JP6078942B2 - ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びにガラス基板用研磨液組成物 - Google Patents
ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びにガラス基板用研磨液組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6078942B2 JP6078942B2 JP2015524152A JP2015524152A JP6078942B2 JP 6078942 B2 JP6078942 B2 JP 6078942B2 JP 2015524152 A JP2015524152 A JP 2015524152A JP 2015524152 A JP2015524152 A JP 2015524152A JP 6078942 B2 JP6078942 B2 JP 6078942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- polishing
- abrasive grains
- organic particles
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/8404—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
- B24B37/044—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/07—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
- B24B37/08—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for double side lapping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C19/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
- C03C21/001—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
- C03C21/002—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C23/00—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1409—Abrasive particles per se
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73911—Inorganic substrates
- G11B5/73921—Glass or ceramic substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C15/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
- C03C15/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching for making a smooth surface
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
従来のガラス基板の研磨方法は、酸化セリウムやコロイダルシリカ等の金属酸化物の研磨材を含有するスラリー(研磨液)を供給しながら、ポリウレタン等のポリシャの研磨パッドを用いて行っている。高い平滑性を有するガラス基板は、たとえば酸化セリウム系研磨材を用いて研磨した後、さらにコロイダルシリカ砥粒を用いた仕上げ研磨(鏡面研磨)によって得ることが可能である。
磁気ヘッドの浮上量(磁気ヘッドと媒体(磁気ディスク)表面との間隙)の大幅な低下(低浮上量化)が挙げられる。こうすることで、磁気ヘッドと媒体の磁性層との距離が近づくため、より小さい領域に信号を書き込むことや、より小さい磁性粒子の信号を拾うことができるようになり、高記録密度化を達成することができる。近年、DFH(Dynamic Flying Height)制御という機能が磁気ヘッドに搭載されている。これは、スライダーの浮上量を下げるのではなく、磁気ヘッドの記録再生素子部近傍に内蔵したヒーター等の加熱部の熱膨張を利用して、記録再生素子部のみを媒体表面方向に向けて突き出す(近づける)機能である。このような状況下で、磁気ヘッドの低浮上量化を実現するためには、ガラス基板表面のよりいっそうの平滑性が必要となってくる。
しかしながら、本発明者の検討によると、例えば従来の仕上げ研磨に使用するコロイダルシリカ砥粒の場合、例えば平均粒子径10nm以下のものを使用しても研磨後のガラス表面の粗さの低下傾向が見られなくなった。研磨時、研磨砥粒はガラス表面と研磨パッドの間に介在しているが、研磨パッドは所定の荷重によりガラス表面に圧接しているため、微小の砥粒は研磨パッドの内部に沈み込んでしまい、研磨に寄与する突出量が減少し、研削量が著しく低下することにより、研磨による表面粗さの低減効果が発揮できなくなったのではないかと推測される。
しかし、上記特許文献1に開示された研磨砥粒においては、例えばシリカ粒子等の無機粒子が実質的にはガラスに対する研削作用を発揮するものと考えられ、このような研磨砥粒を用いて研磨加工を行っても、従来の問題を根本的に解決することは困難である。例えば、研磨処理中にシリカ粒子が複合粒子から脱離することにより、シリカ研磨単体で研磨した場合と同様の現象が起きる。
すなわち、本発明は上記目的を達成するために、以下の構成を有する。
ガラス基板の主表面を鏡面研磨する研磨処理を含むガラス基板の製造方法であって、有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いて、ガラス基板の主表面を鏡面研磨することを特徴とするガラス基板の製造方法。
前記有機系粒子は、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂またはウレタン系樹脂からなることを特徴とする構成1に記載のガラス基板の製造方法。
(構成3)
前記有機系粒子の粒径は、0.5〜60μmの範囲であることを特徴とする構成1又は2に記載のガラス基板の製造方法。
シリカ砥粒を研磨砥粒として含む研磨液を用いてガラス基板の主表面を研磨した後、前記有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いてガラス基板の主表面を鏡面研磨することを特徴とする構成1乃至3のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
(構成5)
前記有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いて鏡面研磨する前のガラス基板主表面の粗さは、算術平均粗さRaが0.3nm以下であることを特徴とする構成請求項1乃至4のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
前記有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いてガラス基板の主表面を鏡面研磨した後、アルコール系洗浄剤を用いてガラス基板を洗浄することを特徴とする構成1乃至5のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
(構成7)
前記ガラス基板は、磁気ディスク用ガラス基板であることを特徴とする構成1乃至6のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
前記ガラス基板は、マスクブランクス用ガラス基板であることを特徴とする構成1乃至6のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
(構成9)
構成7に記載の製造方法によって得られた磁気ディスク用ガラス基板上に、少なくとも磁性層を形成することを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
ガラス基板の表面を研磨する研磨処理に適用されるガラス基板用研磨液組成物であって、有機系粒子を研磨砥粒として含有することを特徴とするガラス基板用研磨液組成物。
(構成11)
前記有機系粒子の粒径は、0.5〜60μmの範囲であることを特徴とする構成10に記載のガラス基板用研磨液組成物。
また、本発明の上記構成とすることで、例えば750ギガバイトを超えるような今まで以上に高記録密度の磁気ディスクを製造するのに好適な高品質のガラス基板を製造することが可能である。
また、上記ガラス基板を用いることにより、上記のような高記録密度の磁気ディスクを製造することが可能である。
また、本発明によれば、上記ガラス基板の製造方法に適用できるガラス基板用研磨液組成物を提供することができる。
磁気ディスク用ガラス基板は、通常、研削工程、形状加工工程、端面研磨工程、主表面研磨工程、化学強化工程、等を経て製造される。
この磁気ディスク用ガラス基板の製造は、まず、溶融ガラスからダイレクトプレスにより円盤状のガラス基板(ガラスディスク)を成型する。なお、このようなダイレクトプレス以外に、ダウンドロー法やフロート法で製造された板ガラスから所定の大きさに切り出してガラス基板を得てもよい。次に、この成型したガラス基板の主表面に対して寸法精度及び形状精度を向上させるための研削(ラッピング)を行う。この研削工程は、通常両面ラッピング装置を用い、ダイヤモンド等の硬質砥粒を用いてガラス基板主表面の研削を行う。こうしてガラス基板主表面を研削することにより、所定の板厚、平坦度に加工するとともに、所定の表面粗さを得る。
すなわち、ガラスよりも低硬度かつ弾性を有する有機系粒子を研磨砥粒として用いることにより、荷重下における研磨工程ではガラス表面に加工変質層を形成させることなく研磨が進行すると考えられるため、研磨後のガラス基板表面の粗さを低減させることができる。しかも、研磨後、ガラス基板表面に付着した砥粒を除去するための洗浄工程には、ガラスに対するエッチング作用を持たない洗浄液を選定して洗浄を行うことが可能であるため、洗浄後のガラス基板表面の粗さの上昇を抑制することができる。
有機系粒子の形状としては、荷重下で定盤を回転させるためには低摩擦でなければならないので、ほぼ球形状であることが好ましく、粒径の揃った樹脂ビーズが望ましい。
なお、上記有機系粒子は複数種の単量体を重合して得られる共重合体であってもよい。例えば、アクリル単量体、ウレタン単量体、スチレン単量体から2種類以上を選択して重合してもよい。また、異なる種類の有機系粒子を複数混合したものでもよい。
本発明においては、特に、表面粗さのいっそうの低減を図る観点から、粒径が1.5〜30μmの範囲のものを使用するのが好ましく、より好ましくは、粒径が10〜25μmの範囲のものを使用することである。
なお、研磨液に0.1μm以下の極めて小さい有機粒子や、水溶性高分子などの高分子化合物が含まれる場合、当該高分子化合物がガラス基板表面に吸着して残留しやすいため、洗浄処理後に清浄な表面を得にくくなり好ましくない。本発明の研磨液に含まれる有機系粒子は、近年の基板主表面の最終研磨に用いられているコロイダルシリカ等の研磨砥粒の粒径(例えば25nm)よりおおよそ20倍以上大きいため、洗浄処理において除去されやすく、最終洗浄において清浄な基板表面が得られやすい。
上記添加剤の添加量は、特に制約されないが、スクラッチ低減や加工時間の観点からは、0.01〜1重量%の範囲とすることが好適である。
そして、本発明の研磨液組成物からなる研磨液を用い、かつ、上記範囲内の加工面圧力でガラス基板の主表面を研磨することで、表面粗さをより一層低減できる。
また、上記ガラスは、結晶化ガラスであってもよく、アモルファスガラスであってもよい。アモルファスガラスとすることで、ガラス基板としたときの主表面の表面粗さをより一層下げることができる。
また、マスクブランクス基板用としては、石英等を用いることが好ましい。
また、本発明において表面粗さは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて1μm×1μmの範囲を256×256ピクセルの解像度で測定したときに得られる表面形状の表面粗さである。
(実施例1〜3、比較例1〜2)
以下の(1)粗ラッピング工程(粗研削工程)、(2)形状加工工程、(3)精ラッピング工程(精研削工程)、(4)端面研磨工程、(5)主表面研磨工程、(6)化学強化工程、(7)主表面仕上げ研磨工程、(8)主表面最終仕上げ研磨工程、を経て磁気ディスク用ガラス基板を製造した。
まず、溶融ガラスから上型、下型、胴型を用いたダイレクトプレスにより直径66mmφ、厚さ1.0mmの円盤状のアルミノシリゲートガラスからなるガラス基板を得た。なお、このようなダイレクトプレス以外に、ダウンドロー法やフロート法で製造された板ガラスから所定の大きさに切り出してガラス基板を得てもよい。
(2)形状加工工程
次に、円筒状の砥石を用いてガラス基板の中央部分に孔を空けると共に、外周端面の研削をして直径を65mmφとした後、外周端面および内周端面に所定の面取り加工を施した。
(3)精ラッピング工程
この精ラッピング工程は両面ラッピング装置を用いた。
次いで、ブラシ研磨により、ガラス基板を回転させながらガラス基板の端面(内周、外周)を研磨した。そして、上記端面研磨を終えたガラス基板の表面を洗浄した。
次に、主表面研磨工程を両面研磨装置を用いて行なった。両面研磨装置においては、研磨パッドが貼り付けられた上下研磨定盤の間にキャリアにより保持したガラス基板を密着させ、このキャリアを太陽歯車(サンギア)と内歯歯車(インターナルギア)とに噛合させ、上記ガラス基板を上下定盤によって挟圧する。その後、研磨パッドとガラス基板の研磨面との間に研磨液を供給して回転させることによって、ガラス基板が定盤上で自転しながら公転して両面を同時に研磨加工するものである。具体的には、ポリシャとして硬質ポリシャ(硬質発泡ウレタン)を用い、研磨工程を実施した。研磨液としては酸化セリウムを研磨剤として分散したものとした。上記研磨工程を終えたガラス基板を、洗浄し、乾燥した。
次に、上記洗浄を終えたガラス基板に化学強化を施した。化学強化は硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合した化学強化液を用意し、この化学強化溶液を380℃に加熱し、上記洗浄・乾燥済みのガラス基板を約4時間浸漬して化学強化処理を行なった。
次いで上記の主表面研磨工程で使用したものと同じ両面研磨装置を用い、ポリシャを軟質ポリシャ(スウェード)の研磨パッド(発泡ポリウレタン)に替えて仕上げ研磨工程を実施した。この仕上げ研磨工程は、上述した最初の研磨工程で得られた平坦な表面を維持しつつ、例えばガラス基板主表面の表面粗さをRaで0.2nm程度以下の平滑な鏡面に仕上げるための鏡面研磨加工である。研磨液としてはコロイダルシリカ(平均粒径(D50):18nm)を水に分散させたものを酸性(pH4程度)に調整した。上記仕上げ研磨工程を終えたガラス基板を、超純水を用いて洗浄し、乾燥した。ここで、AFMを用いてガラス基板主表面の表面粗さを確認したところ、Raで0.18nmであった。
研磨砥粒として粒径1.3μmのスチレン樹脂を原料とした有機系粒子を水に1重量%加え、pH4〜8の範囲に調整したものを研磨液とした。研磨方法は、上記の仕上げ研磨工程と同様にして行った。研磨時間は1時間とした。上記最終仕上げ研磨工程を終えたガラス基板を、洗浄し、乾燥した。なお、ここでは、水(超純水)への浸漬のみとし、浸漬中に超音波を加えずに洗浄を行った。
なお、得られたガラス基板の外径は65mm、内径は20mm、板厚は0.8mmであった。
また、上記主表面最終仕上げ研磨工程において使用する研磨砥粒を粒径2.0μmのウレタン樹脂を原料とした有機系粒子に変更したこと以外は、上記実施例1と同様に最終仕上げ研磨を行い、磁気ディスク用ガラス基板(実施例3)を得た。
また、上記主表面最終仕上げ研磨工程において使用する研磨砥粒を、粒径2.0μmのシリカとアクリル樹脂粒子の複合粒子に変更したこと以外は、上記実施例1と同様に最終仕上げ研磨を行い、磁気ディスク用ガラス基板(比較例2)を得た。
これに対し、仕上げ研磨よりもさらに微細なコロイダルシリカを用いて最終仕上げ研磨を行うと(比較例1)、主表面の表面粗さは上昇し、最終的にRaを0.1nm以下に低減することができない。シリカ砥粒の場合、粒径が小さくなりすぎると均一な研磨加工が困難になるためと推察される。また、表1の比較例2に示すように、シリカとアクリルの複合粒子を用いても同様であり、最終的にRaを0.1nm以下に低減することができない。
上記実施例1で得られた磁気ディスク用ガラス基板にそれぞれ以下の成膜工程を施して、垂直磁気記録用磁気ディスクを得た。
すなわち、上記ガラス基板上に、Ti系合金薄膜からなる付着層、CoTaZr合金薄膜からなる軟磁性層、Ru薄膜からなる下地層、CoCrPt合金からなる垂直磁気記録層、カーボン保護層、潤滑層を順次成膜した。保護層は、磁気記録層が磁気ヘッドとの接触によって劣化することを防止するためのもので、水素化カーボンからなり、耐磨耗性が得られる。また、潤滑層は、アルコール変性パーフルオロポリエーテルの液体潤滑剤をディップ法により形成した。
2 太陽歯車
3 内歯歯車
4 キャリア
5 上定盤
6 下定盤
7 研磨パッド
Claims (10)
- ガラス基板の主表面を鏡面研磨する研磨処理を含むガラス基板の製造方法であって、
ガラス基板よりも低硬度でかつ弾性を有する有機材料からなる有機系粒子のみを研磨砥粒として含む研磨液を用いて、ガラス基板の主表面を鏡面研磨することを特徴とするガラス基板の製造方法。 - 前記有機系粒子は、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂またはウレタン系樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の製造方法。
- 前記有機系粒子の粒径は、0.5〜60μmの範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス基板の製造方法。
- シリカ砥粒を研磨砥粒として含む研磨液を用いてガラス基板の主表面を研磨した後、前記有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いてガラス基板の主表面を鏡面研磨することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
- 前記有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いて鏡面研磨する前のガラス基板主表面の粗さは、算術平均粗さRaが0.3nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
- 前記有機系粒子を研磨砥粒として含む研磨液を用いてガラス基板の主表面を鏡面研磨した後、アルコール系洗浄剤を用いてガラス基板を洗浄することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
- 前記ガラス基板は、磁気ディスク用ガラス基板であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
- 前記ガラス基板は、マスクブランクス用ガラス基板であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のガラス基板の製造方法。
- 請求項7に記載の製造方法によって得られた磁気ディスク用ガラス基板上に、少なくとも磁性層を形成することを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
- ガラス基板の表面を研磨する研磨処理に適用されるガラス基板用研磨液組成物であって、
前記ガラス基板用研磨液組成物は、研磨砥粒と溶媒である水を含み、
ガラス基板よりも低硬度でかつ弾性を有する有機材料からなる有機系粒子のみを前記研磨砥粒として含有し、
前記有機系粒子の粒径は、0.5〜60μmの範囲であり、
前記ガラス基板用研磨液組成物中の前記研磨砥粒の濃度は、0.1〜3重量%の範囲であることを特徴とするガラス基板用研磨液組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137631 | 2013-06-29 | ||
JP2013137631 | 2013-06-29 | ||
PCT/JP2014/067290 WO2014208762A1 (ja) | 2013-06-29 | 2014-06-29 | ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びにガラス基板用研磨液組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6078942B2 true JP6078942B2 (ja) | 2017-02-15 |
JPWO2014208762A1 JPWO2014208762A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52142084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015524152A Expired - Fee Related JP6078942B2 (ja) | 2013-06-29 | 2014-06-29 | ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びにガラス基板用研磨液組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10068602B2 (ja) |
JP (1) | JP6078942B2 (ja) |
CN (1) | CN105163906B (ja) |
MY (1) | MY176178A (ja) |
SG (1) | SG11201509991QA (ja) |
WO (1) | WO2014208762A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6499274B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-04-10 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用基板、磁気ディスク、及び、磁気ディスク用基板の製造方法 |
JP2018174005A (ja) * | 2015-09-02 | 2018-11-08 | Agc株式会社 | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板、並びに磁気記録媒体 |
JP6934653B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2021-09-15 | 株式会社チップトン | 金属部品の表面処理方法 |
CN106466808A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-03-01 | 江苏吉星新材料有限公司 | 一种双面研磨垫蓝宝石窗口片减薄加工方法 |
JP6347907B1 (ja) * | 2016-11-23 | 2018-06-27 | Hoya株式会社 | ガラス基板の研磨方法、ガラス基板の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、研磨液及び酸化セリウムの還元方法 |
EP3606700A1 (de) * | 2017-04-03 | 2020-02-12 | Euromicron Werkzeuge GmbH | Poliermaschine und verfahren zum polieren von lichtwellenleitern |
EP3569360A1 (de) * | 2018-05-16 | 2019-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Schleifscheibe |
JP6446590B1 (ja) * | 2018-08-09 | 2018-12-26 | 国立大学法人 東京大学 | 局所研磨加工方法、および局所研磨加工装置、並びに該局所研磨加工装置を用いた修正研磨加工装置 |
CN110962039A (zh) * | 2018-09-29 | 2020-04-07 | 康宁股份有限公司 | 载体晶片和形成载体晶片的方法 |
CN115011254B (zh) * | 2022-06-09 | 2024-03-12 | 纳芯微电子(河南)有限公司 | 一种用于玻璃晶圆的化学机械抛光液及其制备方法和应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082138A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hoya Corp | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板、並びに、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク |
JP2008047271A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-28 | Asahi Glass Co Ltd | 磁気ディスク用ガラス基板、その製造方法および磁気ディスク |
JP2012056073A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Kumamoto Prefecture | 研磨材 |
JP2012121128A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Admatechs Co Ltd | 複合砥粒およびそれを用いた研磨用組成物 |
JP2012212082A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Hoya Corp | マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、マスクブランクスの製造方法、転写マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2013048263A (ja) * | 2012-10-05 | 2013-03-07 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体 |
JP2013089262A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Asahi Glass Co Ltd | 磁気記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7037352B2 (en) * | 2000-12-12 | 2006-05-02 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Polishing particle and method for producing polishing particle |
US20020173243A1 (en) | 2001-04-05 | 2002-11-21 | Costas Wesley D. | Polishing composition having organic polymer particles |
JP4707311B2 (ja) | 2003-08-08 | 2011-06-22 | 花王株式会社 | 磁気ディスク用基板 |
JP4667848B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2011-04-13 | 花王株式会社 | ガラス基板用研磨液組成物 |
JP5574702B2 (ja) | 2009-12-28 | 2014-08-20 | 日揮触媒化成株式会社 | 有機粒子とシリカ粒子の凝集体からなる研磨用粒子分散液およびその製造方法 |
JP2011173958A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Tokyo Electron Ltd | スラリー製造方法、スラリー、研磨方法及び研磨装置 |
JP5752971B2 (ja) | 2010-03-31 | 2015-07-22 | Hoya株式会社 | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 |
JP5533355B2 (ja) | 2010-07-01 | 2014-06-25 | 旭硝子株式会社 | 磁気記録媒体用ガラス基板、両面研磨装置、ガラス基板の研磨方法及びガラス基板の製造方法 |
JP6126790B2 (ja) | 2011-03-31 | 2017-05-10 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 |
KR20140088535A (ko) | 2011-11-01 | 2014-07-10 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리 기판의 제조 방법 |
-
2014
- 2014-06-29 JP JP2015524152A patent/JP6078942B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-29 MY MYPI2015704408A patent/MY176178A/en unknown
- 2014-06-29 WO PCT/JP2014/067290 patent/WO2014208762A1/ja active Application Filing
- 2014-06-29 SG SG11201509991QA patent/SG11201509991QA/en unknown
- 2014-06-29 US US14/894,900 patent/US10068602B2/en active Active
- 2014-06-29 CN CN201480024238.6A patent/CN105163906B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082138A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hoya Corp | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板、並びに、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク |
JP2008047271A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-28 | Asahi Glass Co Ltd | 磁気ディスク用ガラス基板、その製造方法および磁気ディスク |
JP2012056073A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Kumamoto Prefecture | 研磨材 |
JP2012121128A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Admatechs Co Ltd | 複合砥粒およびそれを用いた研磨用組成物 |
JP2012212082A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Hoya Corp | マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、マスクブランクスの製造方法、転写マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2013089262A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Asahi Glass Co Ltd | 磁気記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体 |
JP2013048263A (ja) * | 2012-10-05 | 2013-03-07 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014208762A1 (ja) | 2014-12-31 |
CN105163906B (zh) | 2018-11-06 |
SG11201509991QA (en) | 2016-01-28 |
US20160118073A1 (en) | 2016-04-28 |
US10068602B2 (en) | 2018-09-04 |
MY176178A (en) | 2020-07-24 |
JPWO2014208762A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN105163906A (zh) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6078942B2 (ja) | ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びにガラス基板用研磨液組成物 | |
JP6126790B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
US20120196033A1 (en) | Method of manufacturing a glass substrate for a magnetic disk and method of manufacturing a magnetic disk | |
JP6243920B2 (ja) | ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP6141636B2 (ja) | 基板の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP5744159B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
WO2014163026A1 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに研磨パッド | |
JP5319095B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | |
JPWO2013129619A1 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP6420260B2 (ja) | 磁気ディスク用基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP6480611B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP2010080015A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板製造用ガラス素材、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP6282741B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに処理液 | |
JP6081580B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP6041290B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP2013080530A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP5704755B2 (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JPWO2012042735A1 (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 | |
JP2015069667A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | |
JP2014063544A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6078942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |