JP6091853B2 - Bed lifting device and stretcher incorporating the same - Google Patents
Bed lifting device and stretcher incorporating the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091853B2 JP6091853B2 JP2012249727A JP2012249727A JP6091853B2 JP 6091853 B2 JP6091853 B2 JP 6091853B2 JP 2012249727 A JP2012249727 A JP 2012249727A JP 2012249727 A JP2012249727 A JP 2012249727A JP 6091853 B2 JP6091853 B2 JP 6091853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- lifting
- column
- support
- support column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WCDOAVZNGVXEIL-SSDOTTSWSA-N CC[C@@H](C)CNCC Chemical compound CC[C@@H](C)CNCC WCDOAVZNGVXEIL-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
本発明は、ベッド、ストレッチャ等のベッド類において、使用者を支える支持部の高さを変える昇降装置、及びこれを組み込んだストレッチャに関する。 The present invention relates to an elevating device that changes the height of a support portion that supports a user in a bed, such as a bed or a stretcher, and a stretcher incorporating the same.
高さ調節可能なストレッチャとして、例えば特許文献1に開示されたストレッチャがある。このストレッチャを図16に示す。ベッド本体101は走行可能な脚部102に昇降手段103を介して取り付けられている。昇降手段103は、脚部102上に設けられたベース側支柱104と、ベッド本体101の底面に設けられたフレーム柱105と、ベース側支柱104とフレーム柱105とを連結する2本の昇降用ステー106,107と、脚部102と昇降用ステー106との間に設けられた油圧シリンダ108より構成されている。ベース側支柱104、フレーム柱105、昇降用ステー106,107は平行運動機構となる四節リンク機構を構成しており、油圧シリンダ108を伸縮させて昇降用ステー106を上下に揺動させることでフレーム柱105を傾けずに昇降させてベッド本体101の姿勢を水平に維持したままその高さを変えることができるようにしている。
As a stretcher whose height can be adjusted, for example, there is a stretcher disclosed in
しかしながら、上述のストレッチャでは、重量のあるベッド本体101をスムーズに昇降させるためには大きく高価な油圧シリンダ108が必要である。そのため、昇降手段103が大型化すると共に、製造コストが高くなる。
However, the stretcher described above requires a large and expensive
本発明は、小さな昇降用アクチュエータの使用が可能なベッド類の昇降装置、及びこれを組み込んだストレッチャを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a bed lifting device that can use a small lifting actuator, and a stretcher incorporating the same.
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、使用者を下方から支える支持部を脚部に対して昇降可能に取り付けるベッド類の昇降装置において、脚部の底板に下端が連結されると共に上向き鉛直に設けられたベース側支柱と、支持部の下面から下向き鉛直に設けられた昇降側支柱と、ベース側支柱と昇降側支柱との間に上下方向において離間して設けられた2本の平行リンクとからなる四節リンク機構、ベース側支柱に連結されると共に2本の平行リンクのうちの一方の平行リンクのベース側支柱との連結点と昇降側支柱との連結点との間に連結されて四節リンク機構を上下に揺動させる昇降用アクチュエータ、及び2本の平行リンクの上下方向における間にこれら2本の平行リンクに対して平行に設けられると共にベース側支柱と昇降側支柱とに連結されて昇降側支柱を上昇させる方向に弾発力を発揮する付勢手段を備え、四節リンク機構は平行運動機構であり、平行リンクは支持部の昇降ストロークの中間位置又は中間位置付近で水平になり、且つ、支持部が下降したときに鉛直のベース側支柱と当該ベース側支柱よりも後方に降りる鉛直の昇降側支柱との間に昇降用アクチュエータが位置するようにされている。
The invention of
したがって、アクチュエータを作動させて平行リンクを上方向又は下方向に揺動させると、昇降側支柱が上昇又は下降して支持部の高さが変わる。昇降機構は平行運動機構となる四節リンク機構であり、支持部を昇降させてもその角度は維持される。アクチュエータによる支持部の上昇は付勢手段によって補助される。昇降機構の平行リンクは支持部の昇降ストロークの中間位置又は中間位置付近で平行になるものであり、この位置からの上方向への揺動角と下方向への揺動角とが等しくなる。 Accordingly, when the actuator is operated to swing the parallel link upward or downward, the up / down column is raised or lowered to change the height of the support portion. The elevating mechanism is a four-bar linkage mechanism serving as a parallel motion mechanism, and the angle is maintained even when the support portion is raised and lowered. The raising of the support portion by the actuator is assisted by the biasing means. The parallel link of the lifting mechanism is parallel at or near the middle position of the lifting stroke of the support portion, and the swing angle upward from this position is equal to the swing angle downward.
また、請求項2記載のベッド類の昇降装置は、脚部には、下降時の昇降側支柱及び2本の平行リンクとの干渉を回避する収容スペースが設けられている。したがって、支持部の下降時に昇降機構の昇降側支柱と2本の平行リンクを脚部内に降ろすことができる。
Further, in the bed lifting device according to
また、請求項3記載のベッド類の昇降装置は、ベース側支柱が脚部の前部又は後部に設けられており、脚部の前部にベース側支柱が設けられている場合には脚部の後部に荷物収納部が、脚部の後部にベース側支柱が設けられている場合には脚部の前部に荷物収納部が設けられているものである。昇降機構のベース側支柱を脚部の前部又は後部に設けることで、その反対側(脚部の後部又は前部)に空きスペースが生じる。この空きスペースを利用して荷物収納部を設けることができる。
Further, in the bed lifting device according to
さらに、請求項4記載のベッド類の昇降装置は、付勢手段をガススプリングにしている。したがって、昇降用アクチュエータによる支持部の上昇をガススプリングによってアシストすることができる。
Further, in the bed lifting apparatus according to
さらに、請求項5記載のストレッチャは、上半身を支える上半身支持部分と臀部を支持する臀部支持部分と脚部を支える脚支持部分とが折り曲げ可能に連結されて成ると共に患者を下方から支える支持部、当該支持部が昇降可能に取り付けられる脚部、当該脚部の底板に下端が連結されると共に上向き鉛直に設けられたベース側支柱と、支持部の臀部支持部分の下面から下向き鉛直に設けられた昇降側支柱と、ベース側支柱と昇降側支柱との間に上下方向において離間して設けられた2本の平行リンクとからなる四節リンク機構、ベース側支柱に連結されると共に2本の平行リンクのうちの一方の平行リンクのベース側支柱との連結点と昇降側支柱との連結点との間に連結されて四節リンク機構を上下に揺動させる昇降用アクチュエータ、及び2本の平行リンクの上下方向における間にこれら2本の平行リンクに対して平行に設けられると共にベース側支柱と昇降側支柱とに連結されて昇降側支柱を上昇させる方向に弾発力を発揮する付勢手段を備え、四節リンク機構は平行運動機構であり、平行リンクは支持部の昇降ストロークの中間位置又は中間位置付近で水平になり、且つ、支持部が下降したときに鉛直のベース側支柱と当該ベース側支柱よりも後方に降りる鉛直の昇降側支柱との間に昇降用アクチュエータが位置するものである昇降装置を組み込んだものである。
Furthermore, the stretcher according to
請求項1記載のベッド類の昇降装置では、アクチュエータによる支持部の上昇を付勢手段によって補助することができるので、その分だけ推力の小さなアクチュエータを使用することが可能になる。そのため、小型のアクチュエータを採用することが可能となり、昇降機構を小型化、軽量化することができる。また、例えば、アクチュエータとして電動シリンダを採用する場合、電動シリンダは推力の大きさと動作速度とが反比例する性質を有しているので、推力の小さなものを採用することで動作速度を大きくすることができ、支持部の昇降スピードを速めることができる。さらに、付勢手段が支持部を上昇させる方向の弾発力を常時発揮しているので、例えばアクチュエータの故障等により支持部を支える力が消滅した場合にもその急激な落下を防止することができる。そのため、安全性をより向上させることができる。 In the bed lifting apparatus according to the first aspect, the lifting of the support portion by the actuator can be assisted by the urging means, so that it is possible to use an actuator with a smaller thrust accordingly. Therefore, a small actuator can be adopted, and the lifting mechanism can be reduced in size and weight. For example, when an electric cylinder is used as an actuator, the electric cylinder has a property in which the magnitude of thrust is inversely proportional to the operating speed. Therefore, it is possible to increase the operating speed by adopting a small thrust. It is possible to increase the elevating speed of the support portion. Furthermore, since the urging means always exerts the elastic force in the direction of raising the support portion, even when the force supporting the support portion disappears due to, for example, the failure of the actuator, the sudden drop can be prevented. it can. Therefore, safety can be further improved.
請求項2記載のベッド類の昇降装置では、支持部の下降時に昇降機構の昇降側支柱と2本の平行リンクを脚部内に降ろすことができるので、支持部をより低い位置まで降ろすことができ、使い勝手を向上させることができる。
In the bed lifting / lowering device according to
請求項3記載のベッド類の昇降装置では、昇降機構のベース側支柱を脚部の前部又は後部に設けているので、脚部に空きスペースを生じさせることができ、この空きスペースを利用して荷物収納部を設けることができる。そのため、昇降ベッドの使い勝手をより向上させることができる。 In the bed lifting device according to the third aspect, since the base side column of the lifting mechanism is provided at the front part or the rear part of the leg part, an empty space can be generated in the leg part. A luggage storage part can be provided. Therefore, the usability of the lift bed can be further improved.
請求項4記載のベッド類の昇降装置では、付勢手段としてガススプリングを使用しているので、特別の電源等を必要とせずにアクチュエータによる支持部の上昇をアシストすることができる。 In the bed lifting apparatus according to the fourth aspect of the present invention, since the gas spring is used as the biasing means, the lifting of the support portion by the actuator can be assisted without requiring a special power source or the like.
請求項5記載のストレッチャでは、請求項1から4のいずれか1つに記載のベッド類の昇降装置を組み込んでいるので、上述の各効果を奏するストレッチャを提供することができる。 In the stretcher according to the fifth aspect, since the lifting device for the beds according to any one of the first to fourth aspects is incorporated, a stretcher having the above-described effects can be provided.
以下、本発明の構成を図面に示す形態に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、ベッド類としてストレッチャに適用した場合について説明するが、ストレッチャには限られない。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on the form shown in the drawings. Although this embodiment demonstrates the case where it applies to a stretcher as beds, it is not restricted to a stretcher.
図1〜図13に本発明を適用したストレッチャの実施形態の一例を示す。ストレッチャは走行可能な脚部1と、患者を乗せる支持部2と、脚部1に対して支持部2を昇降可能に取り付ける昇降装置3を備えている。
1 to 13 show an example of an embodiment of a stretcher to which the present invention is applied. The stretcher includes a
なお、本実施形態では、前後方向について便宜的に患者の足側を前方向、頭側を後方向としている。 In the present embodiment, for the sake of convenience, the patient's foot side is the front direction and the head side is the rear direction in the front-back direction.
脚部1は、前後左右のフレーム4F,4B,4L,4Rを矩形状に連結した台枠4と、台枠4の後フレーム4Bの下方に設けられたガードフレーム5と、台枠4の四隅に設けられた車輪6を備えており、台枠4は車輪6によってある程度の高さに持ち上げられている。本実施形態では車輪6として四輪ともキャスタを使用し旋回可能にしているが、必ずしも四輪全てを旋回可能にする必要はない。
The
ガードフレーム5は略U字形状を成しており、その中央部分は後フレーム4Bと所定の間隔をあけて平行に配置され、両端は上方に向けて延びて左右のフレーム4L,4Rに連結されている。台枠4の内側空間は、底板7と後側板8とによってガードされている。底板7及び後側板8は例えば1枚のパンチングメタルを折り曲げて形成されており、底板7の先端は台枠4の前フレーム4Fに固定されたベース側支柱14Aの下端に連結され、後側板8の上端は台枠4の後フレーム4Bに連結されている。また、左フレーム4Lにはスイッチ取付プレート9が連結されている。スイッチ取付プレート9には昇降装置3の昇降用アクチュエータ15を作動させるフットスイッチ10と、支持部2の形態をベッド形態と椅子形態とに変形させるアクチュエータ(図示せず)を作動させるフットスイッチ11が取り付けられている。
The
支持部2は、使用者の主に上半身を支える上半身支持部分2Aと、主に臀部を支持する臀部支持部分2Bと、主に脚部を支える脚支持部分2Cより構成され、臀部支持部分2Bの前側に脚支持部分2Cが、後側に上半身支持部分2Aがそれぞれ折り曲げ可能に連結されており、例えば図示しないアクチュエータの駆動によってベッド形態(図1〜図4等)と椅子形態(図5,図6等)とに変形可能になっている。ただし、アクチュエータの使用によって変形させる構成に限られず、レバー等の操作による手動で変形させる構成にしても良い。脚支持部分2Cのマット12は他の部分とは別個のものであるが、上半身支持部分2Aのマット12と臀部支持部分2Bのマット12は繋げられて1枚のものになっている。上半身支持部分2Aのマット12にはヘッドレスト13が設けられている。
The
また、ストレッチャは、ベッド形態と椅子形態のいずれにおいても、頭部側に設置されたレバー操作によりロックを解除し上半身支持部分2A及び臀部支持部材2Bを下へ押し下げることにより、頭側へ若干の傾斜をつける機能を有している。椅子の形態において後方へ傾斜をつけることにより患者の前方へのずれ落ち等を防止することができる。また、ベッド形態では、頭部(脳)への血流を促す必要が発生した場合にトレンデレンバーグを行うことが可能である。
Further, in both the bed form and the chair form, the stretcher releases a lock by operating a lever installed on the head side, and pushes down the upper
また、この傾斜を着ける作業についても、手動による操作、アクチュエータを組み込むことによるリモコンによる操作、フットペダルによる操作いずれによっても可能である。 In addition, the work for declining the slope can be performed by manual operation, operation by a remote controller incorporating an actuator, or operation by a foot pedal.
昇降装置3は、脚部1に支持部2を昇降可能に取り付けるもので、脚部1に設けられたベース側支柱14Aと、支持部2に設けられた昇降側支柱14Bと、ベース側支柱14Aと昇降側支柱14Bとの間に設けられた2本の平行リンク14C,14Dとからなる四節リンク機構14、及び四節リンク機構14を上下に揺動させる昇降用アクチュエータ15、及びベース側支柱14Aと昇降側支柱14Bとの間に設けられて昇降側支柱14Bを上昇させる方向に弾発力を発揮する付勢手段16を備えている。ベース側支柱14Aと昇降側支柱14Bは鉛直に設けられている。また、支持部2のマット12は水平に設けられている。
The lifting / lowering
本実施形態では、ベース側支柱14Aと昇降側支柱14Bの両側に2本の平行リンク14C,14Dと付勢手段16がそれぞれ設けられている。ただし、必ずしもベース側支柱14Aと昇降側支柱14Bの両側に2本の平行リンク14C,14Dと付勢手段16を設ける必要はなく、いずれか片側にのみ設けても良い。
In this embodiment, two
四節リンク機構14は平行運動機構であり、ベース側支柱14Aと昇降側支柱14B、2本の平行リンク(昇降アーム)14C,14Dがそれぞれ平行になっている。したがって、昇降用アクチュエータ15が四節リンク機構14を上下に揺動させると、昇降側支柱14Bは傾かずに昇降する。本実施形態では、ベース側支柱14Aは脚部1の台枠4の前フレーム4Fに、昇降側支柱14Bは支持部2の臀部支持部分2Bに固定されている。昇降側支柱14Bはベース側支柱14Aよりも後方に配置されている。2本の平行リンク14C,14Dは所定の間隔をあけて昇降側支柱14Bの上部と昇降側支柱14Bの下部に連結されている。
The four-
平行リンク14C,14Dは支持部2の昇降ストロークの中間位置又は中間位置付近で水平になるように設けられている。本実施形態では支持部2の昇降ストロークの中間位置(図9(B)の位置)で水平になるように設けられている。したがって、平行リンク14C,14Dが水平になっている位置からの上方向への揺動角(図9(A)のα)と下方向への揺動角(図9(C)のα)とが等しくなる。ただし、ここでの中間位置は厳密なものでなくても良く、後述するように移動量L1の大きさを許容できる範囲に抑えることができれば平行リンク14C,14Dが水平になる位置は中間位置から多少ずれても良い(中間位置付近でも良い)。
The
本実施形態の昇降用アクチュエータ15はベース側支柱14Aと上側の平行リンク14Cとの間に設けられている。ただし、昇降用アクチュエータ15を設ける位置はこれに限られず、平行運動機構となる四節リンク機構14を上下に揺動させることができればその他の位置に設けても良い。例えば、台枠4と下側の平行リンク14Dとの間等に昇降用アクチュエータ15を設けても良い。また、本実施形態では昇降用アクチュエータ15として電動シリンダを使用しているが、これに限られず、例えばガス圧シリンダ、油圧シリンダ等を使用しても良い。昇降用アクチュエータ15はフットスイッチ10及び図示しないリモコンスイッチによって操作される。なお、リモコンスイッチでの操作の場合、任意の高さを例えばボタンの長押し操作等の簡単な操作によって記憶させることが可能(本実施形態では2つの高さを記憶可能)であり、記憶させた高さへはリモコンのスイッチ操作により自動的に移動させることができる。
The raising / lowering
付勢手段16はベース側支柱14Aと昇降側支柱14Bとの間に設けられている。本実施形態では下側の平行リンク14Dと一緒にベース側支柱14Aに連結され、上側の平行リンク14Cと一緒に昇降側支柱14Bに連結されている。本実施形態では付勢手段16としてガススプリングを使用しているが、これに限られない。付勢手段16としてガススプリングを使用することで、特別の電源等を必要とせずに昇降用アクチュエータ15による支持部2の上昇をアシストすることができる。
The urging means 16 is provided between the
付勢手段16は、昇降側支柱14Bを上昇させる方向に弾発力を発揮するように設けられている。本実施形態では付勢手段16を昇降側支柱14Bの下降時に押し縮めるようにし、昇降側支柱14Bの上昇時に付勢手段16が伸びようとする力を利用する。
The urging means 16 is provided so as to exert a resilience in a direction in which the elevating
昇降用アクチュエータ15を作動させて上側の平行リンク14Cを上方向又は下方向に揺動させると、昇降側支柱14Bが上昇又は下降して支持部2の高さが変わる。昇降装置3の各リンクは平行運動機構となる四節リンク機構14を構成しており、支持部2を昇降させても鉛直状態は維持される。したがって、支持部2を水平なまま昇降させることができる。
When the up / down
昇降装置3には付勢手段16が設けられており、昇降用アクチュエータ15による支持部2の上昇を付勢手段16によって補助することができるので、その分だけ推力の小さな昇降用アクチュエータ15を使用することが可能になる。そのため、小型のアクチュエータを採用することが可能となり、昇降装置3を小型化、軽量化することができる。
The
また、本実施形態では昇降用アクチュエータ15として電動シリンダを採用している。電動シリンダは推力の大きさと動作速度とが反比例する性質を有しているので、推力の小さなものを採用することで動作速度を大きくすることができ、支持部2の昇降スピードを速めることができる。そのため、ストレッチャの使い勝手がより良くなる。
In the present embodiment, an electric cylinder is employed as the lifting
さらに、付勢手段16が支持部2を上昇させる方向の弾発力を常時発揮しているので、例えば昇降用アクチュエータ15の故障等により支持部2を支える力が消滅した場合にもその急激な落下を防止することができる。そのため、安全性をより向上させることができる。
Further, since the urging means 16 always exerts a resilient force in the direction of raising the
2本の平行リンク14C,14Dを上下に揺動させて昇降側支柱14Bを昇降させる構成の昇降装置3では、平行リンク14C,14Dの揺動に伴って水平方向に移動量L1が発生する(図9)。昇降装置3は、支持部2の昇降ストロークの中間位置で平行リンク14C,14Dが平行になるようにしているので、中間位置からの上方向への揺動角(図9(A)のα)と下方向への揺動角(図9(C)のα)とを等しくすることができ、移動量L1を最小に抑えることができる。そのため、昇降に伴う支持部2の水平移動量を小さくすることができ、診察時等の使い勝手を良くすることができると共に、壁際への設置が可能になってこの点からも使い勝手を良くすることができる。
In the lifting / lowering
本実施形態では、脚部1に荷物収納部17が設けられている。本実施形態のベース側支柱14Aは台枠4の前フレーム4Fに固定されていることから、脚部1の前部に設けられており、荷物収納部17は反対側の後部に設けられている。本実施形態では後フレーム4Bの上面に凹部を設けて荷物収納部17を形成している。
In the present embodiment, a
このように、昇降機構のベース側支柱14Aを脚部1の前部に設けることで、脚部1の後部に空きスペースを生じさせることができ、この空きスペースを利用して荷物収納部17を設けることができる。そのため、ストレッチャの使い勝手をより向上させることができる。
In this way, by providing the
また、本実施形態の脚部1には、下降時の昇降側支柱14B及び2本の平行リンク14C,14Dとの干渉を回避する収容スペース18が設けられている。本実施形態では台枠4の内側の底板7及び後側板8でガードされた空間を収容スペース18にしている。
In addition, the
このように、支持部2に収容スペース18を設けることで、支持部2の下降時に昇降装置3の昇降側支柱14Bと2本の平行リンク14C,14Dを脚部1内に降ろすことができるようになるので、支持部2をより低い位置まで降ろすことができ、ストレッチャの使い勝手をより向上させることができる。
As described above, by providing the
ストレッチャには、回転式サイドガード装置19が設けられている。回転式サイドガード装置19は、使用者を支える高さ調節可能な支持部2の側縁に支持部2の幅方向に沿う軸20を介して柵部材21を回転可能に取り付け、使用時には使用者を支える面39よりも高く立て、収納時には柵部材21を使用者を支える面39よりも低い位置に倒して収納するものである。
The stretcher is provided with a rotary
回転式サイドガード装置19の詳細を図10,図11に示す。柵部材21は軸支手段22を介して支持部2に取り付けられている。本実施形態では、支持部2のマット12に取り付けられている。軸支手段22は固定部と可動部より構成され、固定部は、マット12に固定された固定部材23と、固定部材23に取り付けられた固定側ブロック24より構成されている。固定部材23は例えばマット12の底面に例えば図示しないねじ等の締結手段によって取り付けられている。ただし、固定部材23をマット12に取り付ける手段としては締結手段に限られない。また、固定部材23をマット12以外の部材に取り付けるようにしても良く、例えば図示しないフレーム等に取り付けるようにしても良い。
Details of the rotary
固定側ブロック24は例えば円柱形状をなし、中心に孔24aが設けられている。固定側ブロック24の内側端面及び周面は例えばボルト等の締結手段25,26によって固定部材23に取り付けられているが、取り付ける手段はこれに限られない。なお、本実施形態では、固定側ブロック24の周面を固定部材23に取り付けるボルト26を回転制限機構34のピン部材36として利用している。ただし、ボルト26とピン部材36とを別々に設けても良い。
The fixed
軸支手段22の可動部は、固定側ブロック24に回転可能に嵌め込まれた外筒27と、固定側ブロック24に突き合わされた状態で一緒に外筒27内に収容された可動側ブロック28と、可動側ブロック28の中心孔28aと固定側ブロック24の中心孔24aに挿入されたスライド軸(軸20)と、スライド軸20を径方向に貫通する支持片29と、支持片29に取り付けられたロックピン30と、スライド軸20を固定側ブロック24に向けて常時付勢するリターンスプリング31を備えている。スライド軸20はその長さ方向にスライド可能になっている。外筒27には、柵部材21を支持する柵支持部材32が例えば溶接等の固着手段によって固着されている。したがって、柵部材21は軸支手段22の可動部と一体となって回転する。
The movable portion of the shaft support means 22 includes an
固定側ブロック24の可動側ブロック28に臨む端面(外側端面)24bにはロックピン30が挿入される係止孔24cが設けられている(図12)。スライド軸20の外側端には操作グリップ33が取り付けられており、リターンスプリング31を縮めながら操作グリップ33を引っ張ることでスライド軸20、支持片29、ロックピン30をスライドさせてロックピン30を係止孔24cから引き抜き、ロックを解除することができる(図11)。ロック解除状態では、軸支手段22の可動部を固定側ブロック24に対して回転させることができる。
The end face (outer end face) 24b facing the
操作グリップ33の引っ張り操作をやめると、リターンスプリング31によってスライド軸20、支持片29、ロックピン30が固定側ブロック24側に引き込まれる。この場合、ロックピン30が係止孔24cからずれているときにはロックピン30が係止孔24cに入り込まないので、ロックはされず、軸支手段22の可動部を固定側ブロック24に対して回転させることができる。一方、ロックピン30が係止孔24cに対向すると、ロックピン30が係止孔24cに入り込み、ロックされる(図10)。ロック状態では、軸支手段22の可動部を固定側ブロック24に対して回転させることはできない。
When the pulling operation of the
このように、係止孔24cとロックピン30とリターンスプリング31とスライド軸20とを備えるロック機構を有しており、柵部材21を立てた状態で支持部2に係止するようにしている。このロック機構では、上述の通り、スライド軸20のスライド操作によって、柵部材21を支持部2に係止(ロック)したり係止を解除(ロック解除)したりすることができるので、操作が簡単で使い勝手を良くすることができる。また、係止のための構造が簡単なものとなり、製造コストの上昇を抑えることができる。さらに、使用状態において柵部材21をロックすることができるので、使用時の安心感を増すことができる。また、収納状態において柵部材21をロックせずにフリー状態に保つことができるので、挟み込みが防止されて安全性をより向上させることができる。
As described above, the locking mechanism includes the locking
なお、本実施形態では、支持部2側の部材である軸支手段22の固定部の固定側ブロック24に係止孔24cを設け、軸20側の部材である支持片29にロックピン30を取り付けていたが、係止孔24cを設ける部材やロックピン30を取り付ける部材はこれらには限られない。例えば、支持部2の図示しないフレームや軸支手段22の固定部の固定部材23等に係止孔24cを設けても良く、軸20にロックピン30を直接設けても良い。さらに、支持部2側と軸20側との関係を逆にして、軸20側に係止孔24cを設けると共に、支持部2側にロックピン30を設けるようにしても良い。
In the present embodiment, a
本実施形態では、ロックピン30と係止孔24cの組合せを2組設けているが、2組に限られない。また、2組の組合せは同一直径上の中心から等距離の位置に設けられている(図12参照)が、この配置には限られない。2組のロックピン30と係止孔24cの組合せが同一直径上の位置に設けられているので、後述するように柵部材21の倒れ角が90度に制限される本実施形態では、柵部材21を立てている状態(使用状態)でロックされるが、収納状態ではロックされない。
In the present embodiment, two combinations of the
固定側ブロック24と軸支手段22の可動部の間には回転制限機構34が設けられており、軸支手段22の可動部の回転できる角度(柵部材21の倒れ角)が制限されている。本実施形態の回転制限機構34は外筒27の周面に設けられた長孔35と、長孔35を貫通するピン部材36より構成されているが、軸支手段22の可動部の回転角度を制限できればかかる構成には限られない。長孔35は外筒27の周方向に沿って細長く形成されており、外筒27が固定側ブロック24を中心にして回転すると長孔35内をピン部材36が相対的に移動する。そのため、外筒27の回転可能角度は長孔35内をピン部材36が相対移動できる範囲に制限され、長孔35の長さを調節することで外筒27の回転可能角度即ち柵部材21の倒れ角を調節することができる。本実施形態の回転制限機構34は、柵部材21の倒れ角を90度に制限している。
A
本実施形態では柵部材21を板状にしているが、板状に限られない。例えば、枠状、網状等でも良い。
In this embodiment, although the
柵部材21は、収納状態、即ち使用者を支える面(マット12の上面)39よりも低い位置に倒した状態では、ストレッチャの幅方向から見て、その下端部21aが軸20の真下から外れている(図13)。本実施形態では、ストレッチャの幅方向から見て、柵部材21の中心から外れた位置に軸20を設けると共に、柵部材21の倒れ角を180度以外の角度にすることで、収納状態では柵部材21の下端部21aが軸20の真下から外れるようにしている。ここで、軸20の真下からの外れ量L2は倒れ角が90度の場合に最大になるので、倒れ角を90度に近い値に設定することが好ましい。
When the
ただし、収納状態で柵部材21の下端部21aが軸20の真下から外れるようにする手段としてはこれに限られない。例えば、図14に示すように、柵部材21の下端部21aを部分的に突出させて軸20の真下から外れた位置に下端部21aを設けるようにしても良く(この場合には柵部材21の倒れ角を180度にすることも可能。)、その他でも良い。
However, the means for allowing the
また、本実施形態では、図13に示すように、柵部材21の形状を略台形とし、軸20側の縁37の形状を、障害物に当たった場合に上方向への回転力を発生させるテーパー形状にしている。即ち、収納状態における柵部材21の軸20側の縁37は下端部21aの幅を狭める方向に傾斜している。このようにすることで、柵部材21の軸20側の縁37や下端部21aの軸20側の部位が障害物に当たった場合にも上方向により確実に回転させることができる。したがって、障害物に当たった場合に柵部材21を確実に退避させることができる。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 13, the shape of the
軸支手段22による柵部材21のロックは柵部材21を立てた状態(使用状態)で行われ、収納状態ではロックが解除されている。したがって、収納状態では柵部材21は上方向への回転が許容されている。
Locking of the
本実施形態では、臀部支持部分2Bと上半身支持部分2Aの両側に柵部材21が設けられている。ただし、柵部材21を設ける位置はこれに限られない。また、本実施形態では4箇所に柵部材21を設けているが、設置数はこれに限られない。
In the present embodiment,
柵部材21を倒して収納すると、柵部材21が下方に突出する。この状態で支持部2を下降させた場合の柵部材21と脚部1との位置関係を図4に示す。図4中2点鎖線で示すように柵部材21の下端部21aは脚部1の台枠4よりも低くなる。また、下端部21aと台枠4との間隔L3は僅かである。
When the
したがって、柵部材21を収納した状態で支持部2を下降させると、下方に突出している柵部材21が何らかの障害物に当たることがある。例えば、脚部1の台枠4に介護者が足を乗せた状態で支持部2を下降させた場合、柵部材21の下端部21aが介護者の足に当たることがある。柵部材21の下端部21a、即ち障害物に当たる位置は軸20の真下から外れており、障害物に当たった柵部材21にはこれを持ち上げる方向の回転力が発生する。収納状態では柵部材21の上方向への回転は許容されているので、柵部材21は障害物に押されて回転し退避する。そのため、障害物と柵部材21との干渉を回避することができ、柵部材21及び障害物の破損を防止することができる。
Therefore, if the
また、回転式サイドガード装置19の一つ一つはそれぞれ独立しているため、必要最小限のものを収納することにより、使用する患者の安全を確保しながらドクターの診療行為を円滑に行うことができる。
In addition, since each of the rotary
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、上述の説明では、支持部2を昇降可能なベッド類としてストレッチャを例に説明していたが、支持部2を昇降可能なものであればストレッチャに限られない。例えば、高さ調節可能なベッド、検査用ベッド、手術台等に適用しても良い。
For example, in the above description, the stretcher is described as an example of a bed that can move the
また、上述の説明では、脚部1の前部にベース側支柱14Aを固定し、後部に荷物収納部17を設けていたが、逆に、脚部1の後部にベース側支柱14Aを固定し、前部に荷物収納部17を設けても良い。
Further, in the above description, the base-
また、上述の説明では、昇降機構の平行リンク14C,14Dをストレッチャの前後方向に設けていたが、幅方向に設けても良い。即ち、脚部1の右部又は左部に昇降機構のベース側支柱14Aを固定し、ストレッチャの幅方向に平行リンク14C,14Dを設けるようにしても良い。この場合には、支持部2の昇降に伴う水平方向の移動をストレッチャの幅方向にすることができる。
In the above description, the
また、上述の説明では、障害物との衝突時に柵部材21を軸20周りに回転させて退避させるようにしていたが、必ずしもこの構成に限られない。例えば、図15に示すように、柵支持部材32を柵部材21に対して第2の軸38によって回転可能に接続し、収納時の回転中心と障害物からの退避時の回転中心を別々にしても良い。即ち、柵部材21を収納するために倒す場合には軸20を中心に回転させ(図15(A))、障害物に衝突した場合には第2の軸38を中心に柵部材21を回転させて退避させるようにしても良い(図15(B))。
Further, in the above description, the
1 脚部
2 支持部
3 昇降装置
14 四節リンク機構(平行運動機構)
14A ベース側支柱
14B 昇降側支柱
14C,14D 2本の平行リンク
15 昇降用アクチュエータ
16 付勢手段(ガススプリング)
17 荷物収納部
18 収容スペース
DESCRIPTION OF
14A
17
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249727A JP6091853B2 (en) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | Bed lifting device and stretcher incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249727A JP6091853B2 (en) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | Bed lifting device and stretcher incorporating the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004170A Division JP2017086950A (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Lifting device for bed and stretcher incorporating the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097133A JP2014097133A (en) | 2014-05-29 |
JP6091853B2 true JP6091853B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=50939722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012249727A Active JP6091853B2 (en) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | Bed lifting device and stretcher incorporating the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091853B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6511622B2 (en) * | 2015-04-07 | 2019-05-15 | 邦夫 宮川 | Swing baby cot |
JP2017006398A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | X-ray talbot imaging apparatus |
DE102016216996A1 (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-08 | Trumpf Medizin Systeme Gmbh + Co. Kg | Connection device and method for unlocking the connection device |
US20180289566A1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Sechrist Industries, Inc. | Electrically actuated wheeled stretcher system |
CN110371317B (en) * | 2019-09-02 | 2024-02-02 | 中国人民解放军海军航空大学青岛校区 | Ground protection device for dismounting airborne radar |
JP2021112365A (en) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 長田電機工業株式会社 | Chair for dental treatment |
CN113317933A (en) * | 2021-05-31 | 2021-08-31 | 西安理工大学 | Electric stair climbing transportation stretcher |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341085A (en) * | 1976-09-27 | 1978-04-14 | Yoshida Seisakusho Kk | Dental treatment chair |
JPS619630Y2 (en) * | 1980-11-28 | 1986-03-27 | ||
JPH11267155A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Noto:Kk | Carrying bed for caring |
JP4484304B2 (en) * | 1999-10-12 | 2010-06-16 | タカノ株式会社 | Stretcher frame |
JP2004097486A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Takano Co Ltd | Foldaway armrest apparatus |
JP2007319398A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Takano Co Ltd | Moving apparatus for care receiver |
-
2012
- 2012-11-13 JP JP2012249727A patent/JP6091853B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014097133A (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6091853B2 (en) | Bed lifting device and stretcher incorporating the same | |
US8117696B2 (en) | Articulated bed | |
US7086103B2 (en) | Rotating bed with improved stability | |
JP5658120B2 (en) | Bed equipment | |
US20120198628A1 (en) | Manually removable foot section | |
JP2005504605A (en) | Operating table | |
WO2013183410A1 (en) | Chair-type massage machine | |
JP5166592B1 (en) | Seating tool with auxiliary mechanism | |
TWI495461B (en) | Integrated sitting, standing, rearward electric wheelchair | |
EP1948109A1 (en) | Articulated bed | |
JP7025333B2 (en) | Mobility aid | |
WO2014168080A1 (en) | Chair with assisting mechanism | |
JP2014097134A (en) | Rotary side guide device for beds and stretcher incorporated with it | |
JP2017086950A (en) | Lifting device for bed and stretcher incorporating the same | |
JP5240626B2 (en) | Lifting seated wheelchair | |
JP2013074953A (en) | Slide pedestal wheelchair and slide pedestal equipped in the same | |
JP4508760B2 (en) | Standing auxiliary chair | |
JP2010000213A (en) | Table mounting structure serving also as footboard of bed | |
JP6194502B2 (en) | Elevating wheelchair | |
JP2000300612A (en) | Seat part driving unit for standing-up helping chair | |
JP4512847B2 (en) | Lifting chair | |
JP6043214B2 (en) | Mobile lifting chair | |
JP4081520B2 (en) | Chair | |
KR102569577B1 (en) | Bed top of patient bed | |
JP6496175B2 (en) | Barber chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |