JP6090851B2 - トラクション制御装置及びトラクション制御方法 - Google Patents
トラクション制御装置及びトラクション制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090851B2 JP6090851B2 JP2013076368A JP2013076368A JP6090851B2 JP 6090851 B2 JP6090851 B2 JP 6090851B2 JP 2013076368 A JP2013076368 A JP 2013076368A JP 2013076368 A JP2013076368 A JP 2013076368A JP 6090851 B2 JP6090851 B2 JP 6090851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- unit
- torque
- traction control
- integration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 101
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 87
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 27
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
Tm=Kt・Im …(1)
M・(dv/dt)=Fd−Fdr …(2)
Jw・(dω/dt)=Tm−r・Fd=Kt・Im−Td …(3)
μ=Fd/N …(4)
λ=(r・ω−v)/Max(r・ω,v) …(5)
図5に示されるように、フィードバック制御系980は、減算部981と、乗算部983と、補正値算出部990とを備えている。ここで、減算部981は、トルク指令値生成部810から送られたトルク指令値Tc、及び、補正値算出部990から送られた比例系フィードバック値Tpを受ける。そして、減算部981は、次の(6)式によりトルク設定値Tsを算出し、算出されたトルク設定値Tsをモータ駆動系900へ送る。
Ts=Tc−Tp …(6)
Tn=Pn -1・(dω/dt) …(7)
なお、トルク値Tnは、回転速度ωの時間微分値(dω/dt)から粘着モデルを用いて逆算されるため、以下においては、トルク値Tnを、「逆算トルク値Tn」とも記す。
Th=Tn−Tm …(8)
Tp=kp・Taf …(9)
まず、本発明の第1実施形態を、図7〜図14を参照して説明する。
図7には、一実施形態に係るトラクション制御装置700Aの構成が、ブロック図にて示されている。
Tf=Tp+Ti …(10)
Ts=Tc−Tf …(11)
次に、上述した積分部741の構成について説明する。
Td=Tm−Jw・(dω/dt) …(12)
Fd=Td/r …(13)
ki=d・(λ/μ)+e …(14)
Ti=ki・TI …(15)
ここで、第1実施形態のトラクション制御装置700Aにより実現される制御系について説明する。
上述した図5に示される従来の制御系では、移動体MVの駆動輪が粘着モデルの動作に近づくようにトルク設定値Tsが制御されるため、スリップ率λの増加が抑えられる。ここで、モータにより駆動される車両の伝達関数P(s)及び粘着モデルの伝達関数Pn(s)は、次の(16),(17)式により表される。
そこで、第1実施形態では、従来からの比例系フィードバックと、積分補償とを組み合わせてフィードバックトルク値Tfを算出する構成としている。具体的には、フィードバックゲイン値kpを小さな値としつつ、スリップ率λの値から滑りやすい状態と判断した場合には、積分補償を有効にする(すなわち、積分イネーブルENを「ON」とする)。また、スリップ率λの値から滑りにくい状態と判断した場合には、積分補償を無効にする(すなわち、積分イネーブルENを「OFF」とする)。
次に、上記のように構成されたトラクション制御装置700Aの動作について説明する。
次に、本発明の第2実施形態を、図15及び図16を主に参照して説明する。
図15に示されるように、トラクション制御装置700Bは、上述した第1実施形態のトラクション制御装置700Aと比べて、制御部740Aに代えて制御部740Bを備える点が異なっている。以下、この相違点に主に着目して説明する。
次に、上記のように構成されたトラクション制御装置700Bの動作について、トラクション制御を行うべき旨が指定されている場合の制御部740Bにおけるトラクション制御モード処理に主に着目して説明する。
トラクション制御モード処理では、制御部740Bにおいて、個別制御部781jが、上述した制御部740Aと同様の処理を行って、個別トルク設定値Ts,jを算出する。そして、個別制御部781jは、算出された個別トルク設定値Ts,jを共通トルク設定値算出部782へ送る。
非トラクション制御モード処理では、制御部740Bにおいて、個別制御部781jが、トルク指令値Tc,jをそのまま、個別トルク設定値Ts,jとする。そして、個別制御部781jは、個別トルク設定値Ts,j(=Tc,j)を共通トルク設定値算出部782へ送る。
共通トルク設定値算出部782は、個別トルク設定値Ts,jをそのまま、トルク設定値CTs,jとしてモータ駆動系900jへ送る。この結果、モータ駆動系900jへは、トルク指令値Tc,jが、そのまま送られる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
Tm=Ts・(1/(τ1・s+1)) …(20)
ここで、値τ1は、トルク応答の時定数である。
図17には、一実施例に係るトラクション制御装置100の構成が概略的に示されている。このトラクション制御装置100は、上述した第2実施形態に係るトラクション制御装置700Bの一態様となっている。
トラクション制御装置100は、制御ユニット110と、記憶ユニット120とを備えている。
ここで、本実施例の駆動制御部910j及び電流検出部950jについて、図18を参照して、より詳しく説明する。なお、本実施例では、モータ930jは、3相モータとなっている。
|ID,j|=(Id,j 2+Iq,j 2)1/2 …(21)
次に、上記のように構成されたトラクション制御装置100によるトラクション制御の動作について、制御ユニット110による処理に着目して説明する。
次に、ステップS12における積分補償値Ti,FL〜Ti,RRの算出処理について説明する。
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
Tm,j=CTs,j・(1/(τ1・s+1)) …(22)
ここで、値τ1は、トルク応答の時定数である。
110 …制御ユニット(移動速度取得部、回転速度取得部、実トルク値
取得部、補正値算出部、積分部、加算部、トルク設定値算出部、
共通トルク設定値算出部)
700A,700B…トラクション制御装置
710 …移動速度取得部
720 …回転速度取得部
730 …実トルク値取得部
741 …積分部
742 …加算部
743 …トルク設定値算出部
761 …スリップ率推定部(推定部の一部)
762 …摩擦係数推定部(推定部の一部)
766 …判断部
767 …積分演算部
990 …補正値算出部
Claims (10)
- モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御装置であって、
前記移動体の移動速度を取得する移動速度取得部と;
前記駆動輪の回転速度を取得する回転速度取得部と;
前記モータが発生する実トルク値を取得する実トルク値取得部と;
前記回転速度と前記実トルク値とに基づいて、前記モータの動作にフィードバックをかける補正値を算出する補正値算出部と;
前記補正値を積分した積分信号を生成する積分部と;
前記回転速度と、前記移動速度又は前記実トルク値とに基づき、前記積分信号を前記補正値に加算する加算部と;
を備えることを特徴とするトラクション制御装置。 - 前記加算部による加算結果をトルク指令値から減算してトルク設定値を算出するトルク設定値算出部を更に備え、
前記補正値算出部は、前記回転速度を微分した値に前記駆動輪が粘着している状態を表す特性値を乗じた値から、前記実トルク値を減算した値に基づいて、前記補正値を算出する、
ことを特徴とする請求項1に記載のトラクション制御装置。 - 前記積分部は、
路面摩擦係数及びスリップ率の少なくとも一方を推定する推定部と;
前記補正値を積分する積分演算部と;
前記推定部による推定結果に基づいて、前記積分演算部による積分動作、又は、前記積分演算部からの前記積分信号の出力動作の実施を有効とすべきか否か判断する判断部と;
を備えることを特徴とする請求項2に記載のトラクション制御装置。 - 前記判断部は、前記推定されたスリップ率が所定値以上になったときに前記実施を有効とすべきと判断する、ことを特徴とする請求項3に記載のトラクション制御装置。
- 前記判断部は、前記推定された路面摩擦係数が所定値以下になったときに前記実施を有効とすべきと判断する、ことを特徴とする請求項3に記載のトラクション制御装置。
- 前記判断部においては、前記実施を有効としている状態において前記実施を無効とすべきと判断される際の前記推定部による第1推定値と、前記実施を無効としている状態において前記実施を有効とすべきと判断する際の前記推定部による第2推定値とが異なる、ことを特徴とする請求項4又は5に記載のトラクション制御装置。
- 前記駆動輪の数は複数であり、
前記複数の駆動輪のそれぞれについて算出されたトルク設定値の最小値を、前記複数の駆動輪の全てへの共通トルク設定値とする共通トルク値算出部を更に備える、
ことを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のトラクション制御装置。 - モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御装置において使用されるトラクション制御方法であって、
前記移動体の移動速度、前記駆動輪の回転速度及び前記モータが発生する実トルク値を取得する取得工程と;
前記回転速度と前記実トルク値とに基づいて、前記モータの動作にフィードバックをかける補正値を算出する補正値算出工程と;
前記補正値を積分した積分信号を生成する積分工程と;
前記回転速度と、前記移動速度又は前記実トルク値とに基づき、前記積分信号を前記補正値に加算する加算工程と;
を備えることを特徴とするトラクション制御方法。 - モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御装置が有するコンピュータに、請求項8に記載のトラクション制御方法を実行させる、ことを特徴とするトラクション制御プログラム。
- モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御装置が有するコンピュータにより読み取り可能に、請求項9に記載のトラクション制御プログラムが記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076368A JP6090851B2 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076368A JP6090851B2 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014204478A JP2014204478A (ja) | 2014-10-27 |
JP6090851B2 true JP6090851B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=52354495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013076368A Active JP6090851B2 (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6090851B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7200473B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2023-01-10 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
CN111452624B (zh) * | 2019-01-22 | 2023-02-03 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种低附起步脱困控制方法及装置 |
US11225232B2 (en) * | 2019-12-30 | 2022-01-18 | Chongqing Jinkang Powertrain New Energy Co., Ltd. | Fuzzy logic based traction control for electric vehicles |
JP7409893B2 (ja) | 2020-01-31 | 2024-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
KR102815911B1 (ko) | 2020-02-25 | 2025-06-04 | 삼성전기주식회사 | 카메라 모듈의 액츄에이터 |
KR20230022622A (ko) | 2021-08-09 | 2023-02-16 | 현대자동차주식회사 | 차량의 트랙션 제어방법 및 트랙션 제어장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000324620A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Hitachi Ltd | 車両駆動装置の制御装置および車両 |
WO2008029524A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Yokohama National University | Dispositif d'estimation de rapport de glissement et dispositif de contrôle de rapport de glissement |
JP2008221952A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 摩擦係数推定装置及び駆動制御装置 |
US20160039312A1 (en) * | 2013-04-01 | 2016-02-11 | Pioneer Corporation | Traction control device and traction control method |
-
2013
- 2013-04-01 JP JP2013076368A patent/JP6090851B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014204478A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11021068B2 (en) | Vehicle control device and control method | |
JP6090851B2 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
EP3251888B1 (en) | Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle | |
CN110234533B (zh) | 电动车辆的控制方法以及控制装置 | |
JP6644635B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
EP3251887B1 (en) | Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle | |
RU2693180C2 (ru) | Устройство управления для электрического транспортного средства и способ управления для электрического транспортного средства | |
JP6440971B2 (ja) | 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置 | |
CN109070763B (zh) | 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置 | |
WO2013176081A1 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
JP6096283B2 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
JP5994192B2 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
JP6266652B2 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
CN114599544A (zh) | 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置 | |
JP5630087B2 (ja) | 車両挙動制御装置及びその方法 | |
JP6267440B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015043669A (ja) | 電動車両のモータ制振制御装置 | |
JP5994194B2 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
JP6302505B2 (ja) | トラクション制御装置及びトラクション制御方法 | |
JP2016127637A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6880674B2 (ja) | 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 | |
JP7683705B2 (ja) | 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置 | |
JP2006200526A (ja) | 車両の出力特性制御装置 | |
JP7521448B2 (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御システム | |
WO2025083842A1 (ja) | モータ制御方法及びモータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6090851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |