JP6081438B2 - Thermochromic writing instrument - Google Patents
Thermochromic writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081438B2 JP6081438B2 JP2014259503A JP2014259503A JP6081438B2 JP 6081438 B2 JP6081438 B2 JP 6081438B2 JP 2014259503 A JP2014259503 A JP 2014259503A JP 2014259503 A JP2014259503 A JP 2014259503A JP 6081438 B2 JP6081438 B2 JP 6081438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermochromic
- pen
- pen tip
- ink
- writing instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は、熱変色性筆記具に関する。 The present invention relates to a thermochromic writing instrument.
特許文献1には、軸筒内に筆記体を前後方向に移動可能に収容し、軸筒の外面に操作部を設け、前記操作部を操作することにより前記筆記体のペン先を軸筒の前端孔から出没可能に構成し、前記筆記体の内部に熱変色性インキを収容し、前記筆記体の前端に前記熱変色性インキが吐出可能なペン先を設け、前記軸筒の外面に、前記熱変色性インキの筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な摩擦部を設けた熱変色性筆記具が開示されている。
In
前記特許文献1は、軸筒の後端部より後方に操作部が突出され、該操作部(本願のノック体に相当)を前方に押圧するタイプにおいて、操作部に摩擦部を設けた場合、該摩擦部を用いて摩擦操作すると、被筆記面によって操作部が前方に移動し、安定した摩擦操作を行うことができないおそれがある。特に、ペン先突出操作及びペン先没入操作のいずれもが操作部を前方に押圧操作するタイプの出没機構(いわゆるダブルノック式)を採用し且つ操作部に摩擦部を設けた場合、ペン先突出状態において操作体が前後方向にがたつき、安定した摩擦操作を行うことができないおそれがある。
In
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、操作部の摩擦部を用いて安定した摩擦操作が可能となる熱変色性筆記具を提供しようとするものである。尚、本発明で、「前」とは、ペン先側を指し、「後」とは、その反対側を指す。尚、本発明で、「ペン先没入状態」とは、ペン先が軸筒内に没入した状態をいい、「ペン先突出状態」とは、ペン先が軸筒の前端より外部に突出した状態をいう。 The present invention is intended to solve the above-described conventional problems, and to provide a thermochromic writing instrument that enables stable friction operation using a friction portion of an operation portion. In the present invention, “front” refers to the pen tip side, and “rear” refers to the opposite side. In the present invention, the “pen nib immersive state” refers to a state in which the pen nib is immersed in the shaft cylinder, and the “pen nib protruding state” refers to a state in which the pen nib projects outward from the front end of the shaft cylinder. Say.
[1]本願の第1の発明は、内部に熱変色性インキを収容し且つ一端に熱変色性インキが吐出可能なペン先31を備えた筆記体3を、後方に付勢された状態で前後方向に移動可能に軸筒2内に収容し、前記筆記体3のペン先31を前記軸筒2の前端孔21から出没可能に構成してなる熱変色性筆記具であって、前記筆記体3の前方移動に伴って前記前端孔21が開放されるとともに前記前端孔21からペン先31が突出され、一方、前記筆記体3の後方移動に伴って前記前端孔21が閉鎖するとともに没入されたペン先31が前記軸筒2内で密封されるペン先乾燥防止機構8を備え、前記軸筒2の後端より操作部7を後方に突出させ、前記操作部7を前方に押圧することにより、前記前端孔21から外部に前記ペン先31を突出状態にさせる出没機構を備え、前記操作部7の後端部外面に、前記熱変色性インキによる筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な摩擦部71を設け、前記操作部7の外側面に、摩擦部71を用いて摩擦する際に把持可能な把持部72を設けたことを要件とする。
[1] In the first invention of the present application, the
本願の第1の発明の熱変色性筆記具1は、前記操作部7の後端部外面に、前記熱変色性インキによる筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な摩擦部71を設け、少なくともペン先没入状態において、前記操作部7の外側面に、摩擦部71を用いて摩擦する際に把持可能な把持部72を設けたことにより、少なくともペン先没入状態において、把持部72を把持して摩擦部71を使用することができ、ノック体6の摩擦部71を用いて安定した摩擦操作が可能となる。
The
[2]本願の第2の発明は、前記第1の発明の熱変色性筆記具1において、ペン先没入状態における前記軸筒2の後端からの前記操作部7の軸方向の突出長さLが、15mm〜30mmであることを要件とする。
[2] According to a second invention of the present application, in the
前記第2の発明の熱変色性筆記具1は、ペン先没入状態における前記軸筒2後端からの前記操作部7の軸方向の突出長さLが、15mm〜30mmであることにより、操作部7の把持部72を安定的に把持することが可能となり、しかも、操作部7を前方に容易に押圧操作することができる。もし、前記軸筒2後端からの前記操作部7の軸方向の突出長さLが、15mm未満の場合、摩擦時に操作部7の把持部72を安定して把持できないおそれがある。もし、前記軸筒2後端からの前記操作部7の軸方向の突出長さLが、30mmより大きい場合、操作部7の前方へ押圧操作を困難にさせる。
The
[3]本願の第3の発明は、前記第1または第2の発明の熱変色性筆記具1において、前記操作部7の外側面の把持部72に、滑り止め部(例えば、弾性材料、凹凸部)を備えたことを要件とする。
[3] According to a third invention of the present application, in the
前記第3の発明の熱変色性筆記具1は、前記操作部7の外側面の把持部72に、滑り止め部(例えば、弾性材料、凹凸部)を設けたことにより、より一層、安定的に把持部72を把持することができる。
The
[4]本願の第4の発明は、前記第1乃至第3の何れかの発明の熱変色性筆記具1において、前記操作部7全体が弾性材料から構成されることを要件とする。
[4] The fourth invention of the present application is that, in the
前記第4の発明の熱変色性筆記具1は、操作体を1部品で構成でき、部品点数の増加を抑えることができるとともに、操作部7の外側面に滑り止め部を備えた把持部72を容易に形成することができる。
In the
[5]本願の第5の発明の熱変色性筆記具1は、前記第1乃至第4の何れかの発明の熱変色性筆記具1において、前記筆記体3のペン先31が、繊維ペン体、多孔質ペン体、軸方向のインキ誘導路を備えた合成樹脂の押出成形体からなるペン体、または毛筆ペン体の何れかから選ばれることを要件とする。
[5] The
前記第5の発明の熱変色性筆記具1は、筆記体3のペン先31が、繊維ペン体、多孔質ペン体、軸方向のインキ誘導路を備えた合成樹脂の押出成形体からなるペン体、または毛筆ペン体を備えた、出没式の熱変色性筆記具1が容易に得られる。
The
[6]本願の第6の発明の熱変色性筆記具1は、前記第5の発明の熱変色性筆記具1において、前記軸筒2内に、前記熱変色性インキを含浸させた繊維加工体からなるインキ吸蔵体35を収容し、前記インキ吸蔵体35に前記ペン先31の後端部を接続させ、前記ペン先31の前端部にインキを供給させることを要件とする。
[6] The
前記第6の熱変色性筆記具1は、ペン先31及びインキ吸蔵体35が毛細管力を備え、前記ペン先31の毛細管力及び前記インキ吸蔵体35の毛細管力により、インキ吸蔵体35内の熱変色性インキをペン先31の先端に適正に供給できる。
In the sixth
・摩擦部
本願発明で用いる摩擦部71は、弾性材料(軟質材料)から構成されることが好ましい。前記摩擦部71を構成する弾性材料は、弾性を有する合成樹脂(ゴム、エラストマー)が好ましく、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、フッ素系樹脂、クロロプレン樹脂、ニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。前記摩擦部71を構成する弾性を有する合成樹脂は、高摩耗性の弾性材料(例えば、消しゴム等)からなるものよりも、摩擦時に摩耗カス(消しカス)が殆ど生じない低摩耗性の弾性材料からなることが好ましい。
-Friction part It is preferable that the
・熱変色性インキ
本願発明で、前記熱変色性インキは、可逆熱変色性インキが好ましい。前記可逆熱変色性インキは、発色状態から加熱により消色する加熱消色型、発色状態または消色状態を互変的に特定温度域で記憶保持する色彩記憶保持型、または、消色状態から加熱により発色し、発色状態からの冷却により消色状態に復する加熱発色型等、種々のタイプを単独または併用して構成することができる。
-Thermochromic ink In the present invention, the thermochromic ink is preferably a reversible thermochromic ink. The reversible thermochromic ink is a heat decoloring type that decolors by heating from a colored state, a color memory retaining type that reversibly stores and retains a colored state or a decolored state in a specific temperature range, or from a decolored state Various types such as a heating coloring type that develops color by heating and returns to a decolored state by cooling from the colored state can be used alone or in combination.
また、前記可逆熱変色性インキに含有される色材は、従来より公知の(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、及び(ハ)前記両者の呈色反応の生起温度を決める反応媒体、の必須三成分を少なくとも含む可逆熱変色性組成物をマイクロカプセル中に内包させた可逆熱変色性顔料が好適に用いられる。 The coloring material contained in the reversible thermochromic ink includes conventionally known (a) electron donating color-forming organic compounds, (b) electron-accepting compounds, and (c) color reactions of both. A reversible thermochromic pigment in which a reversible thermochromic composition containing at least the essential three components of a reaction medium for determining the occurrence temperature of the polymer is encapsulated in a microcapsule is preferably used.
本発明では、図3に示すように、温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側から上昇させていく場合と逆に変色温度域より高温側から下降させていく場合とで異なる経路を辿って変色し、完全発色温度(t1)以下の低温域での発色状態、または完全消色温度(t4)以上の高温域での消色状態が、特定温度域〔t2〜t3の間の温度域(実質的二相保持温度域)〕で記憶保持できる色彩記憶保持型熱変色性インキが適用されることが好ましい。図3において、ΔHは、ヒステリシスの程度を示す温度幅(即ちヒステリシス幅)を示す。ΔHの値が小さいと、変色前後の両状態のうち一方の状態しか存在しえない。ΔHの値が大きいと、変色前後の各状態の保持が容易となる。 In the present invention, as shown in FIG. 3, the shape of the curve plotting the change in color density due to the temperature change is opposite to the case where the temperature is raised from the lower temperature side than the color change temperature range, and from the higher temperature side than the color change temperature range. The color changes by following a different path depending on the descending state, and the color development state in the low temperature range below the complete color development temperature (t 1 ) or the color erase state in the high temperature range above the complete color erase temperature (t 4 ) It is preferable to apply a color memory retention type thermochromic ink that can be stored and retained in a specific temperature range [temperature range between t 2 and t 3 (substantially two-phase retention temperature range)]. In FIG. 3, ΔH indicates a temperature width (ie, hysteresis width) indicating the degree of hysteresis. When the value of ΔH is small, only one of the two states before and after the color change can exist. When the value of ΔH is large, it is easy to maintain each state before and after the color change.
本発明では、摩擦部71の摩擦熱による前記熱変色性インキの変色温度は、25℃〜95℃(好ましくは36℃〜95℃)に設定される。即ち、本発明では、前記高温側変色点〔完全消色温度(t4)〕を、25℃〜95℃(好ましくは、36℃〜90℃)の範囲に設定し、前記低温側変色点〔完全発色温度(t1)〕を、−30℃〜+20℃(好ましくは、−30℃〜+10℃)の範囲に設定することが有効である。それにより、常態(日常の生活温度域)で呈する色彩の保持を有効に機能させることができるとともに、可逆熱変色性インキによる筆跡を摩擦部71による摩擦熱で容易に変色することができる。
In the present invention, the color change temperature of the thermochromic ink due to the frictional heat of the
本発明の熱変色性筆記具は、操作部の摩擦部を用いて安定した摩擦操作が可能となる。 The thermochromic writing instrument of the present invention enables a stable friction operation using the friction part of the operation part.
本発明の実施の形態を図1及び図2に示す。
本実施の形態の熱変色性筆記具1は、軸筒2と、該軸筒2内に収容される筆記体3と、該筆記体3のペン先31を軸筒2の前端孔21より出没自在にさせる出没機構とを備える。
An embodiment of the present invention is shown in FIGS.
The
・筆記体
前記筆記体3は、筒状の本体32と、該本体32の前端開口部に取り付けられるペン先31と、該本体32の内部に収容されるインキ吸蔵体35とを備える。また、前記本体32の後端開口部には尾栓34が取り付けられる。前記本体32の前端開口部にはペン先がホルダー33を介して取り付けられる。
Writing body The writing
・ペン先
前記ペン先31は、繊維ペン体、多孔質ペン体、軸方向のインキ誘導路を備えた合成樹脂の押出成形体からなるペン体、または毛筆ペン体からなる。前記インキ吸蔵体35は、繊維加工体からなり、内部に熱変色性インキが含浸される。前記ペン先31の後端部は、前記インキ吸蔵体35の前端部に突き刺し接続される。それにより、ペン先31の前端にインキ吸蔵体35内の熱変色性インキが供給可能となる。
Pen Tip The
・出没機構
前記出没機構は、回転カム機構を用いたノック式出没機構であり、軸筒2内面に形成されたカム部4と係合し且つ筆記体3の後端と当接する回転部材5と、該回転部材5と係合し且つ軸筒2後端より突出するノック体6と、該ノック体6の後部に取り付けられる操作部7と、軸筒2内に収容され且つ筆記体3を後方に付勢する弾発体9(例えば圧縮コイルスプリング)とからなる。本実施の形態の出没機構は、ペン先突出操作及びペン先没入操作のいずれもが操作部7を前方に押圧操作するダブルノック式である。
-Intrusion mechanism The intrusion mechanism is a knock-type intrusion mechanism using a rotating cam mechanism, and engages with a
・操作部
前記操作部7は、弾性材料(例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂、SEBS樹脂等)により一体に形成される。前記操作部7の後端部は、摩擦部71となり、前記操作部7の外側面は、把持部72となる。前記把持部72は、弾性材料または凹凸部よりなる滑り止め部を備える。ペン先没入時において軸筒2後端からの操作部7の軸方向の突出長さLが、15mm〜30mmに設定される。
-Operation part The said
・摩擦部
前記摩擦部71は、操作部7の後端部外面に少なくとも設ければよく、例えば、ノック体6の後端部に弾性材料よりなる摩擦部71を圧入、係合、螺合、嵌合、接着、2色成形等によって固着する構成でもよい。
Friction part The
・ペン先乾燥防止機構
前記軸筒2内には、前記筆記体3の前方移動に伴って前記前端孔21が開放し、前記筆記体3の後方移動に伴って前記前端孔21が閉鎖し且つ前記軸筒2内でペン先没入状態にあるペン先31が密封されるペン先乾燥防止機構8を備える。詳細には、前記ペン先乾燥防止機構8は、前記筆記体3を収容する収容筒81と、該収容筒81の前端に有する、ペン先31の出没に連動して開閉する蓋部82と、筆記体3の外周面と密接摺動する弾性材料よりなる環状シール部83とを備える。
-Nib drying prevention mechanism In the
本願の実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記操作部7の後端部外面に、前記熱変色性インキによる筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な摩擦部71を設け、少なくともペン先没入状態において、前記操作部7の外側面に、摩擦部71を用いて摩擦する際に把持可能な把持部72を設けたことにより、少なくともペン先没入状態において、把持部72を把持して摩擦部71を使用することができ、ノック体6の摩擦部71を用いて安定した摩擦操作が可能となる。
The
本願の実施の形態の熱変色性筆記具1は、ペン先没入状態における前記軸筒2後端からの前記操作部7の軸方向の突出長さLが、15mm〜30mmであることにより、操作部7の把持部72を安定的に把持することが可能となり、しかも、操作部7を前方に容易に押圧操作することができる。
In the
本願の実施の形態の熱変色性筆記具1は、前記操作部7の外側面の把持部72に、滑り止め部(例えば、弾性材料、凹凸部)を設けたことにより、より一層、安定的に把持部72を把持することができる。
The
本願の実施の形態の熱変色性筆記具1は、操作体を1部品で構成でき、部品点数の増加を抑えることができるとともに、操作部7の外側面に滑り止め部を備えた把持部72を容易に形成することができる。
In the
本願の実施の形態の熱変色性筆記具1は、筆記体3のペン先31が、繊維ペン体、多孔質ペン体、軸方向のインキ誘導路を備えた合成樹脂の押出成形体からなるペン体、または毛筆ペン体を備えた、出没式の熱変色性筆記具1が容易に得られる。
A
本願の実施の形態の熱変色性筆記具1は、ペン先31及びインキ吸蔵体35が毛細管力を備え、前記ペン先31の毛細管力及び前記インキ吸蔵体35の毛細管力により、インキ吸蔵体35内の熱変色性インキをペン先31の先端に適正に供給できる。
In the
1 熱変色性筆記具
2 軸筒
21 前端孔
3 筆記体
31 ペン先
32 本体
33 ホルダー
34 尾栓
35 インキ吸蔵体
4 カム部
5 回転部材
6 ノック体
7 操作部
71 摩擦部
72 把持部
8 ペン先乾燥防止機構
81 収容筒
82 蓋部
83 環状シール部
9 弾発体
L 操作部の軸方向の突出長さ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記筆記体の前方移動に伴って前記前端孔が開放されるとともに前記前端孔からペン先が突出され、一方、前記筆記体の後方移動に伴って前記前端孔が閉鎖するとともに没入されたペン先が前記軸筒内で密封されるペン先乾燥防止機構を備え、前記ペン先乾燥防止機構が、前記ペン先の出没に連動して開閉する蓋部と、前記筆記体の外周面と密接摺動する弾性材料よりなる環状シール部とを備えるとともに、前記軸筒の後端よりノック体を後方に突出させ、前記ノック体の後部に操作部を取り付け、前記操作部を前方に押圧することにより、前記前端孔から外部に前記ペン先を突出状態にさせる出没機構を備え、
前記操作部全体が低摩耗性の弾性材料から構成され、
前記操作部の後端部外面に、前記熱変色性インキによる筆跡を摩擦しその際に生じる摩擦熱で該筆跡を熱変色可能な前記低摩耗性の弾性材料から構成される摩擦部を設け、前記操作部の外側面に、前記摩擦部を用いて摩擦する際に把持可能な前記低摩耗性の弾性材料から構成される把持部を設けたことを特徴とする熱変色性筆記具。 Shaft cylinder that accommodates reversible thermochromic ink inside and has a pen tip that can eject thermochromic ink at one end so that it can move in the front-rear direction while being urged rearward by a projectile A thermochromic writing instrument comprising a pen tip of the cursive body configured to be able to protrude and retract from a front end hole of the shaft cylinder,
The front end hole is opened along with the forward movement of the cursive body and the pen tip protrudes from the front end hole. On the other hand, the front end hole is closed and submerged as the cursive body moves backward. Has a nib drying prevention mechanism that is sealed in the shaft cylinder, and the nib drying prevention mechanism is in close contact with the outer peripheral surface of the writing body, and a lid that opens and closes in conjunction with the pen tip protrusion and depression. An annular seal portion made of an elastic material, and projecting the knock body rearward from the rear end of the shaft cylinder, attaching an operation portion to the rear portion of the knock body, and pressing the operation portion forward, A retracting mechanism for projecting the pen tip from the front end hole to the outside;
The entire operation portion is made of a low-abrasion elastic material,
The rear end outer surface of the operating portion, provided friction portion configured to該筆traces in frictional heat generated when the rubbing handwriting by the thermochromic ink from thermochromic possible the low wear of the elastic material, wherein the outer surface of the operating portion, thermochromic writing instrument, characterized in that a gripping portion comprised of the low wear of the elastic material that can be gripped when the friction with the friction portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259503A JP6081438B2 (en) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | Thermochromic writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259503A JP6081438B2 (en) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | Thermochromic writing instrument |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010242833A Division JP5675015B2 (en) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | Thermochromic writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015083388A JP2015083388A (en) | 2015-04-30 |
JP6081438B2 true JP6081438B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=53047273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014259503A Active JP6081438B2 (en) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | Thermochromic writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081438B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109937146B (en) * | 2016-08-23 | 2021-07-06 | 弗罗肯公司 | Retractable liquid applicator device |
JP7080039B2 (en) * | 2017-12-06 | 2022-06-03 | 三菱鉛筆株式会社 | Thermal discoloration writing tool |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10114188A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-06 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Writing instrument without cap |
US7220073B2 (en) * | 2004-02-26 | 2007-05-22 | Morris Corporation | Slide-type writing instrument with a dry prevention unit |
KR101814319B1 (en) * | 2007-02-26 | 2018-01-02 | 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 | Thermally changeable color writing tool and ballpoint pen refill |
JP2008273075A (en) * | 2007-04-30 | 2008-11-13 | Pilot Ink Co Ltd | Thermal discoloring writing utensil |
-
2014
- 2014-12-22 JP JP2014259503A patent/JP6081438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015083388A (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328554B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP2019147396A (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP2011037086A (en) | Thermochromic writing utensil | |
JP5681856B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP6192964B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5675015B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP2011093164A (en) | Thermochromism writing utensil | |
JP2010260218A (en) | Multi-core type thermochromic writing utensil | |
JP5784967B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5681857B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5358398B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5457263B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5603738B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5358471B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP6081438B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5694836B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5698927B2 (en) | Writing instrument | |
JP5791946B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5985584B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP6184767B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5603737B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5551463B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5551499B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP3175844U (en) | Multi-core thermochromic writing instrument | |
JP2010260219A (en) | Multi-core type thermochromic writing utensil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |