JP6083343B2 - Non-contact charging system for electric forklift - Google Patents
Non-contact charging system for electric forklift Download PDFInfo
- Publication number
- JP6083343B2 JP6083343B2 JP2013153157A JP2013153157A JP6083343B2 JP 6083343 B2 JP6083343 B2 JP 6083343B2 JP 2013153157 A JP2013153157 A JP 2013153157A JP 2013153157 A JP2013153157 A JP 2013153157A JP 6083343 B2 JP6083343 B2 JP 6083343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- power receiving
- electric forklift
- power
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、電動フォークリフトに搭載されているバッテリを非接触で充電する電動フォークリフトの非接触充電システムに関するものである。 The present invention relates to a contactless charging system for an electric forklift that charges a battery mounted on the electric forklift without contact.
電動フォークリフトに搭載されているバッテリを非接触で充電する非接触充電システムの従来技術の一例が、特許文献1に開示されている。この特許文献1における非接触充電システムでは、床面の下方にコイル状の電線が施設されている一方で、車体本体部の下部下方にコア付き巻線が突設されており、床面下方の電線に交流電源から交流電圧を印加したときに発生する磁界を、車体本体部のコア付き巻線が横切るように、運転者がフォークリフトを運転することによって、そのコア付き巻線に誘導電圧(交流電圧)が誘起され、その誘起された電圧が整流器によって直流電圧に変換されて、その直流電圧でバッテリが充電されるようになっている。 An example of a prior art of a non-contact charging system that charges a battery mounted on an electric forklift in a non-contact manner is disclosed in Patent Document 1. In the non-contact charging system in Patent Document 1, a coiled electric wire is provided below the floor surface, while a cored winding is protruded below the lower part of the vehicle body, and the lower portion of the floor surface is provided. When the driver drives the forklift so that the magnetic core generated when the AC voltage is applied to the electric wire from the AC power source, Voltage) is induced, the induced voltage is converted into a DC voltage by a rectifier, and the battery is charged with the DC voltage.
しかしながら、上記特許文献1に開示されている従来の非接触充電システムでは、車体本体部の下部下方にコア付き巻線を突設させているため、このような非接触充電システムを既存の(非接触充電システム未実装の)電動フォークリフトに適用しようとするならば、フォークリフトの車体を持ち上げるなどして作業スペースを確保する必要があり、コア付き巻線の取り付け作業が容易ではなかった。さらに、床面の下方に電線を敷設するということはつまり、適用対象の設備の床板を取り外して(あるいは地面を掘り返して)電線を埋設する大掛かりな工事が必要となる。こうしたことから、特許文献1に開示されている非接触充電システムを既存の電動フォークリフトに適用することは困難であった。 However, in the conventional non-contact charging system disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, since the core-attached winding projects below the lower portion of the vehicle body, such a non-contact charging system is used. If it was going to be applied to an electric forklift (not equipped with a contact charging system), it was necessary to secure a working space by lifting the body of the forklift, etc., and it was not easy to attach the cored winding. Furthermore, laying the electric wire below the floor surface means that a large-scale construction for burying the electric wire by removing the floor plate of the equipment to be applied (or digging up the ground) is required. For these reasons, it has been difficult to apply the non-contact charging system disclosed in Patent Document 1 to an existing electric forklift.
そこで、本発明は、既存の電動フォークリフトに搭載されているバッテリを非接触で充電するシステムの構築が容易となる、電動フォークリフトの非接触充電システムを提供することを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a non-contact charging system for an electric forklift that makes it easy to construct a system for charging a battery mounted on an existing electric forklift without contact.
上記課題を解決するため、本発明のうち請求項1に記載の発明は、電動フォークリフトに搭載されているバッテリを非接触で充電する非接触充電システムであって、前記電動フォークリフトの外部で交流電源に接続される送電線と、前記電動フォークリフトの車体本体部のうちマスト側の壁面上部に設けられた受電部と、前記電動フォークリフトに配設され、前記受電部から送られてくる交流電圧を直流電圧に変換して前記バッテリへと送る整流器と、を備え、前記受電部は、突起を有する磁性体コアと前記磁性体コアに巻きつけられた受電巻線とを有し、前記送電線を前記磁性体コアの突起に掛けわたすことにより、前記送電線を流れる交流に起因した誘起電圧を前記受電部に発生させることで、前記整流器を介して前記バッテリを充電することが可能であり、前記送電線に、空芯巻線であってその空芯部を前記磁性体コアの突起に掛けることが可能な送電巻線が形成されており、前記受電部の磁性体コアが、前記電動フォークリフトの車体本体部側に配置される基部と、前記基部の中央部から突出し車体本体部から離れる向きへ延びる中央突起と、前記基部の両端部からそれぞれ突出し前記中央突起と同じ向きへ延びる2つの端部突起と、を有しており、前記受電巻線が前記中央突起に巻きつけられており、前記送電巻線の空芯部を前記中央突起に掛けることで、前記受電部に誘起電圧を発生させることが可能であることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 of the present invention is a non-contact charging system for charging a battery mounted on an electric forklift in a non-contact manner, and an AC power source outside the electric forklift. A power transmission line connected to the power supply unit, a power receiving unit provided on the upper wall surface of the mast side of the body portion of the electric forklift, and an AC voltage sent from the power receiving unit disposed on the electric forklift. A rectifier that converts the voltage to the battery, and the power reception unit includes a magnetic core having a protrusion and a power reception winding that is wound around the magnetic core, and the power transmission line is The battery is charged through the rectifier by generating an induced voltage in the power receiving unit due to an alternating current flowing through the power transmission line by being hung on the protrusion of the magnetic core. It is possible der is, the power transmission lines are air-core coil is a by power windings which can be hung on the protrusion of the magnetic core and the air-core portion is formed, the magnetism of the power receiving portion A body core that is disposed on a body body side of the electric forklift, a center protrusion that protrudes from the center of the base and extends away from the body body, and a center protrusion that protrudes from both ends of the base. Two end projections extending in the same direction, the power receiving winding is wound around the central projection, and by hanging the air core portion of the power transmission winding on the central projection, to generate an induced voltage in the power receiving unit and said can der Rukoto.
上記構成によれば、送電側の構成としては交流電源に接続される送電線さえ用意すればよいので、電線を床下に埋設させるような工事を行う必要がない。また、受電部を、マスト側の壁面上部(シャシーの前方壁面)という、通常は運転席近傍の位置であって作業者が接近し易い箇所に設けるので、車体を持ち上げたりしなくとも、既存の電動フォークリフトに受電部を容易に実装することができる。 According to the above configuration, since only the power transmission line connected to the AC power source needs to be prepared as the configuration on the power transmission side, it is not necessary to perform a construction for burying the electric wire under the floor. In addition, the power receiving unit is provided in the upper part of the mast-side wall surface (front wall surface of the chassis), usually in the vicinity of the driver's seat and easily accessible by the operator. The power receiving unit can be easily mounted on the electric forklift.
また、上記構成によれば、車体本体部(シャシー)から離れる向きへ延びる中央突起に送電巻線の空芯部を掛ければよいので、送電線のどの部分を受電部のどの部分へ掛ければよいのかが判別しやすく、また送電巻線を掛ける作業を、電動フォークリフトの外部から容易に行うことができる。 Moreover, according to the said structure, since the air core part of a power transmission winding should just be hung on the center protrusion extended in the direction away from a vehicle body main body part (chassis), what part of a power transmission line should be hung on which part of a power receiving part It is easy to determine whether or not the power is applied, and the work of applying the power transmission winding can be easily performed from the outside of the electric forklift.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動フォークリフトの非接触充電システムであって、前記送電巻線の空芯部の大きさが、前記中央突起に巻きつけられた前記受電巻線の外径より大きいことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the non-contact charging system for the electric forklift according to claim 1 , wherein the size of the air core part of the power transmission winding is wound around the central protrusion. It is characterized by being larger than the outer diameter of the power receiving winding.
上記構成によれば、受電巻線および中央突起が空芯部内に収まるので、送電巻線を中央突起に掛ける作業を円滑に行うことができ、送電線を流れる交流に起因した誘起電圧を容易に発生させることができる。 According to the above configuration, since the power receiving winding and the central protrusion are accommodated in the air core portion, the work of hanging the power transmission winding on the central protrusion can be smoothly performed, and the induced voltage caused by the alternating current flowing through the transmission line can be easily obtained. Can be generated.
本発明によれば、送電側の構成を床下や地中に埋め込まなくともよく、また受電側の構成も作業者にとって作業し易い位置に設けるので、既存の電動フォークリフトに搭載されているバッテリを非接触で充電する充電システムの構築が容易となる、という効果を有している。 According to the present invention, the configuration on the power transmission side does not have to be embedded under the floor or in the ground, and the configuration on the power reception side is provided at a position where the operator can easily work. It has an effect that it is easy to construct a charging system for charging by contact.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、同じ構成要素には同じ符号を付与することによって重複する説明を省略する。また、図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を模式的に図示している。なお、以下の実施の形態で示す各構成要素の形状や、物理量の数値等は一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、以下の実施の形態で示す構成は一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で、適宜、変更することが可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, duplicate description is omitted by assigning the same reference numerals to the same components. In addition, the drawings schematically show each component for easy understanding. In addition, the shape of each component shown in the following embodiment, the numerical value of the physical quantity, and the like are merely examples and are not particularly limited, and various modifications are possible without departing from the effects of the present invention. It is. The configurations shown in the following embodiments are examples and are not particularly limited, and can be appropriately changed without departing from the effects of the present invention.
図1は本発明の実施の形態の一例における非接触充電システムを備えた電動フォークリフトを説明するための斜視図である。以下で説明する電動フォークリフトの非接触充電システムは、既存の電動フォークリフト(バッテリ車)に搭載されているバッテリ(例えば、鉛蓄電池など)を充電するためのものである。 FIG. 1 is a perspective view for explaining an electric forklift provided with a non-contact charging system in an example of an embodiment of the present invention. A non-contact charging system for an electric forklift described below is for charging a battery (for example, a lead storage battery) mounted on an existing electric forklift (battery vehicle).
図1に示す電動フォークリフト11は、運転席19の前方(フォーク16側を前方とする)の前方壁面18、すなわち車体本体部12のうちマスト20側の壁面の上部に、受電部51(詳細は後述)が設けられている。
An
また、図1には図示しないが、本実施形態の非接触充電システムの一部として、図2に示す送電回路30が電動フォークリフト11の待機所などに用意されている。この送電回路30は、電動フォークリフト11とは別体、すなわち電動フォークリフト11の外部に用意されるものである。
Although not shown in FIG. 1, a
送電回路30は、図2上側の平面図に示すように、交流電源44(例えば、AC200Vの商用電源)に接続する高周波電源装置43と、高周波電源装置43から高周波電圧が印加される送電線32と、その送電線32に形成された送電コイル34(送電巻線の一例)とを有している。
As shown in the plan view on the upper side of FIG. 2, the
送電コイル34は、図2下側の断面図に示すように、螺旋状に巻き回されているが、その螺旋の内側は空隙となっている。すなわち、送電コイル34は空芯部36を有する空芯コイル(空芯巻線)となっている。送電線32に高周波電圧が印加されると、送電コイル34によって交番磁界が発生し、その交番磁界の磁束は向きと大きさを変えながら空芯部36を貫く。
As shown in the lower cross-sectional view of FIG. 2, the
一方、図1において前方壁面18の上部に設けられている受電部51は、電動フォークリフト11内に配設された受電回路50(図3)の一部である。そして、受電部51は、図3(a)に示すように、磁性体(例えばフェライト)からなる磁性体コア52と、その磁性体コア52に巻きつけられた受電コイル58(受電巻線の一例)を有している。
On the other hand, the
磁性体コア52は、図3(b)の断面図に示すように、図中において左右に広がる基部53と、その基部53の中央部から突出する中央突起54と、基部53の両端部から中央突起54と同じ方向へそれぞれ突出する2つの端部突起55A,55Bを有している。こうした構造により、磁性体コア52の断面がE字型となっている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3B, the
磁性体コア52の基部53は車体本体部12の前方壁面18側に配置される(図1参照)。このため、中央突起54および端部突起55A,55Bは、前方壁面18から離れる方向、すなわち車体本体部12から離れる方向へと延びることになる。
The
そして、図3(a)に示すように、受電コイル58は、この磁性体コア52の中央突起54に巻きつけられる。この受電コイル58は、受電線56を介して電動フォークリフト11内の受電回路50に備え付けられた充電器45に接続されている。この充電器45は、受電コイル58にて誘起電圧が発生したときに、その誘起電圧を用いて電動フォークリフトに搭載されているバッテリ41を充電するものである。
As shown in FIG. 3A, the
受電コイル58の芯体としての磁性体コア52内に磁束変動が生じた場合に、受電コイル58にて誘起電圧が発生する。
ここで、図3(c)に示すように、送電線32の送電コイル34の空芯部36を磁性体コア52の中央突起54に掛けて、受電コイル58の外方に送電コイル34が配置されるようにした上で、送電線32に高周波電圧を印加すると、空芯部36を貫く磁束が磁性体コア52内を通過することになる(送電線32と受電部51とが電磁結合される)。
When a magnetic flux fluctuation occurs in the
Here, as shown in FIG. 3C, the
この空芯部36を貫く磁束は送電線32に印加された交流(高周波電圧)に起因する交番磁界によるものなので、磁性体コア52内には磁束変動が生じることとなる。そのため、電磁誘導により、磁性体コア52に巻きつけられている受電コイル58にて誘起電圧が発生する。この誘起電圧により、図3(a)に示す充電器45を介してバッテリ41が充電される。
Since the magnetic flux penetrating through the
なお、充電器45周りの回路の具体例としては、図3(a)に示すように、受電コイル58の両端に、受電コイル58とともに高周波電圧の周波数で共振する共振コンデンサ42を接続し、この共振コンデンサ42の両端に充電器45を接続して、バッテリ41を充電する回路を構成する方法がある。充電器45は少なくとも、受電コイル58から送られてくる誘起電圧(高周波電圧の交流)を直流電圧(例えば、DC300V)に変換する整流器を含んでおり、この整流器が変換した直流電圧によりバッテリ41を充電する。なお、充電器45には、整流器以外にフィルタやコンバータなどが含まれていてもよい。
As a specific example of the circuit around the
このような構成によれば、送電コイル34の空芯部36を磁性体コア52の中央突起54に掛けたとき、すなわち、交流が流れる送電線32に形成された送電コイル34の空芯部36内に磁性体コア52が配置されたとき、磁性体コア52に巻きつけられている受電コイル58に誘導電圧(高周波電圧)が誘起され、その誘起された電圧(誘起電圧)が、充電器45によって直流電圧(例えば、DC300V)に変換される。そして、その直流電圧が、インターフェース回路を介して電動フォークリフト11の電源系統に供給されて、電動フォークリフト11のバッテリ41が充電される。
According to such a configuration, when the
以上の本実施形態によれば、図1に示す受電部51は車体本体部12のマスト20側の壁面(前方壁面18)の上部に設けられるので、この非接触充電システムを既存の(まだ非接触充電システムが実装されていない)電動フォークリフト11へ実装するにあたっては、作業者が接近し易い、運転席19に近い位置の前方壁面18上に受電部51を設けることとなる。したがって、電動フォークリフト11を持ち上げたりしなくとも実装を行うことができ、非接触充電システムの構築が容易である。
According to the present embodiment described above, the
また、図2に示す送電回路30を床下(または地中)に埋設する必要がなく、電動フォークリフト11の充電を行う場所(待機所など)に、交流電源44(および高周波電源装置43)と接続する送電線32を用意しておけばよい。この点からも非接触充電システムの構築が容易となる。
Further, it is not necessary to embed the
また、図3(c)に示すように、送電線32の送電コイル34を磁性体コア52の中央突起54に掛けることで充電を行うようになっているため、掛けるべきもの(送電コイル34)と掛ける対象(中央突起54)とが視覚的に認識し易い。すなわち、「どこに何を掛ければよいのか」が判別し易い。また、「現在充電を行っている」ということも視覚的に判別し易い。
Moreover, as shown in FIG.3 (c), since charging is performed by hooking the
また、前方壁面18から離れる方向(電動フォークリフト11の外部へ向かう方向)に延びる磁性体コア52の中央突起54に、外部に設けられた送電線32の送電コイル34を掛ける構成のため、送電コイル34を電動フォークリフト11の外部から中央突起54に掛ける作業が行い易く、作業性の高いものとなっている。
In addition, since the
また、送電コイル34の空芯部36の大きさを、図3(c)に示すように受電コイル58の外径より大きくしておくと、空芯部36を中央突起54に掛けるにあたり、受電コイル58と引っかかってしまうことなく、円滑に作業を行うことができる。
In addition, if the size of the
なお、前方壁部18における受電部51の設け方について、図1には、磁性体コア52の基部53が前方壁部18に直接取り付けられている様子を示しているが、これに限るものではなく、前方壁部18に対するボルト留めや溶接などの固定を行い易い部材(金属板など)の台座をまず前方壁部18に取り付け、その台座の上に磁性体コア52を取り付けるようにしてもよい。この場合、図3(a)に示す受電線56の一部が台座内を通るようにするとよい。また、受電部51を衝撃や塵芥から保護する被覆体を設けてもよい。
In addition, about the provision method of the
また、上記の受電部51の台座を、前方壁部18上で位置変更ができるようにしておく(例えばボルト留めの場合、ボルト穴を前方壁部18に複数設けておくなどする)と、作業者が自分にとって充電作業(送電線32を受電部51に掛ける作業)を行い易い位置に受電部51を配置することができ、より作業性が高まる。
Further, the position of the pedestal of the
また、車体本体部12の側方からの方が送電線32を近づけ易いようならば、図1に示すように基部53を前方壁部18側に配置するのではなく、送電線32を掛けわたす部分(図3の中央突起54)が車体側方を向くように受電部51を設けてもよい。
Further, if the
また、送電線32の構成について、図2には送電コイル34(送電巻線)が形成されたものを示しているが、これに限るものではなく、巻線部分のない送電線32であっても、柔軟な材質であれば、滑らかに曲げることで送電経路の折り返し部分となる弧状部を形成することができるので、形成された弧状部を受電器51の突起(図3の中央突起54)に引っ掛けて、送電線32が突起の両側方を通過するように掛けわたした状態で高周波電圧を印加すれば、磁性体コア52内に磁束変動を起こすことができ、以ってバッテリ41の充電を行うことができる。
2 shows a configuration of the
また、図2には、送電コイル34(送電線32)が高周波電源装置43に直接接続された回路構成を示しているが、その送電コイル34と高周波電源装置43との間に、送電コイル34と共に高周波電圧の周波数で共振する共振コンデンサを接続してもよい。この場合、送電コイル34に対して共振コンデンサを並列に接続して並列共振回路を構成してもよいし、直列に接続して直列共振回路を構成してもよい。
2 shows a circuit configuration in which the power transmission coil 34 (power transmission line 32) is directly connected to the high frequency
また、図3には、中央突起54と端部突起55A,55Bを有する断面E字型の磁性体コア52を示しているが、送電線32を流れる交流に起因して受電コイル58に誘起電圧が発生する構成となっていればよく、例えば中央突起54と端部突起55A,55Bの間にさらに突起がある構成などでもよい。
3 shows an E-shaped
また、図3(a)に示す受電回路50のうち受電部51以外は電動フォークリフト11内に配設されるもので、受電線56は電動フォークリフト11の車体内を通るように設けるのが好ましいが、作業者の邪魔にならないようならば、車体表面を這わせるように受電線56を設けてもよい。
Further, in the
また、図3(c)では受電コイル58を中央突起54の高さ方向全体にわたって巻いており、送電コイル34の空芯部36内に受電コイル58が収まるようにしているが、受電コイル58を中央突起54の根元(基部53側)にだけ巻いておき、送電コイル34は中央突起54の先端側に掛けるようにしてもよい。こうすると、充電時に送電コイル34と受電コイル58が向かい合うようになる。この場合、送電コイル34の空芯部36の大きさは中央突起54の幅と同程度でもよい。
In FIG. 3C, the
11 電動フォークリフト
12 車体本体部
18 前方壁面
20 マスト
30 送電回路
32 送電線
34 送電コイル
36 空芯部
41 バッテリ
45 充電器
50 受電回路
51 受電部
52 磁性体コア
54 中央突起
58 受電コイル
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記電動フォークリフトの外部で交流電源に接続される送電線と、
前記電動フォークリフトの車体本体部のうちマスト側の壁面上部に設けられた受電部と、
前記電動フォークリフトに配設され、前記受電部から送られてくる交流電圧を直流電圧に変換して前記バッテリへと送る整流器と、
を備え、
前記受電部は、突起を有する磁性体コアと前記磁性体コアに巻きつけられた受電巻線とを有し、
前記送電線を前記磁性体コアの突起に掛けわたすことにより、前記送電線を流れる交流に起因した誘起電圧を前記受電部に発生させることで、前記整流器を介して前記バッテリを充電することが可能であり、
前記送電線に、空芯巻線であってその空芯部を前記磁性体コアの突起に掛けることが可能な送電巻線が形成されており、
前記受電部の磁性体コアが、前記電動フォークリフトの車体本体部側に配置される基部と、前記基部の中央部から突出し車体本体部から離れる向きへ延びる中央突起と、前記基部の両端部からそれぞれ突出し前記中央突起と同じ向きへ延びる2つの端部突起と、を有しており、
前記受電巻線が前記中央突起に巻きつけられており、
前記送電巻線の空芯部を前記中央突起に掛けることで、前記受電部に誘起電圧を発生させることが可能であること
を特徴とする電動フォークリフトの非接触充電システム。 A contactless charging system for charging a battery mounted on an electric forklift contactlessly,
A power transmission line connected to an AC power source outside the electric forklift,
A power receiving portion provided on the upper wall surface of the mast side of the body portion of the electric forklift;
A rectifier disposed on the electric forklift, for converting an AC voltage sent from the power receiving unit into a DC voltage and sending it to the battery;
With
The power receiving unit includes a magnetic core having a protrusion and a power receiving winding wound around the magnetic core,
It is possible to charge the battery via the rectifier by causing the power receiving unit to generate an induced voltage caused by an alternating current flowing through the power transmission line by hooking the power transmission line on the protrusion of the magnetic core. der is,
The power transmission line is formed with a power transmission winding that is an air core winding and that can hang the air core portion on the protrusion of the magnetic core,
A magnetic core of the power receiving unit includes a base disposed on the body main body side of the electric forklift, a central protrusion that protrudes from the center of the base and extends away from the vehicle body, and both ends of the base. Two end projections protruding and extending in the same direction as the central projection,
The power receiving winding is wound around the central protrusion,
Wherein the air-core portion of the power transmission coil by multiplying the central projection, the non-contact charging system of an electric forklift, wherein can der Rukoto to generate an induced voltage in the power receiving unit.
を特徴とする、請求項1に記載の電動フォークリフトの非接触充電システム。 The size of the air-core portion of the transmission winding, being greater than the outer diameter of the wound to the central projection the power receiving coil, a contactless charging system for an electric forklift according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153157A JP6083343B2 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Non-contact charging system for electric forklift |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153157A JP6083343B2 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Non-contact charging system for electric forklift |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023780A JP2015023780A (en) | 2015-02-02 |
JP6083343B2 true JP6083343B2 (en) | 2017-02-22 |
Family
ID=52487788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153157A Expired - Fee Related JP6083343B2 (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Non-contact charging system for electric forklift |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6083343B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5594318A (en) * | 1995-04-10 | 1997-01-14 | Norvik Traction Inc. | Traction battery charging with inductive coupling |
JPH1189010A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Nissin Electric Co Ltd | Charger for vehicle-mounted battery |
-
2013
- 2013-07-24 JP JP2013153157A patent/JP6083343B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015023780A (en) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5958266B2 (en) | Non-contact power supply pad and non-contact charging system for forklift using the non-contact power supply pad | |
JP5437650B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP6300106B2 (en) | Non-contact power transmission device | |
JP6003565B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP2017168522A (en) | Coil device | |
CN103975400B (en) | Power transmitting device, current-collecting device and electrical power transmission system | |
RU2667147C1 (en) | Electric power receiving device and electric power transmission device | |
KR20150015490A (en) | Vehicle | |
WO2013061610A1 (en) | Power supplying apparatus, power receiving apparatus, and non-contact charging apparatus | |
JP6300107B2 (en) | Non-contact power transmission device | |
JP6331902B2 (en) | Power transmission equipment | |
JP5490385B2 (en) | Non-contact power feeding device | |
JP6476721B2 (en) | Power receiving coil device and non-contact power feeding system | |
JP5929418B2 (en) | Method for manufacturing antenna coil | |
JP2013207727A (en) | Antenna coil | |
JP6048351B2 (en) | Non-contact charging system for electric forklift | |
JP6460373B2 (en) | Coil unit and wireless power transmission device | |
JP5884698B2 (en) | Non-contact power receiving device | |
JP6083343B2 (en) | Non-contact charging system for electric forklift | |
JP2015103595A (en) | Power receiving device and power transmitting device | |
CN115917922A (en) | Non-contact power supply system and coil unit thereof | |
JP5962605B2 (en) | Non-contact charging system for reach electric forklift | |
JP2017212302A (en) | Coil device, non-contact power supply device and non-contact power reception device | |
JP6454941B2 (en) | Non-contact power supply device and non-contact power supply system | |
JP6096169B2 (en) | Non-contact power transmission device and non-contact power supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6083343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |