JP6080308B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents
車両用動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080308B2 JP6080308B2 JP2014087388A JP2014087388A JP6080308B2 JP 6080308 B2 JP6080308 B2 JP 6080308B2 JP 2014087388 A JP2014087388 A JP 2014087388A JP 2014087388 A JP2014087388 A JP 2014087388A JP 6080308 B2 JP6080308 B2 JP 6080308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching mechanism
- output shaft
- power transmission
- shaft
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
エンジン(例えば、後述の実施形態でのエンジンE)に接続された入力軸(例えば、後述の実施形態での入力軸11)と、
駆動輪(例えば、後述の実施形態での駆動輪W)に接続された出力軸(例えば、後述の実施形態での第1出力軸12)と、
前記入力軸の軸線からの偏心量(例えば、後述の実施形態での偏心量r1)が可変であって該入力軸と共に回転する入力側支点(例えば、後述の実施形態での偏心ディスク18)と、前記出力軸に接続されたワンウェイクラッチ(例えば、後述の実施形態での第1ワンウェイクラッチ21)と、前記ワンウェイクラッチの入力部材(例えば、後述の実施形態でのアウター部材22)に設けられた出力側支点(例えば、後述の実施形態でのピン19c)と、前記入力側支点及び前記出力側支点に両端を接続されて往復運動するコネクティングロッド(例えば、後述の実施形態でのコネクティングロッド19)と、前記入力側支点の偏心量を変更する変速アクチュエータ(例えば、後述の実施形態での変速アクチュエータ14)と、を有する変速機(例えば、後述の実施形態での無段変速機T)と、を備える車両用動力伝達装置(例えば、後述の実施形態での車両用動力伝達装置1)であって、
前記出力軸と前記駆動輪との動力伝達経路上に配置された動力伝達切換機構(例えば、後述の実施形態での第1動力伝達切換機構S1)をさらに備え、
前記動力伝達切換機構は、相対回転可能に設けられた第1〜第3要素を有する遊星歯車機構(例えば、後述の実施形態での遊星歯車機構35)と、第1切替機構(例えば、後述の実施形態での第1噛合切換機構33)と、第2切替機構(例えば、後述の実施形態での第2噛合切換機構40)と、を有し、
前記第1要素(例えば、後述の実施形態でのサンギヤ36)は、選択的に前記出力軸に接続され、
前記第2要素(例えば、後述の実施形態でのキャリヤ37)は、固定状態と回転許容状態とを切替可能であり、
前記第3要素(例えば、後述の実施形態でのリングギヤ38)は、選択的に前記出力軸に接続されるとともに、前記駆動輪に常時接続され、固定状態と回転状態とを切替可能であり、
前記第1切替機構は、
前記出力軸と前記第3要素とを接続状態とするとともに前記出力軸と前記第1要素とを接続状態とする第1位置(例えば、後述の実施形態での左動位置L1)と、
前記出力軸と前記第1要素とを接続状態とするとともに前記出力軸と前記第3要素とを遮断状態とする第2位置(例えば、後述の実施形態での右動位置R1)と、を切替可能であり、
前記第2切替機構は、
前記第2要素を固定状態とし、前記第3要素を回転許容状態とする第3位置(例えば、後述の実施形態での中立位置N2)と、
前記第2要素を回転許容状態とし、前記第3要素を固定状態とする第4位置(例えば、後述の実施形態での右動位置R2)と、
前記第2要素及び前記第3要素を回転許容状態とする第5位置(例えば、後述の実施形態での左動位置L2)と、を切替可能であり、
前記動力伝達切換機構は、前記第1切替機構を前記第2位置とし、前記第2切替機構を前記第4位置とすることで、パーキングロック状態となる、車両用動力伝達装置。
前記動力伝達切換機構は、
前記第1切替機構を前記第1位置とし、前記第2切替機構を第3位置とした第1モード(例えば、後述の実施形態での第1モードのパーキングレンジ)と、前記第1切替機構を前記第2位置とし、前記第2切替機構を第4位置とした第2モード(例えば、後述の実施形態での第2モードのパーキングレンジ)と、のいずれかを選択してパーキングロック状態となり、
前記偏心量を変更しない場合は前記第1モードを選択し、前記偏心量を変更する場合は前記第2モードを選択する。
11 入力軸
11a 第1外周スプライン
12 第1出力軸(出力軸)
13 伝達軸
14 変速アクチュエータ
18 偏心ディスク(入力側支点)
19 コネクティングロッド
19c ピン(出力側支点)
21 第1ワンウェイクラッチ(ワンウェイクラッチ)
22 アウター部材(入力部材)
33 第1噛合切換機構(第1切替機構)
35 遊星歯車機構
36 サンギヤ(第1要素)
37 キャリヤ(第2要素)
38 リングギヤ(第3要素)
40 第2噛合切換機構(第2切替機構)
41a 第4内周スプライン(内周スプライン)
45 第2ワンウェイクラッチ
E エンジン
L1 左動位置(第1位置)
L2 左動位置(第5位置)
N2 中立位置(第3位置)
R1 右動位置(第2位置)
R2 右動位置(第4位置)
S1 第1動力伝達切換機構(動力伝達切換機構)
T 無段変速機
W 駆動輪
Claims (2)
- エンジンに接続された入力軸と、
駆動輪に接続された出力軸と、
前記入力軸の軸線からの偏心量が可変であって該入力軸と共に回転する入力側支点と、前記出力軸に接続されたワンウェイクラッチと、前記ワンウェイクラッチの入力部材に設けられた出力側支点と、前記入力側支点及び前記出力側支点に両端を接続されて往復運動するコネクティングロッドと、前記入力側支点の偏心量を変更する変速アクチュエータと、を有する変速機と、を備える車両用動力伝達装置であって、
前記出力軸と前記駆動輪との動力伝達経路上に配置された動力伝達切換機構をさらに備え、
前記動力伝達切換機構は、相対回転可能に設けられた第1〜第3要素を有する遊星歯車機構と、第1切替機構と、第2切替機構と、を有し、
前記第1要素は、選択的に前記出力軸に接続され、
前記第2要素は、固定状態と回転許容状態とを切替可能であり、
前記第3要素は、選択的に前記出力軸に接続されるとともに、前記駆動輪に常時接続され、固定状態と回転状態とを切替可能であり、
前記第1切替機構は、
前記出力軸と前記第3要素とを接続状態とするとともに前記出力軸と前記第1要素とを接続状態とする第1位置と、
前記出力軸と前記第1要素とを接続状態とするとともに前記出力軸と前記第3要素とを遮断状態とする第2位置と、を切替可能であり、
前記第2切替機構は、
前記第2要素を固定状態とし、前記第3要素を回転許容状態とする第3位置と、
前記第2要素を回転許容状態とし、前記第3要素を固定状態とする第4位置と、
前記第2要素及び前記第3要素を回転許容状態とする第5位置と、を切替可能であり、
前記動力伝達切換機構は、前記第1切替機構を前記第2位置とし、前記第2切替機構を前記第4位置とすることで、パーキングロック状態となる、車両用動力伝達装置。 - 請求項1に記載の車両用動力伝達装置であって、
前記動力伝達切換機構は、
前記第1切替機構を前記第1位置とし、前記第2切替機構を第3位置とした第1モードと、前記第1切替機構を前記第2位置とし、前記第2切替機構を第4位置とした第2モードと、のいずれかを選択してパーキングロック状態となり、
前記偏心量を変更しない場合は前記第1モードを選択し、前記偏心量を変更する場合は前記第2モードを選択する、車両用動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014087388A JP6080308B2 (ja) | 2014-04-21 | 2014-04-21 | 車両用動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014087388A JP6080308B2 (ja) | 2014-04-21 | 2014-04-21 | 車両用動力伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015206411A JP2015206411A (ja) | 2015-11-19 |
JP6080308B2 true JP6080308B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=54603364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014087388A Expired - Fee Related JP6080308B2 (ja) | 2014-04-21 | 2014-04-21 | 車両用動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6080308B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61127950A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-16 | Toyota Motor Corp | ベルト式無段変速装置を備えた変速機のパ−キング装置 |
WO2003027538A1 (de) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Getriebe |
JP2012251608A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Honda Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
BR112015000742A2 (pt) * | 2012-07-23 | 2017-06-27 | Honda Motor Co Ltd | dispositivo de transmissão de potência veicular |
-
2014
- 2014-04-21 JP JP2014087388A patent/JP6080308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015206411A (ja) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5898317B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5955411B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5933125B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
CN104999909A (zh) | 车辆用动力传递装置 | |
JP6080308B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
CN104797858B (zh) | 车辆用动力传递装置 | |
JP2016191416A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6080309B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6103774B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6125668B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP2016217434A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6854494B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP6137697B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP5945069B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6120471B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6080221B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6208790B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6164439B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP2014206215A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP2015209899A (ja) | 無段変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6080308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |