[go: up one dir, main page]

JP6081967B2 - 出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール - Google Patents

出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6081967B2
JP6081967B2 JP2014152796A JP2014152796A JP6081967B2 JP 6081967 B2 JP6081967 B2 JP 6081967B2 JP 2014152796 A JP2014152796 A JP 2014152796A JP 2014152796 A JP2014152796 A JP 2014152796A JP 6081967 B2 JP6081967 B2 JP 6081967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
common
output circuit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031584A (ja
Inventor
正志 山中
正志 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014152796A priority Critical patent/JP6081967B2/ja
Priority to DE102015112172.7A priority patent/DE102015112172B4/de
Priority to US14/809,721 priority patent/US9983608B2/en
Priority to CN201510451366.5A priority patent/CN105302059B/zh
Publication of JP2016031584A publication Critical patent/JP2016031584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081967B2 publication Critical patent/JP6081967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/625Regulating voltage or current  wherein it is irrelevant whether the variable actually regulated is AC or DC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/188Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by special applications and not provided for in the relevant subclasses, (e.g. making dies, filament winding)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34315Power supply turning on or shutting off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュールに関し、特に機械のシーケンス制御等を行うプログラマブルコントローラの出力モジュールに関する。
プログラマブルコントローラは、あらかじめ決められたシーケンスに従ってNC工作機械の動作を制御する装置であり、シーケンス、タイミング、演算式等の各種機能の実行命令をメモリに格納する構成とされており、数値制御装置内に内蔵されている。プログラマブルコントローラのシーケンスプログラムは、CPUに演算処理させるための処理手順をラダー図の形式で作成し、プログラム作成機能を備えるPMC(Programmable Machine Controller)プログラマによって機械語命令に変換した後メモリに格納される。
そのようなプログラマブルコントローラの出力モジュールは、上位機器からの指令を受け取って負荷用出力回路をオン/オフする制御回路と、制御回路からのオン/オフ指令を受け取って接続している負荷へ流す電流を制御する負荷用出力回路と、外部から負荷用電源が接続されて各負荷用出力回路に負荷用電流を供給する出力コモンによって構成される。前記負荷用出力回路は個々の負荷に接続される端子と、負荷用電源に接続される端子を持つ。前記負荷用出力回路は複数の負荷を制御するために複数点数分用意されることが多く、個々の負荷用出力回路の負荷用電源に接続される端子は、端子数を削減するために出力モジュール内でまとめて出力コモン端子とされることが多い。
図8は、従来技術の出力モジュールを模式的に示した図である。10は出力モジュールであり、内部に複数の負荷用出力回路40(40a〜40n)を備えている。それぞれの負荷用出力回路40は、外部の負荷42と接続可能な出力端子50を備えている。また、出力端子50とは別に出力コモン端子60を備え、出力コモン端子60は外部の負荷用電源80と接続可能とされている。この出力コモン端子60は、個々の負荷用出力回路40の負荷用電源を個別に設けると煩雑となるため、端子数の削減のために出力コモン端子60としてまとめて負荷用電源80に接続されており、出力コモン端子60と個々の負荷用出力回路40(40a〜40n)が接続されて、それぞれの負荷用出力回路40に電源を供給している。
また、出力モジュール10の内部には制御回路30も備えている。さらに出力モジュール10には上位機器70が接続されており、制御回路30に対して負荷用出力回路40のオン/オフ指令を出し、指令を受けた制御回路30は個々の負荷用出力回路40に対してオン/オフ指令を出している。
出力コモン端子60と負荷用電源80との間には開閉機構92が設けられ、かかる開閉機構92には外部機器90が接続されて、オン/オフ制御指令を出し、出力コモン端子60と負荷用電源80との間で負荷用電流を流したり切断したりすることができる。
このような出力モジュール10において、異常事態の発生や予期せぬ制御状態ですべての負荷用出力回路を一斉にオフにしたい時には、上位機器70から制御回路30に対して個々の負荷用出力回路40をオフにするように指令を送って、個々の負荷用出力回路40は制御回路30からの指令に応じて出力をオフにするか、又は、出力コモン端子60の開閉機構92によって出力コモン端子60への負荷用電流を切断するといった方法がある。
特許文献1には、シーケンスコントローラ用の出力ユニットであって、外部のCPUユニットからの信号がインタフェイスを介して出力回路に出力される技術が開示されている。
特開昭63−88607号公報
特許文献1に開示されている技術では、外部の負荷用電源と出力コモン端子との間の導通を切断する格別の装置が設けられていないため、従来の技術として説明したように、異常事態の発生や予期せぬ制御状態ですべての負荷用出力回路を一斉にオフにしたい時には、CPUユニットから個々の出力回路に対してオフにするように指令を送る必要があり、CPUからの制御プログラムが複雑になったり、容量が増加するおそれがある。
また、図8に示された従来の出力モジュールにおいて、すべての負荷用出力回路40を一斉にオフする場合の一つの方法としては、上位機器70から制御回路30に対して個々の負荷用出力回路40をオフにするように指令を送って、個々の負荷用出力回路40は制御回路30からの指令に応じて出力をオフにする方法があるが、特許文献1に開示されている技術と同様に、上位機器70の制御プログラムが複雑になったり、容量が増加するおおそれがある。
別の手段として、出力コモン端子の開閉機構92によって出力コモン端子60への負荷用電流を切断する方法もあるが、出力コモン端子60を開閉するための外部機器90とその制御手段を別途設ける必要がある。
そこで本発明は、上位機器の制御プログラムを複雑にすることなく、別途機器を設けることなく負荷用出力回路を一斉に切断することを可能にする出力モジュールを提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明では、上位機器からの指令を受け取る制御回路と、該制御回路からのオン/オフ指令を受け取って、接続される負荷へ流す電流を制御可能な負荷用出力回路と、前記各負荷用出力回路に負荷用電流を供給する外部負荷用電源を接続可能な出力コモン端子と、を備えたプログラマブルコントローラの出力モジュールにおいて、前記各負荷用出力回路に負荷用電流を供給する出力コモン出力回路を有し、前記制御回路は、前記上位機器からの指令により前記出力コモン出力回路のオン/オフを制御することを特徴とするプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
請求項1に係る発明では、出力モジュール内に負荷用出力回路に負荷用電流を供給する出力コモン出力回路を有し、制御回路は出力コモン出力回路のオン/オフを制御するようにしたことによって、各負荷用出力回路に個別にオフにするように指令を送らなくても、出力コモン出力回路のみにオフ信号を送ればいいため、オフにするための上位機器の制御プログラムが複雑になったり、プログラム容量が増大することなく、すべての負荷用出力回路をオフにすることが可能となる。
本願の請求項2に係る発明では、前記出力コモン出力回路をオン/オフする制御信号を入力する外部機器を接続可能な端子を有することを特徴とする請求項1記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
請求項2に係る発明では、出力コモン端子とは別に、出力コモン出力回路をオン/オフする制御信号を入力する外部機器を接続可能な端子を備えることによって、必要に応じて出力コモン出力回路をオン/オフする制御信号を入力する外部機器を接続することが可能となり、従来の制御手法を継続して用いることが可能となる。
本願の請求項3に係る発明では、前記出力コモン出力回路は、オン時の電圧値と電流値を監視する監視回路を内蔵することを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
本願の請求項4に係る発明では、前記出力コモン出力回路は、オン時の電圧値と電流値を監視する監視回路を内蔵することを特徴とする請求項2に記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
請求項3又は4に係る発明では、出力コモン出力回路内に監視回路を内蔵することによって、出力コモン出力回路の状態を監視することができ、システムの安全性を向上させることが可能となる。
本願の請求項5に係る発明では、前記監視回路は、前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に前記制御回路に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達することを特徴とする請求項3記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
本願の請求項6に係る発明では、前記監視回路は、前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に、前記外部機器と前記制御回路とに前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達することを特徴とする請求項4記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
請求項5又は6に係る発明では、監視回路によって、出力コモン出力回路の状態を上位機器や外部機器に伝達して、上位機器や外部機器でモニタすることによって、システムの安全性を向上させることが可能となる。
本願の請求項7に係る発明では、前記出力コモン出力回路は、該出力コモン出力回路を強制的にオフする強制オフ回路を内蔵し、前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に、前記監視回路は、前記制御回路に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、前記強制オフ回路は前記出力コモン出力回路を強制的にオフすることを特徴とする請求項3記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
本願の請求項8に係る発明では、前記出力コモン出力回路は、該出力コモン出力回路を強制的にオフする強制オフ回路を内蔵し、前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に、前記監視回路は、前記外部機器と前記制御回路に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、前記強制オフ回路は前記出力コモン出力回路を強制的にオフすることを特徴とする請求項4記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュールが提供される。
請求項7又は8に係る発明では、出力コモン出力回路内に出力コモン出力回路自身を強制的にオフする強制オフ回路を内蔵し、出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡といった異常が発生した場合に、出力コモン出力回路を強制的にオフすることによって、異常が発生したときに出力コモン出力回路自身で強制的にオフすることが可能となるため、異常が発生したときに上位機器や外部機器に状態を伝達してからオフ指令が届くのを待つ必要がなくなり、より迅速に負荷用出力回路への電源供給をオフすることができる。また、出力コモン出力回路の状態を上位機器や外部機器に伝達して、上位機器や外部機器でモニタすることによって、システムの安全性を向上させることが可能となる。
本発明により、上位機器の制御プログラムを複雑にすることなく、別途機器を設けることなく負荷用出力回路を一斉に切断することを可能にする出力モジュールを提供することが可能となる。
第1の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 第2の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 第3の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 第4の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 第5の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 第6の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 第7の実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。 従来技術の出力モジュールを模式的に示した図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。従来の出力モジュールと同様の構成については、同じ符号を付与して説明は省略する。図1は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。
図8に示された従来の出力モジュールとの相違点は、負荷用電源80と出力コモン端子60との間に設けられていた外部機器90と開閉機構92とをなくし、出力モジュール10内に出力コモン出力回路20を設けた点である。出力コモン出力回路20は、負荷用電源80が接続されている出力コモン端子60と接続されており、その出力は各負荷用出力回路40に接続されている。
また、出力コモン出力回路20は制御回路30とも接続されており、制御回路30からは、各負荷用出力回路40に対してオン/オフ指令を出すのと同様に、出力コモン出力回路20に対してもオン/オフ指令を出すことが可能である。制御回路30には従来の出力モジュールと同様に上位機器70が接続されており、上位機器70からは制御回路30を通じて、各負荷用出力回路40及び出力コモン出力回路20に対してオン/オフ指令を出すことができる。
このように構成された本実施形態においては、上位機器70から制御回路30を通じて出力コモン出力回路20に対してオン/オフ指令を出すことが可能となる。これにより、異常事態の発生や予期せぬ制御状態ですべての負荷用出力回路を一斉にオフにしたいとき、従来のように上位機器70から制御回路を通じて個々の負荷用出力回路40をオフするような指令を与える必要がなく、出力コモン出力回路20のみにオフする指令を与えればよい。出力コモン出力回路20がオフすることによって、負荷用電源80から各負荷用出力回路40への電源の供給が遮断されるため、すべての負荷用出力回路40をオフすることが可能となる。
(第2の実施形態)
図2は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。図1に示された第1の実施形態の出力モジュールとの相違点は、出力モジュール10に外部機器制御入力端子64を備え、出力コモン出力回路20をオン/オフ制御するための外部機器90を接続可能とした点である。そして、外部機器制御入力端子64に接続された外部機器90からの指令によって、出力コモン出力回路に対してオン/オフ指令を出して出力コモン出力回路20をオン/オフ制御し、それに伴って各負荷用出力回路40を一括にオン/オフ制御する。
このように構成された本実施形態においては、第1の実施形態のように上位機器70から制御回路30を通じて出力コモン出力回路20に対してオン/オフ指令を出すことが可能であることに加えて、外部機器制御入力端子64に外部機器90を接続して、外部機器90の動作に応じて出力コモン出力回路20にオン/オフ指令を出すことが可能となる。これにより、外部機器90からの指令によって、出力コモン出力回路20を通じて各負荷用出力回路40にオン/オフ指令を出すことが可能となる。
(第3の実施形態)
図3は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。図1に示された第1の実施形態の出力モジュールとの相違点は、出力コモン出力回路20内に状態監視回路22を内蔵し、状態監視回路22によって、出力コモン出力回路20がオン時の電圧値や電流値を監視するようにした点である。
このように構成された本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、上位機器70から制御回路30を通じて出力コモン出力回路20に対してオン/オフ指令を出すことが可能であるが、さらに、出力コモン出力回路20がオンのときに、出力コモン出力回路20の電圧値や電流値を状態監視回路22によって監視することが可能となる。これにより、出力コモン出力回路20のオン時の状態を監視することができ、システムの安全性を向上させることが可能となる。
(第4の実施形態)
図4は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。図3に示された第3の実施形態の出力モジュールとの相違点は、出力コモン出力回路20内に内蔵された状態監視回路22から制御回路30に対して、出力コモン出力回路20がオン時の電圧値や電流値などの出力コモン出力回路20の状態を送信し、出力コモン出力回路20の状態を受け取った制御回路30から、上位機器70に対して出力コモン出力回路20の状態を送信するようにした点である。
このように構成された本実施形態においては、状態監視回路22を出力コモン出力回路20に内蔵して、出力コモン出力回路20のオン時の状態を制御回路30や上位機器70に伝達することが可能となるため、特に出力コモン出力回路20に過電圧、電源未接続、過電流、地絡といった異常が発生したときに、そのことを制御回路30や上位機器70に伝達することが可能となり、上位機器70において出力コモン出力回路20の状態をモニタすることが可能となる。また、出力コモン出力回路20において異常が発生したときに、上位機器70においてその状態をモニタすることが可能となるため、出力コモン出力回路20に対して、より適切にオフ指令を出すことが可能となり、システムの安全性を向上することが可能となる。
(第5の実施形態)
図5は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。図2に示された第2の実施形態の出力モジュールとの相違点は、出力モジュール10に外部機器出力端子62を設け、出力コモン出力回路20内に内蔵された状態監視回路22から制御回路30及び、外部機器出力端子62に接続された外部機器に対して出力コモン出力回路20の状態を送信し、出力コモン出力回路20の状態を受け取った制御回路30から、上位機器70に対して出力コモン出力回路20の状態を送信するようにした点である。
このように構成された本実施形態においては、状態監視回路22を出力コモン出力回路20に内蔵して、出力コモン出力回路20のオン時の状態を制御回路30や上位機器70、外部機器90に伝達することが可能となるため、特に出力コモン出力回路20に過電圧、電源未接続、過電流、地絡といった異常が発生したときに、そのことを制御回路30や上位機器70、外部機器90に伝達することが可能となり、上位機器70及び外部機器90において出力コモン出力回路20の状態をモニタすることが可能となる。また、出力コモン出力回路20において異常が発生したときに、上位機器70及び外部機器90の双方においてその状態をモニタすることが可能となるため、出力コモン出力回路20に対して、より適切にオフ指令を出すことが可能となり、システムの安全性を向上することが可能となる。
(第6の実施形態)
図6は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。図4に示された第4の実施形態の出力モジュールとの相違点は、出力コモン出力回路20内に異常時オフ回路24を内蔵し、出力コモン出力回路20自身を強制的にオフすることを可能とした点である。
このように構成された本実施形態においては、異常時オフ回路24を出力コモン出力回路20に内蔵して、必要に応じて出力コモン出力回路20を強制的にオフすることが可能となるため、特に出力コモン出力回路20に過電圧、電源未接続、過電流、地絡といった異常が発生したときに、出力コモン出力回路20自身で出力コモン出力回路20を強制的にオフすることが可能となり、異常が発生したときに上位機器70に状態を伝達してからオフ指令が届くのを待つ必要がなくなり、より迅速に負荷用出力回路40への電源供給をオフすることができる。また、出力コモン出力回路20の状態を上位機器70に伝達して、上位機器70でモニタすることによって、システムの安全性を向上させることが可能となる。
(第7の実施形態)
図7は、本実施形態の出力モジュールを模式的に示した図である。図5に示された第5の実施形態の出力モジュールとの相違点は、出力コモン出力回路20内に異常時オフ回路24を内蔵し、出力コモン出力回路20自身を強制的にオフすることを可能とした点である。
このように構成された本実施形態においては、異常時オフ回路24を出力コモン出力回路20に内蔵して、必要に応じて出力コモン出力回路20を強制的にオフすることが可能となるため、特に出力コモン出力回路20に過電圧、電源未接続、過電流、地絡といった異常が発生したときに、出力コモン出力回路20自身で出力コモン出力回路20を強制的にオフすることが可能となり、異常が発生したときに上位機器70や外部機器90に状態を伝達してからオフ指令が届くのを待つ必要がなくなり、より迅速に負荷用出力回路40への電源供給をオフすることができる。また、出力コモン出力回路20の状態を上位機器70や外部機器90に伝達して、上位機器70や外部機器90でモニタすることによって、システムの安全性を向上させることが可能となる。
10 出力モジュール
20 出力コモン出力回路
22 状態監視回路
24 異常時オフ回路
30 制御回路
40 負荷用出力回路
42 負荷
50 出力端子
60 出力コモン端子
62 外部機器出力端子
64 外部機器制御入力端子
70 上位機器
80 負荷用電源
90 外部機器
92 開閉機構

Claims (8)

  1. 上位機器からの指令を受け取る制御回路と、
    該制御回路からのオン/オフ指令を受け取って、接続される負荷へ流す電流を制御可能な負荷用出力回路と、
    前記各負荷用出力回路に負荷用電流を供給する外部負荷用電源を接続可能な出力コモン端子と、を備えたプログラマブルコントローラの出力モジュールにおいて、
    前記各負荷用出力回路に負荷用電流を供給する出力コモン出力回路を有し、
    前記制御回路は、前記上位機器からの指令により前記出力コモン出力回路のオン/オフを制御する
    ことを特徴とするプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  2. 前記出力コモン出力回路をオン/オフする制御信号を入力する外部機器を接続可能な端子を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  3. 前記出力コモン出力回路は、オン時の電圧値と電流値を監視する監視回路を内蔵する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  4. 前記出力コモン出力回路は、オン時の電圧値と電流値を監視する監視回路を内蔵する
    ことを特徴とする請求項2に記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  5. 前記監視回路は、前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に前記制御回路に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達することを特徴とする請求項3記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  6. 前記監視回路は、前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に、前記外部機器と前記制御回路とに前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達することを特徴とする請求項4記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  7. 前記出力コモン出力回路は、該出力コモン出力回路を強制的にオフする強制オフ回路を内蔵し、
    前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に、
    前記監視回路は、前記制御回路に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、前記強制オフ回路は前記出力コモン出力回路を強制的にオフすることを特徴とする請求項3記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
  8. 前記出力コモン出力回路は、該出力コモン出力回路を強制的にオフする強制オフ回路を内蔵し、
    前記出力コモン出力回路に過電圧、電源未接続、過電流、地絡が発生した場合に、
    前記監視回路は、前記外部機器と前記制御回路に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、該制御回路は前記上位機器に前記出力コモン出力回路の状態を伝達し、前記強制オフ回路は前記出力コモン出力回路を強制的にオフすることを特徴とする請求項4記載のプログラマブルコントローラ用出力モジュール。
JP2014152796A 2014-07-28 2014-07-28 出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール Active JP6081967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152796A JP6081967B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール
DE102015112172.7A DE102015112172B4 (de) 2014-07-28 2015-07-27 Ausgabemodul für programmierbares Steuergerät
US14/809,721 US9983608B2 (en) 2014-07-28 2015-07-27 Output module for programmable controller
CN201510451366.5A CN105302059B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 可编程控制器用输出模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152796A JP6081967B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031584A JP2016031584A (ja) 2016-03-07
JP6081967B2 true JP6081967B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=55065743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152796A Active JP6081967B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9983608B2 (ja)
JP (1) JP6081967B2 (ja)
CN (1) CN105302059B (ja)
DE (1) DE102015112172B4 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315494U (ja) * 1976-07-22 1978-02-08
US4837519A (en) * 1985-09-06 1989-06-06 Southern California Edison Company Fault detection
JPH0690645B2 (ja) 1986-10-01 1994-11-14 三菱電機株式会社 シ−ケンスコントロ−ラ用の出力ユニツト
JPH0268570A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp 画像記録装置の電源装置
KR930005708B1 (ko) 1990-12-28 1993-06-24 주식회사 기아기공 PLC(Progammable Logic Conttroller)확장 모듈 회로
US6289267B1 (en) * 1998-03-19 2001-09-11 Siemens Energy & Automation, Inc. Graphical energy information display system having a menu for user selection of energy related information for an AC load control device
JP3719196B2 (ja) * 2001-11-09 2005-11-24 オムロン株式会社 スレーブ出力ユニット
JP3903806B2 (ja) * 2002-02-20 2007-04-11 株式会社ダイフク リモート入出力装置
US7177125B2 (en) * 2003-02-12 2007-02-13 Honeywell International Inc. Arc fault detection for SSPC based electrical power distribution systems
US8242704B2 (en) * 2008-09-09 2012-08-14 Point Somee Limited Liability Company Apparatus, method and system for providing power to solid state lighting
US9948087B2 (en) * 2010-03-08 2018-04-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
JP2012198841A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp フィールドネットワークシステム
US8941264B2 (en) * 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
KR101354767B1 (ko) 2012-06-07 2014-01-23 엘에스산전 주식회사 출력 제어 장치 및 방법
US9504110B2 (en) * 2013-03-22 2016-11-22 Altoran Chips & Systems AC lighting system with a control unit for controlling power of an LED
US9604543B2 (en) * 2014-06-05 2017-03-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for automatic ground fault location determination in high resistance grounded motor drive system

Also Published As

Publication number Publication date
US9983608B2 (en) 2018-05-29
DE102015112172B4 (de) 2020-11-12
DE102015112172A1 (de) 2016-01-28
JP2016031584A (ja) 2016-03-07
US20160028221A1 (en) 2016-01-28
CN105302059B (zh) 2018-04-06
CN105302059A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9852852B2 (en) Safety switching apparatus with switching element in the auxiliary contact current path
JP5615470B1 (ja) 電力供給制御装置、及びプログラマブルロジックコントローラ
CN107911011A (zh) 一种固态功率控制器及其控制方法
KR101431301B1 (ko) 안전 증설 베이스 및 그의 제어방법
US10545566B2 (en) Switch mode power supply unit having a web interface
JP7068458B2 (ja) コンベアの制御装置
CN105529981B (zh) 控制变频器的方法
JP6081967B2 (ja) 出力コモンのオンオフ機能付き出力モジュール
EP3786735B1 (en) Current limiting circuit and method for output modules
CN104656478B (zh) 一种多电源模块的控制电路及控制方法
JP6073181B2 (ja) 電力変換器及び電力変換システム
JP5961212B2 (ja) 冗長化システム、冗長化方法
GB2530637A (en) Method and device for the intrinsically safe redundant current supply of field devices
JPWO2014188764A1 (ja) 機能安全制御装置
JP6794708B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
CN107992396A (zh) 控制系统故障监控方法及监控系统
JP7529988B2 (ja) 産業用制御装置の出力モジュール
CN103676639B (zh) 输出组件以及运行方法
JP5885155B2 (ja) バックアップ装置およびバックアップ方法
WO2025049081A1 (en) Method for updating electronic circuit breaker firmware to avoid load de-energization
JP2023132717A (ja) 端末装置
US20140139025A1 (en) Power control device and power control method
JPH1181915A (ja) 発電所における負荷選択遮断/投入装置
CN105932634A (zh) 一种电力保护控制装置
CN105896457A (zh) 一种电力保护控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150