JP6088712B1 - 化粧建築板の製造方法 - Google Patents
化粧建築板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6088712B1 JP6088712B1 JP2016541691A JP2016541691A JP6088712B1 JP 6088712 B1 JP6088712 B1 JP 6088712B1 JP 2016541691 A JP2016541691 A JP 2016541691A JP 2016541691 A JP2016541691 A JP 2016541691A JP 6088712 B1 JP6088712 B1 JP 6088712B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- metal
- flame
- building board
- receiving layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0011—Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/08—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by flames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
- B05D7/04—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
- B41M5/508—Supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
- E04F13/0871—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
- E04F13/12—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of metal or with an outer layer of metal or enameled metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/06—Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5218—Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5227—Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5272—Polyesters; Polycarbonates
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
- E04F13/0871—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface
- E04F13/0873—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface the visible surface imitating natural stone, brick work, tiled surface or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F13/00—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
- E04F13/07—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
- E04F13/08—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
- E04F13/0875—Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having a basic insulating layer and at least one covering layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
上記目的を達成するため、本発明は、金属サイディング材を特定条件下で火炎処理した後、活性光線硬化型インキを用いてインクジェット印刷を行うことを含む化粧建築板の製造方法を提供する。
Description
例えば、特許文献1及び2では、金属系基材、ポリエステルを含むインキ層及びインキ層を有する塗装鋼板が開示されている。これらの塗装鋼板を製造する際には、金属基材上に形成されたインキ受理層の表面に、溶剤系インキをインクジェット印刷することでインキ層を形成する。このとき、溶剤系インキに含まれる有機溶媒がインキ受理層表面の一部を溶解させて粗面化するため、溶剤系インキは、インキ受理層に対して濡れ広がり、かつ密着することができる。
具体的には、本発明は、高低差が0.5mm以上の凹凸模様を形成する金属系基材、芯材および裏面材を含み、該基材上には樹脂組成物で形成されるインキ受理層が配置された金属サイディング材を、バーナーの幅10mmあたり250kJ/時〜12000kJ/時の出力で炎を照射して、該基材の表面温度が300℃を超えないように火炎処理した後、活性光線硬化型インキでインクジェット印刷することを含む、化粧建築板の製造方法である。
ここで、図2で示されるとおり、金属サイディング材1は、金属系基材11、芯材12、裏面材13及びインキ受理層14を含む。
なお、本発明で使用する金属系基材は、発明の効果を阻害しない範囲で、その表面に化成処理皮膜や下塗り塗膜などが形成されていてもよい。
また、金属系基材11の厚さは特に限定されないが、通常、0.15〜0.5mmである。
なお、高低差dが0.5mm未満の凹凸でのみ模様を形成しても、意匠性の高い模様を形成することが難しい。また、高低差dに関し、インキ受理層14の厚さも考慮されるべきであるが、下記の通り、インキ受理層14の厚みは通常3〜30μmの範囲内であるため、インキ受理層14の厚みは考慮しなくてもよい。
また、より意匠性の高い模様を形成するため、金属サイディング材1には高低差dが1.0mm以上の凹凸が形成されることが好ましく、1.5mm以上であることがさらに好ましい。
一方、凹凸の高低差dが最大1.5mmであっても模様を形成することは可能であるので、高低差dの最大値は1.5mm以下であってもよい。
なお、従来の水性インキのインキ受理層として使用されてきた多孔質なインキ受理層を形成するような塗料は使用しないことが好ましい。このような多孔質なインキ受理層は耐水性、耐候性に問題がある場合があり、建築材の使用に適さない場合がある。
上記無機粒子としては、シリカ、硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラスビーズ、ガラスフレークが挙げられる。また、有機粒子として、アクリル樹脂ビーズ、ポリアクリロ二トリル樹脂ビーズが挙げられる。これらの樹脂ビーズは、公知の方法を用いて製造したものでもよいし、市販品を利用してもよい。市販のアクリル樹脂ビーズの例には、東洋紡株式会社の「タフチック AR650S(平均粒径18μm)」、「タフチック AR650M(平均粒径30μm)」、「タフチック AR650MX(平均粒径40μm)」、「タフチック AR650MZ(平均粒径60μm)」、「タフチック AR650ML(平均粒径80μm)」、「タフチック AR650L(平均粒径100μm)」および「タフチック AR650LL(平均粒径150μm)」が含まれる。また、市販のポリアクリロニトリルビーズの例には、東洋紡株式会社の「タフチック A−20(平均粒径24μm)」、「タフチック YK−30(平均粒径33μm)」、「タフチック YK−50(平均粒径50μm)」および「タフチック YK−80(平均粒径80μm)」が含まれる。
上記固形粒子や着色顔料の平均粒径は、コールターカウンター法により求められる。
活性光線硬化型インキは、通常、モノマーもしくはオリゴマー、光重合開始剤、色材、分散剤、界面活性剤、その他の添加剤を含む。本発明では、当該技術分野で一般的に使用されている材料を用いる。カチオン重合型インキはラジカル重合型インキと比較して体積収縮率が少なく、架橋密度を高めた非浸透性のインキ受理層に対しても高い密着性が得られることから特に好ましい。
当該火炎処理の具体的な態様が図1に示されている。バーナー2は、火炎が吐出される炎口21、バーナーヘッド22を備える。なお、前記炎口21は、図1における搬送方向(破線矢印)に平行な向きにその長さLを変更することが可能である。通常、Lは3〜40mmである。なお、金属サイディング材1の搬送速度が大きくなると金属サイディング材1の移動に伴う気流が発生する。Lの値が小さいほどバーナーの火炎3がその気流の影響を受けやすくなるため、火炎3が均一に照射できない場合がある。そのため、最適条件を考慮しながら、Lと搬送速度を調整することが好ましい。
通常、距離Hは10〜120mm、好ましくは、25〜100mm、さらに好ましくは30〜90mm、最も好ましくは40〜80mmの範囲になるように設定する。金属サイディング材1の金属系基材11はエンボス加工や絞り成形加工などの成形加工を経る。このため、金属系基材11に反りが生じてしまう場合がある。前記距離Hが10mm未満であると、金属系基材の反りのために、バーナー2と金属サイディング材1が接触してしまう場合がある。なお、金属サイディング材1は建築板として使用するため、金属系基材11の長さが数メートル(3〜4m)に及ぶ場合があり、このときに金属系基材11では反りが10〜20mm生じ得る。そのため、距離Hは、金属系基材11の長さ、すなわち、金属サイディング材1の長さに応じて距離Hを調整する必要がある。
また、距離Hが120mmを超えると、火炎処理の効果を奏するために高いエネルギーの火炎を照射する必要があり、非効率的であり好ましくなく、また、バーナーの炎口の幅10mmあたり12000kJ/時のバーナーの出力でも、十分な異物の除去ができない場合がある。
このような構造のバーナーヘッドを有するバーナーは市販されており、例えば、Flynn Burner社(米国)の製品名F−3000、Finecom I&T社(韓国)の製品名FFP250などが存在する。
また、前記の「バーナーの炎口の幅10mmあたり」の記載は、図4のW´が10mmであることを意味する。
インキ滴の初速が3m/sec未満では液滴の速度が遅すぎるため、インキ滴の着弾精度が大幅に低下する場合がある。また、9m/secを超える場合は、着弾精度は良いものの、インキのサテライトが発生して画質が低下するという問題が生じる場合がある。
活性光線照射機9は、搬送機4の搬送面4−1に向けて設置された活性光線を照射するランプを備え、搬送面4−1の方向に活性光線を照射する。
印刷面1−1に着弾したインク滴を活性光線照射機9からの活性光線で硬化させる。通常、インク滴が着弾してから1.0秒以上、好ましくは2.0秒以上、さらに好ましくは2.2秒以上経過した後に活性光線を照射するように、搬送機4の搬送速度及びインクジェット式塗装機から活性光線照射機9までの距離を調整する。また、空気中の水分がインキの重合を阻害することがあるため、インキが着弾後30秒以内に活性光線を照射する。
1.金属サイディング材の製造
(1−1)金属系基材の製造
板厚0.27mm、A4サイズの片面当りめっき付着量90g/m2の溶融Zn−55%Al合金めっき鋼板を基材として使用した。このめっき鋼板をアルカリ脱脂した。その後、塗布型クロメート(NRC300NS:日本ペイント株式会社製 Crとして50mg/m2の付着量)、プライマー層として市販のエポキシ樹脂系プライマー塗料(日本ファインコーティングス株式会社製700P)を乾燥膜厚が5μmとなるようにロールコーターで塗装した。そして、最高到達板温215℃となるように焼き付けた。
インキ受理層を形成するための樹脂組成物である塗料の組成は以下の通りである。樹脂としては数平均分子量5,000、ガラス転移温度30℃、水酸基価28mgKOH/gの高分子ポリエステル樹脂(DIC株式会社製)を用いた。架橋剤であるメラミン樹脂としては、メトキシ基90モル%のメチル化メラミン樹脂(三井サイテック製サイメル303)を用いた。ポリエステル樹脂とメラミン樹脂の配合比は70/30であり、着色顔料としては平均粒径0.28μmの酸化チタン(テイカ製 JR−603) 49質量%、平均粒径10μmのマイカ(株式会社ヤマグチマイカ製 SJ−010) 13質量%、平均粒径5.5μmの疎水性シリカ(サイシリア456;富士シリシア株式会社) 6質量%、平均粒径12μmの疎水性シリカ(富士シリシア化学株式会社製 サイリシア476) 2質量%を添加した。触媒はドデシルベンゼンスルフォン酸を、樹脂固形分に対して1質量%加えた。またアミンとしてジメチルアミノエタノールをドデシルベンゼンスルフォン酸の酸当量に対してアミン当量として1.25倍の量を加えた。塗料の乾燥膜厚が18μmとなるようにロールコーターで塗装した後、最高到達板温225℃となるように焼き付けた。
具体的には以下のように測定した。測定装置として、コールターカウンター(米国コールターエレクトロニクス社製)TA−II型を用いた。試料約0.5gを200mlのビーカーに取り、純水約150mlを加え、超音波(ULTRASONIC CLEANER B-220)で60〜90秒分散させた。付属の電解液(ISOTON II:0.7%高純度NaCl水溶液)150mlに上記分散液をスポイトで数滴加え入れ、上記装置を用いて粒度分布を求めた。
但し、上記JR−603(酸化チタン)及びサイシリア456(疎水性シリカ)は30μmのアパッチャーチューブを使用した。また、SJ−010(マイカ)は50μmのアパッチャーチューブを使用した。平均粒径は累積粒度分布図の50%径を読み取り求めた。
上記のインキ受理層を有する金属系基材にエンボス加工による表面加工を行った。
アンコイラーに巻かれたインキ受理層を有する金属系基材を連続的に送り出し、ロール式エンボス成形機により、ブリック柄で高さ0.5〜1.5mmのエンボス形状に金属系基材を連続して成形し、御影石擬似柄の外観を施した金属系基材を形成した。
形成された金属系基材の裏面に、芯材となるポリイソシアヌレート原料として、ソフランR−HIPとトーヨーソフランR746−19D(いずれも株式会社ソフランウィズ製)とを、発泡機によって質量比10対7で混合しながら混合押出機により吐出した。また、発泡するポリイソシアヌレート原料層上にアルミクラフト紙(裏面材)を送り出した。そして、エンボス加工された金属系基材とアルミクラフト紙との間にポリイソシアヌレート原料層をサンドイッチした状態で加熱、加圧し、発泡成形することにより、インキ受理層を有する金属系基材、芯材およびアルミクラフト紙をこの順で有する金属サイディング材を製造した。なお、芯材の厚みは、17mmとした。芯材の厚みは、上記加熱、加圧時に金属サイディング原板をその積層方向に挟持するダブルコンベア間の距離によって調整した。
ラインスピード 40m/min
流量 6kg/min
液温 30℃
インキ受理層を有する金属系基材のプレヒート温度 35℃
オーブンキュアー温度 50℃
発泡機 低圧型アジテータミキシング発泡機
火炎処理を行うためのバーナーとして、FFP200(Finecom I&T(韓国)社製を使用した。燃焼ガスとしてLPガスを用い、バーナーの炎口の幅10mmに対し、LPガス0.04〜2.00L/分、クリーンドライエアー 1〜50L/分をガスミキサーで混合した後に、バーナーで燃焼させて火炎処理を行った。また、バーナーの炎口における搬送方向に平行な向きの長さ(図1におけるL)が5mm、20mm、30mm、40mmのものを用いた。
なお、火炎処理時の搬送速度は5〜70m/分で行った。
(3−1)
活性光線硬化型インキとして、ラジカル重合型紫外線硬化性黒色インキ及びカチオン重合型紫外線硬化性黒色インキを用いた。各インキの具体的な組成は以下の通りである。
ラジカル重合型紫外線硬化性黒色インキを、以下の成分を混合することにより調製した。具体的なの組成は以下の通りである。
反応性オリゴマー2) 25質量部
反応性オリゴマー3) 57質量部
光重合開始剤4) 5質量部
光重合開始剤5) 3質量部
2)CN985B88、2官能脂肪族ウレタンアクリレート88質量%、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート12質量%の混合物 サートマージャパン(株)製
3)1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
4)イルガキュア184、ヒドロキシケトン類 チバ・ジャパン(株)製
5)イルガキュア819、アシルフォスフィンオキサイド類 チバ・ジャパン(株)製
高分子分散剤(味の素ファインテクノ社製 PB821) 9質量部とオキセタン化合物(東亜合成社製 OXT211) 71質量部にブラック:Pigment Black 7を20質量部加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れて密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、ブラックの顔料分散体を調整した。
上記分散体14質量部に、以下の光重合性化合物、塩基性化合物、界面活性剤、相溶化剤、光酸発生剤を混合して、カチオン重合型紫外線硬化性インクジェットインキを作製した。
(a)ノズル径 :35μm
(b)印加電圧 :11.5V
(c)パルス幅 :10.0μs
(d)駆動周波数 :3,483Hz
(e)解像度 :360dpi
(f)インキ液滴の体積 :42pl
(g)ヘッド加熱温度 :45℃
(h)インキ塗布量 :8.4g/m2
(i)ヘッドと記録面の距離 :5.0mm
(j)インキ滴の初速 :5.9m/sec
(a)ノズル径 :35μm
(b)印加電圧 :13.2V
(c)パルス幅 :10.0μs
(d)駆動周波数 :3,483Hz
(e)解像度 :360dpi
(f)インキ液滴の体積 :42pl
(g)ヘッド加熱温度 :45℃
(h)インキ塗布量 :8.4g/m2
(i)ヘッドと記録面の距離 :5.0mm
(j)インキ滴の初速 :6.1m/sec
(1)ランプの種類:高圧水銀ランプ(フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製 Hバルブ)
(2)ランプの出力:200W/cm
(3)積算光量:600mJ/cm2(オーク製作所製紫外線光量計UV−351−25を使用して測定)
熱電対温度計(Kタイプ)(日置電機株式会社・温度ロガーLR5021)とセンサー(安立計器株式会社・テープ型多目的温度センサー)を金属サイディング材の金属系基材表面に取り付け測定した。
金属系基材と芯材の接着強度測定方法を図5に示すように行った。まず、裏面材を除去した50mm×50mmの金属サイディング材の表裏をホットメルト接着剤101(商品名:ホットメルトスティック多用途白色 HSW−01K、ヘンケルジャパン株式会社製)で木片102(9mm×65mm×70mm)を貼り付けた。次に、引張用治具103を用いて、上下の矢印方向に引っ張り速度5mm/分で引っ張り、最大剥離強度(kg/cm2)を測定した。サイディングオス側嵌合部、中央部、メス側嵌合部の3箇所の最大剥離強度を平均して金属系基材と合成樹脂発泡体の接着強度とした。接着強度が0.3g/cm2以上であれば合格とした。
2:バーナー、21:炎口、22:バーナーヘッド、3:火炎、d:金属系基材の凹凸の高低差、H:バーナー2と印刷面1−1との間の最短の距離
4:搬送機、1−1:搬送面、5:インクジェット式塗装機、61:インクジェット記録ヘッド(イエロー)、62:インクジェット記録ヘッド(シアン)、63:インクジェット記録ヘッド(マゼンダ)、64:インクジェット記録ヘッド(ブラック)、71:インキ供給タンク(イエロー)、72:インク供給タンク(シアン)、73:インク供給タンク(マゼンダ)、74:インク供給タンク(ブラック)、8:制御部、9:活性光線照射機、1−1:印刷面、M:ライン式インクジェット記録装置
101:ホットメルト接着剤、102:木片、103:引張用治具
Claims (6)
- 高低差が0.5mm以上の凹凸模様を形成する金属系基材、芯材および裏面材を含み、該基材上には樹脂組成物で形成されるインキ受理層が配置された金属サイディング材を、バーナーの炎口の幅10mmあたり250kJ/時〜12000kJ/時の出力で火炎を照射して、該基材の表面温度が300℃を超えないように火炎処理した後、活性光線硬化型インキでインクジェット印刷することを含む、化粧建築板の製造方法。
- 前記インキ受理層は活性光線硬化型インキに対して非浸透性である、請求項1に記載の化粧建築板の製造方法。
- 前記活性光線硬化型インキが活性光線硬化型カチオン重合性インキである、請求項1又は2に記載の化粧建築板の製造方法
- 前記凹凸模様の高低差が7.0mm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の化粧建築板の製造方法。
- 前記金属サイディング材の搬送速度が5.0m/分〜70m/分である、請求項1〜4のいずれかに記載の化粧建築板の製造方法。
- 前記芯材はポリイソシアヌレートフォームである、請求項1〜5のいずれかに記載の化粧建築板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108849 | 2015-05-28 | ||
JP2015108849 | 2015-05-28 | ||
PCT/JP2015/086520 WO2016189770A1 (ja) | 2015-05-28 | 2015-12-28 | 化粧建築板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6088712B1 true JP6088712B1 (ja) | 2017-03-01 |
JPWO2016189770A1 JPWO2016189770A1 (ja) | 2017-06-15 |
Family
ID=57393171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016541691A Active JP6088712B1 (ja) | 2015-05-28 | 2015-12-28 | 化粧建築板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10507489B2 (ja) |
EP (1) | EP3305419B1 (ja) |
JP (1) | JP6088712B1 (ja) |
KR (1) | KR20180033462A (ja) |
CN (1) | CN107708880B (ja) |
RU (1) | RU2687427C1 (ja) |
WO (1) | WO2016189770A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018110518A1 (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | Ricoh Company, Ltd. | Method of forming a surface covering, apparatus for forming a surface covering, and a surface covering |
AU2018232976B2 (en) * | 2017-09-25 | 2023-11-02 | Noritz Corporation | Method of producing exterior case for hot water unit, exterior case for hot water unit and hot water unit |
US11466895B2 (en) * | 2017-09-25 | 2022-10-11 | Noritz Corporation | Exterior case for hot water unit |
JP7035562B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-03-15 | 日本製鉄株式会社 | フレーム処理装置、塗装金属板の製造装置、および塗装金属板の製造方法 |
US11001096B2 (en) * | 2018-08-22 | 2021-05-11 | Ideastream Consumer Products, Llc | Method of applying artwork to a 3D plate |
US11701910B1 (en) * | 2019-10-29 | 2023-07-18 | Masonite Corporation | Inkjet printed door and door components, and methods therefor |
US12173512B2 (en) | 2020-06-02 | 2024-12-24 | Gaylen Haas | Two zone siding |
CN111729824A (zh) * | 2020-07-04 | 2020-10-02 | 上海灿达建材科技有限公司 | 一种水性印花烤瓷铝装饰板的制备工艺 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07243070A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 金属帯の脱脂洗浄方法および装置 |
JPH1190313A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 外面コーティング剤の硬化促進方法 |
JP2007191745A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nippon Steel Corp | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2008207528A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Seiren Co Ltd | 着色物の製造方法およびインクジェット記録装置 |
JP2009107298A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 化粧建築板の製造方法 |
JP5597296B1 (ja) * | 2013-11-29 | 2014-10-01 | 日新製鋼株式会社 | 化粧建築板の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2903359A1 (de) * | 1979-01-29 | 1980-08-07 | Sack & Kiesselbach | Wandfliese |
US5223852A (en) * | 1991-08-29 | 1993-06-29 | Northern Telecom Limited | Methods and apparatus for printing onto cable jacket |
RU2016912C1 (ru) * | 1991-09-02 | 1994-07-30 | Центральный научно-исследовательский институт конструкционных материалов "Прометей" | Двухслойная высокопрочная коррозионно-стойкая сталь |
RU2102688C1 (ru) * | 1996-02-20 | 1998-01-20 | Чивилев Владимир Васильевич | Многослойная бронепреграда |
IT1295384B1 (it) * | 1997-10-23 | 1999-05-12 | Snam Progetti | Rivestimento protettivo di apparecchiature a pressione utilizzabili in processi per la sintesi dell'urea |
JP3137239B2 (ja) | 1998-10-01 | 2001-02-19 | 大日本塗料株式会社 | 模様プレコートメタルの製造方法 |
JP2003123323A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-25 | Sony Corp | 光情報媒体 |
RU2225793C2 (ru) * | 2002-04-29 | 2004-03-20 | Открытое акционерное общество "Северсталь" | Плакированная коррозионностойкая сталь и изделие, выполненное из неё |
JP4539104B2 (ja) | 2004-02-10 | 2010-09-08 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2006045595A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Yasuhiro Mori | 薄膜金属積層体の製造方法 |
JP2006102671A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Nittetsu Steel Sheet Corp | 塗装基材の製造方法 |
JP2008036549A (ja) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 建築板の塗装方法 |
JP4842744B2 (ja) | 2006-09-12 | 2011-12-21 | 関西ペイント株式会社 | 印刷物及びこの印刷物形成に用いられる下地形成用塗料 |
RU66383U1 (ru) * | 2006-11-16 | 2007-09-10 | Любомирский Андрей Виленович | Металлическая облицовочная панель |
JP2008272953A (ja) | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Nisshin Steel Co Ltd | 非水系インクジェット印刷用塗装金属板及びインクジェット印刷塗装金属板 |
US8904737B2 (en) * | 2008-12-18 | 2014-12-09 | Composite Panel Systems, Llc | Building panel assemblies and methods of use in wall structures |
RU92888U1 (ru) * | 2009-06-19 | 2010-04-10 | Андрей Виленович Любомирский | Облицовочная панель (варианты) |
JP5609321B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-10-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インキ組成物 |
CN102501599A (zh) * | 2011-10-27 | 2012-06-20 | 昆山市正业电子有限公司 | 一种油墨喷印固化装置及其操作方法 |
-
2015
- 2015-12-28 WO PCT/JP2015/086520 patent/WO2016189770A1/ja active Application Filing
- 2015-12-28 US US15/575,460 patent/US10507489B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-28 RU RU2017140225A patent/RU2687427C1/ru active
- 2015-12-28 KR KR1020177037192A patent/KR20180033462A/ko not_active Withdrawn
- 2015-12-28 CN CN201580080470.6A patent/CN107708880B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-28 JP JP2016541691A patent/JP6088712B1/ja active Active
- 2015-12-28 EP EP15893402.6A patent/EP3305419B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07243070A (ja) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 金属帯の脱脂洗浄方法および装置 |
JPH1190313A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 外面コーティング剤の硬化促進方法 |
JP2007191745A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Nippon Steel Corp | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2008207528A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Seiren Co Ltd | 着色物の製造方法およびインクジェット記録装置 |
JP2009107298A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 化粧建築板の製造方法 |
JP5597296B1 (ja) * | 2013-11-29 | 2014-10-01 | 日新製鋼株式会社 | 化粧建築板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3305419B1 (en) | 2019-12-18 |
WO2016189770A1 (ja) | 2016-12-01 |
US10507489B2 (en) | 2019-12-17 |
EP3305419A1 (en) | 2018-04-11 |
RU2687427C1 (ru) | 2019-05-13 |
CN107708880B (zh) | 2019-03-01 |
US20180169695A1 (en) | 2018-06-21 |
KR20180033462A (ko) | 2018-04-03 |
JPWO2016189770A1 (ja) | 2017-06-15 |
CN107708880A (zh) | 2018-02-16 |
EP3305419A4 (en) | 2019-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6088712B1 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP5597296B1 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
US10751751B2 (en) | Pretreatment method for coating or printing | |
JP5357348B1 (ja) | 塗装材、印刷材およびコート材 | |
JP6230568B2 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP6088717B1 (ja) | 塗装又は印刷のための前処理方法 | |
JP6378709B2 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP6105327B2 (ja) | 印刷材およびコート材 | |
JP6485957B2 (ja) | 窯業系化粧建築板の製造方法 | |
JP6153030B2 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP2015192926A (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP6530724B2 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
TWI694869B (zh) | 裝飾建築板的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6088712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |