JP6086005B2 - 駆動装置、発光装置及び投影装置 - Google Patents
駆動装置、発光装置及び投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6086005B2 JP6086005B2 JP2013060176A JP2013060176A JP6086005B2 JP 6086005 B2 JP6086005 B2 JP 6086005B2 JP 2013060176 A JP2013060176 A JP 2013060176A JP 2013060176 A JP2013060176 A JP 2013060176A JP 6086005 B2 JP6086005 B2 JP 6086005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- inductor
- control unit
- power supply
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 63
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 29
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/06—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/38—Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/16—Controlling the light source by timing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/32—Pulse-control circuits
- H05B45/325—Pulse-width modulation [PWM]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/345—Current stabilisation; Maintaining constant current
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/375—Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/392—Switched mode power supply [SMPS] wherein the LEDs are placed as freewheeling diodes at the secondary side of an isolation transformer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
図1は発光装置1の回路図である。図2は発光装置1の各部の信号を表したタイミングチャートである。
発光素子2は発光ダイオード、有機EL素子、半導体レーザーその他の半導体発光素子である。
駆動装置10は発光素子2を間欠的に駆動する。つまり、駆動装置10は発光素子2を高速点滅させる。発光素子2の点滅周期は、その点滅を肉眼で識別できないほど短い。図1に示す電圧Vout2が駆動装置10の出力電圧であり、電流Iout2が駆動装置10の出力電流であり、電圧Vout2及び電流Iout2が発光素子2に印加されることによって、発光素子2が駆動される。
スイッチング電源回路13は入力電力を出力電力に変換する。つまり、スイッチング電源回路13は、直流の入力電圧Vin・入力電流Iinを直流の出力電圧Vout1・出力電流Iout1に変換するDCDCコンバータである。
選択スイッチ14は、インダクタ13cを含むスイッチング電源回路13と出力キャパシタ15の間に設けられる。
選択スイッチ14は、第二スイッチング素子14aがオフとなる第一選択状態と第二スイッチング素子14aがオンとなる第二選択状態に切り換わる。選択スイッチ14が第一選択状態であると、選択スイッチ14が発光素子2及び出力キャパシタ15を選択スイッチ14内の後述の整流素子14bを介してインダクタ13c(スイッチング電源回路13の出力)に導通させるとともに、グランド17をインダクタ13cから遮断する。選択スイッチ14が第二選択状態であると、選択スイッチ14が整流素子14bの整流作用により発光素子2及び出力キャパシタ15をインダクタ13cから遮断するとともに、インダクタ13cをグランド17に導通させる。
選択スイッチ14は第二スイッチング素子14a及び整流素子(逆流防止ダイオード)14bを有する。第二スイッチング素子14aはNチャネル型の電界効果トランジスタである。第二スイッチング素子14aのドレインが抵抗器19を介してインダクタ13cに接続され、第二スイッチング素子14aのソースがグランド17に接続され、第二スイッチング素子14aのゲートが制御部12に接続されている。整流素子14bのアノードが第二スイッチング素子14aのドレインに接続されている。整流素子14bのアノードが抵抗器19を介してインダクタ13cに接続されている。整流素子14bのカソードが発光素子2のアノードに接続されている。
出力キャパシタ15の一方の電極が整流素子14bのカソード及び発光素子2のアノードに接続され、出力キャパシタ15の他方の電極がグランド17に接続されている。選択スイッチ14によってインダクタ13cが発光素子2のアノードに導通している場合、チョッパ用スイッチング素子13aのオン・オフ切換時における出力キャパシタ15の充電・放電作用によって、スイッチング電源回路13の出力電圧Vout1及び発光素子2の電圧Vout2が平滑化される。
また、上述したように選択スイッチ14が第二選択状態であり、且つ第一スイッチング素子16がオフの時に、整流素子14bの整流作用及び第一スイッチング素子16の遮断作用によって閉じ込められた電荷が出力キャパシタ15に蓄えられるので、その出力キャパシタ15は第一スイッチング素子16のオフ直前の電圧を保持する役割を有する。
タイミング制御部11は、例えば、周期一定のタイミング信号Aを生成し、そのタイミング信号Aをスイッチング電源回路13(特にスイッチング電源制御部13e)に出力する。タイミング制御部11は、タイミング信号Aによりスイッチング電源回路13及びスイッチング電源制御部13eの作動(enable)と停止(disable)を交互に行う。以下、タイミング信号Aがハイレベルである期間を期間P1といい、タイミング信号Aがローレベルである期間を期間P2という。
制御部12は、タイミング信号Bを第二スイッチング素子14aのゲートに出力する。制御部12はマイコンであり、制御部12に内蔵されたプログラムがタイミング信号Bの生成機能等を制御部12に実現させる。
タイミング制御部11が期間P1の開始時にタイミング信号Aを立ち上げると、第一スイッチング素子16が発光素子2の電路を閉じ、スイッチング電源回路13及びそのスイッチング電源制御部13eの作動が開始する。また、制御部12はタイミング信号Aの立ち上がりに同期してタイミング信号Bを立ち下げる。
また、ダイオードである整流素子14bを用いたので、簡易な構成で高速なスイッチングを行うことができる。
また、第一スイッチング素子16が発光素子2の電路を開く時とスイッチング電源回路13が停止する時が同期しているので、スイッチング電源回路13の作動のための電力を抑制することができる。
また、ORゲート18を利用することによって、期間P1中のPWM制御に用いるチョッパ用スイッチング素子13aを期間P4の間中にオンにすることができる。期間P4の間中にスイッチング電源回路13のチョッパ用スイッチング素子13aをオンにすることによって、入力からインダクタ13cへの電流経路を形成する。よって、入力からインダクタ13cまでの電流経路形成用のスイッチング素子を別途設けずとも済み、駆動装置10のコストアップを抑えることができ、駆動装置10が複雑な構成になることを抑えることができる。
第2の実施の形態と第1の実施の形態との間で互いに対応する部分は以下の説明を除いて同一であり、以下では第2の実施の形態と第1の実施の形態の相違点について説明する。なお、第1の実施の形態と第2の実施の形態との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
第3の実施の形態と第1の実施の形態との間で互いに対応する部分は以下の説明を除いて同一であり、以下では第3の実施の形態と第1の実施の形態の相違点について説明する。なお、第3の実施の形態と第2の実施の形態との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
(1) 第1実施形態では、スイッチング電源回路13の好適な具体例として降圧型のスイッチングレギュレータを挙げて説明した(図1参照)。それに対して、第3実施形態では、スイッチング電源回路13が昇圧型のスイッチングレギュレータである(図4参照)。
タイミング信号Aがタイミング制御部11によって立ち上げられると、タイミング信号Bが制御部12によって立ち下げられる。その時(期間P1の開始時)には、発光素子2の電路が第一スイッチング素子16によって閉じられ、スイッチング電源回路13及びそのスイッチング電源制御部13eの作動が開始し、第二スイッチング素子14aがオン状態からオフ状態に切り換わり、選択スイッチ14が第二選択状態から第一選択状態に切り換わる。第二スイッチング素子14aがオフであると、発光素子2のアノード及び出力キャパシタ15が整流素子14b及び環流ダイオード13bを介してインダクタ13cに導通される。
第4の実施の形態と第3の実施の形態との間で互いに対応する部分は以下の説明を除いて同一であり、以下では第4の実施の形態と第3の実施の形態の相違点について説明する。なお、第4の実施の形態と第3の実施の形態との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
(1) 第3実施形態は、選択スイッチ14がスイッチング電源回路13の出力に接続され、選択スイッチ14が環流ダイオード13bを介してインダクタ13cに接続されているものである(図4参照)。それに対して、第4実施形態は、チョッパ用スイッチング素子13a及び環流ダイオード13bの組み合わせが選択スイッチ14を兼ねており、その選択スイッチ14がインダクタ13cと出力キャパシタ15との間に設けられたものである。つまり、チョッパ用スイッチング素子13aは、入力電流をオン・オフする働きのみならず、第3実施形態における選択スイッチ14の第二スイッチング素子14aと同等の働きもする。また、環流ダイオード13bは、チョッパ用スイッチング素子13aによって入力電流がオン・オフされている際にチョッパ用スイッチング素子13aがオフになるときに電流経路を確保する環流ダイオードとしての働きのみならず、第3実施形態における選択スイッチ14の整流素子14bと同等の働きもする。この環流ダイオード13bのカソードが出力キャパシタ15及び抵抗器19に接続されている。このように、チョッパ用スイッチング素子13a及び環流ダイオード13bの組み合わせが選択スイッチ14の機能も兼ねているので、第3実施形態における第二スイッチング素子14a及び整流素子14bが設けずに済む。よって、駆動装置10のコストアップを抑えることができ、駆動装置10が複雑な構成になることを抑えることができる。
期間P1の開始時には、タイミング信号Aが立ち上がり、タイミング信号Bが立ち下がる。その時には、発光素子2の電路が第一スイッチング素子16によって閉じられ、スイッチング電源回路13及びそのスイッチング電源制御部13eの作動が開始する。また、ローレベルのタイミング信号BがORゲート22に入力されるので、タイミング信号Bに基づいてチョッパ用スイッチング素子13aがオン状態からオフ状態に切り換わり、選択スイッチ14が第二選択状態から第一選択状態に切り換わり、インダクタ13cが環流ダイオード13bを介して出力キャパシタ15及び発光素子2に導通される。ところが、その後の期間P1の間では、スイッチング電源制御部13eによって出力されたPWM信号CがORゲート22に入力されるので、チョッパ用スイッチング素子13aのオン・オフがタイミング信号Bよりも優先的にPWM信号Cに基づくようになり、PWM信号Cによってチョッパ用スイッチング素子13aがオン・オフを繰り返す。チョッパ用スイッチング素子13aのオン・オフの繰り返しによって、インダクタ13cのエネルギーの蓄積・放出が繰り返される。これにより、入力電圧Vinが出力電圧Vout1に変換されて更に発光素子2の電圧Vout2に変換され、入力電流Iinが出力電流Iout1に変換されて更に発光素子2の電流Iout2に変換される。
第5の実施の形態と第3の実施の形態との間で互いに対応する部分は以下の説明を除いて同一であり、以下では第5の実施の形態と第3の実施の形態の相違点について説明する。なお、第5の実施の形態と第3の実施の形態との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
なお、昇圧型のスイッチングレギュレータの場合、目標Iout2に基づくVout2をフィードバックして、期間P4の長さを決めるようにしてもよい。
第6の実施の形態と第1の実施の形態との間で互いに対応する部分は以下の説明を除いて同一であり、以下では第6の実施の形態と第1の実施の形態の相違点について説明する。なお、第1の実施の形態と第6の実施の形態との間で互いに対応する部分には同一の符号を付す。
比較値が決定されたら、上述のようにタイミング信号Aの立ち下がり後にスイッチング電源回路13の出力電圧Vout1がその比較値を超えたら、タイミング制御部11がタイミング信号Dを立ち下げるとともに、その比較値をリセットする。なお、比較値の決定及びリセットはタイミング信号Aの1周期毎に行われ、スイッチング電源回路13の出力電圧Vout1と比較値の比較もタイミング信号Aの1周期毎に行われる。
また、第3実施形態のように昇圧型のスイッチング電源回路13、ANDゲート20及びインバータ21を用いた場合でも、第6実施形態のようにタイミング制御部11がタイミング信号Dをスイッチング電源制御部13eに出力してもよい。
また、第4実施形態のように昇圧型のスイッチング電源回路13及びORゲート22を用いて、チョッパ用スイッチング素子13a及び環流ダイオード13bの組み合わせが選択スイッチ14を兼ねた場合でも、第6実施形態のようにタイミング制御部11がタイミング信号Dをスイッチング電源制御部13eに出力してもよい。
また、第5実施形態のように昇圧型のスイッチング電源回路13を用いて、制御部12がインダクタ13cの電流及び入力電圧Vinの検出値から期間P4の長さを算出した場合でも(図8又は図9を参考)、第6実施形態のようにタイミング制御部11がタイミング信号Dをスイッチング電源制御部13eに出力してもよい。
つまり、第6実施形態の特徴部分を第1〜第5の何れの実施形態にも組み合わせてもよい。
本発明を適用可能な実施形態は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、幾つかの変形例について説明する。以下に説明する変形例は、変更個所を除いて上述した実施形態と同様である。また、以下に説明する各変形例を可能な限り組み合わせてもよい。
図13を参照して、第1〜第6の何れかの実施形態の発光装置1を備える投影装置について説明する。図13は、投影装置の光学ユニットを示した平面図である。
例えば、蛍光体ホイール42eと、レンズ群42dの光軸が交差する個所に緑色発光ダイオードを配置し、その緑色発光ダイオードを上述の何れかの実施形態の駆動装置10によって点滅させてもよい。その場合、励起光光源42a、レンズ群42c、蛍光体ホイール42e及びスピンドルモーター42fを省略する。
また、蛍光体ホイール42eが緑色蛍光体と光拡散透過部を有し、蛍光体ホイール42eが回転することによって緑色蛍光体と光拡散透過部が交互にレンズ群42dの光軸を通過してもよい。この場合、励起光光源42aが青色レーザーダイオードであり、第二光源43を省略し、蛍光体ホイール42eの光拡散透過部を透過した青色光が図示しない反射光学系によって第二光源43の光学系と同様の方向からレンズ群44aに導かれるようにし、励起光光源42aと第一光源41が交互に発光する。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
インダクタを有するとともに、前記インダクタに流れる入力電流を繰り返しオン・オフして前記インダクタのエネルギーの蓄積と放出を繰り返すことによって、入力電力を出力電力に変換するスイッチング電源回路と、
負荷に接続され、前記負荷の電路を開閉する第一スイッチング素子と、
前記負荷及び第一スイッチング素子と並列に接続される出力キャパシタと、
前記インダクタと前記出力キャパシタとの間に設けられ、前記負荷を前記インダクタに導通させるとともに基準電位部を前記インダクタから遮断した第一選択状態と、前記負荷を前記インダクタから遮断するとともに前記基準電位部を前記インダクタに導通させた第二選択状態とに切り換わる選択スイッチと、
前記第一スイッチング素子の開閉を交互に行うとともに、前記インダクタに流れる入力電流の繰り返しのオン・オフによる前記スイッチング電源回路の作動と前記スイッチング電源回路の停止とを交互に行い、前記第一スイッチング素子を閉じる期間に前記スイッチング電源回路を作動させるタイミング制御部と、
前記選択スイッチを前記第一選択状態と前記第二選択状態に交互に切り換える制御部と、を備え、
前記タイミング制御部が前記第一スイッチング素子を閉じる前に、前記制御部が前記選択スイッチを前記第二選択状態にする、
ことを特徴とする駆動装置。
<請求項2>
前記タイミング制御部が前第一スイッチング素子を閉じる時に同期して、前記制御部が前記選択スイッチを前記第二選択状態から前記第一選択状態に切り換える、
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
<請求項3>
前記タイミング制御部が前記スイッチング電源回路の作動を開始する時に同期して、前記制御部が前記選択スイッチを前記第二選択状態から前記第一選択状態に切り換える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
<請求項4>
前記スイッチング電源回路がその出力電流を所定の目標値に維持するように定電流制御し、
前記選択スイッチを前記第二選択状態にする期間の長さが、前記所定の目標値と前記インダクタのインダクタンスと前記スイッチング電源回路の入力電圧とに基づいて決められる、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項5>
前記制御部が、前記タイミング制御部によって前記第一スイッチング素子が開かれた時の前記インダクタの電流及び入力電圧を検出し、その入力電圧の検出値と前記インダクタの電流の検出値と前記インダクタのインダクタンスとに基づいて決められた期間だけ前記選択スイッチを前記第二選択状態にする、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項6>
前記選択スイッチが、前記インダクタと前記基準電位部との間に設けられた第二スイッチング素子と、前記第二スイッチング素子に接続されたアノード及び前記発光素子に接続されたカソードを有する整流素子と、を有し、
前記制御部が、前記第二スイッチング素子をオンすることによって前記選択スイッチを前記第二選択状態にし、前記第二スイッチング素子をオフすることによって前記選択スイッチを前記第一選択状態にする、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項7>
前記スイッチング電源回路が昇圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記第一スイッチング素子が前記タイミング制御部によって閉じられる期間に、前記制御部によって前記第二スイッチング素子がオフされることよりも優先的に前記スイッチング電源回路が前記第二スイッチング素子を繰り返しオン・オフすることによって入力電力を出力電力に変換する、
ことを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
<請求項8>
前記選択スイッチが、前記インダクタと前記基準電位部との間に設けられる第二スイッチング素子と、前記第二スイッチング素子と前記発光素子との間に設けられ、前記第二スイッチング素子のオンである場合にオフになり、前記第二スイッチング素子のオフである場合にオンになる第三スイッチング素子と、を有し、
前記制御部が、前記第二スイッチング素子をオンするとともに前記第三スイッチング素子をオフすることによって前記選択スイッチを前記第二選択状態にし、前記第二スイッチング素子をオフするとともに前記第三スイッチング素子をオンすることによって前記選択スイッチを前記第一選択状態にする、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項9>
前記スイッチング電源回路が降圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記スイッチング電源回路が、入力と前記インダクタとの間に設けられたチョッパ用スイッチング素子と、前記基準電位部に接続されたアノード及び前記インダクタに接続されたカソードを有した環流ダイオードと、を有する、
ことを特徴とする請求項1から6、8の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項10>
前記制御部が、前記選択スイッチを前記第二選択状態にするのに同期して前記チョッパ用スイッチング素子をオンにする、
ことを特徴とする請求項9に記載の駆動装置。
<請求項11>
前記スイッチング電源回路が昇圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記スイッチング電源回路がチョッパ用スイッチング素子及び環流ダイオードを有し、
前記選択スイッチが前記環流ダイオードを介して前記インダクタに接続され、
前記インダクタが入力に接続され、
前記チョッパ用スイッチング素子が前記インダクタと前記基準電位部との間に設けられ、
前記環流ダイオードのアノードが前記インダクタに接続され、前記環流ダイオードのカソードが前記選択スイッチに接続された、
ことを特徴とする請求項1から6、8の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項12>
前記タイミング制御部は前記第一スイッチング素子を開く時に同期して、前記スイッチング電源回路を停止させる、
ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項13>
前記タイミング制御部は前記第一スイッチング素子を開く時から遅れて、前記スイッチング電源回路を停止させる、
ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の駆動装置。
<請求項14>
負荷に接続され、前記負荷の電路を開閉する第一スイッチング素子と、
前記負荷及び前記第一スイッチング素子と並列に接続される出力キャパシタと、
入力に接続されるインダクタと、前記インダクタに接続されたアノード及び前記出力キャパシタに接続されたアノードを有する整流素子と、前記インダクタと基準電位部との間に設けられる第二スイッチング素子と、を有し、前記第二スイッチング素子を繰り返しオン・オフすることによって前記インダクタに流れる入力電流を繰り返しオン・オフして、前記インダクタのエネルギーの蓄積と放出を繰り返すことによって入力電力を出力電力に変換する昇圧型スイッチング電源回路と、
前記第一スイッチング素子の開閉を交互に行うとともに、前記第二スイッチング素子の繰り返しのオン・オフによる前記スイッチング電源回路の作動と前記スイッチング電源回路の停止とを交互に行い、前記第一スイッチング素子を閉じる期間に前記スイッチング電源回路を作動させるタイミング制御部と、
前記第二スイッチング素子を交互にオン・オフする制御部と、を備え、
前記制御部が前記第二スイッチング素子をオフにする期間に、前記制御部が前記第二スイッチング素子をオフすることよりも優先的に前記スイッチング電源回路部が前記第二スイッチング素子を繰り返しオン・オフし、
前記タイミング制御部が前記第一スイッチング素子を閉じる前に、前記制御部が前記第二スイッチング素子をオンにする、
ことを特徴とする駆動装置。
<請求項15>
請求項1から14の何れか一項に記載の駆動装置と、
前記負荷としての発光素子と、を備える、
ことを特徴とする発光装置。
<請求項16>
請求項15に記載の発光装置を備える、
ことを特徴とする投影装置。
2 発光素子(負荷)
10 駆動装置
11 タイミング制御部
12 制御部
13 スイッチング電源回路
13a チョッパ用スイッチング素子
13c インダクタ
14 選択スイッチ
14a 第二スイッチング素子
14b 整流素子
14c 第三スイッチング素子
16 第一スイッチング素子
17 グランド
Claims (16)
- インダクタを有するとともに、前記インダクタに流れる入力電流を繰り返しオン・オフして前記インダクタのエネルギーの蓄積と放出を繰り返すことによって、入力電力を出力電力に変換するスイッチング電源回路と、
負荷に接続され、前記負荷の電路を開閉する第一スイッチング素子と、
前記負荷及び第一スイッチング素子と並列に接続される出力キャパシタと、
前記インダクタと前記出力キャパシタとの間に設けられ、前記負荷を前記インダクタに導通させるとともに基準電位部を前記インダクタから遮断した第一選択状態と、前記負荷を前記インダクタから遮断するとともに前記基準電位部を前記インダクタに導通させた第二選択状態とに切り換わる選択スイッチと、
前記第一スイッチング素子の開閉を交互に行うとともに、前記インダクタに流れる入力電流の繰り返しのオン・オフによる前記スイッチング電源回路の作動と前記スイッチング電源回路の停止とを交互に行い、前記第一スイッチング素子を閉じる期間に前記スイッチング電源回路を作動させるタイミング制御部と、
前記選択スイッチを前記第一選択状態と前記第二選択状態に交互に切り換える制御部と、を備え、
前記タイミング制御部が前記第一スイッチング素子を閉じる前に、前記制御部が前記選択スイッチを前記第二選択状態にする、
ことを特徴とする駆動装置。 - 前記タイミング制御部が前第一スイッチング素子を閉じる時に同期して、前記制御部が前記選択スイッチを前記第二選択状態から前記第一選択状態に切り換える、
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。 - 前記タイミング制御部が前記スイッチング電源回路の作動を開始する時に同期して、前記制御部が前記選択スイッチを前記第二選択状態から前記第一選択状態に切り換える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。 - 前記スイッチング電源回路がその出力電流を所定の目標値に維持するように定電流制御し、
前記選択スイッチを前記第二選択状態にする期間の長さが、前記所定の目標値と前記インダクタのインダクタンスと前記スイッチング電源回路の入力電圧とに基づいて決められる、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記制御部が、前記タイミング制御部によって前記第一スイッチング素子が開かれた時の前記インダクタの電流及び入力電圧を検出し、その入力電圧の検出値と前記インダクタの電流の検出値と前記インダクタのインダクタンスとに基づいて決められた期間だけ前記選択スイッチを前記第二選択状態にする、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記選択スイッチが、前記インダクタと前記基準電位部との間に設けられた第二スイッチング素子と、前記第二スイッチングに接続されたアノード及び前記負荷に接続されたカソードを有する整流素子と、を有し、
前記制御部が、前記第二スイッチング素子をオンすることによって前記選択スイッチを前記第二選択状態にし、前記第二スイッチング素子をオフすることによって前記選択スイッチを前記第一選択状態にする、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記スイッチング電源回路が昇圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記第一スイッチング素子が前記タイミング制御部によって閉じられる期間に、前記制御部によって前記第二スイッチング素子がオフされることよりも優先的に前記スイッチング電源回路が前記第二スイッチング素子を繰り返しオン・オフすることによって入力電力を出力電力に変換する、
ことを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。 - 前記選択スイッチが、前記インダクタと前記基準電位部との間に設けられる第二スイッチング素子と、前記第二スイッチング素子と前記負荷との間に設けられ、前記第二スイッチング素子のオンである場合にオフになり、前記第二スイッチング素子のオフである場合にオンになる第三スイッチング素子と、を有し、
前記制御部が、前記第二スイッチング素子をオンするとともに前記第三スイッチング素子をオフすることによって前記選択スイッチを前記第二選択状態にし、前記第二スイッチング素子をオフするとともに前記第三スイッチング素子をオンすることによって前記選択スイッチを前記第一選択状態にする、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記スイッチング電源回路が降圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記スイッチング電源回路が、入力と前記インダクタとの間に設けられたチョッパ用スイッチング素子と、前記基準電位部に接続されたアノード及び前記インダクタに接続されたカソードを有した環流ダイオードと、を有する、
ことを特徴とする請求項1から6、8の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記制御部が、前記選択スイッチを前記第二選択状態にするのに同期して前記チョッパ用スイッチング素子をオンにする、
ことを特徴とする請求項9に記載の駆動装置。 - 前記スイッチング電源回路が昇圧型のスイッチングレギュレータであり、
前記スイッチング電源回路がチョッパ用スイッチング素子及び環流ダイオードを有し、
前記選択スイッチが前記環流ダイオードを介して前記インダクタに接続され、
前記インダクタが入力に接続され、
前記チョッパ用スイッチング素子が前記インダクタと前記基準電位部との間に設けられ、
前記環流ダイオードのアノードが前記インダクタに接続され、前記環流ダイオードのカソードが前記選択スイッチに接続された、
ことを特徴とする請求項1から6、8の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記タイミング制御部は前記第一スイッチング素子を開く時に同期して、前記スイッチング電源回路を停止させる、
ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の駆動装置。 - 前記タイミング制御部は前記第一スイッチング素子を開く時から遅れて、前記スイッチング電源回路を停止させる、
ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の駆動装置。 - 負荷に接続され、前記負荷の電路を開閉する第一スイッチング素子と、
前記負荷及び前記第一スイッチング素子と並列に接続される出力キャパシタと、
入力に接続されるインダクタと、前記インダクタに接続されたアノード及び前記出力キャパシタに接続されたアノードを有する整流素子と、前記インダクタと基準電位部との間に設けられる第二スイッチング素子と、を有し、前記第二スイッチング素子を繰り返しオン・オフすることによって前記インダクタに流れる入力電流を繰り返しオン・オフして、前記インダクタのエネルギーの蓄積と放出を繰り返すことによって入力電力を出力電力に変換する昇圧型スイッチング電源回路と、
前記第一スイッチング素子の開閉を交互に行うとともに、前記第二スイッチング素子の繰り返しのオン・オフによる前記スイッチング電源回路の作動と前記スイッチング電源回路の停止とを交互に行い、前記第一スイッチング素子を閉じる期間に前記スイッチング電源回路を作動させるタイミング制御部と、
前記第二スイッチング素子を交互にオン・オフする制御部と、を備え、
前記制御部が前記第二スイッチング素子をオフにする期間に、前記制御部が前記第二スイッチング素子をオフすることよりも優先的に前記スイッチング電源回路部が前記第二スイッチング素子を繰り返しオン・オフし、
前記タイミング制御部が前記第一スイッチング素子を閉じる前に、前記制御部が前記第二スイッチング素子をオンにする、
ことを特徴とする駆動装置。 - 請求項1から14の何れか一項に記載の駆動装置と、
前記負荷としての発光素子と、を備える、
ことを特徴とする発光装置。 - 請求項15に記載の発光装置を備える、
ことを特徴とする投影装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060176A JP6086005B2 (ja) | 2012-09-20 | 2013-03-22 | 駆動装置、発光装置及び投影装置 |
US14/029,184 US8901847B2 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-17 | Driving device, light-emitting device and projector |
CN201310426625.XA CN103687193B (zh) | 2012-09-20 | 2013-09-18 | 驱动装置、发光装置及投影装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206839 | 2012-09-20 | ||
JP2012206839 | 2012-09-20 | ||
JP2013060176A JP6086005B2 (ja) | 2012-09-20 | 2013-03-22 | 駆動装置、発光装置及び投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078679A JP2014078679A (ja) | 2014-05-01 |
JP6086005B2 true JP6086005B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=50273781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013060176A Active JP6086005B2 (ja) | 2012-09-20 | 2013-03-22 | 駆動装置、発光装置及び投影装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8901847B2 (ja) |
JP (1) | JP6086005B2 (ja) |
CN (1) | CN103687193B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6019868B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-11-02 | カシオ計算機株式会社 | 電源装置、電子機器及び電源制御方法 |
JP6242508B2 (ja) * | 2014-04-29 | 2017-12-06 | リニアー テクノロジー コーポレイションLinear Technology Corporation | Ledドライバにおいて高いpwm調光比を達成するための切替コンバータ内の事前充電インダクタ |
US9563214B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Power supply device including an electro-conductive cable wound around an output capacitor |
US9563241B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-02-07 | Rohm Co., Ltd. | Power supply device including an electro-conductive cable wound around an inductor or output capacitor |
JP6590331B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-10-16 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 制御回路 |
JP6651123B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2020-02-19 | 株式会社リコー | 光源駆動装置、光源装置、距離測定装置、移動体装置、レーザ加工機及び光源駆動方法 |
JP6799860B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2020-12-16 | 合同会社プレアデステクノロジーズ | 生体適用光照射デバイス、生体適用光照射デバイスの使用方法、生体適用光照射デバイスの封止体、生体適用光照射デバイスの封止体の製造方法、生体適用光照射デバイスの封止体の使用方法、セット、皮膚疾患治療装置および美容施術装置 |
CN106357098A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-25 | 锐莱特精密光电技术无锡有限公司 | 带基流输出的脉冲式激光二极管驱动源 |
CN106455222B (zh) * | 2016-10-27 | 2018-01-05 | 苏州佳世达光电有限公司 | 自动控制电路以及投影装置 |
US10756629B2 (en) * | 2017-02-10 | 2020-08-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
EP3370479B1 (en) * | 2017-03-01 | 2019-10-02 | Helvar Oy Ab | Method and circuit for protecting leds from transient currents |
JP2019054582A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御回路、半導体光源駆動装置、及び電子機器 |
US10123384B1 (en) * | 2017-09-22 | 2018-11-06 | Linear Technology Holding, LLC | LED dimming |
US10201052B1 (en) | 2017-09-22 | 2019-02-05 | Linear Technology Holding, LLC | LED dimming |
CN107732654B (zh) * | 2017-11-13 | 2024-03-22 | 中国电子科技集团公司第十一研究所 | 一种半导体激光器电源电路及其控制方法 |
JP7021618B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-02-17 | オムロン株式会社 | レーザダイオードアレイデバイスの製造方法、レーザ発光回路及び測距装置 |
CN109194129B (zh) * | 2018-10-26 | 2020-06-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种升压电路及其驱动方法、背光模组和显示装置 |
CN111208697B (zh) * | 2018-11-22 | 2021-07-27 | 中强光电股份有限公司 | 投影系统及其驱动电流的控制方法 |
JP7480709B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2024-05-10 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
JP2020155203A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 発光制御装置、光源装置及び投写型映像表示装置 |
CN114128064A (zh) * | 2019-07-18 | 2022-03-01 | 株式会社电装 | 发光元件驱动装置以及光测距装置 |
JP7386437B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体光源駆動装置及び投写型映像表示装置 |
JP7343618B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2023-09-12 | オリンパス株式会社 | 発光装置、および駆動装置 |
TWI717999B (zh) * | 2020-02-15 | 2021-02-01 | 群光電能科技股份有限公司 | 燈光系統 |
JP7327202B2 (ja) * | 2020-02-20 | 2023-08-16 | 株式会社デンソー | レーザ発光装置 |
TWI757794B (zh) * | 2020-07-15 | 2022-03-11 | 群光電能科技股份有限公司 | 燈組切換控制裝置 |
CN117676964B (zh) * | 2024-01-31 | 2024-04-19 | 深圳市橙子数字科技有限公司 | 一种用于投影仪的led控制系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100520721B1 (ko) | 1999-12-14 | 2005-10-11 | 가부시키가이샤 다키온 | 전원장치 및 led 램프장치 |
JP2004311635A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Olympus Corp | 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置 |
WO2006046207A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-04 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Startup flicker suppression in a dimmable led power supply |
JP4707400B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-06-22 | ローム株式会社 | 電源装置、発光装置ならびに表示装置 |
KR100628717B1 (ko) * | 2005-02-26 | 2006-09-28 | 삼성전자주식회사 | Led구동장치 |
JP5513829B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2014-06-04 | パナソニック株式会社 | 電流駆動回路 |
JP5696399B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2015-04-08 | カシオ計算機株式会社 | 半導体光源装置及び半導体光源制御方法 |
JP5182400B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2013-04-17 | カシオ計算機株式会社 | 半導体光源装置及び半導体光源制御方法 |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013060176A patent/JP6086005B2/ja active Active
- 2013-09-17 US US14/029,184 patent/US8901847B2/en active Active
- 2013-09-18 CN CN201310426625.XA patent/CN103687193B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103687193A (zh) | 2014-03-26 |
CN103687193B (zh) | 2016-11-09 |
JP2014078679A (ja) | 2014-05-01 |
US20140077714A1 (en) | 2014-03-20 |
US8901847B2 (en) | 2014-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6086005B2 (ja) | 駆動装置、発光装置及び投影装置 | |
JP5910148B2 (ja) | 駆動装置、点滅装置及び投影装置 | |
US9371030B2 (en) | Power supply, head light device using the power supply, and vehicle using the headlight device | |
JP5182400B2 (ja) | 半導体光源装置及び半導体光源制御方法 | |
US9270175B2 (en) | Driving device, light-emitting device, projection device and control method | |
JP6328352B2 (ja) | Ledドライバ | |
JP5821023B2 (ja) | 固体発光素子点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP5919905B2 (ja) | 駆動装置、発光装置及び投影装置 | |
US9369039B2 (en) | Driving device, light-emitting device, projection device, control method, and storage medium | |
JP4924916B2 (ja) | 発光ダイオード駆動装置 | |
JP2014063590A (ja) | 駆動装置、発光装置及び投影装置 | |
US20070201521A1 (en) | Laser element driving apparatus | |
JP2015150910A (ja) | 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法 | |
JP6094041B2 (ja) | 駆動装置、投影装置及び負荷駆動方法 | |
JP2008180919A (ja) | 撮像装置 | |
JP4877755B2 (ja) | キャパシタ充電装置およびその制御回路、制御方法、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器 | |
JP5214003B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP2014064086A (ja) | 駆動装置、発光装置及び投影装置 | |
JP6695665B2 (ja) | Led照明装置用電源及びled照明システム | |
JP5882085B2 (ja) | 発光装置、ショート故障判別方法、及びプログラム。 | |
JP5900358B2 (ja) | 半導体光源装置、プロジェクタ及び半導体光源制御方法 | |
JP2014110196A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2020034695A (ja) | 映像投影装置、及び投写型映像表示装置 | |
JP2003241265A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6086005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |