JP6081194B2 - 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー - Google Patents
変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081194B2 JP6081194B2 JP2012285759A JP2012285759A JP6081194B2 JP 6081194 B2 JP6081194 B2 JP 6081194B2 JP 2012285759 A JP2012285759 A JP 2012285759A JP 2012285759 A JP2012285759 A JP 2012285759A JP 6081194 B2 JP6081194 B2 JP 6081194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- modified
- modified polymer
- polymers
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)での測定により、ポリスチレン換算のMn、Mw及びMw/Mnを求めた。詳細には、測定試料は0.2mgをTHF1mLに溶解させたものを用いた。(株)島津製作所製「LC−20DA」を使用し、試料をフィルター透過後、温度40℃、流量0.7mL/分でカラム(Polymer Laboratories社製「PL Gel3μm Guard×2」)を通し、Spectra System社製「RI Detector」で検出した。
NMRにより、連結基の含有率を測定した。NMRスペクトルは、BRUKER社製「400ULTRASHIELDTM PLUS」によりTMSを標準とし測定した。ポリマー1gを重クロロホルム5mLに溶解し、緩和試薬としてアセチルアセトンクロム塩87mgを加え、NMR10mm管にて測定した。
東亜ディ−ケーケー(株)製のポータブルpH計「HM−30P型」を用いて測定した。
変性対象のポリマーとして、天然ゴムラテックス(レヂテックス社製「HA−NR」、DRC(Dry Rubber Content)=60質量%)と、スチレンブタジエンゴムラテックス(日本ゼオン(株)製「SBRラテックスLX110、DRC=50質量%)を用いた。天然ゴムラテックスに含まれる未変性の天然ゴムについて、分子量を測定したところ、重量平均分子量が202万、数平均分子量が51万、分子量分布が4.0であった。スチレンブタジエンゴムラテックスに含まれる未変性のスチレンブタジエンゴムについて、分子量を測定したところ、重量平均分子量が68万、数平均分子量が32万、分子量分布が2.1であった。
実施例1で用いた天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを、それぞれ別々に酸化分解反応を行った後、混合して再結合反応を行った。詳細には、天然ゴムラテックス中のポリマー質量50gに対して、過ヨウ素酸1.65gを加え、23℃で3時間攪拌した。得られた分解ポリマーは、重量平均分子量が13500、数平均分子量が5300、分子量分布が2.6であり、また分解後の反応液のpHは6.4であった。また、スチレンブタジエンゴムラテックス中のポリマー質量50gに対して、過ヨウ素酸1.65gを加え、23℃で3時間攪拌した。得られた分解ポリマーは、重量平均分子量が3630、数平均分子量が2400、分子量分布が1.5であり、また分解後の反応液のpHは6.1であった。
実施例1で用いた天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを、ポリマー質量比が1:1となるように混合した後、混合液をメタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、未変性ポリマーブレンド1を得た。
実施例1で用いた天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを、それぞれ別々に酸化分解反応及び再結合反応を行った後に混合した。詳細には、実施例2と同様に、天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスにそれぞれ過ヨウ素酸を加えて酸化分解反応を行った。その後、天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスのそれぞれに、ピロリジン−2−カルボン酸0.05g加え、1規定の水酸化ナトリウムを反応液のpHが8になるように加え、23℃で24時間攪拌してそれぞれ再結合反応させた。再結合後の天然ゴムは、重量平均分子量Mwが185万、数平均分子量Mnが49.8万、分子量分布Mw/Mnが3.71であった。再結合後のスチレンブタジエンゴムは、重量平均分子量Mwが49万、数平均分子量Mnが27.9万、分子量分布Mw/Mnが1.73であった。再結合反応後、両ラテックスをポリマー質量比が1:1となるように混合してから、メタノール中に沈殿させ、水で洗浄後、熱風循環乾燥機により30℃で24時間乾燥させて、変性ポリマーブレンド1を得た。
天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを混合する際のポリマー質量比を2:1とし、その他は実施例1と同様にして、常温で固形状の変性ポリマーCを得た。得られた変性ポリマーCは、変性ポリマーAと同様、上記式(2)〜(5)で表される連結基を分子内に有し、式(8)で表されるポリイソプレン鎖と式(9)で表されるスチレンブタジエン共重合体鎖が該連結基を介して連結されてなる変性ジエン系ゴムであり、Mw,Mn,Mw/Mn及び各連結基の含有量は表1に示す通りである。
酸化分解反応後に天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを混合する際のポリマー質量比を2:1とし、その他は実施例2と同様にして、常温で固形状の変性ポリマーDを得た。得られた変性ポリマーDは、変性ポリマーAと同様、上記式(2)〜(5)で表される連結基を分子内に有し、式(8)で表されるポリイソプレン鎖と式(9)で表されるスチレンブタジエン共重合体鎖が該連結基を介して連結されてなる変性ジエン系ゴムであり、Mw,Mn,Mw/Mn及び各連結基の含有量は表1に示す通りである。
天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを混合する際のポリマー質量比を2:1とし、その他は比較例1と同様にして、未変性ポリマーブレンド2を得た。
再結合反応後に天然ゴムラテックスとスチレンブタジエンゴムラテックスを混合する際のポリマー質量比を2:1とし、その他は比較例2と同様にして、変性ポリマーブレンド2を得た。得られた変性ポリマーブレンド2についての各連結基の含有率は表1に示す通りである。
酸化分解反応時の過ヨウ素酸の添加量、再結合反応時に添加するpH調整剤及びpHを、表1に示す通りに変更し、その他は実施例1と同様にして、常温で固形状の変性ポリマーEを得た。得られた変性ポリマーEは、変性ポリマーAと同様、上記式(2)〜(5)で表される連結基を分子内に有し、式(8)で表されるポリイソプレン鎖と式(9)で表されるスチレンブタジエン共重合体鎖が該連結基を介して連結されてなる変性ジエン系ゴムであり、Mw,Mn,Mw/Mn及び各連結基の含有量は表1に示す通りである。
酸化分解反応時の過ヨウ素酸の添加量、再結合反応時に添加するpH調整剤及びpHを、表1に示す通りに変更し、その他は実施例2と同様にして、常温で固形状の変性ポリマーFを得た。得られた変性ポリマーFは、変性ポリマーAと同様、上記式(2)〜(5)で表される連結基を分子内に有し、式(8)で表されるポリイソプレン鎖と式(9)で表されるスチレンブタジエン共重合体鎖が該連結基を介して連結されてなる変性ジエン系ゴムであり、Mw,Mn,Mw/Mn及び各連結基の含有量は表1に示す通りである。
酸化分解反応時の過ヨウ素酸の添加量、再結合反応時に添加するpH調整剤及びpHを、表1に示す通りに変更し、その他は比較例2と同様にして、常温で固形状の変性ポリマーブレンド3を得た。得られた変性ポリマーブレンド3についての各連結基の含有率は表1に示す通りである。
バンバリーミキサーを使用し、下記表2〜表4に示す配合(質量部)に従って、まず、第一混合段階で、ゴム成分に対し硫黄及び加硫促進剤を除く他の配合剤を添加し混練し、次いで、得られた混練物に、最終混合段階で、硫黄と加硫促進剤を添加し混練して、ゴム組成物を調製した。ゴム成分を除く、表2〜表4中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・カーボンブラック:東海カーボン(株)製「シースト3」
・シランカップリング剤:ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、エボニック・デグサ社製「Si69」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1種」
・プロセスオイル:株式会社ジャパンエナジー製「X−140」
・老化防止剤:大内新興化学工業(株)製「ノクラック6C」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・硫黄:細井化学工業(株)製「ゴム用粉末硫黄150メッシュ」
・加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーCZ」
Claims (9)
- 炭素−炭素二重結合を主鎖に持つ2種以上のポリマーを、該炭素−炭素二重結合を酸化開裂させることで分解して分子量を低下させ、分解したポリマーを含む系を、酸性の場合は塩基性に、塩基性の場合は酸性になるように酸塩基性を変化させることによりポリマー鎖を結合させて、構造を変化させた変性ポリマーを得る、
変性ポリマーの製造方法。 - 前記変性ポリマーが、前記2種以上のポリマー由来のポリマー鎖を含む複合化ポリマーである、
請求項1記載の変性ポリマーの製造方法。 - 過ヨウ素酸を用いて前記炭素−炭素二重結合を酸化開裂させる、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性ポリマーの製造方法。 - 反応系が水系エマルションである、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の変性ポリマーの製造方法。 - 前記2種以上のポリマーのうち少なくとも1種がジエン系ゴムポリマーである、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の変性ポリマーの製造方法。 - 前記2種以上のポリマーが2種以上のジエン系ゴムポリマーである、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の変性ポリマーの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285759A JP6081194B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー |
CN201610638402.3A CN106146690B (zh) | 2012-02-10 | 2013-02-06 | 改性聚合物的制造方法以及二烯类聚合物、橡胶组合物及充气轮胎 |
DE112013000646.4T DE112013000646B4 (de) | 2012-02-10 | 2013-02-06 | Verfahren zum Herstellen eines modifizierten Polymers, Dienpolymer und Kautschukzusammensetzung |
CN201380008778.0A CN104105719B (zh) | 2012-02-10 | 2013-02-06 | 改性聚合物的制造方法以及二烯类聚合物、橡胶组合物及充气轮胎 |
US14/370,373 US9365656B2 (en) | 2012-02-10 | 2013-02-06 | Process for producing modified polymer, diene polymer, rubber composition and pneumatic tire |
PCT/JP2013/000643 WO2013118496A1 (ja) | 2012-02-10 | 2013-02-06 | 変性ポリマーの製造方法、並びにジエン系ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012285759A JP6081194B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125618A JP2014125618A (ja) | 2014-07-07 |
JP6081194B2 true JP6081194B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=51405380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012285759A Expired - Fee Related JP6081194B2 (ja) | 2012-02-10 | 2012-12-27 | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081194B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6566619B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-08-28 | Toyo Tire株式会社 | 変性ジエン系ゴムの製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2242794A1 (de) * | 1972-08-31 | 1974-03-21 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur modifizierung von ungesaettigten polyolefin-kautschuken |
JP3654934B2 (ja) * | 1994-09-14 | 2005-06-02 | 花王株式会社 | 解重合天然ゴムおよびその製造方法 |
US8513361B2 (en) * | 2007-12-28 | 2013-08-20 | Bridgestone Corporation | Interpolymers containing isobutylene and diene mer units |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012285759A patent/JP6081194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125618A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013118496A1 (ja) | 変性ポリマーの製造方法、並びにジエン系ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5802569B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
CN105189565B (zh) | 改性聚合物的制造方法及橡胶组合物 | |
JP6125283B2 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
JP6125252B2 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
WO2014108958A1 (ja) | 変性ジエン系ポリマー及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6026320B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6081194B2 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
JP6026269B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6242719B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6087176B2 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
JP6242720B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6100030B2 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
JP6352003B2 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
JP6017968B2 (ja) | 変性ジエン系ポリマー及びその製造方法 | |
JP6062772B2 (ja) | 変性ポリマー組成物 | |
JP6017967B2 (ja) | 変性ジエン系ポリマー及びその製造方法 | |
JP2014141578A (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びジエン系ポリマー | |
JP5968793B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6091918B2 (ja) | シリカマスターバッチ及びその製造方法 | |
JP2014141579A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6047459B2 (ja) | ゴム−シリカ複合体及びその製造方法 | |
JP5968794B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6087177B2 (ja) | シリカマスターバッチ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |