JP6076270B2 - Display device and panel unit - Google Patents
Display device and panel unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6076270B2 JP6076270B2 JP2014002020A JP2014002020A JP6076270B2 JP 6076270 B2 JP6076270 B2 JP 6076270B2 JP 2014002020 A JP2014002020 A JP 2014002020A JP 2014002020 A JP2014002020 A JP 2014002020A JP 6076270 B2 JP6076270 B2 JP 6076270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- display
- panel unit
- display device
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 207
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 2
- BIXMBBKKPTYJEK-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazin-2-one Chemical class C1=CC=C2OC(=O)N=CC2=C1 BIXMBBKKPTYJEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWZYORZPYCRVAX-UHFFFAOYSA-N 2-(2h-thiopyran-1-ylidene)propanedinitrile Chemical class N#CC(C#N)=S1CC=CC=C1 TWZYORZPYCRVAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-yl-1H-imidazo[4,5-f][1,10]phenanthroline Chemical compound C12=CC=CN=C2C2=NC=CC=C2C2=C1NC(C=1C3=CC=CC=C3C=CC=1)=N2 NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYGSXEYUWRFVNY-UHFFFAOYSA-N 2-pyran-2-ylidenepropanedinitrile Chemical class N#CC(C#N)=C1OC=CC=C1 KYGSXEYUWRFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001846 chrysenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001882 coronenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical class C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 150000002219 fluoranthenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000002220 fluorenes Chemical class 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical class O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical class [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940083761 high-ceiling diuretics pyrazolone derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical class C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 150000002987 phenanthrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- RQGPLDBZHMVWCH-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-b]pyrrole Chemical class C1=NC2=CC=NC2=C1 RQGPLDBZHMVWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007660 quinolones Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical class [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003518 tetracenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、ディスプレイ装置及びパネルユニットに関し、特に、表示パネルを備えるパネルユニットをタイル状に複数配列することで、より大きい表示画面を得るタイリングディスプレイに関する。 The present invention relates to a display device and a panel unit, and more particularly to a tiling display that obtains a larger display screen by arranging a plurality of panel units each including a display panel in a tile shape.
近年、ディスプレイ装置は、益々大型化する傾向がある。こうした大型化においては、製造や運搬、メンテナンスの観点から、単一の大型表示パネルで大面積の表示領域を構成するよりも、小型の表示パネルをパネルユニットとして複数個継ぎ合わせて大型化する方が利点が大きいと考えられている。 In recent years, display devices tend to become larger and larger. In such an increase in size, from the viewpoints of manufacturing, transportation, and maintenance, rather than forming a large display area with a single large display panel, multiple large display panels can be joined together as a panel unit. There are thought to be great benefits.
例えば、特許文献1には、表示素子基板の端部を後方に折曲するとともにこの後方に屈曲させた部分に信号用コネクタを配置してなる表示ユニットを複数継ぎ合わせることにより、継ぎ目の目立たない大型スクリーンが得られることが記載されている。
For example, in
しかしながら、近年のディスプレイ装置の高精細化に伴い、パネルユニット間の継ぎ目をさらに目立たなくすることが課題となっている。 However, with the recent increase in definition of display devices, it has become a problem to make the joint between panel units more inconspicuous.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、パネルユニット間の継ぎ目が目立たず、かつ、高精細な大型のディスプレイ装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a high-definition large-sized display device or the like in which a joint between panel units is not conspicuous.
上記課題を解決するために、本発明に係るディスプレイ装置の一態様は、複数のパネルユニットで構成されるディスプレイ装置であって、前記複数のパネルユニットのそれぞれは、複数の画素が形成された表示領域及び前記表示領域から第1の方向に電極配線が引き出された引出領域を有する表示パネルと、前記表示パネルを支持する支持基板とを備え、前記支持基板は、前記表示パネルの前記表示領域が配置される第1の面と、前記表示パネルの前記引出領域が配置される第2の面と、前記第2の面の反対側に位置する第3の面とを有し、前記複数のパネルユニットのうち前記第1の方向に並んで配置される第1のパネルユニット及び第2のパネルユニットにおいて、前記第1のパネルユニット及び前記第2のパネルユニットの各々の前記第1の面が1つの平面をなし、前記第1のパネルユニットの前記第2の面と前記第2のパネルユニットの前記第3の面とが互いに対向して重なり合い、前記第1のパネルユニットが備える前記表示パネルの前記引出領域が当該第1のパネルユニットの前記第2の面と前記第2のパネルユニットの前記第3の面とに挟まれていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, one aspect of the display device according to the present invention is a display device including a plurality of panel units, and each of the plurality of panel units includes a display in which a plurality of pixels are formed. A display panel having a lead area in which electrode wiring is led out in a first direction from the display area and the display area, and a support substrate for supporting the display panel, wherein the support substrate includes the display area of the display panel. A plurality of panels having a first surface disposed, a second surface on which the drawer region of the display panel is disposed, and a third surface located on the opposite side of the second surface. In the first panel unit and the second panel unit arranged side by side in the first direction among the units, each of the first panel unit and the second panel unit One surface forms one plane, the second surface of the first panel unit and the third surface of the second panel unit are opposed to each other, and the first panel unit The pull-out area of the display panel provided is sandwiched between the second surface of the first panel unit and the third surface of the second panel unit.
パネルユニット間の継ぎ目の幅を狭くすることができるので、パネルユニット間の継ぎ目の目立たない高精細な大型のディスプレイ装置を実現することができる。 Since the width of the joint between the panel units can be narrowed, a high-definition large-sized display device in which the joint between the panel units is not conspicuous can be realized.
(本発明の一態様に至った経緯)
従来のタイリングディスプレイ1000の構成について、図9及び図10を用いて説明する。図9は、従来のタイリングディスプレイの概略構成を示す斜視図である。また、図10は、従来のタイリングディスプレイに用いられるパネルユニット(単位パネル)における表示パネルの展開図である。つまり、図10は、引出領域を折り曲げる前の状態の表示パネルを示している。
(Background to the embodiment of the present invention)
A configuration of a
図9に示すように、従来のタイリングディスプレイ1000では、複数のパネルユニット1001をタイル状に継ぎ合わせることによって、1つの大きな表示画面を構成している。
As shown in FIG. 9, in the
また、図10に示すように、各パネルユニット1001に用いられる表示パネル1010は、複数の画素が形成された矩形状の表示領域1010aと、表示領域1010aの各辺から張り出した4つの張り出し領域1010b(非表示領域)とを有する。表示パネル1010は、4つの張り出し領域1010bのうちの2つは引出領域となっている。この2つの張り出し領域1010bは、表示領域1010aから第1の方向に第1の電極配線が引き出された第1引出領域と、表示領域1010aから第1の方向に垂直な第2の方向に第2の電極配線が引き出された第2引出領域とを有する。
As shown in FIG. 10, a
このように構成される表示パネル1010は、一対のフレキシブル基板によって構成されているので、折り曲げることが可能である。パネルユニット1001は、図10に示すように、表示パネル1010の4つの張り出し領域1010bの各々を表示領域1010aの背面に折り曲げることによって構成される。
Since the
しかしながら、このようなパネルユニット1001を継ぎ合わせたタイリングディスプレイ1000では、高精細化した場合に、パネルユニット1001間の継ぎ目を目立たなくすることが難しい。この点について、図11を用いて説明する。図11は、従来のタイリングディスプレイの継ぎ目部分の拡大平面図及び拡大断面図である。
However, in such a
上述のように、図10に示す従来の表示パネル1010では4辺の張り出し領域1010bの各々が折り曲げられているので、タイリングディスプレイ1000の縦方向及び横方向に隣接する2つのパネルユニット1001間では、図11に示すように、互いの表示パネル1010の張り出し領域1010bが重なることになる。つまり、隣接する2つのパネルユニット1001間には、2つの張り出し領域1010bが存在することになる。この場合、パネルユニット間の継ぎ目の間隔(目地幅)は、各パネルユニットの最端画素PX同士の間隔(距離)となり、この目地幅Wは、以下の式で表される。
As described above, in the
W=(封止幅H+パネル厚t+曲げ幅R)×2+パネルユニット間間隙G W = (sealing width H + panel thickness t + bending width R) × 2 + panel unit gap G
例えば、封止幅H=200μm、パネル厚t=80μm、曲げ幅R=500μm、パネルユニット間間隙G=20μmとすると、目地幅は、W=(200+80+500)×2+20=1580μmとなり、非発光間隔(画素ピッチ)よりも非常に大きくなってしまう。 For example, if the sealing width H = 200 μm, the panel thickness t = 80 μm, the bending width R = 500 μm, and the inter-panel unit gap G = 20 μm, the joint width is W = (200 + 80 + 500) × 2 + 20 = 1580 μm, and no light emission This is much larger than the interval (pixel pitch).
この場合、継ぎ目を目立たなくするために目地幅を狭幅にしようとすると、隣接する2つのパネルユニット1001同士の継ぎ合わせ部における表示パネル1010の基板の厚みなどを考慮すると、基板の折り曲げ部分に要求される曲率半径値は小さくなる。このため、基板が割れたり基板に形成した薄膜や電極が剥離したり割れたりするといった課題が発生する。
In this case, if the joint width is made narrow so as to make the joint inconspicuous, the thickness of the substrate of the
このように、従来のタイリングディスプレイ1000の構成では、高精細化した場合に、パネルユニット1001間の継ぎ目が目立たない程度の目地幅を実現することが困難である。
As described above, in the configuration of the
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、高精細化してもパネルユニット間の継ぎ目を目立たなくすることができるディスプレイ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made based on such knowledge, and an object of the present invention is to provide a display device that can make the joint between panel units inconspicuous even if the definition is increased.
上記目的を達成するために、本発明に係るディスプレイ装置の一態様は、複数のパネルユニットで構成されるディスプレイ装置であって、前記複数のパネルユニットのそれぞれは、複数の画素が形成された表示領域及び前記表示領域から第1の方向に電極配線が引き出された引出領域を有する表示パネルと、前記表示パネルを支持する支持基板とを備え、前記支持基板は、前記表示パネルの前記表示領域が配置される第1の面と、前記表示パネルの前記引出領域が配置される第2の面と、前記第2の面の反対側に位置する第3の面とを有し、前記複数のパネルユニットのうち前記第1の方向に並んで配置される第1のパネルユニット及び第2のパネルユニットにおいて、前記第1のパネルユニット及び前記第2のパネルユニットの各々の前記第1の面が1つの平面をなし、前記第1のパネルユニットの前記第2の面と前記第2のパネルユニットの前記第3の面とが互いに対向して重なり合い、前記第1のパネルユニットが備える前記表示パネルの前記引出領域が当該第1のパネルユニットの前記第2の面と前記第2のパネルユニットの前記第3の面とに挟まれている。 In order to achieve the above object, one aspect of a display device according to the present invention is a display device including a plurality of panel units, each of the plurality of panel units being a display in which a plurality of pixels are formed. A display panel having a lead area in which electrode wiring is led out in a first direction from the display area and the display area, and a support substrate for supporting the display panel, wherein the support substrate includes the display area of the display panel. A plurality of panels having a first surface disposed, a second surface on which the drawer region of the display panel is disposed, and a third surface located on the opposite side of the second surface. In the first panel unit and the second panel unit arranged side by side in the first direction among the units, each of the first panel unit and the second panel unit One surface forms one plane, the second surface of the first panel unit and the third surface of the second panel unit are opposed to each other, and the first panel unit The drawer region of the display panel provided is sandwiched between the second surface of the first panel unit and the third surface of the second panel unit.
本態様によれば、第1の方向に隣接する第1のパネルユニット及び第2のパネルユニットにおいては、第1のパネルユニットの支持基板における第2の面と第2のパネルユニットの支持基板における第3の面とが互いに対向して重なり合っており、かつ、第1のパネルユニットが備える表示パネルの引出領域が、第1のパネルユニットの支持基板における第2の面と第2のパネルユニットの支持基板における第3の面とに挟まれている。 According to this aspect, in the first panel unit and the second panel unit adjacent in the first direction, the second surface of the support substrate of the first panel unit and the support substrate of the second panel unit. The third surface is opposed to and overlaps with each other, and the pull-out area of the display panel included in the first panel unit is the second surface of the support substrate of the first panel unit and the second panel unit. It is sandwiched between the third surface of the support substrate.
これにより、第1のパネルユニットと第2のパネルユニットとの継ぎ目の幅を狭くすることができるので、パネルユニット間の継ぎ目が目立たず、かつ、高精細な大型のディスプレイ装置を実現できる。 Thereby, since the width of the joint between the first panel unit and the second panel unit can be narrowed, the joint between the panel units is not conspicuous, and a high-definition large-sized display device can be realized.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第2の面は、前記第1の面に対して鈍角をなすように傾斜している、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the second surface may be inclined so as to form an obtuse angle with respect to the first surface.
これにより、第1の面と第2の面との境界部分で表示パネルの引出領域を折り曲げたとしても、表示パネルの基板が割れたり電極配線が剥離又は破損したりすることを容易に回避することができる。 Accordingly, even if the display panel lead-out region is folded at the boundary between the first surface and the second surface, it is easily avoided that the substrate of the display panel is cracked or the electrode wiring is peeled off or damaged. be able to.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第3の面は、前記第2の面と平行な面である、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the third surface may be a surface parallel to the second surface.
これにより、複数のパネルユニットを並べる場合に、第1の方向に隣り合うパネルユニットにおいて、互いの支持基板の第1の面を容易に1つの平面に配置することができる。 Thereby, when arranging a plurality of panel units, in the panel units adjacent to each other in the first direction, the first surfaces of the mutual support substrates can be easily arranged on one plane.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第1の面と前記第2の面との境界部分は、前記表示パネルの耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するように湾曲している、としてもよい。 In one aspect of the display device according to the present invention, a boundary portion between the first surface and the second surface is curved so as to have a radius of curvature larger than the radius of curvature of the display panel. It is good also as.
これにより、表示パネルの基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損することを防止できる。 Thereby, it can prevent that the crack of a board | substrate of a display panel arises, or electrode wiring peels or breaks.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第2の面と前記第3の面との境界部分は、前記表示パネルの耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するように湾曲している、としてもよい。 In one aspect of the display device according to the present invention, a boundary portion between the second surface and the third surface is curved so as to have a radius of curvature larger than the radius of curvature of the display panel. It is good also as.
これにより、表示パネルの基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損することを防止できる。 Thereby, it can prevent that the crack of a board | substrate of a display panel arises, or electrode wiring peels or breaks.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第1のパネルユニット及び前記第2のパネルユニットはそれぞれ、保持板を備え、前記保持板は、前記支持基板における前記第1の面に対向する第4の面側に位置するように配置されており、前記表示パネルの前記引出領域は、前記支持基板の前記第4の面に対向する位置まで折り曲げられて前記保持板に保持されている、としてもよい。 In the aspect of the display device according to the present invention, each of the first panel unit and the second panel unit includes a holding plate, and the holding plate faces the first surface of the support substrate. The drawer area of the display panel is bent to a position facing the fourth surface of the support substrate and held by the holding plate. It is good also as.
これにより、表示パネルの引出領域が支持基板の第4の面(裏面)側にまで折り曲げられて保持されるので、パネルユニット間の継ぎ目の幅を容易に狭くすることができる。 Thereby, since the drawer | drawing-out area | region of a display panel is bend | folded and hold | maintained to the 4th surface (back surface) side of a support substrate, the width | variety of the joint between panel units can be narrowed easily.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記保持板は、前記表示パネルの前記表示領域と平行に配置されている、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the holding plate may be arranged in parallel with the display area of the display panel.
これにより、引出領域と表示領域とが平行になるので、表示パネルの引出領域の折り曲げ部分の曲率半径が表示パネルの耐曲率半径を超えることを抑制できる。したがって、表示パネルの基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損することを防止できる。 Thereby, since a drawer | drawing-out area | region and a display area become parallel, it can suppress that the curvature radius of the bending part of the drawer | drawing-out area | region of a display panel exceeds the curvature-resistant radius of a display panel. Accordingly, it is possible to prevent the display panel substrate from cracking or peeling off or damaging the electrode wiring.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第1のパネルユニット及び前記第2のパネルユニットはそれぞれ、前記電極配線と電気的に接続される回路基板を備え、前記回路基板は、前記支持基板の前記第4の面側において、前記表示パネルの前記表示領域と平行に配置されている、としてもよい。 Also, in one aspect of the display device according to the present invention, each of the first panel unit and the second panel unit includes a circuit board electrically connected to the electrode wiring, and the circuit board includes the circuit board It is good also as arrange | positioning in parallel with the said display area of the said display panel in the said 4th surface side of a support substrate.
これにより、パネルユニットが回路基板を備えていても、回路基板によってパネルユニットが大型化することを抑制できるので、小型で薄型のパネルユニットを実現することができる。 Thereby, even if the panel unit includes a circuit board, it is possible to suppress an increase in the size of the panel unit by the circuit board, so that a small and thin panel unit can be realized.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第1のパネルユニット及び前記第2のパネルユニットはそれぞれ、前記表示パネルの前記引出領域に接続されたフレキシブル基板を備え、前記フレキシブル基板には、ドライバICが設けられており、前記フレキシブル基板は、前記保持板に接触している、としてもよい。 In the aspect of the display device according to the present invention, each of the first panel unit and the second panel unit includes a flexible substrate connected to the drawer region of the display panel, and the flexible substrate includes The driver IC may be provided, and the flexible substrate may be in contact with the holding plate.
これにより、ドライバICで発生する熱を保持板を介して放熱させることができるので、ドライバICの熱破壊を抑制できる。 Thereby, the heat generated in the driver IC can be dissipated through the holding plate, so that the thermal destruction of the driver IC can be suppressed.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記保持板は、熱伝導率が高い材質である、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the holding plate may be made of a material having high thermal conductivity.
これにより、ドライバICで発生する熱をさらに効果的に放熱させることができるので、ドライバICの熱破壊を一層抑制できる。 As a result, heat generated in the driver IC can be dissipated more effectively, so that thermal destruction of the driver IC can be further suppressed.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記回路基板は、前記支持基板と前記保持板の間に設置されている、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the circuit board may be installed between the support substrate and the holding plate.
これにより、表示パネルの引出領域を折り曲げることによって生じる支持基板と保持板との間のスペースに回路基板が配置されるので、パネルユニットが個々に回路基板を有していても、薄型のパネルユニットを実現できる。 As a result, the circuit board is arranged in the space between the support substrate and the holding plate that is generated by bending the pull-out area of the display panel. Therefore, even if the panel unit has individual circuit boards, the thin panel unit Can be realized.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記回路基板は、前記支持基板に覆われるように配置されている、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the circuit board may be arranged so as to be covered with the support substrate.
これにより、パネルユニットが個々に回路基板を有していても、複数のパネルユニットを平面状に配列する際に、回路基板が邪魔になることがない。 Thereby, even if the panel unit has a circuit board individually, the circuit board does not get in the way when arranging a plurality of panel units in a planar shape.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記保持板は、前記表示パネルの前記引出領域を挟持するように当該引出領域を保持する、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the holding plate may hold the drawer region so as to sandwich the drawer region of the display panel.
これにより、表示パネルの引出領域を安定して保持することができる。 Thereby, the drawer | drawing-out area | region of a display panel can be hold | maintained stably.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記表示パネルの前記引出領域のうち、前記支持基板から前記保持板に保持されている部分にかけて折り曲げられた部分は、前記表示パネルの耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するよう湾曲している、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the present invention, a portion of the pull-out region of the display panel that is bent from the support substrate to a portion held by the holding plate is a radius of curvature of the display panel. It may be curved so as to have a larger radius of curvature.
これにより、表示パネルの基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損することを防止できる。 Thereby, it can prevent that the crack of a board | substrate of a display panel arises, or electrode wiring peels or breaks.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第2の面及び第3面は、平面である、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the second surface and the third surface may be flat surfaces.
これにより、第2の面と第3の面とで挟まれる表示パネルの引出領域に均一に力を加えることができる。したがって、引出領域を安定して保持することができるとともに、引出領域に亀裂等が発生することを抑制できる。 Thereby, it is possible to apply a force uniformly to the drawer region of the display panel sandwiched between the second surface and the third surface. Therefore, the drawer region can be stably held, and the occurrence of cracks or the like in the drawer region can be suppressed.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記第2の面及び第3の面は、互いに嵌め合う湾曲面である、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the second surface and the third surface may be curved surfaces that are fitted to each other.
これにより、第2の面に沿って表示パネルの引出領域を折り曲げることで、表示パネルの引出領域における折り曲げ部分の曲率半径を規定することができる。 Thereby, the curvature radius of the bending part in the drawer | drawing-out area | region of a display panel can be prescribed | regulated by bending the drawer | drawing-out area | region of a display panel along a 2nd surface.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記表示パネルは、前記支持基板の表面上に配された粘着層によって固定されている、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the display panel may be fixed by an adhesive layer disposed on the surface of the support substrate.
これにより、表示パネルの表示領域を支持基板の第1の面に接着固定することができる。 Thereby, the display area of the display panel can be bonded and fixed to the first surface of the support substrate.
また、本発明に係るディスプレイ装置の一態様において、前記表示パネルは、フレキシブル素材からなる基板を用いて構成される、としてもよい。 In the display device according to the aspect of the invention, the display panel may be configured using a substrate made of a flexible material.
これにより、表示パネルの引出領域を容易に折り曲げることができる。 Thereby, the drawer | drawing-out area | region of a display panel can be bent easily.
また、本発明に係るパネルユニットの一態様は、複数個並べられることでディスプレイ装置を構成するパネルユニットであって、前記パネルユニットは、複数の画素が形成された表示領域及び前記表示領域から第1の方向に電極配線が引き出された引出領域を有する表示パネルと、前記表示パネルを支持する支持基板とを備え、前記支持基板は、前記表示パネルの前記表示領域に対応する部分が配置される第1の面と、前記表示パネルの前記引出領域に対応する部分が配置される第2の面と、前記第2の面の反対側に位置する第3の面とを有する。 An aspect of the panel unit according to the present invention is a panel unit that forms a display device by arranging a plurality of the panel units, and the panel unit includes a display area in which a plurality of pixels are formed and a display area from the display area. A display panel having an extraction region from which electrode wiring is extracted in one direction; and a support substrate for supporting the display panel, wherein the support substrate has a portion corresponding to the display region of the display panel. A first surface; a second surface on which a portion corresponding to the drawer region of the display panel is disposed; and a third surface located on the opposite side of the second surface.
これにより、本態様によれば、第1の方向に隣接する第1のパネルユニット及び第2のパネルユニットにおいては、第1のパネルユニットの支持基板における第2の面と第2のパネルユニットの支持基板における第3の面とが互いに対向して重なり合っており、かつ、第1のパネルユニットが備える表示パネルの引出領域が、第1のパネルユニットの支持基板における第2の面と第2のパネルユニットの支持基板における第3の面とに挟まれている。 Thus, according to this aspect, in the first panel unit and the second panel unit adjacent in the first direction, the second surface of the support substrate of the first panel unit and the second panel unit The third surface of the support substrate is opposed to and overlaps with each other, and the display panel pull-out area included in the first panel unit has a second surface and a second surface of the support substrate of the first panel unit. It is sandwiched between the third surface of the support substrate of the panel unit.
これにより、当該パネルユニットを複数個タイル状(行列状)に並べることで1つの大きな表示画面を有するディスプレイ装置を構成した場合に、第1の方向に隣接するパネルユニット間の継ぎ目の幅を狭くすることができる。 Accordingly, when a display device having one large display screen is configured by arranging a plurality of the panel units in a tile shape (matrix shape), the width of the joint between the panel units adjacent in the first direction is reduced. can do.
(実施の形態)
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明するが、当然ながら本発明はこれらの形式に限定されるものでなく、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは、一例であり、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(Embodiment)
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is naturally not limited to these forms, and numerical values, shapes, and materials shown in the following embodiments. The component, the arrangement position and connection form of the component, the process, the order of the process, etc. are examples, and the components not described in the independent claims indicating the highest concept among the components in the following embodiments Elements are described as optional components.
なお、各図において、実質的に同一の構成部材については、同一の符号を付す。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。 In addition, in each figure, about the substantially same component, the same code | symbol is attached | subjected. Each figure is a mimetic diagram and is not necessarily illustrated strictly.
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係るパネルユニット1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係るパネルユニットの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線における同パネルユニットの側断面図、(c)は(a)のB−B’線における同パネルユニットの側断面図である。
(Embodiment 1)
First, the configuration of the
図1の(a)〜(c)に示すように、パネルユニット1は、画像を表示する表示パネル10と、表示パネル10を支持する支持基板20とを備える。表示パネル10は、その一部が折り曲げられて支持基板20に支持されている。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the
パネルユニット1は、さらに、表示パネル10の折り曲げた部分を保持する保持板30と、表示パネル10に接続されたフレキシブル基板40と、フレキシブル基板40に接続されたフレキシブルケーブル50と、フレキシブルケーブル50に接続された回路基板60とを備える。
The
本実施の形態におけるパネルユニット1は、大型のディスプレイ装置の単位構成となる単位パネルユニットである。つまり、複数のパネルユニット1をタイル状(行列状)に並べることによって、1つの大きな表示画面を有するディスプレイ装置(タイリングディスプレイ)が構成される。
The
以下、パネルユニット1の各構成部材について、図1を参照しながら、図2、図3、図4A及び図4Bを用いて説明する。
Hereafter, each structural member of the
図2は、実施の形態1に係るパネルユニットにおける表示パネルとフレキシブル基板とフレキシブルケーブルとを示す平面図である。なお、図2は、折り曲げる前の平面状の表示パネル10の状態を示している。また、図3は、実施の形態1に係るパネルユニットにおける表示パネルの一素子の構成を示す断面図である。また、図4Aは、実施の形態1に係るパネルユニットにおける支持基板の斜視図であり、図4Bは、同支持基板の側断面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a display panel, a flexible substrate, and a flexible cable in the panel unit according to the first embodiment. FIG. 2 shows a state of the
[表示パネル]
図2に示すように、表示パネル10は、複数の画素が形成された表示領域10aと、表示領域10aから所定の第1の方向に電極配線が引き出された引出領域10bと、表示領域10aの周辺に位置する周辺領域10cとで構成されている。
[Display panel]
As shown in FIG. 2, the
表示領域10aは、画像が表示される領域である。本実施の形態において、表示領域10aの平面視形状は、正方形又は長方形の矩形状である。一方、引出領域10b及び周辺領域10cは、画像が表示されない非表示領域である。
The
引出領域10bは、矩形状の表示領域10aから表示領域10aの外側に張り出すように形成された張り出し領域である。本実施の形態において、引出領域10bは、表示領域10aの四辺のうちの一辺のみから張り出すように形成されている。
The lead-out
なお、表示領域10aの平面視形状は、矩形状に限らず、三角形や六角形などの多角形であってもよい。また、引出領域10bの平面視形状は、図2に示すような形状としてもよいし、略台形としてもよいし、引出領域10bが張り出した方向(第1の方向)に長手方向をなす長方形としてもよい。
The planar view shape of the
図3は、表示パネル10に形成された一素子(一サブ画素)の構成の断面を示している。なお、本実施の形態では、表示パネル10の一例として、パッシブマトリクス駆動方式の有機ELパネルで説明するが、アクティブマトリクス駆動方式の有機ELパネルであってもよく、これに限定されるものではない。
FIG. 3 shows a cross section of the configuration of one element (one subpixel) formed in the
図3に示すように、表示パネル10は、フレキシブル素材からなる第1の基板11と、第1の基板11上に形成された第1の電極配線12と、第1の電極配線12上に形成された平坦化層13と、平坦化層13の上に形成された第2の電極配線14と、第2の電極配線14上に形成され、発光層を含む電気光学層である有機EL層15と、有機EL層15上に形成された第3の電極配線16と、第3の電極配線16の上に形成された封止層17と、封止層17の上に形成された第2の基板18とを有する。
As shown in FIG. 3, the
第2の電極配線14、有機EL層15及び第3の電極配線16によって有機EL素子10ELが構成される。有機EL素子10ELは、バンク19によって隣接する有機EL素子10ELと区画されている。有機EL素子10ELは、封止層17及び第2の基板18によって封止される。なお、光取り出し側の基板である第2の基板18も、第1の基板11と同様に、フレキシブル素材によって構成されている。
The
このように構成される表示パネル10は、フレキシブル有機ELパネルであり、一対のフレキシブル基板である第1の基板11と第2の基板18との間に有機EL素子10ELが挟持された構成となっている。また、表示パネル10は、基板に亀裂が生じたり電極配線の剥離や破損などが生じたりしない程度の耐曲率半径をもって曲げることが可能な可撓性を有している。
The
なお、表示パネル10は、第2の基板18から光が出射されるトップエミッション型としたが、第1の基板11から光が出射されるボトムエミッション型であってもよい。
The
次に、表示パネル10の各構成部材について、さらに詳細に説明する。
Next, each component of the
第1の基板11及び第2の基板18としては、可撓性を有する基板であればよく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートもしくはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、トリアセチルセルロースもしくはジアセチルセルロースなどのセルロース樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリオレフィン、又は、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂などを用いることができる。また、第1基板11及び第2基板18としては、その他の透明樹脂からなる透明樹脂基板を用いることができる。
The
第1の電極配線12は、表示領域10a内に形成される第2の電極配線14及び第3の電極配線16を引出領域10bに引き出す引き出し配線として機能し、表示パネル10において、行方向に沿って複数本形成されている。具体的には、図示していないが、第2の電極配線14及び第3の電極配線16の各々は、それぞれコンタクトホールを介して、複数の第1の電極配線12の各々に接続されている。
The
つまり、第1の電極配線12は、列方向に延設される第2の電極配線14を行方向に引き出すための複数の第1の引出配線と、行方向に延設される第3の電極配線16を引出領域10bに引き出すための複数の第2の引出配線とによって構成されている。第1の電極配線12の第1の引出配線は、再度コンタクトホールを介して、引出領域10bに行方向に形成された第2の電極に接続され、端部にて露出した部分が電極端子として機能する。
That is, the
また、第1の電極配線12の第2の引出配線は、表示領域10aを超えて引出領域10bにまで延設されており、延設された端部にて露出した部分が電極端子として機能する。なお、本実施の形態では、表示領域10aから第1の方向に第2の電極配線14及び第3の電極配線16を引き出すための方法として、このような構成を用いたが、これに限定されるものではない。
The second lead wiring of the
第1の電極配線12の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などの金属又はこれらの金属の化合物、あるいは、これらの金属を含む合金などを用いることができる。
As a material of the
平坦化層13は、ポリイミド系樹脂又はアクリル系樹脂などの絶縁材料からなり、第1の電極配線12の上面の段差を平坦化している。
The
第2の電極配線14は、例えばアノードとして機能し、表示領域10aにおいて列方向に、引き出し領域10bにおいて行方向に複数本形成されている。第2の電極配線14の材料としては、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などの金属又はこれらの金属の化合物、あるいは、これらの金属を含む合金などを用いることができる。また、トップエミッション型の本実施の形態に係る表示パネル10は、トップエミッション型であるので、下部電極である第2の電極配線14は反射電極であり、その表面部は高い反射性を有することが好ましい。
The
有機EL層15は、一般的な方法により形成することができる。有機EL層15は、複数の層によって形成されることが多く、例えば、第2の電極配線14側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などが形成される。
The
有機EL層15の各層の材料も一般的な材料を用いることができ、例えば、以下の材料を用いることができる。
The material of each layer of the
正孔注入層は、例えば、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物、或いは、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)などの導電性ポリマー材料を用いることができる。 The hole injection layer may be, for example, an oxide such as silver (Ag), molybdenum (Mo), chromium (Cr), vanadium (V), tungsten (W), nickel (Ni), iridium (Ir), or PEDOT A conductive polymer material such as (polyethylenedioxythiophene) can be used.
正孔輸送層は、例えば、テトラアリールベンジシン化合物(トリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体、銅フタロシアニン誘導体などを用いることができる。 The hole transport layer is, for example, a tetraarylbenzidine compound (triphenyldiamine: TPD), an aromatic tertiary amine, a hydrazone derivative, a carbazole derivative, a triazole derivative, an imidazole derivative, an oxadiazole derivative having an amino group, a polythiophene derivative Copper phthalocyanine derivatives and the like can be used.
発光層の材料としては、例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルペン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩と会III族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質などを用いることができる。 Examples of the material for the light emitting layer include oxinoid compounds, perylene compounds, coumarin compounds, azacoumarin compounds, oxazole compounds, oxadiazole compounds, perinone compounds, pyrrolopyrrole compounds, naphthalene compounds, anthracene compounds, fluorene compounds, fluoranthene compounds, tetracene compounds. , Pyrene compounds, coronene compounds, quinolone compounds and azaquinolone compounds, pyrazoline derivatives and pyrazolone derivatives, rhodamine compounds, chrysene compounds, phenanthrene compounds, cyclopentadiene compounds, stilpene compounds, diphenylquinone compounds, styryl compounds, butadiene compounds, dicyanomethylenepyran compounds, Dicyanomethylenethiopyran compounds, fluorescein compounds, pyrylium compounds, thiapyrylium compounds , Serenapyrylium compound, Telluropyrylium compound, Aromatic Ardadiene Compound, Oligophenylene Compound, Thioxanthene Compound, Cyanine Compound, Acridine Compound, Metal Complex of 8-Hydroxyquinoline Compound, Metal Complex of 2-Bipyridine Compound, Schiff Salt and Group III A fluorescent substance such as a complex with a group metal, an oxine metal complex, or a rare earth complex can be used.
電子輸送層は、電子輸送性を示し、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などを用いることができる。 The electron transport layer exhibits an electron transport property, and for example, an oxadiazole derivative (OXD), a triazole derivative (TAZ), a phenanthroline derivative (BCP, Bphen), or the like can be used.
第3の電極配線16は、例えばカソードとして機能し、表示領域10aにおいて行方向に複数本形成されている。すなわち、第2の電極配線14と第3の電極配線16とは直交して形成されている。第3の電極配線16は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、又は、IZO(Indium Zinc Oxide)などの導電性酸化金属からなる透明電極を用いることができる。また、本実施の形態に係る表示パネル10は、トップエミッション型であるので、上部電極である第3の電極配線16を通して光を取り出す必要がある。このため、第3の電極配線16は、有機EL素子10ELからの光に対して透明であることが好ましい。
The
封止層17は、表示領域10aを被覆して封止し、有機EL層素子10ELが水分や空気などに触れるのを防止するための層である。封止層17は、例えば、窒化ケイ素(SiN)、酸窒化酸化ケイ素(SiON)などの光透過性材料からなり、第3の電極配線16上に形成される。
The
バンク19は、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂又はノボラック型フェノール樹脂などの絶縁性の有機材料からなり、第2の電極配線14が形成された領域を避けて形成されている。なお、バンク19は、無機材料を用いて形成してもよい。
The
以上のように説明した表示パネル10の積層構造に関して、電子輸送層と第3の電極配線16との間に電子注入層を設けてもよい。
Regarding the stacked structure of the
電子注入層としては、電子輸送層に用いた物質に対して電子供与性を示す材料を共蒸着して形成することができる。電子供与性を示す材料は、例えば、リチウム、セシウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、さらには希土類金属などの金属類、あるいはそれらの酸化物、ハロゲン化合物、炭酸化物などから選択できる。 The electron injection layer can be formed by co-evaporating a material that exhibits an electron donating property with respect to the substance used for the electron transport layer. Examples of materials that exhibit electron donating properties include alkali metals such as lithium and cesium, alkaline earth metals such as magnesium and calcium, and metals such as rare earth metals, or oxides, halogen compounds, and carbonates thereof. You can choose.
なお、本実施の形態では、表示パネル10を任意形状に切断する方法として、YAG第3高調波レーザを用いて、表示領域10a内の画素端より外側を画素ピッチ以下の幅で切断を行ったが、有機EL素子10ELにダメージなく切断を行えるならば、この方法に限ったものではない。
In this embodiment, as a method of cutting the
[支持基板]
図1の(b)及び(c)に示すように、支持基板20は、表示パネル10を保持するための基台である。表示パネル10は、支持基板20に固定される。支持基板20の材質は、特に限定されるものではないが、一例として、アクリルなどの樹脂又はアルミニウムなどの金属などを用いることができる。また、支持基板20の厚みは、一例として、5mmである。
[Support substrate]
As shown in FIGS. 1B and 1C, the
本実施の形態における支持基板20は、図4A及び図4Bに示すように、平面視形状が矩形状で断面形状が略平行四辺形の板状の基板であり、第1の面20aと、第2の面20bと、第3の面20cと、第4の面20dとを有する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
第1の面20aは、表示パネル10の表示領域10aが配置される面である。第1の面20aは、平面状であって、支持基板20の表側の主面(表側面)である。本実施の形態において、第1の面20aの平面領域の形状は、表示パネル10における表示領域10aと周辺領域10cとを合わせた領域の形状と略同一である。
The
第2の面20bは、第1の面20a及び第4の面20dと連続する面であって、表示パネル10の引出領域10bが配置される面である。本実施の形態において、第2の面20bは、第1の面20a及び第4の面20dに対して傾斜する平面状の傾斜面である。
The
なお、第2の面20bは、第1の面20aとは鈍角をなすように傾斜しており、第4の面20dとは鋭角をなすように傾斜している。第2の面20bと第1の面20aとが鈍角をなすように構成することで、第2の面20bと第1の面20aとの境界部分で表示パネル10の引出領域10bを折り曲げたとしても、表示パネル10の基板が割れたり電極配線が剥離又は破損したりすることを容易に回避することができる。
The
また、第1の面20aと第2の面20bとの境界部分及び第4の面20dと第2の面20bとの境界部分は、表示パネル10の基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損したりしないように、表示パネル10の耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するように湾曲しているとよい。つまり、当該境界部分にはアールをつけるとよい。
In addition, the boundary portion between the
第3の面20cは、第1の面20a及び第4の面20dと連続する面であって、第2の面20bの反対側に位置する面である。つまり、第3の面20cは、第2の面20bと対向する面であり、本実施の形態において、第2の面20bと平行な面となっている。これにより、複数のパネルユニット1を並べる場合に、第1の方向に隣り合うパネルユニット1において、互いの支持基板20の第1の面20aを容易に1つの平面(同一平面)に配置することができる。本実施の形態において、第3の面20cは、第1の面20a及び第4の面20dに対して傾斜する平面上の傾斜面である。
The
なお、第3の面20cは、第1の面20aとは鋭角をなすように傾斜しており、第4の面20dとは鈍角をなすように傾斜している。また、第1の面20aと第3の面20cとの境界部分及び第4の面20dと第3の面20cとの境界部分は、隣り合うパネルユニット1の表示パネル10の基板に悪影響を及ぼさないように、湾曲しているとよい。つまり、当該境界部分にはアールをつけるとよい。
The
第4の面20dは、第2の面20b及び第3の面20cと連続する面であって、第1の面20aの反対側に位置する面である。第4の面20dは、平面状であって、支持基板20の裏側の主面(裏側面)である。
The
また、支持基板20には、ネジ70を挿通するための挿通孔21が設けられている。挿通孔21は、支持基板20の厚み方向に貫通するように設けられている。本実施の形態では4本のネジ70が用いられるので、挿通孔21は支持基板20の4箇所に設けられている。
Further, the
なお、ネジ70のネジ頭が支持基板20から飛び出していると表示パネル10に悪影響を及ぼす可能性がある。これを避けるために、ネジ70のネジ頭は、支持基板20の内部に埋め込んでおくことが望ましく、例えば、図4A及び図4Bに示すように、挿通孔21に、ネジ70のネジ頭を収納するためのザグリ部(凹部)を設けておくとよい。また、ネジ70の位置は、表示パネル10の封止層の幅や各電極の配置関係を考慮して決定するとよい。
If the screw head of the
[保持板]
図1の(b)及び(c)に示すように、保持板30は、支持基板20の裏側(第4の面20d側)に位置するように配置されている。本実施の形態において、保持板30は、表示パネル10の表示領域10aと平行に配置されている。つまり、保持板30は、支持基板20の第1の面20a及び第4の面20dと平行に配置されている。これにより、表示パネル10の引出領域10bと表示領域10aとが平行になるので、表示パネル10の引出領域10bの折り曲げ部分の曲率半径が表示パネル10の耐曲率半径を超えることを抑制できる。
[Holding plate]
As shown in FIGS. 1B and 1C, the holding
保持板30には、ネジ70を挿通するための挿通孔31が設けられている。挿通孔31は、保持板30の厚み方向に貫通するように設けられている。
The holding
また、保持板30は、支持基板20の裏側(第4の面20d側)の位置で表示パネル10の引出領域10bを保持する。すなわち、表示パネル10の引出領域10bは、支持基板20の第4の面20dに対向する位置まで折り曲げられて保持板30に保持される。具体的には、保持板30は2枚の矩形基板からなり、表示パネル10の引出領域10bを挟持するようにして引出領域10bを保持する。
The holding
保持板30は、さらに、フレキシブル基板40及びフレキシブルケーブル50も保持している。具体的には、2枚の保持板30は、表示パネル10とフレキシブル基板40との重なり部分及びフレキシブルケーブル50とフレキシブル基板40との重なり部分を挟持するようにして、フレキシブル基板40とフレキシブルケーブル50とを保持している。
The holding
保持板30としては、フレキシブル基板40に実装されるドライバIC41で発生する熱を効率良く放熱させるために、熱伝導率が高い材質を用いるとよい。つまり、保持板30は、保持機能だけではなく、放熱機能も兼ね備えるように構成するとよい。
The holding
ドライバIC41は、電流が流れることによって発熱して高温になると壊れることがあるが、保持板30に放熱機能を持たせることで、ドライバIC41での発熱を抑制することができる。これにより、電源電圧を高く保持することが可能となるので、表示パネル10に所望の画像を容易に表示することができる。なお、本実施の形態では、保持板30として、安価で加工性が良く、かつ、熱伝導率が比較的高いアルミニウムからなるアルミ板を用いた。
Although the
また、フレキシブル基板40の放熱性を向上させるために、フレキシブル基板40は、保持板30に接触させるとよい。なお、放熱面積を大きく確保して高い放熱効果を得るために、例えば、図1の(b)及び(c)に示すように、フレキシブル基板40と保持板30とは面接触させるとよい。
Further, the
さらに、ドライバIC41と保持板30との間の空間に、熱伝導率の良い放熱シリコーンを塗布するとよい。これにより、放熱効果を向上させることができるので、ドライバIC41の発熱を一層抑制することができる。
Furthermore, heat dissipation silicone with good thermal conductivity may be applied to the space between the
なお、ドライバIC41で発生する熱を放熱させる方法は、本実施の形態の方法に限ったものではない。
Note that the method of dissipating the heat generated by the
また、本実施の形態では、同一形状の保持板30を2枚用いたが、互いに形状の異なる保持板30を2枚用いて表示パネル10の引出領域10bを保持してもよいし、1枚の保持板30を用いて表示パネル10の引出領域10bを保持してもよい。
Further, in the present embodiment, two holding
また、表示パネル10の引出領域10bへの悪影響を避けるために、保持板30の角部(エッジ)にアールをつけてもよい。
Further, in order to avoid an adverse effect on the
[フレキシブル基板]
フレキシブル基板40は、COF(Chip On Film)又はTCP(Tape Carrier Package)であって、例えばポリイミドからなるフィルム状の基材に銅箔等の金属配線が形成された可撓性を有するフレキシブルプリント配線基板にドライバIC(LSIチップ)41が直接実装されたものである。
[Flexible substrate]
The
図2に示すように、フレキシブル基板40は、表示パネル10の引出領域10bの端部に接続される。例えば、ACF(Anisotropic Condactive Film)を用いて熱圧着によって接続することができる。
As shown in FIG. 2, the
また、図1の(b)及び(c)に示すように、フレキシブル基板40は、2枚の保持板30に挟持されて保持される。
Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, the
[フレキシブルケーブル]
フレキシブルケーブル50は、FPC(Flexible printed circuits)であって、例えばポリイミドからなるフィルム状の基材に銅箔等の金属配線が形成された可撓性を有するフレキシブルプリント配線基板である。
[Flexible cable]
The
図2に示すように、フレキシブルケーブル50の一端は、フレキシブル基板40に接続される。また、図1の(b)及び(c)に示すように、フレキシブルケーブル50の他端は、回路基板60に接続されている。
As shown in FIG. 2, one end of the
[回路基板]
回路基板60は、フレキシブル基板40及びフレキシブルケーブル50を介して、表示パネル10の各種配線と電気的に接続される。回路基板60は、例えば、配線が形成されたプリント基板と、プリント基板上に実装された複数の回路素子によって構成されている。
[Circuit board]
The
図1の(b)及び(c)に示すように、回路基板60は、支持基板20の裏面側(第4の面20d側)において、表示パネル10の表示領域10aと平行に配置されている。つまり、回路基板60は、支持基板20の第1の面20a及び第4の面20dと平行に配置されている。
As shown in FIGS. 1B and 1C, the
また、回路基板60は、支持基板20と保持板30との間に設置されている。つまり、回路基板60は、引出領域10bを折り曲げることによって生じる支持基板20と保持板30との間のスペースを利用して配置される。これにより、パネルユニット1が個々に回路基板60を有していても、薄型のパネルユニットを実現できる。
The
さらに、回路基板60は、支持基板20に覆われるように配置されている。つまり、図1の(a)に示すように、平面視したときに、回路基板60は、支持基板20からはみ出さないように構成されている。これにより、パネルユニット1が個々に回路基板60を有していても、複数のパネルユニット1をタイル状に並べる際に、回路基板60が邪魔になることがない。
Further, the
また、回路基板60には、ネジ70を挿通するための挿通孔61が設けられている。挿通孔61は、回路基板60の厚み方向に貫通するように設けられている。
Further, the
[組み立て後のパネルユニットの構成]
次に、組み立て後のパネルユニット1の詳細な構成について、図1を用いて説明する。
[Configuration of panel unit after assembly]
Next, a detailed configuration of the assembled
図1の(a)〜(c)に示すように、表示パネル10の表示領域10aは、支持基板20の第1の面20aに固定される。本実施の形態では、表示パネル10の表示領域10aは、支持基板20の第1の面20aの表面上に配された粘着層によって支持基板20に固定されている。例えば、表示パネル10の表示領域10aにおける表示パネル10の背面(非光取り出し側面)と支持基板20の第1の面20aとの間に、粘着剤や接着剤、滑り止めシートなどを貼り付けてることで、表示パネル10と支持基板20とを固定することができる。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the
また、表示パネル10の引出領域10bは、周辺領域10cとの境界近傍(つまり、支持基板20の第1の面20aと第2の面20bとの境界部分)において、支持基板20の第2の面20bに沿って折り曲げられている。さらに、引出領域10bのうち第2の面20bからはみ出した部分の引出領域10bは、支持基板20の裏面(第4の面20d側の面)に折り返すよう湾曲させて折り曲げられている。
In addition, the lead-out
支持基板20の裏面にまで折り曲げられた表示パネル10の引出領域10bは、支持基板20の裏面側に配置された保持板30に挟持されて保持される。この場合、支持基板20の挿通孔21に挿通させたネジ70によって保持板30は支持基板20に固定される。より具体的には、支持基板20に挿入したネジ70を保持板30の挿通孔31に挿通させて、ネジ70に装着したナット71によって、保持板30を支持基板20に固定することができる。これにより、折り曲げによって表示パネル10の引出領域10bに復元力(スプリングバック)が発生していても、折り曲げ状態が変わることなく表示パネル10を一定の形状で保持し続けることができる。
The
このように、表示パネル10の引出領域10bは、湾曲するように折り曲げられた状態で支持基板20に保持されている。この場合、表示パネル10の引出領域10bのうち、支持基板20から保持板30に保持されている部分にかけて折り曲げられた部分は、表示パネル10の耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するよう湾曲している。これにより、表示パネル10の基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損したりすることを防止できる。
Thus, the
なお、本実施の形態における表示パネル10では、引出領域10bが表示領域10aの一辺のみから張り出しており、当該一辺に対向する辺には引出領域10bが形成されていない。したがって、支持基板20の第3の面20cには、表示パネル10が存在しない。
In the
また、保持板30は、上述のとおり、フレキシブル基板40も保持している。フレキシブル基板40からはフレキシブルケーブル50が導出されており、フレキシブルケーブル50は回路基板60に接続されている。
Moreover, the holding
回路基板60は、支持基板20と保持板30との間に挿入するように配置されており、回路基板60には、保持板30にネジ70を挿入する前にネジ70が挿入されて支持基板20に固定される。
The
また、保持板30が挿入されないネジ70にはスペーサー80が装着されている。これにより、パネルユニット1を板状の固体部材(不図示)に固定したときに、パネルユニット1の表面を固体部材の主面に対して傾かないようにすることができる。
A
なお、本実施の形態では、上述のような方法で表示パネル10を支持基板20に固定したが、表示パネル10の支持基板20への固定方法は、これに限ったものではない。
In this embodiment, the
[ディスプレイ装置]
次に、実施の形態1に係るディスプレイ装置100について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、実施の形態1に係るディスプレイ装置の要部断面図である。図6は、実施の形態1に係るディスプレイ装置の要部斜視図である。
[Display device]
Next, the
図5及び図6に示すように、実施の形態1に係るディスプレイ装置100は、上述のパネルユニット1(タイリングパネルユニット)を単位パネルとして、当該パネルユニット1を複数個タイル状に並べることで1つの大きな表示画面を有するタイリングディスプレイである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
具体的には、ディスプレイ装置100は、各々が表示画面を有する複数のパネルユニット1と、パネルユニット1を固定するための固定部材2とを備える。なお、ディスプレイ装置は、固定部材2に固定された複数のパネルユニット1を収納するための筐体をさらに備えていてもよい。
Specifically, the
固定部材2は、全体基板であって、ディスプレイ装置100を構成する全てのパネルユニット1をまとめて固定する。本実施の形態では、複数のパネルユニット1は、各パネルユニット1のネジ70を利用して固定部材2に固定されている。具体的には、ネジ70を固定部材2に設けられた挿通孔に挿通して、ナット72によって締め付け固定している。固定部材2は、例えば、アルミプレート又はアルミシャーシ等である。
The fixing
複数のパネルユニット1は、互いに隣接させて行列状に継ぎ合わせるように配列される。例えば、全体として矩形状となるように複数のパネルユニット1を行列状に配列する。
The plurality of
この場合、複数のパネルユニット1のうち第1の方向(引出領域10bが引き出された方向)に並んで配置される第1のパネルユニット1a及び第2のパネルユニット1bにおいては、第1のパネルユニット1a及び第2のパネルユニット1bの各々の支持基板20における第1の面20aが互いに1つの平面(同一平面)をなしている。これにより、第1のパネルユニット1a及び第2のパネルユニット1bの各々の表示パネル10は、同一平面をなす2つの支持基板20の各々に配置されるので、1つの表示面(同一の表示面)を構成する。
In this case, the
さらに、隣接する第1のパネルユニット1a及び第2のパネルユニット1bにおいては、第1のパネルユニット1aの支持基板20における第2の面20bと第2のパネルユニット1bの支持基板20における第3の面20cとが互いに対向して重なり合っており、かつ、第1のパネルユニット1aが備える表示パネル10の引出領域10bが、第1のパネルユニット1aの支持基板20における第2の面20bと第2のパネルユニット1bの支持基板20における第3の面20cとに挟まれている。
Further, in the adjacent
つまり、本実施の形態では、図2に示すように、パネルユニット1における表示パネル10の引出領域10bが表示領域10aの一辺のみからしか張り出していないので、第1のパネルユニット1aの支持基板20における第2の面20bと第2のパネルユニット1bの支持基板20における第3の面20cとの間には、第1のパネルユニット1aにおける表示パネル10の引出領域10bしか存在しない。
In other words, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the pull-out
このように、本実施の形態におけるディスプレイ装置100では、複数のパネルユニット1を行列状に配列する際、第1の方向(引出領域10bが引き出された方向)に隣り合う第1のパネルユニット1a及び第2のパネルユニット1bについては、互いの支持基板20の第1の面20aが1つの平面をなすように配列するとともに、第1のパネルユニット1aの支持基板20の第2の面20bと第2のパネルユニット1bの支持基板20の第3の面20cとが対向して重なり合うように配列している。
As described above, in the
このように配列することによって、第1の方向(引出領域10bが引き出された方向)に並んで配置される第1のパネルユニット1aと第2のパネルユニット1bとの境界部分においては、第1のパネルユニット1aの支持基板20の第2の面20bに配置された表示パネル10の引出領域10b上に、第2のパネルユニット1bの表示パネル10の表示領域10aが重なり合うことになる。
By arranging in this way, at the boundary portion between the
これにより、図6に示すように、第1のパネルユニット1aと第2のパネルユニット1bとの間の継ぎ目の間隔(目地幅)Wを、図11の場合と比べて、狭くすることができる。つまり、第1のパネルユニット1aの表示領域10aにおける最端の画素PXと第2のパネルユニット1bの表示領域10aの最端の画素PXとの間隔(距離)を画素ピッチに近づけるように狭くすることができる。なお、画素PXは、赤色発光用サブ画素Rと、緑色発光用サブ画素Gと、青色発光用サブ画素Bとで構成されている。
Thereby, as shown in FIG. 6, the space | interval (joint width) W between the
以上、本実施の形態におけるディスプレイ装置100によれば、第1のパネルユニット1aと第2のパネルユニット1bとの継ぎ目の幅を狭くすることができるので、複数のパネルユニット1を並べたとしても、継ぎ目が目立たない。したがって、高精細化してもパネルユニット間の継ぎ目を目立たなくすることができるディスプレイ装置を実現することができる。
As described above, according to the
さらに、本実施の形態におけるディスプレイ装置100では、パネルユニット1における表示パネル1が、第1の方向に張り出した引出領域10bを第1の面20aと鈍角をなす傾斜面である第2の面20bに配置して折り曲げられており、かつ、第1の方向における引出領域10bが形成された側とは反対側には折り曲げていない。
Furthermore, in the
これにより、表示パネル10の基板が割れたり電極配線が剥離又は破損したりすることを回避することができる。
Thereby, it can avoid that the board | substrate of the
また、本実施の形態におけるディスプレイ装置100では、表示パネル10の引出領域10bと反対側に位置する周辺領域10cを、支持基板20の第1の面20aよりもはみ出すように構成し、隣接するパネルユニット1の表示パネル10の引出領域10b及び引出領域10b側の周辺領域10cに重ね合わせて配置している。
In the
これにより、パネルユニット1同士の継ぎ目の幅を一層低減することができるので、継ぎ目をさらに目立たなくすることができる。
Thereby, since the width of the seam between the
また、本実施の形態におけるパネルユニット1では、支持基板20の第1の面20aと第2の面20bとの境界部分が所定の曲率半径を有するように構成されている。
In the
これにより、表示パネル10の引出領域10bを、支持基板20の第1の面20aと第2の面20bとの境界部分(角部)に沿わせて折り曲げることによって、表示パネル10の引出領域10bにおける折り曲げ部分の曲率半径を規定することができるとともに、周辺領域10cの幅を制御することができる。また、引出領域10bの折り曲げ部分の曲率半径を表示パネル10の折り曲げ可能な値に設定することによって、表示パネル10の基板に亀裂が生じたり電極配線が剥離又は破損したりすること防ぐことができる。
Thereby, the
また、本実施の形態におけるパネルユニット1では、回路基板60が支持基板20と保持板30との間において、支持基板20に覆われるように、かつ、支持基板20及び保持板30と平行に配置されて固定されている。
In the
これにより、回路基板60は、隣接するパネルユニット1に接触することがない。また、個々のパネルユニット1は、コンパクトであり、かつ個別で取り扱ったり駆動したり制御したりすることが可能となる。
Thereby, the
また、本実施の形態におけるパネルユニット1における支持基板20については、対面する第2の面20bと第3の面20cとを平面にしている。
Moreover, about the
これにより、第1の方向に隣接する2つのパネルユニット1において、一方のパネルユニット1の支持基板20の第2の面20bと他方のパネルユニット1の支持基板20の第3の面20cとによって表示パネル10の引出領域10bを挟持する際に、挟持される引出領域10bの部分に均一に力を加えることができる。したがって、引出領域10bを安定して保持することができるとともに、引出領域10bに亀裂等が発生することを抑制できる。
Thereby, in the two
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態2に係るパネルユニット及びディスプレイ装置に用いられる支持基板の側断面図である。なお、本実施の形態では、支持基板を除いて、実施の形態1とすべて同様の構成である。
(Embodiment 2)
Next,
図7に示すように、本実施の形態における支持基板20Aは、平面視形状及び断面形状が矩形状の基板であり、第1の面20aと、第2の面20bと、第3の面20cと、第4の面20dとを有する。第1の面20a及び第4の面20dは、実施の形態1と同じであるが、本実施の形態では、第2の面20b及び第3の面20cが第1の面20a及び第4の面20dに対して傾斜しておらず、第1の面20a及び第4の面20dに対して略垂直となっている。
As shown in FIG. 7, the
また、第1の面20aと第2の面20bの境界部分、第2の面20bと第4の面20dとの境界部分、第4の面20dと第3の面20cとの境界部分、及び、第3の面20cと第1の面20aとの境界部分は、所定の曲率半径を有するように湾曲している。つまり、支持基板20Aの4つの角部には、アールがつけられている。
Further, the boundary portion between the
これにより、図2に示す表示パネル10の引出領域10bを支持基板20Aの角部に沿わせて折り曲げることで、表示パネル10の引出領域10bの折り曲げ部分の曲率半径を規定することができるとともに、表示パネル10の周辺領域10cの幅を制御することができる。
Thereby, by bending the
さらに、支持基板20Aの4つの角部(各面同士の境界部分)の曲率半径は、表示パネル10の耐曲率半径よりも大きくなっており、表示パネル10の折り曲げ可能な値に設定されている。
Furthermore, the radius of curvature of the four corners of the
これにより、表示パネル10の基板が割れたり電極配線の剥離又は破損したりすることを防ぐことができる。特に、支持基板20Aの第1の面20aと第2の面20bとの境界部分及び支持基板20Aの第2の面20bと第4の面20dとの境界部分にアールをつけることによって、表示パネル10の引出領域10bにおける基板の割れ等を防止できる。
Thereby, it can prevent that the board | substrate of the
本実施の形態においても、支持基板20Aを用いたパネルユニットを、実施の形態1のようにタイル状に並べることでディスプレイ装置を構成することができる。
Also in the present embodiment, a display device can be configured by arranging panel units using the
具体的には、第1の方向(引出領域10bが引き出された方向)に隣接する2つのパネルユニットにおいて、各々の支持基板20Aにおける第1の面20aが互いに1つの平面をなしており、かつ、一方のパネルユニットの支持基板20Aにおける第2の面20bと他方のパネルユニットの支持基板20Aにおける第3の面20cとが互いに対向して重なり合っており、かつ、一方のパネルユニットが備える表示パネル10の引出領域10bが、当該一方のパネルユニットの支持基板20Aにおける第2の面20bと他方のパネルユニットの支持基板20Aにおける第3の面20cとに挟まれている。
Specifically, in two panel units adjacent in the first direction (the direction in which the
これにより、本実施の形態におけるディスプレイ装置でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、隣接するパネルユニット間の継ぎ目の幅を狭くすることができるので、継ぎ目の目立たない大型のディスプレイ装置を実現することができる。 Thereby, also in the display apparatus in the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. For example, since the width of the joint between adjacent panel units can be narrowed, a large display device with no conspicuous seam can be realized.
また、本実施の形態でも、表示パネル10の引出領域10bと反対側に位置する周辺領域10cを、支持基板20Aの第1の面20aよりもはみ出すように構成し、隣接するパネルユニットの表示パネル10の引出領域10b及び引出領域10b側の周辺領域10cに重ね合わせて配置するとよい。
Also in the present embodiment, the
これにより、パネルユニット同士の継ぎ目の幅を一層低減することができるので、継ぎ目をさらに目立たなくすることができる。 Thereby, since the width | variety of the joint of panel units can be reduced further, a joint can be made further inconspicuous.
また、支持基板20Aを用いた本実施の形態におけるパネルユニットによれば、複数のパネルユニットを並べてディスプレイ装置として構成した後でも、1つのパネルユニットだけを取り外すことが可能である。
Further, according to the panel unit in the present embodiment using the
これにより、故障等によりディスプレイ装置における1つのパネルユニットを交換する必要が生じた場合に、並べられた複数のパネルユニットの中から交換対象のパネルユニットだけを容易に取り外すことができる。 Thereby, when it is necessary to replace one panel unit in the display device due to a failure or the like, only the panel unit to be replaced can be easily removed from the plurality of arranged panel units.
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、図8を用いて説明する。図8は、実施の形態3に係るパネルユニット及びディスプレイ装置に用いられる支持基板の側断面図である。なお、本実施の形態では、支持基板を除いて、実施の形態1とすべて同様の構成である。
(Embodiment 3)
Next, Embodiment 3 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a side sectional view of a support substrate used in the panel unit and the display device according to the third embodiment. Note that the present embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except for the support substrate.
図8に示すように、本実施の形態における支持基板20Bは、第1の面20aと、第2の面20bと、第3の面20cと、第4の面20dとを有する。第1の面20a及び第4の面20dは、実施の形態1と同じであるが、本実施の形態では、第2の面20b及び第3の面20cは、所定の曲率半径を有する湾曲面であり、互いに嵌め合うように構成されている。
As shown in FIG. 8, the
これにより、図2に示す表示パネル10の引出領域10bを支持基板20Bの第2の面20bに沿わせて折り曲げることで、表示パネル10の引出領域10bの折り曲げ部分の曲率半径を規定することができるとともに、表示パネル10の周辺領域10cの幅を制御することができる。
Thereby, by bending the
また、第1の面20aと第2の面20bとの境界部分及び第2の面20bと第4の面20dとの境界部分の曲率半径は、表示パネル10の耐曲率半径よりも大きくなっており、表示パネル10の折り曲げ可能な値に設定されているとよい。具体的には、これらの境界部分には、表示パネル10の耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するようにアールがついているとよい。
Further, the radius of curvature of the boundary portion between the
これにより、表示パネル10の基板が割れたり電極配線の剥離又は破損したりすることを防ぐことができる。特に、表示パネル10の引出領域10bにおける基板の割れ等を防止できる。
Thereby, it can prevent that the board | substrate of the
本実施の形態においても、支持基板20Bを用いたパネルユニットを、実施の形態1のようにタイル状に並べることでディスプレイ装置を構成することができる。
Also in the present embodiment, a display device can be configured by arranging panel units using the
具体的には、第1の方向(引出領域10bが引き出された方向)に隣接する2つのパネルユニットにおいて、各々の支持基板20Bにおける第1の面20aが互いに1つの平面をなしており、かつ、一方のパネルユニットの支持基板20Bにおける第2の面20bと他方のパネルユニットの支持基板20Bにおける第3の面20cとが互いに対向して重なり合っており、かつ、一方のパネルユニットが備える表示パネル10の引出領域10bが、当該一方のパネルユニットの支持基板20Bにおける第2の面20bと他方のパネルユニットの支持基板20Bにおける第3の面20cとに挟まれている。
Specifically, in two panel units adjacent to each other in the first direction (the direction in which the
これにより、本実施の形態におけるディスプレイ装置でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。例えば、隣接するパネルユニット間の継ぎ目の幅を狭くすることができるので、継ぎ目の目立たない大型のディスプレイ装置を実現することができる。 Thereby, also in the display apparatus in the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. For example, since the width of the joint between adjacent panel units can be narrowed, a large display device with no conspicuous seam can be realized.
なお、本実施の形態において、支持基板20Bの第2の面20bの曲面形状を半円形状としたが、これに限らない。例えば、支持基板20Bの第2の面20bの曲面形状は、1/4円形状などであっても構わない。また、この場合であっても、支持基板20Bの第1の面20aと第2の面20bとの境界部分には、表示パネル10の耐曲率半径よりも大きな曲率半径を有するようにアールがついているとよい。
In the present embodiment, the curved surface shape of the
本発明は、パネルユニット又はディスプレイ装置に適用することができる。特に、小型のパネルユニットを複数個継ぎ合わせて構成される大型のディスプレイ装置として有用である。 The present invention can be applied to a panel unit or a display device. In particular, it is useful as a large display device configured by joining together a plurality of small panel units.
1、1001 パネルユニット
1a 第1のパネルユニット
1b 第2のパネルユニット
2 固定部材
10、1010 表示パネル
10a、1010a 表示領域
10b 引出領域
10c 周辺領域
10EL 有機EL素子
11 第1の基板
12 第1の電極配線
13 平坦化層
14 第2の電極配線
15 有機EL層
16 第3の電極配線
17 封止層
18 第2の基板
19 バンク
20、20A、20B 支持基板
20a 第1の面
20b 第2の面
20c 第3の面
20d 第4の面
21、31、61 挿通孔
30 保持板
40 フレキシブル基板
41 ドライバIC
50 フレキシブルケーブル
60 回路基板
70 ネジ
71、72 ナット
80 スペーサー
100 ディスプレイ装置
1000 タイリングディスプレイ
1010b 張り出し領域
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記複数のパネルユニットのそれぞれは、
複数の画素が形成された表示領域及び前記表示領域から第1の方向に電極配線が引き出された引出領域を有する表示パネルと、
前記表示パネルを支持する支持基板とを備え、
前記支持基板は、前記表示パネルの前記表示領域が配置される第1の面と、前記表示パネルの前記引出領域が配置される第2の面と、前記第2の面と平行であり、かつ、前記第2の面の反対側に位置する第3の面とを有し、
前記複数のパネルユニットのうち前記第1の方向に並んで配置される第1のパネルユニット及び第2のパネルユニットにおいて、前記第1のパネルユニット及び前記第2のパネルユニットの各々の前記第1の面が1つの平面をなし、前記第1のパネルユニットの前記第2の面と前記第2のパネルユニットの前記第3の面とが互いに対向して重なり合い、前記第1のパネルユニットが備える前記表示パネルの前記引出領域が当該第1のパネルユニットの前記第2の面と前記第2のパネルユニットの前記第3の面とに挟まれている
ディスプレイ装置。 A display device composed of a plurality of panel units,
Each of the plurality of panel units is
A display panel having a display area in which a plurality of pixels are formed and an extraction area in which electrode wiring is extracted from the display area in a first direction;
A support substrate for supporting the display panel,
The support substrate is parallel to the first surface on which the display area of the display panel is disposed, the second surface on which the lead-out area of the display panel is disposed, and the second surface ; And a third surface located on the opposite side of the second surface,
Among the plurality of panel units, in the first panel unit and the second panel unit arranged side by side in the first direction, the first of each of the first panel unit and the second panel unit. The first panel unit includes a first plane, and the first panel unit includes the second surface of the first panel unit and the third surface of the second panel unit that face each other and overlap each other. The display device, wherein the drawer area of the display panel is sandwiched between the second surface of the first panel unit and the third surface of the second panel unit.
請求項1に記載のディスプレイ装置。 The display device according to claim 1, wherein the second surface is inclined so as to form an obtuse angle with respect to the first surface.
請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。 The boundary portion between the first surface and the second surface, the display device according to claim 1 or 2 is curved so as to have a larger radius of curvature than耐曲radii of the display panel.
請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 Wherein the boundary portion between the third surface of said second surface a second panel unit of the first panel unit is curved to have a larger radius of curvature than耐曲radii of the display panel display device according to any one of claims 1 to 3, are.
前記保持板は、前記支持基板における前記第1の面の裏側の第4の面側に位置するように配置されており、
前記表示パネルの前記引出領域は、前記支持基板の前記第4の面に対向する位置まで折り曲げられて前記保持板に保持されている
請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 Each of the first panel unit and the second panel unit includes a holding plate,
The holding plate is disposed so as to be positioned on a fourth surface side on the back side of the first surface of the support substrate,
Wherein the extraction region of the display panel, the display device according to any one of the support according to claim wherein the fourth bent to a position opposite to the surface held on the holding plate of the substrate 1-4.
請求項5に記載のディスプレイ装置。 The display device according to claim 5 , wherein the holding plate is arranged in parallel with the display area of the display panel.
前記回路基板は、前記支持基板の前記第4の面側において、前記表示パネルの前記表示領域と平行に配置されている
請求項6に記載のディスプレイ装置。 Each of the first panel unit and the second panel unit includes a circuit board electrically connected to the electrode wiring,
The display device according to claim 6 , wherein the circuit board is disposed in parallel with the display area of the display panel on the fourth surface side of the support substrate.
前記フレキシブル基板には、ドライバICが設けられており、
前記フレキシブル基板は、前記保持板に接触している
請求項7に記載のディスプレイ装置。 Each of the first panel unit and the second panel unit includes a flexible substrate connected to the drawer region of the display panel,
The flexible substrate is provided with a driver IC,
The display device according to claim 7 , wherein the flexible substrate is in contact with the holding plate.
請求項8に記載のディスプレイ装置。 The display device according to claim 8 , wherein the holding plate is made of a material having high thermal conductivity.
請求項7〜9のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The circuit board, a display device according to any one of the supporting substrate and the holding plates claim 7 which is installed to 1-9.
請求項7〜10のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The circuit board, a display device according to any one of claims 7 to 10 which is arranged so as to be covered in the support substrate.
請求項5〜11のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The display device according to any one of claims 5 to 11 , wherein the holding plate holds the drawer region so as to sandwich the drawer region of the display panel.
請求項5〜12のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 A portion of the lead-out region of the display panel that is bent from the support substrate to a portion that is held by the holding plate is curved so as to have a radius of curvature larger than the radius of curvature of the display panel. Item 13. The display device according to any one of Items 5 to 12 .
請求項1〜13のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The second surface and the third surface is a display device according to any one of claims 1 to 13 which is a plane.
請求項1〜13のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The second surface and the third surface is a display device according to any one of claims 1 to 13, which is a curved surface which mate with each other.
請求項1〜15のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The display panel display device according to any one of claims 1 to 15 fixed by the adhesive layer disposed on a surface of the supporting substrate.
請求項1〜16のいずれか1項に記載のディスプレイ装置。 The display panel display device according to any one of constituted claims 1-16 with a substrate made of a flexible material.
前記パネルユニットは、
複数の画素が形成された表示領域及び前記表示領域から第1の方向に電極配線が引き出された引出領域を有する表示パネルと、
前記表示パネルを支持する支持基板とを備え、
前記支持基板は、前記表示パネルの前記表示領域に対応する部分が配置される第1の面と、前記表示パネルの前記引出領域に対応する部分が配置される第2の面と、前記第2の面と平行であり、かつ、前記第2の面の反対側に位置する第3の面とを有する
パネルユニット。 A panel unit that constitutes a display device by being arranged in a plurality,
The panel unit is
A display panel having a display area in which a plurality of pixels are formed and an extraction area in which electrode wiring is extracted from the display area in a first direction;
A support substrate for supporting the display panel,
The supporting substrate includes a first surface portion corresponding to the display area of the display panel is disposed, and a second surface, wherein the portions corresponding to the extraction region of the display panel is disposed, said second And a third surface that is parallel to the second surface and located on the opposite side of the second surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002020A JP6076270B2 (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Display device and panel unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002020A JP6076270B2 (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Display device and panel unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129891A JP2015129891A (en) | 2015-07-16 |
JP6076270B2 true JP6076270B2 (en) | 2017-02-08 |
Family
ID=53760647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002020A Expired - Fee Related JP6076270B2 (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Display device and panel unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6076270B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105556584A (en) * | 2014-09-02 | 2016-05-04 | 深圳市柔宇科技有限公司 | Display module and electronic device having display module |
KR102759413B1 (en) * | 2016-11-14 | 2025-01-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display module and display device comrpising the display module |
JP6817862B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-01-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
KR102201820B1 (en) * | 2019-01-30 | 2021-01-12 | 주식회사 창성시트 | Display substrate |
JP7002629B2 (en) * | 2020-12-25 | 2022-01-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Element substrate |
WO2022157925A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 三菱電機株式会社 | Video display device and method for assembling video display device |
JP7355278B1 (en) * | 2022-10-31 | 2023-10-03 | 三菱電機株式会社 | Video display device and method for manufacturing the video display device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0661023B2 (en) * | 1988-06-28 | 1994-08-10 | スタンレー電気株式会社 | Dot matrix type EL display device |
JP2002297066A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device and manufacturing method therefor |
JP4329368B2 (en) * | 2002-03-28 | 2009-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2005123153A (en) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electroluminescent display panel, electroluminescent display device, and manufacturing method thereof |
US20090135095A1 (en) * | 2005-08-18 | 2009-05-28 | Toyoshi Kawada | Flat Display Device |
JP2007248689A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Displays Ltd | Image display |
WO2008126250A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Pioneer Corporation | Light emitting device |
JP5644075B2 (en) * | 2009-08-25 | 2014-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP5254469B2 (en) * | 2009-12-03 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | Image display device, panel and panel manufacturing method |
JP2012199067A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | Illumination device |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014002020A patent/JP6076270B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015129891A (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6076270B2 (en) | Display device and panel unit | |
US12230665B2 (en) | Array substrate and preparation method therefor, and display panel and display device | |
US11342405B2 (en) | Display device having notched connection wiring | |
CN111048566B (en) | Organic light-emitting display panel and display device | |
JP4886540B2 (en) | Organic EL element panel | |
US9351349B2 (en) | Organic EL device having improved sealing property | |
CN111341202A (en) | Display device | |
US10685986B2 (en) | Display device and method for manufacturing display device | |
KR102566090B1 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
JPWO2011136262A1 (en) | Organic EL lighting device | |
JP2014132319A (en) | Display panel and display device using the same | |
TW202032780A (en) | Wiring substrate for display device, display device, wiring substrate and method for producing thereof | |
JP2017147044A (en) | Display device and method of manufacturing display device | |
JP4684988B2 (en) | Dual panel type organic light emitting display and method for manufacturing the same | |
JP2018205486A (en) | Display and method for manufacturing display | |
KR102576461B1 (en) | Organic light emitting display panel, display device comprising the same and method for manufacturing the display device | |
JP5407648B2 (en) | Electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2014075547A (en) | Light-emitting device | |
WO2019106935A1 (en) | Display device | |
KR102705561B1 (en) | Display device | |
WO2018220683A1 (en) | Display device and method for manufacturing display device | |
CN109640511B (en) | Flexible circuit board, manufacturing method thereof and OLED display device | |
KR102707443B1 (en) | Display apparatus and multi screen display apparatus using the same | |
US20230290918A1 (en) | Display device | |
JP2015225092A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6076270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |