JP6094510B2 - マイクロ流路熱交換器 - Google Patents
マイクロ流路熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094510B2 JP6094510B2 JP2014033363A JP2014033363A JP6094510B2 JP 6094510 B2 JP6094510 B2 JP 6094510B2 JP 2014033363 A JP2014033363 A JP 2014033363A JP 2014033363 A JP2014033363 A JP 2014033363A JP 6094510 B2 JP6094510 B2 JP 6094510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat exchanger
- low
- flow path
- heat transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマイクロ流路熱交換器を示す斜視図、図2は図1のマイクロ流路熱交換器を一部分解して示す斜視図である。
これらの図に示すように、このマイクロ流路熱交換器1は、流路層積層体である熱交換器本体2と、センサー配置層を構成する高温検知板3Aと、同じくセンサー配置層を構成する低温検知板3Bと、高温保護板4Aと、低温保護板4Bと、高温流体および低温流体の各々の入口用および出口用の接続金具5A、5B、5C、5Dとを有する。
次に、熱交換器本体2の構成を説明する。
前述したように、熱交換器本体2は、2種類の伝熱板2A、2Bを交互に複数積層して構成される。これらの伝熱板2A、2Bにはエッチング処理によって溝および切り欠き部などが形成されている。伝熱板2A、2Bは、溝および切り欠き部のパターンが異なっている。
図3に示すように、高温伝熱板2Aには、高温流体の流路を形成する溝25A、30A、31Aおよび切り欠き部26A、27A、28A、29Aがそれぞれ設けられている。溝25A、30A、31Aは高温伝熱板2Aの一方の面にのみ設けられる。溝25A、30A、31Aの深さはどこも均一であってよい。切り欠き部26A、27A、28A、29Aは、高温伝熱板2Aの基材の4辺に各々対応する縁端部における所定の部位を基材の厚み分除去することによって形成される。
図4に示すように、低温伝熱板2Bには、低温流体の流路を形成する溝25Bおよび切り欠き部26B、27B、28B、29Bがそれぞれ設けられている。溝25Bは低温伝熱板2Bの一方の面にのみ設けられる。溝25Bの深さはどこも均一であってよい。切り欠き部26B、27B、28B、29Bは、低温伝熱板2Bの基材の4辺に各々対応する縁端部における所定の部位を基材の厚み分除去することによって形成される。
上記のような構成を有する高温伝熱板2Aおよび低温伝熱板2Bは、図5および図6に示すように、双方の溝25A、25B、30A、31Aが設けられた面の向きを一致させて、各々複数交互に重ね合わせて積層される。このようにして熱交換器本体2が構成される。
図5は熱交換器本体2における高温流路を示す斜視図である。
高温流路は、高温伝熱板2Aの各溝25A、30A、31Aと低温伝熱板2Bの下側の面との間に形成される。高温流体は、高温流体入口21から流入し、溝30Aを通って複数の溝25Aに分配される。複数の溝25Aを通過した高温流体は溝31Aで合流し、高温流体出口22より流出する。このような高温流体の流れが各々の高温伝熱板2Aに対応する高温流路層において生じる。
低温流路は、低温伝熱板2Bの溝25Bと高温伝熱板2Aの下側の面もしくは低温検知板3Bの下側の面との間に形成される。低温流体は、低温流体入口23から流入し、複数の溝25Bを通って低温流体出口24から流出する。このような低温流体の流れが各々の低温伝熱板2Bに対応する低温流路層において生じる。
この実施形態のマイクロ流路熱交換器1では、熱交換器本体2内を流れる高温流体および低温流体の温度を直接測定することを可能とするために、次のような構成を採用している。
図7および図2に示すように、熱交換器本体2の上側および下側の面には各々、センサー配置層を構成するための高温検知板3Aおよび低温検知板3Bが接合されている。高温検知板3Aおよび低温検知板3Bには、例えばエッチング処理などによってセンサー収容溝35A、35Bが形成されている。このセンサー収容溝35A、35Bの一端は、高温検知板3Aおよび低温検知板3Bの端まで達している(図2参照)。
2…熱交換器本体
2A…高温伝熱板
2B…低温伝熱板
3A…高温検知板
3B…低温検知板
4A…高温保護板
4B…低温保護板
25A、25B、30A、30B…溝
32A、32B…連通穴
34A、34B…測定空間
35A、35B…センサー収容溝
41A、41B…温度センサー
43A、43B…温度感知点
Claims (2)
- 高温流体の流路が設けられた複数の高温流路層と低温流体の流路が設けられた複数の低温流路層とが交互に積層して形成された流路層積層体と、
前記流路層積層体に積層され、前記高温流路層および前記低温流路層の少なくともいずれか一方の前記流路に積層方向に連通する連通穴を介して前記流体が導入され、かつ温度センサーの感知点が露出する測定空間を有するセンサー配置層と
を具備するマイクロ流路熱交換器。 - 請求項1に記載のマイクロ流路熱交換器であって、
前記複数の高温流路層の前記高温流路、前記複数の低温流路層の前記低温流路および前記センサー配置層の前記測定空間は、各々の基材にエッチング処理によって溝を設け、前記各々の基材を重ね合わせ、接触した面どうしを拡散接合することによって形成されたものである
マイクロ流路熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033363A JP6094510B2 (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | マイクロ流路熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014033363A JP6094510B2 (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | マイクロ流路熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158315A JP2015158315A (ja) | 2015-09-03 |
JP6094510B2 true JP6094510B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=54182430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014033363A Active JP6094510B2 (ja) | 2014-02-24 | 2014-02-24 | マイクロ流路熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094510B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015190705A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社富士通ゼネラル | マイクロ流路熱交換器 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6056928B1 (ja) | 2015-09-09 | 2017-01-11 | 株式会社富士通ゼネラル | マイクロ流路熱交換器 |
JP6107905B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-04-05 | 株式会社富士通ゼネラル | 熱交換器 |
JP6907500B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2021-07-21 | 株式会社Ihi | 熱処理装置 |
JP6361723B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-07-25 | 株式会社富士通ゼネラル | マイクロ流路熱交換器 |
JP7092997B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2022-06-29 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプシステム |
US20220390193A1 (en) * | 2020-01-03 | 2022-12-08 | Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. | Heat exchanging assembly |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031232B2 (ja) * | 1996-03-04 | 2000-04-10 | 松下電器産業株式会社 | 吸収式ヒートポンプ用積層熱交換器 |
JP2005241049A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Calsonic Kansei Corp | 熱交換器 |
JP2007333353A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Univ Of Tsukuba | 超臨界冷媒用マイクロチャンネル一体型積層構造熱交換器 |
JP2012167891A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Panasonic Corp | 温水暖房装置 |
JP5984041B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-09-06 | 株式会社ノーリツ | ヒートポンプ用のプレート式熱交換器およびこれを備えた温水装置 |
-
2014
- 2014-02-24 JP JP2014033363A patent/JP6094510B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015190705A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社富士通ゼネラル | マイクロ流路熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015158315A (ja) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094510B2 (ja) | マイクロ流路熱交換器 | |
JP6372130B2 (ja) | マイクロ流路熱交換器 | |
US9033026B2 (en) | Double plate heat exchanger | |
JP6056928B1 (ja) | マイクロ流路熱交換器 | |
JP6107905B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6528283B2 (ja) | 熱交換器 | |
US20180045469A1 (en) | Heat exchanger device | |
US9372018B2 (en) | Evaporator heat exchanger | |
KR101080236B1 (ko) | 마이크로 채널 열교환기 | |
JP6249611B2 (ja) | 積層構造体 | |
JP6361723B2 (ja) | マイクロ流路熱交換器 | |
JP6938960B2 (ja) | マイクロ流路熱交換器 | |
JP6834540B2 (ja) | マイクロ流路熱交換器およびその製造方法 | |
JP7206609B2 (ja) | 金属積層体及び金属積層体の製造方法 | |
JP5226342B2 (ja) | 蓄冷・蓄熱型熱交換器 | |
JP7114964B2 (ja) | 積層体、積層体の製造方法、マイクロ流路熱交換器及びマイクロ流路熱交換器の製造方法 | |
KR101719545B1 (ko) | 다열의 판재를 이용한 수로부 구조를 갖는 열교환기 및 그 제조방법 | |
JP2007024343A (ja) | 安全熱交換板及びそれを用いた安全熱交換器 | |
TW201516372A (zh) | 熱交換器及熱交換器的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6094510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |