JP6091324B2 - 直流電源装置 - Google Patents
直流電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6091324B2 JP6091324B2 JP2013105777A JP2013105777A JP6091324B2 JP 6091324 B2 JP6091324 B2 JP 6091324B2 JP 2013105777 A JP2013105777 A JP 2013105777A JP 2013105777 A JP2013105777 A JP 2013105777A JP 6091324 B2 JP6091324 B2 JP 6091324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- transformer
- circuit
- power supply
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 76
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 45
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
実施の形態1は、直流入力電源に接続した変圧器の1次側と第1のスイッチング素子との直列回路と、変圧器の2次側と第1のダイオードとの直列回路と、変圧器の1次側と第1のスイッチング素子との接続点に変圧器の2次側と第1のダイオードとの直列回路を接続するコンデンサと、変圧器の2次側と第1のダイオードとの直列回路に並列に接続した第2のダイオードと、コンデンサと変圧器の2次側との接続点に負荷を接続するリアクトルと、第1のスイッチング素子を制御して直流入力電源の電圧を昇降圧し、負荷に供給する制御回路とを備えた直流電源装置に関するものである。
図1において、システム全体は直流電源装置1と所望の直流電圧を供給する負荷2から構成される。直流電源装置1は、主要部として、直流入力電源部と、電源主回路部と、制御部とから構成される。
次に、電源主回路部について説明する。電源主回路部は、変圧器4と、第1のスイッチング素子5と、コンデンサ6と、第1のダイオード7と、第2のダイオード8と、リアクトル9と、出力コンデンサ10を備える。
直流入力電源3に、変圧器4の1次側巻線4aと第1のスイッチング素子5の直列回路を接続している。変圧器4の1次側巻線4aの第1端を直流入力電源3の正極に接続している。変圧器4の1次側巻線4aの第2端を第1のスイッチング素子5のドレインに接続し、この接続点をA点と称する。
コンデンサ6を介して、変圧器4の2次側巻線4bと第1のダイオード7の直列回路を、第1のスイッチング素子5に並列に接続している。すなわち、コンデンサ6の第1端をA点に接続している。コンデンサ6の第2端を変圧器4の2次側巻線4bの第1端に接続し、この接続点をB点と称する。変圧器4の2次側巻線4bの第2端と第1のダイオード7のアノードを接続している。
リアクトル9を介して、変圧器4の2次側巻線4bと第1のダイオード7の直列回路、すなわち第2のダイオード8に並列に出力コンデンサ10を接続している。リアクトル9の第1端をB点に接続している。リアクトル9の第2端と出力コンデンサ10の第1端との接続点をC点と称する。
電源主回路部の出力端、すなわち出力コンデンサ10の第1端と第2端を負荷2に接続している。
第1のスイッチング素子5のソース、第1のダイオード7のカソード、第2のダイオード8のカソード、および出力コンデンサ10の第2端は、直流入力電源3の負極に接続している。
なお、本実施の形態1の直流電源装置1は、直流入力電源3の電圧(Vin)に対して極性を反転して負荷2に電圧(−Vout)を供給する。
制御回路11は、第1のスイッチング素子5をスイッチング制御するパルス信号を生成する。第1のゲート回路12は、制御回路11からパルス信号を受け、第1のスイッチング素子5のゲートにゲート信号を出力する。出力検出回路13は、第1のスイッチング素子5の制御に必要な負荷2への出力電圧および電流を検出して、制御回路11に出力する。
負荷2は、車両ヘッドライト用に多直列接続されたLEDなどを想定している。
直流入力電源3は、定電圧電源のように安定な電源、あるいは車載用バッテリー電源のように大きな電圧変動を持つ直流電源である。
なお、図1では、第1のスイッチング素子5はN型のMOSFETを想定しており、もしIGBTを使用する場合は、ドレインをコレクタ、ソースをエミッタと読み替える。
変圧器4の1次側巻線4aの第1端と、第1のダイオード7に直列に接続した変圧器4の2次側巻線4bの第1端は、図1中の変圧器4に示す黒丸が同一極性となるように接続している。
なお、図1では、変圧器4の2次側巻線4bの第2端を第1のダイオード7のアノードに直列に接続した構成としているが、接続順を入れ替えて第1のダイオード7のカソードと変圧器4の2次側巻線4bの第1端を直列に接続する構成としてもよい。
このような設定とすれば、出力電圧Voutに発生する共振振動を抑制することができ、回路動作を安定にすることができる。
なお、第1のスイッチング素子5のスイッチング毎にコンデンサ6に充放電電流が流れるため、内部インピーダンスの低い電解コンデンサを使用するか、もしくはセラミックコンデンサやフィルムコンデンサを使用することが望ましい。このようなコンデンサを使用すると、損失が低減され、回路をより小型化できる。
この構成により、第1のスイッチング素子5の両端に発生するサージ電圧がコンデンサ6の充電電圧でクランプされ、サージ電圧が抑制される。
なお、第2のダイオード8には、第1のスイッチング素子5のターンオフ期間の数十ナノ秒から数百ナノ秒程度の短い時間に電流が流れるのみであるため、小型のダイオードが使用できる。
また、インピーダンスが急激に変動する負荷に定電流を流す場合には、出力コンデンサ10の容量が大きければその負荷変動に追従できない。このため、リアクトル9の値を大きく設定し、出力コンデンサ10を小さく、あるいは取り付けない構成とすることができる。このような構成にすれば、負荷変動時でも負荷に安定して定電流を供給できる直流電源装置を構成できる。
図2(a)は、第1のスイッチング素子5がオンの場合の電流の経路を示し、図中に電流Iaの電流経路a、電流Ibの電流経路bを示している。図2(b)は、第1のスイッチング素子5がオフの場合の電流の経路を示し、図中に電流Icの電流経路c、電流Idの電流経路d、電流Ieの電流経路eを示している。
第1のスイッチング素子5がオンの場合には、直流入力電源3→変圧器4の1次側巻線→第1のスイッチング素子5→直流入力電源3の電流経路aに電流Iaが流れる。負荷2→リアクトル9→コンデンサ6→第1のスイッチング素子5→負荷2の電流経路bに電流Ibが流れる。変圧器4の2次側巻線4bは第1のダイオード7によって通電が阻止されるので、電流は流れない。
V2a=nV1a (2)
V3a=Vin+Vout (3)
V4a=−Vout+V3a (4)
Ia=V1a/L1×D/f (5)
Ib=V4a/L2×D/f (6)
図3(a)は、変圧器4の漏れインダクタンスおよび回路配線に含まれる浮遊インダクタンスによる第1のスイッチング素子5のドレイン−ソース間電圧を示している。
図3(b)は、第2のダイオード8がある場合の第1のスイッチング素子5のドレイン−ソース間電圧を示している。図3(c)は、この第2のダイオード8に流れる電流を示している。
したがって、第1のスイッチング素子5には、低耐電圧で安価な素子を選定できる。また、サージエネルギーはコンデンサ6に蓄積されるため損失が発生せず、回路を小型化、高効率化できる効果もある。
第1のスイッチング素子5がオフに移行すると、直流入力電源3→変圧器4の1次側巻線4a→コンデンサ6→変圧器4の2次側巻線4b→第1のダイオード7→直流入力電源3の電流経路dにIdが流れる。負荷2→リアクトル9→変圧器の2次側巻線4b→第1のダイオード7の電流経路eにIeが流れる。
V2b=nV1b (8)
V3b=Vin+Vout (9)
V4b=−Vout−V2b (10)
Id=V1b/L1×(1−D)/f (11)
Ie=V4b/L2×(1−D)/f (12)
V1b=V4b =−Vout/(1+n) (13)
したがって、第1のスイッチング素子5の両端電圧をVqとすると、(14)式が得られる。
Vq=Vin−V1b=Vin+Vout/(1+n) (14)
また、低耐電圧素子はスイッチング速度も速いため、スイッチング損失も大幅に低減することができる。さらに低耐電圧素子は高耐電圧素子に比べ、パッケージが小型であり、低コストであるなどの利点もある。これら個々の回路部品の小型化、低損失化、低コスト化により、小型で高効率、安価な直流電源装置を構成できる。
リアクトル9に流れる電流は連続的であることから、(6)式のIbと(12)式のIeが等しい。さらに、(3)式と(4)式に(13)式を適用することで、(15)式が得られる。
Vout=(1+n)Vin×D/(D−1) (15)
出力検出回路13は、図1に示すように、負荷2の電圧あるいは電流のいずれか一方、もしくは電圧と電流の両方を検出する。制御回路11は、出力検出回路13の検出信号Vsenと出力指令値Vtの偏差に基づき、パルス信号VPを出力する。第1のゲート回路12は、パルス信号VPにより第1のスイッチング素子5を駆動するためのゲート信号VGを出力し、第1のスイッチング素子5をPWM制御する。
制御回路11は、減算回路111と、PI制御回路112と、三角波発生回路113と、比較回路114とを備える。
比較回路114では、PI制御回路112の出力信号ΔVsen2と三角波発生回路113の三角波信号Vtrとを比較した時に、出力信号ΔVsen2の方が三角波信号Vtrよりも大きい場合には、第1のスイッチング素子5をオンするパルス信号VP=Vpを出力するように設定される。三角波信号Vtrの方が大きい場合には、第1のスイッチング素子5をオフするパルス信号VP=0Vが出力されるように設定される。
実施の形態1では、変圧器とリアクトルを別々に取り付ける構成であったが、本実施の形態2では、変圧器とリアクトルを1つにした多出力変圧器を用いた構成としたものである。
図5において、実施の形態1の直流電源装置1の構成図である図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
なお、図5において、図1におけるA点〜C点に加えて、多出力変圧器の2次側巻線の第2端と第1のダイオードのアノードとの接続点をD点としている。
したがって、図6で示すように、Vin−A間、B−D間およびB−C間を1:n:1となるように巻数比を設定し、図5に示すように多出力変圧器41に示す黒丸が同一極性となるように接続することで、実施の形態1と同様の回路動作を得ることができる。
なお、コンデンサ6と多出力変圧器41の第3次側巻線のインダクタンスによる共振周波数の調整は、主としてコンデンサ6で行う。
実施の形態3は、直流入力電源に接続した変圧器の1次側と第1のスイッチング素子との直列回路と、変圧器の2次側と第2のスイッチング素子との直列回路と、変圧器の1次側と第1のスイッチング素子との接続点に変圧器の2次側と第2のスイッチング素子との直列回路を接続するコンデンサと、変圧器の2次側と第2のスイッチング素子との直列回路に並列に接続した第2のダイオードと、コンデンサと変圧器の2次側との接続点に負荷を接続するリアクトルと、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を制御して直流入力電源の電圧を昇降圧し、負荷に供給する制御回路とを備えた直流電源装置に関するものである。
図7において、実施の形態1の直流電源装置1の構成図である図1と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
図7において、システム全体は直流電源装置200と所望の直流電圧を供給する負荷2から構成される。直流電源装置200は、主要部として、直流入力電源部と、電源主回路部と、制御部とから構成される。
次に、電源主回路部について説明する。電源主回路部は、変圧器4と、第1のスイッチング素子5と、コンデンサ6と、第2のスイッチング素子51と、第2のダイオード8と、リアクトル9と、出力コンデンサ10を備える。
直流入力電源3に、変圧器4の1次側巻線4aと第1のスイッチング素子5の直列回路を接続している。変圧器4の1次側巻線4aの第1端を直流入力電源3の正極に接続している。変圧器4の1次側巻線4aの第2端を第1のスイッチング素子5のドレインに接続し、この接続点をA点と称する。
コンデンサ6を介して、変圧器4の2次側巻線4bと第2のスイッチング素子51の直列回路を、第1のスイッチング素子5に並列に接続している。すなわち、コンデンサ6の第1端をA点に接続している。コンデンサ6の第2端を変圧器4の2次側巻線4bの第1端に接続し、この接続点をB点と称する。変圧器4の2次側巻線4bの第2端と第2のスイッチング素子51のドレインを接続し、その接続点をD点と称する。
リアクトル9を介して、変圧器4の2次側巻線4bと第2のスイッチング素子51の直列回路、すなわち第2のダイオード8に並列に出力コンデンサ10を接続している。リアクトル9の第1端をB点に接続している。リアクトル9の第2端と出力コンデンサ10の第1端との接続点をC点と称する。
電源主回路部の出力端、すなわち出力コンデンサ10の第1端と第2端に負荷2を接続している。
第1のスイッチング素子5のソース、第2のスイッチング素子51のソース、第2のダイオード8のカソード、および出力コンデンサ10の第2端は、直流入力電源3の負極に接続している。
制御回路11は、第1のスイッチング素子5および第2のスイッチング素子51をスイッチング制御するパルス信号を生成する。第1のゲート回路12は、制御回路11からパルス信号を受け、第1のスイッチング素子5のゲートにゲート信号を出力する。第2のゲート回路22は、制御回路11からパルス信号を受け、第2のスイッチング素子51のゲートにゲート信号を出力する。出力検出回路13は、第1のスイッチング素子5および第2のスイッチング素子51の制御に必要な負荷2への出力電圧および電流を検出して、制御回路11に出力する。
N型のMOSFETを使用した場合には、図7のD点にソースを接続し、このソースを基準に正電圧のゲート信号VG’を与える必要がある。しかし、D点は浮動電位であることから第2のゲート回路22に絶縁を施す必要が生じる。このため、回路構成が複雑になり、回路が高コストになる問題がある。
P型のMOSFETを使用すれば、0V側を第2のスイッチング素子51のソース電位とすることができ、ソースに対して負のゲート信号Vg’を与えることで、第2のスイッチング素子51をスイッチングさせることができる。したがって、第2のゲート回路22には絶縁を施す必要がなく、回路を安定に動作させることが可能となる。さらに、ゲート回路を低コストで構成できる。
制御回路11は、実施の形態1と同様に検出信号Vsenと出力指令値Vtの偏差に応じてパルス信号VPを出力する。例えば、このパルス信号を2分岐し、一方を第1のゲート回路12に入力し、もう一方を第2のゲート回路22に入力する。第1のゲート回路12では、図8(a)および図8(b)に示すように、パルス信号VP=Vpの時には、第1のスイッチング素子5がオンするための正電圧の信号VG=Vgを出力する。パルス信号VP=0Vの時には、第1のスイッチング素子5がオフするためのVG=0Vの信号を出力する。これにより、第1のスイッチング素子5は、パルス信号VPの信号に応じてオン/オフする。一方、第2のゲート回路22では、図8(a)および図8(c)に示すように、パルス信号VP=Vpの時には、第2のスイッチング素子がオフするためのVG’=0Vの信号を、パルス信号VP=0Vの時には、第2のスイッチング素子51がオンするための負電圧の信号VG’=Vg’を出力する。これにより第2のスイッチング素子51は、パルス信号VPの信号に応じてオフ/オンする。
また、第2のスイッチング素子51にN型MOSFETを用いた場合には、第2のゲート回路22からの出力を正電圧とすれば、回路の動作は上記記載と同様である。
さらに、オン抵抗を持つスイッチング素子に電流を流したときに生じるオン電圧は、ダイオードに電流を流したときに生じる通電電圧よりも一桁以上小さいため、回路の損失を大幅に低減することが可能となる。
この構成により、使用する回路部品の小型化、低損失化および低コスト化を図ることができるため、小型で高効率、安価な直流電源装置を構成できる。
実施の形態4の直流電源装置は、本実施の形態3における第2のゲート回路の代わりに極性反転コンデンサと引き込みダイオードと電流制限抵抗を用いる構成としたものである。
図9において、実施の形態3の直流電源装置200の構成図である図7と同一あるいは相当部分には、同一の符号を付している。
なお、図10、図11は、第2のスイッチング素子のゲート信号の説明に必要な回路分のみを記載している。
極性反転コンデンサ61は、第2のスイッチング素子51のゲート入力容量に対して十分大きい容量を有するコンデンサとし、引き込みダイオード62は、第1のゲート回路12の出力電圧よりも高い耐電圧を有するダイオードを選定することが望ましい。また電流制限抵抗63は、引き込みダイオード62の順方向電流を定格値以下に制限する抵抗であり、引き込みダイオード62の電流特性から値を決める。
図10に示すように、パルス信号VP=Vpの時には第1のゲート回路12が正のゲート信号VG=Vgを出力すると共に、極性反転コンデンサ61は、引き込みダイオード62と電流制限抵抗63を介してVg−Vfに充電される。ここでVfは引き込みダイオード62のオン電圧である。このときゲート信号電圧VGは、第1のスイッチング素子5がオンする信号であり、ゲート信号VG’はダイオードのオン電圧Vfの分だけ正電圧の信号であるため、第1のスイッチング素子5はオンし、第2のスイッチング素子51はオフする。
なお、図9から図11では、第1のスイッチング素子5と第2のスイッチング素子51のそれぞれのゲートにゲート抵抗を記載していないが、それぞれのスイッチングが高速で、そのドレイン−ソース間にサージ電圧が発生するような場合には、ゲート抵抗を取り付けることが望ましい。
4 変圧器、5 第1のスイッチング素子、6 コンデンサ、7 第1のダイオード、
8 第2のダイオード、9 リアクトル、10 出力コンデンサ、11 制御回路、
12 第1のゲート回路、13 出力検出回路、22 第2のゲート回路、
41 多出力変圧器、51 第2のスイッチング素子、61 極性反転コンデンサ、
62 引き込みダイオード、63 電流制限抵抗、111 減算回路、
112 PI制御回路、113 三角波発生回路、114 比較回路。
Claims (8)
- 直流入力電源に変圧器の1次側と第1のスイッチング素子との直列回路を接続し、前記変圧器の1次側と前記第1のスイッチング素子の接続点に前記変圧器の2次側と第1のダイオードとの直列回路をコンデンサを介して接続し、前記コンデンサと前記変圧器の2次側との接続点にアノードを接続した第2のダイオードを前記変圧器の2次側と前記第1のダイオードとの直列回路に並列に接続し、前記コンデンサと前記変圧器の2次側との接続点に負荷をリアクトルを介して接続し、前記第1のスイッチング素子を制御して前記直流入力電源の電圧を昇降圧し、前記負荷に供給する制御回路を備えた直流電源装置。
- 直流入力電源に変圧器の1次側と第1のスイッチング素子との直列回路を接続し、前記変圧器の1次側と前記第1のスイッチング素子の接続点に前記変圧器の2次側と第2のスイッチング素子との直列回路をコンデンサを介して接続し、前記コンデンサと前記変圧器の2次側との接続点にアノードを接続した第2のダイオードを前記変圧器の2次側と前記第2のスイッチング素子との直列回路に並列に接続し、前記コンデンサと前記変圧器の2次側との接続点に負荷をリアクトルを介して接続し、前記第1および第2のスイッチング素子を制御して前記直流入力電源の電圧を昇降圧し、前記負荷に供給する制御回路を備えた直流電源装置。
- 前記第2のスイッチング素子がP型の電圧制御自己消弧型半導体である請求項2に記載の直流電源装置。
- 前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子へのゲート信号を出力する第1のゲート回路と、前記第2のスイッチング素子へのゲート信号を出力する第2のゲート回路とを備えた請求項2または請求項3に記載の直流電源装置。
- 前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子へのゲート信号を出力する第1のゲート回路を備え、前記第1のゲート回路の出力と前記第2のスイッチング素子のソースとの間に極性反転コンデンサ、引き込みダイオードおよび電流制限抵抗を直列に接続し、前記極性反転コンデンサと前記引き込みダイオードの接続点に前記第2のスイッチング素子のゲートを接続した請求項3に記載の直流電源装置。
- 前記変圧器と前記リアクトルを前記変圧器の3次側として追加した単一コアを有する多出力変圧器で構成した請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の直流電源装置。
- 前記多出力変圧器は1次側:2次側:3次側の巻線比が1:n:1である請求項6に記載の直流電源装置。
- 前記スイッチング素子、前記ダイオードの少なくともいずれか一方は、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の直流電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105777A JP6091324B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 直流電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105777A JP6091324B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 直流電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014230312A JP2014230312A (ja) | 2014-12-08 |
JP6091324B2 true JP6091324B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=52129715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013105777A Active JP6091324B2 (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 直流電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091324B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489099B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-03-27 | 株式会社豊田中央研究所 | コンバータを含む電源回路及びそれを用いた電源システム |
CN108347178A (zh) * | 2017-01-23 | 2018-07-31 | 广东美的生活电器制造有限公司 | 稳压电源电路及液体加热容器 |
CN110716603B (zh) * | 2019-09-10 | 2025-02-11 | 福建星云电子股份有限公司 | 一种恒压恒流源反馈控制电路及其检测方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3687528B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2005-08-24 | 松下電工株式会社 | 電源装置及び放電灯点灯装置 |
JP4082248B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2008-04-30 | 松下電工株式会社 | 電源装置及び放電灯点灯装置 |
-
2013
- 2013-05-20 JP JP2013105777A patent/JP6091324B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014230312A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824524B2 (ja) | 単方向dc−dcコンバータおよびその制御方法 | |
US7746670B2 (en) | Dual-transformer type of DC-to-DC converter | |
US10211719B2 (en) | Power converter | |
US9294001B2 (en) | Power converter with dead-time control function | |
JP4966249B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US20170207707A1 (en) | Parallel Hybrid Converter Apparatus and Method | |
US9787204B2 (en) | Switching power supply device | |
JP5501857B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN105191100A (zh) | 双向dc/dc转换器 | |
JPWO2018025452A1 (ja) | 直流電圧変換回路 | |
WO2012120788A1 (ja) | 昇圧型pfc制御装置 | |
JP5063285B2 (ja) | 2トランス型dc−dcコンバータ | |
US9160238B2 (en) | Power converter with current feedback loop | |
JP6012822B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2018110440A1 (ja) | スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム | |
JP2015213402A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
CN104348354A (zh) | 电力转换系统和控制电力转换系统的方法 | |
JP6091324B2 (ja) | 直流電源装置 | |
TWI467900B (zh) | 降壓調整器 | |
JP5892172B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2005287291A (ja) | 電圧調整器 | |
JP2011061953A (ja) | 多出力スイッチング電源装置 | |
JP2014230287A (ja) | スイッチング電源 | |
JP2013219921A (ja) | 直流電源装置 | |
JP3694292B2 (ja) | 同期整流型dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |