JP6081251B2 - Power system - Google Patents
Power system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081251B2 JP6081251B2 JP2013058916A JP2013058916A JP6081251B2 JP 6081251 B2 JP6081251 B2 JP 6081251B2 JP 2013058916 A JP2013058916 A JP 2013058916A JP 2013058916 A JP2013058916 A JP 2013058916A JP 6081251 B2 JP6081251 B2 JP 6081251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- ground
- ground line
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるべき電源システムに関する。 The present invention relates to a power supply system to be mounted on a vehicle.
近年、CO2排出量が少なく低燃費なハイブリッドカー(HEV;Hybrid Electric Vehicle)の普及が拡大している。HEVには大別すると、ストロングタイプ、マイルドタイプ(マイクロタイプを含む)がある。ストロングタイプは比較的大型の二次電池とモータを搭載し、エンジンが停止した状態でも二次電池に蓄電されたエネルギーで走行できるタイプである。マイルドタイプは比較的小型の二次電池とモータを搭載し、原則的にエンジンが停止した状態では走行できず、二次電池に蓄電されたエネルギーで主にパワーアシストするタイプである。 In recent years, the spread of hybrid electric vehicles (HEVs) with low CO 2 emissions and low fuel consumption has been increasing. HEVs are roughly classified into strong type and mild type (including micro type). The strong type is a type in which a relatively large secondary battery and a motor are mounted and can travel with the energy stored in the secondary battery even when the engine is stopped. The mild type is equipped with a relatively small secondary battery and motor, and in principle cannot run when the engine is stopped, and is mainly a power assist type using the energy stored in the secondary battery.
ストロングタイプでは100V以上の駆動用二次電池が搭載される。駆動用二次電池を監視制御する管理装置の動作電圧は一般的に5V以下であり、補機用二次電池の出力電圧は通常12Vである。従って駆動用二次電池と、管理装置および補機用二次電池との間ではグラウンドが共通されず絶縁される。 In the strong type, a secondary battery for driving of 100 V or more is mounted. The operating voltage of the management device that monitors and controls the driving secondary battery is generally 5 V or less, and the output voltage of the auxiliary secondary battery is normally 12 V. Therefore, the ground is not shared between the secondary battery for driving, and the secondary battery for management device and auxiliary equipment, and is insulated.
一方、マイルドタイプでは48V/36Vの駆動用二次電池が搭載される。この場合、安全規格上の危険電圧とされる60V以下であるため、駆動用二次電池と、管理装置および補機用二次電池との間でグラウンドを共通にすることも考えられる。グラウンドを共通化すれば、絶縁する場合よりコストを低減できる。 On the other hand, in the mild type, a secondary battery for driving of 48V / 36V is mounted. In this case, since it is 60 V or less, which is a dangerous voltage in accordance with safety standards, a common ground may be considered between the secondary battery for driving, and the secondary battery for management device and auxiliary equipment. If the ground is shared, the cost can be reduced as compared with the case of insulation.
しかしながら駆動用二次電池と負荷の間のグラウンド線が断線すると、駆動用二次電池から管理装置および補機用二次電池に共通のグラウンド線を介して大電流が流れこむ。この対策としてグラウンド線を高スペックにすることが考えられるが、コストが増大する。 However, if the ground line between the driving secondary battery and the load is disconnected, a large current flows from the driving secondary battery to the management device and the auxiliary secondary battery via the common ground line. As a countermeasure against this, it is conceivable to make the ground line have high specifications, but the cost increases.
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、電圧が異なる複数の電源装置を備える電源システムを、安全性を確保しつつ低コストで設計する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for designing a power supply system including a plurality of power supply apparatuses having different voltages at low cost while ensuring safety.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電源システムは、第1電圧系の負荷に電圧を供給する第1電源装置と、第1電圧系より高電圧の第2電圧系の負荷に電圧を供給する第2電源装置と、第2電源装置と第2電圧系の負荷とを電気的に切り離すためのスイッチと、第2電源装置を管理する管理装置と、を備える。第1電源装置、第2電源装置および管理装置のグラウンド線が共通しており、管理装置は、自己の装置内のグラウンド線に設定値を超える電流が流れたことを検知すると、スイッチをオフする。 In order to solve the above problems, a power supply system according to an aspect of the present invention includes a first power supply device that supplies a voltage to a load of a first voltage system, and a load of a second voltage system that is higher in voltage than the first voltage system. A second power supply device for supplying a voltage; a switch for electrically disconnecting the second power supply device from a load of the second voltage system; and a management device for managing the second power supply device. The ground lines of the first power supply device, the second power supply device, and the management device are common, and the management device turns off the switch when detecting that a current exceeding the set value has flowed through the ground line in its own device. .
本発明によれば、電圧が異なる複数の電源装置を備える電源システムを、安全性を確保しつつ低コストで設計できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a power supply system provided with the several power supply device from which a voltage differs can be designed at low cost, ensuring safety | security.
図1は、12V系、48V系の電圧を供給する車載用電源システム100の回路構成例を示す図である。車載用電源システム100は、第1電源装置、第2電源装置、電池管理装置10を備える。第1電源装置は二次電池E1を備え、12V系負荷200に電圧を供給する。通常、この二次電池E1には鉛電池が用いられる。12V系負荷200は車両内の各種補機である。
FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration example of an in-vehicle
第2電源装置は二次電池E2〜E5を備え、48V系負荷300に電圧を供給する。各二次電池E2〜E5は、12Vのリチウムイオン電池またはニッケル水素電池であり、12Vの二次電池E2〜E5が4個直列接続されて、48Vの組電池を構成している。48V系負荷300は、マイルドハイブリッド車に搭載される走行アシスト用モータ及び/又は補機の一部が該当する。
The second power supply device includes secondary batteries E <b> 2 to E <b> 5 and supplies a voltage to the
近年、電動パワーステアリング、電動VDC(Vehicle Dynamics Control)、電動ターボチャージャー、エアコン等、ハイパワーの補機が増えてきている。このようなハイパワーの補機を12V系電源で駆動すると大きな電流を流す必要があり、配線コストの増大、ケーブルロスの増加を招く。そこでハイパワーの補機を48V系電源で駆動することが検討されている。 In recent years, high power auxiliary machines such as an electric power steering, an electric VDC (Vehicle Dynamics Control), an electric turbocharger, and an air conditioner are increasing. When such a high power auxiliary machine is driven by a 12V system power supply, it is necessary to pass a large current, resulting in an increase in wiring cost and an increase in cable loss. Therefore, it has been studied to drive a high power auxiliary machine with a 48V system power supply.
UL(Underwriters Laboratories)規格、IEC(International Electrotechnical Commission)規格などの安全規格は、直流60Vを超える電圧を危険電圧と規定し、厳格な絶縁処理を要求する。逆にいえば60V以下の電圧であれば絶縁処理を簡素化でき、ガルバニック絶縁が不要となる。また絶縁距離も短くできる。 Safety standards such as the UL (Underwriters Laboratories) standard and the IEC (International Electrotechnical Commission) standard prescribe a voltage exceeding DC 60V as a dangerous voltage and require strict insulation treatment. Conversely, if the voltage is 60 V or less, the insulation process can be simplified and galvanic insulation is not required. Also, the insulation distance can be shortened.
ストロングハイブリッド車や電気自動車では200V以上の二次電池が搭載されるため、厳格な絶縁処理が必要となる。図1の回路では厳格な絶縁処理が不要な60V以下の48Vの二次電池を追加することにより、低コストで補機の電源系を増強している。 Strong hybrid vehicles and electric vehicles are equipped with a secondary battery of 200 V or higher, and thus strict insulation treatment is required. In the circuit of FIG. 1, the power supply system of the auxiliary machine is enhanced at low cost by adding a 48V or less secondary battery of 60V or less that does not require strict insulation treatment.
48Vの組電池と、48V系負荷300との間にスイッチRYが挿入される。スイッチRYにはリレーコンタクタを用いることができる。スイッチRYがオフすることにより、48Vの組電池と48V系負荷300とを電気的に切り離すことができる。
A switch RY is inserted between the 48V battery pack and the
DC−DCコンバータ20は48V系配線と12V系配線に接続され、直流48Vを直流12Vに降圧する。DC−DCコンバータ20が動作することにより、48Vの組電池からも12V系負荷200へ電源供給することができる。
The DC-
電池管理装置10は、48Vの組電池を管理する。なお図1では12Vの二次電池E1の電池管理装置は省略して描いているが、48Vの組電池の電池管理装置10と同一基板に実装されてもよいし、別の基板に実装されてもよい。
The
電池管理装置10は、電圧検出回路11、制御回路12、降圧回路13、抵抗R1〜R5、容量C1〜容量C4を含む。電圧検出回路11は、48Vの組電池を構成する各二次電池E2〜E5の電圧を検出する。各二次電池E2〜E5のノードと電圧検出回路11の間は電圧線で接続される。各電圧線にはそれぞれ抵抗R1〜R5が挿入される。また各電圧線間には、容量C1〜容量C4が接続される。
The
電圧検出回路11は、専用のカスタムICであるASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。そのASICの電源電圧として、組電池から48Vが供給される。電圧検出回路11は異常電圧を検出すると、制御回路12に通知する。
The
制御回路12はマイクロコンピュータで構成され、電池管理装置10全体を制御する。マイクロコンピュータの電源電圧は、12Vの二次電池E1から供給される。より具体的には降圧回路13により、12Vが3〜5Vに降圧されて供給される。降圧回路13には例えば、3端子レギュレータを用いることができる。制御回路12は電圧検出回路11から異常電圧検出の通知を受けると、スイッチRYをオフして48Vの組電池と48V系負荷300とを遮断する。
The
48Vの組電池と48V系負荷300間は、数10A以上の大電流が流れる。従って48V系の配線は、バスバーや線径が太いワイヤーハーネスで構成している。また図1の回路では、低コストな回路とすべく、48Vの組電池、12Vの二次電池E1、電池管理装置10のグラウンド線を共通にしている。また電池管理装置10のグラウンド線を、通常のプリント配線で構成している。加えて、図1の回路では、グランド線は、二か所で接地されている。具体的には、48V側の回路と、12V側の回路の二か所で、グランド線がシャーシアースCE1、CE2に接続されている。図1の回路では、低コストな回路とすべく、48Vの組電池、12Vの二次電池E1、電池管理装置10のグラウンド線を共通にしているため、比較的グランド線が長くなりやすい。長いグランド線では、相対的に配線抵抗の影響が大きくなり、一か所の接地では、グランド線の電位レベルが共通とならないおそれがある。すなわち、グランド線の両端で電位差が生じ、グランド線がグランドとして機能しなくなるおそれがある。特に、低コストな回路とする場合、コストの増大を招くため、グランド線の太さを必要以上に太くすることができない。そのため、配線抵抗の影響を受けやすく、このような接地の問題が顕著となる。また、長いグランド線や細いグランド線は、グランド線がアンテナのように機能してノイズを拾う問題もある。そのため、図1の構成では、グランド線は、シャーシアースCE1、CE2と最短距離で接続されるように、二か所で接地されている。この構成によると、グランド線の長さが長くなっても、グランド線の電位レベルを同じにすることができ、また、ノイズの影響も抑制することができる。以上の構成により、48Vの組電池、12Vの二次電池E1、電池管理装置10のグラウンド線を共通にすることができる。
A large current of several tens A or more flows between the 48V battery pack and the
図2は、図1の車載用電源システム100において、48Vの組電池と48V系負荷300間の配線が断線した状態を示す図である。この状態で48Vの組電池を動作させると、48Vの組電池と12Vの二次電池E1のグラウンド線がシャーシアースCE1、CE2に接続されているため、48Vの組電池と48V系負荷300間の配線が断線しても、シャーシアースCE1、CE2を介して電流が流れる。つまり、電池管理装置10のグラウンド線を介して大電流が流れる可能性がある。電池管理装置10のグラウンド線の許容電流を超える大電流が流れると、電池管理装置10の故障につながる。また車載用電源システム100は通常、手作業で組み立てられるため、断線以外でも作業者の接続ミスにより図2の状態が発生することもある。
FIG. 2 is a diagram showing a state in which the wiring between the 48V assembled battery and the
図3は、本発明の実施の形態に係る車載用電源システム100の回路構成例を示す図である。図3の回路は図1の回路と比較し、電池管理装置10に、グラウンド線の大電流対策が追加された回路である。具体的には、電池管理装置10のグラウンド線に設定値を超える電流が流れたことが検知されると、スイッチRYをオフする機能が追加されている。
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration example of the in-vehicle
本実施の形態に係る電池管理装置10は、図1の電池管理装置10に対して、電流制限素子、差動アンプAPが追加されている。電流制限素子は、電池管理装置10内のグラウンド線に挿入される。本実施の形態では電流制限素子にPTC(Positive Temperature Coefficien)サーミスタT1を用いる。PTCサーミスタT1は温度が上昇すると抵抗値が増大する。従って大電流が流れると、その自己発熱により抵抗値が増大し電流を制限する。
In the
PTCサーミスタT1の両端は、差動アンプAPの反転入力端子および非反転入力端子にそれぞれ接続される。差動アンプAPは、PTCサーミスタT1の両端電圧を差動増幅し、制御回路に出力する。差動アンプAPにはオペアンプを使用できる。電池管理装置10内のグラウンド線に電流が流れるとPTCサーミスタT1の両端に電位差が発生する。
Both ends of the PTC thermistor T1 are connected to the inverting input terminal and the non-inverting input terminal of the differential amplifier AP, respectively. The differential amplifier AP differentially amplifies the voltage across the PTC thermistor T1 and outputs it to the control circuit. An operational amplifier can be used as the differential amplifier AP. When a current flows through the ground line in the
制御回路12は、差動アンプAPの出力電圧を受け、PTCサーミスタT1の両端電圧が設定電圧を超えたとき、電池管理装置10内のグラウンド線に大電流が流れたと判定する。制御回路12は大電流が流れたと判定するとスイッチRYをオフするよう制御する。
The
なおPTCサーミスタT1は、電池管理装置10内のグラウンド線において制御回路12のグラウンド端子および電圧検出回路11のグラウンド端子より、48V系の組電池のグラウンド端子側に挿入されることが望ましい。これにより、制御回路12のグラウンド端子と電圧検出回路11のグラウンド端子間に電位差が発生することを抑制できる。
It is desirable that the PTC thermistor T1 is inserted into the ground terminal side of the 48V battery pack from the ground terminal of the
仮に、制御回路12のグラウンド端子と電圧検出回路11のグラウンド端子間にPTCサーミスタT1を挿入した場合、PTCサーミスタT1に電流が流れると両グラウンド端子間に電位差が発生する。この場合、制御回路12と電圧検出回路11間の通信信号の基準電位がずれてしまい正常な通信が困難になる。なお本実施の形態は、この対策を施した上、制御回路12のグラウンド端子と電圧検出回路11のグラウンド端子間にPTCサーミスタT1を挿入する構成を排除するものではない。
If a PTC thermistor T1 is inserted between the ground terminal of the
図4は、変形例に係る車載用電源システム100の回路構成例を示す図である。変形例に係る電池管理装置10は、図3の電池管理装置10のPTCサーミスタT1をヒューズF1に置換した構成である。ヒューズは大電流が流れ、溶断すると再使用が不可能であるが、低コストな電流制限素子である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the in-vehicle
以上説明したように本実施の形態によれば、電流制限素子を設けることにより、電圧検出回路11のグラウンド線に過電流が流れることを抑制できる。従って電池管理装置10の配線材を、大電流を許容する線径とする必要がなく、コスト増大を抑制できる。また電流制限素子に印加される電圧変動を監視することにより、48Vの組電池のグラウンド線の断線を検出できる。また、その断線検出時にスイッチRYをオフするため、48Vの組電池の異常状態での使用を防止できる。従って電圧が異なる複数の電源装置(本実施の形態では48V系電源装置と12V系電源装置)を備える電源システムを、安全性を確保しつつ低コストで設計できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress the overcurrent from flowing through the ground line of the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. Those skilled in the art will understand that these embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to the combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. By the way.
上述の実施の形態では48Vの組電池の12Vの二次電池E1を組み合わせた電源システムを想定した。この点、これらの電圧の組み合わせに限るものではない。12V以上60V以下の電圧(例えば、36V)の組電池と、12Vの二次電池を組み合わせた電源システムであってもよい。また電源装置は二次電池に限らず、電気二重層コンデンサなどのキャパシタであってもよい。また電源システムは車載用途に限定されず、電圧の異なる複数の電源装置を組み合わせたシステム全般に適用可能である。 In the above-mentioned embodiment, the power supply system which combined the 12V secondary battery E1 of the 48V assembled battery was assumed. This point is not limited to the combination of these voltages. A power supply system in which an assembled battery having a voltage of 12V to 60V (for example, 36V) and a 12V secondary battery may be combined. The power supply device is not limited to a secondary battery, and may be a capacitor such as an electric double layer capacitor. Further, the power supply system is not limited to in-vehicle use, and can be applied to all systems in which a plurality of power supply devices having different voltages are combined.
100 車載用電源システム、 200 12V系負荷、 300 48V系負荷、 10 電池管理装置、 11 電圧検出回路、 12 制御回路、 13 降圧回路、 RY スイッチ、 E1,E2,E3,E4,E5 二次電池、 CE1,CE2 シャーシアース、 R1,R2,R3,R4,R5 抵抗、 C1,C2,C3,C4 容量、 20 DC−DCコンバータ、 T1 PTCサーミスタ、 F1 ヒューズ、 AP 差動アンプ。 100 on-vehicle power supply system, 200 12V system load, 300 48V system load, 10 battery management device, 11 voltage detection circuit, 12 control circuit, 13 step-down circuit, RY switch, E1, E2, E3, E4, E5 secondary battery, CE1, CE2 chassis ground, R1, R2, R3, R4, R5 resistance, C1, C2, C3, C4 capacity, 20 DC-DC converter, T1 PTC thermistor, F1 fuse, AP differential amplifier.
Claims (5)
前記第1電圧系より高電圧の第2電圧系の負荷に電圧を供給する第2電源装置と、
前記第2電源装置と前記第2電圧系の負荷とを電気的に切り離すためのスイッチと、
前記第2電源装置を管理する管理装置と、を備え、
前記第1電源装置、前記第2電源装置および前記管理装置のグラウンド線が共通しており、
前記グラウンド線は、第1のシャーシアースおよび第2のシャーシアースのそれぞれで接地され、かつ、前記グランウンド線が、前記第1電圧系側の回路において前記第1のシャーシアースに接続されると共に、前記第2電圧系側の回路において前記第2のシャーシアースに接続されており、
前記管理装置は、自己の装置内のグラウンド線に設定値を超える電流が流れたことを検知すると、前記スイッチをオフすることを特徴とする電源システム。 A first power supply for supplying a voltage to a load of the first voltage system;
A second power supply device for supplying a voltage to a load of a second voltage system having a higher voltage than the first voltage system;
A switch for electrically disconnecting the second power supply device and the load of the second voltage system;
A management device for managing the second power supply device,
The ground line of the first power supply device, the second power supply device and the management device is common,
The ground line is grounded at each of the first chassis ground and the second chassis ground, and the ground line is connected to the first chassis ground in the circuit on the first voltage system side, Connected to the second chassis ground in the circuit on the second voltage system side;
The power management system according to claim 1, wherein the management device turns off the switch when detecting that a current exceeding a set value flows in a ground line in the device itself.
前記管理装置は、
前記二次電池の電圧を検出する電圧検出回路と、
自己の装置内のグラウンド線に挿入された電流制限素子と、
前記電流制限素子の両端電圧を検出する差動アンプと、
前記差動アンプの出力を受け、前記電流制限素子の両端電圧が設定電圧を超えたとき
前記スイッチをオフするよう制御する制御回路と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源システム。 The second power supply device includes a secondary battery,
The management device
A voltage detection circuit for detecting a voltage of the secondary battery;
A current limiting element inserted in the ground line in its own device;
A differential amplifier for detecting a voltage across the current limiting element;
A control circuit that receives the output of the differential amplifier and controls the switch to be turned off when a voltage across the current limiting element exceeds a set voltage;
The power supply system according to claim 1, comprising:
前記第2電圧系の負荷には走行用モータが含まれ、
前記第2電圧系は60V以下、12V以上の電圧系であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電源システム。 This power system is installed in the vehicle,
The load of the second voltage system includes a traveling motor,
5. The power supply system according to claim 1, wherein the second voltage system is a voltage system of 60 V or less and 12 V or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058916A JP6081251B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058916A JP6081251B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Power system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187730A JP2014187730A (en) | 2014-10-02 |
JP6081251B2 true JP6081251B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=51834766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058916A Active JP6081251B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Power system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081251B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7203080B2 (en) * | 2017-07-13 | 2023-01-12 | イーコントロールズ エルエルシー | Modular lithium-ion battery system for forklifts |
WO2019049973A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Ntn株式会社 | Bearing device for vehicle wheel, and vehicle provided with bearing device for vehicle wheel |
JP7156787B2 (en) * | 2017-09-08 | 2022-10-19 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device and vehicle equipped with this wheel bearing device |
JP2019115102A (en) | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 矢崎総業株式会社 | Voltage conversion device |
US11498614B2 (en) * | 2018-03-13 | 2022-11-15 | Hitachi Astemo, Ltd. | Control device for on-board device |
WO2019176316A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device for on-vehicle apparatus |
DE102018112431B4 (en) * | 2018-04-27 | 2024-02-15 | Infineon Technologies Ag | Device protection when a ground connection loss event occurs |
CN109194492B (en) * | 2018-06-27 | 2020-09-18 | 华为技术有限公司 | Powered device PD and power over Ethernet POE system |
JP7011995B2 (en) * | 2018-09-21 | 2022-01-27 | 日立Astemo株式会社 | Electronic control device |
CA3218420A1 (en) | 2021-06-04 | 2022-12-08 | Kennon Guglielmo | Lithium-ion battery charging system for fork lifts |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08163704A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Fujikura Ltd | Leakage detector |
JP3245334B2 (en) * | 1995-08-03 | 2002-01-15 | 本田技研工業株式会社 | Power control device for electric vehicle |
JP2001037068A (en) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Leakage detection method and device in vehicle power supply circuit and leakage prevention method and device |
JP5629671B2 (en) * | 2011-10-31 | 2014-11-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power supply |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013058916A patent/JP6081251B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014187730A (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6081251B2 (en) | Power system | |
CN106537712B (en) | The equipment that high pressure onboard power system for monitoring electro-motive vehicle overloads | |
US8922959B2 (en) | Safety component by fuse at high voltage battery sensing line | |
US9718420B1 (en) | Integrated power electronic device for electric vehicles | |
WO2010113936A1 (en) | Charging system, method of charging electric vehicle, and electric vehicle | |
JP5369833B2 (en) | Electric vehicle charger and ground fault detection method | |
WO2017208740A1 (en) | Management device and power supply system | |
JP2014519307A (en) | DC power supply equipment | |
JPWO2018074394A1 (en) | Ground fault detection device and power storage system | |
CN112166532B (en) | Interlock system | |
KR20220067472A (en) | Power Distribution Unit for Electric Vehicles with built-in busbar distributed power sensing module | |
CN107765073A (en) | Overcurrent detecting device, electrical storage device and electric current detecting method | |
JP5606488B2 (en) | In-vehicle power supply | |
CN110832334B (en) | Fault diagnosis device | |
CN109247036B (en) | Management device and power supply system | |
JP3644792B2 (en) | Vehicle power supply device | |
CN108957166A (en) | It is interrupted by active external shield detection ground wire | |
JP2013166513A (en) | Power supply circuit for vehicle and electric connection box for vehicle | |
JP2016003916A (en) | Current detection circuit | |
KR101867916B1 (en) | Detecting Module Of Attaching Or Detaching Service Plug Adhesion to Vehicle | |
CN108780126B (en) | Method for determining fault state, battery sensor and vehicle-mounted power system | |
KR101257923B1 (en) | Automatic power disconnecting apparatus | |
JP2017093187A (en) | Power storage system | |
JP6014764B2 (en) | Battery system monitoring device | |
WO2016088788A1 (en) | Wire harness and power supply device for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |