JP6091952B2 - Vibration isolator - Google Patents
Vibration isolator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091952B2 JP6091952B2 JP2013062643A JP2013062643A JP6091952B2 JP 6091952 B2 JP6091952 B2 JP 6091952B2 JP 2013062643 A JP2013062643 A JP 2013062643A JP 2013062643 A JP2013062643 A JP 2013062643A JP 6091952 B2 JP6091952 B2 JP 6091952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- vibration
- shaped member
- insertion hole
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 137
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 84
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 63
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 63
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 6
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 29
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 29
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 29
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 29
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
本発明は、防振装置に関する。 The present invention relates to a vibration isolator.
エンジン(振動発生部)と車体(振動受部)との間に設けられる防振装置として、エンジン及び車体の一方へ取り付けられる棒状部材と、エンジン及び車体の他方へ取り付けられる筒体と、棒状部材と筒体とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、で構成された防振装置がある。また、棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームを筒体の外側に形成し、このフレームと棒状部材とを緩衝ゴムで連結した防振装置がある(例えば、特許文献1)。 As a vibration isolator provided between the engine (vibration generating unit) and the vehicle body (vibration receiving unit), a rod-like member attached to one of the engine and the vehicle body, a cylinder attached to the other of the engine and the vehicle body, and a rod-like member And a rubber elastic body that connects the cylinder and the cylinder so as to be elastically deformable. In addition, there is a vibration isolator in which a frame having an insertion hole through which a rod-shaped member is inserted is formed on the outside of a cylindrical body, and the frame and the rod-shaped member are connected by a buffer rubber (for example, Patent Document 1).
しかしながら、棒状部材がフレームに対して相対移動する度に、棒状部材に連結された緩衝ゴムが変形して、挿通孔の孔縁に繰り返し接触し、緩衝ゴムが損傷する虞がある。 However, each time the rod-shaped member moves relative to the frame, the shock-absorbing rubber connected to the rod-shaped member is deformed and repeatedly contacts the hole edge of the insertion hole, which may damage the shock-absorbing rubber.
本発明は上記事項を考慮し、緩衝ゴムが損傷するのを抑制する防振装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vibration isolator which suppresses damage to a buffer rubber in consideration of the above matters.
請求項1に記載の防振装置は、一端部が、振動発生部及び振動受部の何れか一方へ取り付けられる棒状部材と、前記棒状部材の他端部の外周側に設けられる共に、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体と、前記筒体の内周面と前記棒状部材の外周面とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、前記筒体の外周面に固定され、前記筒体の軸方向の端面を覆うと共に、前記棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームと、前記棒状部材に取り付けられて前記挿通孔と対面し、前記挿通孔の孔縁と対面する部分に環状の溝部が形成された緩衝ゴムと、を有し、前記フレームは、前記挿通孔が形成された上壁と、前記上壁と一体に形成され、前記筒体へ連結された周壁と、で構成され、前記緩衝ゴムは、前記上壁の上面に設けられたゴム板である。 The vibration isolator according to claim 1, wherein one end portion is provided on the outer peripheral side of the other end portion of the rod-shaped member and the rod-shaped member attached to one of the vibration generating portion and the vibration receiving portion, and generates vibration. A cylindrical body attached to either the first part or the vibration receiving part, a rubber elastic body that connects the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-shaped member so as to be elastically deformable, and an outer peripheral surface of the cylindrical body A fixed frame that covers the axial end surface of the cylindrical body and has an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted; and a frame that is attached to the rod-shaped member and faces the insertion hole; and a hole edge of the insertion hole And a shock absorbing rubber having an annular groove formed in a portion facing the frame, and the frame is formed integrally with the upper wall in which the insertion hole is formed, and is connected to the cylinder. And the cushion rubber is provided on the upper surface of the upper wall. It was a rubber plate.
この防振装置では、棒状部材の一端部が、振動発生部及び振動受部の一方へ取り付けられている。また、棒状部材の他端部の外周側には、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体が設けられている。さらに、筒体の内周面と棒状部材の外周面とは、ゴム弾性体によって弾性変形可能に連結されている。このため、振動発生部から防振装置へ振動が入力されると、ゴム弾性体が弾性変形し、振動を減衰吸収する。 In the vibration damping device this, one end of the rod is attached to one of the vibration generating portion and a vibration receiving. Moreover, the cylinder attached to either one of a vibration generation part and a vibration receiving part is provided in the outer peripheral side of the other end part of a rod-shaped member. Furthermore, the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-like member are connected by a rubber elastic body so as to be elastically deformable. For this reason, when vibration is input from the vibration generating unit to the vibration isolator, the rubber elastic body is elastically deformed to attenuate and absorb the vibration.
また、筒体の外周面には、筒体の軸方向の端面を覆うフレームが固定されており、フレームには、棒状部材が挿通する挿通孔が形成されている。さらに、棒状部材には、挿通孔と対面するように緩衝ゴムが取り付けられており、この緩衝ゴムの挿通孔の孔縁と対面する部分には、溝部が形成されている。これにより、棒状部材がフレームに対して相対移動しても、挿通孔の孔縁と緩衝ゴムとが接触しにくくなり、緩衝ゴムが損傷するのを抑制できる。 In addition, a frame that covers an end surface of the cylindrical body in the axial direction is fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical body, and an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted is formed in the frame. Further, a shock-absorbing rubber is attached to the rod-shaped member so as to face the insertion hole, and a groove portion is formed in a portion facing the hole edge of the insertion hole of the shock-absorbing rubber. Thereby, even if the rod-shaped member moves relative to the frame, the hole edge of the insertion hole and the buffer rubber are less likely to come into contact with each other, and damage to the buffer rubber can be suppressed.
更に、溝部が環状に形成されている。これにより、挿通孔の全周に亘って、孔縁と緩衝ゴムとが接触しにくくなる。
また、挿通孔が形成された上壁と、上壁と一体に形成された周壁とでフレームを構成している。これにより、振幅が大きい振動が入力されても、確実にゴム弾性体の弾性変形を規制できる。また、上壁の上面にはゴム板が設けられており、フレームより外側の部材が直接フレームへ接触しないため、異音を抑制できる。
Further , the groove is formed in an annular shape. Thereby, a hole edge and a buffer rubber become difficult to contact over the perimeter of an insertion hole.
Moreover, the frame is comprised by the upper wall in which the penetration hole was formed, and the surrounding wall formed integrally with the upper wall. Thereby, even if a vibration with a large amplitude is input, the elastic deformation of the rubber elastic body can be reliably controlled. Further, a rubber plate is provided on the upper surface of the upper wall, and members outside the frame do not directly contact the frame, so that abnormal noise can be suppressed.
請求項2に記載の防振装置は、一端部が、振動発生部及び振動受部の何れか一方へ取り付けられる棒状部材と、前記棒状部材の他端部の外周側に設けられる共に、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体と、前記筒体の内周面と前記棒状部材の外周面とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、前記筒体の外周面に固定され、前記筒体の軸方向の端面を覆うと共に、前記棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームと、前記棒状部材に取り付けられて前記挿通孔と対面し、前記挿通孔の孔縁と対面する部分に溝部が前記挿通孔の孔縁に沿って断続的に形成された緩衝ゴムと、を有し、前記フレームは、前記挿通孔が形成された上壁と、前記上壁と一体に形成され、前記筒体へ連結された周壁と、で構成され、前記緩衝ゴムは、前記上壁の上面に設けられている。 The vibration isolator according to claim 2 is configured such that one end portion thereof is provided on the outer peripheral side of the other end portion of the rod-shaped member and the rod-shaped member attached to one of the vibration generating portion and the vibration receiving portion. A cylindrical body attached to either the first part or the vibration receiving part, a rubber elastic body that connects the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-shaped member so as to be elastically deformable, and an outer peripheral surface of the cylindrical body A fixed frame that covers the axial end surface of the cylindrical body and has an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted; and a frame that is attached to the rod-shaped member and faces the insertion hole; and a hole edge of the insertion hole A buffer rubber having a groove portion intermittently formed along a hole edge of the insertion hole in a portion facing the frame, and the frame is integrated with the upper wall on which the insertion hole is formed, and the upper wall And a peripheral wall connected to the cylindrical body, and the buffer Arm is provided on the upper surface of the upper wall.
この防振装置では、棒状部材の一端部が、振動発生部及び振動受部の一方へ取り付けられている。また、棒状部材の他端部の外周側には、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体が設けられている。さらに、筒体の内周面と棒状部材の外周面とは、ゴム弾性体によって弾性変形可能に連結されている。このため、振動発生部から防振装置へ振動が入力されると、ゴム弾性体が弾性変形し、振動を減衰吸収する。
また、筒体の外周面には、筒体の軸方向の端面を覆うフレームが固定されており、フレームには、棒状部材が挿通する挿通孔が形成されている。さらに、棒状部材には、挿通孔と対面するように緩衝ゴムが取り付けられており、この緩衝ゴムの挿通孔の孔縁と対面する部分には、溝部が形成されている。これにより、棒状部材がフレームに対して相対移動しても、挿通孔の孔縁と緩衝ゴムとが接触しにくくなり、緩衝ゴムが損傷するのを抑制できる。
更に、溝部は、挿通孔の孔縁に沿って断続的に形成されている。これにより、環状の溝部が形成されている場合と比べて、緩衝ゴム全体の剛性を確保できる。
また、挿通孔が形成された上壁と、上壁と一体に形成された周壁とでフレームを構成している。これにより、振幅が大きい振動が入力されても、確実にゴム弾性体の弾性変形を規制できる。また、上壁の上面にはゴム板が設けられており、フレームより外側の部材が直接フレームへ接触しないため、異音を抑制できる。
In the vibration damping device this, one end of the rod is attached to one of the vibration generating portion and a vibration receiving. Moreover, the cylinder attached to either one of a vibration generation part and a vibration receiving part is provided in the outer peripheral side of the other end part of a rod-shaped member. Furthermore, the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-like member are connected by a rubber elastic body so as to be elastically deformable. For this reason, when vibration is input from the vibration generating unit to the vibration isolator, the rubber elastic body is elastically deformed to attenuate and absorb the vibration.
In addition, a frame that covers an end surface of the cylindrical body in the axial direction is fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical body, and an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted is formed in the frame. Further, a shock-absorbing rubber is attached to the rod-shaped member so as to face the insertion hole, and a groove portion is formed in a portion facing the hole edge of the insertion hole of the shock-absorbing rubber. Thereby, even if the rod-shaped member moves relative to the frame, the hole edge of the insertion hole and the buffer rubber are less likely to come into contact with each other, and damage to the buffer rubber can be suppressed.
Furthermore, the groove part is intermittently formed along the hole edge of the insertion hole. Thereby, compared with the case where the cyclic | annular groove part is formed, the rigidity of the whole buffer rubber is securable.
Moreover, the frame is comprised by the upper wall in which the penetration hole was formed, and the surrounding wall formed integrally with the upper wall. Thereby, even if a vibration with a large amplitude is input, the elastic deformation of the rubber elastic body can be reliably controlled. Further, a rubber plate is provided on the upper surface of the upper wall, and members outside the frame do not directly contact the frame, so that abnormal noise can be suppressed.
請求項3に記載の防振装置は、請求項1又は請求項2に記載の防振装置であって、前記フレームの内側には、前記棒状部材の外周面から径方向へ突出すると共に、前記緩衝ゴムで被覆されたストッパーが形成されている。 The anti-vibration device according to claim 3 is the anti-vibration device according to claim 1 or 2 , wherein the anti-vibration device according to claim 1 or 2 projects radially from the outer peripheral surface of the rod-shaped member inside the frame, and A stopper covered with a buffer rubber is formed .
この防振装置では、棒状部材の外周面から径方向へ突出すると共に、緩衝ゴムで被覆されたストッパーがフレームの内側に形成されている。これにより、振動発生部から振幅が大きい振動が入力されると、ゴム弾性体が大きく弾性変形しようとするが、緩衝ゴムで被覆されたストッパーがフレームに接触して、ゴム弾性体の弾性変形を規制するので、ゴム弾性体の劣化を抑制できる。 In the vibration damping device this, as well as projecting from the outer peripheral surface of the rod in the radial direction, the coated stopper is formed inside of the frame in the rubber buffer. As a result, when a vibration having a large amplitude is input from the vibration generating portion, the rubber elastic body tends to be greatly elastically deformed, but the stopper covered with the buffer rubber comes into contact with the frame, and the rubber elastic body is elastically deformed. Since it regulates, deterioration of the rubber elastic body can be suppressed.
請求項4に記載の防振装置は、一端部が、振動発生部及び振動受部の何れか一方へ取り付けられる棒状部材と、前記棒状部材の他端部の外周側に設けられる共に、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体と、前記筒体の内周面と前記棒状部材の外周面とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、前記筒体の外周面に固定され、前記筒体の軸方向の端面を覆うと共に、前記棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームと、前記棒状部材に取り付けられて前記挿通孔と対面し、前記挿通孔の孔縁と対面する部分に溝部が形成された緩衝ゴムと、を有し、前記緩衝ゴムは、前記挿通孔の孔壁と対面するように前記棒状部材に取り付けられた筒部と、前記挿通孔の孔縁と対面する前記筒部の外周面に形成された環状の溝部と、を備える。 The vibration isolator according to claim 4 is configured such that one end portion is provided on the outer peripheral side of the other end portion of the rod-shaped member and the rod-shaped member attached to one of the vibration generating portion and the vibration receiving portion. A cylindrical body attached to either the first part or the vibration receiving part, a rubber elastic body that connects the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-shaped member so as to be elastically deformable, and an outer peripheral surface of the cylindrical body A fixed frame that covers the axial end surface of the cylindrical body and has an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted; and a frame that is attached to the rod-shaped member and faces the insertion hole; and a hole edge of the insertion hole A buffer rubber having a groove formed in a portion facing the tube, and the buffer rubber includes a cylindrical portion attached to the rod-shaped member so as to face a hole wall of the insertion hole, and a hole of the insertion hole. An annular groove formed on the outer peripheral surface of the cylindrical portion facing the edge; Provided.
この防振装置では、棒状部材の一端部は、振動発生部及び振動受部の一方へ取り付けられている。また、棒状部材の他端部の外周側には、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体が設けられている。さらに、筒体の内周面と棒状部材の外周面とは、ゴム弾性体によって弾性変形可能に連結されている。このため、振動発生部から防振装置へ振動が入力されると、ゴム弾性体が弾性変形し、振動を減衰吸収する。
また、筒体の外周面には、筒体の軸方向の端面を覆うフレームが固定されており、フレームには、棒状部材が挿通する挿通孔が形成されている。さらに、棒状部材には、挿通孔と対面するように緩衝ゴムが取り付けられており、この緩衝ゴムの挿通孔の孔縁と対面する部分には、溝部が形成されている。これにより、棒状部材がフレームに対して相対移動しても、挿通孔の孔縁と緩衝ゴムとが接触しにくくなり、緩衝ゴムが損傷するのを抑制できる。
更に、緩衝ゴムは、挿通孔の孔壁と対面するように棒状部材に取り付けられた筒部を備えており、この筒部の外周面には、挿通孔の孔縁と対面する部分に緩衝の溝部が形成されている。これにより、挿通孔の孔縁と筒部とが接触しにくくなり、緩衝ゴムが損傷するのを抑制できる。
In the vibration damping device this, one end of the rod is attached to one of the vibration generating portion and a vibration receiving. Moreover, the cylinder attached to either one of a vibration generation part and a vibration receiving part is provided in the outer peripheral side of the other end part of a rod-shaped member. Furthermore, the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-like member are connected by a rubber elastic body so as to be elastically deformable. For this reason, when vibration is input from the vibration generating unit to the vibration isolator, the rubber elastic body is elastically deformed to attenuate and absorb the vibration.
In addition, a frame that covers an end surface of the cylindrical body in the axial direction is fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical body, and an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted is formed in the frame. Further, a shock-absorbing rubber is attached to the rod-shaped member so as to face the insertion hole, and a groove portion is formed in a portion facing the hole edge of the insertion hole of the shock-absorbing rubber. Thereby, even if the rod-shaped member moves relative to the frame, the hole edge of the insertion hole and the buffer rubber are less likely to come into contact with each other, and damage to the buffer rubber can be suppressed.
Further , the shock absorbing rubber has a cylindrical portion attached to the rod-like member so as to face the hole wall of the insertion hole, and a buffer portion is provided on a portion facing the hole edge of the insertion hole on the outer peripheral surface of the cylindrical portion. Grooves are formed. Thereby, it becomes difficult to contact the hole edge of the insertion hole and the cylindrical portion, and the shock absorbing rubber can be prevented from being damaged.
本発明は、上記の構成としたので、緩衝ゴムが損傷するのを抑制する防振装置を提供できる。 Since this invention set it as said structure, it can provide the vibration isolator which suppresses that a buffer rubber is damaged.
(第1実施形態)
図を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る防振装置10について説明する。なお、以下の説明において、防振装置10の中心軸をCLとして説明する。
(First embodiment)
The
本実施形態に係る防振装置10は、振動発生部としてのエンジンと、振動受部としての車体との間に取り付けられるエンジンマウントとして用いられる防振装置10であり、図1に示すように、防振装置10の上部には、防振装置10とエンジン(不図示)とを連結する連結アーム100及びステー102が設けられている。連結アーム100は、水平に延びる肉厚の板状部材であり、連結アーム100の一端部は、六角ボルト104により、防振装置10を構成する棒状部材としての取付金具12に螺子止めされている(図2参照)。また、連結アーム100の他端部は、六角ボルト等により、エンジンに固定される。
An
ステー102は、防振装置10の上部に位置するフレーム18に一端部が溶接された金属製の板状部材であり、ステー102の他端部は、防振装置10の外側へ湾曲した湾曲部102Aとなっている。この湾曲部102Aには、貫通孔102Bが形成されており、貫通孔102Bへ六角ボルト等が挿入されて、ステー102とエンジンとが連結される。
The
防振装置10の下部には、円筒状の固定部材106が取り付けられており、この固定部材106を両側から挟むようにして、2つの脚部108が固定部材106の外周面に溶接されている。また、脚部108は、六角ボルト等により車体(不図示)へ固定されて、防振装置10と車体とが連結される。このようにして、防振装置10が車体とエンジンとの間に取り付けられる。
A cylindrical fixing
図2に示すように、防振装置10は、主として、連結アーム100が取り付けられる取付金具12と、防振装置10の下部に位置し、取付金具12の外周側に設けられた筒体14と、取付金具12と筒体14とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体16と、筒体14の外周面に固定されて、ゴム弾性体16を囲うフレーム18と、フレーム18の上面に設けられた緩衝ゴムとしてのゴム板20と、で構成されている。
As shown in FIG. 2, the
取付金具12は、スチール等の金属で形成された棒状の部材であり、防振装置10の中心軸CL上に沿って鉛直に延びている。また、取付金具12の軸方向の一端部には、開口12Aが形成されており、取付金具12の内部には、開口12Aから軸方向に雌ネジ部12Bが形成されている。ここで、連結アーム100の貫通孔100Aに挿入された六角ボルト104を雌ネジ部12Bに挿入して螺子止めすることで、連結アーム100が取付金具12へ取り付けられる。
The mounting
取付金具12の軸方向の中間部には、取付金具12の外周面から径方向に突出したストッパー13が形成されている。ストッパー13は、中心軸CL周りに四方に突出しており、フレーム18と接触しない程度の長さで形成されている。また、ストッパー13は、後述する被覆ゴム17で被覆されている。なお、ストッパー13は、断面形状が円形の環状突起でもよい。
A
取付金具12の他端部の外周側には、スチール等の金属で形成された筒体14が設けられている。筒体14は、取付金具12と同軸的に設けられ、両端が開口した肉薄の円筒体であり、軸方向の中間部に形成された段差部22より上方に位置する大径筒部22Aと、段差部22より下方に位置し、大径筒部22Aより小径の小径筒部22Bとで構成されている。
A
大径筒部22Aの内周面、及び取付金具12の外周面には、ゴム弾性体16が加硫接着されている。ゴム弾性体16は、天然ゴム等で形成されており、筒体14と取付金具12とを弾性変形可能に連結している。また、ゴム弾性体16は、取付金具12の下端部から、軸方向の上方に延在しており、ストッパーを覆う被覆ゴム17へ連結されている。
A rubber
小径筒部22Bの内周面には、ゴム弾性体16の下端部から下方へ延出された肉薄で円筒状の肉薄ゴム24が加硫接着されており、この肉薄ゴム24を介して、中空で円環状のオリフィス形成金具26が嵌合されている。また、小径筒部22の下端部は、径方向内側にカシメられている。
A thin cylindrical
オリフィス形成金具26は、オリフィス形成金具26の上面及び内周面を構成し、断面形状が逆L字状の第1金具26Aと、オリフィス形成金具26の外周面及び下面を構成する第2金具26Bと、で構成されており、オリフィス形成金具26の内周面となる第1金具26Aには、天然ゴム等で形成された円板状のメンブランゴム28が全周に亘って加硫接着されている。これにより、第1金具26A、メンブランゴム28、及びゴム弾性体16とで囲まれた主液室30が形成されている。
The orifice forming metal fitting 26 constitutes an upper surface and an inner peripheral surface of the orifice forming metal fitting 26, a first metal fitting 26A having a reverse L-shaped cross section, and a second metal fitting 26B constituting the outer peripheral surface and the lower surface of the orifice forming
メンブランゴム28の下方には、下部が開口したハット状のダイヤフラムゴム32が設けられている。このダイヤフラムゴム32の外周端部には、ダイヤフラムゴム32と一体に形成されて上方に延出した延出部32Aが設けられており、延出部32Aは、第2金具26Bに加硫接着されている。これにより、ダイヤフラムゴム32、メンブランゴム28、及び延出部32Aとで囲まれた副液室34が形成されている。
Below the
オリフィス形成金具26の内部には、第1金具26Aと第2金具26Bとで囲まれたオリフィス通路36が形成されており、オリフィス通路36の一端側は、主液室30に開口しており、オリフィス通路36の他端側は、副液室34に開口している(開口部は不図示)。このため、主液室30と副液室34とは、オリフィス通路36を介して互いに連通している。また、主液室30、及び副液室34には、水や粘性オイル等の液体が封入されている。
An
以上のように形成された筒体14は、フレーム18の周壁18Bに固定されている。フレーム18は、筒体14の軸方向の端面を覆い、ストッパー13及び被覆ゴム17を囲むように形成されており、ストッパー13の上面と対面する位置に設けられた上面視にて矩形状の上壁18Aと、上壁18Aの3辺の外周端部から下方へ延出し、筒体14に固定された周壁18Bと、で構成されている。また、上壁18Aの残りの1辺には、ステー102が溶接されている。
The
上壁18Aの中央部には、円形の挿通孔38が形成されており、この挿通孔38には、取付金具12が挿通されている。周壁18Bの軸方向の中間部よりやや下方には、段差部40が形成されており、周壁18Bの段差部40より下側は、円筒状に形成されている。この円筒状の周壁18Bに対して、下方から筒体14が圧入されて固定されている。また、周壁18Bの外周面には、固定部材106が溶接されている(図1参照)。
A
上壁18Aの上面には、挿通孔38と対面する位置にゴム板20が加硫接着されている。ゴム板20は、平板状のゴム材であり、ゴム板20を厚み方向に貫通する貫通孔42が形成されている(図4参照)。この貫通孔42には、取付金具12が貫通しており、貫通孔42の孔壁が取付金具12の外周面に加硫接着され、ゴム板20と取付金具12とが連結されている。
A
図3に示すように、ゴム体20の裏面には、フレーム18の上壁18Aに形成された挿通孔38の孔縁38Aと対面する部分に、溝部としてのスグリ20Aが形成されている。スグリ20Aは、断面が半円状であり、図4に示すように、ゴム板20の表面をくり抜いて環状に形成されている。スグリ20Aの深さは、ゴム板20の厚みの半分よりやや浅く、スグリ20Aの幅は、深さの2倍程度の幅となっている。さらに、スグリ20Aの周縁部は、角のないR形状となっている。
As shown in FIG. 3, on the back surface of the
図3に示すように、ストッパー13の上面を覆う被覆ゴム17には、挿通孔38の孔縁38Aと対面する部分にスグリ17Aが形成されている。スグリ17Aは、ゴム板20のスグリ20Aと同様に、断面が半円状に形成されており、被覆ゴム17の厚みの1/4程度の深さで形成されている。また、スグリ17Aの周縁部は、角のないR形状となっている。
As shown in FIG. 3, the covering
なお、本実施形態では、ストッパー13の上面を覆う被覆ゴム17と、取付金具12の外周面との間に隙間が設けられているが、隙間を設けずに取付金具12の外周面に加硫接着してもよい。また、ストッパー13を形成せずに、取付金具12の外周面から径方向へ突出するように被覆ゴム17を取付金具12に加硫接着してもよい。
In the present embodiment, a gap is provided between the covering
次に、本実施形態に係る防振装置10の作用について説明する。エンジンが作動すると、エンジンから発生する振動が図2に示す連結アーム100を介して取付金具12へ入力され、ゴム弾性体16を弾性変形させる。ゴム弾性体16が弾性変形することで、ゴム弾性体16の内部摩擦に基づく制振機能により、振動を減衰吸収する。また、ゴム弾性体16が弾性変形することによって主液室30が拡縮する。主液室30が拡縮することで、オリフィス通路36を通して主液室30と副液室34との間で液体が相互に流通する。これにより、オリフィス通路36内で液注共振が生じて、防振効果が得られる。
Next, the operation of the
ここで、高周波の振動が入力されると、オリフィス通路36内の流通抵抗が増大し、オリフィス通路36が目詰まりするが、メンブランゴム28が弾性変形して、主液室30及び副液室34の内圧変動を抑制する。この結果、高周波数の振動が生じても、防振特性が低減されずに維持され、防振装置10の効果を発揮できる。
Here, when high-frequency vibration is input, the flow resistance in the
このように、エンジンからの振動により取付金具12がフレームに対して相対移動しているとき、図5及び図6に示すように、取付金具12に加硫接着されたゴム板20は、取付金具12の相対移動と共に繰り返し変形する。図5の状態では、取付金具12がフレーム18に対して下方へ相対移動するのに伴い、ゴム板20の径方向の中央部が下方へ撓むように変形する。このとき、ゴム板20には、フレーム18の上壁18Aに形成された挿通孔38の孔縁38Aと対面する部分に、スグリ20Aが形成されているので、孔縁38Aとゴム板20とが接触しにくくなり、ゴム板20が損傷するのを抑制できる。
Thus, when the mounting
一方、エンジンから過大な振幅の振動が入力されて、取付金具12がフレーム18に対して軸方向に大きく移動した場合、図6に示すように、ストッパー13が、フレーム18の上壁18Aと当接することで、フレーム18に対する取付金具12の相対移動を制限する。これにより、ゴム弾性体16が大きく変形して劣化するのを抑制できる。また、ストッパー13は、被覆ゴム17で被覆されているので、上壁18Aと接触しても、異音が発生しない。
On the other hand, when an excessively large vibration is input from the engine and the mounting
さらに、被覆ゴム17にはスグリ17Aが形成されているので、被覆ゴム17と上壁18Aとが接触しても、挿通孔38の孔縁38Aと被覆ゴム17とは接触しにくくなり、被覆ゴム17が損傷するのを抑制できる。
Furthermore, since the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る防振装置50について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態に係る防振装置50は、防振装置50を構成するゴム板52を除いて、図1及び図2に示す第1実施形態に係る防振装置10と同様である。ここで、図7に示すように、ゴム板52の外形は、第1実施形態に係るゴム板20の外形と同じ形状であり、厚み方向に貫通する貫通孔54が形成されている。
(Second Embodiment)
Next, the vibration isolator 50 according to the second embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted. The vibration isolator 50 according to the present embodiment is the same as the
また、フレーム18の上壁18Aに形成された挿通孔38の孔縁38Aと対面する部分には、孔縁38Aに沿って断続的にスグリ52Aが形成されている。本実施形態では、孔縁38Aに沿って等間隔で8つのスグリ52Aが形成されているが、スグリ52Aの間隔、個数については、特に制限しない。さらに、スグリ52Aの深さ、及び幅は、第1実施形態に係るゴム板20に形成されたスグリ20Aと同様の寸法で形成されている。
In addition, in a portion facing the
本実施形態に係る防振装置50では、孔縁38Aに沿って連続してスグリが形成されている場合と比べて、ゴム板52の剛性の低下を抑制できる。これにより、ゴム板52の長寿命化を図ることができる。また、孔縁38Aと対面する部分にスグリ17Aが形成されているので、孔縁38Aとゴム板52との接触面積を低減することができ、ゴム板52の損傷を抑制できる。
In the vibration isolator 50 according to the present embodiment, a decrease in the rigidity of the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る防振装置について説明する。なお、第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図8に示すように、本実施形態に係る防振装置70は、棒状の取付金具72を備えている。取付金具72は、防振装置70の中心軸CL上に形成されており、取付金具72には、ストッパー13は形成されていない。また取付金具72の上部には径方向に貫通した取付孔74が形成されており、エンジンに連結された連結アーム100が固定されている。
(Third embodiment)
Next, a vibration isolator according to a third embodiment of the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted. As shown in FIG. 8, the
取付金具72の下部の外周側には、筒体78が形成されている。筒体78は、軸方向両端部が開口した部材であり、筒体78の下部には、主液室79が形成されている。また、筒体78の内周面と取付金具72の外周面とは、ゴム弾性体80により弾性変形可能に連結されている。
A
筒体78より外側には、筒体78の下方に形成されたダイヤフラムゴム82から延びた延出部82Aを介して、外筒84が形成されている。外筒84は、筒体78と同様に軸方向両端部が開口した円筒状の部材であり、外筒84の下部には副液室85が形成されている。また、筒体78の外周面と外筒84の内周面との間には、オリフィス流路87が形成されており、主液室79及び副液室85内の流体は、オリフィス流路87を介して相互に流通する。
An
外筒84の外側には、外筒84の外周面を包み込むようにフレーム86が形成されている。フレーム86は、軸方向両端部が開口した円筒状の部材であり、フレーム86の上端部は、筒体78の上端面を覆うように縮径して、上方に延びており、取付金具72を挿通する挿通孔88を形成している。また、フレーム86の下端部は、径方向外側に湾曲している。
A
フレーム86の外側には、フレーム86の上部の外周面を囲むようにストッパゴム90が形成されている。ストッパゴム90は、径方向の中央部に貫通孔92が形成された逆カップ状のゴム体であり、挿通孔88の孔壁と対面して形成された肉厚の接着部90Aと、接着部90Aから径方向外側へ延出され、さらに下方へ延びてフレーム86の外周面を囲む延出部90Bとで構成されている。
A
接着部90Aは、軸方向に延びた円筒状の部位であり、接着部90Aの内周壁、すなわち貫通孔92の孔壁は、取付金具72の外周面に加硫接着されている。このため、ストッパゴム90は、取付金具72と共に相対移動する。延出部90Bは、フレーム86から所定の間隔を空けて形成されており、フレーム86とは非接触となっている。
The
ここで、接着部90Aの外周面には、挿通孔88の孔縁88Aと対面する部分に、スグリ90Cが形成されている。スグリ90Cは、断面形状が半円状で、接着部90Aの外周面に連続して環状に形成されており、スグリ90Cの深さは、接着部90Aの厚みの1/4程度の深さとなっている。
Here, a
次に、本実施形態に係る防振装置70の作用について説明する。エンジンから過大な振幅の振動が入力されて、取付金具72が軸方向に大きく移動すると、ストッパゴム90とフレーム86とが接触して、ゴム弾性体80が大きく弾性変形するのを抑制する。これにより、ゴム弾性体80が損傷しにくくなり、防振装置70の長寿命化を図ることができる。
Next, the operation of the
一方、車両に対して幅方向に荷重が作用すると、ストッパゴム90及びフレーム86が径方向に相対移動して、フレーム86の挿通孔88と接着部90Aとが接触するが、スグリ90Cにより挿通孔88の孔縁88Aと接着部90Aとが接触しにくくなる。これにより、接着部90Aが孔縁88Aから傷付けられて損傷するのを抑制できる。
On the other hand, when a load acts on the vehicle in the width direction, the
なお、本実施形態では、ストッパゴム90の延出部90Bの肉厚が薄いため、延出部90Bにスグリが形成されていなかったが、延出部90Bの肉厚を厚くして、フレーム86の挿通孔88の孔縁88Aと対面する部分に、スグリを形成してもよい。この場合、延出部90Bと孔縁88Aとが接触しにくくなり、ストッパゴム90の損傷を抑制できる。
In this embodiment, since the
以上、本発明の第1〜3の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、スグリの断面形状を半楕円状、又は矩形状に形成してもよい。 The first to third embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to such embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. Of course. For example, the cross-sectional shape of the currant may be formed in a semi-elliptical shape or a rectangular shape.
10 防振装置
12 取付金具(棒状部材)
13 ストッパー
14 筒体
16 ゴム弾性体
17 被覆ゴム(緩衝ゴム)
17A スグリ(溝部)
18 フレーム
18A 上壁
18B 周壁
20 ゴム板(緩衝ゴム)
20A スグリ(溝部)
38 挿通孔
38A 孔縁
50 防振装置
52 ゴム板(緩衝ゴム)
52A スグリ(溝部)
70 防振装置
72 取付金具(棒状部材)
78 筒体
80 ゴム弾性体
86 フレーム
88 挿通孔
88A 孔縁
90 ストッパゴム
90C スグリ(溝部)
10
13
17A Currant (groove)
18
20A currant (groove)
38
52A Currant (groove)
70
78
Claims (4)
前記棒状部材の他端部の外周側に設けられる共に、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体と、
前記筒体の内周面と前記棒状部材の外周面とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、
前記筒体の外周面に固定され、前記筒体の軸方向の端面を覆うと共に、前記棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームと、
前記棒状部材に取り付けられて前記挿通孔と対面し、前記挿通孔の孔縁と対面する部分に環状の溝部が形成された緩衝ゴムと、を有し、
前記フレームは、前記挿通孔が形成された上壁と、前記上壁と一体に形成され、前記筒体へ連結された周壁と、で構成され、
前記緩衝ゴムは、前記上壁の上面に設けられたゴム板である防振装置。 One end is a rod-shaped member attached to either one of the vibration generator and the vibration receiver,
A cylinder that is provided on the outer peripheral side of the other end of the rod-shaped member, and is attached to either the vibration generating unit or the vibration receiving unit,
A rubber elastic body connecting the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-shaped member so as to be elastically deformable;
A frame fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical body, covering an axial end surface of the cylindrical body, and having an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted;
A shock-absorbing rubber that is attached to the rod-shaped member and faces the insertion hole, and is formed with an annular groove in a portion facing the hole edge of the insertion hole ;
The frame includes an upper wall in which the insertion hole is formed, and a peripheral wall formed integrally with the upper wall and connected to the cylindrical body,
The vibration isolator is a rubber plate provided on the upper surface of the upper wall .
前記棒状部材の他端部の外周側に設けられる共に、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体と、A cylinder that is provided on the outer peripheral side of the other end of the rod-shaped member, and is attached to either the vibration generating unit or the vibration receiving unit,
前記筒体の内周面と前記棒状部材の外周面とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、A rubber elastic body connecting the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-shaped member so as to be elastically deformable;
前記筒体の外周面に固定され、前記筒体の軸方向の端面を覆うと共に、前記棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームと、 A frame fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical body, covering an axial end surface of the cylindrical body, and having an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted;
前記棒状部材に取り付けられて前記挿通孔と対面し、前記挿通孔の孔縁と対面する部分に溝部が前記挿通孔の孔縁に沿って断続的に形成された緩衝ゴムと、を有し、A shock-absorbing rubber that is attached to the rod-shaped member and faces the insertion hole, and a groove portion is intermittently formed along the hole edge of the insertion hole in a portion facing the hole edge of the insertion hole;
前記フレームは、前記挿通孔が形成された上壁と、前記上壁と一体に形成され、前記筒体へ連結された周壁と、で構成され、The frame includes an upper wall in which the insertion hole is formed, and a peripheral wall formed integrally with the upper wall and connected to the cylindrical body,
前記緩衝ゴムは、前記上壁の上面に設けられたゴム板である防振装置。The vibration isolator is a rubber plate provided on the upper surface of the upper wall.
前記棒状部材の他端部の外周側に設けられる共に、振動発生部及び振動受部の何れか他方へ取り付けられる筒体と、
前記筒体の内周面と前記棒状部材の外周面とを弾性変形可能に連結するゴム弾性体と、
前記筒体の外周面に固定され、前記筒体の軸方向の端面を覆うと共に、前記棒状部材が挿通する挿通孔が形成されたフレームと、
前記棒状部材に取り付けられて前記挿通孔と対面し、前記挿通孔の孔縁と対面する部分に溝部が形成された緩衝ゴムと、を有し、
前記緩衝ゴムは、前記挿通孔の孔壁と対面するように前記棒状部材に取り付けられた筒部と、前記挿通孔の孔縁と対面する前記筒部の外周面に形成された環状の溝部と、を備える防振装置。 One end is a rod-shaped member attached to either one of the vibration generator and the vibration receiver,
A cylinder that is provided on the outer peripheral side of the other end of the rod-shaped member, and is attached to either the vibration generating unit or the vibration receiving unit,
A rubber elastic body connecting the inner peripheral surface of the cylindrical body and the outer peripheral surface of the rod-shaped member so as to be elastically deformable;
A frame fixed to the outer peripheral surface of the cylindrical body, covering an axial end surface of the cylindrical body, and having an insertion hole through which the rod-shaped member is inserted;
A shock-absorbing rubber that is attached to the rod-shaped member, faces the insertion hole, and has a groove formed in a portion facing the hole edge of the insertion hole;
The buffer rubber includes a cylindrical portion attached to the rod-shaped member so as to face the hole wall of the insertion hole, and an annular groove formed on the outer peripheral surface of the cylindrical portion facing the hole edge of the insertion hole. , vibration damping device comprising a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062643A JP6091952B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | Vibration isolator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062643A JP6091952B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | Vibration isolator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185756A JP2014185756A (en) | 2014-10-02 |
JP6091952B2 true JP6091952B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=51833504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013062643A Active JP6091952B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | Vibration isolator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091952B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3362575B2 (en) * | 1995-09-29 | 2003-01-07 | 東海ゴム工業株式会社 | Mounting device and method of manufacturing the same |
JPH11153178A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-08 | Bridgestone Corp | Vibration control device |
JP2004232756A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Tokai Rubber Ind Ltd | Engine mount |
JP4340911B2 (en) * | 2005-08-31 | 2009-10-07 | 東海ゴム工業株式会社 | Vibration isolator |
JP2011196444A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration isolating device |
JP2012057780A (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Bridgestone Corp | Vibration control device |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062643A patent/JP6091952B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014185756A (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7584944B2 (en) | Hydraulically damped body mount with bolt-through construction | |
US8430373B2 (en) | Fluid-filled type vibration damping device | |
JP5557837B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2007278399A (en) | Vibration control device | |
JP2010216629A (en) | Vibration control device | |
JP2010048282A (en) | Vibration control device | |
JP6091952B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2013117258A (en) | Vibration damping device | |
JP5280923B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2008248967A (en) | Liquid filled vibration isolator | |
JP2008138773A (en) | Vibration control device | |
JP2008309191A (en) | Vibration absorbing device | |
JP2009144845A (en) | Vibration control device | |
JP6388441B2 (en) | Vibration isolator | |
JP6139916B2 (en) | Vibration isolator | |
JP5140486B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2010084822A (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP2009144844A (en) | Vibration control device | |
JP2009281536A (en) | Vibration control device | |
JP5336299B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2011064258A (en) | Vibration control device | |
JP2005127373A (en) | Hydraulic shock-absorber | |
JP5336321B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2016194333A (en) | Vibration isolator | |
JP5121750B2 (en) | Vibration isolator and its mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |