JP6089824B2 - Trance - Google Patents
Trance Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089824B2 JP6089824B2 JP2013053407A JP2013053407A JP6089824B2 JP 6089824 B2 JP6089824 B2 JP 6089824B2 JP 2013053407 A JP2013053407 A JP 2013053407A JP 2013053407 A JP2013053407 A JP 2013053407A JP 6089824 B2 JP6089824 B2 JP 6089824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- pole
- transformer
- coil
- outer pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、コアと、一次コイルと、二次コイルとを備えるトランスに関する。 The present invention relates to a transformer including a core, a primary coil, and a secondary coil.
交流電圧を変圧するためのトランスとして、磁性体からなる第1コア及び第2コアと、一次コイルと、二次コイルとを備え、上記第1コア及び第2コアを組み合わせて一つのコアを構成したものが知られている(下記特許文献1参照)。第1コアと第2コアとは、上記一次コイルと二次コイルとを、軸線方向における両側から挟持するように組み合わされている。
As a transformer for transforming an alternating voltage, a first core and a second core made of a magnetic material, a primary coil, and a secondary coil are provided, and the first core and the second core are combined to form one core. Is known (see
第1コアと第2コアは、インナーポールと、アウターポールと、これらを連結する基体部とをそれぞれ有する。インナーポールは、一次コイルと二次コイルの内側に配され、互いの間に、磁気飽和を防止するためのギャップを設けつつ対向している。また、アウターポールは、一次コイルと二次コイルの外側に配され、互いに当接している。 The first core and the second core each have an inner pole, an outer pole, and a base portion for connecting them. The inner poles are arranged inside the primary coil and the secondary coil, and are opposed to each other while providing a gap for preventing magnetic saturation. Further, the outer pole is disposed outside the primary coil and the secondary coil, and is in contact with each other.
第1コアと第2コアとの少なくとも一方は、2つ以上のコア片からなる。各々のコア片は、それぞれ上記インナーポールとアウターポールと基体部とを備える。 At least one of the first core and the second core is composed of two or more core pieces. Each core piece includes the inner pole, the outer pole, and the base portion.
一次コイルと二次コイルとのうち、大きな電流が流れるコイルは、バスバー等から形成されており、電流が少ないコイルよりも、その外径が大きくなっている。この外径が大きいコイル(大径コイル)とアウターポールとの間に広い隙間が形成されると、コアの断面積が減少するため、コアが大型化しやすくなるという問題が生じる。そのため、アウターポールの側面を、大径コイルの外周縁に沿う湾曲形状にし、これらアウターポールと大径コイルとの間に広い隙間が形成されることを抑制している。 Of the primary coil and the secondary coil, a coil through which a large current flows is formed of a bus bar or the like, and has an outer diameter larger than that of a coil with a small current. If a wide gap is formed between the coil having a large outer diameter (large-diameter coil) and the outer pole, the cross-sectional area of the core is reduced, which causes a problem that the core is easily increased in size. Therefore, the side surface of the outer pole is formed in a curved shape along the outer peripheral edge of the large diameter coil, and the formation of a wide gap between the outer pole and the large diameter coil is suppressed.
しかしながら、アウターポールの側面を湾曲形状にすると、この側面の両端の部位が鋭角になりやすい(図13参照)。また、上記コア片は、対向する2つのインナーポールの間にギャップを設けつつ、アウターポールのみを互いに当接させた状態で保持されているため、外部から振動や衝撃等が加わったときに、コア片が揺動することがある。このときコア片は、上記鋭角になった部位を支点として揺動することになる。そのため、鋭角になった部位に大きな応力が加わり、この部位が欠ける可能性が考えられる。 However, if the side surface of the outer pole is curved, the portions at both ends of the side surface are likely to have acute angles (see FIG. 13). Moreover, since the core piece is held in a state where only the outer poles are in contact with each other while providing a gap between two opposing inner poles, when a vibration or impact is applied from the outside, The core piece may swing. At this time, the core piece swings around the acute angle part as a fulcrum. Therefore, there is a possibility that a large stress is applied to the part having an acute angle and this part is missing.
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、コアを小型化でき、かつコア片が揺動してもアウターポールが欠けにくいトランスを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide a transformer in which the core can be reduced in size and the outer pole is not easily chipped even when the core piece swings.
本発明の一態様は、軟磁性体からなるコアと、一次コイルと、二次コイルとを備えたトランスであって、
上記コアは、上記一次コイル及び上記二次コイルを軸線方向における両側から挟持するように配された第1コア及び第2コアからなり、
該第1コア及び該第2コアは、上記一次コイル及び上記二次コイルの内側に配されて互いの間にギャップを設けつつ対向するインナーポールと、上記一次コイル及び上記二次コイルの外側に配されて互いに当接するアウターポールと、上記インナーポールと上記アウターポールとを連結する基体部とを有し、
上記第1コアと上記第2コアとの少なくとも一方は、2つ以上のコア片からなり、各々の該コア片は、上記インナーポールと上記アウターポールと上記基体部とを備え、
上記アウターポールが互いに当接する当接面は、上記軸線方向から見たときに、上記インナーポール側の辺に、上記一次コイルと上記二次コイルとのうち外径が大きい方のコイルである大径コイルの外周縁に沿うよう湾曲した湾曲部と、直線状に形成された直線部とを有し、
上記当接面に平行な方向であってかつ上記直線部に直交する方向である法線方向において、上記直線部は、上記湾曲部のいずれの部位よりも上記インナーポール側、又は上記湾曲部のうち最も上記インナーポールに近い部位と同等の位置に形成されており、
上記アウターポールは、上記インナーポール側の側面として、上記湾曲部に沿うよう湾曲した湾曲面と、該湾曲面に連なる平坦面とを備え、該平坦面と上記当接面との間に、C面又はアール面からなる面取部が形成され、該面取部と上記当接面との境界に、上記直線部が形成されていることを特徴とするトランスにある(請求項1)。
One aspect of the present invention is a transformer including a core made of a soft magnetic material, a primary coil, and a secondary coil,
The core comprises a first core and a second core arranged so as to sandwich the primary coil and the secondary coil from both sides in the axial direction,
The first core and the second core are disposed on the inner side of the primary coil and the secondary coil and face each other while providing a gap therebetween, and on the outer side of the primary coil and the secondary coil. An outer pole arranged and abutting each other, and a base portion for connecting the inner pole and the outer pole,
At least one of the first core and the second core is composed of two or more core pieces, and each core piece includes the inner pole, the outer pole, and the base portion.
The contact surface with which the outer poles contact each other is a large coil having a larger outer diameter of the primary coil and the secondary coil on the inner pole side when viewed from the axial direction. A curved portion that is curved along the outer peripheral edge of the radial coil, and a linear portion that is linearly formed,
In the normal direction, which is a direction parallel to the contact surface and perpendicular to the linear portion, the linear portion is closer to the inner pole than any portion of the curved portion, or to the curved portion. It is formed at the same position as the part closest to the inner pole ,
The outer pole includes a curved surface curved along the curved portion as a side surface on the inner pole side, and a flat surface connected to the curved surface, and a C surface is provided between the flat surface and the contact surface. The transformer is characterized in that a chamfered portion formed of a surface or a rounded surface is formed, and the linear portion is formed at a boundary between the chamfered portion and the contact surface .
上記トランスは、アウターポールの上記当接面における、インナーポール側の辺に、上記湾曲部と上記直線部とを形成してある。直線部は、上記法線方向において、湾曲部のいずれの部位よりもインナーポール側、又は湾曲部のうち最もインナーポールに近い部位と同等の位置に形成されている。
そのため、コアを小型化でき、また、コア片が揺動してもアウターポールを欠けにくくすることができる。すなわち、上記トランスは、アウターポールに上記湾曲部を形成してあるため、アウターポールと大径コイルとの間の隙間を小さくすることができる。そのため、コアを小型化することができる。また、上記トランスは、アウターポールに上記直線部を形成してあるため、コア片が揺動するときに、この直線部を中心として揺動させることができる。つまり、コア片が揺動するときに、対向する2つのアウターポールを直線部において互いに接触させることができ、一点で接触することを防止できる。そのため、コア片が揺動しても大きな応力がアウターポールに加わりにくくなり、アウターポールが欠けにくくなる。
In the transformer, the curved portion and the straight portion are formed on the inner pole side of the contact surface of the outer pole. The straight portion is formed in the normal direction in the position closer to the inner pole than any portion of the bending portion, or in the same position as the portion of the bending portion closest to the inner pole.
Therefore, the core can be reduced in size, and the outer pole can be made difficult to chip even if the core piece swings. That is, since the said trans | transformer has formed the said curved part in the outer pole, the clearance gap between an outer pole and a large diameter coil can be made small. Therefore, the core can be reduced in size. Moreover, since the said linear part is formed in the outer pole, the said transformer can be rock | fluctuated centering on this linear part, when a core piece rock | fluctuates. That is, when the core piece swings, the two outer poles facing each other can be brought into contact with each other at the straight portion, and contact with one point can be prevented. Therefore, even if the core piece swings, a large stress is not easily applied to the outer pole, and the outer pole is less likely to be chipped.
以上のごとく、コアを小型化でき、かつコア片が揺動してもアウターポールが欠けにくいトランスを提供することができる。 As described above, it is possible to provide a transformer in which the core can be reduced in size and the outer pole is not easily chipped even when the core piece swings.
上記トランスは、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される、車載用トランスとすることができる。 The transformer may be a vehicle-mounted transformer mounted on a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle.
また、上記トランスにおいて、上記アウターポールは2つの上記直線部を有し、上記湾曲部の両端に、それぞれ上記直線部が連結していることが好ましい(請求項2)。
この場合には、直線部が2つ形成されているため、コア片が揺動したときに、アウターポールに加わる応力を2つの直線部において受け止めることができる。そのため、個々の直線部に加わる応力を小さくすることができ、アウターポールが欠けることをより効果的に抑制できる。
In the transformer, it is preferable that the outer pole has two straight portions, and the straight portions are connected to both ends of the curved portion, respectively.
In this case, since two straight portions are formed, the stress applied to the outer pole when the core piece swings can be received by the two straight portions. Therefore, it is possible to reduce the stress applied to each linear portion, and to more effectively suppress the outer pole from being lost.
また、上記基体部は、上記法線方向において、上記アウターポールから上記インナーポールへ向かうほど、上記直線部に平行な方向である幅方向における長さが次第に短くなる形状をしていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、コア片の重心がアウターポールに近い位置に存在することになるため、コア片が揺動しにくくなる。そのため、アウターポールが欠けることをより抑制しやすくなる。
Moreover, it is preferable that the said base | substrate part has the shape where the length in the width direction which is a direction parallel to the said linear part becomes short gradually toward the said inner pole from the said outer pole in the said normal line direction. (Claim 3).
In this case, since the center of gravity of the core piece is present at a position close to the outer pole, the core piece is less likely to swing. Therefore, it becomes easier to suppress the lack of the outer pole.
また、上記コア片は、上記幅方向における最大長さが、上記法線方向における最大長さよりも短いことが好ましい(請求項4)。
この場合には、コアを細長い形状にでき、小型化することができる。そのため、トランスの全体の形状を細長くすることができ、小型化することが可能になる。
トランスは、他の電子部品と共に、DC−DCコンバータ等の構成部品として用いられる。トランスを細長くし、小型化すると、他の電子部品とトランスとを隣接配置したときに、トランスのみが他の電子部品よりも極端に幅広にならずにすむ。そのため、DC−DCコンバータ内にいわゆるデッドスペースが生じにくくなり、部品の配置レイアウトを設計しやすくなる。
The core piece preferably has a maximum length in the width direction shorter than a maximum length in the normal direction.
In this case, the core can be formed in an elongated shape and can be reduced in size. As a result, the overall shape of the transformer can be elongated and the size can be reduced.
The transformer is used as a component such as a DC-DC converter together with other electronic components. When the transformer is elongated and downsized, when the other electronic component and the transformer are arranged adjacent to each other, only the transformer does not need to be extremely wider than the other electronic components. For this reason, a so-called dead space is hardly generated in the DC-DC converter, and the layout of components can be easily designed.
(参考例1)
上記トランスに係る参考例について、図1〜図7を用いて説明する。図1〜図3に示すごとく、本例のトランス1は、軟磁性体からなるコア2と、一次コイル11と、二次コイル12とを備える。
コア2は、第1コア2aと第2コア2bからなる。第1コア2aと第2コア2bは、一次コイル11及び二次コイル12を、軸線方向(Z方向)における両側から挟持するように配されている。
( Reference Example 1)
A reference example relating to the transformer will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
第1コア2a及び第2コア2bは、インナーポール3と、アウターポール4と、基体部5とをそれぞれ備える。各々のインナーポール3は、一次コイル11及び二次コイル12の内側に配されており、互いの間にギャップG(図6参照)を設けつつ対向している。また、各々のアウターポール4は、一次コイル11及び二次コイル12の外側に配されており、互いに当接している(図6参照)。基体部5は、インナーポール3とアウターポール4とを連結している。
The
図1に示すごとく、第1コア2aと第2コア2bは、2つのコア片20からなる。各々のコア片20は、インナーポール3とアウターポール4と基体部5とを1個ずつ備える。
図1〜図3に示すごとく、アウターポール4が互いに当接する当接面40は、Z方向から見たときに、インナーポール3側の辺43に、湾曲部42と直線部41とを有する。湾曲部42は、一次コイル11と二次コイル12とのうち外径が大きい方のコイルである大径コイル13の外周縁130に沿うよう湾曲している。また、直線部41は直線状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIGS. 1 to 3, the
当接面40に平行な方向であってかつ直線部41に直交する方向である法線方向(X方向)において、直線部41は、湾曲部42のいずれの部位よりもインナーポール3側、又は湾曲部42のうち最もインナーポール3に近い部位と同等の位置に形成されている。
In the normal direction (X direction) that is a direction parallel to the
本例のトランス1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用トランスである。
The
また、本例のトランス1は、DC−DCコンバータに利用される。このDC−DCコンバータは、上記車両に搭載された高圧直流電源の電圧を降圧して、低圧直流電源を充電するために設けられている。
Moreover, the
一次コイル11には高圧交流電圧が加わり、二次コイル12は、低圧交流電圧を出力する。図1、図2に示すごとく、二次コイル12は、一次コイル11と比べて大きな電流が流れるため、電流による発熱を抑制できるように、バスバーによって形成されている。また、二次コイル12は、一次コイル11よりも外径が大きい。つまり、本例では二次コイル12が上記大径コイル13となっている。一次コイル11は、流れる電流が少ないため、細い導線を使って形成されている。一次コイル11は、樹脂製のボビン(図示しない)に導線を巻回することにより、構成されている。
A high voltage AC voltage is applied to the
一次コイル11の入力端子110と、二次コイル12の出力端子120とは、それぞれ直線部41に平行な幅方向(Y方向)における同一側に突出している。また、二次コイル12のセンタータップ121は、Y方向における、出力端子120の突出側とは反対側に突出している。
The
一次コイル11と二次コイル12とは、Z方向に重ね合わされ、インナーポール3とアウターポール4との間の隙間Sに嵌入されている。
The
図1に示すごとく、本例の第1コア2aと第2コア2bは、それぞれ2個のコア片20から構成されている。コア片20は、フェライトからなる。個々のコア片20は、上述したように、基体部5とインナーポール3とアウターポール4とを、それぞれ1個有する。本例では、第1コア2aの一方のコア片20aと、第2コア2bの一方のコア片20cとを、アウターポール4同士が互いに当接し、かつインナーポール3の間にギャップG(図6参照)が形成されるように、組み合わせてある。アウターポール4の当接面40は研磨されている。また、第1コア2aの他方のコア片20bと、第2コア2bの他方のコア片20dとも、同様にして組み合わせてある。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すごとく、アウターポール4における、インナーポール3側の側面490には、大径コイル13(二次コイル12)の外周縁130に沿うよう湾曲した湾曲面420と、平坦面410とが形成されている。湾曲面420と当接面40とがなす辺が、上記湾曲部42であり、平坦面410と当接面40とがなす辺が、上記直線部41である。
As shown in FIG. 3, the
図4、図5に示すごとく、大径コイル13の外周縁130と、アウターポール4の上記側面490との間隔は、湾曲面420において狭くなっており、平坦面410において広くなっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the distance between the outer
また、図4に示すごとく、本例のアウターポール4は2つの直線部41を有する。湾曲部42の両端に、それぞれ直線部41が連結している。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、図4に示すごとく、本例の基体部5は、X方向において、アウターポール4からインナーポール3へ向かうほど、Y方向における長さが次第に短くなる形状をしている。より詳しくは、基体部5は、X方向においてアウターポール4からインナーポール3側へ所定距離dだけ向かう間は、Y方向の長さが一定になっている。そして、所定距離dを過ぎた後は、インナーポール3の外面35へ向かうほど、Y方向の長さが次第に短くなるよう形成されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
図6に示すごとく、第2コア2b(図1参照)を構成するコア片20cは、上記DC―DCコンバータのケースの底壁15に載置されている。底壁15とコア片20cとの間には、図示しない放熱シートや、放熱グリス、騒音低減シート等を介在させてある。第1コア2a(図1参照)を構成するコア片20aは、第2コア2bのコア片20cに対して鉛直方向上方に配されている。また、本例では、2つのコア片20a,20cをホルダー14によって挟持し、アウターポール4の当接面40同士を密着させた状態で、2つのコア片20a,20cを一体化している。
As shown in FIG. 6, the
ホルダー14は、Z方向に延びる第1部分141と、上側のコア片20aを底壁15側に押圧する第2部分142と、下側のコア片20cの溝部200に係合する第3部分143と、第1部分141からX方向に延出する第4部分144とを有する。第2部分142と第3部分143とによって2つのコア片20a,20cを挟持している。また、第4部分144に形成した貫通孔550にボルト55を挿入し、底壁15の螺孔151に螺合してある。これにより、2つのコア片20a,20cを底壁15に固定してある。
The
図6に示すごとく、2つのコア片20a,20cをホルダー14によって挟持した状態では、2つのインナーポール3の間にギャップGが形成される。このようにギャップGを形成することにより、一次コイル11または二次コイル12から発生した磁束が、コア片20a,20cの内部で飽和しないようにしてある。
As shown in FIG. 6, a gap G is formed between the two
また、図示しないが、第1コア2a(図1参照)の他方のコア片20bと、第2コア2bの他方のコア片20dも、同様に、ホルダー14によって保持され、底壁15に固定される。
Although not shown, the
このように本例では、ギャップGを形成しつつアウターポール4同士を密着させるために、上側のコア片20aのうちアウターポール4を形成した部位のみ、底壁15側へ押圧しており、インナーポール3を形成した部位は押圧していない。そのため図7に示すごとく、上側のコア片20aは、外部から衝撃や振動が加わったときに、2つのインナーポール3が接触する方向に揺動することがある。このとき、上側のコア片20aは、直線部41を中心軸として揺動する。すなわち、2つのアウターポール4が直線部41において接触した状態で、上側のコア片20aが揺動する。
As described above, in this example, in order to bring the
本例の作用効果について説明する。図1、図2に示すごとく、本例では、アウターポール4の当接面40における、インナーポール3側の辺43に、湾曲部42と直線部41とを形成してある。直線部41は、X方向において、湾曲部42のいずれの部位よりもインナーポール3側、又は湾曲部42のうち最もインナーポール3に近い部位と同等の位置に形成されている。
そのため、コア2を小型化でき、また、コア片20が揺動してもアウターポール4を欠けにくくすることができる。すなわち、本例では、アウターポール4に湾曲部42を形成してあるため、アウターポール4と大径コイル13との間の隙間を小さくすることができる。そのため、コア2を小型化することができる。
The effect of this example will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, in this example, a
Therefore, the
また、本例では、アウターポール4に直線部41を形成してあるため、図7に示すごとく、コア片20が揺動するときに、この直線部41を中心として揺動させることができる。つまり、コア片20が揺動するときに、対向する2つのアウターポール4を直線部41において互いに接触させることができ、一点で接触することを防止できる。そのため、コア片20が揺動しても大きな応力がアウターポール4に加わりにくくなり、アウターポール4が欠けにくくなる。
Further, in this example, since the
ここで仮に、図13に示すごとく、アウターポール94に湾曲部942のみ形成し、直線部を形成しなかったとすると、湾曲部942の両端949が鋭角になる。そのため、コア片920が揺動するときに、この鋭角状の両端949を中心として、コア片920が揺動する。したがって、対向する2つのアウターポール94が一点で接触し、両端949に大きな応力が加わって、欠ける可能性が考えられる。
これに対して本例では、図1に示すごとく、直線部41を形成してあるため、コア片20が揺動しても2つのアウターポール4が一点で接触することを防止でき、アウターポール4が欠けることを抑制できる。
Here, as shown in FIG. 13, if only the
On the other hand, in this example, as shown in FIG. 1, since the
また、本例では図2、図3に示すごとく、アウターポール4に2つの直線部41を形成してある。湾曲部42の両端に、それぞれ直線部41が連結している。
このようにすると、直線部41を2つ形成してあるため、コア片20が揺動したときに、アウターポール4に加わる応力を2つの直線部41において受け止めることができる。そのため、個々の直線部41に加わる応力を小さくすることができ、アウターポール4が欠けることをより効果的に抑制できる。
In this example, as shown in FIGS. 2 and 3, two
In this way, since the two
また、図4に示すごとく、本例の基体部5は、X方向において、アウターポール4からインナーポール3へ向かうほど、Y方向における長さが次第に短くなる形状をしている。
このようにすると、コア片20の重心がアウターポール4に近い位置に存在することになるため、コア片20が揺動しにくくなる。そのため、アウターポール4が欠けることをより抑制しやすくなる。
Further, as shown in FIG. 4, the
If it does in this way, since the gravity center of
以上のごとく、本例によれば、コアを小型化でき、かつコア片が揺動してもアウターポールが欠けにくいトランスを提供することができる。 As described above, according to this example, it is possible to provide a transformer in which the core can be reduced in size and the outer pole is not easily chipped even when the core piece swings.
なお、本例では二次コイル12を大径コイル13としたが、一次コイル11を大径コイル13にしてもよい。すなわち、一次コイル11の方が二次コイル12よりも多くの電流が流れる場合には、一次コイル11をバスバー等によって構成し、二次コイル12よりも大径化することにより、一次コイル11の電流密度を小さくするよう構成してもよい。
In this example, the
(参考例2)
本例は、コア片20の形状を変更した例である。図8に示すごとく、本例のコア片20は、Y方向における最大長さが、X方向における最大長さよりも短くなっている。
( Reference Example 2)
In this example, the shape of the
このようにすると、コア2を細長い形状にでき、小型化することができる。そのため、トランス1の全体の形状を細長くすることができ、小型化することが可能になる。
トランス1は、他の電子部品と共に、DC−DCコンバータ等の構成部品として用いられる。トランス1を細長くし、小型化すると、他の電子部品とトランス1とを隣接配置したときに、トランス1のみが他の電子部品よりも極端に幅広にならずにすむ。そのため、DC−DCコンバータ内にいわゆるデッドスペースが生じにくくなり、部品の配置レイアウトを設計しやすくなる。
If it does in this way, the
The
その他は、参考例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。 Others are the same as in Reference Example 1. Also, of the symbols used in the drawings relating to the present embodiment, the sign same as that used in Reference Example 1, unless otherwise indicated, represents the same constituent elements as in Reference Example 1.
(実施例1)
本例は、コア片20の形状を変更した例である。本例では図9、図10に示すごとく、平坦面410から当接面40に渡って、面取部45(C面)を形成してある。このようにすると、コア片20における、面取部45と当接面40とのなす角度θ(図10参照)を鈍角にすることができる。つまり、コア片20が揺動したときに応力が加わる部位の角度θを鈍角にすることができる。そのため、この角度θが直角または鋭角になっている場合と比べて、大きな応力が加わりにくくなり、アウターポール4をさらに欠けにくくすることができる。
(Example 1 )
In this example, the shape of the
その他は、参考例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。 Others are the same as in Reference Example 1. Also, of the symbols used in the drawings relating to the present embodiment, the sign same as that used in Reference Example 1, unless otherwise indicated, represents the same constituent elements as in Reference Example 1.
なお、本例では、面取部45をC面にしたが、図11に示すごとく、アール面にしてもよい。
In this example, the chamfered
(参考例3)
本例は、第2コア2bの形状を変更した例である。図12に示すごとく、本例の第2コア2bは、複数のコア片20を組み合わせたものではなく、一部品化されたものである。また、第1コア2aは、参考例1と同様に、2個のコア片20からなる。
このようにすると、第2コア2bを一部品化してあるので、部品点数を減らすことができる。そのため、トランス1の製造コストを低減しやすい。
( Reference Example 3)
In this example, the shape of the
If it does in this way, since the
その他は、参考例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。 Others are the same as in Reference Example 1. Also, of the symbols used in the drawings relating to the present embodiment, the sign same as that used in Reference Example 1, unless otherwise indicated, represents the same constituent elements as in Reference Example 1.
1 トランス
11 一次コイル
12 二次コイル
2 コア
2a 第1コア
2b 第2コア
20 コア片
3 インナーポール
4 アウターポール
40 当接面
41 直線部
42 湾曲部
43 辺
5 基体部
G ギャップ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記コア(2)は、上記一次コイル(11)及び上記二次コイル(12)を軸線方向における両側から挟持するように配された第1コア(2a)及び第2コア(2b)からなり、
該第1コア(2a)及び該第2コア(2b)は、上記一次コイル(11)及び上記二次コイル(12)の内側に配されて互いの間にギャップ(G)を設けつつ対向するインナーポール(3)と、上記一次コイル(11)及び上記二次コイル(12)の外側に配されて互いに当接するアウターポール(4)と、上記インナーポール(3)と上記アウターポール(4)とを連結する基体部(5)とを有し、
上記第1コア(2a)と上記第2コア(2b)との少なくとも一方は、2つ以上のコア片(20)からなり、各々の該コア片(20)は、上記インナーポール(3)と上記アウターポール(4)と上記基体部(5)とを備え、
上記アウターポール(4)が互いに当接する当接面(40)は、上記軸線方向から見たときに、上記インナーポール(3)側の辺に、上記一次コイル(11)と上記二次コイル(12)とのうち外径が大きい方のコイルである大径コイル(13)の外周縁(130)に沿うよう湾曲した湾曲部(42)と、直線状に形成された直線部(41)とを有し、
上記当接面(40)に平行な方向であってかつ上記直線部(41)に直交する方向である法線方向において、上記直線部(41)は、上記湾曲部(42)のいずれの部位よりも上記インナーポール(3)側、又は上記湾曲部(42)のうち最も上記インナーポール(3)に近い部位と同等の位置に形成されており、
上記アウターポール(4)は、上記インナーポール(3)側の側面(490)として、上記湾曲部(42)に沿うよう湾曲した湾曲面(420)と、該湾曲面(420)に連なる平坦面(410)とを備え、該平坦面(410)と上記当接面(40)との間に、C面又はアール面からなる面取部(45)が形成され、該面取部(45)と上記当接面(40)との境界に、上記直線部(41)が形成されていることを特徴とするトランス(1)。 A transformer (1) including a core (2) made of a soft magnetic material, a primary coil (11), and a secondary coil (12),
The core (2) comprises a first core (2a) and a second core (2b) arranged so as to sandwich the primary coil (11) and the secondary coil (12) from both sides in the axial direction,
The first core (2a) and the second core (2b) are arranged inside the primary coil (11) and the secondary coil (12) and face each other while providing a gap (G) therebetween. An inner pole (3), an outer pole (4) disposed outside the primary coil (11) and the secondary coil (12) and in contact with each other; the inner pole (3) and the outer pole (4) And a base part (5) for connecting the
The first core and (2a) is at least one of the second core (2 b), consists of two or more core pieces (20), each of said core pieces (20), said inner pole (3) And the outer pole (4) and the base portion (5),
The contact surface (40) with which the outer pole (4) abuts each other has the primary coil (11) and the secondary coil (on the side on the inner pole (3) side when viewed from the axial direction. 12), a curved portion (42) which is curved along the outer peripheral edge (130) of the large-diameter coil (13) which is a coil having a larger outer diameter, and a linear portion (41) which is formed linearly Have
In the normal direction, which is a direction parallel to the contact surface (40) and perpendicular to the straight portion (41), the straight portion (41) is any part of the curved portion (42). Than the inner pole (3) side or the position closest to the inner pole (3) of the curved portion (42) .
The outer pole (4) includes a curved surface (420) curved along the curved portion (42) as a side surface (490) on the inner pole (3) side, and a flat surface continuous to the curved surface (420). (410), and a chamfered portion (45) made of a C surface or a rounded surface is formed between the flat surface (410) and the contact surface (40), and the chamfered portion (45). The transformer (1) is characterized in that the linear portion (41) is formed at the boundary between the contact surface (40) and the contact surface (40 ).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053407A JP6089824B2 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Trance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053407A JP6089824B2 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Trance |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014179516A JP2014179516A (en) | 2014-09-25 |
JP6089824B2 true JP6089824B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=51699158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013053407A Active JP6089824B2 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Trance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6089824B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6393212B2 (en) | 2015-02-26 | 2018-09-19 | 株式会社日立製作所 | Power converter |
JP7269699B2 (en) * | 2017-07-27 | 2023-05-09 | 富士電機株式会社 | core, transformer |
ES2808995T3 (en) * | 2017-11-30 | 2021-03-02 | Premo Sa | Magnetic Power Ring Unit |
JP7246143B2 (en) * | 2018-06-21 | 2023-03-27 | 太陽誘電株式会社 | Magnetic substrate containing metal magnetic particles and electronic component containing said magnetic substrate |
WO2021117811A1 (en) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Transformer, method for manufacturing same, charging device, and power supply device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3501633B2 (en) * | 1997-09-09 | 2004-03-02 | 松下電工株式会社 | Electromagnetic device |
JP3769183B2 (en) * | 2000-10-30 | 2006-04-19 | 松下電器産業株式会社 | Coil parts |
WO2005069695A1 (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Dpc Co.,Ltd | Transformer core of inverter type microwave oven |
JP4546439B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-09-15 | 株式会社デンソー | Magnetic circuit of 2-transform DCDC converter |
JP5110735B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-12-26 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Trance |
JP5058120B2 (en) * | 2008-10-20 | 2012-10-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Trance |
JP5218446B2 (en) * | 2010-02-15 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | Magnetic parts |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013053407A patent/JP6089824B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014179516A (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089824B2 (en) | Trance | |
KR101797540B1 (en) | A transformer | |
US20140009031A1 (en) | Motor stator and motor | |
JP2015065345A (en) | Reactor device and power conversion device | |
JP5271995B2 (en) | Trance | |
WO2015180577A1 (en) | Coupling inductor and power converter | |
JP2013157352A (en) | Coil device | |
JP2016115864A (en) | Coil component | |
JP2008159817A (en) | Reactor and power supply device using it | |
JP5114679B2 (en) | Reactor | |
JP6482271B2 (en) | Reactor | |
WO2016080131A1 (en) | Induction apparatus | |
JP6495148B2 (en) | Trance | |
CN210668033U (en) | Inductor | |
JP5729405B2 (en) | Coil parts | |
JP5494612B2 (en) | Magnetic core and induction device | |
JP2008218465A (en) | Coil part | |
JP2016096315A (en) | Induction apparatus | |
JP4461931B2 (en) | Inverter unit | |
JP2020115518A (en) | Stationary induction device | |
JP5516923B2 (en) | Reactor and converter | |
JP6562606B2 (en) | Reactor | |
JP2013183066A (en) | Coil device | |
JP2011066098A (en) | Transformer | |
CN201130593Y (en) | AC power supply filter and isolator thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6089824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |