JP6094039B2 - Fastening member - Google Patents
Fastening member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094039B2 JP6094039B2 JP2012043901A JP2012043901A JP6094039B2 JP 6094039 B2 JP6094039 B2 JP 6094039B2 JP 2012043901 A JP2012043901 A JP 2012043901A JP 2012043901 A JP2012043901 A JP 2012043901A JP 6094039 B2 JP6094039 B2 JP 6094039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric unit
- fastening member
- attachment
- vehicle body
- main shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電気ユニットを車体へ取り付けるときに使用する締結部材に関するものである。 The present invention relates to a fastening member used when an electric unit is attached to a vehicle body.
従来から電気ユニットを車体に固定する場合に、車体からの入力振動や電気ユニットから発生する振動伝搬を抑制するために、片持ち支持に起因する振動を抑制できるようにした支持構造が提案されている(特許文献1参照)。 Conventionally, when an electric unit is fixed to a vehicle body, a support structure that can suppress vibration caused by cantilever support has been proposed in order to suppress input vibration from the vehicle body and vibration propagation generated from the electric unit. (See Patent Document 1).
これは、電気ユニットを、縦・横の2方向の面で車体に固定し、電気ユニットの重心位置を通る鉛直軸が縦・横の2つの支持幅内に収まるようにして、電気ユニットの振動を抑制している。 This is because the electric unit is fixed to the vehicle body in two vertical and horizontal directions, and the vertical axis passing through the center of gravity of the electric unit is within the two vertical and horizontal support widths. Is suppressed.
ところで、車両のパワーユニットを搭載するパワーユニット搭載室等においては、スペースが狭く、電気ユニットを縦方向の上面からしか車体に締結できず、上記従来例のような支持構造を採用することができない。このため、電気ユニットの車体への締結位置が制約され、結果として、電気ユニットの支持剛性が低下するため、振動による共振により車体への締結部材に破損が生じる虞があった。 By the way, in a power unit mounting chamber or the like for mounting a power unit of a vehicle, the space is narrow, and the electric unit can be fastened to the vehicle body only from the upper surface in the vertical direction, and the support structure as in the conventional example cannot be adopted. For this reason, the fastening position of the electric unit to the vehicle body is restricted. As a result, the support rigidity of the electric unit is lowered, and there is a possibility that the fastening member to the vehicle body is damaged due to resonance due to vibration.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、電気ユニットを固定保持すると共に車体へ固定され、支持剛性を確保するに好適な締結部材を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a fastening member that holds the electric unit fixed and is fixed to the vehicle body, and is suitable for securing support rigidity.
本発明は、電気ユニットを固定保持すると共に電気ユニットの上下方向投影面の外側に配置した複数の取付け点を介して上面から車体に固定する締結部材を備えた支持構造を対象とする。そして、締結部材の車体への取付け点の少なくとも一つを、電気ユニットと締結部材から得られる慣性主軸を含む面上若しくは当該面に近接させた電気ユニットの上下方向投影面の外側に配置し、少なくとも一つの取付け点を除いた他の前記取付け点は、少なくとも一つの取付け点とは電気ユニットを挟んだ反対側において、電気ユニットの上下方向投影面より外側となる位置であって、慣性主軸を含む面から離間した2点に配置するようにした。 The present invention is directed to a support structure including a fastening member that fixes and holds an electric unit and fixes the electric unit to a vehicle body from the upper surface via a plurality of attachment points arranged outside a vertical projection surface of the electric unit. And at least one of the attachment points to the vehicle body of the fastening member is disposed on the surface including the inertial main shaft obtained from the electrical unit and the fastening member or outside the vertical projection surface of the electrical unit close to the surface , The other attachment points excluding at least one attachment point are positions on the opposite side of the electric unit from the at least one attachment point and outside the vertical projection surface of the electric unit, and the inertia main axis is It was arranged at two points apart from the containing surface .
したがって、本発明では、電気ユニットを縦方向の上面からしか車体に締結できない場合においても、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸周り若しくはそれに準じた共振が発生した場合には、少なくとも一つの取付点回りの振動変位を小さくすることができ、締結部材に発生する応力を低く抑えることができる。結果として、電気ユニットの支持剛性を向上させることができる。 Therefore, in the present invention , even when the electric unit can be fastened to the vehicle body only from the upper surface in the vertical direction , at least one attachment point when the resonance around the inertia main axis obtained from the electric unit component or the equivalent occurs. The vibration displacement around can be reduced, and the stress generated in the fastening member can be kept low. As a result, the support rigidity of the electric unit can be improved.
以下、本発明の電気ユニットの支持構造を各実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, the support structure of the electric unit of the present invention will be described based on each embodiment.
(第1実施形態)
図1から図3は、本発明を適用した電気ユニットの支持構造の第1実施形態を示す平面図、車両後方および車両側方からの側面図である。図1において、電気ユニット1の支持構造は、電気ユニット1の車両左右方向両端に設けた取付部11を、車体3への締結部材である取付ブラケット2に固定する。そして、取付ブラケット2の車両左右方向の両端をそれぞれ車体3に弾性ブッシュ等を介して固定する構成を備える。電気ユニット1の各取付部11は電気ユニット1の下部における四隅に配置されており、それぞれ取付ブラケット2に弾性ブッシュ等を介して固定される。ここで、弾性ブッシュ等を介して一体化された電気ユニット1と取付ブラケット2とで構成される質量体を電気ユニット構成体と定義し、以下では「電気ユニット構成体」という。この電気ユニット構成体は、それ自体の質量配列から得られる重心を通る複数の慣性主軸を備える。本発明においては、この複数の慣性主軸のうちの車両左右方向(図中のX方向)の慣性主軸5を、取付ブラケット2の車体への取付け基準としている。
(First embodiment)
1 to 3 are a plan view showing a first embodiment of a support structure for an electric unit to which the present invention is applied, and a side view from the vehicle rear side and the vehicle side. In FIG. 1, the support structure of the electric unit 1
取付ブラケット2における車両左右方向の一方に設ける、弾性ブッシュを介して車体3に固定する取付点21は、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5を含む鉛直面Sと取付ブラケット2とが交差する一点に配置している。また、取付ブラケット2における車両左右方向の他方に設ける、弾性ブッシュを介して車体3に固定する取付点22は、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5を含む鉛直面Sに対して車両前後方向に離間した2点に配置している。なお、取付ブラケット2の車体3への取付点21,22の高さ位置は、ほぼ同一面としている。
A
以上のように、取付ブラケット2の他方の取付点22を慣性主軸5を含む鉛直面Sに対して車両前後方向に配置する一方、取付ブラケット2の一方の取付点21を、慣性主軸5を含む鉛直面Sと取付ブラケット2とが交差する一点に配置している。このため、取付ブラケット2の車体3への左右方向の取付点21,22による仮想支持軸と電気ユニット構成体の慣性主軸5とを鉛直方向において近似させることができる。従って、車両からの入力振動や電気ユニット1から発生する振動により電気ユニット1が上下方向に加振されたとしても、取付ブラケット2に作用する慣性モーメントを最少とできる。このため、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5周り若しくはそれに準じた共振が発生した場合においても、取付ブラケット2の支持軸、即ち、一方の取付点21回りの振動変位を小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力を低く抑えることができる。結果として、電気ユニット1の支持剛性を向上させることができる。また、取付ブラケット2の小型化、薄板化を図ることができるとともに、取付ブラケット2に使用する材料として、高張力鋼板等の高強度部材を必ずしも必要とせず、その選択肢を広げられるという効果が得られる。
As described above, the
なお、上記実施形態では、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21を、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5を含む鉛直面Sと取付ブラケット2とが交差する一点に配置するものについて説明した。しかし、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21を、図4に示すように、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5を含む面S´と取付ブラケット2とが交差する一点に配置するものであってもよい。このように、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21Aを、電気ユニット構成体の慣性主軸5の面S´から離れるように配置する場合には、取付ブラケット2の仮想支持軸と慣性主軸5とが平面上においてずれて、電気ユニット1が若干ながら片持ち状態となる。このため、この取付点21の慣性主軸5の鉛直面Sや面S´からのずれは、取付ブラケット2の剛性により許容される範囲内に設定する必要がある。
In the above embodiment, the
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, the following effects can be achieved.
(ア)電気ユニット1と、当該電気ユニット1を固定保持すると共に複数の取付け点21,22を介して車体3に固定する取付ブラケット2と、から構成される支持構造である。そして、取付ブラケット2の車体3への取付け点21,22の少なくとも一つの取付け点21を、電気ユニット1と取付ブラケット2から得られる慣性主軸5を含む鉛直面S上若しくは当該鉛直面Sに近接させて配置したことを特徴とする。このため、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5周り若しくはそれに準じた共振が発生した場合においても、少なくとも一つの取付点21回りの振動変位を小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力を低く抑えることができる。結果として、電気ユニット1の支持剛性を向上させることができる。
(A) A support structure including an electric unit 1 and an
(イ)また、取付ブラケット2の車体3への取付け点21,22の少なくとも一つの取付け点21を、電気ユニット1と取付ブラケット2から得られる慣性主軸5を含む鉛直面S上に配置する場合には、少なくとも一つの取付点21回りの振動変位をより一層小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力をより低く抑えることができる。結果として、電気ユニット1の支持剛性をさらに向上させることができる。
(A) When at least one of the
(第2実施形態)
図5〜図7は、本発明を適用した電気ユニットの支持構造の第2実施形態を示し、図5および図6は第1実施例の平面図および側面図、図7は第2実施例の平面図である。本実施形態においては、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸を含む鉛直面若しくはその近傍に設ける取付点の位置を慣性主軸上に配置した構成を第1実施形態に追加したものである。なお、第1実施形態と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
(Second Embodiment)
5 to 7 show a second embodiment of an electric unit support structure to which the present invention is applied. FIGS. 5 and 6 are a plan view and a side view of the first embodiment, and FIG. 7 is a plan view of the second embodiment. It is a top view. In the present embodiment, a configuration in which the position of the attachment point provided on the vertical surface including the inertia main shaft obtained from the electric unit structure or in the vicinity thereof is arranged on the inertia main shaft is added to the first embodiment. The same devices as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施例の電気ユニット1の支持構造においては、図5,6に示すように、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21Aを、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5上若しくはその近傍に配置している。この構成とするために、車体3を構成する一方の部材31は、他方の部材32に対して、その上面位置を慣性主軸5の高さ位置近傍まで上昇させて構成している。その他の構成は第1実施形態と同様に構成している。
In the support structure for the electric unit 1 according to the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, an
本実施例においては、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21Aを、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5上若しくはその近傍に配置している。このため、車両からの入力振動や電気ユニット1から発生する振動により、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5若しくはその近傍を中心とする共振が発生した場合にも、取付ブラケット2に作用する慣性モーメントを最小とできる。慣性モーメントが低く抑えられることにより、取付ブラケット2および取付点21Aに対する振動変位を小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力を低く抑えることができる。このため、電気ユニット1の支持剛性をさらに向上させることができる。
In the present embodiment, an
図7に示す第2実施例の電気ユニット1の支持装置においては、第1実施例における電気ユニット1の車両左右方向の他方に設ける取付部11を、車体3への締結部材である取付ブラケット2を介することなく、直接車体3に弾性ブッシュ等を介して固定している。そして、取付ブラケット2は、車両左右方向における長さ寸法を短縮して、他方の2点の取付点22Aを介して車体3に固定するようにしている。この実施例においては、車体3への締結部材としての取付ブラケット2を小型化でき、よりコストを低減することができる。
In the support device for the electric unit 1 of the second embodiment shown in FIG. 7, the mounting
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)に加えて以下に記載した効果を奏することができる。 In the present embodiment, in addition to the effects (a) and (b) in the first embodiment, the following effects can be achieved.
(ウ)取付ブラケット2の車体3への取付け点21A,22の少なくとも一つの取付け点21Aを、電気ユニット1と取付ブラケット2から得られる慣性主軸5の延長線上若しくは当該延長線に近接させて配置した。このため、車両からの入力振動や電気ユニット1から発生する振動により、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸5若しくはその近傍を中心とする共振が発生した場合にも、取付ブラケット2に作用する慣性モーメントを最少とできる。そして、取付ブラケット2および取付点21Aに対する振動変位を小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力を低く抑えることができる。このため、電気ユニット1の支持剛性をさらに向上させることができる。
(C) At least one
(第3実施形態)
図8、9は、本発明を適用した電気ユニットの支持構造の第3実施形態を示し、図8は平面図、図9は側面図である。本実施形態においては、電気ユニット構成体から得られる慣性主軸を含む鉛直面若しくはその近傍に設ける取付点の位置を、電気ユニット構成体の重心位置と車体への車両左右方向に設ける他方の取付点とを結んだ弾性主軸上若しくはその近傍に配置した構成を第1実施形態に追加したものである。なお、第1、2実施形態と同一装置には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
(Third embodiment)
8 and 9 show a third embodiment of a support structure for an electric unit to which the present invention is applied. FIG. 8 is a plan view and FIG. 9 is a side view. In the present embodiment, the position of the attachment point provided on or near the vertical plane including the inertia main axis obtained from the electric unit structure is the center of gravity of the electric unit structure and the other attachment point provided in the vehicle lateral direction. The structure arrange | positioned on the elastic main axis | shaft which ties with or its vicinity is added to 1st Embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same apparatus as 1st, 2 embodiment, and the description is abbreviate | omitted or simplified.
本実施例の電気ユニット1の支持構造においては、図8,9に示すように、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21Bを、電気ユニット構成体の重心位置Gと車体3への車両左右方向に設ける他方の取付点22とを結んだ弾性主軸8上若しくはその近傍に配置している。なお、車体3への車両左右方向に設ける他方の取付点22は、図示例では、車両前後方向の異なる位置に配列されているが、両者の平均値をとる等して仮想する取付点22Bを求め、仮想する取付点22Bを基準として弾性主軸8を設定する。この構成とするために、車体3を構成する一方の部材31は、他方の部材32に対して、その上面位置を弾性主軸8に近接する高さ位置まで上昇させて構成している。その他の構成は第1実施形態と同様に構成している。
In the support structure for the electric unit 1 of the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the
本実施例においては、取付ブラケット2の車両左右方向の一方に設ける取付点21Bを、電気ユニット構成体の重心位置Gと車体3への車両左右方向に設ける他方の取付点22Bとを結んだ弾性主軸8上若しくはその近傍に配置している。
In this embodiment, the
このため、電気ユニット構成体から得られる弾性主軸8若しくはその近傍を中心とする共振に対して、慣性モーメントを小さくすることができる。慣性モーメントが低く抑えられることにより、取付ブラケット2および取付点21Bに対する振動変位を小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力を低く抑えることができる。このため、電気ユニット1の支持剛性をさらに向上させることができる。
For this reason, the moment of inertia can be reduced with respect to the resonance centered on the elastic
本実施形態においては、第1実施形態における効果(ア)、(イ)に加えて、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, in addition to the effects (a) and (b) in the first embodiment, the following effects can be achieved.
(エ)取付ブラケット2の車体3への取付け点21B,22の少なくとも一つの取付け点21Bを、取付ブラケット2の車体3への少なくとも一つの取付け点21Bを除いた他の取付け点22と、電気ユニット1および取付ブラケット2の重心Gと、を結ぶ弾性主軸8の延長線上若しくは当該延長線に近接させて配置した。このため、電気ユニット構成体から得られる弾性主軸8若しくはその近傍を中心とする共振に対して、慣性モーメントを小さくすることができる。慣性モーメントが低く抑えられることにより、取付ブラケット2および取付点21Bに対する振動変位を小さくすることができ、取付ブラケット2に発生する応力を低く抑えることができる。このため、電気ユニット1の支持剛性をさらに向上させることができる。
(D) At least one
S 鉛直面
1 電気ユニット
2 取付ブラケット(締結部材)
3 車体
5 慣性主軸
8 弾性主軸
21,21A,21B,22 取付け点
S Vertical surface 1
3
Claims (4)
前記締結部材の前記車体への前記取付け点の少なくとも一つは、前記電気ユニットと前記締結部材から得られる慣性主軸を含む面上若しくは当該面に近接させた前記電気ユニットの上下方向投影面の外側の位置に配置され、
前記少なくとも一つの取付け点を除いた他の前記取付け点は、前記少なくとも一つの取付け点とは前記電気ユニットを挟んだ反対側において、前記電気ユニットの上下方向投影面より外側となる位置であって、前記慣性主軸を含む面から離間した2点に配置されている締結部材。 In the fastening member that is fixed to the vehicle body from the upper surface through a plurality of attachment points that are fixedly held and held outside the vertical projection surface of the electric unit,
Least one of the point of attachment into the body of the fastening member, outside the vertical projection plane of the electric unit is brought close to the surface or on the surface including a principal axis of inertia derived from the fastening member and the electrical unit Is located at
The other attachment points excluding the at least one attachment point are positions on the opposite side of the electric unit from the at least one attachment point and outside the vertical projection surface of the electric unit. The fastening member arrange | positioned at two points spaced apart from the surface containing the said inertial main axis | shaft .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043901A JP6094039B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Fastening member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043901A JP6094039B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Fastening member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013180596A JP2013180596A (en) | 2013-09-12 |
JP6094039B2 true JP6094039B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=49271587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043901A Active JP6094039B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Fastening member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094039B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151637A (en) * | 1983-02-04 | 1984-08-30 | Toyota Motor Corp | Supporting structure for engine/transmission assembled body |
JPH0564491U (en) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | 自動車機器株式会社 | pump |
JPH0986192A (en) * | 1995-09-26 | 1997-03-31 | Honda Motor Co Ltd | Structure for attaching power unit to automotive car body |
JP3720278B2 (en) * | 2001-06-13 | 2005-11-24 | 株式会社日立製作所 | Brake unit hydraulic unit support structure |
JP4295549B2 (en) * | 2003-04-28 | 2009-07-15 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box mounting structure |
JP2006347261A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Wiring structure of high voltage unit |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043901A patent/JP6094039B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013180596A (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20120062260A (en) | Support structure for battery pack for electric vehicle | |
JP2015182749A (en) | Vehicle power plant mounting structure | |
JP2013028299A5 (en) | ||
JP2013103582A (en) | Structure for mounting power control unit on vehicle body | |
JP2017210938A (en) | Vehicle and exhaust pipe support member | |
JP5946996B2 (en) | Suspension frame structure | |
JP6094039B2 (en) | Fastening member | |
JP2013035443A (en) | Mounting structure of power device for hybrid vehicle | |
JP5874838B2 (en) | Mounting structure of high-power unit for electric vehicle | |
EP3453883B1 (en) | Centrifugal compressor | |
JP5533779B2 (en) | Rear structure of the vehicle | |
JP2011093447A (en) | Engine supporting structure | |
JP5455553B2 (en) | Engine support device | |
JP2019018685A (en) | Vehicle body structure | |
JP6311733B2 (en) | Deck under cabin | |
JP5569209B2 (en) | Service plug mounting structure | |
JP6928419B2 (en) | Reinforcement structure of side members | |
JP2014069713A (en) | Power unit support structure | |
JP5353075B2 (en) | Linear feeder | |
JP6222438B2 (en) | Vehicle powertrain mounting device | |
JP6757679B2 (en) | Swing frame | |
JP2018095084A (en) | Vehicle front structure | |
JP6402848B2 (en) | Battery mounting structure | |
JP2016226137A (en) | Grommet | |
JP2010018096A (en) | Support device for powertrain |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6094039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |