JP6082594B2 - 光路遅延増大器を提供するmemsデバイス、その作製方法、及び当該デバイスを用いた光学装置 - Google Patents
光路遅延増大器を提供するmemsデバイス、その作製方法、及び当該デバイスを用いた光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6082594B2 JP6082594B2 JP2012505979A JP2012505979A JP6082594B2 JP 6082594 B2 JP6082594 B2 JP 6082594B2 JP 2012505979 A JP2012505979 A JP 2012505979A JP 2012505979 A JP2012505979 A JP 2012505979A JP 6082594 B2 JP6082594 B2 JP 6082594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corner cube
- array
- incident beam
- reflector
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 6
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 title claims 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 7
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 2
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 claims 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/12—Reflex reflectors
- G02B5/122—Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
- G02B5/124—Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/02—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
- G02B17/023—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system for extending or folding an optical path, e.g. delay lines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/0841—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
補助ミラーは、さらに、第2の反射ビームを受信し、ビームスプリッタに向けて第2の反射ビームを反射するように光学的に結合されている。ビームスプリッタは、さらに、第1の反射ビームと第2の反射ビームとを合成するように光学的に結合されており、検出器に向けて合成ビームを生成する。
次に、図7Fに示すように、Aluエッチを用いて、残りのアルミニウムマスク430を除去する。
Claims (23)
- 光路遅延増大器を提供する光学微小電気機械システム(MEMS)デバイスであって、
基板と、
第1のエッジと、第2のエッジと、第3のエッジと、を有するコーナー・キューブ反射板であって、前記基板が第3のエッジとして作用し、前記第1のエッジ及び前記第2のエッジは、空隙によって前記基板から分離されて、前記第3のエッジが静止したままの状態において移動可能に構成されており、前記第1ないし第3のエッジの一つに入射する入射ビームを反射して、前記第1ないし第3のエッジの他の一つから出射するコーナー・キューブ反射板と、
前記基板上に形成された固定ミラーであって、前記コーナー・キューブ反射板から出射された入射ビームを、当該入射ビームの伝搬経路に沿って逆方向に、前記コーナー・キューブ反射板に向けて垂直に反射する固定ミラーと、
前記基板上に形成されたMEMSアクチュエータであって、前記コーナー・キューブ反射板に結合され、前記固定ミラーの平面に対し垂直な方向に、前記コーナー・キューブ反射板の前記第1及び第2のエッジの変位を発生させるMEMSアクチュエータと、
を備え、
前記MEMSアクチュエータにより、前記第1及び第2のエッジを前記固定ミラーから離れる方向に変位させて、前記入射ビームが前記コーナー・キューブ反射板に入射してから前記固定ミラーで反射されたのち当該コーナー・キューブ反射板を再度通過して出射するまでの、当該入射ビームの光路長を増大させる、
MEMSデバイス。 - 前記固定ミラーは、入射ビームの方向に直角に方向付けられた平面ミラーである、請求項1に記載のMEMSデバイス。
- 前記コーナー・キューブ反射板の第1の位置と前記コーナー・キューブ反射板の第2の位置との間の光路差は、前記第1の位置と第2の位置との間の前記コーナー・キューブ反射板の変位の4倍である、請求項1に記載のMEMSデバイス。
- 前記コーナー・キューブ反射板は、コーナー・キューブ反射板のアレイを含み、前記固定ミラーは、入射ビームに平行に反射ビームが生成されるようにコーナー・キューブ反射板のアレイからずらして配置された固定ミラーのアレイを含む、請求項1に記載のMEMSデバイス。
- 前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第1の位置と前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第2の位置との間の光路差は、前記第1の位置と前記第2の位置との間における前記コーナー・キューブ反射板のアレイの変位に、前記コーナー・キューブ反射板のアレイ内のコーナー・キューブ反射板の個数の4倍に2を加算した値を乗じて得られる値に等しい、請求項4に記載のMEMSデバイス。
- 前記固定ミラーのアレイ内の各固定ミラーは、コーナー・キューブ反射板であって、当該コーナー・キューブ反射板は、一方のエッジにより前記コーナー・キューブ反射板のアレイ内の第1の対応するコーナー・キューブ反射板から入射ビームを受信し、他方のエッジにより前記コーナー・キューブ反射板のアレイ内の第2の対応するコーナー・キューブ反射板に向けて反射ビームを反射するよう結合されている、
請求項4に記載のMEMSデバイス。 - 前記コーナー・キューブ反射板のアレイの端部に結合され、前記固定ミラーのアレイ内の前記コーナー・キューブ反射板のうちの最後の1つから入射ビームを受信し、前記固定ミラーのアレイ内の前記コーナー・キューブ反射板のうちの最後の1つに向けて、後方に反射ビームを反射して逆方向経路に沿って反射ビームを方向づけるよう光学的に結合された、平面ミラーをさらに備える、
請求項6に記載のMEMSデバイス。 - 前記コーナー・キューブ反射板のアレイと前記平面ミラーとの間に結合された第1の小型コーナー・キューブ・ミラーと、
前記平面ミラーが結合された前記コーナー・キューブ反射板のアレイの端部とは反対側の端部で前記固定ミラーのアレイに結合された、第2の小型コーナー・キューブ・ミラーと、
をさらに備え、
前記第1及び第2の各小型コーナー・キューブ・ミラーの各寸法は、前記コーナー・キューブ反射板のアレイ内の各コーナー・キューブ反射板及び前記固定ミラーのアレイ内の各固定ミラーの各寸法よりも小さい、
請求項7に記載のMEMSデバイス。 - 前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第1の位置と前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第2の位置との間の光路差は、入射ビームが前記コーナー・キューブ反射板のアレイ及び前記固定ミラーのアレイの中を周回する回数に等しい倍率によって増大され、
この周回の回数は、前記第1の小型コーナー・キューブ・ミラー及び前記第2の小型コーナー・キューブ・ミラーの寸法と入射ビームのスポットサイズとに基づいている、
請求項8に記載のMEMSデバイス。 - 請求項4に記載のMEMSデバイスと、
検出器と、
ビームスプリッタと、
補助ミラーと、
を備えるフーリエ変換分光計又はマイケルソン干渉計であって、
前記MEMSデバイスは、前記固定ミラーのアレイである固定ミラーの第1のアレイと、固定ミラーの第2のアレイと、を備え、
前記ビームスプリッタは、入射ビームを受信して当該入射ビームを第1の入射ビームと第2の入射ビームとに分割するよう光学的に結合され、前記第1の入射ビームを、前記コーナー・キューブ反射板のアレイの中の最初のコーナー・キューブ反射板に向けて方向づけるよう構成され、
前記補助ミラーは、前記第2の入射ビームを受信して前記固定ミラーの第2のアレイの中の最初の固定ミラーに向けて前記第2の入射ビームを反射するよう光学的に結合され、
前記MEMSデバイスは、前記ビームスプリッタにより前記最初のコーナー・キューブ反射板に向けて方向づけられた前記第1の入射ビームを、第1の順方向及び逆方向経路に沿って前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第1の側面と前記固定ミラーの第1のアレイとの間で反射させて、前記コーナー・キューブ反射板のアレイの中の最初のコーナー・キューブ反射板から第1の反射ビームとして出力させるよう構成され、且つ、前記補助ミラーにより前記最初の固定ミラーに向けて反射された前記第2の入射ビームを、第2の順方向及び逆方向経路に沿って前記固定ミラーの第2のアレイと前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第2の側面との間で反射させて、前記固定ミラーの第2のアレイの中の最初の固定ミラーから第2の反射ビームとして出力させるよう構成されており、
さらに、
前記補助ミラーは、前記第2の反射ビームを受信して前記ビームスプリッタに向けて前記第2の反射ビームを反射するよう光学的に結合されており、
前記ビームスプリッタは、前記第1の反射ビームを受信して前記第1の反射ビームと前記第2の反射ビームとを合成するよう光学的に結合され、前記検出器に向けて合成ビームを生成するよう構成されている、
フーリエ変換分光計又はマイケルソン干渉計。 - 前記MEMSデバイスにおける、前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第1の位置と前記コーナー・キューブ反射板のアレイの第2の位置との間の光路差は、前記第1の位置と前記第2の位置との間における前記コーナー・キューブ反射板のアレイの変位に、前記コーナー・キューブ反射板のアレイ内のコーナー・キューブ反射板の個数の4倍に2を加算した値を2倍して乗じて得られる値に等しい、
請求項10に記載のフーリエ変換分光計又はマイケルソン干渉計。 - 前記コーナー・キューブ反射板のアレイ内の各コーナー・キューブ反射板は、角度90度ないし120度を有し、前記固定ミラーのアレイ内の各固定ミラーは、前記各コーナー・キューブ反射板と実質的に同じ角度を有している、請求項4に記載のMEMSデバイス。
- 前記角度は、実質的に109.47度である、請求項12に記載のMEMSデバイス。
- 前記固定ミラーのアレイ及び前記MEMSアクチュエータを、深堀反応性イオンエッチング・プロセスを用いて形成し、
前記コーナー・キューブ反射板のアレイを、異方性アルカリ・ウェット・エッチング・プロセスを用いて形成する、
ことを含む、
請求項12に記載のMEMSデバイスを作製する方法。 - 前記コーナー・キューブ反射板のアレイの中の最初のコーナー・キューブ反射板に向けて入射ビームを方向付ける光源をさらに備える、請求項4に記載のMEMSデバイス。
- 前記第1のエッジ及び前記第2のエッジは、互いに直交し、
前記第3のエッジは、前記第1のエッジ及び前記第2のエッジに対し垂直である、
請求項1に記載のMEMSデバイス。 - 前記入射ビームは、前記基板の平面に平行ではない、請求項16に記載のMEMSデバイス。
- 前記入射ビームは、前記基板の平面に平行である、請求項1に記載のMEMSデバイス。
- マイケルソン干渉計であって、
光路遅延増大器を提供する光学微小電気機械システム(MEMS)デバイスと、
検出器と、
ビームスプリッタと、
補助ミラーと、
を備え、
前記MEMSデバイスは、
固定ミラーの第1のアレイ及び第2のアレイと、
前記固定ミラーの第1のアレイと第2のアレイとの間のエリア内で、前記固定ミラーの第1のアレイ及び第2のアレイの平面に直交する方向に移動可能なコーナー・キューブ反射板の可動アレイと、
を備え、
前記ビームスプリッタは、入射ビームを受信して当該入射ビームを第1の入射ビームと第2の入射ビームとに分割するよう光学的に結合され、前記第1の入射ビームを、前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの中の最初のコーナー・キューブ反射板に向けて方向付けるよう構成され、
前記補助ミラーは、前記第2の入射ビームを受信して前記固定ミラーの第2のアレイの中の最初の固定ミラーに向けて前記第2の入射ビームを反射するよう光学的に結合され、
前記MEMSデバイスは、前記ビームスプリッタにより前記最初のコーナー・キューブ反射板に向けて方向づけられた前記第1の入射ビームを、第1の順方向及び逆方向経路に沿って前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの第1の側面と前記固定ミラーの第1のアレイとの間で反射させて、前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの中の最初のコーナー・キューブ反射板から第1の反射ビームとして出力させるよう構成され、且つ、前記補助ミラーにより前記最初の固定ミラーに向けて反射された前記第2の入射ビームを、第2の順方向及び逆方向経路に沿って前記固定ミラーの第2のアレイと前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの第2の側面との間で反射させて、前記固定ミラーの第2のアレイの中の最初の固定ミラーから第2の反射ビームとして出力させるよう構成されており、
さらに、
前記補助ミラーは、前記第2の反射ビームを受信して前記ビームスプリッタに向けて前記第2の反射ビームを反射するよう光学的に結合されており、
前記ビームスプリッタは、前記第1の反射ビームを受信して前記第1の反射ビームと前記第2の反射ビームとを合成するよう光学的に結合され、前記検出器に向けて合成ビームを生成するよう構成されている、
マイケルソン干渉計。 - 前記入射ビームを前記ビームスプリッタに向けて方向付ける光源をさらに備える、請求項19に記載のマイケルソン干渉計。
- 前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの第1の位置と前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの第2の位置との間の光路差は、前記第1の位置と前記第2の位置との間における前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイの変位に、前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイ内のコーナー・キューブ反射板の個数の4倍に2を加算した値を2倍して乗じて得られる値に等しい、請求項19に記載のマイケルソン干渉計。
- 前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイに結合され、前記コーナー・キューブ反射板の可動アレイに変位を発生させるMEMSアクチュエータをさらに備える、請求項19に記載のマイケルソン干渉計。
- 光路遅延増大器を提供する光学微小電気機械システム(MEMS)デバイスを作製する方法であって、
上面及び下面を有するシリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェハを準備するステップと、
可動コーナー・キューブ反射板であって当該コーナー・キューブ反射板の1つのエッジで入射ビームを受信するよう光学的に結合され、当該コーナー・キューブ反射板の他のエッジから当該入射ビームを反射する可動コーナー・キューブ反射板と、前記コーナー・キューブ反射板から前記入射ビームを受信するよう光学的に結合され、前記入射ビームの逆方向経路に沿って前記可動コーナー・キューブ反射板に向かって後方に前記入射ビームを反射して反射ビームを生成する固定ミラーと、前記可動コーナー・キューブ反射板に結合され、前記固定ミラーの平面に対し垂直な方向に前記可動コーナー・キューブ反射板の変位を発生させて前記反射ビームの光路長を延長させるMEMSアクチュエータと、をSOIウェハの上面内にフォトリソグラフィ的に画定するステップと、
深堀反応性イオンエッチング・プロセスを用いて、前記SOIウェハの前記上面と前記SOIウェハの前記下面との間をエッチングして、前記固定ミラー及び前記MEMSアクチュエータを形成するステップと、
異方性アルカリ・ウェット・エッチング・プロセスを用いて、前記SOIウェハの前記上面と前記SOIウェハの前記下面との間をエッチングして、前記可動コーナー・キューブ反射板を形成するステップと、
を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17053609P | 2009-04-17 | 2009-04-17 | |
US61/170,536 | 2009-04-17 | ||
PCT/US2010/031467 WO2010121185A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-04-16 | Opto-mechanical optical path retardation multiplier for optical mems applications |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012524295A JP2012524295A (ja) | 2012-10-11 |
JP2012524295A5 JP2012524295A5 (ja) | 2017-01-05 |
JP6082594B2 true JP6082594B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=42272382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505979A Active JP6082594B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-16 | 光路遅延増大器を提供するmemsデバイス、その作製方法、及び当該デバイスを用いた光学装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8736843B2 (ja) |
EP (1) | EP2419770B1 (ja) |
JP (1) | JP6082594B2 (ja) |
SG (1) | SG175725A1 (ja) |
WO (1) | WO2010121185A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102175326B (zh) * | 2011-01-21 | 2012-09-26 | 天津港东科技发展股份有限公司 | 倍光程动态准直干涉仪 |
JP5780129B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-09-16 | ソニー株式会社 | 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置 |
JP2016017762A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 株式会社東芝 | 光学遅延装置及び光コヒーレンストモグラフィー装置 |
US10120134B2 (en) | 2015-02-20 | 2018-11-06 | Si-Ware Systems | Micro-optical bench device with highly/selectively-controlled optical surfaces |
JP6704833B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2020-06-03 | 浜松ホトニクス株式会社 | 位置検出方法及び光モジュール |
JP6829993B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-02-17 | 株式会社キーエンス | 光走査高さ測定装置 |
JP6814076B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-01-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光モジュール |
CN110418994B (zh) * | 2017-03-14 | 2022-04-19 | 浜松光子学株式会社 | 光模块 |
US11513339B2 (en) | 2017-03-14 | 2022-11-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical module |
JP6778134B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2020-10-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光モジュール及びその実装方法 |
JP6793066B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2020-12-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光モジュール |
CN110392858B (zh) | 2017-03-14 | 2021-08-13 | 浜松光子学株式会社 | 光模块 |
WO2019009392A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
CN110799883B (zh) | 2017-07-06 | 2022-04-12 | 浜松光子学株式会社 | 光学装置 |
JP6514804B1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-05-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
US11187579B2 (en) * | 2017-07-06 | 2021-11-30 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical device |
EP3650916A4 (en) | 2017-07-06 | 2021-03-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | OPTICAL DEVICE AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
JP7112876B2 (ja) | 2017-07-06 | 2022-08-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
US11187872B2 (en) | 2017-07-06 | 2021-11-30 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical device |
JP6503151B1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-04-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学デバイス |
DE102017126140A1 (de) * | 2017-11-08 | 2019-05-09 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Optisches System |
US11906727B2 (en) | 2017-11-15 | 2024-02-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical device production method |
US11085825B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-08-10 | Si-Ware Systems | Self-referenced spectrometer |
EP3719556A1 (en) * | 2019-04-05 | 2020-10-07 | Optos PLC | Optical system, optical delay line and oct apparatus |
US11131848B2 (en) | 2019-06-28 | 2021-09-28 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical module |
US10935426B2 (en) | 2019-06-28 | 2021-03-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Optical module for spectral analysis |
CN111045200A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-21 | 安徽省生态环境监测中心(安徽省重污染天气预报预警中心) | 一种用于延长光程的光反射组件 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2966090A (en) | 1954-12-28 | 1960-12-27 | Gasaccumulator Svenska Ab | Optical distance measuring device |
US3434787A (en) * | 1965-11-15 | 1969-03-25 | Optomechanisms Inc | Double axes interferometer |
JPS59198417A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-10 | Nec Corp | 光路長変化器 |
US4601579A (en) * | 1983-11-04 | 1986-07-22 | Pritchard James L | High intensity Fourier spectrometer |
US4973160A (en) * | 1989-04-06 | 1990-11-27 | Yoshihiro Takiguchi | SHG autocorrelator |
US6356377B1 (en) * | 1999-11-10 | 2002-03-12 | Agere Systems Guardian Corp. | Mems variable optical delay lines |
SE0104191D0 (sv) * | 2001-12-13 | 2001-12-13 | Proximion Fiber Optics Ab | Arrangement and method for characterizing fiber gratings |
US6979088B2 (en) * | 2002-06-11 | 2005-12-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Multipass optical retroreflector and method of using |
US7342664B1 (en) * | 2004-05-06 | 2008-03-11 | Juliusz George Radziszewski | Scanning double-beam interferometer |
DE102006002460A1 (de) * | 2006-01-18 | 2007-07-19 | Chromasens Gmbh | Optisches Abtastsystem |
JP4783662B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2011-09-28 | 株式会社ミツトヨ | 光路差増倍装置 |
-
2010
- 2010-04-16 EP EP10719144A patent/EP2419770B1/en active Active
- 2010-04-16 US US12/762,068 patent/US8736843B2/en active Active
- 2010-04-16 WO PCT/US2010/031467 patent/WO2010121185A1/en active Application Filing
- 2010-04-16 SG SG2011075298A patent/SG175725A1/en unknown
- 2010-04-16 JP JP2012505979A patent/JP6082594B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010121185A1 (en) | 2010-10-21 |
EP2419770B1 (en) | 2013-03-20 |
SG175725A1 (en) | 2011-12-29 |
US20100265512A1 (en) | 2010-10-21 |
US8736843B2 (en) | 2014-05-27 |
EP2419770A1 (en) | 2012-02-22 |
JP2012524295A (ja) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6082594B2 (ja) | 光路遅延増大器を提供するmemsデバイス、その作製方法、及び当該デバイスを用いた光学装置 | |
JP5709839B2 (ja) | 超広角memsスキャナ | |
US7796267B2 (en) | System, method and apparatus for a micromachined interferometer using optical splitting | |
JP5860809B2 (ja) | マイクロ電子機械的システム(mems)干渉計 | |
JP6742307B2 (ja) | 光ビーム走査装置 | |
Lin et al. | On the expandability of free-space micromachined optical cross connects | |
WO2014107174A1 (en) | Spatial splitting-based optical mems interferometers | |
US20070160321A1 (en) | Monolithic mems-based wavelength-selective switches and cross connects | |
JP2019522189A (ja) | 一体型スペクトルユニット | |
US11209641B2 (en) | Micromachined mirror assembly having reflective layers on both sides | |
EP3037792B1 (en) | Method for manufacturing an optical interferometer | |
WO2012157358A1 (ja) | 光学部品の製造方法及び光学部品 | |
JP2012524295A5 (ja) | 光mems用途のためのオプトメカニカル光路遅延増大器 | |
JP6040253B2 (ja) | 3d湾曲光素子を含む集積化されたモノリシック光ベンチ、及びその作製方法 | |
US8508745B2 (en) | System, method and apparatus for a micromachined interferometer using optical splitting | |
Wang et al. | A silicon optical bench with vertically-oriented micromirrors for active beam steering | |
Tuohiniemi | Silicon-based surface micromachined interferometers for infrared wavelengths | |
JP2017215372A (ja) | 回折格子、分光器、分光装置および分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140508 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140606 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150702 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150828 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6082594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |