JP6086018B2 - Coil parts - Google Patents
Coil parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP6086018B2 JP6086018B2 JP2013089656A JP2013089656A JP6086018B2 JP 6086018 B2 JP6086018 B2 JP 6086018B2 JP 2013089656 A JP2013089656 A JP 2013089656A JP 2013089656 A JP2013089656 A JP 2013089656A JP 6086018 B2 JP6086018 B2 JP 6086018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- core
- end surface
- terminal electrode
- coil component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
本発明は、コイル部品に関する。 The present invention relates to a coil component.
従来より、ドラムコアにワイヤが巻回されて構成されたコイル部品が知られている。ドラムコアは、巻芯部とその両端に設けられた鍔部とを有している。巻芯部には絶縁被覆されたワイヤが巻回されている。一対の鍔部にはそれぞれ複数の電極が設けられており、各電極にワイヤの端部が電気的に接続されて継線される。このようなコイル部品は、例えば、特開2011−253889号公報(特許文献1)に記載されている。この特許文献1に開示されたコイル部品においては、電極は、巻芯部の軸方向における鍔部の端面に設けられる端面電極部を有しており、コイル部品が実装基板上に実装されるときには、この端面電極部に、はんだフィレット(以下、単にフィレットとも称す。)が形成される。 Conventionally, a coil component formed by winding a wire around a drum core is known. The drum core has a core part and flanges provided at both ends thereof. A wire with an insulation coating is wound around the core. A plurality of electrodes are provided on each of the pair of collars, and the ends of the wires are electrically connected to the respective electrodes to be connected. Such a coil component is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-253889 (Patent Document 1). In the coil component disclosed in Patent Document 1, the electrode has an end surface electrode portion provided on the end surface of the flange portion in the axial direction of the core portion, and when the coil component is mounted on the mounting substrate. A solder fillet (hereinafter also simply referred to as a fillet) is formed on the end face electrode portion.
近年、コイル部品を実装基板に実装した際の実装強度の向上に対する要求が増しており、上述したフィレットはその実装強度の向上に寄与する。そのため、端面電極部を拡大することにより、より広範囲にわたってフィレットを形成することが考えられる。 In recent years, there has been an increasing demand for improvement in mounting strength when a coil component is mounted on a mounting substrate, and the above-described fillet contributes to improvement in the mounting strength. Therefore, it is conceivable to form a fillet over a wider range by enlarging the end face electrode portion.
しかしながら、電極とワイヤとが継線される継線部でははんだが十分に上がらず、この継線部においてフィレットの形成が阻害される。そのため、端面電極部を拡大したところで、ある程度以上にフィレットの形成範囲を拡大することは難しく、さらなる実装強度の向上は困難であった。 However, the solder does not sufficiently rise at the connecting portion where the electrode and the wire are connected, and fillet formation is inhibited at this connecting portion. For this reason, when the end face electrode portion is enlarged, it is difficult to expand the fillet formation range to some extent, and it is difficult to further improve the mounting strength.
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、実装強度の向上が図られたコイル部品を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a coil component with improved mounting strength.
本発明に係るコイル部品は、巻芯部と、該巻芯部の両端に設けられた一対の鍔部とを有するドラムコアと、巻芯部に巻回されたワイヤと、各鍔部に設けられ、ワイヤの端部が電気的に接続された端子電極とを備え、ドラムコアの各鍔部が、実装基板に対向可能であり、凹部が設けられた実装面と、巻芯部の軸線に対して交差する端面と、実装面および端面に対して交差する一対の側面とを有し、端子電極が、実装面上に設けられた実装部と、端面上に設けられるとともに、実装部と連結された端面部と、実装面の凹部に設けられるとともに、実装部と連結され、かつ、ワイヤの端部が電気的に接続された継線部と、一対の側面の少なくとも一方の側面上に設けられるとともに、継線部と連結されている側面部とを有する。 A coil component according to the present invention is provided on a drum core having a winding core portion and a pair of flange portions provided at both ends of the winding core portion, a wire wound around the winding core portion, and each flange portion. A terminal electrode electrically connected to the end of the wire, each flange of the drum core can be opposed to the mounting substrate, and the mounting surface provided with the recess and the axis of the core An end surface that intersects and a mounting surface and a pair of side surfaces that intersect the end surface, and a terminal electrode is provided on the mounting surface, provided on the end surface, and coupled to the mounting portion Provided on at least one side surface of a pair of side surfaces and a connecting portion connected to the mounting portion and electrically connected to the end portion of the wire, and provided on the end surface portion and the concave portion of the mounting surface And a side portion connected to the connecting portion.
このコイル部品においては、実装基板に実装する際、鍔部の側面に設けられた端子電極の側面部にフィレットを形成することができる。それにより、フィレットの形成範囲が有意に拡大されて、実装強度の向上が実現される。 In this coil component, when mounting on a mounting substrate, a fillet can be formed on the side surface portion of the terminal electrode provided on the side surface of the flange portion. Thereby, the formation range of the fillet is significantly expanded, and the mounting strength is improved.
また、鍔部の側面には、その法線方向が実装基板側を向くように傾斜した傾斜面が形成されており、該傾斜面に端子電極の側面部が形成されている態様でもあってもよい。この場合、側面部を設けた場合であっても、コイル部品の外形寸法および実装面積が拡大する事態が抑制される。 Further, the side surface of the flange portion is formed with an inclined surface inclined so that the normal direction thereof faces the mounting substrate side, and the side surface portion of the terminal electrode may be formed on the inclined surface. Good. In this case, even when the side surface portion is provided, a situation in which the outer dimensions and mounting area of the coil component are increased is suppressed.
さらに、端子電極の側面部が、一対の鍔部の対角の位置関係にある側面上に設けられている態様であってもよい。この場合、側面部に形成されるフィレットにバランスよく応力が付加される。 Furthermore, the aspect provided with the side part of a terminal electrode on the side surface in the diagonal positional relationship of a pair of collar part may be sufficient. In this case, stress is applied to the fillet formed on the side surface with a good balance.
なお、側面部は、端面部とは直接接続されずに分離している態様であってもよい。 The side surface portion may be separated from the end surface portion without being directly connected.
本発明によれば、実装強度の向上が図られたコイル部品が提供される。 According to the present invention, a coil component having improved mounting strength is provided.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description, the same reference numerals are used for the same elements or elements having the same function, and redundant description is omitted.
本発明の実施形態に係るコイル部品1について図1〜図4を参照しつつ説明する。本実施形態に係るコイル部品1は、小型コモンモードフィルタである。コイル部品1は、図1に示すように、ドラムコア10と、ドラムコア10を覆うように配置された板状コア20とを備えている。
A coil component 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The coil component 1 according to the present embodiment is a small common mode filter. As shown in FIG. 1, the coil component 1 includes a
図2〜図4において示されているように、ドラムコア10は、長手方向に直交する断面が略長方形の巻芯部11と、巻芯部11の長手方向両端に設けられた同一形状の一対の鍔部12、12とを有している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
巻芯部11には4本のワイヤ30が巻回されている。ドラムコア10の両端に位置している鍔部12、12は同一形状であるため、以下特に明記しない限り一方の鍔部12のみ説明する。また、巻芯部11の軸心が指向する方向たる長手方向をX軸方向と定義し、巻芯部11の長手方向に直交する断面形状である略長方形の長手方向をY軸方向と定義し、X軸方向とY軸方向とに直交する方向をZ軸方向と定義して説明する。更に、図1の略右下から略左上に向かう方向をX軸+方向と定義し、その逆の方向をX軸−方向と定義する。また、図1の略右上から略左下に向かう方向をY軸+方向と定義し、その逆の方向をY軸−方向と定義する。また、図1の下から上に向かう方向をZ軸+方向と定義し、その逆の方向をZ軸−方向と定義する。一例として、X軸方向におけるドラムコア10の寸法は3.36mmであり、Y軸方向におけるドラムコア10の寸法は2.66mmであり、Z軸方向におけるドラムコア10の寸法は1.45mmである。
Four
鍔部12、12は、X軸方向における巻芯部11の両端に巻芯部11と一体で設けられている。鍔部12は略直方体形状をなしており、上端面12A、実装面12B、第1の側面12C、第2の側面12D、外端面12E、内端面12Fの6つの面を有している。
The
上端面12Aと実装面12Bとは平行の位置関係をなしXY平面に平行の位置関係をなしている。上端面12Aは、後述する板状コア20と対向する面であり、板状コア20に固定される面である。実装面12Bは、後述する実装基板50と対向する面である。
The
第1の側面12Cと第2の側面12Dとは平行の位置関係をなしXZ平面に平行の位置関係をなしている。また、外端面12Eと内端面12Fとは平行の位置関係をなしYZ平面に平行の位置関係をなしている。
The
実装面12BのY軸方向の両端部には、それぞれ凹部12aが形成されている。凹部12aはより具体的には切欠き部からなり、外端面12Eから内端面12Fに至るまで、略直方体の外面を規定する第1の側面12Cと実装面12Bとの接続部分、第2の側面12Dと実装面12Bとの接続部分がそれぞれ切り欠かれたような形状をなしている。すなわち、巻芯部11の軸方向に直交する面で切った断面(YZ断面)が略長方形状をなす鍔部12の、実装面12Bに相当する当該長方形の一の辺の両端の角を切欠いたような形状をなしている。
一対の側面12C、12Dのうち、第1の側面12Cには、その下側(すなわち、実装面12B側)が切り欠かれたような形状となっており、傾斜面12bが形成されている。傾斜面12bは、その法線方向が下側(後述する実装基板50側)を向くように傾斜している。傾斜面12bは、一例として、その傾斜角は約10度であり、その高さは側面12Cの高さの約2/3である。なお、第2の側面12Dには、このような傾斜面12bは形成されていない。
Of the pair of
ワイヤ30は、それぞれ絶縁被覆された銅線により構成されており、4本のワイヤ30が巻芯部11に巻回されている。各ワイヤ30の径は、たとえば0.14mmである。ワイヤ30は、巻芯部11の一部であって鍔部12に接続されている接続部付近より引き出されて、凹部12aへ向かって延びている。ワイヤ30の一端部、他端部は、計4つの凹部12aの近傍にそれぞれ2つずつ配置され、凹部12aにおいて後述の端子電極41、42と熱圧着により電気的に接続されている。
Each of the
鍔部12には、それぞれ端子電極41、42が設けられている。端子電極41及び端子電極42はそれぞれ、Agペーストを印刷焼き付けしたAg層を下地層とするめっきにより形成され、たとえば中間層のNiめっき層および上層のSnめっき層を含んでいる。端子電極41、42の厚さは、たとえば0.03mm程度である。
端子電極41と端子電極42とはほぼ鏡面対称形状をなしているため、以下特に明記しない限り端子電極41についてのみ説明し、端子電極42については説明を省略する。
Since the
端子電極41は、実装面12B上に設けられた実装部41Bと、外端面12E上に設けられた端面部41Eと、実装面12Bの凹部12aに設けられた継線部41Gと、側面12C上に設けられた側面部41Cとを有している。
The
実装部41Bは、後述する実装基板50上の導電パターンに電気的に接続される部分であり、図3および図5に示すように、実装面12B上であって凹部12aが形成されていない領域(凸部領域)に設けられている。より具体的には、端子電極41の実装部41Bは、凸部領域の側面12C側に設けられており、一方、端子電極42の実装部42Bは、凸部領域の側面12D側に設けられており、実装部41Bと実装部42Bとは所定距離だけ離間している。
The mounting
端面部41Eは、実装部41Bに連結される部分であり、図3に示すように、外端面12E上に設けられている。より具体的には、端子電極41の端面部41Eは、Y方向に関しては実装面12Bの凹部領域および凸部領域を跨るように、Z方向に関しては実装面12Bから上端面12Aの近傍に至るまで、外端面12Eの側面12C側に広い範囲に設けられている。一方、端子電極42の端面部42Eも、鏡面対称形状で、外端面12Eの側面12D側に広い範囲に設けられている。端面部41E、42Eをこのような広範囲に設けることで、めっきの際にメディアが良好に接触するため、めっき形成が容易になるという利点がある。端面部41E、42Eも、実装部41B、42B同様、互いに所定距離だけ離間している。
The
継線部41Gは、実装部41Bに連結されるとともに、ワイヤ30の端部と電気的に接続される部分である。継線部41Gは、図3および図5に示すように、実装面12Bの凹部12aの内面の略全域を覆うように設けられており、凸部領域の実装部41Bと連続的かつ一体的に設けられている。継線部41Gには、図6に示すように、ワイヤ30の2つの端部が配置され、熱圧着されることで、ワイヤ30と電気的に接続される。
The connecting
側面部41Cは、図4に示すように、側面12Cの傾斜面12bの全域を覆うように設けられている。側面部41Cは、継線部41Gと連結されるように、継線部41Gとは連続的かつ一体的に設けられている。側面部41Cは、外端面12E側に設けられた端面部41Eと、その下部において一部接続されているが、側面部41Cが端面部41Eに直接接続されておらず、側面部41Cと端面部41Eとが互いに分離されていてもよい。なお、端子電極42は、端子電極41の側面部41Cに相当する部分を有しておらず、側面12D上には電極は形成されていない。
As shown in FIG. 4, the
なお、図示は省略しているが、上述した一方の鍔部12だけでなく、他方の鍔部12にも、上述した端子電極41、42と同様の端子電極が設けられている。ただし、一方の鍔部12と他方の鍔部12とは、その形状および端子電極の配置が、Z軸周りの点対称の関係になっている。そのため、上述した側面12Cの傾斜面12bおよび側面部41Cは、他方の鍔部12の、対角の位置関係にある箇所に形成されている。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, not only the one
以上で説明したドラムコア10上に搭載される板状コア20は、Z軸方向に厚みを有する略長方形状の板状をなしている。板状コア20は、その下面がXY平面に平行な位置関係をなしている。板状コア20がドラムコア10上に載置されている状態では、その下面20aとドラムコア10の上端面12Aの全面とが、接着剤を介して接触し互いに固定されている。
The plate-shaped
続いて、上述したコイル部品1が実装される態様について、図7および図8を参照しつつ説明する。 Next, a mode in which the above-described coil component 1 is mounted will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
コイル部品1は、リフローにより実装基板50上に実装される。具体的には、コイル部品1の端子電極41、42は、実装基板50に設けられた導電パターン(図示せず)に位置合わせされており、端子電極41、42と導電パターンとがはんだ60を介して互いに導通される。このとき、図7および図8に示すように、端子電極41の端面部41Eおよび側面部41Cに、はんだフィレット61、62が形成される。
The coil component 1 is mounted on the mounting
端面部41Eに形成されるはんだフィレット61は、端面部41Eの一部分に形成され、具体的には、凹部12aが形成されていない凸部領域に形成されるが、ワイヤ30が配置された凹部12aに対応する部分には形成されない。図7に示すとおり、はんだフィレット61は、外端面12EからX方向に沿って下方に延びているため、特に、X方向における高い実装強度を実現している。なお、端子電極42の端面部42Eにも、端面部41Eに形成されたはんだフィレット61と同様のはんだフィレット61が形成される。
The
側面部41Cに形成されるはんだフィレット62は、側面部41Cの下部に形成される。上述したとおり、側面部41Cは傾斜面12b上に形成されているため、図8に示すように、はんだフィレット62は、その一部が、傾斜面12bによって画成された切り欠き部分に収容される。はんだフィレット62は、側面12Cの傾斜面12bからY方向に沿って下方に延びているため、特に、Y方向における高い実装強度を実現している。
The
以上で説明したとおり、上述したコイル部品1においては、実装基板50に実装する際、外端面12Eに設けられた端面部41Eにフィレット61が形成され、それに加えて、側面12Cに設けられた側面部41Cにフィレット62が形成される。そのため、外端面12Eの側にのみフィレットが形成される従来技術に比べて、フィレット60の形成範囲が有意に拡大されており、それにより、高い実装強度が実現されている。
As described above, in the coil component 1 described above, when mounted on the mounting
また、端子電極41においては、端面部41Eに形成されるはんだフィレット61が主にX方向の実装強度を確保し、側面部41Cに形成されるはんだフィレット62が主にY方向の実装強度を確保するため、XY平面内のあらゆる方向で高い実装強度を得ることができる。
In the
さらに、コイル部品1においては、側面部41Cが、側面12Cの傾斜面12b上に設けられているため、コイル部品1の外形寸法に収まるように側面部41Cを形成することが可能であり、外形寸法の拡大を抑制することができる。また、傾斜面12bによって画成された切り欠き部分に、フィレット62が収容されることで、コイル部品1の実装面積の拡大が抑制される。
Furthermore, in the coil component 1, since the
また、コイル部品1においては、上述したとおり、端子電極41の側面部41Cが、一対の鍔部12、12の対角の位置関係にある側面12C上に設けられている。そのため、側面部41Cに形成されるフィレット62にバランスよく応力が付加され、応力の偏りに起因するチップ立ち等の不具合が生じる事態が効果的に抑制されている。
Moreover, in the coil component 1, as described above, the
なお、本発明は上述した実施形態に限らず、様々な変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
たとえば、鍔部12に設けられた2つの端子電極41、42のうち、一方の端子電極41にのみ側面部41Cを設ける態様を示したが、他方の端子電極42にも(側面12D上に設けられた)側面部を設ける態様であってもよい。その際、側面12Dに、側面12Cの傾斜面12bと同様の傾斜面を設けてもよい。ただし、1対の鍔部12の全ての側面(4側面)に傾斜面を設けた場合には、ドラムコアの体積(コアボリューム)が大幅に減少するため、傾斜面は、上述したように対角の位置関係にある2つの側面にのみ設けるほうがより好ましい。
For example, although the aspect which provided the
また、ドラムコア10に4本のワイヤ30が巻回された態様を示したが、ワイヤ30の数は適宜増減することができる。
Moreover, although the aspect in which the four
1…コイル部品、10…ドラムコア、11…巻芯部、12…鍔部、12A…上端面、12B…実装面、12C、12D…側面、12E…外端面、12a…凹部、12b…傾斜面、30…ワイヤ、41、42…端子電極、41B、42B…実装部、41C…側面部、41E、42E…端面部、41G、42G…継線部、50…実装基板、60、61、62…はんだフィレット。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Coil components, 10 ... Drum core, 11 ... Winding core part, 12 ... Gutter part, 12A ... Upper end surface, 12B ... Mounting surface, 12C, 12D ... Side surface, 12E ... Outer end surface, 12a ... Recessed part, 12b ... Inclined surface, DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記巻芯部に巻回されたワイヤと、
前記各鍔部に設けられ、前記ワイヤの端部が電気的に接続された端子電極と
を備え、
前記ドラムコアの各鍔部が、
実装基板に対向可能であり、凹部が設けられた実装面と、
前記巻芯部の軸線に対して交差する端面と、
前記実装面および前記端面に対して交差する一対の側面と
を有し、
前記端子電極が、
前記実装面上に設けられた実装部と、
前記端面上に設けられるとともに、前記実装部と連結された端面部と、
前記実装面の前記凹部に設けられるとともに、前記実装部と連結され、かつ、前記ワイヤの端部が電気的に接続された継線部と、
前記一対の側面の少なくとも一方の側面上に設けられるとともに、前記継線部と連結されている側面部と
を有し、
前記端子電極の前記側面部が、前記一対の鍔部の対角の位置関係にある前記側面上に設けられている、コイル部品。 A drum core having a core part and a pair of flanges provided at both ends of the core part;
A wire wound around the core,
A terminal electrode provided on each of the flanges, to which an end of the wire is electrically connected;
Each buttocks of the drum core is
A mounting surface capable of facing the mounting substrate and provided with a recess;
An end face intersecting with the axis of the core,
A pair of side surfaces intersecting the mounting surface and the end surface;
The terminal electrode is
A mounting portion provided on the mounting surface;
An end surface portion provided on the end surface and connected to the mounting portion;
A connecting portion provided in the concave portion of the mounting surface, coupled to the mounting portion, and electrically connected to an end of the wire;
Together provided on at least one side of the pair of side surfaces, possess a side surface portion which is connected to the joint line portion,
Wherein the side portions of the terminal electrodes, that are provided on the sides in a positional relationship of the diagonal of the pair of flange portions, the coil parts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013089656A JP6086018B2 (en) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | Coil parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013089656A JP6086018B2 (en) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | Coil parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216347A JP2014216347A (en) | 2014-11-17 |
JP6086018B2 true JP6086018B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=51941874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013089656A Active JP6086018B2 (en) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | Coil parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6086018B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017126634A (en) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | Tdk株式会社 | Coil component |
JP6493295B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-04-03 | 株式会社村田製作所 | Coil parts |
JP6465068B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-02-06 | 株式会社村田製作所 | Coil parts |
JP6369577B2 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-08 | Tdk株式会社 | Coil device |
JP6493425B2 (en) * | 2017-01-31 | 2019-04-03 | Tdk株式会社 | Coil device |
JP6669123B2 (en) * | 2017-04-19 | 2020-03-18 | 株式会社村田製作所 | Inductor |
JP6769386B2 (en) * | 2017-04-25 | 2020-10-14 | 株式会社村田製作所 | Inductor |
US11837396B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-12-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common-mode choke coil |
JP7020363B2 (en) | 2018-02-05 | 2022-02-16 | 株式会社村田製作所 | Common mode choke coil |
JP7020397B2 (en) | 2018-12-29 | 2022-02-16 | 株式会社村田製作所 | Coil parts |
WO2021057566A1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 苏州欧普照明有限公司 | Inductive framework, inductive device, and lamp |
JP7120194B2 (en) * | 2019-09-30 | 2022-08-17 | 株式会社村田製作所 | Coil components and drum cores |
JP7172971B2 (en) | 2019-12-06 | 2022-11-16 | 株式会社村田製作所 | WINDING CORE, COIL COMPONENT, AND COIL COMPONENT MANUFACTURING METHOD |
JP7334707B2 (en) * | 2020-10-16 | 2023-08-29 | 株式会社村田製作所 | core and coil components |
JP7548248B2 (en) | 2022-01-05 | 2024-09-10 | 株式会社村田製作所 | Coil parts |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064737A (en) * | 1996-08-14 | 1998-03-06 | Taiyo Yuden Co Ltd | Chip common mode choke coil |
JP3554209B2 (en) * | 1997-12-17 | 2004-08-18 | 太陽誘電株式会社 | Surface mount type coil parts |
JP3352950B2 (en) * | 1998-07-13 | 2002-12-03 | 太陽誘電株式会社 | Chip inductor |
JP2003174258A (en) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Kyocera Corp | Electronic components and their mounting structures |
JP2009049046A (en) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Tdk Corp | Electronic component module |
JP2010129870A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light-emitting device, and method of manufacturing same |
JP5223884B2 (en) * | 2010-06-01 | 2013-06-26 | Tdk株式会社 | Coil parts |
US8686822B2 (en) * | 2011-08-22 | 2014-04-01 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Surface mounted pulse transformer |
-
2013
- 2013-04-22 JP JP2013089656A patent/JP6086018B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014216347A (en) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6086018B2 (en) | Coil parts | |
JP5459445B2 (en) | Electronic components | |
JP6259222B2 (en) | Coil parts | |
KR101552247B1 (en) | Mounting land structure and mounting structure for laminated capacitor | |
JP5459444B2 (en) | Electronic components | |
JP5376069B2 (en) | Electronic components | |
JP5223884B2 (en) | Coil parts | |
US8958213B2 (en) | Mounting structure of chip component | |
JP2016139759A (en) | Electronic components | |
JP2018046071A (en) | Electronic components | |
JP2014229863A (en) | Surface mounting structure of chip component | |
JP4924698B2 (en) | Electronic component mounting structure | |
JP4394640B2 (en) | Coil parts | |
KR101774463B1 (en) | Multi-layer ceramic capacitor | |
JP2014216358A (en) | Coil component | |
JP4766458B2 (en) | Mounting method of chip components on mounting board | |
WO2024202697A1 (en) | Electronic component | |
JP2018107389A (en) | Printed board conjugate | |
WO2024202648A1 (en) | Electronic component | |
JP2024039752A (en) | semiconductor equipment | |
JP2006073848A (en) | Coil device | |
JP2012049195A (en) | Semiconductor device and lead frame | |
JP2022059744A (en) | Surface mount type inductor | |
JP2007096209A (en) | Bead inductor | |
JP2011210926A (en) | Module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6086018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |