JP6081702B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081702B2 JP6081702B2 JP2012009930A JP2012009930A JP6081702B2 JP 6081702 B2 JP6081702 B2 JP 6081702B2 JP 2012009930 A JP2012009930 A JP 2012009930A JP 2012009930 A JP2012009930 A JP 2012009930A JP 6081702 B2 JP6081702 B2 JP 6081702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user identification
- identification information
- transmission
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、ユーザに対して地点の情報を提供する装置等に関するものである。 The present invention relates to an apparatus for providing point information to a user.
従来の情報処理装置として、移動可能な装置であり、かつ移動する地域に関連する情報である地域情報を出力する地域情報出力装置であって、移動先または移動する方向に基づいて地域情報を出力する地域情報出力装置が知られていた(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional information processing device, it is a movable device, and is a regional information output device that outputs regional information that is information related to a moving region, and outputs regional information based on a destination or a moving direction An area information output device is known (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来の情報処理装置等においては、ユーザに適した地点の情報、具体的には、ユーザの嗜好や傾向や行動パターン等にあった適切な地点の情報を提供することができないという課題があった。 However, in the conventional information processing apparatus and the like, there is a problem that it is not possible to provide information on a point suitable for the user, specifically, information on a point suitable for the user's preference, tendency, behavior pattern, and the like. there were.
本発明の情報処理装置は、ソーシャルネットワークサービス(以下、SNSと称す)を利用する複数のユーザが送信した情報である送信情報と、送信情報を送信したユーザの識別情報であるユーザ識別情報とを有する情報である複数の送信管理情報が格納される送信管理情報格納部と、一のユーザのユーザ識別情報である指定ユーザ識別情報と、指定ユーザ識別情報に対応するユーザの現在地の情報である現在地情報とを受信する受信部と、受信部が受信した指定ユーザ識別情報との関連性が高い1以上のユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報を取得する関連ユーザ識別情報取得部と、関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点を示す情報である地点情報であって、現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点情報を、送信管理情報から取得する地点情報取得部と、地点情報を出力する出力部とを備えた情報処理装置である。 The information processing apparatus of the present invention includes transmission information that is information transmitted by a plurality of users who use a social network service (hereinafter referred to as SNS), and user identification information that is identification information of a user who transmitted the transmission information. A transmission management information storage unit that stores a plurality of transmission management information that is information, designated user identification information that is user identification information of one user, and current location information that is information on the current location of the user corresponding to the designated user identification information A receiving unit that receives information, a related user identification information acquiring unit that acquires related user identification information that is one or more user identification information that is highly related to the designated user identification information received by the receiving unit, and a related user identification Pre-designated area that is point information that is information indicating a point included in the transmission information associated with the information and includes the current location indicated by the current location information The point information is located in an information processing apparatus having a point information acquisition unit that acquires from the transmission management information, and an output unit for outputting point information.
かかる構成により、SNSを利用する一のユーザに対して、このユーザの指定ユーザ識別情報と関連性が高い関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点情報を出力することができ、ユーザに適した地点の情報、具体的には、ユーザの嗜好等にあった適切な地点の情報、を提供することができる。 With this configuration, for one user who uses SNS, it is possible to output the point information included in the transmission information associated with the related user identification information highly related to the designated user identification information of this user, It is possible to provide information on a point suitable for the user, specifically, information on a point suitable for the user's preference or the like.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、受信部は、指定ユーザ識別情報と現在地情報とともに、キーワードを更に受信し、地点情報取得部は、キーワードを含む送信情報に含まれる地点情報を取得する情報処理装置である。 In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the reception unit further receives a keyword together with the designated user identification information and the current location information, and the point information acquisition unit includes a point included in the transmission information including the keyword. An information processing apparatus that acquires information.
かかる構成により、キーワードに対応した地点情報を出力することができる。 With this configuration, it is possible to output point information corresponding to the keyword.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、関連ユーザ識別情報取得部は、送信管理情報に含まれる送信情報のうちの、同じユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる文字列の出現状況に応じて、送信間連情報に含まれるユーザ識別情報の中から関連ユーザ識別情報を取得する情報処理装置である。 In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the related user identification information acquisition unit is included in the transmission information associated with the same user identification information in the transmission information included in the transmission management information. This is an information processing device that acquires related user identification information from user identification information included in the inter-transmission link information according to the appearance status of the character string.
かかる構成により、例えば、指定ユーザ識別情報に対応する一のユーザに対して、送信情報に含まれる文字列の出現状況が類似しているユーザのユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報に対応する地点情報を出力することができ、一のユーザに適した地点情報を出力することができる。 With this configuration, for example, for one user corresponding to the designated user identification information, a point corresponding to the related user identification information that is the user identification information of a user whose appearance status of the character string included in the transmission information is similar Information can be output, and point information suitable for one user can be output.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、1以上のユーザ識別情報で構成されるグループを管理する1以上のグループ管理情報が格納されるグループ管理情報格納部を更に備え、関連ユーザ識別情報取得部は、受信部が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する情報処理装置である。 The information processing apparatus of the present invention further includes a group management information storage unit that stores one or more group management information for managing a group composed of one or more user identification information in the information processing apparatus. The user identification information acquisition unit is an information processing apparatus that acquires user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the reception unit as related user identification information.
かかる構成により、指定ユーザ識別情報に対応する一のユーザに対して、この一のユーザと同じグループに属する他のユーザの送信情報に含まれる地点情報を出力することができ、一のユーザに適した地点情報を出力することができる。 With such a configuration, it is possible to output point information included in transmission information of other users belonging to the same group as the one user to one user corresponding to the designated user identification information, which is suitable for one user. Point information can be output.
また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、一のユーザ識別情報と、ユーザ識別情報が示すユーザが送信した送信情報の閲覧を求めるユーザのユーザ識別情報である閲覧ユーザ識別情報とを有する1以上の閲覧管理情報が格納される閲覧管理情報格納部を更に備え、関連ユーザ識別情報取得部は、閲覧管理情報から、指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報ごとに、対応する閲覧ユーザ識別情報数を取得し、受信部が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報のうちの、取得した閲覧ユーザ識別情報数が多いユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する情報処理装置である。 In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, one user identification information and browsing user identification information that is user identification information of a user who requests browsing of transmission information transmitted by a user indicated by the user identification information; The browsing management information storage unit that stores one or more browsing management information having the following, the related user identification information acquisition unit, for each user identification information included in the same group as the designated user identification information from the browsing management information, The number of corresponding browsing user identification information is acquired, and among the user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the receiving unit, the acquired user identification information having a large number of browsing user identification information is related user identification information. As an information processing apparatus.
かかる構成により、さらに、他のユーザから閲覧が求められることが多い、送信情報に対する信頼性の高いユーザの送信情報に含まれる地点情報を優先的に出力することができ、一のユーザに対して、より適切な地点情報を出力することができる。 With such a configuration, it is possible to preferentially output the spot information included in the transmission information of the user with high reliability with respect to the transmission information that is often requested by other users, and for one user It is possible to output more appropriate point information.
本発明による情報処理装置等によれば、ユーザに適した地点の情報を提供することができる効果がある。 According to the information processing apparatus and the like according to the present invention, it is possible to provide information on a point suitable for the user.
以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理システム100のブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an information processing system 100 in the present embodiment.
情報処理システム100は、情報処理装置1と、1以上の情報処理端末2を備える。情報処理装置1は、1以上の情報処理端末2と、有線または無線のネットワーク等を介して通信可能に接続されている。ここでは、情報処理端末2を3以上備えている場合を例に挙げて説明してする。説明の便宜上、3つの情報処理端末2を、情報処理端末2a〜2cで示している。ただし、接続される情報処理端末2の数等は問わない。また、情報処理端末2は、同様の構成を有している端末であれば、必ずしも同じ機種等でなくても良い。
The information processing system 100 includes an
情報処理装置1は、送信管理情報格納部11、受信部12、グループ管理情報格納部13、閲覧管理情報格納部14、関連ユーザ識別情報取得部15、地図情報格納部16、地点情報取得部17、出力部18、送信情報受信部19を備える。
The
情報処理端末2は、現在地情報取得部20、受付部21、送信部22、地点情報受信部23、地点情報出力部24を備える。
The
送信管理情報格納部11には、送信情報と、この送信情報を送信したユーザのユーザ識別情報とを有する複数の送信管理情報が格納される。送信情報は、ソーシャルネットワークサービス(以下、SNSと称す)を利用する複数のユーザがSNSに対して送信した情報である。 The transmission management information storage unit 11 stores a plurality of transmission management information including transmission information and user identification information of the user who transmitted the transmission information. The transmission information is information transmitted to the SNS by a plurality of users using a social network service (hereinafter referred to as SNS).
SNS(ソーシャルネットワークサービス)とは、例えば、インターネット等のネットワークを介して人同士のつながりを形成したり、サポートしたり、促進したりするサービスである。また、インターネットを介してコミュニティを構築するサービスと考えても良い。あるいは、コミュニティ型の会員制サービスと考えても良い。SNSにおいては、通常、SNSに登録されているユーザに対してサービスの提供が行われる。SNSの利用者とは、例えば、SNSの登録ユーザである。 SNS (Social Network Service) is a service that forms, supports, or promotes connections between people via a network such as the Internet, for example. It may also be considered as a service for building a community via the Internet. Alternatively, it may be considered a community-type membership service. In SNS, services are usually provided to users registered in SNS. The SNS user is, for example, a registered user of SNS.
送信情報は、SNSの各利用者(ユーザ)によって、各利用者が利用する情報処理端末2から、例えば、SNSを提供するサーバ装置等に送信された情報である。SNSを提供するサーバ装置は、例えば、情報処理装置1である。送信情報は、例えば、SNSが提供する各ユーザ専用のいわゆるブログやミニブログ、SNSが提供する写真等の情報を共有する情報共有サービスや、SNSが提供する飲食店等の情報を共有する情報共有サービス等に対してアップロードされる情報である。送信情報は、例えば、テキストまたは画像の少なくとも一方を有する情報である。ここでの画像情報は、静止画像であっても動画像であっても良い。また、送信情報は、送信される情報の属性を示す情報、例えば、いわゆるタグの情報を有していても良い。属性を示す情報は、例えば、送信情報のジャンルや、カテゴリーや、話題、関心事等を示す情報である。この属性の情報は、例えば、ユーザが送信情報に対してタグ等として付与されていてもよい。このようなタグは、送信情報の一部を構成するものと考えて良い。また、送信情報は、送信情報を送信した地点を示す情報、例えば、送信した地点の座標の情報や、送信した地点の地点情報を、送信情報内の他の情報に対して識別可能となるよう有していても良い。例えば、地点の座標の情報や地点情報を、送信情報に付与されたタグの情報として有していても良い。この場合の地点情報であるタグの情報は、送信情報に含まれる情報と考えて良い。地点情報の詳細については、後述する。
The transmission information is information transmitted by each SNS user (user) from the
ユーザ識別情報は、送信情報を送信したユーザの識別情報である。例えば、ユーザ識別情報は、ユーザの氏名や、会員番号、ユーザのメールアドレスや、携帯電話の電話番号等である。ログイン時等に利用されるアカウント等でもよい。 The user identification information is identification information of the user who transmitted the transmission information. For example, the user identification information is the user's name, membership number, user's email address, mobile phone number, and the like. It may be an account that is used when logging in.
送信管理情報格納部11に送信情報が記憶される過程は問わない。ここでは、一例として、後述する送信情報受信部19が受信した送信情報とユーザ識別情報とを有する送信管理情報が、送信管理情報格納部11に蓄積される場合を例に挙げて説明する。但し、図示しない記憶媒体等から読み出した送信管理情報や、入力デバイスを介して入力された送信管理情報が送信管理情報格納部11に蓄積されるようにしてもよい。
The process in which transmission information is memorize | stored in the transmission management information storage part 11 is not ask | required. Here, as an example, a case where transmission management information including transmission information and user identification information received by a transmission
送信管理情報格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。かかることは、以下の他の格納部においても同様である。 The transmission management information storage unit 11 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium. The same applies to the other storage units described below.
受信部12は、一のユーザのユーザ識別情報である指定ユーザ識別情報と、この指定ユーザ識別情報に対応するユーザの現在地の情報である現在地情報とを受信する。一のユーザとは、例えば、SNSを利用する複数のユーザ(利用者)のうちの一のユーザである。例えば、受信部12は、ネットワーク等を介して一の情報処理端末2から送信される指定ユーザ識別情報と現在地情報とを受信する。現在地情報は、通常は、緯度と経度との組合せ等で示される座標であるが、現在地が指定可能な情報であれば他の情報でもよく、現在地に対応する地名や、住所や、建造物名や、ランドマーク名等の情報であっても良い。また、受信部12は、指定ユーザ識別情報と現在地情報とともに、1以上のキーワードを更に一の情報処理端末2等から受信してもよい。キーワードは文字列である。ここでは、1以上の文字を文字列と考える。かかることは以下においても同様である。なお、受信部12は、キーワードに加えて、通常の検索等に用いられる検索用の演算子等を受信しても良い。検索用の演算子とは、例えば、1以上のキーワードの含む、含まない、を指定する情報や、2以上のキーワードをAND条件として用いるか、OR条件として用いるかを指定する情報である。
The receiving
受信部12は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。受信部12は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。
The receiving
グループ管理情報格納部13には、1以上のグループ管理情報が格納される。グループ管理情報は、グループを管理する情報であり、1以上のユーザ識別情報で構成される。グループは、ユーザ識別情報が示すユーザのグループと考えても良い。グループ管理情報は、グループに属する1以上のユーザ識別情報を結果的に管理可能な情報であればよい。グループ管理情報とは、例えば、ユーザIDと、グループIDとを対応付けて有する情報であって、同じグループに属する異なるユーザIDに対して、同じグループIDを対応付けて有する情報である。また、グループ管理情報は、一のグループに属するグループ管理情報を、一のレコードで管理する情報である。
The group management
閲覧管理情報格納部14には、1以上の閲覧管理情報が格納される。閲覧管理情報は、一のユーザ識別情報と、このユーザ識別情報が示すユーザが送信する送信情報の閲覧を求めるユーザのユーザ識別情報である閲覧ユーザ識別情報とを有する情報である。閲覧を求めるユーザとは、例えば、いわゆる一のユーザの送信情報をフォローするユーザである。通常、一のユーザと、閲覧を求めるユーザとは、同じSNSの利用者、好ましくは登録者(登録ユーザ)である。SNSの登録者とは、SNSの利用登録を行ったユーザや、SNSを提供するサーバ装置等に登録されているユーザのことと考えても良い。閲覧管理情報格納部14に格納される閲覧管理情報は、例えば、一のユーザ識別情報と、このユーザ識別情報が送信する送信情報の閲覧が許可されたユーザのユーザ識別情報である閲覧ユーザ識別情報とを有する情報であることが好ましい。例えば、閲覧が許可されたユーザとは、いわゆるフォローが許可されたユーザである。
The browsing management
関連ユーザ識別情報取得部15は、受信部12が受信した指定ユーザ識別情報との関連性が高い1以上のユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報を取得する。指定ユーザ識別情報との関連性が高いユーザ識別情報とは、指定ユーザ識別情報が示すユーザとの、関連性が高いユーザのユーザ識別情報である。
The related user identification information acquisition unit 15 acquires related user identification information that is one or more user identification information highly related to the designated user identification information received by the
ここでは、関連ユーザ識別情報を取得する処理の例として、関連ユーザ識別情報取得部15が、(1)送信管理情報に含まれる各ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報を用いて関連ユーザ識別情報を取得する場合、(2)指定ユーザ識別情報と同じグループのユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する場合とについて説明する。 Here, as an example of processing for acquiring related user identification information, the related user identification information acquisition unit 15 uses (1) transmission information associated with each user identification information included in the transmission management information to perform related user identification. In the case of acquiring information, (2) a case of acquiring user identification information of the same group as the designated user identification information as related user identification information will be described.
(1)送信情報を用いて取得する場合
関連ユーザ識別情報取得部15は、送信管理情報に含まれる送信情報のうちの、同じユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる文字列の出現状況に応じて、送信間連情報に含まれるユーザ識別情報の中から関連ユーザ識別情報を取得する。
(1) When acquiring using transmission information The related user identification information acquisition unit 15 includes the appearance of a character string included in transmission information associated with the same user identification information among transmission information included in transmission management information. According to the situation, related user identification information is acquired from the user identification information included in the inter-transmission link information.
例えば、関連ユーザ識別情報取得部15は、送信管理情報に含まれるユーザ識別情報ごとに、ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる文字列の出現状況を取得し、出現状況に応じて、指定ユーザ識別情報についての関連ユーザ識別情報を取得する。ここでの文字列とは、例えば、予め指定されたルールを満たす文字列である。ここでの文字列は、例えば、一文字以上の連続した文字群である。ここでのルールは、例えば、条件または属性のうちの1以上の組合せである。予め指定されたルールを満たす文字列は、例えば、予め指定された品詞(例えば、名詞、固有名詞等)の単語や、自立語、語句等である。また、予め指定された文字列は、特定の文字列(いわゆる決まり文句等)を含む単語(例えば、店、ショップ等を含む単語)等であっても良い。また、予め指定されたルールを満たす文字列は、送信情報に含まれるタグであってもよい。また、予め指定されたルールを満たす文字列は、送信情報に含まれる特定の項目と対応付けられた文字列であっても良い。出現状況とは、例えば、一のユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる文字列のうちの、文字列ごとの出現数(同じ文字列の出現回数を集計した数)でもよいし、この出現数が、予め指定されている閾値を超えたか否かの判断結果であっても良いし、この出現数の、予め指定されたルールを満たす全ての文字列の出現数に対する比率等であっても良い。また、予め指定されている1以上の文字列の出現数であっても良い。また、出現する文字列の種類や種類数であっても良い。例えば、出現する全ての文字列のリスト等であっても良い。 For example, the related user identification information acquisition unit 15 acquires the appearance status of the character string included in the transmission information associated with the user identification information for each user identification information included in the transmission management information, and according to the appearance status The related user identification information for the designated user identification information is acquired. The character string here is, for example, a character string that satisfies a rule specified in advance. The character string here is, for example, a continuous character group of one or more characters. The rule here is, for example, one or more combinations of conditions or attributes. The character string satisfying the rule specified in advance is, for example, a word of a part of speech specified in advance (for example, a noun, proper noun, etc.), an independent word, a phrase, or the like. The character string designated in advance may be a word (for example, a word including a store, a shop, or the like) including a specific character string (a so-called fixed phrase). Further, the character string satisfying the rule specified in advance may be a tag included in the transmission information. Further, the character string satisfying the rule specified in advance may be a character string associated with a specific item included in the transmission information. The appearance status may be, for example, the number of appearances for each character string (number of total occurrences of the same character string) of the character strings included in the transmission information associated with one user identification information, It may be a determination result of whether or not the number of appearances exceeds a pre-specified threshold value, or the ratio of the number of appearances to the number of appearances of all character strings that satisfy a pre-specified rule. May be. It may be the number of appearances of one or more character strings specified in advance. Further, it may be the type and number of types of character strings that appear. For example, it may be a list of all the character strings that appear.
関連ユーザ識別情報取得部15は、例えば以下のようにして、出現状況に応じて関連ユーザ識別情報を取得する。例えば、関連ユーザ識別情報取得部15は、一のユーザ識別情報と対応する送信情報に含まれる文字列と、指定ユーザ識別情報に対応付けられた送信情報に含まれる文字列とにおいて、共通する文字列を検出し、共通する文字列の種類数(出現状況に相当)が、予め指定された値以上である場合、この一のユーザ識別情報と、指定ユーザ識別情報との関連性が高いと考えて、この一のユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得するようにしてもよい。この場合、関連ユーザ識別情報取得部15は、この処理を、送信情報と対応する他のユーザ識別情報に対しても繰り返す。 The related user identification information acquisition unit 15 acquires the related user identification information according to the appearance status, for example, as follows. For example, the related user identification information acquisition unit 15 uses a common character in a character string included in transmission information corresponding to one user identification information and a character string included in transmission information associated with designated user identification information. If the number of types of common character strings (corresponding to the appearance status) is greater than or equal to a value specified in advance, the one user identification information and the specified user identification information are considered highly relevant. Thus, this one user identification information may be acquired as related user identification information. In this case, the related user identification information acquisition unit 15 repeats this process for other user identification information corresponding to the transmission information.
また、関連ユーザ識別情報取得部15は、例えば、一のユーザ識別情報と対応する送信情報と、指定ユーザ識別情報に対応付けられた送信情報とのそれぞれについて、予め指定された1以上の文字列の出現数を取得し、出現数が閾値以上である文字列のうちの予め指定された数以上が一致する場合に、この一のユーザ識別情報と、指定ユーザ識別情報との関連性が高いと考えて、この一のユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得するようにしてもよい。この場合、関連ユーザ識別情報取得部15は、この処理を、送信情報と対応する他のユーザ識別情報に対しても繰り返す。 In addition, the related user identification information acquisition unit 15, for example, one or more character strings specified in advance for each of the transmission information corresponding to one user identification information and the transmission information associated with the designated user identification information If the number of appearances of the character string having the number of appearances equal to or greater than the threshold matches a predetermined number or more, the one user identification information and the specified user identification information are highly relevant In consideration, this one user identification information may be acquired as related user identification information. In this case, the related user identification information acquisition unit 15 repeats this process for other user identification information corresponding to the transmission information.
また、関連ユーザ識別情報取得部15は、例えば、一のユーザ識別情報と対応する送信情報と、指定ユーザ識別情報に対応付けられた送信情報とのそれぞれに含まれる文字列について、文字列毎に出現数を取得し、それぞれの文字列の中から、出現数が閾値以上である文字列をそれぞれ取得し、取得した文字列の中に、共通する文字列が閾値以上存在する場合に、この一のユーザ識別情報と、指定ユーザ識別情報との関連性が高いと考えて、この一のユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する。関連ユーザ識別情報取得部15は、この処理を、送信情報と対応するユーザ識別情報に対して繰り返す。 For example, the related user identification information acquisition unit 15 performs, for each character string, a character string included in each of transmission information corresponding to one user identification information and transmission information associated with the specified user identification information. If the number of occurrences is acquired, and each character string having the number of appearances equal to or greater than the threshold is acquired from each character string. The user identification information and the designated user identification information are considered to be highly related, and this one user identification information is acquired as the related user identification information. The related user identification information acquisition unit 15 repeats this process for the user identification information corresponding to the transmission information.
また、関連ユーザ識別情報取得部15は、各ユーザ識別情報と対応する送信情報における文字列の出現数をベクトルの成分値として、各ユーザ識別情報に対応するユーザの関心や嗜好を、ベクトルで表し、このベクトルを用いて、指定ユーザ識別情報と関連性が高い関連ユーザ識別情報を取得するようにしても良い。以下、ベクトルを用いて、関連ユーザ識別情報を取得する処理について具体的に説明する。 Further, the related user identification information acquisition unit 15 represents the interest and preference of the user corresponding to each user identification information as a vector by using the number of occurrences of the character string in the transmission information corresponding to each user identification information as a vector component value. The vector may be used to acquire related user identification information highly related to the designated user identification information. Hereinafter, the process which acquires related user identification information using a vector is demonstrated concretely.
関連ユーザ識別情報取得部15は、指定ユーザ識別情報とは異なる一のユーザ識別情報に対応する送信情報から、上記と同様に文字列を取得する。また、指定ユーザ識別情報に対応する送信情報からも、同様に文字列を取得する。そして、これらの文字列の中からユニーク処理(重複を無くす処理)を行って、一のユーザ識別情報に対応する送信情報と、指定ユーザ識別情報に対応する送信情報とのいずれかに出現する文字列の群を取得する。この群を構成する各文字列が、ベクトルの成分となる。そして、一のユーザ識別情報に対応する送信情報と、指定ユーザ識別情報に対応する送信情報とのそれぞれについて、この群を構成する各文字列の出現数を取得する。そして、一のユーザ識別情報について取得した各文字列の出現数を一のユーザ識別情報のベクトルの成分値とし、指定ユーザ識別情報について取得した各文字列の出現数を指定ユーザ識別情報のベクトルの成分値とする。 The related user identification information acquisition unit 15 acquires a character string from the transmission information corresponding to one user identification information different from the designated user identification information in the same manner as described above. Similarly, the character string is acquired from the transmission information corresponding to the designated user identification information. Characters appearing in either transmission information corresponding to one user identification information or transmission information corresponding to designated user identification information by performing unique processing (processing for eliminating duplication) from these character strings Get a group of columns. Each character string constituting this group becomes a vector component. And the appearance number of each character string which comprises this group is acquired about each of the transmission information corresponding to one user identification information, and the transmission information corresponding to designation | designated user identification information. Then, the number of occurrences of each character string acquired for one user identification information is used as the component value of the vector of one user identification information, and the number of occurrences of each character string acquired for the specified user identification information is The component value.
例えば、群を構成する文字列数をN(Nは1以上の整数)とし、ユーザ識別情報iに対応する送信情報における各文字列の出現数をui,1〜ui,Nで表すと、ユーザ識別情報iに対応するベクトルは、 For example, if the number of character strings constituting the group is N (N is an integer of 1 or more), and the number of occurrences of each character string in the transmission information corresponding to the user identification information i is represented by u i, 1 to u i, N The vector corresponding to the user identification information i is
そして、これらの成分値を用いて、一のユーザ識別情報のベクトルと、指定ユーザ識別情報のベクトルとの類似度を示す値として、ベクトル間のコサイン類似度を算出する。一のユーザ識別情報iのベクトルと、指定ユーザ識別情報jのベクトルとのコサイン類似度cosθi,jは以下の式により算出される。 Then, using these component values, the cosine similarity between the vectors is calculated as a value indicating the similarity between the vector of one user identification information and the vector of the designated user identification information. The cosine similarity cos θ i, j between one vector of user identification information i and a vector of designated user identification information j is calculated by the following equation.
更に、関連ユーザ識別情報取得部15は、指定ユーザ識別情報とは異なる他のユーザ識別情報についても、順次、上記と同様の処理を行って、ユーザ識別情報のベクトルと、指定ユーザ識別情報のベクトルとのコサイン類似度を算出する。 Further, the related user identification information acquisition unit 15 sequentially performs the same processing as described above for other user identification information different from the designated user identification information, and the user identification information vector and the designated user identification information vector. Cosine similarity is calculated.
そして、関連ユーザ識別情報取得部15は、コサイン類似度cosθi,jの値が大きい(即ち、ベクトル間の距離が短い)ユーザ識別情報を、関連ユーザ識別情報として取得する。ここでの値が大きいユーザ識別情報とは、コサイン類似度の値が予め指定された閾値以上であるユーザ識別情報としても良いし、対応するコサイン類似度の値が、最も大きいものから数えて、予め指定された順位までに含まれるユーザ識別情報としてもよい。 Then, the related user identification information acquisition unit 15 acquires user identification information having a large value of cosine similarity cosθ i, j (that is, a short distance between vectors) as related user identification information. The user identification information having a large value here may be user identification information having a cosine similarity value equal to or greater than a predetermined threshold value, and the corresponding cosine similarity value is counted from the largest value, It is good also as user identification information contained by the order designated beforehand.
なお、上記の例においては、関連ユーザ識別情報の検出対象となる複数のユーザ識別情報に対応する送信情報にそれぞれ含まれる文字列と、指定ユーザ識別情報に対応する送信情報に含まれる文字列とをユニーク処理して得られた文字列を、ベクトルの成分として用いるようにしても良い。 In the above example, a character string included in transmission information corresponding to a plurality of user identification information that is a target of detection of related user identification information, and a character string included in transmission information corresponding to designated user identification information, A character string obtained by unique processing may be used as a vector component.
また、ここでは、文字列の出現状況として、複数の文字列の組合せの出現状況を用いるようにしても良い。例えば、固有名詞と、評価を示す文字列(例えば、「良い」、「いいね」、「GOOD」等の予め指定された文字列)との組合せの出現する数等をカウントした値を用いて出現状況を示す情報を取得しても良い。あるいは、一の固有名詞と、肯定的な評価を示す文字列(例えば、「良い」、「いいね」、「GOOD」等の予め指定された文字列)との組合せが出現する数から、同じ固有名詞と、否定的な評価を示す文字列(例えば、「良くない」、「悪い」、「BAD」等の文字列との組合せが出現する数を減算した値を用いて一の固有名詞についての出現状況を示す情報を取得しても良い。例えば、「カレー」と、「おいしい」等の肯定的な文字列との組合せが出現した場合は、カウント値を「1」増加させ、「カレー」と、「おいしくない」等の否定的な文字列との組合せが出現した場合に、カウント値を、「1」減少させて、「カレー」についての出現状況を示す情報を取得してもよい。 Here, the appearance status of a combination of a plurality of character strings may be used as the appearance status of the character string. For example, a value obtained by counting the number of occurrences of a combination of a proper noun and a character string indicating evaluation (for example, a character string designated in advance such as “good”, “like”, and “GOOD”) is used. Information indicating the appearance status may be acquired. Alternatively, the number of combinations of one proper noun and a character string indicating a positive evaluation (for example, a character string designated in advance such as “good”, “like”, “GOOD”, etc.) is the same from the number of occurrences. About a proper noun using a value obtained by subtracting the number of occurrences of a combination of a proper noun and a character string indicating negative evaluation (for example, “bad”, “bad”, “BAD”, etc.) For example, when a combination of “curry” and a positive character string such as “delicious” appears, the count value is increased by “1” and “curry” ”And a negative character string such as“ not delicious ”appear, the count value is decreased by“ 1 ”to obtain information indicating the appearance status of“ curry ” .
また、送信情報格納部11に格納されている各送信情報に、予め各送信情報に対する評価を示す点数の情報が対応付けられている場合、送信情報に含まれる文字列の出現数を、この点数の情報によって重み付けするようにし、このようにして重み付けした出現数の情報を、上述したような出現状況を示す情報を取得する際に用いるようにしても良い。評価を示す点数の情報とは、例えば、各送信情報に対して、各送信情報の提供を受けたユーザが評価した点数を集計した値である。例えば、送信情報の提供を受けた各ユーザが、送信情報を評価するためのボタン(例えば、「Good」であることを示すボタンや、評価点を一点加えるボタン等)を押した数の合計であっても良い。例えば、一の送信情報に対応付けられた点数が、「5点」であった場合、この送信情報に含まれる所定のルールを満たす文字列の出現数を、「5」としても良い。 In addition, when each piece of transmission information stored in the transmission information storage unit 11 is associated with information on a score indicating evaluation for each piece of transmission information in advance, the number of occurrences of the character string included in the transmission information is determined by this score. The information on the number of appearances weighted in this way may be used when acquiring the information indicating the appearance status as described above. The score information indicating evaluation is, for example, a value obtained by collecting the scores evaluated by the user who has received provision of each transmission information for each transmission information. For example, the total number of times each user who has received transmission information has pressed a button for evaluating transmission information (for example, a button indicating “Good” or a button for adding one evaluation point). There may be. For example, when the score associated with one piece of transmission information is “5 points”, the number of occurrences of a character string satisfying a predetermined rule included in this transmission information may be set to “5”.
また、出現状況の取得対象となる送信情報を、受信部12が受信したキーワードと一致する文字列を有する送信情報や、受信部12が受信したキーワードと一致する属性を示す情報(例えばタグ)が付与された送信情報に限定するようにしても良い。例えば、キーワードが「カレー」であり、送信情報において検出する文字列が、「レストラン」や「店」を含む店名であった場合、関連ユーザ識別情報取得部15は、「カレー」を提供する店の名前の出現状況を取得することが可能となる。
In addition, transmission information whose appearance status is to be acquired includes transmission information having a character string that matches the keyword received by the receiving
(2)同じグループのユーザ識別情報を取得する場合
関連ユーザ識別情報取得部15は、例えば、受信部12が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する。具体的には、関連ユーザ識別情報取得部15は、例えば、グループ管理情報格納部13に格納されているグループ管理情報から、受信部12が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する。同じグループに含まれるユーザ識別情報は、通常は、関連性が高いと判断されることから、このような処理似より、指定ユーザ識別情報に対して関連性の高いユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得することができる。
(2) When acquiring user identification information of the same group The related user identification information acquisition unit 15 acquires, for example, user identification information included in the same group as the specified user identification information received by the
更に、関連ユーザ識別情報取得部15は、閲覧管理情報格納部14に格納されている閲覧管理情報から、受信部12が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれる各ユーザ識別情報ごとに、対応する閲覧ユーザ識別情報数を取得し、受信部12が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報のうちの、取得した閲覧ユーザ識別情報数が多いユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得するようにしてもよい。これにより、グループに属するユーザの多くが閲覧しているユーザのユーザ識別情報を優先的に関連ユーザ識別情報として取得することができる。例えば、多くのユーザにより送信情報の閲覧を要求されているユーザは、信頼性の高い送信情報や、興味深い送信情報を提供するユーザであると考えられることから、このようにして関連ユーザ識別情報を取得することで、より適切なユーザのユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得することができる。
Further, the related user identification information acquisition unit 15 obtains, for each user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the receiving
なお、関連性が高い1以上のユーザ識別情報を上記の(1)、(2)以外の処理により取得しても良い。例えば、関連ユーザ識別情報取得部15は、送信管理情報に含まれる送信情報のうちの、同じユーザ識別情報と対応付けられた送信情報から、いわゆる話題抽出の処理を行って、これにより得られた話題によって、関連性の高い1以上のユーザ識別情報を取得しても良い。例えば、各ユーザ識別情報と対応する送信情報から話題抽出により得られた話題と、指定ユーザ識別情報に対応付けられた送信情報から話題抽出により得られた話題とが類似するか否かを判断し、類似すると判断された話題に対応するユーザ識別情報と、指定ユーザ識別情報との関連性が高いと判断する。ここでの類似するか否かの判断は、例えば、話題抽出により得られた文字列のうちの予め指定された数以上が一致するか否かや、話題抽出により得られた文の類似度の値を閾値等と比較することで判断される。 Note that one or more pieces of user identification information having high relevance may be acquired by processes other than the above (1) and (2). For example, the related user identification information acquisition unit 15 performs a so-called topic extraction process from transmission information associated with the same user identification information in the transmission information included in the transmission management information. Depending on the topic, one or more highly relevant user identification information may be acquired. For example, it is determined whether or not a topic obtained by topic extraction from transmission information corresponding to each user identification information is similar to a topic obtained by topic extraction from transmission information associated with designated user identification information. The user identification information corresponding to the topic determined to be similar is determined to be highly relevant to the designated user identification information. The determination of whether or not they are similar here is, for example, whether or not a predetermined number of character strings obtained by topic extraction match or whether the similarity of sentences obtained by topic extraction is the same. This is determined by comparing the value with a threshold value or the like.
なお、話題抽出の処理については、以下の非特許文献を参照されたい「非特許文献:石井 恵、外2名、"名詞句と単語の勢いを用いた話題抽出手法の提案"、[online]、平成16年3月5日、情報処理学会、[平成23年11月22日検索]、インターネット<URL: http://ci.nii.ac.jp/elS210002911697.pdf?id=ART0003258384&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1321944202&cp=>」。 For topic extraction processing, please refer to the following non-patent literature “Non-patent literature: Megumi Ishii, 2 others,“ Proposal of topic extraction method using noun phrases and word momentum ”, [online] , March 5, 2004, Information Processing Society of Japan, [retrieved on November 22, 2011], Internet <URL: http://ci.nii.ac.jp/elS210002911697.pdf?id=ART0003258384&type=pdf&lang= jp & host = cinii & order_no = & ppv_type = 0 & lang_sw = & no = 1321944202 & cp => ".
また、文の類似度を検出する処理としては、N-gram等が利用可能である。N-gramに関しては、以下の文献を参照されたい「"N-gramモデルを利用したテキスト分析"、[平成23年10月20日検索]、インターネット(URL:http://www.shuiren.org/chuden/teach/n-gram/index-j.html)」。 Further, N-gram or the like can be used as processing for detecting the similarity of sentences. Regarding N-grams, refer to the following documents: “" Text analysis using N-gram model ", [October 20, 2011 search], Internet (URL: http://www.shuiren.org) /chuden/teach/n-gram/index-j.html) ".
関連ユーザ識別情報取得部15は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。関連ユーザ識別情報取得部15の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。 The related user identification information acquisition unit 15 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the related user identification information acquisition unit 15 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).
地図情報格納部16には、地図情報が格納される。地図情報は、地図の情報である。地図情報は、通常、地図の画像である地図図柄情報を有している。地図図柄情報は、例えば、地図を構成するビットマップデータ(ラスタデータ)またはベクタデータ、またはこれらの組合せなどである。地図図柄情報のファイル形式は、GIF形式やJPEG形式や、PNG形式等問わない。地図情報は、ISOのkiwi地図データフォーマットであっても良い。地図情報は、地図上に表記されている地名や、建物や名勝や場所の名称などの文字列を有していても良い。
The map
地図情報は、例えば、その地図情報が表示する領域の経度や緯度を有する座標情報等の、絶対的な位置を示す位置情報や、各地図情報間においてそれぞれの地図が示す領域間の位置関係が分かるような相対的な位置を示す位置情報を有している。例えば、地図情報が示す地図の地表上の実際の範囲や中心点を、緯度と経度との範囲で定義する位置情報を有していてもよい。また、例えば、地図情報が示す地図上の座標と、地図上のこの座標が示す地表上の実際の位置の緯度および経度の値とを対応付けて管理する位置情報を有していても良い。地図上の座標とは、地図図柄情報上の座標と考えてもよい。このような位置情報を用いることで、地図上の座標と、地表上(実空間)における座標(例えば、緯度及び経度)とを適宜変換することが可能となる。 The map information includes, for example, positional information indicating an absolute position, such as coordinate information having longitude and latitude of the area displayed by the map information, and the positional relationship between the areas indicated by the respective maps between the map information. It has position information indicating a relative position as can be seen. For example, you may have the positional information which defines the actual range and center point on the ground surface of the map which map information shows with the range of latitude and longitude. Further, for example, position information for managing the coordinates on the map indicated by the map information and the latitude and longitude values of the actual position on the ground surface indicated by the coordinates on the map may be included. The coordinates on the map may be considered as coordinates on the map symbol information. By using such position information, it is possible to appropriately convert coordinates on the map and coordinates (for example, latitude and longitude) on the ground surface (real space).
また、地図情報は、当該地図情報により示される地図上の地点を特定する情報(例えば、店名、建物名、ランドマーク名、駅名、住所等)を有していても良い。この地点を特定する情報を、ここでは、地点情報と呼ぶ。地点情報は、通常、文字列の情報である。但し、コード番号等であっても良い。地点情報は、上述した地域識別情報を含むものと考えて良い。また、地図情報は、地点情報と、この地点情報が示す地点の座標とを対応付けて有する地点管理情報を有していても良い。ここでの座標は、例えば、緯度と経度との組合せで構成される座標である。 Further, the map information may include information (for example, a store name, a building name, a landmark name, a station name, an address, etc.) that identifies a point on the map indicated by the map information. Here, the information specifying the point is referred to as point information. The point information is usually character string information. However, it may be a code number or the like. The point information may be considered to include the area identification information described above. Further, the map information may include point management information having the point information and the coordinates of the point indicated by the point information in association with each other. The coordinates here are, for example, coordinates configured by a combination of latitude and longitude.
また、地図情報は、例えば、地図の縮尺と対応付けて管理されていてもよい。具体的には、地図情報は、当該地図情報により出力される地図の縮尺の値の情報を有している。また、地図情報は、縮尺ごとに用意されていても良い。また、地図情報や、一の領域についての縮尺が異なる複数の地図図柄情報を有していてもよい。ここでの地図の縮尺とは、地図の縮尺の値を示す情報と考えても良い。 The map information may be managed in association with the scale of the map, for example. Specifically, the map information has information on the scale value of the map output by the map information. Further, the map information may be prepared for each scale. Moreover, you may have several map symbol information from which the map information and the reduced scale about one area | region differ. The scale of the map here may be considered as information indicating the value of the scale of the map.
また、地図情報は、道路情報を有していてもよい。道路情報は、地図が示す道路に関する情報である。また、地図情報は、いわゆるリンクデータやノードデータ等を有していても良い。また、地図情報は、その他の情報を有していても良い。 The map information may have road information. The road information is information regarding the road indicated by the map. The map information may include so-called link data, node data, and the like. The map information may have other information.
なお、ここでの格納とは、一時記憶も含む概念である。例えば、インターネット等のネットワークを介して外部のサーバ等から取得した(例えば、受信した)地図情報を一時的に格納することも、ここでは格納と考える。 Here, the term “storage” is a concept including temporary storage. For example, temporarily storing map information acquired (for example, received) from an external server or the like via a network such as the Internet is also considered as storage here.
地点情報取得部17は、関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点を示す情報である地点情報であって、受信部12が受信した現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点情報を、送信管理情報から取得する。現在地を含む予め指定された領域は、現在地を含む領域であれば、その形状やサイズ等は問わない。現在地を含む予め指定された領域は、例えば、現在地の距離が、予め指定された距離以下となる領域(即ち、現在地を中心とした半径が予め指定された距離である領域)である。また、現在地を中心とした、予め指定されたサイズの矩形の領域であっても良い。予め指定された領域の、サイズや形状や等を設定する情報は、例えば、地点情報取得部17等が予め記憶しておくようにすればよい。また、現在地を含む予め指定された領域は、現在地を含む地域(例えば都道府県や、市町村や地区等が示す地域)や、その地域の輪郭を示す情報(例えば、地域の輪郭を示す座標等の情報)が示す領域であっても良い。
The spot
以下、地点情報取得部17が地点情報を取得する処理の2つの例について説明する。ただし、以下の処理以外の処理によって地点情報を取得しても良い。
Hereinafter, two examples of processing in which the spot
(a)例えば、地点情報取得部17は、地図情報格納部16に格納されている地図情報を用いて、現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する座標と対応付けられた1以上の地点情報を取得する。具体例を挙げると、地点情報取得部17は、地図情報格納部16に格納されている地図情報が有する地点管理情報を用いて、現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する座標と対応付けられた1以上の地点情報を取得する。例えば、各地点管理情報が有する座標が、現在地を含む領域内の座標であるか否かを判断し、領域内の座標であれば、この地点管理情報に含まれる地点情報をメモリ等の記憶媒体に一時的に読み出す。そして、取得した各地点情報と一致する情報(例えば、文字列等)が、関連ユーザ識別情報取得部15が取得した関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれるか否かを判断する。そして、地点情報取得部17は、含まれると判断された地点情報を取得する。
(A) For example, the point
なお、ここでは、地点情報取得部17は、地図情報、具体的には、地図情報に含まれる地点管理情報を用いて現在地を含む領域内の地点情報を取得するようにしたが、地点情報取得部17は、図示しない記憶媒体等の格納部に、地図情報に含まれる地点管理情報と同様の地点管理情報を蓄積しておくようにして、この地点管理情報を用いて、現在地を含む領域内の地点情報を取得するようにしても良い。あるいは、情報処理装置1の外部のサーバ装置(図示せず)等の記憶媒体に格納されている地点管理情報(地図情報に含まれる地点管理情報も含む)等をネットワーク等経由等で利用して、上記と同様に地点情報を取得しても良い。
Here, the point
また、地点管理情報において、地点情報が示す地点の座標の代わりに、地点の住所の情報が格納されている場合、例えば、地点情報取得部17は、地図情報格納部16に格納されている地図情報を用いて(具体的には地点管理情報を用いて)、現在地情報が示す現在地の住所と、予め指定されたレベルの住所が同じである(例えば、市町村レベルの住所が同じである)1以上の地点情報を取得するようにしてもよい。例えば、現在地の住所が、「A県B市C町1−22−33」であった場合、対応する地点の住所の一部に「A県B市C町」が含まれる1以上の地点情報を地点管理情報から取得し、取得した各地点情報と一致する情報が、関連ユーザ識別情報取得部15が取得した関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれるか否かを判断するようにしても良い。なお、地図情報等を用いて現在地の座標等から住所の情報等を取得する技術については、公知の技術であるので、ここでは、詳細な処理の説明は省略する。
Moreover, in the point management information, when the address information of the point is stored instead of the coordinates of the point indicated by the point information, for example, the point
(b)地点情報取得部17は、送信管理情報に格納されている送信管理情報の中から、関連ユーザ識別情報と対応付けられた1以上の送信情報を取得し、取得した各送信情報から、地点情報を検出する。地点情報は、例えば、予め用意された1以上の決まり文句や、文字列の形態素解析等を用いて、予め指定されたルール等に従って取得する。例えば、地点情報として飲食店の店名を取得する場合、「レストラン」という文字列に続く1以上の名詞句や、「店」の前に配置された1以上の名詞句等を取得する。また、予め地点情報のリストを用意しておくようにして、このリストと一致する地点情報を取得するようにしても良い。なお、送信情報内に、予め地点情報が、他の情報に対して識別可能に含まれている場合(例えば、送信情報が、地点情報が入力された項目を有している場合等)においては、地点情報取得部17は、この地点情報だけを選択的に取得してもよい。また、送信情報に地点情報を示すタグが付与されている場合、地点情報取得部17は、この地点情報を示すタグを、地点情報として取得しても良い。あるいは、送信情報内に、地点情報に対応する座標の情報が、他の情報に対して識別可能に付与されている場合、地点情報取得部17は、この座標の情報を取得して、この座標の情報から、地点情報等を取得するようにしても良い。例えば、地点管理情報から、送信情報に付与されている座標(例えば、緯度、経度)との距離が最も短い座標と対応付けられた地点情報を検索するようにしても良い。
(B) The point
そして、地点情報取得部17は、検出した地点情報に対応する座標を、地図情報格納部16に格納されている地図情報が有する地点管理情報や、図示しない記憶媒体等に格納されている地点管理情報や、ネットワーク等で接続された地点管理情報が格納されている図示しないサーバ装置等から取得する。そして、地点情報取得部17は、地点情報に対応する座標が、上記と同様の現在地を含む領域内の座標であるか否かを判断し、領域内の座標であれば、その地点情報を取得する。
And the spot
なお、この場合においても、上記の(a)の場合と同様に、座標の代わりに、住所等を用いるようにしても良い。 Also in this case, an address or the like may be used in place of the coordinates as in the case of (a) above.
地点情報取得部17は、上述した地点情報の取得処理において、更に、受信部12が受け付けたキーワードを含む送信情報に含まれる地点情報を取得するようにしても良い。キーワードを含む送信情報とは、受信部12が受け付けたキーワードと一致する文字列を含む送信情報であってもよいし、受信部12が受け付けたキーワードと一致する文字列が、送信情報の属性等を示すタグ等として付与されている送信情報であっても良い。なお、この場合の送信情報に付与されたタグは、送信情報と一部と考えて良い。また、ここでの一致は、通常は完全一致であるが、部分一致としても良い。
The spot
例えば、上記の(a)の場合、地点情報取得部17は、現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点の地点情報を取得した後、この地点情報と、キーワードとの両方を含む送信情報(例えば、地点情報と一致する文字列と、キーワードと一致する文字列を含む送信情報)が、関連ユーザ識別情報取得部15が取得した関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれるか否かを判断し、含まれる場合に、その地点情報を取得するようにしても良い。
For example, in the case of the above (a), the point
同様に、上記の(b)の場合、地点情報取得部17は、送信管理情報に格納されている送信管理情報の中から、関連ユーザ識別情報と対応付けられた1以上の送信情報であって、受信部12が受信したキーワードを含む送信情報を取得し、取得した各送信情報から、地点情報を検出し、この地点情報に対応する座標が、現在地を含む領域内の座標であるか否かを判断し、領域内の座標であれば、その地点情報を取得するようにしてもよい。
Similarly, in the case of (b) above, the point
地点情報取得部17は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。地点情報取得部17の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The point
出力部18は、地点情報取得部17が取得した地点情報を出力する。出力部18は、例えば、地点情報取得部17が取得した地点情報のリストを出力しても良い。また、出力部18は、地点情報取得部17が取得した地点情報が示す地点を、他の地点や領域等に対して識別可能となるように示した地図を出力しても良く、この場合も地点情報を出力すると考えて良い。出力部18が、地図を出力する際には、地図情報格納部16に格納されている地図情報等を適宜読み出すようにすればよい。出力部18は、例えば、地点情報を、受信部12が受信した指定ユーザ識別情報を送信した送信元の情報処理端末2に対して出力(例えば送信)する。
The output unit 18 outputs the spot information acquired by the spot
また、出力部18は、関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報のうちの、出力する地点情報を含む送信情報の少なくとも一部を、地点情報とともに出力しても良い。また、送信情報に付与されたキーワード等も送信しても良い。これにより、例えば、地点情報を表示したユーザが、地点情報に関して、関連ユーザ識別情報が示すユーザがどのような説明等を行っているかを知ることができる。なお、一の地点情報について、対応する複数の送信情報が存在する場合は、これらをまとめたリスト等を地点情報とともに送信するようにしても良い。あるいは、出力する側で、一の地点情報に対応する複数の送信情報をまとめて表示するようにしても良い。 Moreover, the output part 18 may output at least one part of the transmission information containing the point information to output among the transmission information matched with the related user identification information with point information. Further, a keyword or the like given to the transmission information may be transmitted. Thereby, for example, the user who displayed the spot information can know what explanation or the like the user indicated by the related user identification information is doing with respect to the spot information. Note that when there is a plurality of corresponding transmission information for one piece of point information, a list of these pieces of information may be transmitted together with the point information. Alternatively, on the output side, a plurality of pieces of transmission information corresponding to one point information may be displayed together.
ここで述べる出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。 The output described here refers to display on a display, projection using a projector, printing on a printer, sound output, transmission to an external device, storage in a recording medium, output to another processing device or other program, etc. It is a concept that includes delivery of processing results.
出力部18は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部18は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。 The output unit 18 may or may not include an output device such as a display or a speaker. The output unit 18 may be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.
送信情報受信部19は、例えば、情報処理端末2等からネットワーク等を介して送信される送信情報と、当該送信情報を送信したユーザのユーザ識別情報と、を受信する。この送信情報には、送信した地点の地点情報が付与されていても良い。送信情報受信部19は、例えば、受信した送信情報とユーザ識別情報とを有する送信管理情報を、送信管理情報格納部11に蓄積する。送信情報受信部19は、例えば、通信手段や、通信手段とそのドライバとの組合せ等により実現される。
The transmission
現在地情報取得部20は、現在地情報を取得する。現在地情報は、現在地の位置情報である。現在地情報取得部20は、例えば、予め指定された一定または不定のタイミングごとに、現在地の位置情報を取得する。また、現在地情報取得部20は、予め指定されたトリガーに応じて、現在地の位置情報を取得しても良い。例えば、予め指定された操作(例えば、何らかのボタン等を押す操作等)が行われたことをトリガーとして、現在地の位置情報を取得しても良い。位置情報は、例えば、現在地の緯度および経度の座標や、現在地の住所等の現在地を識別可能な情報である
The current location
現在地情報取得部20は、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)受信機と同様の処理を行うことで、現在地の位置情報を取得する。また、無線LANや携帯電話の位置検出を行う処理等と同様の処理により位置情報を取得しても良い。また、その他の処理によって、位置情報を取得しても良い。
The current location
現在地情報取得部20は、例えばGPS受信機で実現可能である。また、無線LANや携帯電話の位置検出を行う処理部と同様の構成等により実現可能である。
The current location
受付部21は、現在地情報と、指定ユーザ識別情報とを受け付ける。更に、受付部21は、キーワード等を受け付けても良い。例えば、受付部21は、現在地情報取得部20が取得して図示しないメモリ等の記憶媒体に蓄積した最新の現在地情報を取得する。この場合の取得は受付と考えて良い。但し、受付部21は、ユーザが入力手段等を用いて入力する現在地情報を受け付けても良い。例えば、受付部21は、ユーザが入力した当該ユーザのユーザ識別情報を指定ユーザ識別情報として受け付ける。受付部21は、例えば、ユーザがキーボードやタッチパネル等の入力手段等を介して入力した指定ユーザ識別情報を受け付ける。なお、受付部21は、一旦入力された指定ユーザ識別情報を、メモリ等の記憶媒体に蓄積するようにして、入力が必要な際にこの記憶媒体に蓄積された指定ユーザ識別情報を読み出して受け付けるようにしても良い。また、受付部21は、ユーザがキーボードやタッチパネル等の入力手段等を介して入力した1以上のキーワードを更に受け付けるようにしても良い。なお、受付部21は、音声入力により指定ユーザ識別情報や、キーワード等を受け付けても良い。
The receiving
また、受付部21は、SNSのユーザのユーザ識別情報と、SNSに対して送信するための情報との入力を受け付けても良い。また、これらの情報の受付の際に、現在地情報を、現在地情報取得部20等から取得しても(即ち、受け付けても)良い。
Moreover, the
指定ユーザ識別情報等の入力手段は、テンキーやキーボードやタッチパネルやメニュー画面によるもの等、何でも良い。受付部21は、キーボードやタッチパネル等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The input means such as designated user identification information may be anything such as a numeric keypad, a keyboard, a touch panel, or a menu screen. The receiving
送信部22は、受付部21が受け付けた現在地情報と指定ユーザ識別情報とを情報処理装置1に対して送信する。また、受付部21が更にキーワードを受け付けている場合、現在地情報と指定ユーザ識別情報とキーワードとを送信する。また、受付部21が、ユーザ識別情報と、SNSに対して送信するための情報である送信情報との入力を受け付けた場合、これらの情報を情報処理装置1に対して送信する。また、受付部21が受け付けた現在地情報を送信情報に付与して送信するようにしてもよい。
The
送信部22は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。送信部22は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。
The
地点情報受信部23は、情報処理装置1の出力部18が送信する地点情報を受信する。また、出力部18が地点情報を示す地図の情報を出力する場合、地点情報受信部23は、この地図の情報を受信しても良く、この場合も地点情報を受信したと考えて良い。
The spot
地点情報受信部23は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。地点情報受信部23は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。
The point
地点情報出力部24は、地点情報受信部23が受信した地点情報を出力する。例えば、地点情報出力部24は、受信した地点情報をモニタ等に表示する。また、地点情報受信部23が地点情報を示す地図の情報を受信した場合、この地図の情報を出力(例えば表示)してよく、このような場合も地点情報の出力と考えて良い。
The spot
地点情報出力部24は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。地点情報出力部24は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
The point
次に、情報処理装置1の動作の一例について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、送信情報における文字列の出現状況を利用して取得した関連ユーザ識別情報を用いて、地点情報を取得する場合の一例について説明する。なお、このフローチャートの処理を行う場合、グループ管理情報格納部13および閲覧管理情報格納部14は省略可能である。
Next, an example of the operation of the
(ステップS201)受信部12は、指定ユーザ識別情報と現在地情報とを受信したか否かを判断する。なお、これらに加えて、ここでは更に一例として、キーワードも受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS202に進み、受信していない場合、ステップS216に進む。
(Step S201) The receiving
(ステップS202)関連ユーザ識別情報取得部15は、各ユーザ識別情報について、文字列の出現状況を成分としたベクトルが取得済であるか否かを判断する。ここでのベクトルは、後述するステップS219で取得されて蓄積されたベクトルである。取得済である場合、ステップS203に進み、取得済でない場合、ステップS217に進む。 (Step S202) The related user identification information acquisition unit 15 determines whether or not a vector having the appearance status of the character string as a component has been acquired for each user identification information. The vector here is the vector acquired and accumulated in step S219 described later. If it has been acquired, the process proceeds to step S203. If it has not been acquired, the process proceeds to step S217.
(ステップS203)関連ユーザ識別情報取得部15は、ステップS201で受信した指定ユーザ識別情報に対応するベクトルと、送信管理情報に格納されている送信情報と対応付けられている指定ユーザ識別情報以外の1以上のユーザ識別情報のそれぞれに対応するベクトルとの、コサイン類似度を算出する。 (Step S203) The related user identification information acquisition unit 15 is a vector other than the vector corresponding to the designated user identification information received in Step S201 and the designated user identification information associated with the transmission information stored in the transmission management information. A cosine similarity with a vector corresponding to each of one or more pieces of user identification information is calculated.
(ステップS204)関連ユーザ識別情報取得部15は、ステップS203で取得したコサイン類似度のうちの、値が予め指定された閾値以上となるコサイン類似度と対応する1以上のユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する。取得した関連ユーザ識別情報は、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。なお、関連ユーザ識別情報取得部15は、一のユーザ識別情報についてコサイン類似度を算出するごとに、算出した値を閾値と比較して関連ユーザ識別情報を検出する処理を、指定ユーザ識別情報以外のユーザ識別情報についてくり返し行うようにしても良い。 (Step S204) The related user identification information acquisition unit 15 outputs one or more user identification information corresponding to the cosine similarity whose value is equal to or greater than a predetermined threshold value among the cosine similarity acquired in Step S203. Obtained as identification information. The acquired related user identification information is temporarily stored in a storage medium (not shown) or the like. The related user identification information acquisition unit 15 performs a process for detecting the related user identification information by comparing the calculated value with a threshold every time the cosine similarity is calculated for one user identification information. The user identification information may be repeated.
(ステップS205)地点情報取得部17は、地図情報に含まれる地点管理情報を用いて、ステップS201で受け付けた現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する1以上の地点情報を取得する。取得した地点情報は、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。
(Step S205) The point
(ステップS206)地点情報取得部17は、カウンターnの値を1インクリメントする。
(Step S206) The point
(ステップS207)地点情報取得部17は、ステップS204で検出した1以上の関連ユーザ識別情報のいずれかに対応付けられた送信情報において、ステップS205で取得した1以上の地点情報のうちのn番目の地点情報を有し、かつ、ステップS201で受信したキーワードを含む送信情報が1以上あるか否かの検索を行う。
(Step S207) The spot
(ステップS208)地点情報取得部17は、ステップS207で、送信情報が1以上検出されたか否かを判断する。検出された場合、ステップS209に進み、検出されなかった場合、ステップS210に進む。
(Step S208) The point
(ステップS209)地点情報取得部17は、n番目の地点情報を、図示しない記憶媒体等に蓄積する。ここでの蓄積は例えば追記である。
(Step S209) The point
(ステップS210)地点情報取得部17は、カウンターnの値を1インクリメントする。
(Step S210) The point
(ステップS211)地点情報取得部17は、ステップS205で取得した地点情報にn番目の地点情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS207に戻り、ない場合、ステップS212に進む。
(Step S211) The spot
(ステップS212)地点情報取得部17は、1以上の地点情報が取得できたか否かを判断する。ここでは、ステップS209において地点情報を蓄積する図示しない記憶媒体に、1以上の地点情報が格納されているか否かを判断する。1以上の地点情報が取得できた場合、ステップS213に進み、取得されていない場合、ステップS215に進む。
(Step S212) The point
(ステップS213)地点情報取得部17は、ステップS210において蓄積した地点情報において、重複をなくす処理(いわゆるユニーク処理)を行う。なお、重複を無くす処理は、省略しても良い。
(Step S213) The spot
(ステップS214)出力部18は、ステップS213で得られた地点情報を出力する。そして、ステップS201に戻る。 (Step S214) The output unit 18 outputs the spot information obtained in step S213. Then, the process returns to step S201.
(ステップS215)出力部18は、適切な地点情報がなかった旨の出力を行う。そして、ステップS201に戻る。 (Step S215) The output unit 18 outputs that there is no appropriate point information. Then, the process returns to step S201.
(ステップS216)関連ユーザ識別情報取得部15は、送信管理情報に格納されている送信情報と対応付けられているユーザ識別情報ごとに文字列の出現状況に応じたベクトルを取得するタイミングであるか否かを判断する。例えば、予め指定された日時になった場合や、予め指定された経過時間が経過するごとに、取得するタイミングであると判断する。タイミングである場合、ステップS217に進み、タイミングでない場合、ステップS220に進む。なお、予め指定されたトリガーを受け付けたか否かを判断し、受け付けた場合に、ステップS217に進むようにしても良い。 (Step S216) Is the timing at which the related user identification information acquisition unit 15 acquires a vector corresponding to the appearance status of the character string for each user identification information associated with the transmission information stored in the transmission management information? Judge whether or not. For example, it is determined that the acquisition timing is reached when the date / time specified in advance is reached or when the elapsed time specified in advance elapses. If it is timing, the process proceeds to step S217, and if not, the process proceeds to step S220. Note that it may be determined whether or not a trigger specified in advance has been received, and when the trigger has been received, the process may proceed to step S217.
(ステップS217)関連ユーザ識別情報取得部15は、カウンターmの値を1インクリメントする。 (Step S217) The related user identification information acquisition unit 15 increments the value of the counter m by 1.
(ステップS218)関連ユーザ識別情報取得部15は、m番目のユーザ識別情報と対応付けられた各送信情報を順次読み出し、読み出した送信情報から予め指定されたルールを満たす文字列を検索し、検索された文字列の出現数を、文字列ごとにカウントしていく。 (Step S218) The related user identification information acquisition unit 15 sequentially reads each piece of transmission information associated with the mth user identification information, and searches for a character string that satisfies a pre-specified rule from the read transmission information. The number of occurrences of the character string is counted for each character string.
(ステップS219)関連ユーザ識別情報取得部15は、ステップS218で取得した文字列ごとのカウント数を、文字列と対応付けて図示しない記憶媒体等に蓄積(例えば、一時記憶)する。 (Step S219) The related user identification information acquisition unit 15 accumulates (for example, temporarily stores) the count number for each character string acquired in Step S218 in association with the character string in a storage medium (not shown).
(ステップS220)関連ユーザ識別情報取得部15は、カウンターmの値を1インクリメントする。 (Step S220) The related user identification information acquisition unit 15 increments the value of the counter m by 1.
(ステップS221)関連ユーザ識別情報取得部15は、送信情報と対応付けられたm番目のユーザ識別情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS218に戻り、ない場合、ステップS222に進む。 (Step S221) The related user identification information acquisition unit 15 determines whether there is an mth user identification information associated with the transmission information. If there is, the process returns to step S218, and if not, the process proceeds to step S222.
(ステップS222)関連ユーザ識別情報取得部15は、ステップS218の処理を全てのユーザ識別情報について行った時点で出現した全ての文字列を、重複がないように取得して、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。例えば、出現した全ての文字列に対してユニーク処理を行う。 (Step S222) The related user identification information acquisition unit 15 acquires all the character strings that appear when the process of Step S218 is performed for all user identification information so as not to overlap, and stores a storage medium (not shown) Temporarily store. For example, the unique process is performed on all the character strings that appear.
(ステップS223)関連ユーザ識別情報取得部15は、ステップS219において各ユーザ識別情報ごとに蓄積した文字列ごとのカウント数を、ステップS222で取得した全ての文字列を各成分としたベクトルの、一致する文字列に対応する成分値として割り当てることにより、各ユーザ識別情報ごとにベクトルを取得する。なお、ステップS222で取得した全ての文字列のうちの、ステップS219において各ユーザ識別情報ごとに蓄積した文字列と一致するものがない文字列に対応するベクトルの成分については、ここでは、その成分値は「0」に設定する。そして、取得したベクトルを、各ユーザ識別情報と対応付けて、図示しない記憶媒体等に蓄積する。そして、ステップS201に戻る。 (Step S223) The related user identification information acquisition unit 15 matches the count number for each character string accumulated for each user identification information in Step S219 with the vectors having all the character strings acquired in Step S222 as components. By assigning the component value corresponding to the character string to be obtained, a vector is obtained for each user identification information. In addition, about the component of the vector corresponding to the character string which does not correspond with the character string accumulate | stored for every user identification information in step S219 among all the character strings acquired by step S222, here, the component The value is set to “0”. Then, the acquired vector is stored in a storage medium (not shown) in association with each user identification information. Then, the process returns to step S201.
(ステップS224)送信情報受信部19は、送信情報とユーザ識別情報とを受信したか否かを判断する。なお、送信情報受信部19は、地点情報が付与された送信情報を受信しても良い。受信した場合、ステップS225に進み、受信していない場合、ステップS201に戻る。
(Step S224) The transmission
(ステップS225)送信情報受信部19は、ステップS224で受信した送信情報とユーザ識別情報とを有する送信管理情報を、送信管理情報格納部11に蓄積する。そして、ステップS201に戻る。
(Step S225) The transmission
なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS207からステップS211の処理の代わりに、関連ユーザ識別情報のいずれかと対応付けられた送信情報の中から、地点情報を含む送信情報であって、ステップS201で受け付けたキーワードを含む送信情報を順次検出し、このような送信情報が検出されるごとに、この送信情報に含まれる地点情報が、ステップS205で取得した現在地を含む領域内の地点情報のいずれかと一致するか否かを判断し、地点情報取得部17が、一致すると判断した地点情報を取得して、順次記憶媒体等(図示せず)に一時記憶していくようにし、関連ユーザ識別情報のいずれかと対応付けられた送信情報の全てについてこれらの処理が完了した時点で、1以上の地点情報が一時記憶されていれば、ステップS213に進み、記憶されていなければ、ステップS215に進むようにしても良い。
In the flowchart of FIG. 2, instead of the processing from step S207 to step S211, transmission information including point information from transmission information associated with any of the related user identification information, which is accepted in step S201. The transmission information including the keyword is sequentially detected, and each time such transmission information is detected, the point information included in the transmission information matches one of the point information in the area including the current location acquired in step S205. The point
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.
次に、情報処理装置1の動作の他の一例について図3のフローチャートを用いて説明する。なお、この動作は、グループ管理情報を用いて、関連ユーザ識別情報を取得する場合の例を示すものである。なお、上記図2と同一符号は同一または相当する処理ステップを示しており、ここでは説明は省略する。
Next, another example of the operation of the
(ステップS301)関連ユーザ識別情報取得部15は、グループ管理情報を用いて、ステップS201で受信した指定ユーザ識別情報と、同じグループに属するユーザ識別情報を検出する。そして、ステップS302に進む。 (Step S301) The related user identification information acquisition unit 15 uses the group management information to detect the user identification information belonging to the same group as the designated user identification information received in Step S201. Then, the process proceeds to step S302.
(ステップS302)関連ユーザ識別情報取得部15は、閲覧管理情報格納部14に格納されている閲覧管理情報を用いて、ステップS301で検出した各ユーザ識別情報に対応する閲覧ユーザ識別情報の数をカウントし、カウント数が多いユーザ識別情報を、関連ユーザ識別情報として取得する。例えば、関連ユーザ識別情報取得部15は、対応するカウント数が閾値以上であるユーザ識別情報を、カウント数の多いユーザ識別情報として取得する。また、関連ユーザ識別情報取得部15は、カウント数の多いものから数えた順位が、予め指定された順位以内のカウント数と対応付けられたユーザ識別情報を、カウント数の多いユーザ識別情報として取得しても良い。そして、ステップS205に進む。
(Step S302) The related user identification information acquisition unit 15 uses the browsing management information stored in the browsing management
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.
また、図3において、ステップS302の処理は省略して、関連ユーザ識別情報取得部15は、ステップS301で取得したユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報としても良い。 In FIG. 3, the process of step S302 may be omitted, and the related user identification information acquisition unit 15 may use the user identification information acquired in step S301 as the related user identification information.
次に、本実施の形態における情報処理端末2の動作を簡単に説明する。
Next, the operation of the
現在地情報取得部20は、一定または不定のタイミングで現在地情報を繰り返して取得する。情報処理端末2の受付部21が、入力デバイス等を介して、ユーザからユーザ識別情報(指定ユーザ識別情報)およびキーワードと、地点情報を取得する指示等とを受け付けると、受付部21は、現在地情報取得部20から、最新の現在地情報を取得する。そして、送信部22は、受付部21が受け付けたユーザ識別情報と、キーワードと、現在地情報とを、ネットワーク等を介して情報処理装置1に送信する。
The current location
また、受付部21が、ユーザからユーザ識別情報とともに、送信情報を受け付けると、送信部22は、これらの情報を情報処理装置1に対して送信する。ここでの送信情報は地点情報等が付与されたものであっても良い。
Further, when the
また、地点情報受信部23は、情報処理装置1から送信される地点情報を受信する。なお、地点情報とともに送信される送信情報や、地図情報等も受信するようにしても良い。そして、地点情報出力部24は、地点情報受信部23が受信した地点情報を送信する。
The spot
以下、本実施の形態における情報処理システム100の具体的な動作について一例を用いて説明する。 Hereinafter, a specific operation of the information processing system 100 in the present embodiment will be described using an example.
(具体例1)
ここでは、まず、情報処理装置1が、図2に示すフローチャートと同様の動作を行う場合の具体例について説明する。また、ここでは、送信情報に含まれる地名情報の出現状況に応じて、ユーザ識別情報語のベクトル等を取得して、関連ユーザ識別情報を取得する場合を例に挙げて説明する。
(Specific example 1)
Here, first, a specific example in which the
情報処理システム100の概念図は図4である。ここでは、一例として、情報処理システム100は、情報処理装置1と、複数の情報処理端末2とを備えており、情報処理装置1は、複数の情報処理端末2と、有線または無線のネットワーク等を介して通信可能に接続されているものとする。情報処理装置1は、SNSを提供するサーバであるとする。ここでは、特に、情報処理端末2を3以上備えている場合を例に挙げて説明してする。説明の便宜上、3つの情報処理端末2を、情報処理端末2a〜2cで示している。但し、接続される情報処理端末2の数等は問わない。ここでは、情報処理装置1が、サーバ装置であるとする。また、各情報処理端末2は、いわゆるスマートフォンを兼用している携帯型の情報処理端末であるとする。各情報処理端末2は、表示デバイスとしてモニタ18aを有しており、このモニタ18a上にはタッチパネル(図示せず)が設けられているものとする。
A conceptual diagram of the information processing system 100 is shown in FIG. Here, as an example, the information processing system 100 includes an
図5は、地図情報格納部16に格納されている地図情報を構成する地図図柄情報を管理するための地図図柄情報管理表である。地図図柄情報管理表は、「地図ID」、「地図図柄情報」、「緯度」、および「経度」等の項目を有している。「地図ID」は地図図柄情報を管理する識別情報である。「地図図柄情報」は、地図図柄情報であり、ここでは、地図図柄情報のファイル名を示している。「緯度」および「経度」は、地図図柄情報が示す地図の中心の緯度および経度を示す。なお、本実施の形態においては、緯度を示すx1,x2……等や、経度を示すy1,y2…等は、それぞれ実際の一の値を示すものとする。かかることは、以下においても同様であるとする。
FIG. 5 is a map symbol information management table for managing the map symbol information constituting the map information stored in the map
図6は、地図情報格納部16に格納された地図情報が有している、地点情報を管理する地点管理情報の一例を示す図である。地点管理情報は、「地点識別情報」と、「座標」と、いう項目を有している。「地点識別情報」は、一の地点を識別するための識別情報である。ここでは、地点情報と考えて良い。「地点識別情報」は、例えば一の地点にある建物や、店舗や、ランドマーク等の名称や、住所等である。「座標」は、地点識別情報が示す一の地点の位置を指定する座標である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the spot management information for managing the spot information included in the map information stored in the map
例えば、情報処理端末2bのユーザBが、図7に示すような、SNSに対してユーザBが利用した店舗についての感想を送信するために、予め用意されている店舗についてのコメントを入力するための入力画面等を表示させ、タッチパネル等を操作して、ユーザBのユーザ識別情報である「userB」をユーザ識別情報の入力欄71に、コメントの入力対象となる店舗名である「ゴーゴー一番」を場所名の入力欄72に、また、この店舗についてのコメント「ここのカレーはめちゃくちゃおいしい。特に、スペシャルカレーは最高。」をコメントの入力欄73に、それぞれ入力し、送信ボタン74を押したとする。送信部22は、入力画面に入力された情報に基づいて、「ユーザID:userB」というユーザ識別情報と、「場所名:ゴーゴー一番,コメント:ここのカレーはめちゃくちゃおいしい。特に、スペシャルカレーは最高。」という送信情報とを、情報処理装置1に対して送信する。
For example, the user B of the
情報処理装置1の送信情報受信部19は、情報処理端末2bから送信されるユーザ識別情報と送信情報とを受信し、送信管理情報格納部11に蓄積する。ここでの蓄積は追記である。
The transmission
図8は、送信管理情報格納部11に蓄積されている送信管理情報を示す図である。送信管理情報は、「ユーザID」と「送信情報」という項目を有している。図8において、各レコード(行)が送信管理情報である。「送信情報」は、更に、「場所名」と「コメント」という項目を有しているとする。「ユーザID」は、ユーザ識別情報であり、例えば、送信情報受信部19が受信したユーザ識別情報のうちの「ユーザID:」以降の文字列が蓄積される。また、「送信情報」は、送信情報である。「場所名」は、送信情報に含まれる地点情報であり、送信情報受信部19が受信した送信情報のうちの、「場所名:」という文字列と、次に最初に現れる「,」までの文字列が蓄積される。「コメント」は、送信情報の地点情報以外の部分であり、送信情報受信部19が受信した送信情報のうちの、「コメント:」という文字列以降の文字列が蓄積される。例えば、図8においては、一番上のレコードが、上記ユーザBが送信した送信情報等を含む送信管理情報である。
FIG. 8 is a diagram showing transmission management information stored in the transmission management information storage unit 11. The transmission management information has items of “user ID” and “transmission information”. In FIG. 8, each record (row) is transmission management information. The “transmission information” further includes items of “location name” and “comment”. “User ID” is user identification information, and for example, a character string after “user ID:” in the user identification information received by the transmission
ここで、例えば、送信管理情報に格納されている送信情報と対応付けられているユーザ識別情報ごとに、文字列の出現状況に応じたベクトルを取得するタイミングになったとする。例えば、予め指定された日時(例えば、毎週の金曜日の午後5時等)になったとする。関連ユーザ識別情報取得部15は、ベクトルを取得するタイミングになったと判断して、ユーザ識別情報ごとにベクトルを取得する処理を行う。 Here, for example, it is assumed that it is time to acquire a vector corresponding to the appearance status of the character string for each user identification information associated with the transmission information stored in the transmission management information. For example, it is assumed that the date and time specified in advance (for example, 5 pm every Friday) is reached. The related user identification information acquisition unit 15 determines that it is time to acquire a vector, and performs processing for acquiring a vector for each user identification information.
まず、関連ユーザ識別情報取得部15は、図8に示した送信管理情報の全てのレコードの「ユーザID」の値を取得して、ユニーク処理を行って、送信管理情報全てに現れるユーザ識別情報を、重複のないよう取得する。なお、ここでは、全ての送信管理情報としたが、予め指定された条件を満たす送信管理情報についてのみユーザ識別情報を取得しても良い。例えば、送信管理情報に、送信管理情報の送信日時や、受信日時等の情報を付与しておくようにし、この日時によって、所定の期間内に送信された(あるいは受信した)送信情報を含む送信管理情報からのみユーザ識別情報を取得するようにしても良い。 First, the related user identification information acquisition unit 15 acquires the values of “user ID” of all the records of the transmission management information shown in FIG. 8, performs unique processing, and shows user identification information that appears in all the transmission management information To ensure that there are no duplicates. Although all transmission management information is used here, user identification information may be acquired only for transmission management information that satisfies a predesignated condition. For example, information such as the transmission date / time of the transmission management information and the reception date / time is added to the transmission management information, and the transmission including the transmission information transmitted (or received) within a predetermined period according to the date / time. You may make it acquire user identification information only from management information.
図9は、関連ユーザ識別情報取得部15が取得したユーザ識別情報を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing user identification information acquired by the related user identification information acquisition unit 15.
次に、関連ユーザ識別情報取得部15は、図8に示した送信管理情報の全てのレコードの「場所名」という項目と対応付けられた情報を取得して、ユニーク処理を行って、送信管理情報全てに現れる「場所名」という項目と対応付けられた情報である地名情報を重複しないように取得する。 Next, the related user identification information acquisition unit 15 acquires information associated with the item “location name” of all the records of the transmission management information illustrated in FIG. 8, performs unique processing, and performs transmission management. Place name information that is information associated with the item “place name” that appears in all information is acquired so as not to overlap.
図10は、関連ユーザ識別情報取得部15が取得した地名情報(「場所名」)を示す図である。この具体例においては、この「場所名」という項目と対応付けられた文字列である地名情報の出現状況を利用して得られる各ユーザ識別情報についてのベクトルを用いて、関連ユーザ識別情報の取得を行う。 FIG. 10 is a diagram illustrating the place name information (“place name”) acquired by the related user identification information acquisition unit 15. In this specific example, the related user identification information is acquired using a vector for each user identification information obtained by using the appearance status of the place name information that is a character string associated with the item “place name”. I do.
関連ユーザ識別情報取得部15は、まず、図9に示したユーザ識別情報のうちの1番目のレコードの「ユーザID」の値「userA」と、図10に示した地名情報のうちの1番目のレコードの「場所名」の値である「インド料理インディア」とを読み出し、図8に示した送信管理情報のうちの、「ユーザID」が「userA」である全てのレコードについて、「場所名」の値が、上記で読み出した「インド料理インディア」と一致するレコードの数をカウントする。そして、カウント数を、ユーザID「userA」と、地名情報「インド料理インディア」と対応付けて、図示しない記憶媒体に蓄積する。 The related user identification information acquisition unit 15 firstly sets the value “userA” of “user ID” of the first record of the user identification information shown in FIG. 9 and the first of the place name information shown in FIG. “Indian cuisine India”, which is the value of the “location name” of the record of “No.”, for all records whose “user ID” is “userA” in the transmission management information shown in FIG. The number of records that match the “Indian Food India” read above is counted. The count number is stored in a storage medium (not shown) in association with the user ID “userA” and the place name information “Indian Food India”.
さらに、図10に示した地名情報のうちの2番目以降のレコードの「場所名」についても同様に、順次、この「場所名」と一致する「場所名」を有する送信管理情報の数をカウントする。 Further, similarly for the “place name” of the second and subsequent records in the place name information shown in FIG. 10, the number of transmission management information having “place name” that matches this “place name” is counted sequentially. To do.
そして、図10の「場所名」の全てについての処理が終わった時点で、次に、図9に示したユーザ識別情報のうちの2番目以降のレコードの「ユーザID」に対応する送信管理情報についても、順次、「場所名」の値が、図10に示した地名情報の各レコードの「場所名」と一致するレコードの数を、各「場所名」ごとにカウントし、カウント数を、「ユーザID」の値と、カウントした地名情報(「場所名」)の値と対応付けて、上記と同様に、図示しない記憶媒体に蓄積(ここでは追記)していく。 Then, when the processing for all of the “location names” in FIG. 10 is completed, the transmission management information corresponding to the “user ID” of the second and subsequent records of the user identification information shown in FIG. Also, for each “location name”, the number of records in which the value of “location name” matches the “location name” of each record of the location name information shown in FIG. In association with the value of the “user ID” and the value of the counted place name information (“place name”), similar to the above, it is stored (added here) in a storage medium (not shown).
これによって、図9に示した各ユーザ識別情報ごとに対応する送信情報における、図10に示した各地名情報の出現数を取得することができる。このようにして取得した各ユーザ識別情報ごとの、各地名情報の出現数が、各ユーザ識別情報ごとの、ベクトルの成分となる。 As a result, the number of appearances of the local name information shown in FIG. 10 in the transmission information corresponding to each user identification information shown in FIG. 9 can be acquired. The number of appearances of the local name information for each user identification information acquired in this way becomes a vector component for each user identification information.
図11は、関連ユーザ識別情報取得部15が各ユーザ識別情報ごとに取得した各地名情報の出現数を管理する地名出現数管理表である。 FIG. 11 is a place name appearance number management table for managing the number of appearances of each place name information acquired by the related user identification information acquisition unit 15 for each user identification information.
ここで、各ユーザに対応する送信情報における文字列(ここでは、地名情報)の出現頻度に基づくベクトルを(インド料理インディアのカウント値,カフェブリュのカウント値,カフェマンデイのカウント値,カレージャンボのカウント値…)で表すと、例えば、「userA」の場所名のカウント値は、上から順に「2」、「2」、「1」、「1」…となるため、「userA」に対応する送信情報における文字列(ここでは、地名情報)の出現頻度に基づくベクトルは(2,2,1,1…)となる。また、「userB」のベクトルは、(1,0,0,0…)となる。他のユーザについてのベクトルに関しても同様である。 Here, a vector based on the appearance frequency of the character string (here name information) in the transmission information corresponding to each user (Indian cuisine India count value, Cafe brew count value, Cafe Manday count value, Curry jumbo For example, the count value of the place name “userA” is “2”, “2”, “1”, “1”... In order from the top, and therefore corresponds to “userA”. A vector based on the appearance frequency of a character string (here, name information) in the transmission information is (2, 2, 1, 1...). The vector of “userB” is (1, 0, 0, 0...). The same applies to vectors for other users.
ここで、情報処理端末2aを利用するユーザAが、現在地の付近で、自分と同じような好みの他のユーザが勧めているカレーを提供する飲食店の情報を知りたいと考えて、図12に示すような情報処理端末2aの入力画面のキーワード入力欄12aにキーワード「カレー」を、ユーザID入力欄12bに、ユーザAのユーザID「userA」を入力して、検索ボタン12cを押したとする。情報処理端末2aの地点情報受信部23は、GPSの機能を有しており、情報処理端末2aの起動直後から、例えば1分ごとに、現在地情報として現在地の座標(緯度と経度との組合わせ)の取得を繰り返しており、受付部21は、検索ボタン12cが押された時点の座標(x100,y100)を地点情報受信部23から取得する。そして、出力部18は、受付部21が取得したユーザIDとキーワードと現在地情報とを情報処理装置1に送信する。出力部18が送信するユーザIDは、指定ユーザ識別情報である。
Here, the user A who uses the
情報処理装置1の受信部12は、情報処理端末2aから送信されたキーワード「カレー」と、指定ユーザ識別情報「userA」と、現在地情報「(x100,y100)」とを受信する。関連ユーザ識別情報取得部15は、受信部12が指定ユーザ識別情報を受信すると、関連ユーザ識別情報を取得する処理を行う。
The receiving
具体的には、関連ユーザ識別情報取得部15は、上述したように、指定ユーザ識別情報「userA」と一致する「ユーザID」に対応する「場所名」と「カウント数」との組を、図11に示した地名出現数管理表を用いて取得し、これらの「場所名」と「カウント数」との組を用いて、指定ユーザ識別情報「userA」に対応するベクトルを上記と同様に取得する。ここで取得される「userA」に対応するベクトルは、上述したように「(2,2,1,1…)」となる。そして、同様に、関連ユーザ識別情報取得部15は、地名出現数管理表で管理されている他のユーザ識別情報ごとに、「userA」の場合と同様にベクトルを取得し、取得したベクトルと、「userA」に対応するベクトルとのベクトルコサイン類似度を、上述した式1を用いて算出していく。そして、算出したコサイン類似度の値を、予め用意された閾値と比較して、閾値以上の値となるベクトルと対応付けられた「ユーザID」の値を関連ユーザ識別情報として順次取得し、図示しない記憶媒体等に蓄積していく。このようにして取得された関連ユーザ識別情報は、「userB」、および「userG」であったとする。
Specifically, as described above, the related user identification information acquisition unit 15 sets a combination of “location name” and “count number” corresponding to “user ID” that matches the specified user identification information “userA”. The vector corresponding to the designated user identification information “userA” is obtained in the same manner as described above by using the place name appearance number management table shown in FIG. 11 and using the pair of “place name” and “count number”. get. The vector corresponding to “userA” acquired here is “(2, 2, 1, 1...)” As described above. Similarly, the related user identification information acquisition unit 15 acquires a vector for each of other user identification information managed in the place name appearance number management table as in the case of “userA”, and the acquired vector, The vector cosine similarity with the vector corresponding to “userA” is calculated using
次に、地点情報取得部17は、受信部12が受信した現在地情報を用いて、現在地を含む予め指定された形状およびサイズの領域を示す情報を取得する。例えば、現在地(x100,y100)を中心とした、一辺が予め指定された距離(例えば500m)の正方形の地表上の領域を示す情報を取得する。例えば、ここでは、このような正方形の4隅の緯度と経度とを示す座標を取得する。
Next, the spot
次に、地点情報取得部17は、このようにして設定した現在地を含む領域内に位置する地点情報を、図6に示した地点管理情報から取得する。例えば、各地点管理情報の一のレコードの「座標」の値を、取得し、この「座標」が、上記で設定した現在値を含む領域内の座標であるか否かを判断し、領域内の座標であると判断された場合にのみ、この「座標」に対応付けられた「地点識別情報」を取得して、図示しない記憶媒体に蓄積する。この処理を、地点管理情報の各レコードに対して繰り返すことで、領域内に位置する地点についての、地点識別情報(地点情報)を取得することができる。
Next, the spot
図13は、地点情報取得部17が取得した、現在地情報が示す現在地を含む領域内に位置する地点情報を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the point information that is acquired by the point
地点情報取得部17は、図13に示した現在地を含む領域内の地点情報の中から1番目の地点情報「無機領域」を取得し、図8に示した送信管理情報の各レコードの中から、「ユーザID」が「userB」または「userG」のいずれかと一致し、「場所名」が1番目の地点情報「無機領域」と一致し、かつ、「送信情報」内に受信部12が受信したキーワードである「カレー」と一致する文字列を含むレコードを検索する。そして、条件に願値するレコードが検出された場合、検出された各レコードにそれぞれ含まれる「場所名」と「コメント」との組を図示しない記憶媒体に蓄積する。ここでは、検索の条件を満たすレコードが検出されないため、「場所名」と「コメント」との組は蓄積されない。
The spot
次に、図13に示した現在地を含む領域内の地点情報の中から2番目の地点情報「ゴーゴー一番」を取得し、上記と同様に、ユーザID」が「userB」または「userG」のいずれかと一致し、「場所名」が2番目の地点情報「ゴーゴー一番」と一致し、かつ、「送信情報」内に受信部12が受信したキーワードである「カレー」と一致する文字列を含むレコードを検索する。ここでは、この検索条件を満たすレコードが、2つ検出されたとすると、この2つのレコードにそれぞれ含まれる地点情報「ゴーゴー一番」と、「送信情報」の値との組が、図示しない記憶媒体に蓄積される。
Next, the second point information “Go Go Ichiban” is acquired from the point information in the area including the current location shown in FIG. 13, and the user ID “userB” or “userG” is acquired in the same manner as described above. A character string that matches any one of them, matches the “location name” with the second point information “go-go first”, and matches the “curry” that is the keyword received by the receiving
以下、同様に、地点情報取得部17は、図13に示した現在地を含む領域内の地点情報のうちの3番目以降の地点情報についても、それぞれ上記と同様の処理を行う。
Hereinafter, similarly, the spot
図14は、地点情報取得部17が取得した「地点情報」と「送信情報」との組を管理する取得地点情報管理表である。
FIG. 14 is an acquisition point information management table for managing a set of “point information” and “transmission information” acquired by the point
そして、地点情報取得部17は、図14に示した取得地点情報管理表において、地点情報の重複を無くすユニーク処理を行う。但し、同じ地点情報と対応付けられていた異なる送信情報については、ユニーク処理後の一の地点情報に対応付けておくようにする。
And the spot
そして、出力部18は、地点情報取得部17によりユニーク処理されて得られた地点情報と送信情報との組を、指定ユーザ識別情報の送信元となる情報処理端末2aに対して送信する。
Then, the output unit 18 transmits the set of the spot information and the transmission information obtained by the unique process by the spot
情報処理端末2aの地点情報受信部23が、出力部18から送信される地点情報と送信情報との組を受信すると、地点情報出力部24は、受信した地点情報をリストとして、情報処理端末2aのモニタ18aに表示する。
When the spot
図15は、地点情報出力部24による地点情報の表示例を示す図である。
そして、リスト化された地点情報の一つに対して、クリックやタップ等の予め指定された操作が行われた場合に、地点情報受信部23は、操作対象となった地点情報に対応付けられた1以上の送信情報をモニタ18aに表示する。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of spot information by the spot
Then, when a pre-designated operation such as click or tap is performed on one of the listed spot information, the spot
図16は、地点情報出力部24による送信情報の表示例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of transmission information by the point
なお、ここでは、地点情報をリストとして表示したが、情報処理装置1の地点情報取得部17が、ユニーク処理した地点情報に対応する座標を、図6に示した地点管理情報から取得し、さらに、現在地情報が示す地図図柄情報を地図情報格納部16から取得して、この地図図柄情報上の、地点情報に対応する座標が示す位置上に、地点情報に対応付けられたマーカーやピン等の画像を配置した地図図柄情報を、地点情報と送信情報とともに、情報処理端末2aに送信するようにしても良い。そして、情報処理端末2aの地点情報出力部24が、地点情報に対応するマーカーやピン等が配置された地図図柄情報をモニタ18aに表示するようにしても良い。そして、地図図柄情報上のマーカーに対してクリックやタップ等のあら予め指定された操作を受け付けた場合に、地点情報出力部24が、このマーカーに対応した地点情報や、送信情報をモニタ18a上に表示するようにしてもよい。
Here, the spot information is displayed as a list, but the spot
このような具体例においては、例えば、一のユーザと同じ(あるいは提携関係にある)SNSを利用するユーザが提供する送信情報を用いて、一のユーザと嗜好等が似ている他のユーザを検出して、検出された他のユーザが、現在地付近において勧めている、あるいは紹介している地点情報を取得して一のユーザに提供することができるため、一のユーザに対して、このユーザの嗜好にあった適切な地点情報を提供することが可能となる。 In such a specific example, for example, by using transmission information provided by a user who uses the same (or affiliated) SNS as one user, another user who has similar preferences and the like as the one user. It is possible to obtain and provide information to a single user by acquiring and providing information on points that other detected users have recommended or introduced near the current location. It is possible to provide appropriate point information that suits the user's preference.
(具体例2)
以下、本実施の形態の情報処理システムの動作の具体例2について説明する。ここでは、情報処理装置1が、グループ管理情報格納部13と、閲覧管理情報格納部14とを用いて、図3に示すフローチャートと同様の動作を行う場合の具体例について説明する。
(Specific example 2)
Hereinafter, specific example 2 of the operation of the information processing system according to the present embodiment will be described. Here, a specific example in which the
関連ユーザ識別情報を取得するための関連ユーザ識別情報取得部15の処理以外の処理については、上記の具体例1と同様であるので、ここでは、詳細な説明は省略する。また、関連ユーザ識別情報取得部15が、ユーザごとのベクトルを取得するために用いられる地名出現数管理表を取得する処理等についても省略される。 Processes other than the process of the related user identification information acquisition unit 15 for acquiring the related user identification information are the same as those in the first specific example, and thus detailed description thereof is omitted here. The related user identification information acquisition unit 15 is also omitted from the process of acquiring the place name appearance number management table used for acquiring the vector for each user.
図17は、グループ管理情報格納部13に格納されているグループ管理情報を示す図出ある。グループ管理情報は、「グループID」と「ユーザID」という項目を有している。「グループID」は、グループの識別情報である。また、「ユーザID」はユーザ識別情報である。同じグループに属するユーザIDに対しては同じグループIDが対応付けられているものとする。
FIG. 17 is a diagram showing the group management information stored in the group management
図18は、閲覧管理情報格納部14に格納されている閲覧管理情報を示す図である。閲覧管理情報は、「ユーザID」と「閲覧ユーザID」という項目を有している。ここでの「ユーザID」は、閲覧を求められた(閲覧が許可された)ユーザのユーザ識別情報(閲覧される側のユーザ識別情報)であり、「閲覧ユーザID」は、対応する「ユーザID」が提供する送信情報の閲覧を求めるユーザのユーザ識別情報(閲覧する側のユーザ識別情報)である。
FIG. 18 is a diagram showing browsing management information stored in the browsing management
情報処理装置1の受信部12が、上記の具体例1と同様に、指定ユーザ識別情報「userA」等を受信したとすると、関連ユーザ識別情報取得部15は、図17に示したグループ管理情報から、「userA」と対応する「グループID」である「G01」を取得する。そして、グループID「G01」と対応付けられた「userA」以外の「ユーザID」をグループ管理情報から取得する。ここで取得した「ユーザID」は、「userA」と同じグループに属するユーザ識別情報である。
Assuming that the receiving
図19は、関連ユーザ識別情報取得部15が取得した「userA」と同じグループに属するユーザ識別情報を示す図である。 FIG. 19 is a diagram illustrating user identification information belonging to the same group as “userA” acquired by the related user identification information acquisition unit 15.
次に、関連ユーザ識別情報取得部15は、図19に示したユーザ識別情報の1番目のユーザ識別情報「userB」を取り出し、図18に示した閲覧管理情報において、「ユーザID」が「userB」であるレコードの数をカウントする。そして、カウント値を、ユーザ識別情報「userB」と対応付けて、図示しない記憶媒体に蓄積する。これにより、「userB」が示すユーザが提供する送信情報の閲覧を求めたユーザ(ユーザ識別情報)の数を取得することができる。同様にして、図18に示した閲覧管理情報の2番目以降の「ユーザID」についても同様の処理を行う。 Next, the related user identification information acquisition unit 15 extracts the first user identification information “userB” of the user identification information shown in FIG. 19, and the “user ID” is “userB” in the browsing management information shown in FIG. 18. "Is counted. Then, the count value is stored in a storage medium (not shown) in association with the user identification information “userB”. Thereby, the number of users (user identification information) who have requested browsing of transmission information provided by the user indicated by “userB” can be acquired. Similarly, the same processing is performed for the second and subsequent “user IDs” of the browsing management information shown in FIG.
図20は、関連ユーザ識別情報取得部15が取得したユーザ識別情報ごとの、このユーザ識別情報が提供する送信情報の閲覧を求めたユーザのユーザ識別情報数を示す図である。「閲覧要求数」は、閲覧を求めたユーザの数(ユーザ識別情報数)である。 FIG. 20 is a diagram illustrating the number of pieces of user identification information of users who have requested browsing of transmission information provided by the user identification information for each user identification information acquired by the related user identification information acquisition unit 15. “Number of browsing requests” is the number of users who have requested browsing (the number of user identification information).
そして、関連ユーザ識別情報取得部15は、図20に示したユーザ識別情報ごとの、閲覧を求めたユーザ識別情報数において、「閲覧要求数」の値が多いレコードを検出し、そのレコードの「ユーザID」を関連ユーザ識別情報として取得する。ここでは、「閲覧要求数」の値が「3」以上であるレコードの「ユーザID」を関連ユーザ識別情報として取得する。具体的には、関連ユーザ識別情報取得部15は、「userB」と、「userH」とを関連ユーザ識別情報として取得する。 And the related user identification information acquisition part 15 detects the record with many values of "the number of browsing requests" in the number of user identification information which requested | required browsing for every user identification information shown in FIG. User ID "is acquired as related user identification information. Here, the “user ID” of the record whose “viewing request count” value is “3” or more is acquired as the related user identification information. Specifically, the related user identification information acquisition unit 15 acquires “userB” and “userH” as related user identification information.
その後の処理については、上記具体例1と同様であるので、ここでは説明は省略する。 Since the subsequent processing is the same as in the first specific example, the description is omitted here.
例えば、SNSにおいて、一のユーザと同じグループに属しているユーザは、一のユーザと嗜好等が似ている可能性が高いと考えられる。また、送信情報を多くのユーザに閲覧されているユーザは、その送信情報の内容が適切である場合が多いと考えられる。従って、このような具体例においては、一のユーザと同じグループにあるユーザで、かつ、送信情報の閲覧の要求を受けている数の多いユーザが、現在地付近において勧めている、あるいは紹介している地点情報を取得して一のユーザに提供することができるため、一のユーザに対して、このユーザの嗜好にあった適切な地点情報を提供することが可能となる。 For example, in SNS, a user who belongs to the same group as one user is considered to have a high possibility of having similar preferences and the like as one user. In addition, it is considered that a user whose transmission information is viewed by many users often has appropriate contents of the transmission information. Therefore, in such a specific example, a user who is in the same group as one user and a large number of users who are requested to view transmission information recommends or introduces near the current location. Since it is possible to acquire information on a certain point and provide it to one user, it is possible to provide appropriate point information suitable for the user's preference to one user.
以上、本実施の形態によれば、SNSを利用する一のユーザに対して、このユーザの指定ユーザ識別情報と関連性が高い関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点情報を出力することにより、一のユーザと嗜好等が似ているユーザが送信した送信情報に含まれる地点情報を、一のユーザに提供することができ、ユーザの嗜好に応じた適切な地点情報を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, for one user who uses SNS, the point information included in the transmission information associated with the related user identification information having high relevance to the designated user identification information of the user is obtained. By outputting, it is possible to provide the point information included in the transmission information transmitted by the user whose preference is similar to that of the one user to the one user, and provide appropriate point information according to the user's preference can do.
なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(受信部、送信情報受信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (a receiving unit, a transmission information receiving unit, etc.) existing in one device may be physically realized by one medium.
また、上記各実施の形態において、関連ユーザ識別情報取得部15や、地点情報取得部17等の各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、格納部(例えば、ハードディスクやメモリ等の記録媒体)にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。
In each of the above embodiments, each component such as the related user identification information acquisition unit 15 and the point
なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、ソーシャルネットワークサービス(以下、SNSと称す)を利用する複数のユーザが送信した情報である送信情報と、送信情報を送信したユーザの識別情報であるユーザ識別情報とを有する情報である複数の送信管理情報が格納される送信管理情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、一のユーザのユーザ識別情報である指定ユーザ識別情報と、指定ユーザ識別情報に対応するユーザの現在地の情報である現在地情報とを受信する受信部と、受信部が受信した指定ユーザ識別情報との関連性が高い1以上のユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報を取得する関連ユーザ識別情報取得部と、関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点を示す情報である地点情報であって、現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点情報を、送信管理情報から取得する地点情報取得部と、地点情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。 The software that realizes the information processing apparatus in each of the above embodiments is a program as described below. That is, this program has information including transmission information that is information transmitted by a plurality of users using a social network service (hereinafter referred to as SNS) and user identification information that is identification information of the user who transmitted the transmission information. A computer that can access a transmission management information storage unit in which a plurality of transmission management information is stored, designated user identification information that is user identification information of one user, and information on the current location of the user corresponding to the designated user identification information A receiving unit that receives the current location information, a related user identification information acquiring unit that acquires related user identification information that is one or more user identification information highly related to the designated user identification information received by the receiving unit, It is point information which is information indicating a point included in transmission information associated with related user identification information, and present location information indicates The point information is located in the pre-designated areas containing Hometown, and the point information acquisition unit that acquires from the transmission management information is a program for functioning as an output unit for outputting point information.
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。 In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.
図21は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。 FIG. 21 is a schematic diagram illustrating an example of an appearance of a computer that executes the program and realizes the information processing apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.
図21において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
21, a
図22は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図22において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
FIG. 22 is a diagram showing an internal configuration of the
コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
A program that causes the
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.
以上のように、本発明にかかる情報処理装置等は、SNSを利用する一のユーザに、SNSを利用する他のユーザが送信した地点情報を提供する装置等として適しており、特に、ユーザと嗜好が似ている他のユーザが送信した情報に含まれる地点情報を提供する装置等として有用である。 As described above, the information processing apparatus and the like according to the present invention are suitable as an apparatus or the like that provides point information transmitted by another user using SNS to one user who uses SNS. It is useful as a device that provides point information included in information transmitted by other users with similar preferences.
1 情報処理装置
2、2a〜2c 情報処理端末
11 送信管理情報格納部
12 受信部
13 グループ管理情報格納部
14 閲覧管理情報格納部
15 関連ユーザ識別情報取得部
16 地図情報格納部
17 地点情報取得部
18 出力部
18a モニタ
19 送信情報受信部
20 現在地情報取得部
21 受付部
22 送信部
23 地点情報受信部
24 地点情報出力部
100 情報処理システム
DESCRIPTION OF
Claims (4)
一のユーザのユーザ識別情報である指定ユーザ識別情報と、当該指定ユーザ識別情報に対応するユーザの現在地の情報である現在地情報とを受信する受信部と、
前記受信部が受信した指定ユーザ識別情報との関連性が高い1以上のユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報を取得する関連ユーザ識別情報取得部と、
前記関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点を示す情報である地点情報であって、前記現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点情報を、前記送信情報から取得する地点情報取得部と、
前記地点情報を出力する出力部と、
1以上のユーザ識別情報で構成されるグループを管理する1以上のグループ管理情報が格納されるグループ管理情報格納部と、
一のユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報が示すユーザが送信した送信情報の閲覧を求めるユーザのユーザ識別情報である閲覧ユーザ識別情報とを有する1以上の閲覧管理情報が格納される閲覧管理情報格納部とを備え、
前記関連ユーザ識別情報取得部は、前記閲覧管理情報から、前記受信部が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報ごとに、対応する閲覧ユーザ識別情報数を取得し、前記受信部が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報のうちの、取得した閲覧ユーザ識別情報数が多いユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する情報処理装置。 Information having transmission information that is input and transmitted by a plurality of users using a social network service (hereinafter referred to as SNS) and user identification information that is identification information of the user who transmitted the transmission information. A transmission management information storage unit for storing a plurality of transmission management information;
A receiving unit that receives designated user identification information that is user identification information of one user and current location information that is information on a current location of the user corresponding to the designated user identification information;
A related user identification information acquisition unit that acquires related user identification information that is one or more user identification information highly related to the designated user identification information received by the reception unit;
The point information which is information indicating a point included in the transmission information associated with the related user identification information, and the point information located in a predesignated area including the current location indicated by the current location information is transmitted. A point information acquisition unit to acquire from the information;
An output unit for outputting the point information ;
A group management information storage unit for storing one or more group management information for managing a group composed of one or more user identification information;
Browsing management information in which one or more browsing management information having one user identification information and browsing user identification information that is user identification information of a user who requests browsing of transmission information transmitted by the user indicated by the user identification information is stored A storage unit,
The related user identification information acquisition unit acquires, from the browsing management information, for each user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the reception unit, the corresponding number of browsing user identification information, and the reception An information processing apparatus that acquires, as related user identification information, user identification information having a large number of acquired browsing user identification information among user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the section .
前記地点情報取得部は、前記キーワードを含む送信情報に含まれる地点情報を取得する請求項1記載の情報処理装置。 The receiving unit further receives a keyword together with the designated user identification information and current location information,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the spot information acquisition unit acquires spot information included in transmission information including the keyword.
前記受信部が、一のユーザのユーザ識別情報である指定ユーザ識別情報と、当該指定ユーザ識別情報に対応するユーザの現在地の情報である現在地情報とを受信する受信ステップと、
前記関連ユーザ識別情報取得部が、前記受信ステップで受信した指定ユーザ識別情報との関連性が高い1以上のユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報を取得する関連ユーザ識別情報取得ステップと、
前記地点情報取得部が、前記関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点を示す情報である地点情報であって、前記現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点情報を、前記送信情報から取得する地点情報取得ステップと、
前記出力部が、前記地点情報を出力する出力ステップとを備え、
前記関連ユーザ識別情報取得ステップは、前記閲覧管理情報から、前記受信ステップで受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報ごとに、対応する閲覧ユーザ識別情報数を取得し、前記受信ステップで受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報のうちの、取得した閲覧ユーザ識別情報数が多いユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得する情報処理方法。 The transmission management information storage unit includes a plurality of pieces of information including transmission information that is input and transmitted by a plurality of users using the SNS and user identification information that is identification information of the user who transmitted the transmission information. Transmission management information is stored, and the group management information storage unit stores one or more group management information for managing groups composed of one or more user identification information. Stores one or more browsing management information having one user identification information and browsing user identification information which is user identification information of a user who requests browsing of transmission information transmitted by the user indicated by the user identification information. a receiver and associated user identification information acquisition unit, there is provided an information processing method performed by using the point information obtaining unit, and an output unit,
A receiving step in which the receiving unit receives designated user identification information that is user identification information of one user and current location information that is information of a user's current location corresponding to the designated user identification information;
A related user identification information acquisition step in which the related user identification information acquisition unit acquires related user identification information that is one or more user identification information highly related to the designated user identification information received in the reception step;
The point information acquisition unit is point information which is information indicating a point included in transmission information associated with the related user identification information, and is located in a predesignated region including the current location indicated by the current location information Point information acquisition step for acquiring point information to be acquired from the transmission information;
The output unit includes an output step of outputting the point information ;
The related user identification information acquisition step acquires, from the browsing management information, for each user identification information included in the same group as the designated user identification information received in the reception step, the corresponding number of browsing user identification information, and the reception An information processing method for acquiring, as related user identification information, user identification information having a large number of acquired browsing user identification information among user identification information included in the same group as the designated user identification information received in the step .
一のユーザのユーザ識別情報である指定ユーザ識別情報と、当該指定ユーザ識別情報に対応するユーザの現在地の情報である現在地情報とを受信する受信部と、
前記受信部が受信した指定ユーザ識別情報との関連性が高い1以上のユーザ識別情報である関連ユーザ識別情報を取得する関連ユーザ識別情報取得部と、
前記関連ユーザ識別情報と対応付けられた送信情報に含まれる地点を示す情報である地点情報であって、前記現在地情報が示す現在地を含む予め指定された領域内に位置する地点情報を、前記送信情報から取得する地点情報取得部と、
前記地点情報を出力する出力部として機能させ、
前記関連ユーザ識別情報取得部は、前記閲覧管理情報から、前記受信部が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報ごとに、対応する閲覧ユーザ識別情報数を取得し、前記受信部が受信した指定ユーザ識別情報と同じグループに含まれるユーザ識別情報のうちの、取得した閲覧ユーザ識別情報数が多いユーザ識別情報を関連ユーザ識別情報として取得するプログラム。 A plurality of transmission management information, which is information including transmission information that is input and transmitted by a plurality of users using the SNS and user identification information that is identification information of a user who has transmitted the transmission information, is stored. A transmission management information storage unit , a group management information storage unit that stores one or more group management information for managing a group composed of one or more user identification information, one user identification information, and the user identification information A computer accessible to a browsing management information storage unit in which one or more browsing management information having browsing user identification information that is user identification information of a user who requests browsing of transmission information transmitted by the user shown in FIG .
A receiving unit that receives designated user identification information that is user identification information of one user and current location information that is information on a current location of the user corresponding to the designated user identification information;
A related user identification information acquisition unit that acquires related user identification information that is one or more user identification information highly related to the designated user identification information received by the reception unit;
The point information which is information indicating a point included in the transmission information associated with the related user identification information, and the point information located in a predesignated area including the current location indicated by the current location information is transmitted. A point information acquisition unit to acquire from the information;
Function as an output unit that outputs the point information ;
The related user identification information acquisition unit acquires, from the browsing management information, for each user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the reception unit, the corresponding number of browsing user identification information, and the reception A program for acquiring, as related user identification information, user identification information having a large number of acquired browsing user identification information pieces of user identification information included in the same group as the designated user identification information received by the section .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009930A JP6081702B2 (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009930A JP6081702B2 (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149130A JP2013149130A (en) | 2013-08-01 |
JP6081702B2 true JP6081702B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=49046560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012009930A Active JP6081702B2 (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081702B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280847B2 (en) * | 2014-09-10 | 2018-02-14 | 日本電信電話株式会社 | Taste estimation device and taste estimation method, ranking device and ranking method, taste estimation program and ranking program |
US11532064B2 (en) * | 2017-12-27 | 2022-12-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Destination proposal system, proposal device, and proposal method |
JP7571464B2 (en) | 2020-10-27 | 2024-10-23 | 大日本印刷株式会社 | Search server, search method and program |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3950355B2 (en) * | 2002-03-20 | 2007-08-01 | シャープ株式会社 | Information providing service and information providing system |
US20050278371A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-15 | Karsten Funk | Method and system for georeferential blogging, bookmarking a location, and advanced off-board data processing for mobile systems |
EP1906314A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-02 | Koninklijke KPN N.V. | System and method for providing a location based weblog |
JP4782032B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-09-28 | 日本電信電話株式会社 | Information providing system, information providing method, information providing apparatus, and information providing program |
JP2008217133A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Nec Corp | Area information guide system and method, and area information distribution system and program |
JP4986225B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-07-25 | 富士フイルム株式会社 | Registration system communication site providing apparatus and method |
JP5088096B2 (en) * | 2007-11-02 | 2012-12-05 | 富士通株式会社 | Information extraction program and information extraction apparatus |
US8417698B2 (en) * | 2008-05-06 | 2013-04-09 | Yellowpages.Com Llc | Systems and methods to provide search based on social graphs and affinity groups |
JP2010108299A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Hitachi Ltd | Communication support method, communication support system, server and portable terminal |
JP5229475B2 (en) * | 2008-11-28 | 2013-07-03 | 株式会社エクォス・リサーチ | Information system |
US11127020B2 (en) * | 2009-11-20 | 2021-09-21 | Palo Alto Research Center Incorporated | Generating an activity inference model from contextual data |
JP5393569B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-01-22 | 株式会社ゼンリンデータコム | Optimal information providing server, optimal information providing method, optimal information providing system, client device, and program |
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012009930A patent/JP6081702B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013149130A (en) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6343010B2 (en) | Identifying entities associated with wireless network access points | |
JP6575335B2 (en) | Method, computer system, and program for estimating links between social media messages and facilities | |
US9171011B1 (en) | Building search by contents | |
US11720640B2 (en) | Searching social media content | |
US20150205879A1 (en) | Information processing apparatus, browsing history classification method, and browsing history classification program | |
EP2896162B1 (en) | Determining additional information associated with geographic location information | |
KR20170030379A (en) | Method and system for personalized travel curation service | |
CN104077329B (en) | A kind of information recommendation method and system | |
JP2010009315A (en) | Recommended store presentation system | |
WO2015102805A1 (en) | Point of interest tagging from social feeds | |
KR20140027011A (en) | Method and server for recommending friends, and terminal thereof | |
JP7373823B2 (en) | Information processing device, information system, information processing method, and program | |
JP6028493B2 (en) | Server apparatus, program, and communication system | |
JP6081702B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
KR101747532B1 (en) | Method and system for recommending course for travel related query | |
JP2009037502A (en) | Information processor | |
CN102713910B (en) | Dictionary generating apparatus, dictionary generation method | |
JP6537702B1 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, TERMINAL APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP2010140355A (en) | System and method for searching information | |
JP7090779B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing systems | |
JP2010181975A (en) | Information provision device, information provision method, information provision program and recording medium | |
US20120129504A1 (en) | Apparatus and method for providing semantic context | |
JPWO2008149408A1 (en) | Information search system, movement frequency management device and area information search device used therefor, program in movement frequency management device, program in area information search device, and computer-readable recording medium recording the program | |
KR101509209B1 (en) | Apparatus of providing searching service, and method of providing searching service | |
KR20190000061A (en) | Method and system for providing relevant keywords based on keyword attribute |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160302 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |