JP6089476B2 - 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6089476B2 JP6089476B2 JP2012161920A JP2012161920A JP6089476B2 JP 6089476 B2 JP6089476 B2 JP 6089476B2 JP 2012161920 A JP2012161920 A JP 2012161920A JP 2012161920 A JP2012161920 A JP 2012161920A JP 6089476 B2 JP6089476 B2 JP 6089476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- evaluation value
- region
- subject
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
また、本発明の画像処理装置は、色情報により画像の評価値を算出する評価値算出部と、前記画像に含まれる被写体領域を検出する領域検出部と、を備え、前記領域検出部は、前記評価値算出部により算出された評価値により、色情報よりも輝度情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第1検出モードと輝度情報よりも色情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第2検出モードとのうち、いずれかを選択するものである。
この場合、前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値と、所定の閾値と、を比較することにより、前記第1検出モードと前記第2検出モードとのうち、いずれかを選択する。
また、前記評価値算出部は、前記画像が無彩色になるほど小さい値となる前記評価値を算出し、前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1検出モードを選択する。
また、本発明の撮像装置は、レンズを介して被写体を撮像する撮像部と、色情報により前記撮像部で撮像された被写体の画像の評価値を算出する評価値算出部と、前記画像に含まれる被写体領域を検出する領域検出部と、前記領域検出部で検出された被写体領域により前記レンズを駆動させる駆動部と、を備え、前記領域検出部は、前記評価値算出部により算出された評価値により、色情報よりも輝度情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第1検出モードと輝度情報よりも色情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第2検出モードとのうち、いずれかを選択するものである。
この場合、前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値と、所定の閾値と、を比較することにより、前記第1検出モードと前記第2検出モードとのうち、いずれかを選択する。
また、前記評価値算出部は、前記画像が無彩色になるほど小さい値となる前記評価値を算出し、前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1検出モードを選択する。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Claims (16)
- 画像の特徴量を算出し、前記特徴量に基づいて定まる被写体領域を検出する領域検出部と、
前記画像の色情報の分布を示す評価値を算出する評価値算出部と、
前記評価値算出部により算出した前記評価値に基づいて、前記領域検出部による前記被写体領域の検出方法を決定する制御部と、を備え、
前記領域検出部は、前記特徴量として複数の特徴量を算出し、前記複数の特徴量に基づいて前記被写体領域を検出し、
前記制御部は、前記評価値に基づいて、前記複数の特徴量における優先度を決定し、決定した前記優先度に基づいて前記領域検出部による前記被写体領域の検出を行う画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記特徴量として、少なくとも輝度に関する特徴量を算出し、
前記評価値算出部は、前記評価値として、前記画像における無彩色度合を示す評価値を算出し、
前記制御部は、前記評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記画像が無彩色の画像であるか否かを判定し、前記画像が無彩色の画像である場合には、前記輝度に関する特徴量の前記優先度を、前記画像が無彩色の画像でない場合より高く設定して、前記領域検出部による前記被写体領域の検出を行う画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記特徴量として、少なくとも色に関する特徴量を算出し、
前記評価値算出部は、前記評価値として、前記画像における無彩色度合を示す評価値を算出し、
前記制御部は、前記評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記画像が無彩色の画像であるか否かを判定し、前記画像が無彩色の画像である場合には、前記色に関する特徴量の前記優先度を、前記画像が無彩色の画像でない場合より低く設定して、前記領域検出部による前記被写体領域の検出を行う画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記特徴量として、少なくとも色に関する特徴量を算出し、
前記評価値算出部は、前記評価値として、前記画像における任意の色相への偏り具合を示す評価値を算出し、
前記制御部は、前記評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記画像が前記任意の色相に偏った画像であるか否かを判定し、前記画像が前記任意の色相に偏った画像である場合には、前記色に関する特徴量のうち、前記任意の色相に関連する特徴量の前記優先度を、前記画像が前記任意の色相に偏った画像でない場合より高く設定して、前記領域検出部による前記被写体領域の検出を行う画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記特徴量として複数の特徴量を算出するとともに、前記複数の特徴量のうち、第1の特徴量に基づいて定まる第1の領域と、前記第1の特徴量とは異なる第2の特徴量に基づいて定まる第2の領域とが重なる重複領域を前記被写体領域として検出し、
前記制御部は、前記評価値に基づいて、前記第1の領域および前記第2の領域の少なくとも一方の検出方法を決定する画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記第1の特徴量として、輝度に関する特徴量を算出し、
前記評価値算出部は、前記評価値として、前記画像における無彩色度合を示す評価値を算出し、
前記制御部は、前記評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記画像が無彩色の画像であるか否かを判定し、前記画像が無彩色の画像である場合には、前記第1の領域のみに基づいて前記重複領域を検出する画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記第2の特徴量として、色に関する特徴量を算出し、
前記評価値算出部は、前記評価値として、前記画像における無彩色度合を示す評価値を算出し、
前記制御部は、前記評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記画像が無彩色の画像であるか否かを判定し、前記画像が無彩色の画像である場合には、前記第2の領域の検出方法を変更する画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記第2の特徴量として、色に関する特徴量を算出し、
前記評価値算出部は、前記評価値として、前記画像における任意の色相への偏り具合を示す評価値を算出し、
前記制御部は、前記評価値と所定の閾値とを比較することにより、前記画像が前記任意の色相に偏った画像であるか否かを判定し、前記画像が前記任意の色相に偏った画像である場合には、前記第2の特徴量のうち、前記任意の色相に関連する特徴量に基づく前記第2の領域の前記重みを、前記画像が前記任意の色相に偏った画像でない場合より高く設定して、前記領域検出部による前記被写体領域の検出を行う画像処理装置。 - 被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部により得られた画像の特徴量を算出し、前記特徴量に基づいて定まる被写体領域を検出する領域検出部と、
前記画像の色情報の分布を示す評価値を算出する評価値算出部と、
前記評価値算出部により算出した前記評価値に基づいて、前記領域検出部による前記被写体領域の検出方法を決定する制御部と、を備え、
前記領域検出部は、前記特徴量として複数の特徴量を算出し、前記複数の特徴量に基づいて前記被写体領域を検出し、
前記制御部は、前記評価値に基づいて、前記複数の特徴量における優先度を決定し、決定した前記優先度に基づいて前記領域検出部による前記被写体領域の検出を行う撮像装置。 - コンピュータに、
画像の特徴量を算出し、前記特徴量に基づいて定まる被写体領域を検出する領域検出手順と、
前記画像の色情報の分布を示す評価値を算出する評価値算出手順と、
前記評価値算出手順において算出した前記評価値に基づいて、前記領域検出手順による前記被写体領域の検出方法を決定する制御手順と、
を実行させるとともに、
前記領域検出手順は、前記特徴量として複数の特徴量を算出し、前記複数の特徴量に基づいて前記被写体領域を検出する手順を含み、
前記制御手順は、前記評価値に基づいて、前記複数の特徴量における優先度を決定し、決定した前記優先度に基づいて前記領域検出手順による前記被写体領域の検出を行う手順を含む画像処理プログラム。 - 色情報により画像の評価値を算出する評価値算出部と、
前記画像に含まれる被写体領域を検出する領域検出部と、を備え、
前記領域検出部は、前記評価値算出部により算出された評価値により、色情報よりも輝度情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第1検出モードと輝度情報よりも色情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第2検出モードとのうち、いずれかを選択する画像処理装置。 - 請求項11に記載の画像処理装置において、
前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値と、所定の閾値と、を比較することにより、前記第1検出モードと前記第2検出モードとのうち、いずれかを選択する画像処理装置。 - 請求項11又は請求項12に記載の画像処理装置において、
前記評価値算出部は、前記画像が無彩色になるほど小さい値となる前記評価値を算出し、
前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1検出モードを選択する画像処理装置。 - レンズを介して被写体を撮像する撮像部と、
色情報により前記撮像部で撮像された被写体の画像の評価値を算出する評価値算出部と、
前記画像に含まれる被写体領域を検出する領域検出部と、
前記領域検出部で検出された被写体領域により前記レンズを駆動させる駆動部と、を備え、
前記領域検出部は、前記評価値算出部により算出された評価値により、色情報よりも輝度情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第1検出モードと輝度情報よりも色情報に基づいて前記画像に含まれる被写体領域を検出する第2検出モードとのうち、いずれかを選択する撮像装置。 - 請求項14に記載の撮像装置において、
前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値と、所定の閾値と、を比較することにより、前記第1検出モードと前記第2検出モードとのうち、いずれかを選択する画像処理装置。 - 請求項14又は請求項15に記載の撮像装置において、
前記評価値算出部は、前記画像が無彩色になるほど小さい値となる前記評価値を算出し、
前記領域検出部は、前記評価値算出部で算出された評価値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1検出モードを選択する撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161920A JP6089476B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161920A JP6089476B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014023057A JP2014023057A (ja) | 2014-02-03 |
JP6089476B2 true JP6089476B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=50197465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161920A Active JP6089476B2 (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6089476B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6491581B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム |
CN111479726B (zh) * | 2017-12-20 | 2023-02-17 | 日产自动车株式会社 | 停车控制方法及停车控制装置 |
JP7207957B2 (ja) | 2018-11-07 | 2023-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4449619B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2010-04-14 | コニカミノルタオプト株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP4645413B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2011-03-09 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161920A patent/JP6089476B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014023057A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10567722B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, imaging apparatus, and recording medium | |
US7656437B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
KR101263888B1 (ko) | 화상처리장치 및 화상처리방법과 컴퓨터·프로그램 | |
US8446488B2 (en) | Method and system for focal length-specific color enhancement | |
JP2004088149A (ja) | 撮像システムおよび画像処理プログラム | |
US8848098B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2009044367A (ja) | 撮影方法及び撮影装置 | |
US10270991B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium | |
JP2009027619A (ja) | 映像処理装置および映像処理プログラム | |
US9756307B2 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus and image processing program for correcting color blur | |
JP4523629B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4959237B2 (ja) | 撮像システム及び撮像プログラム | |
JP5859061B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、および、これらの制御方法 | |
JP5100615B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5529424B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP6089476B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP5956844B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP2007311962A (ja) | 電子カメラおよび画像表示プログラム | |
JP4764169B2 (ja) | 撮影レンズ位置制御装置 | |
JP2012095223A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2011109411A (ja) | ホワイトバランス補正係数決定方法、ホワイトバランス補正係数決定装置、ホワイトバランス補正方法、ホワイトバランス補正装置、及び撮像装置 | |
JP6011146B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP6467824B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014130442A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム | |
JP7518624B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6089476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |