JP6088747B2 - インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム - Google Patents
インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6088747B2 JP6088747B2 JP2012109543A JP2012109543A JP6088747B2 JP 6088747 B2 JP6088747 B2 JP 6088747B2 JP 2012109543 A JP2012109543 A JP 2012109543A JP 2012109543 A JP2012109543 A JP 2012109543A JP 6088747 B2 JP6088747 B2 JP 6088747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- impulse response
- microphone
- extraction unit
- response generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 title claims description 153
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施形態におけるインパルス応答生成システム1の構成を示す概略ブロック図である。同図において、測定空間2におけるインパルス応答生成システム1の構成が示されている。インパルス応答生成システム1は、インパルス応答測定用信号スピーカ10、単一指向性マイクロホン20−1、20−2、20−3、20−4、…、20−22からなる22個の単一指向性マイクロホン20−i(iは1から22までの整数)、全指向性マイクロホン30−1、30−2、30−3、30−4、…、30−22からなる22個の全指向性マイクロホン30−i、マイクロホンアンプ50及びインパルス応答生成装置100を備える。
高域通過フィルタ部121は、単一指向性インパルス応答抽出部110から入力されたインパルス応答信号から、予め決められた第1のカットオフ周波数(例えば、100Hz)以上の高周波成分の信号を抽出する。そして、高域通過フィルタ部121は、抽出した高周波成分の信号を合成部150へ出力する。
以上、第1の実施形態のインパルス応答生成装置100は、単一指向性マイクロホン20−iが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第1のカットオフ周波数以上の高周波成分の信号を抽出する。それと並行して、インパルス応答生成装置100は、全指向性マイクロホン30−iが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第2のカットオフ周波数以下の低周波成分の信号を抽出する。そして、インパルス応答生成装置100は、抽出した第1信号と抽出した第2信号とを時間軸上で合成する。
また、第1のカットオフ周波数と第2のカットオフ周波数が、時刻によって変化してもよい。さらに、第1の抽出処理または第2の抽出処理をおこなわずに、合成のみを実施することも可能である。
続いて、第2の実施形態について説明する。図7は、第2の実施形態のインパルス応答生成システム1bの構成を示す概略ブロック図である。なお、図1と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図7のインパルス応答生成システム1bの構成は、図1のインパルス応答生成システム1の構成に対して、インパルス応答生成装置100がインパルス応答生成装置100bに変更されたものになっている。
以上、第2の実施形態のインパルス応答生成装置100bは、単一指向性マイクロホン20−iが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、インパルス信号の発生時刻から起算された第1の経過時間と該第1の経過時間よりも更に時間が経過した第2の経過時間との間の信号を初期反射成分として抽出する。それと並行して、インパルス応答生成装置100bは、全指向性マイクロホン30−iが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、第1の経過時間よりも更に時間が経過した第3の経過時間以降の信号を後部残響成分として抽出する。そして、インパルス応答生成装置100は、抽出した初期反射成分と抽出した後部残響成分とを時間軸上で合成する。
また、第1の経過時間、第2の経過時間及び第3の経過時間が、時刻によって変化してもよい。
また、各実施形態のインパルス応答生成装置100または100bの各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、各実施形態のインパルス応答生成装置100または100bに係る上述した種々の処理を行ってもよい。
2 測定空間
10 インパルス応答測定用信号スピーカ
20−1、20−2、20−3、20−4、…、20−22 単一指向性マイクロホン
30−1、30−2、30−3、30−4、…、30−22 全指向性マイクロホン
50 マイクロホンアンプ
71 第1のLFEチャンネル
72 第2のLFEチャンネル
100 インパルス応答生成装置
110 単一指向性インパルス応答抽出部
120、120b 第1信号抽出部
121 高域通過フィルタ部
122 第1期間信号抽出部
130 全指向性インパルス応答抽出部
140、140b 第2信号抽出部
141 低域通過フィルタ部
142 第2期間信号抽出部
150、150b 合成部
160 記憶部
Claims (5)
- 単一指向性マイクロホンが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第1の処理により第1信号を抽出する第1信号抽出部と、
前記単一指向性マイクロホンから予め決められた距離範囲にある全指向性マイクロホンが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第2の処理により第2信号を抽出する第2信号抽出部と、
前記第1信号抽出部が抽出した第1信号と、前記第2信号抽出部が抽出した第2信号とを時間軸上で加算することにより合成し新たなインパルス応答信号を生成する合成部と、
を備えることを特徴とするインパルス応答生成装置。 - 前記第1の処理は、予め決められた第1のカットオフ周波数以上の高周波成分の信号を抽出する処理であり、
前記第2の処理は、予め決められた第2のカットオフ周波数以下の低周波成分の信号を抽出する処理であることを特徴とする請求項1に記載のインパルス応答生成装置。 - 前記第1の処理は、インパルス信号の発生時刻から起算された第1の経過時間と該第1の経過時間よりも更に時間が経過した第2の経過時間との間の信号を抽出する処理であり、
前記第2の処理は、前記第1の経過時間よりも更に時間が経過した第3の経過時間以降の信号を抽出する処理であることを特徴とする請求項1に記載のインパルス応答生成装置。 - 複数の単一指向性マイクロホンと、少なくとも一つ以上の全指向性マイクロホンと、インパルス応答生成装置とを備えるインパルス応答生成システムであって、
前記インパルス応答生成装置は、
単一指向性マイクロホンが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第1の処理により第1信号を抽出する第1信号抽出部と、
前記単一指向性マイクロホンから予め決められた距離範囲にある全指向性マイクロホンが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第2の処理により第2信号を抽出する第2信号抽出部と、
前記第1信号抽出部が抽出した第1信号と、前記第2信号抽出部が抽出した第2信号とを時間軸上で加算することにより合成し新たなインパルス応答信号を生成する合成部と、
を備えることを特徴とするインパルス応答生成システム。 - コンピュータに、
単一指向性マイクロホンが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第1の処理により第1信号を抽出する第1信号抽出ステップと、
前記単一指向性マイクロホンから予め決められた距離範囲にある全指向性マイクロホンが収音した信号に基づくインパルス応答信号から、予め決められた第2の処理により第2信号を抽出する第2信号抽出ステップと、
前記第1信号抽出ステップにより抽出された第1信号と、前記第2信号抽出ステップにより抽出された第2信号とを時間軸上で加算することにより合成し新たなインパルス応答信号を生成する合成ステップと、
を実行させるためのインパルス応答生成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109543A JP6088747B2 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109543A JP6088747B2 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013238643A JP2013238643A (ja) | 2013-11-28 |
JP6088747B2 true JP6088747B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=49763730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012109543A Expired - Fee Related JP6088747B2 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6088747B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU218684U1 (ru) * | 2023-04-19 | 2023-06-06 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет аэрокосмического приборостроения" | Устройство теплоотвода матрицы ИК-фотоприёмника тепловизора |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524614B2 (ja) | 2020-06-03 | 2024-07-30 | ヤマハ株式会社 | 音信号処理方法、音信号処理装置および音信号処理プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107701A (en) * | 1978-02-10 | 1979-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reverberating unit |
JPH06324689A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-25 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 音響測定方法 |
JP2003323179A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-11-14 | Yamaha Corp | インパルス応答測定方法、音場再生方法、インパルス応答測定装置および音場再生装置 |
FI118247B (fi) * | 2003-02-26 | 2007-08-31 | Fraunhofer Ges Forschung | Menetelmä luonnollisen tai modifioidun tilavaikutelman aikaansaamiseksi monikanavakuuntelussa |
JP4674505B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-04-20 | ソニー株式会社 | 音声信号処理方法、音場再現システム |
JP5331553B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-10-30 | 日本放送協会 | マルチチャンネル音響におけるインパルス応答測定システム、残響音生成装置、及び残響音生成システム |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2012109543A patent/JP6088747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU218684U1 (ru) * | 2023-04-19 | 2023-06-06 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет аэрокосмического приборостроения" | Устройство теплоотвода матрицы ИК-фотоприёмника тепловизора |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013238643A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3320692B1 (en) | Spatial audio processing apparatus | |
US10127912B2 (en) | Orientation based microphone selection apparatus | |
JP5813082B2 (ja) | モノラル信号を立体音響化するための装置及び方法 | |
RU2018119087A (ru) | Устройство и способ для формирования отфильтрованного звукового сигнала, реализующего рендеризацию угла места | |
Smith et al. | Doppler simulation and the Leslie | |
GB2549532A (en) | Merging audio signals with spatial metadata | |
GB2559765A (en) | Two stage audio focus for spatial audio processing | |
JP2007043334A (ja) | 音声信号処理方法、音場再現システム | |
CN105874820A8 (zh) | 响应于多通道音频通过使用至少一个反馈延迟网络产生双耳音频 | |
WO2014069112A1 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法 | |
JP2012509632A5 (ja) | オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法 | |
CN111405456B (zh) | 一种网格化3d声场采样方法及系统 | |
CN103907151B (zh) | 用于混响时间延长的装置、方法和电声系统 | |
KR100813272B1 (ko) | 스테레오 스피커를 이용한 저음 보강 장치 및 방법 | |
JP6088747B2 (ja) | インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム | |
JP2007333813A (ja) | 電子ピアノ装置、電子ピアノの音場合成方法及び電子ピアノの音場合成プログラム | |
JP4883197B2 (ja) | 音声信号処理方法、音場再現システム | |
JP2012168367A (ja) | 再生装置とその方法と、プログラム | |
JP6970366B2 (ja) | 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム | |
JP5573288B2 (ja) | 収音装置および放収音装置 | |
JP2018120007A (ja) | 音声信号変換装置、その方法、及びプログラム | |
JP5940366B2 (ja) | 収音マイクロホンシステム | |
WO2018066384A1 (ja) | 信号処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP6027873B2 (ja) | インパルス応答生成装置、インパルス応答生成システム及びインパルス応答生成プログラム | |
JP5907488B2 (ja) | 再生信号生成方法、収音再生方法、再生信号生成装置、収音再生システム及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6088747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |