JP6087675B2 - 電池モジュール - Google Patents
電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087675B2 JP6087675B2 JP2013054226A JP2013054226A JP6087675B2 JP 6087675 B2 JP6087675 B2 JP 6087675B2 JP 2013054226 A JP2013054226 A JP 2013054226A JP 2013054226 A JP2013054226 A JP 2013054226A JP 6087675 B2 JP6087675 B2 JP 6087675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery module
- circuit
- battery
- current
- current amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/12—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
一方、産業向けには平均作動電圧48V程度の鉛蓄電池を用いた中大型電動機器が多数存在する。
このための手法として、電池を多数直列に接続して電池群を構成し、この電池群を並列接続することにより組電池を構成した組電池装置が用いられている。
ここで、電池の取り扱いを容易とするため、複数の電池を並列及び直列接続し、モジュール化して電池モジュールとして構成している場合がある。
また、抵抗素子は、主回路から分岐された電流流路に設けられ、主回路と外部制御装置との間で絶縁状態を維持しつつ、外部制御装置と正極接続端子あるいは負極接続端子を介して閉回路を構成可能とされている。
さらに外部制御装置と絶縁通信を行うための通信コネクタを備え、抵抗素子は、通信コネクタを介して、外部制御装置と閉回路を構成する。
そして、電流量検出回路は、抵抗素子を流れる電流量を検出し電流量検出信号を遮断回路に出力する。
これにより遮断回路は、電流量検出信号に基づいて、抵抗素子を流れる電流量が所定のしきい値電流量を下回った場合に主回路を流れる電流を遮断する。
図1は、本実施形態にかかる組電池システムを電動フォークリフトに搭載する場合における電動フォークリフトの電気系統の概要構成を示すブロック図である。
電動フォークリフトの電気系統10は、大別すると、電動フォークリフトの駆動用の電力を供給する電池モジュールシステム11(電源装置または電源制御装置の一例)と、電池モジュールシステム11の充電および電池モジュールシステム11からの給電を受けた動作を行うフォークリフト電気系統部12と、を備えている。
図2に示すように、電池モジュール13Aあるいは電池モジュール13Bは、箱形の電池モジュール本体から正極接続コネクタTP、通信コネクタTC及び負極接続コネクタTMが引き出されている。
さらに電池モジュール13Bの負極接続コネクタTMは、第1配線W1の低電位側に接続されるとともに、車両側12の低電位側電源端子に接続されている。
電池モジュール13A、13Bは、同一構造であるので、ここでは、電池モジュール13Aを例として説明する。
電池モジュール13Aは、複数の直列接続された基本電池セル31と、複数の直列接続された基本電池セル31の両端電圧を測定して、電池状態を監視する電池監視回路32と、車両側12からの指令及び電池監視回路32の出力等に基づいて、電流遮断素子として機能するFETで構成されたトランジスタスイッチSW1、SW2の開閉制御を行う制御演算回路33と、一端が複数の直列接続された基本電池セル31の高電位側に接続された電流検出抵抗RSの両端電圧を検出して、当該電流検出抵抗RSを流れる電流量を検出して、電流量検出信号を制御演算回路33に出力する電流検出回路34と、電池モジュール13Aの電力供給系統とは電圧系統が大きく異なるフォークリフト電気系統部12と電気的に絶縁された状態で通信を行う絶縁通信回路35と、一端が電流検出抵抗RSに接続され、絶縁通信回路35と同等の絶縁状態を維持可能な高い抵抗値を有し、他端が通信コネクタTCを介して電池管理装置15の基準電位(グランド電位)に接続された接地抵抗RGと、正極接続コネクタTPと基本電池セル31との間で過電流が流れたときに溶断する過電流遮断用のヒューズ素子36と、を備えている。
ここで、上記回路は、いわゆる特別低電圧回路として構成されている。また、制御演算回路33は、充放電の制御を行う充放電制御部として機能する。
図3に示した状態(通常状態使用状態)において、電池モジュール13Aの正極接続コネクタTPは、フォークリフト電気系統部12の高電位側電源端子に接続され、負極接続コネクタTMは、電池モジュール13Bの正極接続コネクタTPに接続され、電池モジュール13Bの負極接続コネクタTMは、フォークリフト電気系統部12の低電位側電源端子(基準電位側、接地側)に接続されている。
また、通常使用状態においては、トランジスタスイッチSW1、SW2は、閉状態(オン状態)にある。
図4は、電源バックアップシステムの概要構成図である。
図4において、図1と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
電源バックアップシステム10Aは、大別すると電源を供給する電池モジュールシステム11と、負荷41に対し、商用電源42からの商用交流電力の供給を受けて、電力変換を行って電力を供給するとともに、電池モジュールシステム11の充電を行う主電源43と、を備えている。
したがって、電源バックアップシステムにおいても、メンテナンス性が向上する。
以上の説明においては、電池モジュール13A、13Bを備えた電池モジュールシステムがいわゆる特別定電圧回路を構成している場合について述べたが、これに限られるものではない。
10A 電源バックアップシステム
11 電池モジュールシステム
12 フォークリフト電気系統部
13A、13B 電池モジュール
15 電池管理装置
31 基本電池セル
32 電池監視回路
33 制御演算回路(遮断回路、充放電制御回路)
34 電流検出回路
35 絶縁通信回路
36 ヒューズ素子
41 負荷
42 商用電源
43 主電源
RG 接地抵抗(抵抗素子)
RS 電流検出抵抗(電流検出用抵抗素子)
SW1、SW2 トランジスタスイッチ(遮断回路)
TC、TC1 通信コネクタ
TM 負極接続コネクタ
TP 正極接続コネクタ
Claims (8)
- 正極接続端子及び負極接続端子を介して蓄電池の充放電電流が流れる主回路と、
前記主回路から分岐された電流流路に設けられ、前記主回路と外部制御装置との間で絶縁状態を維持しつつ、前記外部制御装置と前記正極接続端子あるいは前記負極接続端子を介して閉回路を構成可能な抵抗素子と、
前記抵抗素子を流れる電流量を検出し電流量検出信号を出力する電流量検出回路と、
前記電流量検出信号に基づいて、前記抵抗素子を流れる電流量が所定のしきい値電流量を下回った場合に前記主回路を流れる電流を遮断する遮断回路と、
前記外部制御装置と絶縁通信を行うための通信コネクタと、を備え、
前記抵抗素子は、前記通信コネクタを介して、前記外部制御装置と閉回路を構成する、
電池モジュール。 - 前記外部制御装置と前記通信コネクタを介して絶縁通信を行う絶縁通信回路を備えた、
請求項1記載の電池モジュール。 - 前記主回路を介した前記蓄電池の充放電を制御するとともに、前記外部制御装置からの所定の指令に基づいて、前記充放電停止状態に移行する充放電制御回路を備えた、
請求項1または請求項2記載の電池モジュール。 - 前記抵抗素子は、前記外部制御装置の基準電位に接続されている、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電池モジュール。 - 前記基準電位は、接地電位である、
請求項4記載の電池モジュール。 - 前記電流量検出回路は、前記抵抗素子と直列に接続された電流測定抵抗素子の両端電圧を測定し、前記電流量検出信号を生成する、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電池モジュール。 - 前記遮断回路は、前記電流量検出信号に基づいて、前記抵抗素子を流れる電流量が所定のしきい値電流量を上回った場合に前記主回路を流れる電流の遮断を解除する、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電池モジュール。 - 前記正極接続端子及び前記負極接続端子を介して他の電池モジュールと直列接続可能である、
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電池モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054226A JP6087675B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 電池モジュール |
US14/204,186 US9472941B2 (en) | 2013-03-15 | 2014-03-11 | Battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054226A JP6087675B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014180185A JP2014180185A (ja) | 2014-09-25 |
JP6087675B2 true JP6087675B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=51524430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013054226A Active JP6087675B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 電池モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9472941B2 (ja) |
JP (1) | JP6087675B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105281377B (zh) * | 2014-07-16 | 2018-08-28 | 立锜科技股份有限公司 | 输入/输出讯号处理电路与输入/输出讯号处理方法 |
US10439409B2 (en) * | 2016-04-13 | 2019-10-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Enhanced parallel protection circuit |
CN105846493B (zh) * | 2016-04-19 | 2018-08-28 | 无锡中感微电子股份有限公司 | 过流检测、保护电路及电池 |
GB2608955B (en) | 2020-04-22 | 2025-03-05 | Yamaha Motor Co Ltd | Straddled vehicle-battery pack and straddled vehicle |
WO2021214903A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両用電池パック及びピュア電動車両 |
DE112021002473T5 (de) | 2020-04-22 | 2023-02-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Spreizsitzfahrzeug-Batteriesatz und Spreizsitzfahrzeug |
WO2021214904A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両用電池パック及びピュア電動車両 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950827A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 充電器の電池接続の有無を検出する装置 |
JP4589888B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-12-01 | 株式会社ケーヒン | 電池電圧測定回路、およびバッテリecu |
WO2009067783A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-04 | Corbec Corporation | A cap for corrosion protection of reinforced steel bar in concrete |
JP5331517B2 (ja) | 2008-04-14 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | 組電池、および組電池を搭載した車両 |
JP5235481B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-07-10 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
JP5546370B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-07-09 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 蓄電器制御回路及び蓄電装置 |
JP5696593B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-04-08 | 株式会社デンソー | 電池監視装置 |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013054226A patent/JP6087675B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-11 US US14/204,186 patent/US9472941B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9472941B2 (en) | 2016-10-18 |
JP2014180185A (ja) | 2014-09-25 |
US20140265639A1 (en) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11984719B2 (en) | Quick battery disconnect system for high current circuits | |
JP6087675B2 (ja) | 電池モジュール | |
US8593111B2 (en) | Assembled battery system | |
CN103493255B (zh) | 改善的安全性的电池组 | |
CN106030951B (zh) | 电池组系统和用于运行这样的电池组系统的方法 | |
CN104935026B (zh) | 具有电池组电池和限流电路的电池组电池装置和相应方法 | |
US20140203786A1 (en) | Power supply apparatus and power supply control apparatus | |
KR20150057732A (ko) | 이차 전지용 보호 장치 | |
US10298030B2 (en) | Battery pack | |
US9306403B2 (en) | Battery module, battery management system, system for supplying a drive of a machine suitable for generating torque with electrical energy, and a motor vehicle | |
EP3349327B1 (en) | Battery management device | |
KR20150107032A (ko) | 배터리 팩 | |
US10629964B2 (en) | Method for operating an energy storage unit, battery management system for performing such a method and energy storage unit with such a battery management system | |
JP6733581B2 (ja) | 電池パック | |
CN111095719B (zh) | 蓄电池装置 | |
CN106688156B (zh) | 车辆用蓄电池系统 | |
JP7349510B2 (ja) | 車載電池システム | |
JP2018011447A (ja) | 大容量蓄電池システム | |
JP7373372B2 (ja) | 電池制御装置 | |
JP6668210B2 (ja) | 電源制御装置及び電源システム | |
CN115700185A (zh) | 继电器控制系统和电池系统 | |
JP6772931B2 (ja) | 電池パックの放電制御装置 | |
WO2019193637A1 (ja) | 電池装置および車両 | |
JP6481593B2 (ja) | スイッチング素子の端子接続構造 | |
JP2017076579A (ja) | 電池システムおよび電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151029 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6087675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |