JP6089898B2 - 画像処理装置および記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置および記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089898B2 JP6089898B2 JP2013081081A JP2013081081A JP6089898B2 JP 6089898 B2 JP6089898 B2 JP 6089898B2 JP 2013081081 A JP2013081081 A JP 2013081081A JP 2013081081 A JP2013081081 A JP 2013081081A JP 6089898 B2 JP6089898 B2 JP 6089898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- user
- unit
- additional
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
1.本開示の一実施形態による装飾システムの概要
2.基本構成
2−1.HMDの基本構成
2−1−1.HMDの外観構成例
2−1−2.HMDの内部構成例
2−2.サーバの基本構成
3.動作処理
3−1.第1の装飾処理
3−2.第2の装飾処理
3−3.第3の装飾処理
4.他の実施形態
5.まとめ
まず、本開示の一実施形態による装飾システムの概要について、図1を参照して説明する。
ここで、昨今、上記特許文献3に開示されているように、様々な装飾を自分たちの姿に重ね合わせてプリントすることや、携帯電話端末やスマートフォン、鞄等に装飾用のシールやビーズ、自分のアイデンティティーを示すシールやビーズを貼ることが日常的に行われている。また、携帯電話端末やスマートフォン、鞄等に、装飾用のシールやビーズの他、好きなマスコット人形やぬいぐるみ等を取り付けたりすることも日常的に行われている。
Networking Service)におけるユーザAの投稿記事や、ブログ記事等が含まれる。
<2−1.HMDの基本構成>
(2−1−1.HMDの外観構成例)
まず、図2を用いてHMD1の外観構成について具体的に説明する。図2は、本実施形態によるHMD1の外観構成の一例を示す図である。
続いて、図3を用いてHMD1の内部構成について具体的に説明する。図3は、本実施形態によるHMD1の内部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態によるHMD1は、表示部2、撮像部3、照明部4、音声出力部5、音声入力部6、主制御部10、撮像制御部11、撮像信号処理部12、撮像画像解析部13、照明制御部14、音声信号処理部15、表示制御部17、音声制御部18、状況検知部19、通信部21、およびストレージ部22を有する。
主制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリ、インタフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、HMD1の各構成を制御する。
撮像部3(撮像センサ)は、図2に示した撮像レンズ3a、絞り、ズームレンズ、及びフォーカスレンズ等により構成されるレンズ系、レンズ系に対してフォーカス動作やズーム動作を行わせる駆動系、レンズ系で得られる撮像光を光電変換して撮像信号を生成する固体撮像素子アレイ等を有する。固体撮像素子アレイは、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサアレイや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサアレイにより実現されてもよい。
撮像制御部11は、主制御部10からの指示に基づいて、撮像部3および撮像信号処理部12の動作を制御する。例えば撮像制御部11は、撮像部3、撮像信号処理部12の動作のオン/オフを制御する。また撮像制御部11は撮像部3に対して、オートフォーカス、自動露出調整、絞り調整、ズームなどの動作を実行させるための制御(モータ制御)を行うものとされる。また撮像制御部11はタイミングジェネレータを備え、固体撮像素子および撮像信号処理部12のサンプルホールド/AGC回路、ビデオA/Dコンバータに対しては、タイミングジェネレータにて生成されるタイミング信号により信号処理動作を制御する。また、このタイミング制御により撮像フレームレートの可変制御も可能とされる。
撮像信号処理部12は、撮像部3の固体撮像素子によって得られる信号に対するゲイン調整や波形整形を行うサンプルホールド/AGC(Automatic Gain Control)回路や、ビデオA/D(アナログ/デジタル)コンバータを備える。これにより、撮像信号処理部12は、デジタルデータとしての撮像信号を得る。また、撮像信号処理部12は、撮像信号に対してホワイトバランス処理、輝度処理、色信号処理、ぶれ補正処理なども行う。
撮像画像解析部13は、外界状況を検知するための構成の一例である。具体的には、撮像画像解析部13は、撮像部3により撮像され、撮像信号処理部12により処理された画像データ(撮像画像)を解析し、画像データに含まれる画像の情報を得る。
照明部4は、図2に示した発光部4aとその発光部4a(例えばLED)を発光させる発光回路から成る。照明制御部14は、主制御部10の制御に応じて、照明部4に発光動作を実行させる。照明部4における発光部4aが図2に示したように前方に対する照明を行うものとして取り付けられていることで、照明部4はユーザの視界方向に対する照明動作を行うことになる。
音声入力部6は、図2に示したマイクロホン6a、6bと、そのマイクロホン6a、6bで得られた音声信号を増幅処理するマイクアンプ部やA/D変換器を有し、音声データを音声信号処理部15に出力する。音声信号処理部15は、音声入力部6で得られた音声データに対して、ノイズ除去、音源分離等の処理を行う。そして処理した音声データを主制御部10に供給する。本実施形態によるHMD1が音声入力部6および音声信号処理部15を備えることで、例えばユーザによる音声入力を可能にする。
状況検知部19は、外界状況を検知するための構成の一例である。具体的には、状況検知部19は、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ、位置測位部(例えばGPS測位部)、または生体センサ等を含む。状況検知部19は、検知結果を主制御部10に出力する。また、生体センサは、HMD1を装着しているユーザAの脈拍、心拍、脳波、体温または発汗量等を検知可能な各種生体センサである。
表示制御部17は、主制御部10の制御に従って、表示部2に表示するための所定の画像データを処理する画像処理部として機能する。具体的には、表示制御部17は、例えばビデオプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、D/A変換器などを含み、表示画像データの生成、生成した表示画像データの輝度レベル調整、色補正、コントラスト調整、シャープネス(輪郭強調)調整等を行う。
表示部2は、図1、図2に示したように、装着状態において、ユーザAの両眼の直前、即ち通常の眼鏡におけるレンズが位置する場所に配置される左眼用と右眼用の一対の表示部により構成される。また、表示部2は、表示制御部17による制御に従って、撮像部3により撮像された対象物の撮像画像をリアルタイムで表示したり、対象物を仮想的に装飾する付加画像を表示したりする。また、表示部2は、表示制御部17により、スルー状態(透過または半透過)または非スルー状態(非透過)に制御され得る。
音声制御部18は、主制御部10の制御に応じて、音声信号データの生成、生成した音声信号データの音量調整、音質調整、音響エフェクト等を行う。また、音声制御部18は、主制御部10の制御に応じて、所定の音声信号データを音声出力部5から出力するための制御を行う。
音声出力部5は、図2に示した一対のイヤホンスピーカ5aと、そのイヤホンスピーカ5aに対するアンプ回路を有する。また、音声出力部5は、いわゆる骨伝導スピーカとして構成されてもよい。音声出力部5は、音声制御部18による制御に従って、音声信号データを出力(再生)する。
ストレージ部22は、所定の記録媒体に対してデータの記録再生を行う部位とされる。ストレージ部22は、例えばHDD(Hard Disc Drive)として実現される。もちろん記録媒体としては、フラッシュメモリ等の固体メモリ、固定メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなど各種考えられ、ストレージ部22としては採用する記録媒体に応じて記録再生を実行できる構成とされればよい。
通信部21は外部機器との間でのデータの送受信を行う。通信部21は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Wi−Fi(Wireless Fidelity、登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)等の方式で、外部機器と直接、またはネットワークアクセスポイントを介して無線通信する。
次に、本実施形態による装飾システムに含まれるサーバ30の構成について図4を参照して説明する。図4は、本実施形態によるサーバ30の内部構成の一例を示すブロック図である。
主制御部31は、例えばCPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ、インタフェース部を備えたマイクロコンピュータにより構成され、サーバ30の各構成を制御する。
記憶部32は、所定の記録媒体に対してデータの記録再生を行う部位とされる。記憶部32は、例えばHDDとして実現される。もちろん記録媒体としては、フラッシュメモリ等の固体メモリ、固定メモリを内蔵したメモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、ホログラムメモリなど各種考えられ、記憶部32としては採用する記録媒体に応じて記録再生を実行できる構成とされればよい。
通信部33は外部機器との間でのデータの送受信を行う。通信部33は、例えば無線LAN(Local Area Network)等の方式で、外部機器と直接、またはネットワークアクセスポイントを介して無線通信する。
以上、本実施形態による装飾システムに含まれるHMD1およびサーバ30の基本構成について具体的に説明した。続いて、本実施形態による装飾システムの動作処理について、図5〜図10Bを参照して具体的に説明する。
図5は、本実施形態による第1の装飾処理を示すフローチャートである。図5に示すように、まず、ステップS103において、HMD1は、撮像部3で対象物の撮像を開始する。撮像された撮像画像は、HMD1からサーバ30に送信される。
次に、本実施形態による第2の装飾処理について図7〜図9を参照して説明する。第2の装飾処理では、対象物の分割、合体、または変形等の変化に応じた付加画像の処理を示す。本実施形態によるHMD1の撮像部3は、継続的に対象物40を撮影し、対象物40に対する仮想的な装飾がリアルタイムで行われている。したがって、対象物40が図1に示すようなケーキ等の飲食物の場合、飲食物は食事の進行に応じて減っていくので、HMD1は対象物40の変化に応じて仮想的な装飾も変化させることで、装飾をより現実的に知覚させることができる。
上記第2の装飾処理では、何ら装飾がされていない対象物40(ケーキ)に対して、ユーザ状況に応じて所定のコンセプトを決定し、所定のコンセプトに応じた付加画像を生成していた。しかしながら、実物体である対象物に既に何等かのコンセプトに応じた装飾が実際に施されている場合も想定され、この場合、対象物に分割、合体、変形等の変化が生じると、装飾が崩れたり、排除されたりする。例えばケーキに特定のキャラクターをメインにデコレーションがされている場合に、ケーキを切り分けたり食べ進めたりすると、特定のキャラクターの装飾(食用または非食用の装飾)が排除されたり、切り分けられて崩れたりしてしまう。そこで、本実施形態による装飾システムは、実物体である対象物に既に何等かのコンセプトに応じた装飾が実際に施されている場合に、対象物に分割、合体、変形等の変化が生じた際、当該コンセプトを維持するよう仮想的な装飾を施す。これにより、対象物に分割、合体、変形等の変化が生じた場合でも、対象物の装飾のコンセプトを維持することができる。以下、図10Aおよび図10Bを参照して具体的に説明する。
以上説明した本開示の一実施形態による装飾システム(特に第1、第2の装飾処理)では、撮像された対象物を認識し、対象物を視認しているユーザAのユーザ状況(ユーザAの嗜好情報や生体情報等)に応じた装飾を行うための付加画像を生成していた。しかし、本実施形態による装飾システムは上述した例に限定されず、例えば対象物の状況に応じた装飾を行うための付加画像を生成することもできる。
上述したように、本実施形態による装飾システムでは、撮像された対象物に対して、対象物を視認しているユーザのユーザ状況を反映した仮想的な装飾を、ユーザが装着するHMD1の表示部2を用いてリアルタイムで実現することができる。具体的には、対象物に対して、例えばユーザの好み、体調、気分、行動等のユーザ状況に合った仮想的な装飾が行われるので、ユーザの満足度が増す。
(1)
撮像画像に基づいて、撮像された対象物を認識する認識部と、
前記対象物を視認しているユーザの状況、および前記認識部による認識結果に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像を生成する画像生成部と、
を備える、画像処理装置。
(2)
前記ユーザの状況は、前記ユーザの生体情報、感情情報、嗜好情報、行動状況、または環境情報である、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画像処理装置は、
前記ユーザが所有する画像表示端末に設けられた撮像部により撮像された前記撮像画像を受信する受信部と、
前記画像生成部により生成した前記付加画像を前記画像表示端末に送信する送信部と、
を備える、前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記受信部は、前記ユーザの状況を前記画像表示端末から受信する、前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記対象物が飲食物であると認識された場合、前記ユーザの行動状況に基づく飲食の進行に応じて、前記画像生成部または画像処理部により前記付加画像の少なくとも一部を消滅または変化させる、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(6)
前記画像生成部または画像処理部は、前記ユーザが置かれている環境情報に応じて、前記付加画像の少なくとも一部を追加、消滅、または変化させる、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(7)
前記画像生成部または画像処理部は、前記ユーザの生体情報または使用状況に応じて、前記付加画像の少なくとも一部を追加、消滅、または変化させる、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(8)
前記画像生成部または画像処理部は、前記ユーザ状況に加えて、前記対象物の経過状況に応じて、前記付加画像の少なくとも一部を追加、消滅、または変化させる、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(9)
前記画像処理装置は、前記付加画像、または前記付加画像を前記撮像画像に重畳した画像を他ユーザと共有可能な記憶媒体をさらに備える、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の画像処理装置
(10)
前記画像処理装置は、前記付加画像を、実空間に存在する前記対象物に対応する位置、または前記対象物を撮像した前記撮像画像上の所定の位置に表示するよう調整する画像処理部をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(11)
前記付加画像は、前記ユーザが所有する画像表示端末に送信され、当該画像表示端末が有する画像処理部により、実空間に存在する前記対象物に対応する位置、または前記対象物を撮像した前記撮像画像上の所定の位置に表示されるよう調整される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(12)
前記画像生成部は、前記対象物が他ユーザまたは他ユーザの所有物であると認識された場合、前記他ユーザのユーザ状況に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(13)
前記画像生成部は、前記ユーザによる納金に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像の種類を増加させる、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(14)
前記画像生成部は、前記対象物が分割、合体、または変形した場合、分割、合体、または変形前の前記対象物を装飾していた前記付加画像のコンセプトを維持するよう、分割、合体、または変形後の前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(15)
前記対象物が飲食物である場合、飲食の進行に応じて、前記画像生成部または画像処理部により、前記付加画像の前記コンセプトを維持しつつ、少なくとも一部を消滅または変化させる、前記(14)に記載の画像処理装置。
(16)
前記画像生成部は、前記対象物が分割、合体、または変形した場合、分割、合体、または変形前の前記対象物の装飾コンセプトを維持するよう、分割、合体、または変形後の前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(17)
コンピュータを、
撮像画像に基づいて、撮像された対象物を認識する認識部と、
前記対象物を視認しているユーザの状況、および前記認識部による認識結果に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像を生成する画像生成部と、
として機能させるための、プログラムが記憶された、記憶媒体。
2 表示部
3 撮像部
3a 撮像レンズ
4 照明部
4a 発光部
5 音声出力部
5a イヤホンスピーカ
6 音声入力部
6a、6b マイクロホン
10 主制御部
11 撮像制御部
12 撮像信号処理部
13 撮像画像解析部
14 照明制御部
15 音声信号処理部
17 表示制御部
18 音声制御部
19 状況検知部
21 通信部
22 ストレージ部
30 サーバ
31 主制御部
31a 認識部
31b 画像生成部
31c 画像処理部
32 記憶部
33 通信部
40、40’ 対象物(ケーキ)
42 対象物(他ユーザ)
43 対象物(他ユーザの所有物)
44 対象物(他ユーザの所有物)
P1〜P3 撮像画像
D1〜D4、D1’、D1”、D2”、D4’、D10、D12、D13 付加画像
A ユーザ
Claims (16)
- 撮像画像に基づいて、撮像された対象物を認識する認識部と、
前記対象物を視認しているユーザの状況、および前記認識部による認識結果に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像を生成する画像生成部と、
を備え、
前記画像生成部は、前記対象物が分割、合体、または変形した場合、分割、合体、または変形前の前記対象物のコンセプトを維持するよう、分割、合体、または変形後の前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、画像処理装置。 - 前記画像生成部は、前記対象物が分割、合体、または変形した場合、分割、合体、または変形前の前記対象物を装飾していた前記付加画像のコンセプトを維持するよう、分割、合体、または変形後の前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記対象物が飲食物である場合、飲食の進行に応じて、前記画像生成部または画像処理部により、前記付加画像の前記コンセプトを維持しつつ、少なくとも一部を消滅または変化させる、請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記ユーザの状況は、前記ユーザの生体情報、感情情報、嗜好情報、行動状況、または環境情報である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像処理装置は、
前記ユーザが所有する画像表示端末に設けられた撮像部により撮像された前記撮像画像を受信する受信部と、
前記画像生成部により生成した前記付加画像を前記画像表示端末に送信する送信部と、
を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記受信部は、前記ユーザの状況を前記画像表示端末から受信する、請求項5に記載の画像処理装置。
- 前記対象物が飲食物であると認識された場合、前記ユーザの行動状況に基づく飲食の進行に応じて、前記画像生成部または画像処理部により前記付加画像の少なくとも一部を消滅または変化させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像生成部または画像処理部は、前記ユーザが置かれている環境情報に応じて、前記付加画像の少なくとも一部を追加、消滅、または変化させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像生成部または画像処理部は、前記ユーザの生体情報または使用状況に応じて、前記付加画像の少なくとも一部を追加、消滅、または変化させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像生成部または画像処理部は、前記ユーザの状況に加えて、前記対象物の経過状況に応じて、前記付加画像の少なくとも一部を追加、消滅、または変化させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像処理装置は、前記付加画像、または前記付加画像を前記撮像画像に重畳した画像を他ユーザと共有可能な記憶媒体をさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像処理装置は、前記付加画像を、実空間に存在する前記対象物に対応する位置、または前記対象物を撮像した前記撮像画像における所定の位置に表示するよう調整する画像処理部をさらに備える、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記付加画像は、前記ユーザが所有する画像表示端末に送信され、当該画像表示端末が有する画像処理部により、実空間に存在する前記対象物に対応する位置、または前記対象物を撮像した前記撮像画像における所定の位置に表示されるよう調整される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像生成部は、前記対象物が他ユーザまたは他ユーザの所有物であると認識された場合、前記他ユーザのユーザ状況に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記画像生成部は、前記ユーザによる納金に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像の種類を増加させる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- コンピュータを、
撮像画像に基づいて、撮像された対象物を認識する認識部と、
前記対象物を視認しているユーザの状況、および前記認識部による認識結果に応じて、前記対象物を装飾するための付加画像を生成する画像生成部と、
として機能させるためのプログラムが記憶され、
前記画像生成部は、前記対象物が分割、合体、または変形した場合、分割、合体、または変形前の前記対象物のコンセプトを維持するよう、分割、合体、または変形後の前記対象物を装飾するための付加画像を生成する、記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081081A JP6089898B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 画像処理装置および記憶媒体 |
US14/243,127 US9881402B2 (en) | 2013-04-09 | 2014-04-02 | Image processor and storage medium |
CN201410131039.7A CN104104864A (zh) | 2013-04-09 | 2014-04-02 | 图像处理器和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081081A JP6089898B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 画像処理装置および記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014203377A JP2014203377A (ja) | 2014-10-27 |
JP2014203377A5 JP2014203377A5 (ja) | 2016-02-18 |
JP6089898B2 true JP6089898B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=51654116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081081A Active JP6089898B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 画像処理装置および記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9881402B2 (ja) |
JP (1) | JP6089898B2 (ja) |
CN (1) | CN104104864A (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191718A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 |
JP6488661B2 (ja) * | 2014-11-17 | 2019-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、表示システム、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム |
CN105607253B (zh) * | 2014-11-17 | 2020-05-12 | 精工爱普生株式会社 | 头部佩戴型显示装置以及控制方法、显示系统 |
JP6620420B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、表示システム、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム |
JP6439935B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2018-12-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御方法、ヘッドマウントディスプレイ、およびプログラム |
JP2017016466A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 富士通株式会社 | 端末制御方法、画像生成方法、端末制御プログラム、及び端末 |
WO2017081870A1 (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 表示方法、プログラムおよび表示装置 |
CN106961511B (zh) * | 2016-01-11 | 2019-10-01 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种图像处理方法及装置 |
JP6739254B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-08-12 | 株式会社コーエーテクモゲームス | プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及びサーバ装置 |
US10242643B2 (en) * | 2016-07-18 | 2019-03-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Constrained head-mounted display communication |
JP6480900B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2019-03-13 | ヤフー株式会社 | 生成装置、生成方法、及び生成プログラム |
US10325382B2 (en) * | 2016-09-28 | 2019-06-18 | Intel Corporation | Automatic modification of image parts based on contextual information |
CN110023816A (zh) * | 2016-12-01 | 2019-07-16 | 黄绅嘉 | 辨别情绪或心理状态的系统 |
US10387730B1 (en) * | 2017-04-20 | 2019-08-20 | Snap Inc. | Augmented reality typography personalization system |
CN111065952B (zh) * | 2017-06-14 | 2022-04-05 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 显示器、用于调整显示器的方法和可读介质 |
JP7028116B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2022-03-02 | 株式会社デンソー | 車両用装飾画像合成装置 |
US11972529B2 (en) | 2019-02-01 | 2024-04-30 | Snap Inc. | Augmented reality system |
JP2021159594A (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | キヤノン株式会社 | 頭部装着装置及びその制御装置 |
CN112053449A (zh) | 2020-09-09 | 2020-12-08 | 脸萌有限公司 | 基于增强现实的显示方法、设备及存储介质 |
WO2023188033A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
WO2023188034A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
WO2024004440A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | ソニーグループ株式会社 | 生成装置、生成方法、再生装置、及び再生方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5943049A (en) * | 1995-04-27 | 1999-08-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Image processor for displayed message, balloon, and character's face |
JPH11144024A (ja) | 1996-11-01 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像合成装置、画像合成方法及び媒体 |
JP2001245269A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Sony Corp | コミュニケーション・データ作成装置及び作成方法、コミュニケーション・データ再生装置及び再生方法、並びに、プログラム記憶媒体 |
US20030070145A1 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-10 | Chris Barnes | Visual funeral planning system |
JP2003281297A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 情報提示装置および情報提示方法 |
US20120036046A1 (en) * | 2010-08-09 | 2012-02-09 | Decopac, Inc. | Decorating System for Edible Products |
JP2006227838A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Nec Corp | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2007133599A (ja) | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
US7979067B2 (en) * | 2007-02-15 | 2011-07-12 | Yahoo! Inc. | Context avatar |
JP4911077B2 (ja) | 2008-03-04 | 2012-04-04 | フリュー株式会社 | 写真シール作成装置および写真シール作成方法、並びに、プログラム |
US20110028207A1 (en) * | 2008-03-31 | 2011-02-03 | Gagner Mark B | Integrating video broadcasts into wagering games |
US8223196B2 (en) * | 2009-06-10 | 2012-07-17 | Disney Enterprises, Inc. | Projector systems and methods for producing digitally augmented, interactive cakes and other food products |
KR101184876B1 (ko) * | 2010-02-11 | 2012-09-20 | 삼성전자주식회사 | 영상과 상호작용이 가능한 캐릭터의 동적 효과를 생성하는 방법 및 장치 |
JP2011186007A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Meiji Univ | 表示制御装置及び情報表示装置 |
US9256711B2 (en) * | 2011-07-05 | 2016-02-09 | Saudi Arabian Oil Company | Systems, computer medium and computer-implemented methods for providing health information to employees via augmented reality display |
US8634660B2 (en) * | 2011-09-07 | 2014-01-21 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Event classification method using lit candle detection |
-
2013
- 2013-04-09 JP JP2013081081A patent/JP6089898B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-02 US US14/243,127 patent/US9881402B2/en active Active
- 2014-04-02 CN CN201410131039.7A patent/CN104104864A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9881402B2 (en) | 2018-01-30 |
US20140300633A1 (en) | 2014-10-09 |
CN104104864A (zh) | 2014-10-15 |
JP2014203377A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089898B2 (ja) | 画像処理装置および記憶媒体 | |
US11288723B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
CN111819518B (zh) | 信息处理设备、信息处理方法和记录介质 | |
US10019962B2 (en) | Context adaptive user interface for augmented reality display | |
CN104113683B (zh) | 信息处理设备和存储介质 | |
CN110956531A (zh) | 一种服饰管理和搭配系统及方法 | |
Tasker | Hashtag Authentic: Finding creativity and building a community on Instagram and beyond | |
US12106697B2 (en) | Image display device, system and method | |
Kinsella | Remember me? | |
Fey | Spirituality Bites: Xers and the Gothic Cultlure | |
Klein | Abject femininity and compulsory masculinity on Jersey Shore | |
Smith | The Ghost Variations | |
Pérez | Significant Outfits: Almodóvar Wears Chanel | |
Yaeger | Editor's Column:“Black Men Dressed in Gold”—Eudora Welty, Empty Objects, and the Neobaroque | |
Katz | Disaster management | |
JP2024127033A (ja) | プログラム及びシステム | |
Todd | Creation | |
Chung | Sin Yunbok's Kisaeng Imagery: Subtle Expression of Emotions under the Women's Beautiful Facade | |
Perry | Stranger: The unputdownable psychological thriller with an ending that will blow you away | |
Summers | Post-Apocalyptic Shine in the Afro-Future | |
Henderson | The Cowboy's wife | |
TUMOLO | Italian Brooklyn: Photographs by Martha Cooper. | |
Kisner | The Natural | |
McCausland | " An archaeology of the spirit"–Louis le Brocquy’s Image of Bono (2003) | |
Ell | Riding Ladies: Female motorcycle riders try to bring down the patriarchy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6089898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |