JP6084189B2 - 電極板搬送装置の位置決め機構 - Google Patents
電極板搬送装置の位置決め機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6084189B2 JP6084189B2 JP2014185236A JP2014185236A JP6084189B2 JP 6084189 B2 JP6084189 B2 JP 6084189B2 JP 2014185236 A JP2014185236 A JP 2014185236A JP 2014185236 A JP2014185236 A JP 2014185236A JP 6084189 B2 JP6084189 B2 JP 6084189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rod
- inner ring
- outer ring
- cam
- electrode plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
本発明に係る電極板搬送装置の位置決め機構の好ましい一実施形態について以下、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る電極板搬送装置の位置決め機構の一実施形態を示す構成図である。図1に示すように、電極板搬送装置の位置決め機構(以下、単に「位置決め機構」という。)5は、概略として、モータ21と、モータ21を駆動源とする減速機22と、減速機22の出力軸22aに取り付けられたプーリ22bと、プーリ22bに対して同一列になるように配設されたプーリ6bと、プーリ22bとプーリ6bの間に架け渡されたベルト7と、プーリ6bに入力軸6aが連結されたカムクラッチ6と、カムクラッチ6の出力軸6cに連結された回転軸9を軸支する軸受8a,8bと、回転軸9に取り付けられて回転軸9の回転力をガイドロッド11に取り付けられたラック歯車17に伝達するピニオン歯車25を備えて構成されている。また、モータ21の動作を適宜に切り替えるための切替スイッチ30が設けられている。
カムクラッチ6として、例えば、株式会社ツバキE&M社製のカムクラッチを用いることができる。図2はカムクラッチ6の一例を示す一部断面斜視図、図3(a)〜(e)はカムクラッチ6の各構成部品を示す斜視図である。カムクラッチ6は図2に示すように、中央に大径部が形成されて段差を備えた略円筒形状の内輪60(図3(a))と、内輪60の段差部分に外嵌された前後二つのベアリング61,61(図3(b))と、二つのベアリング61,61の間の内輪60に外嵌された二つのリング状のスプリング62,62(図3(c))と、二つのベアリング61,61の間に挟持されるようにして配置され、二つのスプリング62,62によって内輪60と後述する外輪64に接触させるようにして配置された複数のカム63,63(図3(d))と、内輪60、ベアリング61,61及びカム63,63を内装する円筒形状の外輪64(図3(e))を備えて構成されている。尚、本実施形態では、図1に示すように、外輪64が出力軸6cを介して回転軸9に連結され、内輪60が入力軸6aを介してプーリ6bに連結されているが、それぞれ逆に取り付けることもできる。
図4(a),(b)はカムクラッチの動作を説明する図である。図4(a)に示すように、カム63,63は、内輪60及び外輪64に対して点A,Bの2カ所で接している。そして点A,Bは、図4(a)に示すように内輪60及び外輪64の中心線O−O’と一定の角度θ(θ:ストラットアングル)を保っている。そして、スプリング62,62は圧縮された状態でカム63,63の両端の段差部63aに配設され、カム63,63を内輪60及び外輪64に軽く接触させている。
[空転(クラッチ解放)時]
まず、外輪64をR方向又は内輪60をL’方向に回転させると、カム63は外輪64との接点である点Aと内輪60との接点である点Bにおける連結状態が解除される方向に傾斜する。したがって、外輪64と内輪60は互いに自由に回転できる状態となるので内輪60又は外輪64には回転を伝えない。この状態が「空転」である。
一方、外輪64をL方向又は内輪60をR’方向に回転させると、カム63は外輪64との接点である点Aと内輪60との接点である点Bにおいて内輪60と外輪64にしっかりと挟持された状態となる。したがって、外輪64、カム63及び内輪60は一体、すなわち「連結状態」となって駆動機側から被動機側へ動力が伝達される。この状態が「噛み合い」である。そして、内輪60と外輪64の軌道面上に多数配列されているカム63,63は、スプリング62,62の作用によって瞬時に均等な荷重分担で噛み合うことになる。
次に、位置決め機構5の動作について説明する。初めに、ガイドロッド11を上昇又は下降させる場合について説明する。ガイドロッド11を上昇又は下降させる場合には、切替スイッチ30によってガイドロッド11を上昇又は下降のいずれかを選択する。この場合、モータ21の回転方向はそれぞれ反対となるが、モータ21の回転方向に応じてモータ21が回転駆動され、その回転数は減速機22によって所定の回転数に減速される。減速機22の出力軸22aからの回転はプーリ22b、ベルト7及びプーリ6bを介してカムクラッチ6の内輪60に連結された入力軸6aに伝達される。そして、ガイドロッド11を上昇させる場合には内輪60がモータ21の回転を受けて図4(a)に示すR’方向へ回転し、カムクラッチ6の外輪64が相対的に図4(a)に示すL方向へ回転する状態となるのでカム63には、図4(b)に示すように、F方向にモーメントが働き、内輪60と外輪64とが噛み合って内輪60、カム63及び外輪64の3つが一体となって同方向に回転する。この結果、プーリ22bの回転力がカムクラッチ6を介して回転軸9に伝達され、さらにピニオン歯車25からラック歯車17に伝達され、これによってガイドロッド11が上昇する。
以上のように、本実施形態に係る電極板搬送装置の位置決め機構によれば、従来の爪部材とラチェット歯車との噛み合いによるラチェット機構のような機械的な係合解除機構ではなく、カムクラッチ6を駆動機構として用いたので、カム63と外輪64及び内輪60との摩擦力の低下によりガイドロッド11が緩やかに滑り落ちることはあるにしても、全く抵抗無く自然落下するようなおそれはないことから従来に比べて安全性が高いという効果がある。
2 吊枠
5 位置決め機構
6 駆動機構(カムクラッチ)
6a 入力軸
6b プーリ
6c 出力軸
7 ベルト
8a,8b 軸受
9 回転軸
10 位置決めガイド
11 ガイドロッド
17 ラック歯車
20 駆動装置
21 電動モータ
22 減速機
22a 出力軸
22b プーリ
25 ピニオン歯車
30 切替スイッチ
60 内輪
61 ベアリング
62 スプリング
63 カム
64 外輪
Claims (2)
- 多数の電極板を吊下支持する吊枠を備えた電極板搬送装置を電解槽の上方の所定位置に位置決め配置するための電極板搬送装置の位置決め機構において、
前記吊枠の両端又はいずれか一方に配置された長尺のガイドロッドと、
前記ガイドロッドを前記吊枠に対して相対的に上下移動させる駆動機構と、
を備え、
前記駆動機構は、カムクラッチを介して前記ガイドロッドを上昇及び停止させると共に前記電解槽の所定位置に当接した前記ガイドロッドに対して前記吊枠を自重により下降可能に構成されていることを特徴とする電極板搬送装置の位置決め構造。 - 請求項1に記載の電極板搬送装置の位置決め機構において、
前記カムクラッチは、内輪と、前記内輪と同軸に配設される外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置されて両輪の噛み合いと空転を生じさせる複数のカムを備え、
前記ガイドロッドを上昇させる場合には、前記内輪と前記外輪に前記カムが噛み合う方向に前記内輪又は前記外輪を回転させて前記カムクラッチを噛み合い状態とし、
前記ガイドロッドを下降させる場合には、前記カムの噛み合いが解除されて前記内輪と前記外輪とが空転する方向に前記内輪又は前記外輪を回転させて前記カムクラッチを半クラッチ状態とし、
前記ガイドロッドを前記電解槽の所定位置に当接させた状態で前記ガイドロッドに対して前記吊枠を自重により下降させる場合には、前記内輪又は前記外輪の回転を停止させることにより前記カムクラッチを半クラッチ状態とする、
ことを特徴とする電極板搬送装置の位置決め構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185236A JP6084189B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 電極板搬送装置の位置決め機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185236A JP6084189B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 電極板搬送装置の位置決め機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056426A JP2016056426A (ja) | 2016-04-21 |
JP6084189B2 true JP6084189B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=55757604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185236A Active JP6084189B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 電極板搬送装置の位置決め機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6084189B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3305563B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2002-07-22 | 日鉱金属株式会社 | 電極板搬送装置の位置決め構造 |
JP4678986B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2011-04-27 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電極板搬送装置 |
JP5858530B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2016-02-10 | 株式会社ツバキE&M | 一方向クラッチ |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014185236A patent/JP6084189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016056426A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204528595U (zh) | 一种轴套夹取输送装置 | |
CN104192549A (zh) | 具有翻转功能的传输机构 | |
US2959445A (en) | Grapples | |
JP6084189B2 (ja) | 電極板搬送装置の位置決め機構 | |
CN205740279U (zh) | 一种夹紧翻转机构 | |
CN103274158A (zh) | 一种滚棒式套圈移送料装置 | |
KR20150074963A (ko) | 감속기용 구동커플링 커버 지지장치 | |
CN107720533B (zh) | 一种多功能型材吊具 | |
CN103407882A (zh) | 电动脱钩器和起重设备 | |
CN104512798A (zh) | 一种智能电磁起重设备 | |
CN202785287U (zh) | 自动机械夹钳 | |
JP2015202911A (ja) | ワーク積載装置 | |
KR102061273B1 (ko) | 도금욕조의 잉곳 공급장치 | |
CN214988781U (zh) | 贵金属化学生产用桶料转运装置 | |
CN211254986U (zh) | 锭子夹具 | |
JPH0480121A (ja) | ハンドリング設備の掴み装置 | |
CN108840230A (zh) | 无动力自动吊具及操作方法 | |
CN204549435U (zh) | 自动上料机 | |
CN210910052U (zh) | 铝棒转运机械手 | |
CN211569343U (zh) | 一种简易移栽机构 | |
JP4678986B2 (ja) | 電極板搬送装置 | |
CN218403395U (zh) | 吊装装置 | |
KR101668527B1 (ko) | 통 크레인의 복구 장치 | |
CN203945374U (zh) | 一种扬声器自动上料机的机械手升降装置 | |
CN215905690U (zh) | 一种建筑工程施工用建筑管材提升机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6084189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |