JP6087326B2 - 多段液溜式凝縮蒸発器 - Google Patents
多段液溜式凝縮蒸発器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087326B2 JP6087326B2 JP2014169825A JP2014169825A JP6087326B2 JP 6087326 B2 JP6087326 B2 JP 6087326B2 JP 2014169825 A JP2014169825 A JP 2014169825A JP 2014169825 A JP2014169825 A JP 2014169825A JP 6087326 B2 JP6087326 B2 JP 6087326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- passage
- evaporation
- communication
- liquid reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/04193—Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
- F25J3/04206—Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions including a so-called "auxiliary vaporiser" for vaporising and producing a gaseous product
- F25J3/04212—Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions including a so-called "auxiliary vaporiser" for vaporising and producing a gaseous product and simultaneously condensing vapor from a column serving as reflux within the or another column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04866—Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
- F25J3/04872—Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
- F25J3/04884—Arrangement of reboiler-condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J5/00—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J5/00—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
- F25J5/002—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
- F25J5/005—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/02—Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/10—Boiler-condenser with superposed stages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2290/00—Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
- F25J2290/32—Details on header or distribution passages of heat exchangers, e.g. of reboiler-condenser or plate heat exchangers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
また、上記のような構成にすることで、熱交換器コアとして一体的に製造することが可能となるので、製造コストを低減できる。
本発明の一実施の形態に係る多段液溜式凝縮蒸発器1は、例えば、図1、2に示すように、上下方向に連なる4つ蒸発区域(上から順に第1蒸発区域9〜第4蒸発区域15)から構成されている。ここで蒸発区域とは、ガスと液体とを熱交換させて液体を蒸発させる区域のことである。多段液溜式凝縮蒸発器1は、図3に示すように、熱交換部3と、熱交換部3の積み高さ方向の両側面に設けられた第1液体連通通路35〜第3液体連通通路39から形成される液体連通部4からなる熱交換器コア5と、熱交換器コア5の幅方向の両側に形成された複数段の液溜部7とを有している。
以下、各構成を詳細に説明する。なお、以下の説明では、多段液溜式凝縮蒸発器1が、窒素ガスと液体酸素とを熱交換させて、窒素ガスを凝縮するとともに液体酸素を蒸発させる空気液化分離装置の主凝縮蒸発器として用いられる場合を例に挙げて説明する。
熱交換部3は、内部に液体酸素と窒素ガスを流通させて互いに熱交換させて、窒素ガスを凝縮させるとともに液体酸素を蒸発させるためのものであり、凝縮通路17と蒸発通路19とが隣接して積層されている。
本実施の形態では、図3に示すように、熱交換部3は、4層の凝縮通路(A)と5層の蒸発通路(B)を積層して形成されている。
また、熱交換器コア5の下端には、図2に示すように、凝縮通路17で凝縮された液体窒素を集液する液体窒素ヘッダ23が設けられており、液体窒素ヘッダ23に集液された液体窒素は図示しない液体窒素取出管から取り出せるようになっている。
第1液体連通通路35〜第3液体連通通路39は液体連通部4を形成するためのものであり、熱交換部3の積み高さ方向両側面に設けられている。第2液体連通通路37は、図3に示すように、熱交換部3の側面にプレート31とフィンでD層内に形成され、第1液体連通通路と第3液体連通通路はさらにその外側のC層内にフィン及びプレート31を設けることで形成されている。
なお、図5においては簡略化のため縦向きのフィンを表す線の一部を省略している。第1液体連通通路35〜第3液体連通通路39のフィンは、液体酸素をスムーズに流下させるために圧力損失が少ないフィン(例えばピッチが粗いフィン)を用いることが望ましい。
なお、液体連通部4を構成するC層、D層には通路として機能しない部位(ダミー通路)が形成されており、このダミー通路の部分は図3、図5において網掛けで示している。
同様に、第2液体連通通路37の上部には第2連通導入流路37aが形成され、第2液体連通通路37の下部には第2連通流出流路37bが形成されている。
また、上記のような構成にすることで、液体連通部4と熱交換部3をプレートフィン型熱交換器コア5として一体的に製造することが可能である。具体的には、熱交換器コア5を構成する熱交換部3と液体連通部4のプレート25、フィン27やサイドバー29の組み立てを行い(図6参照)、組み立てたものを加熱炉に入れて真空ロウ付けして製造することができる。
液溜部7は、熱交換器コア5の幅方向の少なくとも片側の面に蒸発区域毎に設けられている。本例では、図1及び図2に示すように、蒸発区域毎に熱交換器コア5の幅方向の両側の面に設けられている。なお、図5では片側の液溜部7の図示を省略している。
また、液溜部7は酸素ガスを集約するための役割を兼ねており、各液溜部7には酸素ガスを取り出すための蒸発ガス取出口7aが設けられている。(図2参照)
上記のように構成された多段液溜式凝縮蒸発器1を用いて窒素ガスと液体酸素とを熱交換する方法を、多段液溜式凝縮蒸発器1の動作と共に説明する。
第1蒸発区域9の液溜部7には外部から液体酸素が液体導入口41を介して導入され、貯留される。他方、凝縮通路17には窒素ガスが窒素ガスヘッダ21を介して導入される。
この状態で凝縮通路17内を窒素ガスが通過すると、該窒素ガスと蒸発通路19内の液体酸素とで熱交換が行われ、液体酸素の一部が蒸発気化して酸素ガスとなり蒸発通路19内の液体酸素は気液混合状態(気液2相流体)となる。そして、液溜部7内の液体酸素との密度に差が生じ、蒸発通路19内で上昇流が発生し、蒸発導出流路19bから気液2相流体として導出される。導出された蒸発酸素ガスは、液溜部7の蒸発ガス取出口7aから取り出される一方で、蒸発しなかった液体酸素は液溜部7に戻り、液溜部7と蒸発通路19との間で循環流が形成される(サーモサイフォン作用)。
第2蒸発区域11において液溜部7に液体酸素が貯留されると、第1蒸発区域9と同様に、液体酸素は蒸発導入流路19aから蒸発通路19に流入して蒸発導出流路19bから気液2相流体で導出されるとともに、液溜部7の液面が第2連通導入流路37aの高さ以上になると、液体酸素は第2連通流路37に流入し、第2連通流路出口37bを介して下段の第3蒸発区域13の液溜部7に導入される。
第3蒸発区域13から第4蒸発区域15への液体酸素の流れも同様である。第4蒸発区域15の液溜部7に貯留された液体酸素は、液面が一定になるように液体排出口43を介して取り出される。
もっとも、蒸発導入流路19aの高さ位置が連通流出流路の高さ位置よりも低いことがより好ましい。こうすることで、起動時などで液溜部7に貯留された液体酸素の量が少なくても、液体酸素が蒸発導入流路19aに流入することができる。
次に、以上のように構成された多段液溜式凝縮蒸発器1を空気液化分離装置51の主凝縮蒸発器として用いた例を図8に示す。
図8は、高圧塔53と低圧塔55が別体になっているものであり、主凝縮蒸発器として図1に示すものを用いている。図8において図1と同一のものには同一の符号を付している。高圧塔53内は例えば6.0bar、低圧塔55内は1.4barで運転される。高圧塔53では原料空気が供給され、蒸留により、塔底に酸素富化液化空気、塔頂に窒素ガスが製造される。この窒素ガスの全量あるいは一部が多段液溜式凝縮蒸発器1に供給され、凝縮液化し、還流液として高圧塔と低圧塔の塔頂に供給される。
上記の説明では、液溜部7は液体酸素を貯留する役割と酸素ガスを集約するための役割を有しているものを例に挙げたが、液溜部7は必ずしも酸素ガスを集約する役割を有さなくともよい。このようなものの一例を図11及び図12に示す。図11は図1に示すものの変形例を図示したものであり、図12は図10に示すものの変形例を図示したものであり、いずれも液溜部7の上部が開放した開放型の多段液溜式凝縮蒸発器60である。
なお、図11及び図12において、図1及び図10と同様のものには同一の符号を付している。
空気液化分離装置63は、図8に示す空気液化分離装置51の変形例であり、主凝縮蒸発器として図15に示すものを用いている。図17において図8と同一のものには同一の符号を付している。この場合、多段液溜式凝縮蒸発器60はガス集約容器61に格納し、ガス集約容器61の上部から酸素ガスを取出管61aを介して取出して低圧塔55に供給し、一方、下部から液体酸素が製品として取り出される。
1 多段液溜式凝縮蒸発器(実施形態1)
3 熱交換部
4 液体連通部
5 熱交換器コア
7 液溜部
7a 蒸発ガス取出口
9 第1蒸発区域
11 第2蒸発区域
13 第3蒸発区域
15 第4蒸発区域
17 凝縮通路
19 蒸発通路
19a 蒸発導入流路
19b 蒸発導出流路
21 窒素ガスヘッダ
21a 窒素ガス導入管
23 液体窒素ヘッダ
25 プレート
27 フィン
29 サイドバー
31 通路形成プレート
35 第1液体連通通路
35a 第1連通導入流路
35b 第1連通流出流路
37 第2液体連通通路
37a 第2連通導入流路
37b 第2連通流出流路
39 第3液体連通通路
39a 第3連通導入流路
39b 第3連通流出流路
41 液体導入口
43 液体排出口
45 仕切り板
51 空気液化分離装置
53 高圧塔
55 低圧塔
59 接続管
60 多段液溜式凝縮蒸発器(実施形態2)
61 ガス集約容器
61a 取出管
63 空気液化分離装置(他の態様)
65 空気液化分離装置(さらに他の態様)
Claims (9)
- ガスが通流して凝縮する上下に連通した凝縮通路と、前記ガスと熱交換して蒸発する液体が通流する複数段に仕切られた蒸発通路と、該蒸発通路に供給及び流出する液体を溜める一段以上からなる液溜部と、該液溜部の液体を上側の液溜部から下側の液溜部に流すための液体連通通路とを備えた多段液溜式凝縮蒸発器であって、プレートとフィンからなる前記凝縮通路と前記蒸発通路を隣接して積層して形成される熱交換部と該熱交換部の積み高さ方向の少なくとも片側に前記液体連通通路から形成される液体連通部からなる熱交換器コアと、前記熱交換器コアの幅方向の少なくとも片側の側面に前記蒸発通路の段数に対応して形成された一段以上の液溜部を有することを特徴とする多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記蒸発通路には、各液溜部の液体を仕切られ各蒸発通路に導入するための蒸発導入流路と、上昇した気液2相流体を各液溜部に流出させるための蒸発流出流路とが形成され、前記液体連通通路には、各液溜部の液体を液体連通通路に導入するための連通導入流路と、下側の液溜部に液体を流出させるための連通流出流路とが形成されていることを特徴とする請求項1記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記連通導入流路の入口が蒸発流出流路の出口の位置よりも下方に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記蒸発導入流路の入口の高さ位置と、前記連通流出流路の出口の高さ位置がずれて設けられていることを特徴とする請求項2に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記各液溜部が閉空間となっており、該液溜部に流出された蒸発ガスを取り出すための蒸発ガス取出口が各液溜部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記液溜部の中で、最上段の液溜部には、外部から液体を導入する液体導入口が設けられ、最下段の液溜部には液体を外部に排出するための液体排出口が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記液溜部が開放されており、前記各液溜部に流出された蒸発ガスを集めるガス集約容器をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記液溜部が前熱交換器コア熱交換器コアの幅方向の前後両側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
- 前記液体連通通路が、前記熱交換器コアの積み高さ方向の両側面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の多段液溜式凝縮蒸発器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169825A JP6087326B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | 多段液溜式凝縮蒸発器 |
PCT/JP2015/073553 WO2016027889A1 (ja) | 2014-08-22 | 2015-08-21 | 多段液溜式凝縮蒸発器 |
CN201580044530.9A CN106662395B (zh) | 2014-08-22 | 2015-08-21 | 多段贮液式冷凝蒸发器 |
EP15834547.0A EP3184944B1 (en) | 2014-08-22 | 2015-08-21 | Multistage liquid-reservoir-type condensation evaporator |
US15/502,250 US10408535B2 (en) | 2014-08-22 | 2015-08-21 | Multistage bath condenser-reboiler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169825A JP6087326B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | 多段液溜式凝縮蒸発器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044894A JP2016044894A (ja) | 2016-04-04 |
JP6087326B2 true JP6087326B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=55350828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169825A Active JP6087326B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | 多段液溜式凝縮蒸発器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10408535B2 (ja) |
EP (1) | EP3184944B1 (ja) |
JP (1) | JP6087326B2 (ja) |
CN (1) | CN106662395B (ja) |
WO (1) | WO2016027889A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020158734A1 (ja) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 大陽日酸株式会社 | 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置 |
WO2021125224A1 (ja) | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 大陽日酸株式会社 | 多段液溜式凝縮蒸発器、および該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103816B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-07-20 | 大陽日酸株式会社 | 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法 |
CN108592678B (zh) * | 2018-05-21 | 2023-09-01 | 杭州中泰深冷技术股份有限公司 | 一种多级式外虹吸板翅式换热器及其方法 |
CN110307742A (zh) * | 2019-07-26 | 2019-10-08 | 杭州中泰深冷技术股份有限公司 | 多级分离的板翅式换热器及换热方法 |
US11674750B2 (en) * | 2020-06-04 | 2023-06-13 | Praxair Technology, Inc. | Dual column nitrogen producing air separation unit with split kettle reboil and integrated condenser-reboiler |
JP7308237B2 (ja) * | 2021-03-12 | 2023-07-13 | 大陽日酸株式会社 | 分縮器、塔頂分縮器、空気分離装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253782A (ja) | 1984-05-30 | 1985-12-14 | 日本酸素株式会社 | 大型空気分離装置用凝縮器 |
JP2787593B2 (ja) | 1989-06-02 | 1998-08-20 | 日本酸素株式会社 | 蒸発器 |
JPH06257981A (ja) | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Nippon Sanso Kk | 凝縮蒸発器 |
US5709264A (en) * | 1996-03-18 | 1998-01-20 | The Boc Group, Inc. | Heat exchanger |
DE10027139A1 (de) | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Linde Ag | Mehrstöckiger Badkondensator |
JP6051952B2 (ja) | 2013-03-04 | 2016-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高炉ガス焚きボイラにおける燃料制御方法および燃料制御装置 |
-
2014
- 2014-08-22 JP JP2014169825A patent/JP6087326B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-21 CN CN201580044530.9A patent/CN106662395B/zh active Active
- 2015-08-21 US US15/502,250 patent/US10408535B2/en active Active
- 2015-08-21 EP EP15834547.0A patent/EP3184944B1/en active Active
- 2015-08-21 WO PCT/JP2015/073553 patent/WO2016027889A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020158734A1 (ja) | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 大陽日酸株式会社 | 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置 |
JPWO2020158734A1 (ja) * | 2019-01-28 | 2021-12-02 | 大陽日酸株式会社 | 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置 |
JP7382352B2 (ja) | 2019-01-28 | 2023-11-16 | 大陽日酸株式会社 | 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置 |
US12130081B2 (en) | 2019-01-28 | 2024-10-29 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Multistage liquid storage-type condenser-evaporator and nitrogen production device using the same |
WO2021125224A1 (ja) | 2019-12-17 | 2021-06-24 | 大陽日酸株式会社 | 多段液溜式凝縮蒸発器、および該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3184944A1 (en) | 2017-06-28 |
EP3184944B1 (en) | 2021-12-08 |
US20170227284A1 (en) | 2017-08-10 |
CN106662395B (zh) | 2019-09-13 |
US10408535B2 (en) | 2019-09-10 |
CN106662395A (zh) | 2017-05-10 |
EP3184944A4 (en) | 2018-03-21 |
JP2016044894A (ja) | 2016-04-04 |
WO2016027889A1 (ja) | 2016-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6087326B2 (ja) | 多段液溜式凝縮蒸発器 | |
KR102112478B1 (ko) | 열 교환형 증류 장치 | |
JPH0414269B2 (ja) | ||
WO1990000243A1 (en) | Condenser/evaporator | |
JP4592125B2 (ja) | 流下液膜式凝縮蒸発器 | |
JP7382352B2 (ja) | 多段液溜式凝縮蒸発器、および多段液溜式凝縮蒸発器を用いた窒素製造装置 | |
JP7103816B2 (ja) | 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法 | |
JP2017090035A (ja) | プレート熱交換器・凝縮気化器及び空気の低温分離方法 | |
JPH0534082A (ja) | 凝縮蒸発器 | |
JPS63267877A (ja) | 蒸発器 | |
JP7356334B2 (ja) | 多段液溜式凝縮蒸発器、該多段液溜式凝縮蒸発器を備えた空気分離装置 | |
JP2787593B2 (ja) | 蒸発器 | |
JP4174109B2 (ja) | 流下液膜式凝縮蒸発器及びその使用方法 | |
JPH0788924B2 (ja) | 凝縮蒸発器 | |
JP2787594B2 (ja) | 蒸発器 | |
JPH0730997B2 (ja) | 凝縮蒸発器 | |
JP3240519B2 (ja) | 空気液化分離装置の凝縮蒸発器 | |
US20180112913A1 (en) | Plate heat exchanger condenser-evaporator and process for low-temperature air separation | |
JPH0789009B2 (ja) | 凝縮蒸発器及びその運転方法 | |
JPH02309175A (ja) | 蒸発器 | |
JPH02233985A (ja) | 凝縮蒸発器 | |
JP2012032126A (ja) | 熱交換型蒸留装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |