JP6076569B2 - コネクションパス管理システム及びコネクションパス管理方法及びコネクションパス管理プログラム - Google Patents
コネクションパス管理システム及びコネクションパス管理方法及びコネクションパス管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6076569B2 JP6076569B2 JP2016557335A JP2016557335A JP6076569B2 JP 6076569 B2 JP6076569 B2 JP 6076569B2 JP 2016557335 A JP2016557335 A JP 2016557335A JP 2016557335 A JP2016557335 A JP 2016557335A JP 6076569 B2 JP6076569 B2 JP 6076569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- packet
- interface
- connection path
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
端末間のコネクションを識別する情報を含むパケット群が入出力されるネットワークのインタフェース間に、当該パケット群を転送するための双方向のコネクションパスを、当該コネクションに対応付けて設定する設定部と、
1つのコネクションを識別する情報を含む第1パケットが入力されたインタフェースである第1入力インタフェースと、前記第1パケットが出力されたインタフェースである第1出力インタフェースとの間のコネクションパスが前記1つのコネクションに対応付けて前記設定部により設定された後、前記1つのコネクションを識別する情報を含み前記第1パケットと逆方向に送信された第2パケットが前記第1出力インタフェースと異なるインタフェースである第2入力インタフェースに入力された場合、前記第1入力インタフェースと前記第2入力インタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除する集約部とを備える。
本実施の形態は、詳細なコネクションのパケット識別情報に基づくコネクションパスを確立可能なネットワークシステムと、冗長関係にある複数の機器が稼働していてコネクションの通信経路が往路と復路とで異なる可能性のあるネットワークシステムとが、複数の冗長なインタフェースや機器で接続されたときのコネクションパス制御に関するものである。「経路が同じ」又は「同経路」とは、通信方向に関係なく、パケットが同じノード又は機器を通って送受信されることである。「経路が異なる」又は「異経路」とは、「経路が同じ」又は「同経路」の反対である。
(宛先1)Subnet−Z NextHop: IP−1
(宛先2)Subnet−Z NextHop: IP−2
(宛先3)Subnet−Z NextHop: IP−3
(宛先4)Subnet−Z NextHop: IP−4
(種別1)Term−0からTerm−1への通信リクエスト
(種別2)Term−1からTerm−0への通信リクエスト
(種別3)Term−0からTerm−2への通信リクエスト
(種別4)Term−2からTerm−0への通信リクエスト
図5を参照して、本実施の形態に係るシステムであるコネクションパス管理システム100の構成を説明する。
図6を参照して、コネクションパス管理システム100の動作を説明する。コネクションパス管理システム100の動作は、本実施の形態に係るコネクションパス管理方法に相当する。コネクションパス管理システム100の動作は、本実施の形態に係るコネクションパス管理プログラムの処理手順に相当する。
(処理1−1)Term−1が送信したコネクションの最初のパケットであるリクエストパケットがSDNに到達したとき、リクエストパケットは、SDN−SW4のインタフェースであるIF−4−2へ入力される。なお、SDN−SW4及びIF−4−2が選択されたのは既存ネットワークのルータの振り分けによるものである。SDNは選択に関わっていない。リクエストパケットは、SDN−SW3に入力される場合もある。
(処理1−2)SDN−SW4は、リクエストパケットのコネクション識別情報が、既にSDN−SW4に設定されているコネクションパスに対応しているかどうかを判定する。対応するコネクションパスがあれば、SDN−SW4は、そのコネクションパスに従ってリクエストパケットを転送する。対応するコネクションパスがなければ、SDN−SW4は、リクエストパケットを含むコネクションリクエスト201をネットワーク制御装置150に送信する。
(処理1−3)ネットワーク制御装置150において、設定部151はコネクションリクエスト201を受信すると、集約部152に問い合わせを行う。集約部152では、受信したコネクションリクエスト201に含まれるリクエストパケットのコネクション識別情報に対応するコネクションパスを前述した条件(a)及び(b)に従って既存のコネクションパスから検索する。ここでは一致するものがない。そのため、集約部152はその後の処理を通常通り進めるよう設定部151に通知する。なお、ここでの検索は、実装によってはAPIを介して設定部151の基本機能で実施され、結果を集約部152が受け取ってもよい。
(処理1−4)ネットワーク制御装置150において、設定部151はSDNコントローラとしての基本的な処理を実施する。まず、設定部151は、コネクションパスを計算する。その結果、出力先がSDN−SW1のインタフェースであるIF−1−2に決定される。コネクションリクエスト201に含まれていたリクエストパケットは、転送パケット202として、SDNからの出口となったSDN−SW1へ転送される。一方、経路上の各SDNスイッチには、コネクションパス設定指示203によって、コネクションパスの設定が指示される。SDN−SW1は、ネットワーク制御装置150より受信したリクエストパケットを出力先のIF−1−2から出力する。
(処理1−5)リクエストパケットは、Path−1を通ってTerm−0により受信される。Path−1は、SDN−SW1、Router−2を通る経路になっている。
(処理2−1)Term−0が返信したコネクションの最初のパケットである応答パケットは、Term−0から送信される。応答パケットは、Path−2を通ってSDNに入力される。Path−2は、Router−2、SDN−SW2を通る経路になっている。応答パケットは、SDN−SW2のインタフェースであるIF−2−1へ入力される。なお、SDN−SW2及びIF−2−1が選択されたのは既存ネットワークのルータの振り分けによるものである。SDNは選択に関わっていない。応答パケットは、SDN−SW1に入力される場合もある。その場合、CP−1を利用することができる。
(処理2−2)SDN−SW2は、応答パケットのコネクション識別情報が、既にSDN−SW2に設定されているコネクションパスに対応しているかどうかを判定する。対応するコネクションパスがあれば、SDN−SW2は、そのコネクションパスに従って応答パケットを転送する。対応するコネクションパスがなければ、SDN−SW2は、応答パケットを含むコネクションリクエスト204をネットワーク制御装置150に送信する。ここでの判定には入力インタフェースも条件に含まれるため、仮にIF−1−1にTerm−0からの応答パケットが入力された場合も、対応するコネクションパスがないという結果になる。
(処理2−3)ネットワーク制御装置150において、設定部151はコネクションリクエスト204を受信すると、集約部152に問い合わせを行う。集約部152では、受信したコネクションリクエスト204に含まれる応答パケットのコネクション識別情報に対応するコネクションパスを前述した条件(a)及び(b)に従って既存のコネクションパスから検索する。ここでは一致するものとしてCP−1が発見される。
(処理2−4)ネットワーク制御装置150において、集約部152はCP−1の情報を参照して、CP−1を構築するきっかけとなったパケットの入力インタフェースがIF−4−2であり、IF−4−2がコネクションリクエスト204に含まれる応答パケットの宛先になり得ることを確認する。そして、集約部152は、(i)応答パケットの入力インタフェースであるIF−2−1とSDN−SW4のインタフェースであるIF−4−2との間で新規コネクションパスを構築するとともに、(ii)検索して一致したコネクションパスを削除するように設定部151に通知する。
(処理2−5)ネットワーク制御装置150において、設定部151は、IF−2−1及びIF−4−2間のコネクションパスを計算する。SDN内の経路は、予め設定された各種条件に従って決定される。コネクションリクエスト204に含まれていた応答パケットは、転送パケット205として、SDNからの出口となったSDN−SW4へ転送される。一方、経路上の各SDNスイッチには、コネクションパス設定及び削除指示206によって、コネクションパスの設定及び削除が指示される。SDN−SW4は、ネットワーク制御装置150より受信した応答パケットを出力先のIF−4−2から出力する。
(状況1)SDNに接続された既存ネットワークのルータの対等なインタフェースへの振り分けルールは、ルータに直結していない箇所で障害があり、ルートテーブルの変更があった場合等、エントリとして変化がなくても、内部テーブル上の順番が変わる等して振り分けが変わる可能性がある。
(状況2)リンクアグリゲーションの振り分けルールはリンク障害が発生すれば変化する。
本実施の形態では、端末間の1つのコネクションに対して複数のコネクションパスが設定されるような状況が発生したときに、それら複数のコネクションパスが1つに集約される。このため、本実施の形態によれば、ネットワークのリソースの消費量を削減することが可能となる。
Claims (11)
- 端末間のコネクションを識別する情報を含むパケット群が入出力されるネットワークのインタフェース間に、当該パケット群を転送するための双方向のコネクションパスを、当該コネクションに対応付けて設定する設定部と、
1つのコネクションを識別する情報を含む第1パケットが入力されたインタフェースである第1入力インタフェースと、前記第1パケットが出力されたインタフェースである第1出力インタフェースとの間のコネクションパスが前記1つのコネクションに対応付けて前記設定部により設定された後、前記1つのコネクションを識別する情報を含み前記第1パケットと逆方向に送信された第2パケットが前記第1出力インタフェースと異なるインタフェースである第2入力インタフェースに入力された場合、前記第1入力インタフェースと前記第2入力インタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除する集約部と
を備えるコネクションパス管理システム。 - 前記1つのコネクションの確立を要求するパケットが前記第1パケットに該当し、
前記第1パケットに応答するパケットが前記第2パケットに該当する、請求項1に記載のコネクションパス管理システム。 - 前記集約部は、前記1つのコネクションを識別する情報を含むパケットが前記1つのコネクションに対応付けて既に前記設定部により設定されたコネクションパスの両端のインタフェースと異なるインタフェースに入力される度に、前記異なるインタフェースと前記両端のインタフェースのうち一方のインタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除する、請求項1又は2に記載のコネクションパス管理システム。
- 前記集約部は、前記1つのコネクションを識別する情報を含み設定条件を満たすパケットが前記1つのコネクションに対応付けて既に前記設定部により設定されたコネクションパスの両端のインタフェースと異なるインタフェースに入力される度に、前記異なるインタフェースと前記両端のインタフェースのうち一方のインタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除する、請求項1又は2に記載のコネクションパス管理システム。
- 前記ネットワークに接続された他のネットワークの状態変化が検知されてから一定期間内に前記異なるインタフェースに入力されたパケットが前記設定条件を満たすパケットに該当する、請求項4に記載のコネクションパス管理システム。
- 前記他のネットワークにおけるルーティングテーブルの変更が前記状態変化に該当する、請求項5に記載のコネクションパス管理システム。
- 前記他のネットワークにおけるリンクの障害又は回復が前記状態変化に該当する、請求項5に記載のコネクションパス管理システム。
- 前記設定部は、前記1つのコネクションを識別する情報を含むパケットが前記1つのコネクションに対応付けて既に設定したコネクションパスの両端のインタフェースと異なるインタフェースに入力される度に、当該異なるインタフェースと前記ネットワークの他のインタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて追加設定し、
前記集約部は、複数のコネクションパスが前記1つのコネクションに対応付けて前記設定部により設定されたかどうか判定し、前記複数のコネクションパスが設定されたと判定した場合、前記第1入力インタフェースと前記第2入力インタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除し、
前記複数のコネクションパスのうち、最新のコネクションパスが前記設定部により設定される要因となったパケットが前記第2パケットに該当し、
前記第2パケットと逆方向に送信され前記複数のコネクションパスのいずれかが前記設定部により設定される要因となったパケットのうち、最後に入力されたパケットが前記第1パケットに該当する、請求項1に記載のコネクションパス管理システム。 - 前記ネットワークをさらに備える、請求項1から8のいずれか1項に記載のコネクションパス管理システム。
- 設定部が、端末間のコネクションを識別する情報を含むパケット群が入出力されるネットワークのインタフェース間に、当該パケット群を転送するための双方向のコネクションパスを、当該コネクションに対応付けて設定し、
集約部が、1つのコネクションを識別する情報を含む第1パケットが入力されたインタフェースである第1入力インタフェースと、前記第1パケットが出力されたインタフェースである第1出力インタフェースとの間のコネクションパスが前記1つのコネクションに対応付けて前記設定部により設定された後、前記1つのコネクションを識別する情報を含み前記第1パケットと逆方向に送信された第2パケットが前記第1出力インタフェースと異なるインタフェースである第2入力インタフェースに入力された場合、前記第1入力インタフェースと前記第2入力インタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除するコネクションパス管理方法。 - コンピュータに、
端末間のコネクションを識別する情報を含むパケット群が入出力されるネットワークのインタフェース間に、当該パケット群を転送するための双方向のコネクションパスを、当該コネクションに対応付けて設定する処理と、
1つのコネクションを識別する情報を含む第1パケットが入力されたインタフェースである第1入力インタフェースと、前記第1パケットが出力されたインタフェースである第1出力インタフェースとの間のコネクションパスが前記1つのコネクションに対応付けて設定された後、前記1つのコネクションを識別する情報を含み前記第1パケットと逆方向に送信された第2パケットが前記第1出力インタフェースと異なるインタフェースである第2入力インタフェースに入力された場合、前記第1入力インタフェースと前記第2入力インタフェースとの間のコネクションパスを前記1つのコネクションに対応付けて設定し、前記1つのコネクションに対応する他のコネクションパスを削除する処理と
を実行させるコネクションパス管理プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/083790 WO2016098261A1 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | コネクションパス管理システム及びコネクションパス管理方法及びコネクションパス管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6076569B2 true JP6076569B2 (ja) | 2017-02-08 |
JPWO2016098261A1 JPWO2016098261A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56126178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557335A Expired - Fee Related JP6076569B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | コネクションパス管理システム及びコネクションパス管理方法及びコネクションパス管理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6076569B2 (ja) |
SG (1) | SG11201701212PA (ja) |
WO (1) | WO2016098261A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242971A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク障害区間特定方法 |
JP2004343213A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 冗長パス確立システムおよびユーザノード装置およびノード装置 |
JP2013545320A (ja) * | 2010-12-01 | 2013-12-19 | 日本電気株式会社 | 通信システム、制御装置、通信方法及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3555342B2 (ja) * | 1996-07-10 | 2004-08-18 | 松下電器産業株式会社 | アルカリイオン整水器 |
-
2014
- 2014-12-19 SG SG11201701212PA patent/SG11201701212PA/en unknown
- 2014-12-19 JP JP2016557335A patent/JP6076569B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-19 WO PCT/JP2014/083790 patent/WO2016098261A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242971A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク障害区間特定方法 |
JP2004343213A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 冗長パス確立システムおよびユーザノード装置およびノード装置 |
JP2013545320A (ja) * | 2010-12-01 | 2013-12-19 | 日本電気株式会社 | 通信システム、制御装置、通信方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016098261A1 (ja) | 2017-04-27 |
SG11201701212PA (en) | 2017-07-28 |
WO2016098261A1 (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107360092B (zh) | 用于数据网络中的平衡负载的系统和方法 | |
US9736263B2 (en) | Temporal caching for ICN | |
US10257066B2 (en) | Interconnect congestion control in a storage grid | |
US9609549B2 (en) | Dynamic network load rebalancing | |
US8913613B2 (en) | Method and system for classification and management of inter-blade network traffic in a blade server | |
CN104683257B (zh) | 对进入流量执行流量负载平衡的方法和装置 | |
CN109995653A (zh) | 跨节点的数据传输方法、装置、系统及可读存储介质 | |
US9455916B2 (en) | Method and system for changing path and controller thereof | |
KR101724552B1 (ko) | 네트워크 흐름을 처리 리소스로 정렬하는 기술 | |
US11632288B2 (en) | Determining the impact of network events on network applications | |
US11425030B2 (en) | Equal cost multi-path (ECMP) failover within an automated system (AS) | |
US9800508B2 (en) | System and method of flow shaping to reduce impact of incast communications | |
CN112311674B (zh) | 报文发送方法、装置及存储介质 | |
JP2017143344A (ja) | パケット伝送装置,制御装置,及びパケット伝送制御方法 | |
JP2017059885A (ja) | コントローラ及び経路再設定方法 | |
CN105207908B (zh) | 一种报文处理方法及系统 | |
CN106302006B (zh) | 一种基于sdn的ip欺骗数据包的动态溯源方法 | |
JP6076569B2 (ja) | コネクションパス管理システム及びコネクションパス管理方法及びコネクションパス管理プログラム | |
US9699072B2 (en) | Packet handling in information centric networking networks | |
JP6287443B2 (ja) | 制御装置、及びそのテーブル作成方法 | |
JP6363965B2 (ja) | 帯域制御装置、帯域制御方法及び帯域制御プログラム | |
KR101707073B1 (ko) | Sdn 기반의 에러 탐색 네트워크 시스템 | |
JP2017130840A (ja) | ネットワークスイッチ、ネットワーク制御装置、及び、ネットワークシステム | |
CN107113244B (zh) | 一种数据转发的方法、装置和系统 | |
JP2020136742A (ja) | 通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6076569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |