JP6090185B2 - Mounting structure for vehicle auxiliary equipment - Google Patents
Mounting structure for vehicle auxiliary equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090185B2 JP6090185B2 JP2014012671A JP2014012671A JP6090185B2 JP 6090185 B2 JP6090185 B2 JP 6090185B2 JP 2014012671 A JP2014012671 A JP 2014012671A JP 2014012671 A JP2014012671 A JP 2014012671A JP 6090185 B2 JP6090185 B2 JP 6090185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- vehicle
- auxiliary machine
- air conditioner
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用補機の取付構造に関し、特に、前方衝突時における車両安全性を向上させるための改良に関する。 The present invention relates to a mounting structure for a vehicular auxiliary machine, and more particularly to an improvement for improving vehicle safety at the time of a forward collision.
近年、車室スペースを広くとるため、高電圧源に接続された補機を、車両前方部の例えばエンジンルーム内に配置する態様の車両が広く普及している。このような車両において、車両衝突時の高電圧に対する安全性を担保するための技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載された配策構造がその一例である。この技術では、前面衝突時に高電圧系のハーネスが損傷しないように配策を行うことで、衝突時の車両安全性を高めている。 2. Description of the Related Art In recent years, vehicles having a mode in which an auxiliary machine connected to a high voltage source is disposed in, for example, an engine room at a front portion of a vehicle in order to make a vehicle compartment space widespread. In such a vehicle, a technique for ensuring safety against a high voltage at the time of a vehicle collision has been proposed. For example, the routing structure described in Patent Document 1 is an example. In this technology, vehicle safety during a collision is improved by taking measures to prevent damage to the high-voltage harness during a frontal collision.
しかし、高電圧源に接続された補機が車両前方部に配置された車両においては、車両の前方衝突によって高電圧系のハーネスのみならず、高電圧源に接続された補機類例えばエアコンコンプレッサやウォーターポンプ等を支持する部材にも衝撃が伝わることが考えられる。前記従来の技術では、車両の前方衝突時において、前記補機類を支持する部材の耐久性低下を必ずしも十分に抑制することができず、前記補機類が脱落するおそれがあった。このような課題は、衝突時の車両安全性向上を意図して本発明者等が鋭意研究を継続する過程において新たに見出したものである。 However, in a vehicle in which an auxiliary machine connected to the high voltage source is arranged in the front part of the vehicle, not only a high voltage harness but also auxiliary machines connected to the high voltage source, such as an air conditioner compressor, due to a forward collision of the vehicle. It is conceivable that the impact is transmitted to the member supporting the water pump and the like. In the prior art, at the time of a frontal collision of a vehicle, the durability of the members supporting the auxiliary devices cannot be sufficiently suppressed, and the auxiliary devices may fall off. Such a problem has been newly found in the process in which the present inventors have continued intensive research with the intention of improving vehicle safety during a collision.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、前方衝突時における車両安全性を向上させる車両用補機の取付構造を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a mounting structure for a vehicular auxiliary machine that improves vehicle safety at the time of a forward collision.
斯かる目的を達成するために、本第1発明の要旨とするところは、高電圧源に接続された補機と、その補機が固定されるブラケットとを、備え、前記ブラケット及び前記補機が車両前方部に配置される取付構造であって、前記補機は、前記ブラケットに対して車両前方側に設けられ、前記ブラケットにおける相対的に剛性が高い第1部位と、相対的に剛性が低い第2部位とにおいて前記ブラケットに固定され、前記第1部位及び前記第2部位以外の部分において、前記補機と前記ブラケットとの間には間隙が設けられ、前記第1部位は、前記第2部位に比べて低い位置に設けられ、前記補機と前記ブラケットとの間の間隙は、前記第2部位の近傍において最も狭くなっていることを特徴とするものである。 In order to achieve such an object, the subject matter of the first invention includes an auxiliary machine connected to a high voltage source, and a bracket to which the auxiliary machine is fixed, the bracket and the auxiliary machine. Is a mounting structure that is disposed in the front part of the vehicle, and the auxiliary machine is provided on the front side of the vehicle with respect to the bracket, and the first part of the bracket having relatively high rigidity is relatively rigid. It is fixed to the bracket at the lower second part, and a gap is provided between the auxiliary machine and the bracket at parts other than the first part and the second part. It is provided at a position lower than the two parts, and the gap between the auxiliary machine and the bracket is narrowest in the vicinity of the second part.
前記第1発明によれば、前記補機は、前記ブラケットに対して車両前方側に設けられ、前記ブラケットにおける相対的に剛性が高い第1部位と、相対的に剛性が低い第2部位とにおいて前記ブラケットに固定され、前記第1部位及び前記第2部位以外の部分において、前記補機と前記ブラケットとの間には間隙が設けられ、前記第1部位は、前記第2部位に比べて低い位置に設けられ、前記補機と前記ブラケットとの間の間隙は、前記第2部位の近傍において最も狭くなっていることから、車両の前方衝突時に比較的剛性が低い第2部位が変形し、比較的剛性が高い第1部位を支点として前記補機が前記ブラケットに対し回動させられて、そのブラケットの一部が前記間隙が最も狭くなっている部分において前記補機に当接させられる。これにより、車両の前方衝突時の衝撃による前記補機の脱落を好適に抑制できる。すなわち、前方衝突時における車両安全性を向上させる車両用補機の取付構造を提供することができる。 According to the first invention, the auxiliary machine is provided on the vehicle front side with respect to the bracket, and the first part having a relatively high rigidity and the second part having a relatively low rigidity in the bracket. A gap is provided between the auxiliary machine and the bracket at a portion other than the first part and the second part, which is fixed to the bracket, and the first part is lower than the second part. Since the gap between the auxiliary machine and the bracket is the narrowest in the vicinity of the second part, the second part having relatively low rigidity is deformed when the vehicle collides forward, The auxiliary machine is rotated with respect to the bracket with a first portion having a relatively high rigidity as a fulcrum, and a part of the bracket is brought into contact with the auxiliary machine at a portion where the gap is the narrowest. Thereby, the drop-off of the auxiliary machine due to an impact at the time of a frontal collision of the vehicle can be suitably suppressed. That is, it is possible to provide a mounting structure for a vehicular auxiliary machine that improves the vehicle safety during a frontal collision.
前記第1発明に従属する本第2発明の要旨とするところは、ケースを備え、前記ブラケットは、鍔状に突出して設けられたフランジ部を備え、そのフランジ部に設けられた複数箇所の固定部において前記ケースに固定され、前記固定部は、前記フランジ部における前記固定部以外の部分に比べて厚み寸法が薄く形成されたものである。このようにすれば、前記固定部をあえて変形し易く構成することで、車両の前方衝突時における衝撃をその固定部の変形により吸収することができ、前記補機の脱落を更に好適に抑制することができる。 The gist of the second invention subordinate to the first invention includes a case, and the bracket includes a flange portion protruding in a hook shape, and fixing at a plurality of locations provided on the flange portion. The fixed portion is fixed to the case, and the fixed portion is formed with a thickness smaller than that of the flange portion other than the fixed portion. In this way, by configuring the fixing part to be easily deformed, it is possible to absorb an impact at the time of a frontal collision of the vehicle by the deformation of the fixing part, and to more suitably suppress the detachment of the auxiliary machine. be able to.
前記第2発明に従属する本第3発明の要旨とするところは、前記複数箇所の固定部のうち、車両後方側に設けられた少なくとも1箇所の固定部は、他の固定部に比べて厚み寸法が厚く形成されたものである。このようにすれば、車両前方側に設けられた固定部が破壊された場合において、車両後方側に設けられた固定部が支点となって前記ケースに対して前記ブラケットが回動させられ、更なる衝撃の入力を好適に抑制でき、前記補機の脱落を更に好適に抑制することができる。 The gist of the third invention subordinate to the second invention is that, among the plurality of fixing portions, at least one fixing portion provided on the vehicle rear side is thicker than other fixing portions. The dimension is formed thick. In this way, when the fixing portion provided on the vehicle front side is broken, the bracket is rotated with respect to the case using the fixing portion provided on the vehicle rear side as a fulcrum. Therefore, it is possible to suitably suppress the input of impact, and it is possible to more suitably suppress the detachment of the auxiliary machine.
本発明は、好適には、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関としてのエンジンを備えない燃料電池自動車(FC車両)に好適に適用される。例えば、内燃機関を備えた従来の車両においてその内燃機関が収容されていたエンジンルームに相当する空間に、前記補機、前記ブラケット、及び前記ケース等が配置された構成における、前記補機の取付構造に好適に適用される。 The present invention is preferably applied to a fuel cell vehicle (FC vehicle) that does not include an engine as an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine. For example, in the configuration in which the auxiliary machine, the bracket, the case, and the like are arranged in a space corresponding to an engine room in which the internal combustion engine is housed in a conventional vehicle including the internal combustion engine, It is suitably applied to the structure.
本発明において、好適には、前記補機は、エアコンコンプレッサ、エアーコンプレッサ、或いはウォーターポンプ等の車載電気機器類である。 In the present invention, preferably, the auxiliary machine is an on-vehicle electric device such as an air conditioner compressor, an air compressor, or a water pump.
本発明において、好適には、前記ブラケットに対する前記補機の取付位置は、前記取付構造が適用された車両の前方衝突時(正突系衝突時)に入力される衝撃エネルギが、前記補機の重心よりも車両上下方向に関して上側へ入力される位置とされている。前記補機の重心は、例えば、車両上下方向及び車両前後方向に垂直な方向から前記補機を視た場合における、前記補機の輪郭の重心である。 In the present invention, preferably, the attachment position of the accessory relative to the bracket is such that the impact energy input at the time of a forward collision of the vehicle to which the attachment structure is applied (at the time of a forward collision) is the The position is input above the center of gravity with respect to the vehicle vertical direction. The center of gravity of the accessory is, for example, the center of gravity of the contour of the accessory when the accessory is viewed from a direction perpendicular to the vehicle vertical direction and the vehicle front-rear direction.
本発明において、好適には、前記ブラケットから前記補機側へ突出して当て座が設けられている。前記補機と前記ブラケットとの間の間隙が最も狭くなっている部位は、好適には、前記当て座と、前記補機における前記ブラケット側の側面との間隙に相当する。 In the present invention, preferably, an abutment seat is provided so as to protrude from the bracket to the accessory side. The portion where the gap between the auxiliary machine and the bracket is the narrowest corresponds to the gap between the seat and the side surface of the auxiliary machine on the bracket side.
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図3は、本発明が好適に適用される車両用補機の取付構造10を例示する斜視図であり、一部を省略して示している。図1〜図3において、車両前方すなわち前進走行時の車両進行方向を矢印xで、車両上方すなわち鉛直上方向を矢印yでそれぞれ示している。矢印xで示す車両前方(前後方向)と、矢印yで示す車両上方(上下方向)とは、互いに垂直を成す。本実施例の取付構造10は、車両用補機としてのエアコンコンプレッサ12と、ブラケット14と、ケース16と、エアーコンプレッサ18とを、備えている。以下に詳述するように、前記エアコンコンプレッサ12及び前記エアーコンプレッサ18は、前記ブラケット14に固定されている。前記ブラケット14は、前記ケース16に固定されている。本実施例においては、前記ブラケット14に対する前記エアコンコンプレッサ12の取付構造、及び前記ケース16に対する前記ブラケット14の取付構造に本発明が適用された取付構造10について説明する。
1 to 3 are perspective views illustrating an
本実施例の取付構造10は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関としてのエンジンを備えない燃料電池自動車(FC車両)に好適に適用される。前記取付構造10に係るエアコンコンプレッサ12、ブラケット14、ケース16、及びエアーコンプレッサ18は、車両前方部の例えば所謂エンジンルームに相当する空間に配置(格納)されている。前記エアコンコンプレッサ12は、車両に搭載された図示しないカーエアコンに備えられた圧縮機であり、図示しない高圧電源に電気的に接続されている。本実施例において、高電圧源とは、例えば電圧が60V以上である駆動用バッテリ等の電源に相当する。前記エアーコンプレッサ18は、所定の機器に対して空気を圧送する圧縮機であり、前記エアコンコンプレッサ12と同様に、図示しない高圧電源に電気的に接続されている。本実施例においては、補機としての前記エアコンコンプレッサ12の前記ブラケット14に対する取付構造に本発明が適用された例について説明するが、補機としての前記エアーコンプレッサ18の前記ブラケット14に対する取付構造、或いは図示しないウォーターポンプ等の取付構造に本発明が適用されるものであってもよい。
The
前記ブラケット14は、例えばアルミニウム合金等の材料から略円筒状(円環形状)に形成された部材であり、前記ケース16に固定されている。前記ブラケット14には、前記エアコンコンプレッサ12等の補機が取り付けられる。すなわち、前記ブラケット14は、前記ケース16と前記エアコンコンプレッサ12等の補機との間に介在させられる中間部材に相当する。前記ケース16は、車両に搭載されたトランスアクスル等の装置を内部に収容する構成であり、例えばトランスアクスルケースに相当する。前記ケース16は、例えば、車両前方部における例えば所謂エンジンルーム内に固定されている。
The
図1〜図3に示すように、前記エアコンコンプレッサ12は、前記ブラケット14に対して車両前方側に取り付けられている。具体的には、車両上下方向に関して相対的に下方に設けられた下方取付部(下方ボス)20において、例えばボルト及びナット等の締結具22により前記ブラケット14に対して固定されている。車両上下方向に関して相対的に上方に設けられた上方取付部(上方ボス)24において、例えば通しボルト等の締結具26により前記ブラケット14に対して固定されている。前記下方取付部20は、車両上下方向に関して前記上方取付部24よりも低い位置に設けられている。好適には、前記上方取付部24における1点において前記締結具26により締結され、前記下方取付部20における2点において前記締結具22により締結されている。すなわち、前記下方取付部20及び前記上方取付部24における3点において、前記ブラケット14に対して前記エアコンコンプレッサ12が固定されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
前記ブラケット14に対する前記エアコンコンプレッサ12の取付位置は、好適には、前記取付構造10が適用された車両の前方衝突時(正突系衝突時)に入力される衝撃エネルギが、前記エアコンコンプレッサ12の重心G(例えば、図4を参照)よりも車両上下方向に関して上側へ入力される位置とされている。すなわち、車両の前方衝突時に入力される荷重が前記エアコンコンプレッサ12の重心Gよりも上側へ入力されるように、前記エアコンコンプレッサ12の搭載位置が設計されている。
The mounting position of the
本実施例において、前記ブラケット14における前記上方取付部24に対応する部位は、前記下方取付部20に対応する部位に比べて剛性が低いものとされている。換言すれば、前記上方取付部24は、前記下方取付部20に比べて衝撃により変形乃至破壊され易いように脆弱に構成されている。すなわち、本実施例においては、前記下方取付部20が前記ブラケット14における相対的に剛性が高い第1部位に、前記上方取付部24が前記ブラケット14における相対的に剛性が低い第2部位にそれぞれ相当する。
In the present embodiment, the portion of the
前記ケース16は、外周側に向かって鍔状に突出して設けられたフランジ部28を備えている。このフランジ部28は、好適には、前記ケース16における前記ブラケット14側の端部に設けられている。前記ブラケット14は、外周側に向かって鍔状に突出して設けられたフランジ部30を備えている。このフランジ部30は、好適には、前記ブラケット14における前記ケース16側の端部に設けられている。前記ブラケット14及び前記ケース16は、前記フランジ部28、30において相互に固定されている。好適には、前記ブラケット14は、前記フランジ部30に設けられた複数箇所の固定部32において前記ケース16に固定されている。具体的には、各固定部32において、前記ブラケット14に設けられたフランジ部30と前記ケース16に設けられたフランジ部28とが、ボルト等の締結具34により相互に締結されることにより、前記ブラケット14が前記ケース16に対して固定されている。
The
図4は、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14との間に設けられた間隙について説明するため、前記エアコンコンプレッサ12及び前記ブラケット14を車両側方から視た様子を示す概略側面図である。すなわち、前記エアコンコンプレッサ12及び前記ブラケット14を、前記矢印xで示す方向及び矢印yで示す方向に垂直を成す方向から視た図である。図4においては、前記エアコンコンプレッサ12及び前記ブラケット14の輪郭を概略的に示すと共に、そのブラケット14の一部を省略して示している。図4に示すブラケット14は、前記下方取付部20及び前記上方取付部24に対応する部位以外の部分に相当する。図4に示すように、前記下方取付部20及び前記上方取付部24以外の部分において、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14との間には間隙36が設けられている。換言すれば、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14とは、前記下方取付部20及び前記上方取付部24において相互に固定される一方、それ以外の部分においては離隔させられている。
FIG. 4 is a schematic side view showing the
図4に示すように、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14との間の間隙36は、前記上方取付部24の近傍における間隙36nにおいて最も狭くなっている。換言すれば、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14との間の間隙36のうち最も狭い部位に相当する間隙36nは、車両上下方向に関して、前記下方取付部20よりも前記上方取付部24に近い位置とされている。この間隙36nは、前記ブラケット14から前記エアコンコンプレッサ12側へ突出して設けられた当て座38と、そのエアコンコンプレッサ12における前記ブラケット14側の側面との間隙に相当し、例えば約4mm程度の間隔とされる。
As shown in FIG. 4, the gap 36 between the
図1においては、前記固定部32の構成を詳しく説明するために破線矩形で囲繞した部分を拡大して示している。この拡大部分においては、前記固定部32において前記締結具34が取り付けられていない様子を示している。図1に示すように、前記ブラケット14に設けられた前記固定部32は、前記フランジ部30における前記固定部32以外の部分に比べて少なくとも一部の厚み寸法が薄く形成されたものである。具体的には、例えばフライス加工等の座面加工により前記フランジ部30の厚み方向に肉が削られて段差40が形成されている。換言すれば、前記固定部32は、前記固定部32が設けられていない前記フランジ部30に比べて荷重(特に、ブラケット14の周方向のトルク)により変形乃至破壊され易いように脆弱に構成されている。
In FIG. 1, in order to explain the configuration of the fixing
図5は、前記ブラケット14に設けられた複数箇所の固定部32のうち、相対的に車両後方側に設けられた固定部32rと、相対的に車両前方側に設けられた固定部32f(以下、特に区別しない場合には単に固定部32という)とを示している。本実施例において、好適には、前記複数箇所の固定部32のうち、相対的に車両後方側に設けられた少なくとも1箇所の固定部32rは、他の固定部である例えば車両前方側に設けられた固定部32fに比べて厚み寸法が厚く形成されている。例えば、前記固定部32rにおいては、前記段差40が前記固定部32fに比べて浅く形成されている(すなわち、厚み方向に削り取る肉が少ない)。或いは、前記固定部32rにおいては前記段差40が形成されていない。換言すれば、前記固定部32fは、前記固定部32rに比べて荷重(特に、ブラケット14の周方向のトルク)により変形乃至破壊され易いように脆弱に構成されている。
FIG. 5 shows a fixing
以下、本実施例の取付構造10により車両衝突時に前記エアコンコンプレッサ12の脱落が抑制される作用について、図4及び図5を用いて説明する。前記取付構造10が適用された車両の前方衝突時(正突系衝突時)には、前記ブラケット14に対して車両前方側に取り付けられた前記エアコンコンプレッサ12へ衝撃エネルギが入力される。図4において、衝突時に入力される衝撃エネルギを白抜矢印Fで示している。ここで、前述のように、前記衝撃エネルギは、前記エアコンコンプレッサ12の重心Gよりも車両上下方向に関して上側へ入力される。この衝撃エネルギの入力位置に応じた荷重分担により、前記ブラケット14に対する前記エアコンコンプレッサ12の固定に係る前記下方取付部20及び前記上方取付部24のうち上方取付部24のみが破損する。すなわち、衝撃エネルギが前記上方取付部24の1点に集中し、その上方取付部24の破損により衝撃エネルギが開放される。
Hereinafter, the action of the air-
前記下方取付部20及び前記上方取付部24のうち上方取付部24のみが破壊された場合、図4に破線で示すように、前記エアコンコンプレッサ12が前記下方取付部24を支点(回動中心)として前記ブラケット14に接近する方向に回動させられる。ここで、前記ブラケット14に当て座38が設けられており、その当て座38に対応する部位が最も狭い間隙36nとされていることで、前記エアコンコンプレッサ12が前記当て座38に当接させられた段階でそのエアコンコンプレッサ12の回動が停止させられる。この際、前記間隙36nが4mm程度の間隔とされていた場合、衝撃性はほぼ無いため、前記下方取付部20における2箇所の締結部と前記当て座38との3点で荷重が分散されつつ、前記エアコンコンプレッサ12から前記ブラケット14へ静荷重が入力される。更に、前記間隙36nの距離に対応する回動により、前記衝撃エネルギの入力ベクトルが図5に白抜矢印Fで示すように車両上下方向に関して下側へシフトされる。
When only the upper mounting
前記衝撃エネルギの入力ベクトルが下側へシフトされることで、前記ブラケット14の周方向に、前記ケース16に対する回転力が発生させられる。これにより、前記ブラケット14に設けられた前記固定部32の根本付近に曲げ応力が発生させられる。前記固定部32は、前記フランジ部30における前記固定部32以外の部分に比べて厚み寸法が薄く形成されているため、例えば前記段差40にて応力集中が発生する。これにより、例えば、図1に太線で示すようなクラック42が発生させられ、前記段差40を起点に座面が破壊される。
When the input vector of the impact energy is shifted downward, a rotational force with respect to the
図5においては、前記固定部32fの構成を詳しく説明するために破線矩形で囲繞した部分を拡大して示している。図5に白抜矢印Fで示す荷重の入力に対して、前記複数箇所の固定部32のうち、車両後方側に設けられた前記固定部32rには圧縮荷重が、車両前方側に設けられた前記固定部32fには引っ張り荷重がそれぞれかかる。これにより、車両前方側に設けられた前記固定部32fが先に破壊される。更に、前記固定部32rは、前記固定部32fに比べて厚み寸法が厚く形成されているため、荷重により破壊され難い。車両前方側に設けられた前記固定部32fが破壊され、車両後方側に設けられた前記固定部32rが破壊されずに残った状態では、図5に白抜矢印Fでしめす荷重の下方ベクトル成分による剪断荷重が働くことで、拡大部分に白抜矢印で示すように、前記固定部32rを支点(回動中心)として、前記ブラケット14が前記ケース16に対して下側(紙面向かって右回り)へ回動させられる。この回動変位(回転変位)により、更なる衝突入力が回避される。これにより、円環曲げとして荷重を受けることができ、それ以上の局所破壊が好適に防止された状態で、前記ブラケット14全体で荷重を受けることができる。
In FIG. 5, in order to explain the configuration of the fixing
このように、本実施例によれば、補機としての前記エアコンコンプレッサ12は、前記ブラケット14に対して車両前方側に設けられ、前記ブラケット14における相対的に剛性が高い第1部位としての下方取付部20と、相対的に剛性が低い第2部位としての上方取付部24とにおいて前記ブラケット14に固定され、前記下方取付部20及び前記上方取付部24以外の部分において、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14との間には間隙36が設けられ、前記下方取付部20は、前記上方取付部24に比べて低い位置に設けられ、前記エアコンコンプレッサ12と前記ブラケット14との間の間隙36は、前記上方取付部24の近傍において最も狭くなっていることから、車両の前方衝突時に比較的剛性が低い上方取付部24が変形し、比較的剛性が高い下方取付部20を支点として前記エアコンコンプレッサ12が前記ブラケット14に対し回動させられて、そのブラケット14の一部が前記間隙36が最も狭くなっている部分において前記エアコンコンプレッサ12に当接させられる。これにより、車両の前方衝突時の衝撃による前記エアコンコンプレッサ12の脱落を好適に抑制できる。すなわち、前方衝突時における車両安全性を向上させる前記エアコンコンプレッサ12の取付構造10を提供することができる。
Thus, according to the present embodiment, the
前記ケース16を備え、前記ブラケット14は、鍔状に突出して設けられたフランジ部30を備え、そのフランジ部30に設けられた複数箇所の固定部32において前記ケース16に固定され、前記固定部32は、前記フランジ部30における前記固定部32以外の部分に比べて厚み寸法が薄く形成されたものであるため、前記固定部32をあえて変形し易く構成することで、車両の前方衝突時における衝撃をその固定部32の変形により吸収することができ、前記エアコンコンプレッサ12の脱落を更に好適に抑制することができる。
The
前記複数箇所の固定部32のうち、車両後方側に設けられた少なくとも1箇所の固定部32rは、他の固定部32fに比べて厚み寸法が厚く形成されたものであるため、車両前方側に設けられた固定部32fが破壊された場合において、車両後方側に設けられた固定部32rが支点となって前記ケース16に対して前記ブラケット14が回動させられ、更なる衝撃の入力を好適に抑制でき、前記エアコンコンプレッサ12の脱落を更に好適に抑制することができる。
Among the plurality of fixing
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Is.
10:取付構造、12:エアコンコンプレッサ(補機)、14:ブラケット、16:ケース、20:下方取付部(第1部位)、24:上方取付部(第2部位)、30:フランジ部、32:固定部、36:間隙 10: mounting structure, 12: air conditioner compressor (auxiliary machine), 14: bracket, 16: case, 20: lower mounting part (first part), 24: upper mounting part (second part), 30: flange part, 32 : Fixed part, 36: gap
Claims (3)
前記補機は、前記ブラケットに対して車両前方側に設けられ、前記ブラケットにおける相対的に剛性が高い第1部位と、相対的に剛性が低い第2部位とにおいて前記ブラケットに固定され、
前記第1部位及び前記第2部位以外の部分において、前記補機と前記ブラケットとの間には間隙が設けられ、
前記第1部位は、前記第2部位に比べて低い位置に設けられ、
前記補機と前記ブラケットとの間の間隙は、前記第2部位の近傍において最も狭くなっている
ことを特徴とする取付構造。 An auxiliary machine connected to a high voltage source, and a bracket to which the auxiliary machine is fixed, and the bracket and the auxiliary machine are arranged in a vehicle front portion,
The auxiliary machine is provided on the vehicle front side with respect to the bracket, and is fixed to the bracket at a first portion having relatively high rigidity and a second portion having relatively low rigidity in the bracket,
In a portion other than the first part and the second part, a gap is provided between the auxiliary machine and the bracket,
The first part is provided at a position lower than the second part,
The mounting structure is characterized in that a gap between the auxiliary machine and the bracket is narrowest in the vicinity of the second part.
前記ブラケットは、鍔状に突出して設けられたフランジ部を備え、該フランジ部に設けられた複数箇所の固定部において前記ケースに固定され、
前記固定部は、前記フランジ部における前記固定部以外の部分に比べて厚み寸法が薄く形成されたものである
請求項1に記載の取付構造。 With a case,
The bracket includes a flange portion that protrudes in a bowl shape, and is fixed to the case at a plurality of fixing portions provided on the flange portion,
The mounting structure according to claim 1, wherein the fixing portion is formed with a thickness smaller than that of the flange portion other than the fixing portion.
請求項2に記載の取付構造。 The mounting structure according to claim 2, wherein among the plurality of fixing portions, at least one fixing portion provided on the vehicle rear side is formed to have a larger thickness dimension than other fixing portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012671A JP6090185B2 (en) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | Mounting structure for vehicle auxiliary equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012671A JP6090185B2 (en) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | Mounting structure for vehicle auxiliary equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015140049A JP2015140049A (en) | 2015-08-03 |
JP6090185B2 true JP6090185B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=53770714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014012671A Active JP6090185B2 (en) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | Mounting structure for vehicle auxiliary equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6090185B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106968918A (en) * | 2017-05-23 | 2017-07-21 | 重庆长安汽车股份有限公司 | A kind of compressor bracket of automobile engine |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6432485B2 (en) * | 2015-10-27 | 2018-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle structure of power control device |
JP6609853B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-11-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle air-conditioning unit mounting structure |
JP7639511B2 (en) | 2021-04-13 | 2025-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007218157A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Denso Corp | Fan shroud for vehicle |
JP2008037177A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | Support structure for air conditioning / cooling unit for hybrid vehicle |
-
2014
- 2014-01-27 JP JP2014012671A patent/JP6090185B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106968918A (en) * | 2017-05-23 | 2017-07-21 | 重庆长安汽车股份有限公司 | A kind of compressor bracket of automobile engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015140049A (en) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9944161B2 (en) | Vehicle rear portion structure | |
CN106042878B (en) | Maintaining body, electric vehicle, front-driving electric vehicle and rear wheel drive electric vehicle | |
JP5757283B2 (en) | In-vehicle structure of electronic equipment | |
JP5760992B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
EP2684721B1 (en) | Onboard equipment fixing structure | |
JP6090185B2 (en) | Mounting structure for vehicle auxiliary equipment | |
US20130075572A1 (en) | Structure for mounting electric vacuum pump | |
JP5609972B2 (en) | Automotive dash panel structure | |
CN105711402A (en) | Fastening Structure Of Onboard Apparatus | |
JP6365221B2 (en) | High-power equipment mounting structure for vehicles | |
JP2017204386A (en) | Under-floor structure of vehicle | |
JP2013170462A (en) | Fuel pump device for vehicle engine | |
KR102452077B1 (en) | Hybrid vehicle comprising battery and fuel tank | |
JP2014227153A (en) | Attachment structure of accessory device for vehicle | |
JP2017071253A (en) | Battery pack fixing structure | |
JP6541171B2 (en) | Fixing structure of in-vehicle equipment | |
JP2016107907A (en) | Electric power conversion system | |
JP2017081503A (en) | On-vehicle structure of power converter | |
JP7367594B2 (en) | Battery car body grounding structure and battery car body grounding method | |
JP2016203902A (en) | Wiring fixing structure of vehicle | |
JP6641695B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2019018685A (en) | Vehicle body structure | |
JP2006121825A (en) | Structure for fastening inverter to vehicle body of hybrid car | |
JP5742696B2 (en) | Battery mounting structure | |
JP5846095B2 (en) | Cowl structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6090185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |