JP6093653B2 - セルロース含有容器 - Google Patents
セルロース含有容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6093653B2 JP6093653B2 JP2013116118A JP2013116118A JP6093653B2 JP 6093653 B2 JP6093653 B2 JP 6093653B2 JP 2013116118 A JP2013116118 A JP 2013116118A JP 2013116118 A JP2013116118 A JP 2013116118A JP 6093653 B2 JP6093653 B2 JP 6093653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- composite material
- container
- molding
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims description 81
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims description 80
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 41
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 39
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 34
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 21
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000010101 extrusion blow moulding Methods 0.000 description 10
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 7
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010103 injection stretch blow moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
このような複合材料の中でも、セルロースの含有率が50質量%以上の材料は、ウッドデッキや家具等の建材として製品化され、セルロースの含有率が50質量%未満の材料は、箸や皿、玩具等の日用品として製品化されている。これらの成形品は、押出成形または射出成形により成形されるものである。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の第一の実施形態として示したセルロース含有容器の概略側面図である。
本実施形態に係るセルロース含有容器1は、例えば、飲料や調味料等の食品、あるいは、洗剤や医薬品等の薬剤等が充填されて用いられるものであって、有底筒状に形成された容器本体2から概略構成されている。
また、セルロースとしては、溶融成形時の熱により焦げるのを避けるために、焦げの原因となるリグニンを除去したものが好ましい。
また、PPに対する分散性を高めるためには、セルロースの繊維長は1〜10μmであることが好ましく、繊維径は2.5〜5μmであることが好ましい。
なお、本明細書中において、上記のようなPPを低融点PPと言うことがある。
セルロース含有容器1におけるセルロースの含有率が50質量%以上であれば、PPに比べてセルロースの含有率が高くなり、環境への付加を低減することができる。
また、セルロース含有容器1が容器本体2のみからなる場合、セルロース含有容器1におけるセルロースの含有率を70質量%とできるため、より環境への付加を低減することができる。
なお、以下の説明では、セルロース含有容器1の横断面の中央を通る直線を容器軸Oといい、容器軸Oに直交する方向を径方向という。
まず、上記の複合材料を、160〜180℃に加熱溶融してチューブ状の、所謂パリソンを押出し、このチューブ状のパリソンをブロー成形金型で挟み込む。
次いで、上記のパリソンを加熱された状態で内部に空気を吹き込んで、ブロー成形することにより、セルロース含有容器1を成形する。
このとき、横倍率が1.9倍を超えると、容器本体2に穴が生じたり、裂け目が生じたりするおそれがあり、好ましくない。
図2は、本発明の第二の実施形態として示したセルロース含有容器の概略断面図である。
本実施形態に係るセルロース含有容器10は、内層11/中間層12/外層13の三層構成からなる容器本体14から概略構成され、内層11および外層13がPPから構成され、中間層12が上記のセルロースの含有率を70質量%とした複合材料から構成されている。
外層13の厚みは、特に限定されるものではなく、容器形状、容量等に応じて適宜調整されるが、例えば、100μm〜200μmである。
まず、PPからなる内層/複合材料からなる中間層/PPからなる外層の三層で構成され、160〜180℃に加熱溶融されたチューブ状の、所謂パリソンを押出し、このチューブ状のパリソンをブロー成形金型で挟み込む。
次いで、上記のパリソンを加熱された状態で内部に空気を吹き込んで、ブロー成形することにより、セルロース含有容器10を成形する。
また、内層11および外層13を構成する材料として、中間層12を構成する複合材料に含まれるPPを用いることにより、本実施形態のセルロース含有容器10においても、ブロー成形が可能であるとともに、ブロー成形等の溶融成形時の熱により外観不良や悪臭が発生することを防止できる。
日本工業規格:JIS−K−7121「プラスチックの転移温度測定方法」および日本工業規格:JIS−K−7122「プラスチックの転移温度測定方法」に基づいて、示差走査熱量計(商品名:EXSTAR、DSC6220、SIINT社製)を用いて、低融点PP(商品名:WINTEC WMX03、日本ポリプロ社製)の示差走査熱量分析を行った。測定条件は、昇温速度10℃/min、測定温度範囲30℃から210℃にて行った。
結果を図3および表1に示す。
実験例1と同様にして、ホモPP(商品名:J160MG、プライムポリマー社製)の示差走査熱量分析を行った。
結果を図4および表1に示す。
実験例1と同様にして、ランダムPP(商品名:J246M、プライムポリマー社製)の示差走査熱量分析を行った。
結果を図4および表1に示す。
実験例1と同様にして、高密度ポリエチレン(HDPE、商品名:Hizex 2100J、プライムポリマー社製)の示差走査熱量分析を行った。
結果を図3および表1に示す。
実験例1と同様にして、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、商品名:Neozex 40300J、プライムポリマー社製)の示差走査熱量分析を行った。
結果を図3および表1に示す。
まず、低融点PP(商品名:WINTEC WMX03、日本ポリプロ社製)と、セルロース(商品名:UFC−100、レッテンマイヤー社製)とを、質量比で30:70(質量%:質量%)となるように混練し、低融点PPとセルロースから構成される複合材料のペレットを作製した。
低融点PPとセルロースの混練には、同方向回転の2軸混練押出機(スクリュー径(D)35.5mm、スクリュー長(L)1526.5mm、L/D=43)を用い、溶融混練樹脂が吐出された時の樹脂温度を170℃、スクリュー回転数を100rpmとした。
得られたペレットは、焦げがなく、正常な形状をなしていた。
この複合材料のペレットを用いて、押出溶融温度を165℃とし、押出ブロー成形により、有底筒状に形成された容器本体からなるセルロース含有容器を得た。
結果を表2に示す。
実施例1と同様の2軸混練押出機を使用し、ホモPP(商品名:J160MG、プライムポリマー社製)と、セルロース(商品名:UFC−100、レッテンマイヤー社製)とを、質量比で30:70(質量%:質量%)となるように混練し、ホモPPとセルロースから構成される複合材料のペレットの作製を試みた。この時の設定条件は、溶融混練樹脂が吐出された時の樹脂温度を190℃、スクリュー回転数を100rpmとした。
その結果、ペレット加工時に、セルロースの焦げが生じるとともに、押出不良が生じて、ペレットを作製することができなかった。
結果を表2に示す。
実施例1と同様の2軸混練押出機を使用し、ランダムPP(商品名:J246M、プライムポリマー社製)と、セルロース(商品名:UFC−100、レッテンマイヤー社製)とを、質量比で30:70(質量%:質量%)となるように混練し、ランダムPPとセルロースから構成される複合材料のペレットを作製した。この時の設定条件は、溶融混練樹脂が吐出された時の樹脂温度を175℃、スクリュー回転数を100rpmとした。
得られたペレットは、焦げがなく、正常な形状をなしていた。
この複合材料のペレットを用いて、押出溶融温度を185℃とし、押出ブロー成形を行ったところ、容器の胴部にて破裂し、正常に成形を行えなかった。
結果を表2に示す。
実施例1と同様の2軸混練押出機を使用し、高密度ポリエチレン(HDPE、商品名:Hizex 2100J、プライムポリマー社製)と、セルロース(商品名:UFC−100、レッテンマイヤー社製)とを、質量比で30:70(質量%:質量%)となるように混練し、高密度ポリエチレンとセルロースから構成される複合材料のペレットの作製を試みた。この時の設定条件は、溶融混練樹脂が吐出された時の樹脂温度を175℃、スクリュー回転数を100rpmとした。
その結果、ペレット加工時に、押出不良が生じて、ペレットを作製することができなかった。
結果を表2に示す。
実施例1と同様の2軸混練押出機を使用し、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、商品名:Neozex 40300J、プライムポリマー社製)と、セルロース(商品名:UFC−100、レッテンマイヤー社製)とを、質量比で30:70(質量%:質量%)となるように混練し、低密度ポリエチレンとセルロースから構成される複合材料のペレットを作製した。この時の設定条件は、溶融混練樹脂が吐出された時の樹脂温度を170℃、スクリュー回転数を100rpmとした。
得られたペレットは、焦げがなく、正常な形状をなしていた。
この複合材料のペレットを用いて、押出溶融温度を165℃とし、押出ブロー成形を行ったところ、押出したパリソンのブローにおいて成形性が悪く部分的に割れてしまい、正常にブロー成形を行えなかった。
また、表2において、押出ブロー成形を行えた場合、押出ブロー成形性が「○」、押出ブロー成形を行えなかった場合、押出ブロー成形性が「×」と表示した。
表2の結果から、低融点PPを用いた実施例1では、ペレット加工性および押出ブロー成形性において良好な結果が得られた。
一方、低融点PP以外の材料を用いた場合、ペレット加工性または押出ブロー成形性において、良好な結果が得られなかった。
低融点PP(商品名:WINTEC WMX03、日本ポリプロ社製)からなる内層/実施例1で調製した複合材料からなる中間層/低融点PP(商品名:WINTEC WMX03、日本ポリプロ社製)からなる外層で構成され、160〜180℃に加熱溶融されたチューブ状のパリソンを押出し、このチューブ状のパリソンをブロー成形金型で挟み込み、上記のパリソンが加熱された状態で内部に空気を吹き込んで、押出ブロー成形することにより、厚み136μmの内層/厚み949μmの中間層/厚み246μmの外層の三層構成からなる容器本体からなるセルロース含有容器を得た。
結果を表3に示す。
表3の結果から、低融点PPを用いた実施例2では、多層押出ブロー成形性において良好な結果が得られた。
また、容器本体が低融点PPからなる内層/実施例1で調製した複合材料からなる中間層/低融点PPからなる外層で構成された実施例2では、実施例1よりも木質臭が抑えられることが確認された。
2 容器本体
10 セルロース含有容器
11 内層
12 中間層
13 外層
14 容器本体
Claims (1)
- セルロースとポリプロピレンとを含有する複合材料を溶融成形してなる容器本体を備え、
前記容器本体は、内層/中間層/外層の三層構成からなり、
前記内層および前記外層が前記ポリプロピレンから構成され、前記中間層が前記複合材料から構成され、
前記ポリプロピレンは、示差走査熱量計(DSC)による測定において、融解開始温度が90℃以下、融解ピーク温度が140℃以下、融解エンタルピーが80mJ/mg以下であり、
前記セルロースの含有率が50質量%以上であることを特徴とするセルロース含有容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116118A JP6093653B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | セルロース含有容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116118A JP6093653B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | セルロース含有容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234443A JP2014234443A (ja) | 2014-12-15 |
JP6093653B2 true JP6093653B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=52137385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116118A Active JP6093653B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | セルロース含有容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6093653B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7356317B2 (ja) | 2019-10-08 | 2023-10-04 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP7455484B2 (ja) * | 2020-10-30 | 2024-03-26 | 株式会社吉野工業所 | 紙配合樹脂層を含む積層容器の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3182178B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2001-07-03 | 株式会社クラレ | 積層体、蓋材および容器 |
JPH06239334A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-30 | Ginpoo Pack:Kk | 紙製容器 |
FI96933C (fi) * | 1994-02-28 | 1996-09-25 | Optatech Oy | Monikerroksiset polymeerikalvot ja menetelmä niiden valmistamiseksi |
JP2007169612A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Japan Polypropylene Corp | 木質系材料配合樹脂組成物 |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013116118A patent/JP6093653B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014234443A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11840623B2 (en) | Methods for lending biodegradability to non-biodegradable polyolefin and nylon materials | |
JP7250678B2 (ja) | 炭水化物系ポリマー材料 | |
Cunha et al. | Film blowing of PHBV blends and PHBV‐based multilayers for the production of biodegradable packages | |
US10920044B2 (en) | Carbohydrate-based plastic materials with reduced odor | |
KR101296448B1 (ko) | 포장 이용분야를 위한 폴리락트산과 열가소성 중합체의 블렌드 | |
US20220251373A1 (en) | Extrudable polymer composition and method of making molded articles utilizing the same | |
Vijayarajan et al. | Continuous Blending Approach in the Manufacture of Epoxidized Soybean‐P lasticized Poly (lactic acid) Sheets and Films | |
TW201245326A (en) | Modified polylactic acid, polymeric blends and methods of making the same | |
CN104212136A (zh) | 一种聚乳酸抗菌活性包装材料及其制备方法 | |
JP6093653B2 (ja) | セルロース含有容器 | |
JP2017522199A (ja) | 光沢のある物品 | |
JP2020510743A (ja) | 包装用の新規な材料 | |
KR101342748B1 (ko) | 이열성 연신 필름, 이열성 라미네이트 필름, 이열성 자루,및 이열성 연신 필름의 제조 방법 | |
KR20060136317A (ko) | 이열성 연신 필름, 이열성 라미네이트 필름, 이열성 자루,및 이열성 연신 필름의 제조 방법 | |
JP6764186B2 (ja) | ゴミ袋用樹脂組成物、ゴミ袋及びゴミ袋の製造方法 | |
ITGE20070044A1 (it) | Pellicola biodegradabile estensibile con caratteristiche migliorate. | |
EP3562878B1 (en) | Carbohyrate-based polymeric materials | |
ES2823925B2 (es) | Procedimiento de obtencion de un material reciclado a partir de envases de pet multicapa y material reciclado obtenido con el mismo | |
KR20200084939A (ko) | 생분해성 수지 컴파운드 및 이의 제조방법 | |
JP6513434B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、それからなるシート状成形体およびポリ乳酸系樹脂組成物用マスターバッチペレット | |
EP3280762B1 (en) | Extrudable polymer composition and method of making molded articles utilizing the same | |
WO2018037979A1 (ja) | プリフォームカバー、複合プリフォーム、容器の製造方法 | |
JP7294110B2 (ja) | 包装材料 | |
AU2012258398B2 (en) | Blends of polylactic acid and thermo-plastic polymers for packaging applications | |
JP7260900B2 (ja) | 粒子及び樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6093653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |