JP6085771B2 - Data transfer device, image processing device, and program - Google Patents
Data transfer device, image processing device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085771B2 JP6085771B2 JP2012241976A JP2012241976A JP6085771B2 JP 6085771 B2 JP6085771 B2 JP 6085771B2 JP 2012241976 A JP2012241976 A JP 2012241976A JP 2012241976 A JP2012241976 A JP 2012241976A JP 6085771 B2 JP6085771 B2 JP 6085771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image data
- data
- line
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 217
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Description
本開示は、画像データを転送する技術に関する。 The present disclosure relates to a technique for transferring image data.
デジタル複写機、複合機などの画像処理装置としては、例えば、1回の原稿走査で、原稿の表面と裏面との両面を同時に読み取ることが可能な画像読取手段であるスキャナを有する画像処理装置がある。 As an image processing apparatus such as a digital copying machine or a multifunction peripheral, for example, there is an image processing apparatus having a scanner which is an image reading unit capable of simultaneously reading both the front surface and the back surface of a document by a single document scan. is there.
スキャナを有する画像処理装置の場合は、スキャナで原稿を読み取って得られた画像データを受け付ける前段の処理モジュールであるエンジンユニット側に、ローカル・メモリを有し、このローカル・メモリに、一旦、原稿の表面及び裏面の両面分の画像データを記憶する。そして、最初に表面の画像データをローカル・メモリから読み出し、後段の処理モジュールであるコントロールユニット側に転送する。その後、裏面の画像データをローカル・メモリから読み出し、コントロールユニット側に転送する。これにより、コントロールユニット側は、エンジンユニット側から転送されてきた原稿の画像データが、原稿の両面を同時に読み取って得られた画像データであるか、または、原稿の片面ずつを読み取って得られた画像データであるかを意識することなく、原稿の両面を同時に読み取って得られた画像データに対し、原稿の片面ずつを読み取って得られた画像データと同様な処理を行うことができる。 In the case of an image processing apparatus having a scanner, a local memory is provided on the engine unit side which is a processing module in the previous stage for receiving image data obtained by reading an original with the scanner, and the original is temporarily stored in the local memory. The image data for both the front and back surfaces of the image is stored. First, the image data of the front surface is read from the local memory and transferred to the control unit side which is a subsequent processing module. Thereafter, the back side image data is read from the local memory and transferred to the control unit side. As a result, the control unit side obtains the image data of the document transferred from the engine unit side as image data obtained by simultaneously reading both sides of the document, or obtained by reading each side of the document. Regardless of whether it is image data, it is possible to perform the same processing as the image data obtained by reading each side of the document on the image data obtained by simultaneously reading both sides of the document.
上記の処理を行う場合は、コントロールユニット側で画像データを受け取ることが可能なデータ転送能力を考慮して、エンジンユニット側からコントロールユニット側に画像データを転送する必要がある。 When performing the above processing, it is necessary to transfer the image data from the engine unit side to the control unit side in consideration of the data transfer capability capable of receiving the image data on the control unit side.
例えば、エンジンユニット側と、コントローラユニット側と、の間をPCI Expressを介して接続している場合は、クリティカル・パスとなるPCI Expressのデータ転送能力を超えないように、ローカル・メモリからのデータの読み出しレートを設定する必要がある。PCI Expressは、エンジンユニット側とコントローラユニット側との間でデータ転送を行うシリアル転送インタフェースである。 For example, if the engine unit side and the controller unit side are connected via PCI Express, the data from the local memory must not exceed the critical path PCI Express data transfer capability. It is necessary to set the read rate. PCI Express is a serial transfer interface that transfers data between the engine unit side and the controller unit side.
しかし、スキャナで読み取って得られた画像データは、モノクロ2値モードの画像データ、グレースケールモードの画像データ、フルカラーモードの画像データなど原稿1ページあたりのデータ量が異なる様々なデータ・モードの画像データとなる。データ・モードとは、スキャナで原稿を読み取る際のモードであり、モノクロ2値モード、グレースケールモード、フルカラーモードなどがあげられる。このため、スキャナで読み取って得られた画像データは、データ・モードに応じてデータ量が変化することになる。 However, the image data obtained by scanning with the scanner includes images in various data modes having different data amounts per page such as monochrome binary mode image data, gray scale mode image data, and full color mode image data. It becomes data. The data mode is a mode for reading an original with a scanner, and includes a monochrome binary mode, a gray scale mode, a full color mode, and the like. For this reason, the amount of image data obtained by reading with a scanner changes in accordance with the data mode.
また、ローカル・メモリから読み出した画像データに電気変倍を行う場合は、その画像データのデータ量が変化する。電気変倍とは、ローカル・メモリから読み出した画像データを任意の縮小、拡大画像データに変換することを意味する。電気変倍で画像データを縮小、拡大する場合は、画像データのデータ量が変化する。 In addition, when electrical scaling is performed on image data read from the local memory, the data amount of the image data changes. Electrical scaling means that image data read from the local memory is converted into arbitrarily reduced and enlarged image data. When the image data is reduced or enlarged by electrical scaling, the data amount of the image data changes.
画像データのデータ量が変化すると、その画像データを転送する際に必要となるデータ転送レートも変化する。このため、クリティカル・パスとなるPCI Expressのデータ転送能力を超えないように、ローカル・メモリからのデータの読み出しレートを最適に設定することが難しく、効率的に画像データを転送することができないのが現状である。 When the data amount of the image data changes, the data transfer rate necessary for transferring the image data also changes. For this reason, it is difficult to optimally set the data read rate from local memory so that the data transfer capability of PCI Express, which is a critical path, is not exceeded, and image data cannot be transferred efficiently. Is the current situation.
例えば、特許文献1(特開2011-55214号公報)には、メモリに格納された画像データを読み出して拡大処理する際に、拡大された画像データを出力する時間をなるべく短縮する技術について開示されている。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-55214) discloses a technique for shortening the time for outputting enlarged image data as much as possible when image data stored in a memory is read and enlarged. ing.
特許文献1では、拡大処理を行う場合に、同一のラインデータを複数回利用して拡大処理を実施することにしている。拡大処理を行う拡大処理部の入出力の関係は、常に、入力ライン数に対して、整数倍のライン数となるわけではないため、ローカル・メモリから、一定の周期で1ライン分の画像データを読み出しても、拡大後のライン間隔がばらついてしまう。このため、ローカル・メモリからの読み出し周期は、ライン間隔のばらつきが最も厳しい状態でも後段の処理モジュールが対応できることを前提に決定しなければならない。そこで、特許文献1では、拡大処理部の入出力特性にあわせた周期で、ローカル・メモリから画像拡大前データを読み出すことで、拡大後のライン間隔のばらつきを抑えることにしている。 In Patent Document 1, when performing the enlargement process, the same line data is used a plurality of times to carry out the enlargement process. Since the input / output relationship of the enlargement processing unit that performs enlargement processing is not always an integral multiple of the number of input lines, image data for one line is obtained from the local memory at a constant cycle. Even after reading out, the line spacing after enlargement varies. For this reason, the read cycle from the local memory must be determined on the premise that the processing module in the subsequent stage can cope with even the most severe variation in line spacing. Therefore, in Patent Document 1, variation in line spacing after enlargement is suppressed by reading pre-image enlargement data from the local memory at a period in accordance with the input / output characteristics of the enlargement processing unit.
しかし、画像データのデータ量は、拡大率のみではなく、画像データの種類(例えば、モノクロ2値モード、グレースケールモード、フルカラーモードなど)、解像度など他の要素によっても変化するが、特許文献1では、その部分については考慮されておらず、拡大率以外の要素によるライン間隔のばらつきを抑えるための調整が必要になる。 However, the amount of image data varies depending not only on the enlargement ratio, but also on other factors such as the type of image data (for example, monochrome binary mode, grayscale mode, full color mode, etc.) and resolution. However, this part is not taken into consideration, and adjustment for suppressing variations in line spacing due to factors other than the enlargement ratio is necessary.
本開示の目的は、画像データのデータ量が変化する場合でも、インタフェースを介して処理モジュールに画像データを転送することが可能なデータ転送装置を提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a data transfer device capable of transferring image data to a processing module via an interface even when the amount of image data changes.
本開示の一態様にかかるデータ転送装置は、
画像データのデータ量が変化する画像処理を行う画像処理手段で画像処理を行った画像データを、インタフェースを介して処理モジュールに転送する転送手段と、
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定手段と、
前記インタフェースを介して1ライン分の画像データを転送する際に必要な転送レートである基本ライン周期を設定する基本ライン周期設定手段と、を有し、
前記設定手段は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、前記基本ライン周期設定手段で設定された基本ライン周期と、前記要素と、に応じた前記転送周期を設定し、
前記転送手段は、前記設定手段で設定した前記転送周期で前記画像データを転送する、ことを特徴とする。
A data transfer apparatus according to an aspect of the present disclosure includes:
Transfer means for transferring the image data subjected to image processing by the image processing means for performing image processing in which the data amount of the image data changes, to the processing module via the interface;
Setting means for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line;
Basic line cycle setting means for setting a basic line cycle, which is a transfer rate required when transferring image data for one line via the interface,
The setting means sets a data transfer rate of the interface, and elements data amount of the image data when performing image processing is a factor that changes the image processing means, the transfer period corresponding to the Set the basic line period set by the basic line period setting means and the transfer period according to the element,
The transfer means transfers the image data at the transfer period set by the setting means.
本開示の一態様によれば、画像データのデータ量が変化する場合でも、インタフェースを介して処理モジュールに画像データを転送することができる。 According to one aspect of the present disclosure, even when the amount of image data changes, the image data can be transferred to the processing module via the interface.
(本開示の一態様にかかるデータ転送装置の実施形態の概要)
まず、図3、図4を参照しながら、本開示の一態様にかかるデータ転送装置の実施形態の概要について説明する。図3は、本開示の一態様にかかるデータ転送装置の一実施形態である画像I/F部307を示す図であり、図4は、データ転送装置307の構成例を示す図である。
(Outline of Embodiment of Data Transfer Device According to One Aspect of Present Disclosure)
First, an overview of an embodiment of a data transfer apparatus according to an aspect of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a diagram illustrating an image I /
本開示の一態様にかかるデータ転送装置307は、転送手段405,403と、設定手段401,404,308と、を有して構成する。転送手段405,403としては、例えば、図4に示す画像I/F制御部405、PCIコントローラ403が機能する。設定手段401,404,308としては、例えば、図3に示すCPU(Central Processing Unit )308、図4に示す制御レジスタ401、周期カウンタ404が機能する。転送手段405,403は、画像データのデータ量が変化する画像処理を行う画像処理手段306で画像処理を行った画像データを、インタフェース310を介して処理モジュール302に転送する。設定手段401,404,308は、1ライン分の画像データを転送するときの転送周期を設定する。画像処理手段306としては、例えば、図3に示す画像処理部306が機能する。また、インタフェース310としては、例えば、図3に示すPCI Express310が機能する。処理モジュール302としては、例えば、コントローラユニット302が機能する。
A
本開示の一態様にかかるデータ転送装置307は、設定手段401,404,308が、インタフェース310のデータ転送レートと、画像処理手段306で画像処理を行う際に画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた転送周期を設定する。そして、転送手段405,403が、設定手段401,404,308で設定した転送周期で画像データを転送する。
The
本開示の一態様にかかるデータ転送装置307は、インタフェース310のデータ転送レートと、画像処理手段306で画像処理を行う際に画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた転送周期を設定する設定処理を行う。そして、その設定した転送周期で画像データを転送する転送処理を行う。このため、画像データのデータ量が変化する場合でも、インタフェース310を介して処理モジュール302に画像データを転送することができる。以下、添付図面を参照しながら、本開示の一態様にかかるデータ転送装置307の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、データ転送装置307の一実施形態である画像I/F部307を搭載した複合機100を例に説明する。
The
<複合機100の構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の複合機100の概略構成例について説明する。図1は、本実施形態の複合機100の概略構成例を示す図である。
<Configuration example of
First, a schematic configuration example of the multifunction peripheral 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a multifunction peripheral 100 according to the present embodiment.
本実施形態の複合機100は、自動原稿送り機110、操作ボード120、スキャナ130、プリンタ140、画像処理部150、給紙バンク160を有して構成している。
The multifunction peripheral 100 according to this embodiment includes an
自動原稿送り装置110は、原稿トレイにセットされた原稿を搬送路に導き、スキャナ130で原稿を読み取らせる。操作ボード120は、複合機100に対する指示入力などを促す画面を表示し、操作者による入力を受け付ける。スキャナ130は、原稿を読み取り、原稿の画像データを得る。プリンタ140は、記録媒体上に画像を形成する。給紙バンク160は、プリンタ140で画像を形成する記録媒体を格納する。
The
また、複合機100は、パソコン200と接続している。また、PBX(Private Branch eXchange)300を介してファクシミリ電話回線に接続している。
The
次に、図2を参照しながら、両面読取ユニットの構成例について説明する。図2は、両面読取ユニットの構成例を示す図である。両面読取ユニットは、図1に示す自動原稿送り装置110とスキャナ130とを有して構成する。そして、原稿トレイにセットされた原稿が搬送路を所定順に1回通過して排紙トレイに排紙されるまでに、その原稿の表面と裏面との両面を読み取り、原稿の両面の画像データを得る。
Next, a configuration example of the double-sided reading unit will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the double-sided reading unit. The duplex reading unit includes the
図2の構成例では、コンタクト・イメージ・センサ111、スキャン・ユニット131の2つの画像読取部を有している。コンタクト・イメージ・センサ111は、裏面画像読取部であり、自動原稿送り装置110の中に設けられ、原稿の裏面側を読み取り、原稿の裏面の画像データを得る。スキャン・ユニット131は、表面画像読取部であり、原稿の表面側を読み取り、原稿の表面の画像データを得る。スキャン・ユニット131は、ミラーm1、ミラーm2、ミラーm3により導かれる光源からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)で読み取ることで原稿の表面の画像データを得る。コンタクト・イメージ・センサ111、スキャン・ユニット131で読み取って得られた画像データには、モノクロ2値モード、グレースケールモード、フルカラーモードなど原稿1ページあたりのデータ量が異なる様々なデータ・モードの画像データがある。データ・モードとは、スキャナで原稿を読み取る際のモードであり、モノクロ2値モード、グレースケールモード、フルカラーモードなどがあげられる。このため、スキャナで読み取って得られた画像データは、データ・モードに応じてデータ量が変化することになる。
In the configuration example of FIG. 2, there are two image reading units of a
次に、図3を参照しながら、画像処理装置として機能する画像処理部150の構成例について説明する。図3は、画像処理部150の構成例を示す。画像処理部150は、例えば、図1に示す複合機100本体の背面側付近に設けられている。画像処理部150は、表面画像読取部であるスキャン・ユニット131で得られた原稿の表面の画像データや、裏面画像読取部であるコンタクト・イメージ・センサ111で得られた原稿の裏面の画像データを受け付ける。また、画像形成部であるプリンタ140に画像データを出力し、その画像データを基にプリンタ140で記録媒体上に画像を形成する。
Next, a configuration example of the
本実施形態の画像処理部150は、前段の処理モジュールであるエンジンユニット301と、後段の処理モジュールであるコントローラユニット302と、を有して構成している。また、画像処理部150は、エンジンユニット301と、コントローラユニット302と、がPCI Express310を介して接続して構成している。PCI Express310は、エンジンユニット301とコントローラユニット302との間でデータ転送を行うシリアル転送インタフェースである。308は、エンジンユニット301を制御するためのCPUである。
The
エンジンユニット301は、表面画像読取部であるスキャン・ユニット131で得られた原稿の表面の画像データや、裏面画像読取部であるコンタクト・イメージセンサ111で得られた原稿の裏面の画像データを受け付ける部分である。エンジンユニット301は、ローカル・メモリ305、ローカル・メモリ・コントローラ309、画像処理部306、画像I/F部307を有して構成する。
The
ローカル・メモリ305は、表面画像読取部131で得られた原稿の表面の画像データや、裏面画像読取部111で得られた原稿の裏面の画像データを一時的に記憶する。ローカル・メモリ・コントローラ309は、ローカル・メモリ305を制御し、ローカル・メモリ305に画像データを記憶したり、ローカル・メモリ305から画像データを読み出したりする。
The
画像処理部306は、ローカル・メモリ・コントローラ309がローカル・メモリ305から読み出した画像データに対して電気変倍などの画像処理を行う。電気変倍とは、例えば、2次元のデジタルデータになっている画像データを任意の縮小、拡大画像データに変換することを意味する。電気変倍で画像データを縮小、拡大する場合は、画像データのデータ量が変化するため、その画像データを転送する際に必要となるデータ転送レートも変化する。
The
画像I/F部307は、画像処理部306で画像処理を行った画像データをPCI Express310を介してコントローラユニット302側に転送する。
The image I /
本実施形態のエンジンユニット301においては、表面画像読取部131で得られた原稿の表面の画像データや、裏面画像読取部111で得られた原稿の裏面の画像データを、ローカル・メモリ・コントローラ309が一旦、ローカル・メモリ305に記憶する。そして、ローカル・メモリ・コントローラ309は、最初に表面の画像データをローカル・メモリ305から読み出し、画像処理部306で電気変倍などの画像処理を行う。そして、画像I/F部307は、画像処理部306で画像処理を行った画像データをPCI Express310を介してコントローラユニット302に転送する。次に、ローカル・メモリ・コントローラ309は、裏面の画像データをローカル・メモリ305から読み出し、画像処理部306で電気変倍などの画像処理を行う。そして、画像I/F部307は、画像処理部306で画像処理を行った画像データをPCI Express310を介してコントローラユニット302に転送する。これにより、表面の画像データと裏面の画像データとを順次コントローラユニット302側に転送することになる。コントローラユニット302は、エンジンユニット301から転送されてきた画像データを受け付け、その画像データをメイン・メモリ352に記憶する。
In the
コントローラユニット302は、エンジンユニット301から転送されてきた画像データをメイン・メモリ352に記憶する部分である。コントローラユニット302は、画像I/F部350、CPU351、メイン・メモリ352、メモリ・コントローラ353、圧縮/伸張部354、ネットワーク・コントローラ355、編集部356、操作制御部357を有して構成する。
The
画像I/F部350は、エンジンユニット301とのI/Fを行い、エンジンユニット301から転送されてくる画像データを受信したりする。CPU351は、コントローラユニット302全体の制御を行うと共に、メイン・メモリ352に画像データを記憶したり、メイン・メモリ352に記憶されている画像データに加工処理を実行したりする。
The image I /
メモリ・コントローラ353は、メイン・メモリ352に画像データを記憶したり、メイン・メモリ352から画像を読み出したりする。圧縮/伸張部354は、画像データのデータ量を削減するために画像データに圧縮処理を行ったり、圧縮された画像データに伸張処理を行ったりする。ネットワーク・コントローラ355は、画像データをネットワーク回線を経由してパソコン200に送信したり、パソコン200から画像データを受信したりする。
The
編集部356は、メイン・メモリ352に記憶されている画像データに編集処理を行う。操作制御部357は、ユーザI/Fである操作ボード120の制御を実施し、ユーザからの入力を受け取ったり、ユーザに対しメッセージを表示したりする。
The
次に、図4を参照しながら、エンジンユニット301の画像I/F部307の構成例について説明する。図4は、データ転送装置として機能する画像I/F部307の構成例を示す図である。
Next, a configuration example of the image I /
画像I/F部307は、エンジンユニット301側で電気変倍などの画像処理を行った画像データを、PCI Express310を介してコントローラユニット302側に転送する部分であり、データ転送装置として機能する。画像I/F部307は、制御レジスタ401、I/F制御部402、PCIコントローラ403、周期カウンタ404、画像I/F制御部405、ライン転送監視部406を有して構成する。
The image I /
制御レジスタ401には、基本ライン周期、最小ライン周期、主走査解像度、階調数、版数が設定される。
In the
基本ライン周期は、PCI Express310を介してコントローラユニット302側に1ライン分の画像データを転送する際に必要な転送レートであり、主走査解像度=100dpi、階調数=1bit、版数=1の時の1ライン周期を設定する。
最小ライン周期は、1ライン分の画像データを転送する際に最低限必要な転送レートである最小周期を設定する。
最小周期の設定は、特に限定せず、例えば、1ライン分の画像データをPCI Express310を介してコントローラユニット302に転送する際に最低限必要な周期を設定する。また、画像処理部306で電気変倍を行う際に、電気変倍の制約で階調数や版数には依存せず、1画素の処理に必要な処理時間に応じた周期を設定する。
The basic line cycle is a transfer rate necessary for transferring image data for one line to the
The minimum line cycle is set to a minimum cycle which is a minimum transfer rate required for transferring image data for one line.
The setting of the minimum cycle is not particularly limited. For example, a minimum cycle required when transferring image data for one line to the
制御レジスタ401に設定する基本ライン周期、最小ライン周期は、図3のCPU308が設定する。このため、制御レジスタ401、CPU308は、1ライン分の画像データを転送する際に必要な転送レートである基本ライン周期を設定する基本ライン周期設定手段として機能する。また、1ライン分の画像データを転送する際に最低限必要な転送レートである最小ライン周期を設定する最小ライン周期設定手段として機能する。但し、制御レジスタ401に設定する値は、図3に示す画像処理部150を構成する各部のハード構成により一意に決まるため、制御レジスタ401に予め設定されているデフォルト値のままで使用することができる。
The basic line cycle and the minimum line cycle set in the
主走査解像度は、画像処理部306に設定される主走査解像度である。
階調数は、画像処理部306に設定される1画素あたりの階調数である。
版数は、画像処理部306に設定される色版数である。
制御レジスタ401に設定する主走査解像度、階調数、版数は、図3のCPU308が設定する。
The main scanning resolution is a main scanning resolution set in the
The number of gradations is the number of gradations per pixel set in the
The plate number is the number of color plates set in the
The
本実施形態の制御レジスタ401には、電気変倍など画像データのデータ量が変化する画像処理を行う画像処理部306に設定される主走査解像度、階調数、版数が設定される。このため、画像I/F制御部405は、制御レジスタ401に設定されている主走査解像度、階調数、版数を基に、後段の処理モジュールであるコントローラユニット302側に1ライン分の画像データを転送する際の転送周期を設定する。そして、その設定した転送周期でPCI Express310を介してコントローラユニット302側に1ライン分の画像データを転送する。主走査解像度、階調数、版数は、画像処理部306で画像処理を行う際に画像データのデータ量が変化する要因となる要素である。
In the control register 401 of the present embodiment, the main scanning resolution, the number of gradations, and the plate number set in the
I/F制御部402は、画像処理部306とのインタフェースを制御する。PCIコントローラ403は、コントローラユニット302側とデータ転送を行うPCI Express310を制御する。周期カウンタ404は、1ライン分の画像データを転送する転送周期を算出する。周期カウンタ404は、以下の式で求まる転送周期でカウント動作を行う。
転送周期=基本ライン周期×(主走査解像度/100)×階調数×版数
但し、上記で求まる転送周期が最小ライン周期よりも小さい場合には、最小ライン周期を転送周期として使用する。
The I /
Transfer cycle = basic line cycle × (main scanning resolution / 100) × number of gradations × version number However, when the transfer cycle obtained above is smaller than the minimum line cycle, the minimum line cycle is used as the transfer cycle.
画像I/F制御部405は、エンジンユニット301側のインタフェース全体を制御する。ライン転送監視部406は、周期カウンタ404のカウント動作と、画像I/F制御部405での1ライン単位での画像データのデータ転送完了状況と、を監視する。そして、その監視結果に応じて、PCI コントローラ403、周期カウンタ404、画像I/F制御部405に出力スタートパルスを出力し、1ライン分の画像データのデータ転送を制御する。
The image I /
<基本ライン周期のデフォルト値の設定例>
次に、PCI Express310の転送レートを基に、基本ライン周期のデフォルト値を設定する例について説明する。
<Setting example of default value of basic line period>
Next, an example in which the default value of the basic line period is set based on the transfer rate of the
PCI Express310が、例えば、4レーンで構成する場合は、2.5Gbit/sの転送レートでシリアル・データを転送し、8b/10bエンコーディングを行う。この場合、転送レートの理論値としては、2.5 Gbit/s×8/10×1/8(Byte/bit)×4=1GByte/sとなる。レーンは、PCI Express310で用いられる最小構成の伝送路を意味する。上記算出した値からマージン分として約4割を差し引いて、必要転送レートを600MByte/sとする。マージン分は、予め決められた値であり、任意に設定することが可能である。8b/10bエンコーディングは、8ビットのデータを連続した“0”や“1”の少ない10ビットのデータに変換する技術であり、画像データ中に埋め込んだクロック再生を容易にするために実施する。
When the
基本ライン周期には、主走査解像度=100dpi、階調数=1bit、版数=1の時の1ライン周期を設定するため、主走査長=297mm、クロック周波数=100MHzの場合は、以下のようにデフォルト設定値を計算する。
297/25.4*100*1*1/8/(600*1024*1024)*1000*1000*1000=232.3nsec
The basic line cycle is set to 1 line cycle when main scanning resolution = 100 dpi, number of gradations = 1 bit, version number = 1, so when main scanning length = 297 mm and clock frequency = 100 MHz, Calculate the default setting value.
297 / 25.4 * 100 * 1 * 1/8 / (600 * 1024 * 1024) * 1000 * 1000 * 1000 = 232.3nsec
本実施形態では、1クロック周期が10nsecであるため、基本ライン周期として、10進数の24をデフォルト値とすればよい。 In the present embodiment, since one clock cycle is 10 nsec, the decimal value of 24 may be set as the default value as the basic line cycle.
なお、主走査解像度=100dpi、階調数=1bit、版数=1の場合に、必要転送レートが600MByte/sとなるライン周期は、(1ラインのデータ量)/(転送レート=600MByte/s)から算出する。
1ラインのデータ量:297(mm)/25.4(mm/inch)*100(dot/inch)*1(bit/dot)*1/8(Byte/bit)=297/25.4*100*1*1/8(Byte)
転送レート:600*1024*1024(Byte/s)
ライン周期(s)=297/25.4*100*1*1/8/(600*1024*1024)
ライン周期の単位をnsecにするため、1000*1000*1000倍している。
When the main scanning resolution is 100 dpi, the number of gradations is 1 bit, and the version number is 1, the line cycle at which the required transfer rate is 600 MByte / s is (data amount of one line) / (transfer rate = 600 MByte / s ).
Data amount per line: 297 (mm) /25.4 (mm / inch) * 100 (dot / inch) * 1 (bit / dot) * 1/8 (Byte / bit) = 297 / 25.4 * 100 * 1 * 1 / 8 (Byte)
Transfer rate: 600 * 1024 * 1024 (Byte / s)
Line cycle (s) = 297 / 25.4 * 100 * 1 * 1/8 / (600 * 1024 * 1024)
To make the unit of the line cycle nsec, it is multiplied by 1000 * 1000 * 1000.
また、最小ライン周期は、画像処理部150を構成する各部のハード構成において、支障をきたすことがない最小限の1ライン周期を設定する。
例えば、ハード構成上、1ライン分の画像データのデータ転送の処理に8000 nsecが必要であれば、最小ライン周期のデフォルト値として、10進数の800を設定する。
The minimum line period is set to a minimum one line period that does not cause a problem in the hardware configuration of each part of the
For example, if 8000 nsec is required for the data transfer processing of the image data for one line due to the hardware configuration, the
図5は、制御レジスタ401の設定例を示す。
図5では、基本ライン周期=24CLK、最小ライン周期=800CLKが設定されている。また、主走査解像度=300dpi、階調数=8bit、版数=3が設定されている。
FIG. 5 shows a setting example of the
In FIG. 5, the basic line period = 24 CLK and the minimum line period = 800 CLK are set. Also, main scanning resolution = 300 dpi, gradation number = 8 bits, and plate number = 3 are set.
図5に示す制御レジスタ401に設定された値を基に画像データの転送を行うと、図6(a)に示すタイミングで画像データのデータ転送が行われることになる。図6(a)は、図5に示す制御レジスタ401に設定された値での画像データの転送タイミングを示す。 When the image data is transferred based on the value set in the control register 401 shown in FIG. 5, the image data is transferred at the timing shown in FIG. FIG. 6A shows the transfer timing of image data at the value set in the control register 401 shown in FIG.
周期カウンタ404は、以下の式で求まる転送周期でカウント動作を行う。
転送周期=基本ライン周期×(主走査解像度/100)×階調数×版数
但し、上記で求まる転送周期が最小ライン周期よりも小さい場合には、最小ライン周期を転送周期として使用する。
The
Transfer cycle = basic line cycle × (main scanning resolution / 100) × number of gradations × version number However, when the transfer cycle obtained above is smaller than the minimum line cycle, the minimum line cycle is used as the transfer cycle.
このため、図5に示す制御レジスタ401の設定値の場合は、
転送周期は、24*(300/100)*8*3=1728CLKとなる。
また、1ラインのデータ量は、
297(mm)/25.4(mm/inch)*300(dot/inch)*8(bit/dot)*1/8(Byte/bit)*3=10523.6 Byteとなる。
また、転送レートは、
10523.6/(1728*10/1000000000)/(1024*1024)=580.8MByte/sとなり、600MByte/s以下に抑えることができている。
Therefore, in the case of the set value of the control register 401 shown in FIG.
The transfer cycle is 24 * (300/100) * 8 * 3 = 1728CLK.
In addition, the amount of data per line is
297 (mm) /25.4 (mm / inch) * 300 (dot / inch) * 8 (bit / dot) * 1/8 (Byte / bit) * 3 = 10523.6 Byte.
The transfer rate is
10523.6 / (1728 * 10/1000000000) / (1024 * 1024) = 580.8MByte / s, which is suppressed to 600MByte / s or less.
なお、図5の制御レジスタ401の設定において主走査解像度を300dpiから600dpiに変更した値を基に画像データのデータ転送を行うと、図6(b)に示すタイミングで画像データのデータ転送が行われることになる。図6(b)は、図5に示す主走査解像度を300dpiから600dpiに変更した場合の画像データの転送タイミングを示す。
Note that when image data is transferred based on a value obtained by changing the main scanning resolution from 300 dpi to 600 dpi in the setting of the
主走査解像度を300dpiから600dpiに変更した場合は、
転送周期は、24*(600/100)*8*3=3456CLKとなる。
また、1ラインのデータ量は、
297(mm)/25.4(mm/inch)*600(dot/inch)*8(bit/dot)*1/8(Byte/bit)*3=21047.2 Byteとなる。
また、転送レートは、
21047.2/(3456*10/1000000000)/(1024*1024)=580.8MByte/sとなる。このため、図6(b)は、図6(a)に対し、1ラインのデータ量と1ライン周期とが共に2倍になっているため、単位時間あたりの画像データのデータ転送量は、図6(a)と同じになる。
If you change the main scanning resolution from 300 dpi to 600 dpi,
The transfer cycle is 24 * (600/100) * 8 * 3 = 3456CLK.
In addition, the amount of data per line is
297 (mm) /25.4 (mm / inch) * 600 (dot / inch) * 8 (bit / dot) * 1/8 (Byte / bit) * 3 = 21047.2 Byte.
The transfer rate is
21047.2 / (3456 * 10/1000000000) / (1024 * 1024) = 580.8MByte / s. For this reason, in FIG. 6B, since the data amount of one line and the cycle of one line are both doubled compared to FIG. 6A, the data transfer amount of image data per unit time is This is the same as FIG.
また、図5に示す制御レジスタ401の設定において主走査解像度を100dpiに変更し、版数を1に変更した値を基に画像データのデータ転送を行うと、図7に示すタイミングで画像データのデータ転送が行われることになる。図7は、図5に示す主走査解像度を300dpiから100dpiに変更し、版数を3から1に変更した場合の画像データの転送タイミングを示す。 Further, when the data transfer of the image data is performed based on the value in which the main scanning resolution is changed to 100 dpi and the plate number is changed to 1 in the setting of the control register 401 shown in FIG. 5, the image data is transferred at the timing shown in FIG. Data transfer will be performed. FIG. 7 shows the transfer timing of image data when the main scanning resolution shown in FIG. 5 is changed from 300 dpi to 100 dpi and the version number is changed from 3 to 1.
主走査解像度を300dpiから100dpiに変更し、版数を3から1に変更した場合は、
転送周期は、24*(100/100)*8*1=192CLKとなる。
最小ライン周期は、800CLKであるため、上記の転送周期は、最小ライン周期よりも小さいため、転送周期は、最小ライン周期を使用し、800CLKとなる。
このように、求めた転送周期が最小ライン周期よりも小さい場合は、最小ライン周期を転送周期として使用することになる。
If you change the main scanning resolution from 300dpi to 100dpi and the version number from 3 to 1,
The transfer cycle is 24 * (100/100) * 8 * 1 = 192CLK.
Since the minimum line cycle is 800 CLK, the above transfer cycle is smaller than the minimum line cycle, so the transfer cycle is 800 CLK using the minimum line cycle.
Thus, when the determined transfer cycle is smaller than the minimum line cycle, the minimum line cycle is used as the transfer cycle.
画像I/F制御部405は、PCIコントローラ403を制御し、上記設定した転送周期で1ライン分の画像データをPCI Express310を介してコントローラユニット302に転送することになる。但し、上記設定した転送周期の範囲内で1ライン分の画像データのデータ転送が完了しない場合は、その1ライン分の画像データのデータ転送が完了するまで、次の1ライン分の画像データのデータ転送を待機する。そして、1ライン分の画像データのデータ転送が完了したのを契機に、次の1ライン分の画像データのデータ転送を開始するようにする。
The image I /
本実施形態のライン転送監視部406は、周期カウンタ404のカウント動作と、画像I/F制御部405での1ライン単位での画像データのデータ転送完了状況と、を監視する。ライン転送監視部406は、周期カウンタ404のカウント動作が完了し、かつ、画像I/F制御部405で1ライン分の画像データのデータ転送が完了したことを検知した場合に、出力スタートパルスを出力する。出力スタートパルスは、PCI コントローラ403、周期カウンタ404、画像I/F制御部405に入力される。これにより、次の1ライン分の画像データのデータ転送を開始することができる。この状態を図8に示す。
The line
図8では、最初の1ライン分の画像データは、周期カウンタ404のカウント動作の範囲内にデータ転送が完了しない状態を示している。周期カウンタ404がカウント動作を完了をしているが、画像I/F制御部405で1ライン分の画像データのデータ転送が完了していない。この場合、ライン転送監視部406は、その1ライン分の画像データのデータ転送が完了するまで、出力開始パルスを出力しない。これにより、転送周期の範囲内で1ライン分の画像データのデータ転送が完了しない場合は、その1ライン分の画像データのデータ転送が完了するまで、次の1ライン分の画像データのデータ転送を待機することになる。ライン転送監視部406は、画像I/F制御部405で1ライン分の画像データのデータ転送が完了したことを検知した場合に、PCI コントローラ403、周期カウンタ404、画像I/F制御部405に出力スタートパルスを出力する。これにより、次の1ラインの画像データのデータ転送が開始される。
In FIG. 8, the first one line of image data shows a state in which data transfer is not completed within the count operation range of the
次の1ライン分の画像データは、周期カウンタ404のカウント動作の範囲内にデータ転送が完了する状態を示している。画像I/F制御部405で1ライン分の画像データのデータ転送が完了しているが、周期カウンタ404のカウント動作が完了していない。この場合、ライン転送監視部406は、周期カウンタ404のカウント動作が完了するまで、出力開始パルスを出力しない。これにより、周期カウンタ404のカウント動作が完了していない場合は、その周期カウンタ404のカウント動作が完了するまで、次の1ライン分の画像データのデータ転送を待機することになる。ライン転送監視部406は、周期カウンタ4041のカウント動作が完了したことを検知した場合に、PCI コントローラ403、周期カウンタ404、画像I/F制御部405に出力スタートパルスを出力する。これにより、次の1ライン分の画像データのデータ転送が開始される。
The next one line of image data indicates a state in which data transfer is completed within the range of the count operation of the
<本実施形態の複合機100の作用・効果>
本実施形態の複合機100は、基本ライン周期と、最小ライン周期と、を制御レジスタ401に設定する。基本ライン周期は、PCI Express310を介して1ライン分の画像データを転送する際に必要な転送レートである。最小ライン周期は、1ライン分の画像データを転送する際に最低限必要な転送レートである。また、画像処理部306で画像処理を行う際に画像データのデータ量が変化する要因となる要素である主走査解像度、階調数、版数を制御レジスタ401に設定する。カウンタ404は、まず、制御レジスタ401に設定されている基本ライン周期、主走査解像度、階調数、版数を用いてコントローラユニット302側に1ライン分の画像データを転送する際の転送周期を算出する。その算出した転送周期が最小ライン周期よりも大きい場合は、その算出した転送周期でPCI Express310を介してコントローラユニット302側に1ライン分の画像データを転送する。また、上記算出した転送周期が最小ライン周期よりも小さい場合は、最小ライン周期を転送周期とし、その転送周期でPCI Express310を介してコントローラユニット302側に1ライン分の画像データを転送する。
<Operation / Effect of
The
本実施形態の複合機100は、上記処理を行うことで、単位時間あたりのデータ量を一定に保ちながら、コントローラユニット302側にPCI Express310を介してデータ転送を行うことができる。その結果、コントローラユニット302に対する転送レートのばらつきを抑えることができるため、画像処理部150のハードウェア性能を最大限に使用することができる。
By performing the above-described processing, the
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。 The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment alone, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation is possible.
上記実施形態の画像処理部150を構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
The control operation in each device constituting the
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。 In the case of executing processing using software, it is possible to install and execute a program in which a processing sequence is recorded in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Alternatively, it can be installed in a memory in a general-purpose computer capable of executing various processes and executed.
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。リムーバブル記録媒体は、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種記録媒体があげられる。 For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or ROM (Read Only Memory) as a recording medium. Alternatively, the program can be stored (recorded) temporarily or permanently in a removable recording medium. Such a removable recording medium can be provided as so-called package software. Examples of the removable recording medium include various recording media such as a magnetic disk and a semiconductor memory.
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトからコンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介してコンピュータに有線で転送することになる。 The program is installed in the computer from the removable recording medium as described above. In addition, it is wirelessly transferred from the download site to the computer. In addition, it is transferred to a computer via a network by wire.
また、上記実施形態の画像処理部150は、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するだけでなく、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。
In addition, the
100 複合機
110 自動原稿送り機
120 操作ボード
130 スキャナ
140 プリンタ(画像形成部)
150 画像処理部
160 給紙バンク
111 コンタクト・イメージ・センサ(裏面画像読取部)
131 スキャン・ユニット(表面画像読取部)
301 エンジンユニット
305 ローカル・メモリ
309 ローカル・メモリ・コントローラ
306 画像処理部
307 画像I/F部
310 PCI Express
302 コントロールユニット
401 制御レジスタ
402 I/F制御部
403 PCIコントローラ
404 周期カウンタ
405 画像I/F制御部
406 ライン転送監視部
100
150
131 Scan unit (surface image reader)
301
302
Claims (7)
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定手段と、
前記インタフェースを介して1ライン分の画像データを転送する際に必要な転送レートである基本ライン周期を設定する基本ライン周期設定手段と、を有し、
前記設定手段は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、前記基本ライン周期設定手段で設定された基本ライン周期と、前記要素と、に応じた前記転送周期を設定し、
前記転送手段は、前記設定手段で設定した前記転送周期で前記画像データを転送する、ことを特徴とするデータ転送装置。 Transfer means for transferring the image data subjected to image processing by the image processing means for performing image processing in which the data amount of the image data changes, to the processing module via the interface;
Setting means for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line;
Basic line cycle setting means for setting a basic line cycle, which is a transfer rate required when transferring image data for one line via the interface,
The setting means sets a data transfer rate of the interface, and elements data amount of the image data when performing image processing is a factor that changes the image processing means, the transfer period corresponding to the Set the basic line period set by the basic line period setting means and the transfer period according to the element,
The data transfer device, wherein the transfer means transfers the image data at the transfer cycle set by the setting means.
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定手段と、
前記インタフェースを介して1ライン分の画像データを転送する際に最低限必要な転送レートである最小ライン周期を設定する最小ライン周期設定手段と、を有し、
前記設定手段は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、前記転送周期が前記最小ライン周期よりも小さい場合は、前記最小ライン周期を転送周期として設定し、
前記転送手段は、前記設定手段で設定した前記転送周期で前記画像データを転送する、ことを特徴とするデータ転送装置。 Transfer means for transferring the image data subjected to image processing by the image processing means for performing image processing in which the data amount of the image data changes, to the processing module via the interface;
Setting means for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line;
Minimum line cycle setting means for setting a minimum line cycle, which is a minimum transfer rate required when transferring image data for one line via the interface,
The setting means sets the transfer cycle according to a data transfer rate of the interface and an element that causes a change in the data amount of the image data when image processing is performed by the image processing means, If the transfer cycle is smaller than the minimum line cycle, set the minimum line cycle as the transfer cycle,
The data transfer device, wherein the transfer means transfers the image data at the transfer cycle set by the setting means .
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定手段と、を有し、
前記設定手段は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、
前記転送手段は、前記設定手段で設定した前記転送周期で前記画像データを転送し、前記設定手段で設定した前記転送周期で1ライン分の画像データのデータ転送が完了しない場合は、その1ライン分の画像データのデータ転送が完了するまで、次の1ライン分の画像データのデータ転送を行わず、1ライン分の画像データのデータ転送が完了したのを契機に、前記設定手段で設定した前記転送周期で次の1ライン分の画像データのデータ転送を開始する、ことを特徴とするデータ転送装置。 Transfer means for transferring the image data subjected to image processing by the image processing means for performing image processing in which the data amount of the image data changes, to the processing module via the interface;
Setting means for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line,
The setting unit sets the transfer cycle according to a data transfer rate of the interface and an element that causes a change in the data amount of the image data when image processing is performed by the image processing unit;
The transfer means transfers the image data in the transfer cycle set by the setting means, and when the data transfer of one line of image data is not completed in the transfer cycle set by the setting means, the one line The data is not transferred for the next line of image data until the image data for one line has been transferred, and is set by the setting means when the data transfer for one line of image data is completed. A data transfer device, wherein data transfer of the next one line of image data is started in the transfer cycle .
前記画像処理手段で画像処理を行った画像データを、インタフェースを介して処理モジュールに転送する転送手段と、
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定手段と、
前記インタフェースを介して1ライン分の画像データを転送する際に最低限必要な転送レートである最小ライン周期を設定する最小ライン周期設定手段と、を有し、
前記設定手段は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、前記転送周期が前記最小ライン周期よりも小さい場合は、前記最小ライン周期を転送周期として設定し、
前記転送手段は、前記設定手段で設定した前記転送周期で前記画像データを転送する、ことを特徴とする画像処理装置。 Image processing means for performing image processing in which the amount of image data changes;
Transfer means for transferring image data subjected to image processing by the image processing means to a processing module via an interface;
Setting means for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line;
Minimum line cycle setting means for setting a minimum line cycle, which is a minimum transfer rate required when transferring image data for one line via the interface,
The setting means sets a data transfer rate of the interface, and elements data amount of the image data when performing image processing is a factor that changes the image processing means, the transfer period corresponding to the If the transfer cycle is smaller than the minimum line cycle, set the minimum line cycle as the transfer cycle,
The image processing apparatus, wherein the transfer unit transfers the image data at the transfer cycle set by the setting unit.
前記画像処理手段で画像処理を行った画像データを、インタフェースを介して処理モジュールに転送する転送手段と、 Transfer means for transferring image data subjected to image processing by the image processing means to a processing module via an interface;
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定手段と、を有し、 Setting means for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line,
前記設定手段は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、 The setting unit sets the transfer cycle according to a data transfer rate of the interface and an element that causes a change in the data amount of the image data when image processing is performed by the image processing unit;
前記転送手段は、前記設定手段で設定した前記転送周期で前記画像データを転送し、前記設定手段で設定した前記転送周期で1ライン分の画像データのデータ転送が完了しない場合は、その1ライン分の画像データのデータ転送が完了するまで、次の1ライン分の画像データのデータ転送を行わず、1ライン分の画像データのデータ転送が完了したのを契機に、前記設定手段で設定した前記転送周期で次の1ライン分の画像データのデータ転送を開始する、ことを特徴とする画像処理装置。 The transfer means transfers the image data in the transfer cycle set by the setting means, and when the data transfer of one line of image data is not completed in the transfer cycle set by the setting means, the one line The data is not transferred for the next line of image data until the image data for one line has been transferred, and is set by the setting means when the data transfer for one line of image data is completed. An image processing apparatus, wherein data transfer of image data for the next one line is started in the transfer cycle.
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定処理と、
前記インタフェースを介して1ライン分の画像データを転送する際に最低限必要な転送レートである最小ライン周期を設定する最小ライン周期設定手段と、を、コンピュータに実行させ、
前記設定処理は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、前記転送周期が前記最小ライン周期よりも小さい場合は、前記最小ライン周期を転送周期として設定し、前記転送処理は、前記設定処理で設定した前記転送周期で前記画像データを転送する、ことを特徴とするプログラム。 A transfer process for transferring the image data subjected to the image processing by the image processing means for performing the image processing in which the data amount of the image data is changed, to the processing module via the interface;
A setting process for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line;
A minimum line period setting means for setting a minimum line period, which is a minimum transfer rate required when transferring image data for one line via the interface ,
The setting process sets the data transfer rate of the interface, and elements data amount of the image data when performing image processing is a factor that changes the image processing means, the transfer period corresponding to the When the transfer cycle is smaller than the minimum line cycle, the minimum line cycle is set as a transfer cycle, and the transfer process transfers the image data at the transfer cycle set in the setting process. Program to do.
1ライン分の前記画像データを転送するときの転送周期を設定する設定処理と、を、コンピュータに実行させ、 A setting process for setting a transfer cycle when transferring the image data for one line;
前記設定処理は、前記インタフェースのデータ転送レートと、前記画像処理手段で画像処理を行う際に前記画像データのデータ量が変化する要因となる要素と、に応じた前記転送周期を設定し、前記転送処理は、前記設定処理で設定した前記転送周期で前記画像データを転送し、前記設定手段で設定した前記転送周期で1ライン分の画像データのデータ転送が完了しない場合は、その1ライン分の画像データのデータ転送が完了するまで、次の1ライン分の画像データのデータ転送を行わず、1ライン分の画像データのデータ転送が完了したのを契機に、前記設定手段で設定した前記転送周期で次の1ライン分の画像データのデータ転送を開始する、ことを特徴とするプログラム。 The setting process sets the transfer cycle according to the data transfer rate of the interface and an element that causes a change in the data amount of the image data when the image processing unit performs image processing, The transfer process transfers the image data in the transfer cycle set in the setting process, and if the data transfer of the image data for one line is not completed in the transfer cycle set by the setting unit, the transfer process is performed for the one line. Until the data transfer of the next image data is completed, the image data for the next line is not transferred, and the data set for the image data for one line is completed. A program which starts data transfer of image data for the next one line in a transfer cycle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241976A JP6085771B2 (en) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | Data transfer device, image processing device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241976A JP6085771B2 (en) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | Data transfer device, image processing device, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014092872A JP2014092872A (en) | 2014-05-19 |
JP6085771B2 true JP6085771B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=50936918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012241976A Expired - Fee Related JP6085771B2 (en) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | Data transfer device, image processing device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085771B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207692A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | Picture data transferring device, printer and picture data transferring system |
JP2003249948A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transfer controller |
-
2012
- 2012-11-01 JP JP2012241976A patent/JP6085771B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014092872A (en) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693084B2 (en) | Image reading apparatus, image reading apparatus control method, and program | |
JP5625946B2 (en) | Image reading device | |
US8174732B2 (en) | Apparatus, method, and computer program product for processing image | |
US20090303549A1 (en) | Image processing device, image processing method, and image forming apparatus | |
JP6085771B2 (en) | Data transfer device, image processing device, and program | |
JP6343956B2 (en) | Read image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, read image processing program, and read image processing method | |
JP5147641B2 (en) | Document reader | |
JP4424090B2 (en) | Image reading device | |
US8649050B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8817325B2 (en) | Control device, image scanning apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image scanning apparatus | |
JP5533280B2 (en) | Image reading device | |
JP4994902B2 (en) | Image compression apparatus, image forming apparatus, and still image compression method | |
US9762770B2 (en) | Image processing apparatus having dynamically reconfigurable circuits to perform image processing, control method thereof, and storage medium storing computer program therefor | |
JP5304169B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2005031759A (en) | Image processor and image processing method to which spatial filter is applied | |
US8792144B2 (en) | Image reading device and image reading method | |
JP6056379B2 (en) | Data processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, data processing method, and data processing program | |
JP2012060491A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program for the method | |
JP4320568B2 (en) | Image reading apparatus and image processing apparatus | |
JP2004048709A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2000184218A (en) | Image processor and image processing system | |
JP5552782B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2021111883A (en) | Monochrome image forming apparatus and monochrome image forming method | |
JP3982982B2 (en) | Image processing device | |
JP2013042454A (en) | Image reading control device, image forming device, and image reading control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20161216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6085771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |