JP6081183B2 - Measurement result display device, measurement system, and measurement result display method - Google Patents
Measurement result display device, measurement system, and measurement result display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081183B2 JP6081183B2 JP2012276427A JP2012276427A JP6081183B2 JP 6081183 B2 JP6081183 B2 JP 6081183B2 JP 2012276427 A JP2012276427 A JP 2012276427A JP 2012276427 A JP2012276427 A JP 2012276427A JP 6081183 B2 JP6081183 B2 JP 6081183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- display
- data
- displayed
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、測定対象の物理量を測定した測定データを、その測定データの生成位置を特定可能な測位データに関連付けて記憶する構成の測定装置から取得した測位データおよび測定データに基づき、測定位置表示画面および測定値表示画面をそれぞれ表示可能に構成された測定結果表示装置、測定装置と測定結果表示装置とを備えて構成された測定システム、並びに、測定結果表示装置における測定結果表示方法に関するものである。 The present invention provides measurement position display based on positioning data and measurement data acquired from a measurement apparatus configured to store measurement data obtained by measuring a physical quantity of a measurement object in association with positioning data capable of specifying the generation position of the measurement data. The present invention relates to a measurement result display device configured to be able to display a screen and a measurement value display screen, a measurement system including a measurement device and a measurement result display device, and a measurement result display method in the measurement result display device. is there.
例えば、特開2006−277173号公報には、入力装置、出力装置、データ処理部、データ記憶部、加速度センサおよびGPSアンテナ(以下、これらを合わせて「移動体側装置」ともいう)と、管理センター等に設置されたデータ解析装置とを有する輸送品質サポートシステムが開示されている。この場合、上記の移動体側装置は、測定対象の移動体(トラック等の車両)に設置されて移動体において生じる加速度を測定し、かつ測定時における移動体側装置の位置を測位すると共に、加速度データおよび測位データを相互に関連付けて記憶可能に構成されている。また、移動体側装置は、出力装置としてのディスプレイおよびスピーカや、入力装置としてのタッチパネル等が車両の運転席に設置され、設定画面等をディスプレイに表示させた状態においてタッチパネル等を操作することで測定条件(上記の各データの記憶条件)を設定し、かつ、測定の結果を加速度波形表示画面に表示させることができるように構成されている。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-277173 discloses an input device, an output device, a data processing unit, a data storage unit, an acceleration sensor and a GPS antenna (hereinafter collectively referred to as a “mobile unit side device”), and a management center. A transportation quality support system having a data analysis device installed in the same is disclosed. In this case, the above mobile unit side device is installed on a mobile unit to be measured (vehicle such as a truck) and measures the acceleration generated in the mobile unit, and measures the position of the mobile unit side device at the time of measurement, and acceleration data. The positioning data can be stored in association with each other. In addition, the mobile device is measured by operating the touch panel etc. in the state where the display and speaker as the output device, the touch panel as the input device, etc. are installed in the driver's seat of the vehicle and the setting screen is displayed on the display. It is configured so that conditions (memory conditions for each of the above data) can be set and the measurement results can be displayed on the acceleration waveform display screen.
また、この輸送品質サポートシステムでは、移動体側装置において記憶させたデータに基づき、データ解析装置において物品の輸送状態を解析することができるように構成されている。具体的には、移動体側装置のデータ記憶部に記憶されたデータ(加速度データおよび測位データ)をデータ解析装置に取り込んだ後に、解析処理を開始する。この際には、データ解析装置の入力データ表示画面に、バッチ表、加速度表、加速度波形および地図表示部が表示され、解析処理の結果がそれぞれ表示される。 In addition, this transportation quality support system is configured such that the data analysis apparatus can analyze the transportation state of the article based on the data stored in the mobile body side apparatus. Specifically, the analysis process is started after the data (acceleration data and positioning data) stored in the data storage unit of the mobile device side apparatus is taken into the data analysis apparatus. At this time, the batch table, the acceleration table, the acceleration waveform, and the map display unit are displayed on the input data display screen of the data analysis apparatus, and the results of the analysis processing are displayed.
この場合、バッチ表には、ドライバー名、積載重量および車種等の「運行情報」が表示される。また、加速度表には、運行時における走行速度および荷台加速度等の情報が表示される。さらに、加速度波形としては、1秒毎の加速度の値が波形で表示される。また、地図表示部には、加速度表に表示されている各レコードの値が測定された地点の地図が表示される。これにより、この輸送品質サポートシステムでは、障害物等によって大きな振動が生じやすい地点を把握することが可能となり、次回の運行時に走行速度を落としたり、大きな振動が生じやすい地点を回避したりして、積荷に振動が与えられるのを回避することが可能となる。 In this case, “operation information” such as the driver name, loading weight, and vehicle type is displayed in the batch table. The acceleration table displays information such as traveling speed and cargo bed acceleration during operation. Furthermore, as an acceleration waveform, an acceleration value per second is displayed as a waveform. Moreover, the map of the point where the value of each record currently displayed on the acceleration table was measured is displayed on a map display part. As a result, this transportation quality support system makes it possible to grasp points where large vibrations are likely to occur due to obstacles, etc. It is possible to avoid the vibration from being applied to the load.
ところが、従来の輸送品質サポートシステムには、以下の解決すべき問題点が存在する。すなわち、従来の輸送品質サポートシステムでは、移動体側装置のデータ記憶部に記憶されたデータ(加速度データおよび測位データ)をデータ解析装置に取り込んで解析処理を実行することにより、データ解析装置の入力データ表示画面に、バッチ表、加速度表、加速度波形および地図表示部が表示されて、解析処理の結果がそれぞれ表示される構成が採用されている。この場合、この種のシステムの使用形態の1つとして、例えば、1つの移動経路において複数回に亘って断続的に測定処理を実行する使用形態が存在する。 However, the conventional transportation quality support system has the following problems to be solved. In other words, in the conventional transport quality support system, the data (acceleration data and positioning data) stored in the data storage unit of the mobile unit side apparatus is taken into the data analysis apparatus and the analysis process is executed, whereby the input data of the data analysis apparatus is obtained. A configuration is employed in which a batch table, an acceleration table, an acceleration waveform, and a map display unit are displayed on the display screen, and the results of the analysis processing are respectively displayed. In this case, as one of the usage patterns of this type of system, there is a usage pattern in which the measurement process is intermittently performed a plurality of times in one movement path, for example.
具体的には、例えば、上記特許文献1に開示されている実施の形態では、検出される加速度の大きさを問わず、出発地点から到着地点まで移動体側装置において測定処理を継続して実行している。このため、移動経路が長距離のとき(移動に要する時間が長いとき)には、膨大なデータ(加速度データおよび測位データ)が移動体側装置に記憶されることとなる。したがって、一例として、予め規定した加速度以上の加速度が検出された時点を含む所定の時間内のデータだけを移動体側装置に保持させることにより、大きな振動が生じやすい地点を把握するのに不要なデータを記憶させない分だけ、移動体側装置において必要とされる記憶容量を小さくすると共に、解析処理を短時間で実施することが可能となる。
Specifically, for example, in the embodiment disclosed in
この場合、上記のような使用形態では、1回の運行時に複数回の測定処理が実行されて複数のデータファイルが移動体側装置に記憶される。このため、データ解析装置において物品の輸送状態を解析する際には、データ解析装置に取り込んだ複数のデータファイルのファイルリストを表示させるなどして、測定結果(加速度表や加速度波形等)を表示させるデータファイルを利用者に選択させることとなる。しかしながら、この種の装置の操作に不慣れな利用者にとっては、いずれのデータファイルがいずれの地点において生成された(測定された)ファイルであるかを特定するのが困難であるため、希望する地点の測定結果を表示し得るデータファイルを的確に選択するのが非常に困難であるという問題点が存在する。 In this case, in the above usage pattern, a plurality of measurement processes are executed during one operation, and a plurality of data files are stored in the mobile unit side device. For this reason, when analyzing the transportation status of goods in the data analysis device, display the measurement results (acceleration table, acceleration waveform, etc.) by displaying a file list of multiple data files imported to the data analysis device. The user selects the data file to be executed. However, for users unfamiliar with the operation of this type of device, it is difficult to specify which data file is the file generated (measured) at which point. There is a problem that it is very difficult to select a data file that can display the measurement results.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、任意の地点において生成された測定データに基づく測定結果を確実かつ容易に表示させ得る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示方法を提供することを主目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a measurement result display device, a measurement system, and a measurement result display method capable of reliably and easily displaying measurement results based on measurement data generated at an arbitrary point. The main purpose is to provide.
上記目的を達成すべく請求項1記載の測定結果表示装置は、予め規定された第1の時間間隔で現在位置を測位して測位データを生成すると共に当該測位データを測定装置側記憶部に順次記憶させる第1の記憶処理、および当該第1の記憶処理の実行中に予め規定された記憶処理開始条件が満たされたときに予め規定された第2の時間間隔で測定対象の物理量を測定して測定データを生成すると共に当該測定データの生成時に生成した前記測位データに関連付けて当該測定データを前記測定装置側記憶部に順次記憶させる第2の記憶処理を実行可能に構成された測定装置から取得した前記各測定データの測定値を測定値表示画面に表示可能に構成された測定結果表示装置であって、前記測定装置から取得した前記各測位データおよび前記各測定データを記憶する表示装置側記憶部と、前記表示装置側記憶部から読み出した前記各測位データに基づいて特定される各位置を特定可能な移動軌跡表示を測定位置表示画面に表示させる第1の表示処理、および前記表示装置側記憶部から読み出した前記各測定データに基づいて特定される各測定値を前記測定値表示画面に表示させる第2の表示処理を実行する処理部を備え、前記処理部は、予め規定された表示処理開始条件が満たされたときに前記第1の表示処理を実行して前記移動軌跡表示においていずれかの前記測定データが関連付けられている前記測位データに対応する第1の区間を当該移動軌跡表示においていずれの前記測定データも関連付けられていない前記測位データに対応する第2の区間とは識別可能に測定処理実行区間表示を当該測定位置表示画面に表示させると共に、前記移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ当該指定された位置が前記第1の区間内のときに前記第2の表示処理を実行して当該移動軌跡表示上の当該指定された位置において生成された当該測定データに基づいて特定される測定値を前記測定値表示画面に表示させる。
In order to achieve the above object, the measurement result display device according to
なお、上記の「移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定されたとき」には、「移動軌跡上表示上の任意の一点が直接的に指定されたとき」だけでなく、「測定位置表示画面における移動軌跡表示の近傍が指定されることで、指定された部位の近傍の位置(移動軌跡表示上の任意の一点:一例として、指定された部位に最も近い一点)が間接的に指定されたとき」がこれに含まれる。 Note that the above “when any position on the moving track display is specified” is not only “when any one point on the moving track display is directly specified” but also “measurement position display” By specifying the vicinity of the movement trajectory display on the screen, the position near the specified part (any one point on the movement trajectory display: as an example, one point closest to the specified part) is indirectly specified. This includes "when".
また、請求項2記載の測定結果表示装置は、請求項1記載の測定結果表示装置において、前記処理部は、前記第2の表示処理において、複数の前記測定処理実行区間表示を前記測定位置表示画面に表示させている状態でいずれかの前記第1の区間内の位置が指定されたときに当該指定された位置を含む当該第1の区間に対応する当該測定処理実行区間表示を他の当該測定処理実行区間表示とは識別可能に表示させる。
The measurement result display device according to
さらに、請求項3記載の測定結果表示装置は、請求項1または2記載の測定結果表示装置において、前記処理部は、前記第2の表示処理において、前記指定された位置において生成された前記測定データが複数存在するときにいずれの当該測定データの測定値を前記測定値表示画面に表示させるかを選択させる測定データ選択要求画面を表示させると共に、選択された前記測定データに基づいて特定される測定値を前記測定値表示画面に表示させる。
Furthermore, the measurement result display device according to
また、請求項4記載の測定結果表示装置は、請求項1から3のいずれかに記載の測定結果表示装置において、前記処理部は、前記第2の表示処理において、いずれかの前記測定データの測定値を前記測定値表示画面に表示させている状態で当該いずれかの測定データが生成された前記第1の区間とは相異する前記第1の区間内の位置が指定されたときに、当該指定された位置において生成された前記測定データの測定値を、前記いずれかの測定データの測定値とは識別可能に前記測定値表示画面に表示させる。
The measurement result display device according to
さらに、請求項5記載の測定結果表示装置は、請求項1から4のいずれかに記載の測定結果表示装置において、前記処理部は、前記第1の表示処理において、複数の前記第1の区間が存在するときに前記第2の記憶処理の実行順を特定可能に複数の前記測定処理実行区間表示を前記測定位置表示画面に表示させる。
Furthermore, the measurement result display device according to claim 5 is the measurement result display device according to any one of
また、請求項6記載の測定結果表示装置は、請求項1から5のいずれかに記載の測定結果表示装置において、前記表示装置側記憶部は、地図データを記憶し、前記処理部は、前記第1の表示処理において、前記地図データに基づく地図を前記移動軌跡表示と共に前記測定位置表示画面に表させる。
The measurement result display device according to claim 6 is the measurement result display device according to any one of
さらに、請求項7記載の測定結果表示装置は、請求項6記載の測定結果表示装置において、通信部を備え、前記処理部は、前記通信部を介して外部装置から前記地図データを取得して前記表示装置側記憶部に記憶させる。 The measurement result display device according to claim 7 is the measurement result display device according to claim 6, further comprising a communication unit, wherein the processing unit obtains the map data from an external device via the communication unit. It memorize | stores in the said display apparatus side memory | storage part.
また、請求項8記載の測定結果表示装置は、請求項1から7のいずれかに記載の測定結果表示装置において、前記処理部は、前記測定位置表示画面および前記測定値表示画面を1画面内に表示させる。
The measurement result display device according to claim 8 is the measurement result display device according to any one of
さらに、請求項9記載の測定結果表示装置は、請求項1から8のいずれかに記載の測定結果表示装置において、前記処理部は、前記第2の表示処理において、前記測定値のレベルを第1の方向に対応させ、かつ前記第2の記憶処理の開始時点からの経過時間と当該第2の記憶処理中における前記測定装置の移動距離とのいずれか一方を前記第1の方向と交差する第2の方向に対応させたグラフによって当該第2の記憶処理時に前記測定装置側記憶部に記憶された前記各測定データの測定値を前記測定値表示画面に表示させると共に、前記経過時間と前記移動距離との他方を前記第2の方向に対応させるように指示されたときに、当該他方を当該第2の方向に対応させたグラフを前記測定値表示画面に表示させる。
Furthermore, the measurement result display device according to claim 9 is the measurement result display device according to any one of
また、請求項10記載の測定システムは、請求項1から9のいずれかに記載の測定結果表示装置と前記測定装置とを備えて構成されている。 A measurement system according to a tenth aspect includes the measurement result display device according to any one of the first to ninth aspects and the measurement device.
また、請求項11記載の測定結果表示方法は、予め規定された第1の時間間隔で現在位置を測位して測位データを生成すると共に当該測位データを測定装置側記憶部に順次記憶させる第1の記憶処理、および当該第1の記憶処理の実行中に予め規定された記憶処理開始条件が満たされたときに予め規定された第2の時間間隔で測定対象の物理量を測定して測定データを生成すると共に当該測定データの生成時に生成した前記測位データに関連付けて当該測定データを前記測定装置側記憶部に順次記憶させる第2の記憶処理を実行可能に構成された測定装置から取得した前記各測定データの測定値を測定値表示画面に表示する測定結果表示方法であって、予め規定された表示処理開始条件が満たされたときに、前記測定装置から取得した前記各測位データに基づいて特定される各位置を特定可能な移動軌跡表示を測定位置表示画面に表示させると共に、当該移動軌跡表示においていずれかの前記測定データが関連付けられている当該測位データに対応する第1の区間を当該移動軌跡表示においていずれの前記測定データも関連付けられていない当該測位データに対応する第2の区間とは識別可能に測定処理実行区間表示を当該測定位置表示画面に表示させる第1の表示処理を実行し、前記移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ当該指定された位置が前記第1の区間内のときに、当該移動軌跡表示上の当該指定された位置において生成された前記測定データに基づいて特定される測定値を前記測定値表示画面に表示させる第2の表示処理を実行する。 The measurement result display method according to claim 11 is a first method of measuring the current position at a first time interval defined in advance to generate positioning data and sequentially storing the positioning data in the measuring device side storage unit. And when the storage processing start condition specified in advance during the execution of the first storage processing is satisfied, the physical quantity of the measurement target is measured at the second time interval specified in advance, and the measurement data is obtained. Each of the measurement data acquired from the measurement device configured to execute the second storage process that sequentially generates and stores the measurement data in the measurement device side storage unit in association with the positioning data generated when the measurement data is generated A measurement result display method for displaying measurement values of measurement data on a measurement value display screen, wherein each of the measurement data acquired from the measurement device when a predetermined display processing start condition is satisfied A movement trajectory display capable of specifying each position specified based on the position data is displayed on the measurement position display screen, and the corresponding one of the measurement data associated with any one of the measurement data in the movement trajectory display is displayed. A first process of displaying a measurement processing execution section display on the measurement position display screen so as to be distinguishable from a second section corresponding to the positioning data that is not associated with any of the measurement data in the movement trajectory display. When any position on the movement locus display is designated and the designated position is in the first section, the display processing is performed at the designated position on the movement locus display. A second display process is executed to display a measurement value specified based on the generated measurement data on the measurement value display screen.
請求項1記載の測定結果表示装置および請求項11記載の測定結果表示方法では、予め規定された表示処理開始条件が満たされたときに、各測位データに基づいて特定される各位置を特定可能な移動軌跡表示を測定位置表示画面に表示させる第1の表示処理を実行して、移動軌跡表示においていずれかの測定データが関連付けられている測位データに対応する第1の区間を移動軌跡表示においていずれの測定データも関連付けられていない測位データに対応する第2の区間とは識別可能に測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させ、移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が第1の区間内のときに各測定データに基づいて特定される各測定値を測定値表示画面に表示させる第2の表示処理を実行して移動軌跡表示上の指定された位置において生成された測定データに基づいて特定される測定値を測定値表示画面に表示させる。また、請求項10記載の測定システムは、上記の測定結果表示装置を備えて構成されている。
In the measurement result display device according to
したがって、請求項1記載の測定結果表示装置、請求項10記載の測定システム、および請求項11記載の測定結果表示方法によれば、測定結果表示装置の使用に不慣れな利用者に対しても、測定位置表示画面内に表示された移動軌跡表示において、測定装置によって生成された測定データが存在する第1の区間と、測定装置によって生成された測定データが存在しない第2の区間とを確実かつ容易に識別させることができる。また、測定位置表示画面内に表示されている測定処理実行区間表示を選択するだけで、その測定処理実行区間表示に対応する第1の区間において生成された測定データが表示装置側記憶部から読み出されて測定値表示画面に測定値が表示されるため、複数の測定データが表示装置側記憶部に記憶されている状態においても、任意の第1の区間において生成された測定データの測定値を確実かつ容易に測定値表示画面に表示させることができる。
Therefore, according to the measurement result display device according to
また、請求項2記載の測定結果表示装置によれば、第2の表示処理において、複数の測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させている状態でいずれかの第1の区間内の位置が指定されたときに指定された位置を含む第1の区間に対応する測定処理実行区間表示を他の測定処理実行区間表示とは識別可能に表示させることにより、いずれの測定処理実行区間表示に対応する第1の区間において生成された測定データの測定値が測定値表示画面に表示されたかを利用者に対して確実に認識させることができる。 According to the measurement result display device of the second aspect, in the second display process, a plurality of measurement process execution section displays are displayed on the measurement position display screen, and the measurement result display section is in any one of the first sections. Any measurement processing execution section display is made possible by displaying the measurement processing execution section display corresponding to the first section including the specified position when the position is specified so as to be distinguishable from other measurement processing execution section displays. It is possible to make the user surely recognize whether the measurement value of the measurement data generated in the first section corresponding to is displayed on the measurement value display screen.
さらに、請求項3記載の測定結果表示装置によれば、第2の表示処理において、指定された位置において生成された測定データが複数存在するときにいずれの測定データの測定値を測定値表示画面に表示させるかを選択させる測定データ選択要求画面を表示させると共に、選択された測定データに基づいて特定される測定値を測定値表示画面に表示させることにより、同じ位置において複数回の第2の記憶処理が実行されて、その位置に対応する測定データが複数存在する場合においても、所望する測定値を測定値表示画面に確実かつ容易に表示させることができる。
Furthermore, according to the measurement result display device of
また、請求項4記載の測定結果表示装置によれば、第2の表示処理において、いずれかの測定データの測定値を測定値表示画面に表示させている状態でいずれかの測定データが生成された第1の区間とは相異する第1の区間内の位置が指定されたときに、指定された位置において生成された測定データの測定値を、いずれかの測定データの測定値とは識別可能に測定値表示画面に表示させることにより、いずれの測定値が、指定した測定処理実行区間表示に対応する第1の区間において生成された測定データに基づく測定値であるかを利用者に対して確実かつ容易に認識させることができる。 According to the measurement result display device of the fourth aspect, in the second display process, any measurement data is generated in a state where the measurement value of any measurement data is displayed on the measurement value display screen. When a position in the first section that is different from the first section is specified, the measurement value of the measurement data generated at the specified position is distinguished from the measurement value of any measurement data. By displaying on the measurement value display screen as possible, it is possible for the user to determine which measurement value is the measurement value based on the measurement data generated in the first section corresponding to the designated measurement processing execution section display. Can be recognized reliably and easily.
さらに、請求項5記載の測定結果表示装置によれば、第1の表示処理において、複数の第1の区間が存在するときに第2の記憶処理の実行順を特定可能に複数の測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させることにより、測定値の表示を希望する第1の区間の測定処理実行区間表示を確実かつ容易に特定させることができる。 Furthermore, according to the measurement result display device according to claim 5, in the first display process, when there are a plurality of first sections, a plurality of measurement processes can be executed so that the execution order of the second storage process can be specified. By displaying the section display on the measurement position display screen, it is possible to reliably and easily specify the measurement processing execution section display of the first section for which display of the measurement value is desired.
また、請求項6記載の測定結果表示装置によれば、第1の表示処理において、地図データに基づく地図を移動軌跡表示と共に測定位置表示画面に表させることにより、どのような地域において各測定値の測定データが生成されたのかを確実かつ容易に特定させることができる。 According to the measurement result display device of claim 6, in the first display process, the map based on the map data is displayed on the measurement position display screen together with the movement trajectory display, so that each measurement value in any region is displayed. It is possible to reliably and easily specify whether the measurement data is generated.
さらに、請求項7記載の測定結果表示装置によれば、通信部を介して外部装置から地図データを取得して表示装置側記憶部に記憶させることにより、測定装置が携行され得る全地域の詳細な地図データを表示装置側記憶部に記憶させておく必要がないため、ある程度少容量の表示装置側記憶部であっても、測位データ、測定データおよび地図データを十分に記憶させることができる結果、測定結果表示装置(測定システム)の製造コストを低減することができる。また、地図データを固定的に記憶しておく構成とは異なり、外部装置において地図データが更新されたときに、新たな地図データに基づく最新の地図を測定位置表示画面に表示させることができるため、どのような地域において各測定値の測定データが生成されたのかを正確に特定させることができる。 Furthermore, according to the measurement result display device according to claim 7, the details of all areas where the measurement device can be carried by acquiring map data from an external device via the communication unit and storing it in the storage device side storage unit As a result, the positioning data, the measurement data, and the map data can be stored sufficiently even if the display device side storage unit has a relatively small capacity. The manufacturing cost of the measurement result display device (measurement system) can be reduced. Unlike the configuration in which map data is stored in a fixed manner, the latest map based on the new map data can be displayed on the measurement position display screen when the map data is updated in the external device. It is possible to accurately specify in which area the measurement data of each measurement value is generated.
また、請求項8記載の測定結果表示装置によれば、測定位置表示画面および測定値表示画面を1画面内に表示させることにより、指定した位置と、その位置において測定された測定値との関係、測定値表示画面に表示されている測定値と、その測定値が測定された位置との関係を一層容易に特定させることができる。 According to the measurement result display device of claim 8, by displaying the measurement position display screen and the measurement value display screen in one screen, the relationship between the designated position and the measured value measured at that position. The relationship between the measured value displayed on the measured value display screen and the position where the measured value is measured can be more easily specified.
さらに、請求項9記載の測定結果表示装置によれば、2の表示処理において、測定値のレベルを第1の方向に対応させ、かつ第2の記憶処理の開始時点からの経過時間と第2の記憶処理中における測定装置の移動距離とのいずれか一方を第1の方向と交差する第2の方向に対応させたグラフによって各測定データの測定値を測定値表示画面に表示させると共に、経過時間と移動距離との他方を第2の方向に対応させるように指示されたときに、他方を第2の方向に対応させたグラフを測定値表示画面に表示させることにより、経過時間を第2の方向に対応させたグラフ、すなわち、経過時間毎の測定値を示すグラフを測定値表示画面に表示させることで経過時間毎の測定値の変化を容易に把握させることができ、移動距離を第2の方向に対応させたグラフ、すなわち、移動距離毎の測定値を示すグラフを測定値表示画面に表示させることで移動距離毎の測定値の変化を容易に把握させることができるため、観察すべき内容に応じてこれらの表示態様を切り替えることで、測定値の変化の推移を正確に認識させることができる。 Furthermore, according to the measurement result display device according to claim 9, in the second display process, the measurement value level corresponds to the first direction, and the elapsed time from the start of the second storage process and the second The measured value of each measurement data is displayed on the measured value display screen by a graph in which any one of the moving distances of the measuring device during the storage process corresponds to the second direction intersecting the first direction, and the progress When it is instructed to make the other of the time and the movement distance correspond to the second direction, a graph in which the other corresponds to the second direction is displayed on the measurement value display screen, whereby the elapsed time is set to the second time. By displaying a graph corresponding to each direction, i.e., a graph indicating the measured value for each elapsed time on the measured value display screen, it is possible to easily grasp the change in the measured value for each elapsed time, and Compatible with 2 directions Display the measured value for each moving distance on the measured value display screen so that changes in measured values for each moving distance can be easily grasped. By switching these display modes, it is possible to accurately recognize the change of the measurement value.
以下、本発明に係る測定結果表示装置、測定システムおよび測定結果表示方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of a measurement result display device, a measurement system, and a measurement result display method according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に示す測定装置1は、「測定装置」および「測定結果表示装置」を一体化した「測定システム」の一例であり、かつ「測定装置」が一体的に組み込まれた「測定結果表示装置」の一例であって、移動体(車両、船舶および飛行機等の各種乗り物による移動においては「乗り物」で、徒歩による移動においては「人」)に設置されて移動体と共に移動しつつ、測定対象についての物理量(電流値、電圧値、抵抗値、電力値および位相などの電気的パラメータや、温度、湿度、輝度(光度)、照度、雨量および流量などの各種パラメータ:一例として、電圧)を測定し、その測定値を記憶することができるように構成されている。この測定装置1は、測定部11、測位部12、通信部13、操作部14、表示部15、記憶部16および制御部17を備えて構成されている。この場合、本例の測定装置1では、測定部11、測位部12、操作部14、表示部15、記憶部16および制御部17が相まって「測定装置」が構成されると共に、通信部13、操作部14、表示部15、記憶部16および制御部17が相まって「測定結果表示装置」が構成されている。
1 is an example of a “measurement system” in which a “measurement device” and a “measurement result display device” are integrated, and a “measurement result display device” in which the “measurement device” is integrated. The object to be measured is installed on a moving body ("vehicle" for movement by various vehicles such as vehicles, ships and airplanes, "person" for movement by foot) and moving with the moving body. Measure physical quantities (electrical parameters such as current value, voltage value, resistance value, power value and phase, and various parameters such as temperature, humidity, brightness (luminous intensity), illuminance, rainfall and flow rate: voltage as an example) The measured value can be stored. The measuring
測定部11は、制御部17の制御に従い、測定対象の電圧値(一例として、回生ブレーキ付き電気自動車のバッテリ電圧)を予め規定された測定時間間隔(「第2の時間間隔」の一例)で測定して測定データDsを生成し、生成した測定データDsを制御部17に出力する「測定処理」を実行する。測位部12は、制御部17の制御に従い、予め規定された測位時間間隔(「第1の時間間隔」の一例)でGPS衛星2,2・・から送信されているGPS信号Sgを受信すると共に、受信したGPS信号Sgに基づいて測定装置1の現在位置を測位し、測位結果を示す測位データDpを生成して制御部17に出力する「測位処理」を実行する。なお、GPS信号Sgに基づく現在位置の測位の具体的な手順については公知のため、詳細な説明を省略する。
Under the control of the
通信部13は、一例として、通信ネットワークN(一例として、無線データ通信網)に接続可能に構成されると共に、制御部17の制御に従い、通信ネットワークNを介して地図データサーバ3(「外部装置」の一例)に接続し、地図データサーバ3から地図データDmを受信して制御部17に転送する。なお、通信ネットワークNに測定装置1(通信部13)を直接的に接続する構成を例に挙げて説明するが、このような構成に代えて(または、このような構成に加えて)、測定装置1に「無線LAN」や「ブルートゥース」等の「近距離無線通信部」を配設して、この「近距離無線通信部」と、携帯電話やスマートフォン等の「通信端末」とを相互に接続した状態において、「通信端末」を介して通信ネットワークNに測定装置1を接続させる構成を採用することもできる。
As an example, the
操作部14は、測定装置1による測定処理条件を設定するための操作スイッチや、表示部15の前面側に設けられたタッチパネルを備え、スイッチ操作やタッチ操作に応じた操作信号を制御部17に出力する。なお、タッチパネルに代えて、(または、タッチパネルに加えて)カーソル移動キーやマウス等の各種ポインティングデバイスを備えて操作部14を構成することもできる。表示部15は、一例として液晶表示パネルを備え、制御部17の制御に従い、図3〜11に示すように、測定位置表示領域Aa(「測定位置表示画面」の一例)および測定値表示領域Ab(「測定値表示画面」の一例)からなる測定結果表示画面などを表示する。記憶部16は、「測定装置側記憶部」および「表示装置側記憶部」に相当し、一例として、フラッシュメモリ等のリムーバブルメディアで構成され、制御部17の制御に従い、上記の地図データDm、測位データDpおよび測定データDsなどを記憶する。
The
制御部17は、測定装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部17は、測位部12を制御して上記の測位処理を実行させると共に、測位部12から出力される測位データDpを記憶部16に順次記憶させる(「第1の記憶処理」の一例)。この場合、本例の測定装置1では、一例として、測定部11による測定処理の開始に連動して測位部12による測位処理が開始されて測定部11による測定処理が終了するまでこの測位処理が継続的に実行される使用形態と、予め設定された記憶処理開始条件(第1の記憶処理開始条件)が満たされたときに、測定部11による測定処理が実行されているか否かを問わず、測位部12による測位測位処理が開始されて予め設定された終了条件が満たされるまでこの測位処理が継続的に実行される使用形態とのいずれかを利用者が選択することができるように構成されている。
The
この場合、上記の開始条件としては、操作部14の測位開始/停止スイッチ(図示せず)が操作されたとき、および予め設定された開始時刻が到来したときなどの各種条件のうちから利用者が任意に選択することができる。また、上記の終了条件としては、操作部14の測位開始/停止スイッチが再操作されたとき、予め設定された終了時刻が到来したとき、および予め設定された時間分の測定データDsが得られたときなどの各種条件のうちから利用者が任意に選択することができる。
In this case, as the above start condition, the user is selected from various conditions such as when a positioning start / stop switch (not shown) of the
また、制御部17は、予め設定された測定条件に従って測定部11を制御して上記の測定処理を実行させると共に、測定部11から出力される測定データDsを、測定処理時に測位部12によって生成された測位データDpに関連付けて記憶部16に順次記憶させる(「第2の記憶処理」の一例)。この場合、本例の測定装置1では、一例として、予め設定されたレベルの測定値が測定されたとき、予め設定された開始時刻が到来したとき、測位部12によって測位された測定装置1の現在位置が予め設定された領域内の位置となったとき、測位部12によって測位された測定装置1の現在位置が予め設定された領域外の位置となったとき、および測定開始/停止スイッチ(図示せず)が操作されたときとの各種の記憶処理開始条件(第2の記憶処理開始条件)のうちから利用者によって選択された条件が満たされたときに、制御部17が測定部11を制御して測定処理を開始させると共に測位データDpに関連付けて記憶部16に測定データDsを順次記憶させる構成が採用されている。
In addition, the
さらに、制御部17は、「処理部」に相当し、一例として、測位部12による測位処理が開始されたときに、測位部12から出力される測位データDpに基づいて測定装置1の現在位置を特定すると共に、特定した位置の地図データDmが記憶部16に記憶されていないときに、通信部13を介して地図データサーバ3から地図データDmをダウンロードして(取得して)記憶部16に記憶させる。なお、地図データDmに関しては、例えば操作部14の操作によって指定した地域の地図データDmをダウンロードして記憶部16に記憶させる処理を、測位部12による測位処理とは無関係に予め実行しておくこともできる。
Furthermore, the
また、制御部17は、操作部14のスイッチ操作によって、測定結果の表示を指示されたときに(「予め規定された表示処理開始条件が満たされたとき」の一例)、上記の「第1の記憶処理」によって記憶部16に記憶させた測位データDpに基づき、測位データDpが生成された各位置を特定すると共に、図3,4,6〜11に示すように、各測位データDpが生成された各位置を含む領域の地図MPを地図データDmに基づいて測定位置表示領域Aa内に表示させ、かつ各測位データDpに基づいて特定した各位置を測位データDpの生成順に結んだ移動軌跡表示MLを測定位置表示領域Aaに表示させる(「第1の表示処理」の一例)。なお、各測位データDpに基づいて特定した各位置を測定データDsの生成順に結んだ移動軌跡表示MLに代えて、各測位データDpに基づいて特定した各位置を示すマーク(例えば、点)を「移動軌跡表示」として測定位置表示領域Aaに表示させる構成を採用することもできる。
Further, when the
この場合、制御部17は、図3に示すように、移動軌跡表示MLにおいていずれかの測定データDsが関連付けられている測位データDpに対応する区間(「第1の区間」の一例)を、移動軌跡表示MLにおいていずれの測定データDsも関連付けられていない測位データDpに対応する区間(「第2の区間」の一例)とは識別可能に区間表示L1〜L4(以下、区別しないときには「区間表示L」ともいう)、および識別表示Ma1s〜Ma4s,Ma1e〜Ma4e(以下、区別しないときには「識別表示Ma」ともいう)を表示させる。なお、本例では、上記の区間表示Lおよび識別表示Maが相まって「測定処理実行区間表示」に相当する。
In this case, as shown in FIG. 3, the
この場合、識別表示Ma1s〜Ma4sは、区間表示Lによって示されている「第1の区間」の開始点を示し、識別表示Ma1e〜Ma4eは、区間表示Lによって示されている「第1の区間」の終了点を示している。また、識別表示Ma1s〜Ma4sや識別表示Ma1e〜Ma4e内の文字は、「第2の記憶処理」の実行順序、すなわち、対応する測位データDpの生成順序と、「s:start=開始点」および「e:end=終了点」とを表している(「複数の第1の区間が存在するときに第2の記憶処理の実行順を特定可能に各測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させる」との構成の一例)。なお、「第1の区間」、「第2の区間」および「測定処理実行区間表示」等については、後に詳細に説明する。 In this case, the identification indications Ma1s to Ma4s indicate the start points of the “first interval” indicated by the interval display L, and the identification indications Ma1e to Ma4e indicate the “first interval indicated by the interval display L. ”Indicates the end point. The characters in the identification displays Ma1s to Ma4s and the identification displays Ma1e to Ma4e are the execution order of the “second storage process”, that is, the generation order of the corresponding positioning data Dp, “s: start = start point”, and “E: end = end point” (“Each measurement processing execution section display is displayed on the measurement position display screen so that the execution order of the second storage processing can be specified when a plurality of first sections exist” An example of the configuration of “display”). The “first section”, “second section”, “measurement process execution section display”, and the like will be described in detail later.
また、制御部17は、上記の「第2の記憶処理」によって記憶部16に記憶させた測定データDsに基づいて特定される各測定値を測定値表示領域Ab(図4,6〜11参照)に表示させる(「第2の表示処理」の一例)。具体的には、本例の測定装置1では、図4,6〜11に示すように、測定データDsに基づいて特定した測定値のレベル(この例では、電圧値のレベル)を上下方向(「第1の方向」の一例)に対応させ、かつ上記の「データ記憶処理の開始時点からの経過時間」と、「データ記憶処理中における測定装置1の移動距離」とのいずれか一方を左右方向(「第1の方向と交差する第2の方向」の一例)に対応させたグラフG1,G2・・(以下、区別しないときには「グラフG」ともいう)によって各測定データDsの測定値を測定値表示領域Ab内に表示させる構成が採用されている。
In addition, the
この場合、本例の測定装置1では、測定位置表示領域Aaに表示された移動軌跡表示ML上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が「第1の区間」内のとき(すなわち、「測定処理実行区間表示」を構成する区間表示Lのいずれかが指定されたとき)に、制御部17が上記の「第2の表示処理」を実行して、指定された位置を含む「第1の区間」において生成された測定データDsを記憶部16から読み出して、読み出した測定データDsに基づいて特定される測定値を測定値表示領域Ab内にグラフGによって表示させる構成が採用されている。
In this case, in the
また、制御部17は、図3等に示すように、複数の区間表示Lを測定位置表示領域Aaに表示させている状態でいずれかの「第1の区間内」に対応する区間表示Lが指定されたときに、指定された区間表示Lを他の区間表示Lとは識別可能に例えば点滅させて表示させる。なお、図4,6〜8,10,11では、点滅表示されていない区間表示Lを太い実線で示すと共に、点滅表示されている区間表示Lを白抜きの太い破線で示している。
Further, as shown in FIG. 3 and the like, the
さらに、制御部17は、上記の「第1の区間」内の位置が指定されたときに、指定された位置において生成された測定データDsの測定値を特定可能に「識別表示」に相当する識別表示Mb1s〜Mb4s,Mb1e〜Mb4e(以下、区別しないときには「識別表示Mb」ともいう)をグラフGと共に測定値表示領域Abに表示させる。この場合、各識別表示Mb内の文字は、その測定値の測定データDsが生成された位置に対応する上記の識別表示Ma内の文字と同じ文字で構成されており、これにより、識別表示Mbによって差し示されている測定値がいずれの位置において測定されたかを識別することが可能となっている。
Furthermore, the
また、制御部17は、指定された位置において生成された測定データDsが複数存在するときに、図5に示すように、いずれの測定データDsの測定値を測定値表示領域Abに表示させるかを選択させる測定データ選択要求画面Acを表示させ、選択された測定データDsに基づいて特定される測定値(グラフG)を測定値表示領域Ab内に表示させる。さらに、制御部17は、測定値表示領域Abに表示させた各グラフGのうちからいずれかのグラフGが指定されたとき(グラフGのいずれかの部位が選択されたとき)に、指定されたグラフGを他のグラフGとは識別可能に強調表示させる(一例として、他のグラフGよりも太く表示させる:図10参照)と共に、指定されたグラフGの測定データDsが生成された「第1の区間」に対応する区間表示Lを、他の区間表示Lとは識別可能に強調表示させる(一例として、点滅表示させる)。
In addition, when there are a plurality of measurement data Ds generated at the specified position, the
なお、本例の測定装置1では、測定位置表示領域Aaおよび測定値表示領域Abを1画面内に並べて表示させる構成が採用されているが、このような構成に代えて、測定位置表示領域Aaと測定値表示領域Abとを重ねて1画面内に表示させる構成(例えば、測定位置表示領域Aaおよび測定値表示領域Abのいずれか一方を透過させて他方の上に表示させる構成)や、測定位置表示領域Aaおよび測定値表示領域Abを切り替えていずれか一方を表示させる構成を採用することもできる。
In the
この測定装置1の使用に際しては、まず、操作部14を操作して、測位部12による測位処理の条件(開始条件、終了条件および測位時間間隔等)や、測定部11による測定処理の条件(開始条件、終了条件、測定時間間隔および測定レンジ等)を設定する。この際には、測位処理の条件としては、一例として、測位開始/停止スイッチの操作によって測位部12による測位処理が開始され、かつ測位開始/停止スイッチの再操作によって測位処理が終了すると共に、測位時間間隔(第1の時間間隔)が0.5秒間隔の周期となるように設定する。また、測定処理の条件としては、一例として、測定開始/停止スイッチの操作によって測定部11による測定処理が開始され、かつ測定開始/停止スイッチの再操作によって測定処理が終了すると共に、測定時間間隔(第2の時間間隔)が測位処理と同じ0.5秒間隔の周期となるように設定する。なお、測位部12による測位時間間隔(第1の時間間隔)、および測定部11による測定時間間隔(第2の時間間隔)は、上記の例のような同じ時間間隔に限定されず、測定すべき内容に応じて、これらを互いに相異する任意の時間間隔に設定することもできる。
When using the
次いで、測定対象(この例では、電気自動車におけるバッテリの出力端子)に測定部11を接続する。これにより、準備作業が完了する。続いて、操作部14の測位開始/停止スイッチを操作して測位部12による測位処理を開始させる。この際に、測位部12は、制御部17の制御に従い、GPS衛星2,2・・からのGPS信号Sgを受信すると共に、受信したGPS信号Sgに基づいて測定装置1の現在位置を測位して測位データDpを生成し、生成した測位データDpを制御部17に出力する(「測位処理」の一例)。また、制御部17は、測位部12から出力される測位データDpを記憶部16に記憶させる(「第1の記憶処理」の一例)。
Next, the measurement unit 11 is connected to a measurement target (in this example, an output terminal of a battery in an electric vehicle). Thereby, the preparation work is completed. Subsequently, the positioning start / stop switch of the
さらに、制御部17は、測位データDpに基づいて測定装置1の現在位置を特定し、特定した現在位置の地図データDmが記憶部16に記憶されているか否かを判別する。この際に、現在位置の地図データDmが記憶部16に記憶されていないときには、制御部17は、通信部13を制御して地図データサーバ3から地図データDmを受信させ、受信された地図データDmを記憶部16に記憶させる。さらに、制御部17は、地図データDmに基づき、特定した現在位置の地図MPを表示部15の測定位置表示領域Aaに表示させると共に、特定した現在位置に対応する位置に、現在位置を示すマーク(一例として、「+」の印)を表示させる(図示せず)。この状態において測定対象のバッテリが搭載された車両を走行させたときには、車両の移動に伴って測定装置1の現在位置が逐次変化し、その現在位置が0.5秒間隔の周期で測位部12によって逐次測位されて測位データDpが生成される。
Further, the
なお、以下に説明する例では、図2に示すように、位置P0において測位開始/停止スイッチが操作されて測位処理が開始され、位置P1sにおいて測定開始/停止スイッチが操作されて最初の測定処理が開始されると共に位置P1eにおいて測定開始/停止スイッチが再操作されて測定処理が終了させられ、同様にして、位置P2s〜P4sにおいて測定開始/停止スイッチが操作されて2回目以降の測定処理がそれぞれ開始されると共に位置P2e〜P4eにおいて測定開始/停止スイッチが再操作されて2回目以降の測定処理がそれぞれ終了させられ、位置P5において測位開始/停止スイッチが再操作されて測位処理が終了させられるものとする。 In the example described below, as shown in FIG. 2, the positioning start / stop switch is operated at the position P0 to start the positioning process, and the measurement start / stop switch is operated at the position P1s to perform the first measurement process. Is started and the measurement start / stop switch is operated again at the position P1e to end the measurement process. Similarly, the measurement start / stop switch is operated at the positions P2s to P4s to perform the second and subsequent measurement processes. At the same time, the measurement start / stop switch is re-operated at the positions P2e to P4e, the second and subsequent measurement processes are respectively ended, and the position start / stop switch is re-operated at the position P5 to end the positioning process. Shall be.
具体的には、図2に示す位置P0を出発した車両が位置P1sに到達した時点において測定開始/停止スイッチが操作されたときに、制御部17は、測定部11を制御して測定処理を開始させる。この際に、測定部11は、制御部17の制御に従い、車両の走行状態(バッテリを電源として使用しているモータ等に加わる負荷)に応じて変化するバッテリの出力端子間電圧を0.5秒間隔の周期で測定して測定データDsを生成し、生成した測定データDsを制御部17に出力する。
Specifically, when the measurement start / stop switch is operated when the vehicle that has left the position P0 shown in FIG. 2 reaches the position P1s, the
これに応じて、制御部17は、測定部11から出力された測定データDsを、その測定データDsの生成時に測位部12によって生成された(測位部12から出力された)測位データDpに関連付けて記憶部16に順次記憶させる(「第2の記憶処理」の一例)。これにより、走行状態に応じて変化する電圧値の測定データDsと、その測定データDsの生成時における測定装置1の現在位置を特定し得る測位データDpとが相互に関連付けられて記憶部16に順次記憶される。
In response to this, the
なお、上記の例とは相異するが、例えば、測定部11による測定処理の実行周期が短く、測位部12による測位処理を測定部11による測定処理の周期で実行するのが困難な場合には、一例として、1回の測位処理によって測位した現在位置を、連続する複数回の測定処理時の現在位置として、測定順で連続する複数の測定データDsに1つの測位データDpを関連付けて記憶部16に記憶させたり、測定順で連続する複数の測定データDsに、複製した複数の測位データDpをそれぞれ関連付けて記憶部16に記憶させたりすることができる。
Although different from the above example, for example, when the execution period of the measurement process by the measurement unit 11 is short and it is difficult to execute the positioning process by the
また、制御部17は、測位データDpおよび測定データDsの記憶部16への記憶処理と並行して、測位データDpに基づいて特定される測定装置1の現在位置に応じて現在位置を示すマーク(この例では、「+」の印)を測定位置表示領域Aa内で移動させつつ、その移動軌跡を地図MPに重ねて表示させる。また、制御部17は、測定データDsの測定値(電圧値)を表示部15の測定値表示領域Ab内に順次プロットすることにより、一例として、測定装置1の移動距離毎の電圧値を示すグラフGを測定値表示領域Ab内に描画する。
Further, in parallel with the storage process of the positioning data Dp and the measurement data Ds in the
この際に、車両の移動に伴い、記憶部16に記憶されている地図データDmでは現在位置の地図MPを測定位置表示領域Aaに表示させることができなくなるときに、制御部17は、通信部13を制御して地図データサーバ3から必要な地図データDmを受信させ、受信された地図データDmを記憶部16に記憶させて現在位置を含む地図MPを測定位置表示領域Aa内に表示させる。さらに、図2に示す位置P1eに車両が到達した時点において測定開始/停止スイッチが再操作されたときに、制御部17は、測定部11を制御して測定処理を終了させる。
At this time, when the map data Dm stored in the
この後、車両の走行に伴って測定装置1が図2に示す位置P2s〜P4sに到達した時点において測定開始/停止スイッチが操作されたときに、制御部17は、上記のように位置P1sに到達した時点において測定開始/停止スイッチが操作されたときと同様にして、測定部11を制御して測定処理を開始させる。また、車両の走行に伴って測定装置1が位置P2e〜P4eに到達した時点において測定開始/停止スイッチが再操作されたときに、制御部17は、上記のように位置P1eに到達した時点において測定開始/停止スイッチが再操作されたときと同様にして、測定部11を制御して測定処理を終了させる。さらに、車両の走行に伴って測定装置1が位置P5に到達した時点において測位開始/停止スイッチが再操作されたときに、制御部17は、測定部12を制御して測位処理を終了させる。
Thereafter, when the measurement start / stop switch is operated when the measuring
また、制御部17は、記憶部16に記憶させた各測位データDp,Dp・・を合成して1つのデータファイル(測位データファイル)を生成すると共に、記憶部16に記憶させた各「第2の記憶処理」毎の測定データDs,Ds・・をそれぞれ合成して4つのデータファイル(測定データファイル)を生成し、生成した両データファイルを、予め規定された手順に従って決定したファイル名(または、利用者が予め設定したファイル名)で記憶部16に記憶させる。これにより、「第1の記憶処理」および複数回の「第2の記憶処理」が完了する。
Further, the
一方、上記の各記憶処理の結果を表示部15に表示させてバッテリの出力端子間電圧の変化を観察する際には、操作部14を操作して、観察すべき電圧値を取得した際に生成された測位データファイルを指定する。この際に、制御部17は、指定されたデータファイルを記憶部16から読み出し、読み出したデータファイルの測位データDp,Dp・・に基づき、測定装置1が移動させられた経路(測定装置1が移動させられた範囲)を特定する。次いで、制御部17は、特定した経路(範囲)に基づき、その経路の全域が含まれる範囲の地図MPの地図データDmが記憶部16に記憶されているか否かを判別する。
On the other hand, when displaying the results of each of the above storage processes on the
この際に、必要な地図データDmが記憶部16に記憶されていないときには、制御部17は、通信部13を制御して、地図データサーバ3から地図データDmを受信させ、受信された地図データDmを記憶部16に記憶させる。また、必要な地図データDmが記憶部16に記憶されているとき、または、地図データサーバ3から取得した地図データDmの記憶部16への記憶を完了したときに、制御部17は、図3に示すように、各測位データDp,Dp・・に基づいて特定した経路(範囲)の地図MPを測定位置表示領域Aa内に表示させる。
At this time, when the necessary map data Dm is not stored in the
さらに、制御部17は、同図に示すように、各測位データDp,Dp・・に基づいて特定される各位置を測位データDpの生成順に結んだ移動軌跡表示MLを測定位置表示領域Aaに表示させる(「第1の表示処理」の一例)。この際に、制御部17は、図2における位置P1sから位置P1eに対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に、生成された測定データDsが存在することを示す区間表示L1を表示させると共に、区間表示L1によって示した「第1の区間」の開始点に対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に識別表示Ma1sを表示させ、かつ、区間表示L1によって示した「第1の区間」の終了点に対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に識別表示Ma1eを表示させる。
Further, as shown in the figure, the
同様にして、図2における位置P2s〜P4sから位置P2e〜P4eに対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に、生成された測定データDsが存在することを示す区間表示L2〜L4をそれぞれ表示させると共に、各区間表示L2〜L4によって示した各「第1の区間」の開始点に対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に識別表示Ma2s〜Ma4sをそれぞれ表示させ、かつ、各区間表示L2〜L4によって示した各「第1の区間」の終了点に対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に識別表示Ma2e〜Ma4eをそれぞれ表示させる。また、いずれの測定データDsも関連付けられていない測位データDpに基づいて特定した移動軌跡表示MLについては、一例として、破線で表示させる。 Similarly, section displays L2 indicating that the generated measurement data Ds exists at positions in the measurement position display area Aa (on the map MP) corresponding to the positions P2e to P4e from the positions P2s to P4s in FIG. L4 is displayed, respectively, and identification displays Ma2s to Ma4s are respectively displayed at positions in the measurement position display area Aa (on the map MP) corresponding to the start points of the respective “first sections” indicated by the section displays L2 to L4. The identification indications Ma2e to Ma4e are displayed at the positions in the measurement position display area Aa (on the map MP) corresponding to the end points of the “first sections” indicated by the section displays L2 to L4. . Further, as an example, the movement trajectory display ML identified based on the positioning data Dp that is not associated with any measurement data Ds is displayed with a broken line.
さらに、制御部17は、記憶部16から読み出した測位データファイル中の最初の測位データDpに基づき、測位部12による測位処理が開始された位置(「第1の記憶処理」が開始された位置:この例では、図2における位置P0)を特定し、特定した位置に対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に識別表示Msを表示させる。また、制御部17は、記憶部16から読み出した測位データファイル中の最後の測位データDpに基づき、測位部12による測位処理が終了させられた位置(「第1の記憶処理」が終了させられた位置:この例では、図2における位置P5)を特定し、特定した位置に対応する測定位置表示領域Aa内(地図MP上)の位置に識別表示Meを表示させる。
Further, the
これにより、測定位置表示領域Aaを見た利用者に対して、識別表示Msによって差し示されている位置において測位部12による測位処理が開始され、識別表示Ma1s〜Ma4sによって差し示されている位置から識別表示Ma1e〜Ma4eによって差し示されている位置からまでの区間表示L1〜L4が表示されている区間において測定部11によって測定処理が実行されて、識別表示Meによって差し示されている位置において測位部12による測位処理が終了させられたことを直感的に認識させることが可能となる。したがって、利用者は、測定値表示領域AbにグラフGを表示させたい測定データDsが生成された位置(各区間表示L1〜L4上の任意の位置)を指定する。
Thereby, the positioning process by the
この際に、利用者が表示部15における位置Pa(この例では、区間表示L1上:図3参照)にタッチしたときに(「移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が第1の区間内のとき」との状態、および「複数の測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させている状態でいずれかの第1の区間内の位置が指定されたとき」との状態の一例)、制御部17は、まず、指定された位置が区間表示L上の位置であるか否か(「第1の区間」内の位置が指定されたか否か)を判別する。この際に、本例とは相異するが、指定された位置が区間表示L上の位置ではないときに、制御部17は、一例として「ご指定の位置において測定されたデータは存在しません。」とのエラーメッセージを表示部15に表示させる(図示せず)。
At this time, when the user touches a position Pa (in this example, on the section display L1: see FIG. 3) on the display unit 15 (“any position on the movement trajectory display is specified and specified). When the position in the first section is in the state of “when the position is in the first section” and “in the state where a plurality of measurement processing execution section displays are displayed on the measurement position display screen, a position in any of the first sections is designated. An example of a state of “time”), the
一方、指定された位置が区間表示L1上の位置であるこの例では、制御部17は、指定された位置に関連付けられた測定データファイルが複数存在するか否か(指定された位置において複数回の「第2の記憶処理」が実行されたか否か)を判別する。この際に、位置Paに関連付けられた測定データファイルが1つだけのため、制御部17は、指定された位置Paを含む区間表示L1を他の区間表示L2〜L4とは識別可能に点滅表示させる。
On the other hand, in this example in which the designated position is a position on the section display L1, the
次いで、制御部17は、指定された位置Paを含む区間表示L1に対応する「第1の区間」の各測位データDp,Dp・・に関連付けられている測定データDs(測定データファイル)を特定する。続いて、制御部17は、特定した測定データDs,Ds・・を記憶部16から読み出すと共に、読み出した測定データDs,Ds・・に基づき、図4に示すように、一例として、測定装置1の移動距離毎の電圧値を示すグラフG1を測定値表示領域Ab内に表示させる。これにより、利用者が指定した位置を含む「第1の区間」内において生成された測定データDsに基づくグラフG1が測定値表示領域Abに表示される。
Next, the
この際に、制御部17は、上記の区間表示L1に対応する「第1の区間」の開始点(測定位置表示領域Aaにおける識別表示Ma1sによって差し示されている位置に対応する位置)において生成された測定データDsに基づく測定値の位置に対応させて識別表示Mb1sをグラフG1と共に測定値表示領域Ab内に表示させる。また、制御部17は、上記の区間表示L1に対応する「第1の区間」の終了点(測定位置表示領域Aaにおける識別表示Ma1eによって差し示されている位置に対応する位置)において生成された測定データDsに基づく測定値の位置に対応させて識別表示Mb1eをグラフG1と共に測定値表示領域Ab内に表示させる。
At this time, the
一方、利用者が表示部15における位置Pbにタッチしたときに(「移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が第1の区間内のとき」との状態、および「複数の測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させている状態でいずれかの第1の区間内の位置が指定されたとき」との状態の他の一例)、制御部17は、指定された位置が区間表示L2,L4の2つの区間表示L上の位置であると判別する。この際に、制御部17は、一例として、図5に示すように、測定データ選択要求画面Acを測定位置表示領域Aaおよび測定値表示領域Abに重ねて表示部15に表示させ、「指定された位置において2回の測定処理が実施されています。どのデータのグラフを表示しますか?」とのメッセージを測定データ選択要求画面Ac内に表示させる。
On the other hand, when the user touches the position Pb on the display unit 15 ("when any position on the movement trajectory display is specified and the specified position is within the first section", and Another example of a state “when a position in any of the first sections is specified in a state where a plurality of measurement processing execution section displays are displayed on the measurement position display screen”), the
この場合、測定データ選択要求画面Ac内には、区間表示L2に対応する「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・の測定データファイルに関する情報(一例として、ファイル名、ファイルサイズ、測定時刻等の情報)と、区間表示L4に対応する「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・の測定データファイルに関する情報とが上記のメッセージと共に表示される。この際に、いずれのデータファイルに基づくグラフGを表示させるかを選択するのが困難なときには、同図における位置Pcにタッチする。この際には、測定データ選択要求画面Acが消去されて、図4に示す状態の測定位置表示領域Aaおよび測定値表示領域Abが表示部15に表示されるため、利用者は、グラフGの表示を所望する移動軌跡表示ML上の位置を再度選択することが可能となる。 In this case, in the measurement data selection request screen Ac, information on the measurement data file of the measurement data Ds, Ds,... Generated in the “first section” corresponding to the section display L2 (for example, file name, file Information on the measurement data file of the measurement data Ds, Ds... Generated in the “first section” corresponding to the section display L4 is displayed together with the above message. At this time, when it is difficult to select which data file to display the graph G, the position Pc in the figure is touched. At this time, the measurement data selection request screen Ac is deleted, and the measurement position display area Aa and the measurement value display area Ab in the state shown in FIG. It is possible to select again the position on the movement trajectory display ML that is desired to be displayed.
また、図5に示す測定データ選択要求画面Acを見た利用者が、表示部15における位置Pdにタッチしたときに(区間表示L2に対応する「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・の測定データファイルを選択操作した例)、制御部17は、まず、利用者が選択した測定データファイルの各測定データDs,Ds・・が関連付けられた測位データDp,Dp・・に対応する区間表示L2を他の区間表示L1,L3,L4とは識別可能に点滅表示させる。
Further, when the user viewing the measurement data selection request screen Ac shown in FIG. 5 touches the position Pd on the display unit 15 (measurement data Ds generated in the “first section” corresponding to the section display L2). , Ds... Example of selecting and operating the measurement data file), the
次いで、制御部17は、区間表示L2に対応する「第1の区間」の各測位データDp,Dp・・に関連付けられている測定データDsを特定して記憶部16から読み出すと共に、読み出した測定データDs,Ds・・に基づき、図6に示すように、グラフG2をグラフG1と並べて測定値表示領域Ab内に表示させる。この際に、制御部17は、新たに表示させるグラフG2(指定された位置において生成された測定データDsの測定値)を、他のグラフG(この例では、グラフG1)とは識別可能に強調表示させる(本例では、グラフG2をグラフG1よりも太く表示させる)。これにより、利用者が指定した位置を含む2つの「第1の区間」のうちの選択された一方において生成された測定データDsに基づくグラフG2が測定値表示領域Abに表示される。
Next, the
この際に、制御部17は、上記の区間表示L2に対応する「第1の区間」の開始点(測定位置表示領域Aaにおける識別表示Ma2sによって差し示されている位置に対応する位置)において生成された測定データDsに基づく測定値の位置に対応させて識別表示Mb2sをグラフG2と共に測定値表示領域Ab内に表示させる。また、制御部17は、上記の区間表示L2に対応する「第1の区間」の終了点(測定位置表示領域Aaにおける識別表示Ma2eによって差し示されている位置に対応する位置)において生成された測定データDsに基づく測定値の位置に対応させて識別表示Mb2eをグラフG2と共に測定値表示領域Ab内に表示させる。
At this time, the
また、利用者が表示部15における位置Pe(この例では、区間表示L4上)にタッチしたときに(「移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が第1の区間内のとき」との状態、および「複数の測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させている状態でいずれかの第1の区間内の位置が指定されたとき」との状態のさらに他の一例)、制御部17は、指定された位置Peが区間表示L4上の位置であり、この位置Peに関連付けられた測定データファイルが複数存在しないと判別する。したがって、制御部17は、図7に示すように、指定された位置Pe(図6参照)を含む区間表示L4を他の区間表示L1〜L3とは識別可能に点滅表示させる。
Further, when the user touches a position Pe (in this example, on the section display L4) on the display unit 15 ("any position on the movement locus display is designated and the designated position is the first In the state of “when in a section” and in the state of “when a position in any of the first sections is designated while a plurality of measurement processing execution section displays are displayed on the measurement position display screen” Still another example), the
次いで、制御部17は、指定された位置Peを含む区間表示L4に対応する「第1の区間」の各測位データDp,Dp・・に関連付けられている測定データDsを記憶部16から読み出すと共に、読み出した測定データDs,Ds・・に基づき、図7に示すように、グラフG4をグラフG1,G2と並べて測定値表示領域Ab内に表示させる。この際に、制御部17は、新たに表示させるグラフG4を、他のグラフG1,G2とは識別可能に強調表示させる。これにより、利用者が指定した位置を含む「第1の区間」において生成された測定データDsに基づくグラフG4が測定値表示領域Abに表示される。また、制御部17は、上記のグラフG1やグラフG2の表示時と同様にして、識別表示Mb4s,Mb4eをグラフG4と共に測定値表示領域Ab内に表示させる。
Next, the
さらに、利用者が表示部15における位置Pf(この例では、区間表示L3上)にタッチしたときに(「移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が第1の区間内のとき」との状態、および「複数の測定処理実行区間表示を測定位置表示画面に表示させている状態でいずれかの第1の区間内の位置が指定されたとき」との状態のさらに他の一例)、制御部17は、指定された位置Pfが区間表示L3上の位置であり、この位置Pfに関連付けられた測定データファイルが複数存在しないと判別する。したがって、制御部17は、図8に示すように、指定された位置Pf(図7参照)を含む区間表示L3を他の区間表示L1,L2,L4とは識別可能に点滅表示させる。
Furthermore, when the user touches a position Pf (in this example, on the section display L3) on the display unit 15 (“any position on the movement trajectory display is designated, and the designated position is the first In the state of “when in a section” and in the state of “when a position in any of the first sections is designated while a plurality of measurement processing execution section displays are displayed on the measurement position display screen” Still another example), the
次いで、制御部17は、指定された位置Pfを含む区間表示L3に対応する「第1の区間」の各測位データDp,Dp・・に関連付けられている測定データDsを記憶部16から読み出すと共に、読み出した測定データDs,Ds・・に基づき、図8に示すように、グラフG3をグラフG1,G2とグラフG4との間にこれらのグラフGと並べて測定値表示領域Ab内に表示させる。この際に、制御部17は、新たに表示させるグラフG3を他のグラフG1,G2,G4とは識別可能に強調表示させる。これにより、利用者が指定した位置を含む「第1の区間」において生成された測定データDsに基づくグラフG3が測定値表示領域Abに表示される。また、制御部17は、上記の各グラフGの表示時と同様にして、識別表示Mb3s,Mb3eをグラフG3と共に測定値表示領域Ab内に表示させる。
Next, the
一方、利用者が測定値表示領域AbへのグラフG3の表示を不要と判断したときには、表示部15における位置Pf(強調表示された区間表示L上の位置の一例:図8参照)、または、位置Pg(強調表示されたグラフG上の位置の一例:同図参照)のいずれかにタッチする。この際に、制御部17は、図9に示すように、強調表示させている区間表示L3を他の区間表示L1,L2,L4と同様の表示に変更する。また、制御部17は、区間表示L3に対応する「第1の区間」の各測位データDp,Dp・・に関連付けられている測定データDsに基づくグラフG3、およびグラフG3に対応して表示しさせていた識別表示Mb3s,Mb3eを消去する。これにより、グラフG1,G2,G4、および識別表示Mb1s,Mb1e,Mb2s,Mb2e,Mb4s,Mb4eだけが測定値表示領域Abに表示された状態となる。
On the other hand, when the user determines that the display of the graph G3 in the measurement value display area Ab is unnecessary, the position Pf on the display unit 15 (an example of the position on the highlighted section display L: see FIG. 8), or One of the positions Pg (an example of a position on the highlighted graph G: see the same figure) is touched. At this time, as shown in FIG. 9, the
この場合、本例の測定装置1では、識別表示Ma1s,Ma1e,Ma2s,Ma2e・・が区間表示L1,L2・・と共に測定位置表示領域Aa内に表示されると共に、各区間表示Lに対応する「第1の区間」内で生成された測定データDs,Ds・・に基づくグラフG1,G2・・と共に識別表示Mb1s,Mb1e,Mb2s,Mb2e・・が測定値表示領域Ab内に表示される構成が採用されている。したがって、本例の測定装置1では、測定値表示領域Ab内に表示されている各グラフGが、いずれの区間表示Lで示されている「第1の区間」において生成された測定データDsに基づく測定結果であるかを容易に認識させることが可能となっている。しかしながら、区間表示Lの数やグラフGの数がさらに多数となったときには、各グラフGに対応する区間表示Lを短時間で見付けるのが困難となることがある。
In this case, in the measuring
例えば、測定値表示領域Ab内に表示されているグラフG1に対応する区間表示Lが測定位置表示領域Aa内のいずれの位置に表示されているかを知りたいときには、表示部15における位置Ph(グラフG1上)にタッチする。この際に、制御部17は、図10に示すように、まず、グラフG1を他のグラフG2,G4とは識別可能に強調表示(この例では、他のグラフGよりも太く表示)させると共に、グラフG1の測定データDs,Ds・・が生成された「第1の区間」に対応する区間表示L1を、他の区間表示Lとは識別可能に強調表示(この例では、点滅表示)させる。これにより、利用者が選択した(タッチした)グラフG1が、区間表示L1の位置において生成された測定データDsに基づくものであると直感的に認識させることが可能となる。
For example, when it is desired to know in which position in the measurement position display area Aa the section display L corresponding to the graph G1 displayed in the measurement value display area Ab is displayed, the position Ph (graph Touch G1). At this time, as shown in FIG. 10, first, the
一方、図3〜10を参照しつつ説明した例では、各測定データDsに基づいて特定した「電圧値のレベル」を上下方向(第1の方向)に対応させ、かつ各測位データDpに基づいて特定した「データ記憶処理中における測定装置1の移動距離」を左右方向(第2の方向)に対応させたグラフGによって各測定データDsの測定値を測定値表示領域Ab内に表示させている。この場合、本例の測定装置1では、上記のようなグラフGの表示態様に代えて、「電圧値のレベル」を上下方向(第1の方向)に対応させ、かつ各電圧値の測定データDsが生成された際の「データ記憶処理の開始時点からの経過時間」を左右方向(第2の方向)に対応させたグラフGによって各測定データDsの測定値を測定値表示領域Ab内に表示させることができる。
On the other hand, in the example described with reference to FIGS. 3 to 10, the “voltage level” specified based on each measurement data Ds is associated with the vertical direction (first direction) and based on each positioning data Dp. The measured value of each measurement data Ds is displayed in the measured value display area Ab by the graph G in which the “movement distance of the measuring
このような表示態様でグラフGを表示させるときには、一例として、図10に示す位置Piにタッチする。これに応じて、制御部17は、表示部15の前面側に配設されているタッチパネルからの操作信号に基づき、「経過時間毎の電圧値を示すグラフG」の表示を指示されたと判別する(「経過時間と移動距離との他方を第2の方向に対応させるように指示されたとき」の一例)。この際に、制御部17は、図11に示すように、「移動距離毎の電圧値を示すグラフG(図3〜10参照)」に代えて、「経過時間毎の電圧値を示すグラフG」を測定値表示領域Abに表示させる。これにより、前述した各測定処理の開始時点からの各経過時間毎の電圧値を正確かつ容易に特定することが可能となる。
When displaying the graph G in such a display mode, as an example, the position Pi shown in FIG. 10 is touched. In response to this, the
また、「経過時間毎の電圧値を示すグラフG」に代えて、「移動距離毎の電圧値を示すグラフG」を再び表示させるときには、一例として、図11に示す位置Piにタッチする。これに応じて、制御部17は、表示部15の前面側に配設されているタッチパネルからの操作信号に基づき、「移動距離毎の電圧値を示すグラフG」の表示を指示されたと判別し(「経過時間と移動距離との他方を第2の方向に対応させるように指示されたとき」の他の一例)、図10に示すように、「経過時間毎の電圧値を示すグラフG」を測定値表示領域Abに表示させる。これにより、前述した各測定処理の開始時点における測定装置1の位置からの各移動距離毎の電圧値を正確かつ容易に特定することが可能となる。
Further, when the “graph G showing the voltage value for each moving distance” is displayed again instead of the “graph G showing the voltage value for each elapsed time”, the position Pi shown in FIG. 11 is touched as an example. In response to this, the
このように、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法では、予め規定された表示処理開始条件が満たされたときに、各測位データDpに基づいて特定される各位置を特定可能な(本例では、各測位データDpの生成順に結んだ)移動軌跡表示MLを測定位置表示領域Aaに表示させる「第1の表示処理」を実行して、移動軌跡表示MLにおいていずれかの測定データDsが関連付けられている測位データDpに対応する「第1の区間」を移動軌跡表示MLにおいていずれの測定データDsも関連付けられていない測位データDpに対応する「第2の区間」とは識別可能に区間表示Lおよび識別表示Maを測定位置表示領域Aaに表示させ、移動軌跡表示ML上のいずれかの位置が指定され、かつ指定された位置が「第1の区間」内のときに各測定データDsに基づいて特定される各測定値(グラフG)を測定値表示領域Abに表示させる「第2の表示処理」を実行して移動軌跡表示ML上の指定された位置において生成された測定データDsに基づいて特定される測定値(グラフG)を測定値表示領域Abに表示させる。
As described above, in the
したがって、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、この種の装置(測定結果表示装置)の使用に不慣れな利用者に対しても、測定位置表示領域Aa内に表示された移動軌跡表示MLにおいて、生成された測定データDsが存在する「第1の区間」と、生成された測定データDsが存在しない「第2の区間」とを確実かつ容易に識別させることができる。また、測定位置表示領域Aa内に表示されている区間表示Lを選択するだけで、その区間表示Lに対応する「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・の測定データファイルが記憶部16から読み出されて測定値表示領域Abに測定値(グラフG)が表示されるため、複数の測定データDs,Ds・・(測定データファイル)が記憶部16に記憶されている状態においても、任意の「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・(測定データファイル)の測定値(グラフG)を確実かつ容易に測定値表示領域Abに表示させることができる。
Therefore, according to the
また、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、「第2の表示処理」において、複数の区間表示Lを測定位置表示領域Aaに表示させている状態でいずれかの「第1の区間」内の位置が指定されたときに指定された位置を含む「第1の区間」に対応する区間表示Lを他の区間表示Lとは識別可能に表示させる(上記の例では、点滅表示させる)ことにより、いずれの区間表示Lに対応する「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・の測定値(グラフG)が測定値表示領域Abに表示されたかを利用者に対して確実に認識させることができる。
Further, according to the
さらに、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、「第2の表示処理」において、指定された位置において生成された測定データDs(測定データファイル)が複数存在するときにいずれの測定データDsの測定値(グラフG)を測定値表示領域Abに表示させるかを選択させる測定データ選択要求画面Acを表示させると共に、選択された測定データDsに基づいて特定される測定値(グラフG)を測定値表示領域Abに表示させることにより、同じ位置において複数回の「第2の記憶処理」が実行されて、その位置に対応する測定データDs,Ds・・(測定データファイル)が複数存在する場合においても、所望する測定値(グラフG)を測定値表示領域Abに確実かつ容易に表示させることができる。
Furthermore, according to this
また、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、「第2の表示処理」において、いずれかの測定データDsの測定値(グラフG)を測定値表示領域Abに表示させている状態でその測定データDsが生成された「第1の区間」とは相異する「第1の区間」内の位置が指定されたときに、指定された位置において生成された測定データDsの測定値(グラフG)を、上記のいずれかの測定データDsの測定値(グラフG)とは識別可能に測定値表示領域Abに表示させることにより、いずれの測定値(グラフG)が、指定した区間表示Lに対応する「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・に基づく測定値(グラフG)であるかを利用者に対して確実かつ容易に認識させることができる。
Further, according to the
さらに、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、「第1の表示処理」において、複数の「第1の区間」が存在するときに「第2の記憶処理」の実行順を特定可能に複数の区間表示Lおよび識別表示Maを測定位置表示領域Aaに表示させることにより、測定値(グラフG)の表示を希望する「第1の区間」の区間表示Lを確実かつ容易に特定させることができる。
Further, according to the
また、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、「第1の表示処理」において、地図データDmに基づく地図MPを移動軌跡表示MLと共に測定位置表示領域Aaに表させることにより、どのような地域において各測定値の測定データDsが生成されたのかを確実かつ容易に特定させることができる。
Further, according to the
さらに、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、通信部13を介して地図データサーバ3から地図データDmを取得して記憶部16に記憶させることにより、測定装置1が携行され得る全地域の詳細な地図データDmを記憶部16に記憶させておく必要がないため、ある程度少容量の記憶部16であっても、測位データDp、測定データDsおよび地図データDmを十分に記憶させることができる結果、測定装置1の製造コストを低減することができる。また、地図データDmを固定的に記憶しておく構成とは異なり、地図データサーバ3等において地図データDmが更新されたときに、新たな地図データDmに基づく最新の地図MPを測定位置表示領域Aaに表示させることができるため、どのような地域において各測定値の測定データDsが生成されたのかを正確に特定させることができる。
Further, according to the
また、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、測定位置表示領域Aaおよび測定値表示領域Abを1画面内に表示させることにより、指定した位置と、その位置において測定された測定値(グラフG)との関係、測定値表示領域Abに表示されている測定値(グラフG)と、その測定値が測定された位置との関係を一層容易に特定させることができる。
Further, according to the
さらに、この測定装置1、および測定装置1による測定結果表示方法によれば、「2の表示処理」において、測定値のレベルを「第1の方向(上記の例では、上下方向)」に対応させ、かつ「第2の記憶処理の開始時点からの経過時間」と「第2の記憶処理中における測定装置1の移動距離」とのいずれか一方を「第1の方向」と交差する「第2の方向(上記の例では、左右方向)」に対応させたグラフGによって各測定データDsの測定値を測定値表示領域Abに表示させると共に、「経過時間」と「移動距離」との他方を「第2の方向」に対応させるように指示されたときに、「他方」を「第2の方向」に対応させたグラフGを測定値表示領域Abに表示させることにより、「経過時間」を「第2の方向」に対応させたグラフG、すなわち、「経過時間」毎の測定値を示すグラフGを測定値表示領域Abに表示させることで「経過時間毎の測定値の変化」を容易に把握させることができ、「移動距離」を「第2の方向」に対応させたグラフG、すなわち、「移動距離」毎の測定値を示すグラフGを測定値表示領域Abに表示させることで「移動距離毎の測定値の変化」を容易に把握させることができるため、観察すべき内容に応じてこれらの表示態様を切り替えることで、測定値の変化の推移を正確に認識させることができる。
Furthermore, according to the
なお、「測定結果表示装置」および「測定システム」の構成や、「測定結果表示方法」は、上記の測定装置1の構成、および測定装置1における測定結果の表示方法に限定されない。例えば、「測定装置」と「測定結果表示装置」とを一体化した「測定システム」、および「測定装置」を一体的に組み込んだ「測定結果表示装置」の一例である測定装置1を例に挙げて説明したが、別個独立して構成された「測定装置」および「測定結果表示装置」によって「測定システム」を構成することもできる(図示せず)。このような構成を採用した「測定結果表示装置」および「測定システム」においても、上記の測定装置1と同様にして、任意の地点において生成された測定データに基づく測定結果を確実かつ容易に表示させることができる。
The configurations of the “measurement result display device” and “measurement system” and the “measurement result display method” are not limited to the configuration of the
また、測定値表示領域Abや測定位置表示領域Aaを表示可能な表示部15を一体的に備えて構成した測定装置1(測定結果表示装置)を例に挙げて説明したが、「測定値表示画面」や「測定位置表示画面」を外部装置としての表示装置(図示せず)に表示させる構成を採用することもできる。また、地図MPおよび移動軌跡表示MLの双方を測定位置表示領域Aa内に表示させる構成の測定装置1(測定結果表示装置)を例に挙げて説明したが、「移動軌跡表示」だけを「測定位置表示画面」に表示させる構成を採用した場合においても、任意の「第1の区間」において生成された測定データDs,Ds・・に基づくグラフGを測定値表示領域Ab内に確実かつ容易に表示させることができる。
Further, the measurement apparatus 1 (measurement result display apparatus) configured integrally with the
さらに、各測定データDsの測定値をグラフGによって測定値表示領域Ab内に表示させる構成の測定装置1(測定結果表示装置)を例に挙げて説明したが、このような構成に代えて、数値(測定値の一覧表示)等によって「測定データの測定値」を「測定値表示画面」内に表示させる構成を採用することもできる。また、通信部13を備えて地図データサーバ3から地図データDmを取得する構成の測定装置1(測定結果表示装置)を例に挙げて説明したが、このような構成に代えて(または、このような構成に加えて)、光記録ディスク等の各種メディアから「地図データ」を読み取り可能なドライブ装置(「外部装置」の他の一例)を接続可能に構成したり、リームバブルメモリ等の外部記憶装置(「外部装置」のさらに他の一例)を接続可能に構成したりして、これらの装置から「地図データ」を取得して記憶部16に記憶させる構成を採用することもできる。
Further, the measurement device 1 (measurement result display device) configured to display the measurement value of each measurement data Ds in the measurement value display area Ab by the graph G has been described as an example, but instead of such a configuration, A configuration in which “measured values of measurement data” is displayed in a “measurement value display screen” by a numerical value (a list display of measurement values) or the like may be employed. In addition, the measurement device 1 (measurement result display device) having the
また、GPS衛星2,2・・から送信されたGPS信号Sgに基づいて現在位置を測位する構成の測位部12によって生成された測位データDpを利用する例について説明したが、「測位データ」の生成手順(「測位データ」を生成する構成)はこれに限定されない。具体的には、GPS以外の各種衛星測位システム(Galileo、GLONASSおよびCompassなど)を単独で使用して現在位置を測位する構成の測位部、各種衛星測位システムを併用して現在位置を測位する構成(例えば、GPSと準天頂衛星とを併用して測位する構成)の測位部、携帯電話通信網に接続可能な通信部を介して携帯電話基地局から取得した信号に基づいて(携帯基地局測位システムを使用して)現在位置を測位する構成の測位部、および衛星測位システムと携帯基地局測位システムとを併用して現在位置を測位する構成の測位部などの各種の「測位部」によって生成された「測位データ」を利用する構成・方法を採用することができる。
Moreover, although the example using the positioning data Dp generated by the
1 測定装置
2 GPS衛星
3 地図データサーバ
11 測定部
12 測位部
13 通信部
14 操作部
15 表示部
16 記憶部
17 制御部
Aa 測定位置表示領域
Ab 測定値表示領域
Ac 測定データ選択要求画面
Dm 地図データ
Dp 測位データ
Ds 測定データ
G1〜G4 グラフ
L1〜L4 区間表示
ML 移動軌跡表示ML
Ma1s〜Ma4s,Ma1e〜Ma4e,Mb1s〜Mb4s,Mb1e〜Mb4e,Me,Ms 識別表示
MP 地図MP
N 通信ネットワークN
P0,P1s〜P4s,P1e〜P4e,P5,Pa〜Pi 位置
Sg GPS信号
DESCRIPTION OF
Ma1s to Ma4s, Ma1e to Ma4e, Mb1s to Mb4s, Mb1e to Mb4e, Me, Ms Identification display MP Map MP
N Communication network N
P0, P1s to P4s, P1e to P4e, P5, Pa to Pi Position Sg GPS signal
Claims (11)
前記測定装置から取得した前記各測位データおよび前記各測定データを記憶する表示装置側記憶部と、
前記表示装置側記憶部から読み出した前記各測位データに基づいて特定される各位置を特定可能な移動軌跡表示を測定位置表示画面に表示させる第1の表示処理、および前記表示装置側記憶部から読み出した前記各測定データに基づいて特定される各測定値を前記測定値表示画面に表示させる第2の表示処理を実行する処理部を備え、
前記処理部は、予め規定された表示処理開始条件が満たされたときに前記第1の表示処理を実行して前記移動軌跡表示においていずれかの前記測定データが関連付けられている前記測位データに対応する第1の区間を当該移動軌跡表示においていずれの前記測定データも関連付けられていない前記測位データに対応する第2の区間とは識別可能に測定処理実行区間表示を当該測定位置表示画面に表示させると共に、前記移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ当該指定された位置が前記第1の区間内のときに前記第2の表示処理を実行して当該移動軌跡表示上の当該指定された位置において生成された当該測定データに基づいて特定される測定値を前記測定値表示画面に表示させる測定結果表示装置。 A first storage process for positioning the current position at a first time interval defined in advance to generate positioning data and sequentially storing the positioning data in the measuring device side storage unit, and execution of the first storage process The measurement data is generated by measuring the physical quantity of the measurement target at a second time interval specified in advance when the storage processing start condition specified in advance is satisfied, and the positioning generated when the measurement data is generated The measurement value of each measurement data acquired from the measurement device configured to execute the second storage process for sequentially storing the measurement data in the measurement device side storage unit in association with the data can be displayed on the measurement value display screen. A measurement result display device configured in
A display device-side storage unit that stores the positioning data and the measurement data acquired from the measuring device;
From the display device side storage unit, a first display process for displaying on the measurement position display screen a movement trajectory display that can specify each position specified based on each piece of positioning data read from the display device side storage unit A processing unit for executing a second display process for displaying each measurement value specified based on each of the read measurement data on the measurement value display screen;
The processing unit executes the first display process when a predetermined display process start condition is satisfied, and corresponds to the positioning data associated with any one of the measurement data in the movement trajectory display. The measurement processing execution section display is displayed on the measurement position display screen so as to be distinguishable from the second section corresponding to the positioning data that is not associated with any of the measurement data in the movement trajectory display. At the same time, when any position on the movement trajectory display is designated and the designated position is within the first section, the second display processing is executed and the designation on the movement trajectory display is performed. A measurement result display device that displays a measurement value specified based on the measurement data generated at a given position on the measurement value display screen.
前記処理部は、前記第1の表示処理において、前記地図データに基づく地図を前記移動軌跡表示と共に前記測定位置表示画面に表させる請求項1から5のいずれかに記載の測定結果表示装置。 The display device storage unit stores map data,
The measurement result display device according to claim 1, wherein the processing unit displays a map based on the map data on the measurement position display screen together with the movement trajectory display in the first display processing.
前記処理部は、前記通信部を介して外部装置から前記地図データを取得して前記表示装置側記憶部に記憶させる請求項6記載の測定結果表示装置。 With a communication unit,
The measurement result display device according to claim 6, wherein the processing unit acquires the map data from an external device via the communication unit and stores the map data in the display device-side storage unit.
予め規定された表示処理開始条件が満たされたときに、前記測定装置から取得した前記各測位データに基づいて特定される各位置を特定可能な移動軌跡表示を測定位置表示画面に表示させると共に、当該移動軌跡表示においていずれかの前記測定データが関連付けられている当該測位データに対応する第1の区間を当該移動軌跡表示においていずれの前記測定データも関連付けられていない当該測位データに対応する第2の区間とは識別可能に測定処理実行区間表示を当該測定位置表示画面に表示させる第1の表示処理を実行し、
前記移動軌跡表示上のいずれかの位置が指定され、かつ当該指定された位置が前記第1の区間内のときに、当該移動軌跡表示上の当該指定された位置において生成された前記測定データに基づいて特定される測定値を前記測定値表示画面に表示させる第2の表示処理を実行する測定結果表示方法。 A first storage process for positioning the current position at a first time interval defined in advance to generate positioning data and sequentially storing the positioning data in the measuring device side storage unit, and execution of the first storage process The measurement data is generated by measuring the physical quantity of the measurement target at a second time interval specified in advance when the storage processing start condition specified in advance is satisfied, and the positioning generated when the measurement data is generated The measurement value of each measurement data acquired from the measurement apparatus configured to be able to execute the second storage process for sequentially storing the measurement data in association with the data in the measurement apparatus side storage unit is displayed on the measurement value display screen. A measurement result display method,
When a predetermined display processing start condition is satisfied, a movement trajectory display that can specify each position specified based on each positioning data acquired from the measurement device is displayed on the measurement position display screen, and The second section corresponding to the positioning data that is not associated with any of the measurement data in the movement locus display is the first section corresponding to the positioning data that is associated with any of the measurement data in the movement locus display. The first display process for displaying the measurement process execution section display on the measurement position display screen so as to be distinguishable from the section is performed,
When any position on the movement trajectory display is designated and the designated position is in the first section, the measurement data generated at the designated position on the movement trajectory display A measurement result display method for executing a second display process for displaying a measurement value specified on the basis of the measurement value display screen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012276427A JP6081183B2 (en) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | Measurement result display device, measurement system, and measurement result display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012276427A JP6081183B2 (en) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | Measurement result display device, measurement system, and measurement result display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014120088A JP2014120088A (en) | 2014-06-30 |
JP6081183B2 true JP6081183B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=51174846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012276427A Active JP6081183B2 (en) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | Measurement result display device, measurement system, and measurement result display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081183B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207327A (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 日置電機株式会社 | Measured data processing device, measurement system, and program for processing measured data |
JP6309146B1 (en) * | 2017-07-26 | 2018-04-11 | 学校法人五島育英会 | Mobile data processing apparatus, method, and computer program |
JP6840830B2 (en) * | 2019-02-06 | 2021-03-10 | シチズン時計株式会社 | Display system and wearable device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4021019B2 (en) * | 1997-10-23 | 2007-12-12 | 富士重工業株式会社 | Data recording and analysis device for vehicle running |
JP3944549B1 (en) * | 2006-09-29 | 2007-07-11 | 株式会社トワード物流 | Driving evaluation method and system |
JP5349898B2 (en) * | 2008-10-21 | 2013-11-20 | アルパイン株式会社 | Car navigation system and map display method |
JP5802929B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-11-04 | 株式会社ユピテル | Operating state evaluation system and program |
-
2012
- 2012-12-19 JP JP2012276427A patent/JP6081183B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014120088A (en) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3908056B2 (en) | Car navigation system | |
JP6486943B2 (en) | Method and system for generating alternative routes | |
EP2646781B1 (en) | Navigation methods and systems | |
TW201007132A (en) | Method and apparatus for trajectory display | |
JP2011058802A (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
JP2010060400A (en) | Navigator, navigator display method, program of navigator display method, and recording medium for program of navigator display method | |
JP5494642B2 (en) | Cooperation system, program, and vehicle device for vehicle device and portable terminal | |
KR20160081952A (en) | Apparatus and methods of determining paths through an electronic map | |
JP5494318B2 (en) | Mobile terminal and communication system | |
JP6081183B2 (en) | Measurement result display device, measurement system, and measurement result display method | |
JP2017194364A (en) | Map display system, navigation system and computer program | |
JP5970973B2 (en) | Vehicle map display device | |
JP6124580B2 (en) | Measuring system | |
JP2013053995A (en) | Route guidance device and route guidance method | |
JP2012149923A (en) | On-board apparatus and portable terminal connectable to on-board apparatus | |
JP6293849B2 (en) | Measuring system | |
KR20130052962A (en) | Navigation apparatus and control method of the same | |
JP6437115B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JP5247927B1 (en) | Information search apparatus and information search program | |
JP2014219254A (en) | Information processing device, information processing method, and controller | |
JP5619920B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system | |
JP2019174439A (en) | Navigation method and system for measuring and displaying intersection information | |
JP5247926B1 (en) | Information search apparatus and information search program | |
JP2013104725A (en) | Navigation processing device | |
JP2020128985A (en) | Route setting device, control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |