JP6078722B2 - 路面性状計測装置 - Google Patents
路面性状計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6078722B2 JP6078722B2 JP2012224635A JP2012224635A JP6078722B2 JP 6078722 B2 JP6078722 B2 JP 6078722B2 JP 2012224635 A JP2012224635 A JP 2012224635A JP 2012224635 A JP2012224635 A JP 2012224635A JP 6078722 B2 JP6078722 B2 JP 6078722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road surface
- surface property
- measurement
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
振動加速度データから路面変位量への変換は、計測車両を特許文献2の図7に示す4自由度系からなるモデルとしてとらえ、各質点の釣り合い式を用いて数値解析により車両のタイヤと路面とが接する部分の変位を算出して行なう。(特許文献2の段落0040および図7参照)
検出器31は、計測場所を得るための測位装置311と、計測車両2の振動を検出する振動検出器312と、から構成される。測位装置311の代表例としてGPSが存在し、他の測位装置の使用を妨げない。振動検出器312は、3軸方向に計測が可能な加速度計3121から構成される。加速度計3121に代えて、変位検出器を使用した場合でも2階微分することで加速度に変換でき、速度検出器を使用した場合でも微分することで加速度に変換でき、加加速度検出器を使用した場合でも積分することで加速度に変換できるため、加速度計3121に置き換えて使用することを妨げない。
路面性状計算装置32は、検出器31に接続され、検出器31の検出結果をもとに路面性状11を計算する。
記録装置33は、検出器31と、路面性状計算装置32と、に接続され、検出器31での検出結果と、路面性状計算装置32の計算結果と、を記録する。
路面性状計算装置32における路面性状11の計算は、走行中に行うこともできるし、記録装置33に記録された検出器31の検出結果をもとに走行後に行うこともできる。
路面性状計測装置3は、検出器31と、路面性状計算装置32と、記録装置33と、を同じ筺体内に収めた構成以外に、検出器31を、路面性状計算装置32と記録装置33の両方またはいずれか一方の接続を通信装置や記録媒体を介して行うことで、路面性状計算装置32と記録装置33の両方またはいずれか一方を計測車両2の外に備える構成を取ることもできる。
設置条件推定部321は、測位装置311と、振動検出器312と、に接続される。
軸方向補正部322は、振動検出器312と、設置条件推定部321と、に接続される。
車両条件推定部323は、軸方向補正部322に接続される。
上下動算出部324は、軸方向補正部322と、車両条件推定部323と、に接続される。
位置割付部325は、測位装置311と、上下動算出部324と、に接続される。
記録装置33は、測位装置311と、振動検出器312と、設置条件推定部321と、車両条件推定部323と、位置割付部325と、に接続され、検出結果と計算結果を記録する。
ローパスフィルタ3211は、加速度計3121から検出器の軸方向の加速度すなわち検出器軸加速度を受け取り、一定周波数以下たとえば1Hz以下の加速度低周波成分を軸ごとに求める。他の周波数、たとえば0.5Hz以下、2Hz以下とすることを妨げない。
加減速右左折判定部3212は測位装置311からの計測車両2の走行速度と進行方向を受け取り、一定時間間隔たとえば1秒ごとに走行速度の変化すなわち走行加速度を求め、加速度の絶対値が一定値たとえば0.2Gを超えた場合、計測車両2が加減速していると判定する。また一定時間間隔たとえば1秒ごとの進行方向に、一定角度たとえば5度以上の変化が検出された場合、計測車両2が右左折していると判定する。時間間隔、加減速のしきい値、角度のしきい値に他の値を取ることを妨げない。
3軸加速度相関推定部3213は、ローパスフィルタ3211に接続され軸ごとの加速度低周波成分を受け取り、加減速右左折判定部3212に接続され計測車両2が加減速しているかどうか、右左折しているかどうかの判定結果を受け取る。
図6に検出器軸Sx、Sy、Szと、車両軸X、Y、Zの傾きの模式図を示す。同図(a)は計測車両2を上から見た図、同図(b)は計測車両2を左から見た図、同図(c)は計測車両2を後ろから見た図である。検出器軸加速度低周波成分で絶対値が最も大きい軸を車両軸Zに近い検出器軸Szと判定する。計測車両2が加減速していると判定されたときに、検出器軸の加速度低周波成分が最も大きく変化した軸を車両軸Yに近い検出器軸Syと判定する。計測車両2が右左折していると判定されたときに、検出器軸の加速度低周波成分が最も大きく変化した軸を車両軸Xに近い検出器軸Sxと判定する。判定ごとに検出器軸の判定結果が異なる場合、判定回数が最も多くなった軸を判定結果とする。検出器軸Sx、Sy、Szの加速度低周波成分をSxlow、Sylow、Szlowとする。SxlowとSzlowに対して(1)式の回帰直線を求め、SylowとSzlowに対して(2)式の回帰直線を求め、SxlowとSylowに対して(3)式の回帰直線を求める。(1)式の傾きAyと、(2)式の傾きAxと、を検出器軸Szの計測車両2の上下方向の車両軸Zに対する傾きの正接とみなして傾き角を推定し、(3)式の傾きAzを検出器軸Syの計測車両2の前後方向の車両軸Yに対する傾きの正接とみなして傾き角を推定する。回帰直線は、加減速または右左折していると判定されたときのSxlow、Sylow、Szlowを用いて求める。
(数1)
Szlow=Ay×Sxlow+By (1)
(数2)
Szlow=Ax×Sylow+Bx (2)
(数3)
Sxlow=Az×Sylow+Bz (3)
車両特性推定部3231は、周波数分析部32311と、共振周波数抽出部32312と、減衰比推定部32313と、から構成される。
周波数分析部32311は、軸方向補正部322に接続され車両軸加速度を受け取り、加速度の周波数分析を行う。周波数分析は一定時間間隔ごと、たとえば20秒ごとの加速度をもとに行う。周波数分析の結果として周波数ごとの振幅を得て、直前の一定回数分、たとえば30回分の振幅を周波数ごとに足し合わせる。計測車両2の振動には路面性状11に起因する振動が含まれるが、路面性状11に起因する振動の周波数は道路区間ごと、走行速度ごとに異なる。これに対し、計測車両2に固有な振動の周波数は道路区間、走行速度によらず一定であるため、足し合わせることによって共振周波数の抽出が可能となる。時間間隔と足し合わせる回数は他の時間、回数を採用することを妨げない。
共振周波数抽出部32312は、周波数分析部32311に接続され計測車両2の上下方向の車両軸Zにおいて振幅が大きい極大点の周波数を共振周波数として抽出する。
減衰比推定部32313は、周波数分析部32311と、共振周波数抽出部32312と、に接続され、共振周波数抽出部32312で抽出された共振周波数に対応した減衰比を推定する。減衰比の推定方法は半値幅法などがあるが、その方法を問わない。
図8に示す計測車両2のバネモデル4については他のバネモデルの採用を妨げず、たとえば、タイヤ42、設置部43に対応した減衰比も考慮するバネモデルや、サスペンション41、タイヤ42の2つで構成されるバネモデルや、サスペンション41のみで構成されるバネモデル、など、さまざまなバネモデルを採用できる。
上部上下動算出部3241には、加速度ハイパスフィルタ32411と、加速度積分部32412と、速度ハイパスフィルタ32413と、速度積分部32414と、を備える。
加速度ハイパスフィルタ32411は、軸方向補正部322に接続され車両軸加速度を受け取り、一定周波数以上たとえば1Hz以上の周波数の加速度の高周波成分を取り出す。周波数の設定は0.5Hz以上や2Hz以上などの固定値や、計測車両の走行速度に応じた可変値とするなど、他の設定も妨げない。計測車両の走行速度に応じた可変値とする場合は、測位装置311と接続する構成とし、走行速度を得る。
加速度積分部32412は、加速度ハイパスフィルタ32411に接続し加速度の高周波成分を受け取り、積分することで車両軸Z方向速度を求める。
速度ハイパスフィルタ32413は、加速度積分部32412に接続し車両軸Z方向速度を受け取り、一定周波数以上たとえば1Hz以上の周波数の車両軸Z方向速度の高周波成分を取り出す。周波数の設定は0.5Hz以上や2Hz以上などの固定値や、計測車両2の走行速度に応じた可変値とするなど、他の設定も妨げない。計測車両2の走行速度に応じた可変値とする場合は、測位装置311と接続する構成とし、速度を得る。
速度積分部32414は、速度ハイパスフィルタ32413に接続し車両軸Z方向速度の高周波成分を受け取り、積分することで車両軸Z方向変位を求める。
下部上下動算出部3242には、運動方程式演算部32421と、変位ハイパスフィルタ32422と、を備える。
運動方程式演算部32421は、上部上下動算出部3241に接続し路面性状計測装置3の設置部における車両軸Z方向の加速度の高周波成分、速度の高周波成分、変位を受け取り、車両条件推定部323に接続し受け取った計測車両2のバネモデル4に対応する共振周波数と減衰比をもとに、バネモデル4の運動方程式を解くことでバネモデル4の下部の上下変位量を算出する。
変位ハイパスフィルタ32422は、運動方程式演算部32421に接続しバネモデル4の下部上下変位量を受け取り、一定周波数以上たとえば1Hz以上の周波数の下部上下変位量の高周波成分を取り出す。周波数の設定は0.5Hz以上や2Hz以上などの固定値や、計測車両2の走行速度に応じた可変値とするなど、他の設定も妨げない。計測車両2の走行速度に応じた可変値とする場合は、測位装置311と接続する構成とし、走行速度を得る。
実施例1に対して、振動検出器312に、3軸方向に計測が可能な角速度計3122を追加し、路面性状計算装置32に信頼性検証部326を追加し、路面性状計算装置32の軸方向補正部322と、車両条件推定部323と、上下動算出部324と、位置割付部325と、に改良を加えている。
車両特性推定部3231は実施例1と同じ構成からなり、軸方向補正部322に接続され車両軸の加速度と角速度を受け取り、上下動算出部324に接続され計測車両2の共振周波数と減衰比を出力する。
車種判定部3232は、軸方向補正部322に接続され車両軸の加速度と角速度を受け取り、上下動算出部324に接続され計測車両2の車種を出力する。車種判定部3232では、計測車両2が四輪車であるか、二輪車であるかを判定する。四輪車は右左折時に車両が回転半径の外側の方向に傾き、二輪車は内側に傾く特性を持つ。計測車両2の左右方向の車両軸Xの加速度と、車両軸Y周りのロールの角速度の関連性を比較し、角速度が大きくなったときに加速度も大きくなれば四輪車、角速度が大きくなっても加速度が大きくならなければ二輪車と判定する。四輪車の方が二輪車に比べて共振周波数が低いことを利用し、車種の判定が正しく行われているかどうかの検証を行うことも出来る。前記検証は必須ではないが、行う場合は車両特性推定部3231と接続し共振周波数を受け取る。あるいは測位装置311と接続し進行方向を受け取り、進行方向の変化から右左折を判定したのち、ロールが右折時に正の値、左折時に負の値となれば二輪車、右折時に負の値、左折時に正の値となれば四輪車と判定する方法もあり、他の判定方法を採用することを妨げない。また車種判定部3232自体も必須ではなく、四輪車用の計測装置、または二輪車用の計測装置として構成することや、四輪車であるか二輪車であるかを予め設定する構成に代えることもできる。
加速度ハイパスフィルタ32331は、軸方向補正部322に接続し車両軸加速度を受け取り、一定周波数以上たとえば1Hz以上の周波数の加速度の高周波成分を取り出す。周波数の設定は0.5Hz以上や2Hz以上などの固定値や、計測車両2の走行速度に応じた可変値とするなど、他の設定も妨げない。計測車両2の走行速度に応じた可変値とする場合は、測位装置311と接続する構成とし、走行速度を得る。
加速度積分部32332は、加速度ハイパスフィルタ32331に接続し加速度の高周波成分を受け取り、積分することで車両軸Z方向速度を求める。
速度ハイパスフィルタ32333は、加速度積分部32332に接続し車両軸Z方向速度を受け取り、一定周波数以上たとえば1Hz以上の周波数の車両軸Z方向速度の高周波成分を取り出す。周波数の設定は0.5Hz以上や2Hz以上などの固定値や、計測車両2の走行速度に応じた可変値とするなど、他の設定も妨げない。計測車両2の走行速度に応じた可変値とする場合は、測位装置311と接続する構成とし、走行速度を得る。
加速度ハイパスフィルタ32331と、加速度積分部32332と、速度ハイパスフィルタ32333と、は図9の上下動算出部324の上部上下動算出部3241の加速度ハイパスフィルタ32411と、加速度積分部32412と、速度ハイパスフィルタ32413と、共用する構成にすることもできる。
図12の速度角速度比統計部32334は、軸方向補正部322に接続し車両軸角加速度を受け取り、速度ハイパスフィルタ32333に接続し車両軸Z方向速度の高周波成分を受け取り、車種判定部3232に接続し計測車両2の車種を受け取る。角速度に対する車両軸Z方向速度の比率(車両軸Z方向速度を角速度で割った値)である速度角速度比を求め、各時刻における速度角速度比をもとに速度角速度比の頻度分布を求め、頻度の高い速度角速度比を2つ抽出する。頻度分布は、車種が四輪車の場合、車両軸Z方向速度とピッチの角速度を用いた頻度分布と、車両軸Z方向速度とロールの角速度を用いた頻度分布を求め、車種が二輪車の場合、車両軸Z方向速度とピッチの角速度を用いた頻度分布のみを求める。
設置位置推定部32335は、車種判定部3232に接続し計測車両2の車種を受け取り、速度角速度比統計部32334に接続し、車種が四輪車の場合、頻度の高い速度角速度比をピッチとロールそれぞれに対して2つずつ、合計4つ受け取り、車種が二輪車の場合、ピッチに対して2つ受け取る。
図13に後輪を中心に回転した場合の車両軸Zの速度とピッチの角速度の関係図を示す。計測車両2の前輪が隆起112などを通過するとき、後輪を中心に回転する。路面性状計測装置3が回転中心より前に設置されていた場合、車両軸Zの速度とピッチの角速度の符号は一致し、速度角速度比は正の値となる。後輪から路面性状計測装置3までの距離を半径とし、ピッチの角速度を中心角とする扇形を考えた時、計測車両の走行中に発生するピッチの角度は小さいため、扇形の円弧の長さは車両軸Zの速度で近似することができる。扇形の中心角すなわちピッチの角速度と、円弧の長さすなわち車両軸Zの速度から、扇形の半径すなわち後輪から路面性状計測装置3までの距離を求める。
車種判定部3232から受け取った計測車両2の車種が二輪車の場合、速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とピッチの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比をもとに、前輪から路面性状計測装置3までの距離と、後輪から路面性状計測装置3までの距離を求める。さらに前輪から路面性状計測装置3までの距離と、後輪から路面性状計測装置3までの距離をもとに、前輪から後輪までの距離すなわちホイールベース間隔を求める。
速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とピッチの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比がともに正の値であれば、路面性状計測装置3は前輪より前に設置されていると判断し、速度角速度比の小さい値は遠い側の後輪からの距離に対応し、速度角速度比の大きい値は近い側の前輪からの距離に対応する。このとき、ホイールベース間隔は、路面性状計測装置3から後輪までの距離から、路面性状計測装置3から前輪までの距離を引いた距離として求められる。
速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とピッチの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比が正と負の値であれば、路面性状計測装置3は前輪と後輪の間に設置されていると判断し、正の速度角速度比は後輪からの距離に対応し、負の速度角速度比は前輪からの距離に対応する。このとき、ホイールベース間隔は、路面性状計測装置3から後輪までの距離に、路面性状計測装置3から前輪までの距離を足した距離として求められる。
速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とピッチの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比がともに負の値であれば、路面性状計測装置3は後輪より後ろに設置されていると判断し、速度角速度比の絶対値が小さい値は遠い側の前輪からの距離に対応し、速度角速度比の絶対値の大きい値は近い側の後輪からの距離に対応する。このとき、ホイールベース間隔は、路面性状計測装置3から前輪までの距離から、路面性状計測装置3から後輪までの距離を引いた距離として求められる。
速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とロールの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比がともに正の値であれば、路面性状計測装置3は左輪より左に設置されていると判断し、速度角速度比の小さい値は遠い側の右輪からの距離に対応し、速度角速度比の大きい値は近い側の左輪からの距離に対応する。このとき、トレッド幅は、路面性状計測装置3から右輪までの距離から、路面性状計測装置3から左輪までの距離を引いた距離として求められる。
速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とロールの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比が正と負の値であれば、路面性状計測装置3は左輪と右輪の間に設置されていると判断し、正の速度角速度比は右輪からの距離に対応し、負の速度角速度比は左輪からの距離に対応する。このとき、トレッド幅は、路面性状計測装置3から左輪までの距離に、路面性状計測装置3から右輪までの距離を足した距離として求められる。
速度角速度比統計部32334から受け取った、車両軸Zの速度とピッチの角速度の頻度の高い2つの速度角速度比がともに負の値であれば、路面性状計測装置3は右輪より右に設置されていると判断し、速度角速度比の絶対値が小さい値は遠い側の左輪からの距離に対応し、速度角速度比の絶対値の大きい値は近い側の右輪からの距離に対応する。このとき、トレッド幅は、路面性状計測装置3から左輪までの距離から、路面性状計測装置3から右輪までの距離を引いた距離として求められる。
上部加速度算出部3243は、左前輪位置上部加速度算出部3243aと、左後輪位置上部加速度算出部3243bと、右前輪位置上部加速度算出部3243cと、右後輪位置上部加速度算出部3243dと、から構成される。上部加速度算出部3243の構成要素はいずれも、軸方向補正部322に接続し車両軸加速度と車両軸角速度を受け取り、車両条件推定部323に接続し路面性状計測装置3の設置位置を受け取る。
左前輪位置上部加速度算出部3243aは、路面性状計測装置3の設置位置と、設置位置における加速度と角速度をもとに、左前輪のサスペンション上部における加速度を算出する。
左後輪位置上部加速度算出部3243bは、路面性状計測装置3の設置位置と、設置位置における加速度と角速度をもとに、左後輪のサスペンション上部における加速度を算出する。
右前輪位置上部加速度算出部3243cは、路面性状計測装置3の設置位置と、設置位置における加速度と角速度をもとに、右前輪のサスペンション上部における加速度を算出する。
右後輪位置上部加速度算出部3243dは、路面性状計測装置3の設置位置と、設置位置における加速度と角速度をもとに、右後輪のサスペンション上部における加速度を算出する。
サスペンション上部位置における加速度の算出方法について述べる。路面性状計測装置3から車輪までの前後方向の距離と左右方向の距離がすでに求められている。路面性状計測装置3の位置におけるピッチとロールの角速度が計測されている。前記距離を半径、前記角速度を中心角とする扇形を考えると、扇形の円弧の長さが求まる。扇形の円弧の長さは車輪位置における上下方向の速度に相当し、速度を微分することで加速度が求まる。求めた加速度に路面性状計測装置3の設置位置における加速度を加えることで、サスペンション上部位置における加速度が求まる。
左前輪位置上部上下動算出部3241aは左前輪位置上部加速度算出部3243aに接続し左前輪のサスペンション上部位置における上下動を算出する。
左後輪位置上部上下動算出部3241bは左後輪位置上部加速度算出部3243bに接続し左後輪のサスペンション上部位置における上下動を算出する。
右前輪位置上部上下動算出部3241cは右前輪位置上部加速度算出部3243cに接続し右前輪のサスペンション上部位置における上下動を算出する。
右後輪位置上部上下動算出部3241dは右後輪位置上部加速度算出部3243dに接続し右後輪のサスペンション上部位置における上下動を算出する。
上部上下動算出部3241の構成要素である、左前輪位置上部上下動算出部3241aと、左後輪位置上部上下動算出部3241bと、右前輪位置上部上下動算出部3241cと、右後輪位置上部上下動算出部3241dと、における上下動の算出はいずれも、図9に示す実施例1での上部上下動算出部3241と同じ構成で行われる。
左前輪下部上下動算出部3242aは、左前輪位置上部上下動算出部3241aに接続し左前輪のサスペンション上部の上下動を受け取り、車両条件推定部323の車両特性推定部3231に接続し共振周波数と減衰比を受け取り、左前輪下部における上下動を算出する。
左後輪下部上下動算出部3242bは左後輪位置上部上下動算出部3241bに接続し左後輪のサスペンション上部の上下動を受け取り、車両条件推定部323の車両特性推定部3231に接続し共振周波数と減衰比を受け取り、左後輪下部における上下動を算出する。
右前輪下部上下動算出部3242cは右前輪位置上部上下動算出部3241cに接続し右前輪のサスペンション上部の上下動を受け取り、車両条件推定部323の車両特性推定部3231に接続し共振周波数と減衰比を受け取り、右前輪下部における上下動を算出する。
右後輪下部上下動算出部3242dは右後輪位置上部上下動算出部3241dに接続し右後輪のサスペンション上部の上下動を受け取り、車両条件推定部323の車両特性推定部3231に接続し共振周波数と減衰比を受け取り、右後輪下部における上下動を算出する。
下部上下動算出部3242の構成要素における上下動の算出はいずれも、図9に示す実施例1での下部上下動算出部3242と同じ構成で行われる。
車両特性推定部3231は、車両条件推定部323に備えず、上部上下動算出部3241と下部上下動算出部3242との間に備え、各車輪ごとに共振周波数と減衰比を求める構成も可能である。
前輪下部と後輪下部の上下変位量は、同じ路面性状11を反映したものなので、同じ位置においては同じ値が期待されることを利用し、算出値の信頼性を検証する。
左輪側信頼性検証部3261は、車両条件推定部323に接続しホイールベース間隔を受け取り、検出器31の測位装置311に接続し走行速度を受け取り、左前輪下部上下動算出部3242aに接続し左前輪下部の上下動を受け取り、左後輪下部上下動算出部3242bに接続し左後輪下部の上下動を受け取る。ホイールベース間隔と走行速度から、前輪と後輪の計測時刻の時間差を算出し、時間差を考慮して前輪の上下動と後輪の上下動の差の絶対値を、計測結果の信頼性を示す値として求め、左前輪下部の上下動に属性情報として付与する。
右輪側信頼性検証部3262は、車両条件推定部323に接続しホイールベース間隔を受け取り、検出器31の測位装置311に接続し走行速度を受け取り、右前輪下部上下動算出部3242cに接続し右前輪下部の上下動を受け取り、右後輪下部上下動算出部3242dに接続し右後輪下部の上下動を受け取る。ホイールベース間隔と走行速度から、前輪と後輪の計測時刻の時間差を算出し、時間差を考慮して前輪の上下動と後輪の上下動の差の絶対値を、計測結果の信頼性を示す値として求め、右前輪下部の上下動に属性情報として付与する。
左輪側位置割付部3251は、検出器31の測位装置311に接続し緯度経度と進行方向と検出時刻を受け取り、左輪側信頼性検証部3261に接続し左前輪下部の上下変位量と上下変位量に対応する計測結果信頼性と検出時刻を受け取り、車両条件推定部323に接続し路面性状計測装置3の設置位置とトレッド幅を受け取る。緯度経度と上下変位量は非同期で得られるため、上下変位量が検出された時刻と、前後に測位された緯度経度をもとに時間で按分し、さらに進行方向と設置位置とトレッド幅を考慮し左前輪の緯度経度を求め、上下変位量に緯度経度を割り付ける。
右輪側位置割付部3252は、検出器31の測位装置311に接続し緯度経度と進行方向と検出時刻を受け取り、右輪側信頼性検証部3262に接続し右前輪下部の上下変位量と上下変位量に対応する計測結果信頼性と検出時刻を受け取り、車両条件推定部323に接続し路面性状計測装置3の設置位置とトレッド幅を受け取る。緯度経度と上下変位量は非同期で得られるため、上下変位量が検出された時刻と、前後に測位された緯度経度をもとに時間で按分し、さらに進行方向と設置位置とトレッド幅を考慮し右前輪の緯度経度を求め、上下変位量に緯度経度を割り付ける。
位置割付部325は、記録装置33に接続し上下変位量と上下変位量に対応する計測結果信頼性と緯度経度を記録する。
11 路面性状
111 平坦
112 隆起
113 陥没
114 段差
2 計測車両
21 車輪
211 車輪下部
22 サスペンション
221 サスペンション上部
23 車体
3 路面性状計測装置
31 検出器
311 測位装置
312 振動検出器
3121 加速度計
3122 角速度計
32 路面性状計算装置
321 設置条件推定部
3211 ローパスフィルタ
3212 加減速右左折判定部
3213 3軸加速度相関推定部
322 軸方向補正部
323 車両条件推定部
3231 車両特性推定部
32311 周波数分析部
32312 共振周波数抽出部
32313 減衰比推定部
3232 車種判定部
3233 設置位置推定部
32331 加速度ハイパスフィルタ
32332 加速度積分部
32333 速度ハイパスフィルタ
32334 速度角速度比統計部
32335 設置位置算出部
324 上下動算出部
3241 上部上下動算出部
32411 加速度ハイパスフィルタ
32412 加速度積分部
32413 速度ハイパスフィルタ
32414 速度積分部
3241a 左前輪位置上部上下動算出部
3241b 左後輪位置上部上下動算出部
3241c 右前輪位置上部上下動算出部
3241d 右後輪位置上部上下動算出部
3242 下部上下動算出部
32421 運動方程式演算部
32422 変位ハイパスフィルタ
3242a 左前輪下部上下動算出部
3242b 左後輪下部上下動算出部
3242c 右前輪下部上下動算出部
3242d 右後輪下部上下動算出部
3243 上部加速度算出部
3243a 左前輪位置上部加速度算出部
3243b 左後輪位置上部加速度算出部
3243c 右前輪位置上部加速度算出部
3243d 右後輪位置上部加速度算出部
325 位置割付部
3251 左輪側位置割付部
3252 右輪側位置割付部
326 信頼性検証部
3261 左輪側信頼性検証部
3262 右輪側信頼性検証部
33 記録装置
4 バネモデル
41 サスペンション
42 車輪
43 設置部
Claims (7)
- 道路の平坦、隆起、陥没、段差などの路面性状を計測する路面性状計測装置において、計測装置の構成に振動検出器と、計測車両の振動特性を推定する装置と、振動検出器の計測車両への設置姿勢を推定する装置と、路面性状を算出する装置と、を備え、計測するときには、任意の車両を計測車両として使用し、振動検出器を計測車両の任意の1箇所に、任意の姿勢で設置し、計測しないときには、計測装置の全体、または計測装置の構成要素の一部を、計測車両から取り外すことが可能で、計測車両の振動特性と、振動検出器の計測車両への設置姿勢と、のいずれについても計測装置へ入力または設定することなく、計測車両を、路面性状を計測したい道路上を走行させることで、路面性状を計測することを特徴とする路面性状計測装置。
- 請求項1に記載された路面性状計測装置において、計測車両として前輪と後輪を持つ車両を使用し、計測装置の構成に、前輪サスペンション上部における上下運動と後輪サスペンション上部における上下運動とをそれぞれ算出する装置を備え、路面性状を、振動検出器を計測車両の前輪位置または後輪位置のいずれかに設置したときと同等の計測精度で計測することを特徴とする路面性状計測装置。
- 請求項2に記載された路面性状計測装置において、計測装置の構成に、前輪下部における路面変位量と後輪下部における路面変位量とを比較することで計測結果に信頼性を示す情報を付与する装置を備え、路面性状の計測結果に計測の信頼性を示す情報を付与することを特徴とする路面性状計測装置。
- 請求項2または請求項3のいずれかに記載された路面性状計測装置において、計測装置の構成に、計測車両のホイールベース間隔を推定する装置と、振動検出器の計測車両への前後方向設置位置を推定する装置と、を備え、計測車両のホイールベース間隔と、振動検出器の計測車両への前後方向設置位置と、の少なくとも1つを計測装置へ入力または設定することなく、路面性状を、振動検出器を計測車両の前輪位置または後輪位置のいずれかに設置したときと同等の計測精度で計測することを特徴とする路面性状計測装置。
- 請求項1から請求項4のいずれかに記載された路面性状計測装置において、計測車両として左輪と右輪を持つ車両を使用し、計測装置の構成に、左輪サスペンション上部における上下運動と、右輪サスペンション上部における上下運動と、をそれぞれ算出する装置を備え、計測車両を、路面性状を計測したい道路上を1回走行させることで、計測車両の左輪側と右輪側に分けて、路面性状を計測することを特徴とする路面性状計測装置。
- 請求項5に記載された路面性状計測装置において、計測装置の構成に、計測車両のトレッド幅を推定する装置と、振動検出器の計測車両への左右方向設置位置を推定する装置と、を備え、計測車両のトレッド幅と、振動検出器の計測車両への左右方向設置位置と、の少なくとも1つを計測装置へ入力または設定することなく、計測車両の左輪側と右輪側に分けて、路面性状を計測することを特徴とする路面性状計測装置。
- 請求項5または請求項6のいずれかに記載された路面性状計測装置において、計測装置の構成に、計測車両が左輪と右輪を持つ車両であるかどうかを判別する装置を備え、計測車両が左輪と右輪を持つかどうかに関する情報を入力または設定することなく、計測車両が左輪と右輪を持つと判定された場合には、計測車両の左輪側と右輪側に分けて路面性状を計測し、計測車両が左輪と右輪を持たないと判定された場合には、計測車両の左輪側と右輪側に分けずに路面性状を計測することを特徴とする路面性状計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224635A JP6078722B2 (ja) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | 路面性状計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224635A JP6078722B2 (ja) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | 路面性状計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014077257A JP2014077257A (ja) | 2014-05-01 |
JP6078722B2 true JP6078722B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=50782777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012224635A Expired - Fee Related JP6078722B2 (ja) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | 路面性状計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6078722B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017072926A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | パイオニア株式会社 | 段差検出装置 |
JP6670083B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2020-03-18 | パイオニア株式会社 | 推定装置 |
JP6717591B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2020-07-01 | パイオニア株式会社 | 段差検出装置 |
KR101786323B1 (ko) | 2016-04-14 | 2017-10-18 | 현대자동차주식회사 | 차량용 노면상태 감지시스템 및 감지방법 |
KR20180062505A (ko) * | 2016-11-30 | 2018-06-11 | 주식회사 오픈시스넷 | 도로 상태의 판단 방법 |
JP6842112B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-03-17 | 国立大学法人 東京大学 | 路面プロファイル推定装置、路面プロファイル推定システム、路面プロファイル推定方法及び路面プロファイル推定プログラム |
CN108507529B (zh) * | 2017-05-16 | 2024-02-06 | 重庆大学 | 一种桥接坡沉降自动检测装置及车辆 |
JP7302459B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-07-04 | 富士通株式会社 | 特性算出プログラム、特性算出方法および情報処理システム |
JP2020160075A (ja) * | 2020-06-02 | 2020-10-01 | パイオニア株式会社 | 段差検出装置 |
CN111746537B (zh) * | 2020-06-22 | 2022-05-17 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 基于路面平整度的自适应巡航车速控制系统、方法及车辆 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4096091B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-06-04 | 陽三 藤野 | 道路診断方法 |
JP4220929B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-02-04 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 路面平坦性測定装置 |
JP4421985B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 路面状態判定方法 |
JP2006131137A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Denso Corp | 車両用信号処理装置 |
JP5222189B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-06-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動手段推定装置及び移動手段推定方法 |
TW201231762A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Flatness counting system and method for road surface |
-
2012
- 2012-10-10 JP JP2012224635A patent/JP6078722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014077257A (ja) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6078722B2 (ja) | 路面性状計測装置 | |
JP4220929B2 (ja) | 路面平坦性測定装置 | |
US8494710B2 (en) | System and method for identifying a spatial relationship for use in calibrating accelerometer data | |
CN102168977B (zh) | 使用全球定位系统的车轮定位诊断 | |
CN103717469B (zh) | 路面状态估计方法和路面状态估计设备 | |
JP6132304B2 (ja) | 路面評価装置及び方法 | |
US11458776B2 (en) | Tread wear monitoring system and method | |
CN104354699B (zh) | 一种基于obd终端检测驾驶行为信息的方法和装置 | |
CN105109490B (zh) | 一种基于三轴加速度传感器判断车辆急转弯的方法 | |
TWI593571B (zh) | Tire monitoring methods | |
ES2804054T3 (es) | Dispositivo y procedimiento para la verificación de componentes, especialmente para la verificación de la amortiguación del eje, en vehículos | |
CN103884514B (zh) | 一种多功能机动车测量仪及检测方法 | |
CA3122892C (en) | System and method for determining grade and acceleration due to motoring and braking | |
CN111127906B (zh) | 一种基于物联网的智能路面管理系统及其方法 | |
CN110239462A (zh) | 一种车辆侧翻的预警方法及系统 | |
US20240352687A1 (en) | Method and device for determining and characterizing road unevenness | |
CN109629379A (zh) | 一种基于手机传感器数据的路面检测方法 | |
CN106768638A (zh) | 一种乘用车质心高度实时估算用装置及估算方法 | |
CN113415308B (zh) | 钢轨波磨检测方法及装置 | |
JP6657162B2 (ja) | 異常検出装置、異常検出方法、プログラム | |
CN205839560U (zh) | 激光平整度构造深度车辙检测系统 | |
US20240353225A1 (en) | Method and device for determining and characterizing road unevenness | |
CN116022194A (zh) | 一种利用倾角监测车辆运行姿态的方法、装置及介质 | |
JP2011232128A (ja) | 道路勾配計測装置及び道路勾配計測方法 | |
CN102057267B (zh) | 通过比较分析估计一对轮胎的横向抓地力的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6078722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |