JP6075789B2 - Wiring board manufacturing method - Google Patents
Wiring board manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075789B2 JP6075789B2 JP2014016269A JP2014016269A JP6075789B2 JP 6075789 B2 JP6075789 B2 JP 6075789B2 JP 2014016269 A JP2014016269 A JP 2014016269A JP 2014016269 A JP2014016269 A JP 2014016269A JP 6075789 B2 JP6075789 B2 JP 6075789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- insulating
- cavity
- resin layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 74
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 74
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15313—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
本発明は、絶縁層に設けられたキャビティ内に電子部品が収容されて成る電子部品内蔵型の配線基板の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a wiring board with a built-in electronic component in which an electronic component is accommodated in a cavity provided in an insulating layer.
まず、図4を基に、従来の製造方法により製造される配線基板Bの一例を説明する。
配線基板Bは、絶縁板21と、第1絶縁層22と、第2絶縁層23と、配線導体24と、ソルダーレジスト層25と、電子部品Dとを具備する。
First, an example of a wiring board B manufactured by a conventional manufacturing method will be described with reference to FIG.
The wiring board B includes an
絶縁板21には、電子部品Dを収容するキャビティ26が形成されている。そして、キャビティ26内に、電子部品Dが第1絶縁層22および第2絶縁層23により固着された状態で収容されている。
さらに絶縁板21には、複数のスルーホール27が形成されている。そして、絶縁板21の表面およびスルーホール27内には、配線導体24が被着されている。絶縁板21上下の配線導体24同士は、スルーホール27を介して電気的に接続される。
The
Furthermore, a plurality of through
第1絶縁層22は、絶縁板21の上面に被着されている。第2絶縁層23は、絶縁板21の下面に被着されている。第1および第2絶縁層22,23には、複数のビアホール28が形成されている。そして、第1および第2絶縁層22,23の表面およびビアホール28内には、配線導体4が被着されている。第1絶縁層22上面の配線導体24の一部は、絶縁板21上面の配線導体24にビアホール28を介して電気的に接続されている。また、第1絶縁層22表面の配線導体24の別の一部は、電子部品Dの電極Tにビアホール28を介して電気的に接続されている。
さらに第1絶縁層22の表面に形成された配線導体24の一部は、ソルダーレジスト層25に形成された第1開口部25a内に露出して、半導体素子接続パッド29を形成している。そして、この半導体素子接続パッド29に、半導体素子Sの電極を半田バンプを介して接続することにより、配線基板Bの上面に半導体素子Sが搭載される。
The first
Further, a part of the
第2絶縁層23下面の配線導体24の一部は、絶縁板21下面の配線導体24にビアホール28を介して電気的に接続されている。また、第2絶縁層23下面の配線導体24の別の一部は、電子部品Dの電極Tにビアホール28を介して電気的に接続されている。
第2絶縁層23の下面に形成された配線導体24の一部は、ソルダーレジスト層25に形成された第2開口部25b内に露出して、外部の電気回路基板と接続するための外部接続パッド30を形成している。そして、外部接続パッド30と電気回路基板の電極とを接続することにより、半導体素子Sが外部の電気回路基板に電気的に接続され、半導体素子Sと外部の電気回路基板との間で配線導体24および電子部品Dを介して信号を伝送することにより半導体素子Sが作動する。
電子部品Dとしては、例えば半導体素子Sへの電力の供給を安定化させるチップコンデンサー等が挙げられる。
A part of the
A part of the
Examples of the electronic component D include a chip capacitor that stabilizes the supply of power to the semiconductor element S.
次に、図5〜図6を基に、従来の配線基板Bの製造方法の一例を説明する。なお、図5〜図6においては、製造工程毎の要部を概略断面図で示す。なお、図4と同一の個所については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。 Next, an example of a conventional method for manufacturing the wiring board B will be described with reference to FIGS. In addition, in FIGS. 5-6, the principal part for every manufacturing process is shown with a schematic sectional drawing. The same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
まず、図5(a)に示すように、スルーホール27内および上下面に配線導体24が形成された絶縁板21を準備する。
First, as shown in FIG. 5A, an
次に、図5(b)に示すように、絶縁板21にキャビティ26を形成する。
Next, as shown in FIG. 5B, the
次に、図5(c)に示すように、絶縁板21を粘着シートN上に載置する。
Next, as shown in FIG. 5C, the
次に、図5(d)に示すように、キャビティ26内に電子部品Dを挿入して、キャビティ26内に露出する粘着シートN上に電子部品Dを載置する。
Next, as shown in FIG. 5D, the electronic component D is inserted into the
次に、図5(e)に示すように、絶縁板21の上側に未硬化の第1樹脂層22aを積層するとともに加熱処理して硬化することにより第1絶縁層22を形成する。これにより電子部品Dがキャビティ26内の所定の位置に固定される。
Next, as shown in FIG.5 (e), the 1st insulating
次に、図6(f)に示すように、粘着シートNを剥離する。 Next, as shown in FIG. 6F, the adhesive sheet N is peeled off.
次に、図6(g)に示すように、絶縁板21の下側に未硬化の第2樹脂層23aを積層するとともに加熱処理して硬化することにより、第2絶縁層23を形成する。
Next, as shown in FIG. 6G, the second
次に、図6(h)に示すように、第1および第2絶縁層22、23に複数のビアホール28を形成する。一部のビアホール28は、電子部品Dの電極Tを底面としている。また、別のビアホール28は、絶縁板21上の配線導体24を底面としている。ビアホール28を形成した後は、第1および第2絶縁層22、23の表面を粗化処理する。
Next, as shown in FIG. 6H, a plurality of
次に、図6(i)に示すように、第1および第2絶縁層22、23の表面およびビアホール28内に配線導体24を被着させる。
なお、上述の粗化処理により、配線導体24と第1および第2絶縁層22、23の表面との密着力が向上する。
Next, as shown in FIG. 6I, the
Note that the above-described roughening treatment improves the adhesion between the
最後に、図6(j)に示すように、第1および第2絶縁層22、23の表面に形成された配線導体24の一部を露出させる第1開口部25aおよび第2開口部25bを有するソルダーレジスト層25を、第1絶縁層22の上面および第2絶縁層23の下面に被着することで配線基板Bが形成される。
Finally, as shown in FIG. 6 (j), the first opening 25a and the second opening 25b that expose a part of the
ところで、このような方法で配線基板Bを形成する場合には、第1樹脂層22aを硬化する1回目の加熱工程と、第2樹脂層23aを硬化する2回目の加熱工程とがある。
このため、第1絶縁層22は、第2絶縁層23よりも多くの加熱履歴を受けており、第2絶縁層23よりも硬化度合が進んでいる。第1および第2絶縁層は、その硬化度合いが進むにしたがって粗化がされにくくなる。
したがって、第1絶縁層22と、第2絶縁層23との硬化度合が異なると、図6(h)で説明した粗化処理において、第1絶縁層22表面の粗化状態と、第2絶縁層23表面の粗化状態とが異なってしまう。具体的には、第1絶縁層22表面の粗化が小さいのに対して、第2絶縁層23表面の粗化が大きくなる。そのため、第1絶縁層22表面に形成される配線導体24の密着力と、第2絶縁層23表面に形成される配線導体24の密着力とにバラツキが生じてしまい、安定した密着力を有する配線導体24を形成できないという問題がある。
なお、第1および第2絶縁層の硬化度合の差を小さくするために、第2樹脂層23aを積層する時点では先に積層された第1樹脂層22aを半硬化状態にとどめておき、第2樹脂層23aの硬化時に第1樹脂層22aもあわせて完全に硬化することも考えられる。
しかし、電子部品Dが第1樹脂層22aにより完全に固定されていないため、第2樹脂層23a硬化時に、第1および第2樹脂層22a、23aの熱伸縮により電子部品Dの位置が変動して所定の位置に内蔵できない場合がある。
By the way, when the wiring board B is formed by such a method, there are a first heating process for curing the
For this reason, the first insulating
Therefore, if the
In order to reduce the difference in the degree of cure between the first and second insulating layers, the
However, since the electronic component D is not completely fixed by the
本発明は、第1絶縁層表面の硬化度合と第2絶縁層表面の硬化度合との差を抑えて、第1絶縁層表面の粗化状態と第2絶縁層表面の粗化状態との差を小さくすることで、第1絶縁層表面に形成される配線導体の密着力と、第2絶縁層表面に形成される配線導体の密着力とのバラツキが小さい安定した密着力を有する配線導体を備えた配線基板を提供することを課題とする。 The present invention suppresses the difference between the degree of cure of the first insulating layer surface and the degree of cure of the second insulating layer surface, and the difference between the roughened state of the first insulating layer surface and the roughened state of the second insulating layer surface. The wiring conductor having a stable adhesion force in which the variation between the adhesion force of the wiring conductor formed on the surface of the first insulating layer and the adhesion force of the wiring conductor formed on the surface of the second insulating layer is small. It is an object to provide a wiring board provided.
本発明の配線基板の製造方法は、一方の主面側から他方の主面側に貫通するキャビティを有する絶縁板を準備する工程と、キャビティ内に電子部品を挿入するとともに、一方の主面に、該一方の主面およびキャビティを覆う未硬化の第1樹脂層を、電子部品に密着してキャビティ内の隙間の一部を充填するように被着する工程と、第1樹脂層を硬化させ、硬化した第1樹脂層により電子部品をキャビティ内に固定する工程と、他方の主面に、他方の主面およびキャビティを覆う未硬化の第2樹脂層を、キャビティ内の隙間の残部を充填するように被着するとともに、第1樹脂層の外側主面に、外側主面を覆う未硬化の第3樹脂層を被着する工程と、第2および第3樹脂層を硬化させ、一方の主面上に第1および第3樹脂層から成る第1絶縁層と、他方の主面上に第2樹脂層から成る第2絶縁層とを形成する工程と、第1および第2絶縁層の表面を粗化する工程と、粗化された第1および第2絶縁層の表面に配線導体を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。 The method for manufacturing a wiring board according to the present invention includes a step of preparing an insulating plate having a cavity penetrating from one main surface side to the other main surface side, inserting an electronic component into the cavity, and Applying the uncured first resin layer covering the one main surface and the cavity so as to be in close contact with the electronic component and filling a part of the gap in the cavity; and curing the first resin layer. The step of fixing the electronic component in the cavity with the cured first resin layer, and the other main surface is filled with an uncured second resin layer covering the other main surface and the cavity, and the remainder of the gap in the cavity is filled A step of applying an uncured third resin layer covering the outer main surface to the outer main surface of the first resin layer, curing the second and third resin layers, A first insulating layer comprising first and third resin layers on the main surface A step of forming a second insulating layer made of the second resin layer on the other main surface, a step of roughening the surfaces of the first and second insulating layers, and a roughened first and second insulation. And a step of forming a wiring conductor on the surface of the layer.
本発明の配線基板の製造方法によれば、絶縁板に形成されたキャビティ内の電子部品を、電子部品に密着して絶縁板の一方の主面に被着された未硬化の第1樹脂層を硬化させることによりキャビティ内に固定する。そして、絶縁板の他方の主面に未硬化の第2樹脂層を被着するとともに、第1樹脂層の外側主面に未硬化の第3樹脂層を被着する。その後に、第2および第3樹脂層を硬化させて一方の主面上に第1および第3樹脂層から成る第1絶縁層と、他方の主面上に第2樹脂層から成る第2絶縁層とを形成する。このようにすることで、第1および第2絶縁層表面における硬化履歴が同じとなる。したがって、第1および第2絶縁層表面の硬化度合は略同一となる。これにより、第1絶縁層表面および第2絶縁層表面を粗化処理する際に、両表面の粗化状態は略同一となる。その結果、第1絶縁層表面に形成される配線導体の密着力と、第2絶縁層表面に形成される配線導体の密着力とのバラツキが小さい安定した密着力を有する配線導体を備えた配線基板を提供することができる。 According to the method for manufacturing a wiring board of the present invention, an uncured first resin layer in which an electronic component in a cavity formed on an insulating plate is attached to one main surface of the insulating plate in close contact with the electronic component. Is fixed in the cavity by curing. Then, an uncured second resin layer is applied to the other main surface of the insulating plate, and an uncured third resin layer is applied to the outer main surface of the first resin layer. Thereafter, the second and third resin layers are cured to form a first insulating layer composed of the first and third resin layers on one main surface and a second insulating layer composed of the second resin layer on the other main surface. Forming a layer. By doing in this way, the hardening history in the 1st and 2nd insulating layer surface becomes the same. Therefore, the degree of cure of the first and second insulating layer surfaces is substantially the same. Thereby, when roughening the surface of the first insulating layer and the surface of the second insulating layer, the roughened state of both surfaces becomes substantially the same. As a result, the wiring provided with a wiring conductor having a stable adhesion force with little variation between the adhesion force of the wiring conductor formed on the surface of the first insulating layer and the adhesion force of the wiring conductor formed on the surface of the second insulating layer A substrate can be provided.
まず、図1を基に、本発明の製造方法により製造される配線基板Aの一例を説明する。
配線基板Aは、絶縁板1と、第1絶縁層2と、第2絶縁層3と、配線導体4と、ソルダーレジスト層5と、電子部品Dとを具備する。
First, an example of a wiring board A manufactured by the manufacturing method of the present invention will be described with reference to FIG.
The wiring board A includes an insulating
絶縁板1には、電子部品Dを収容するキャビティ6が形成されている。そして、キャビティ6内に、電子部品Dが第1絶縁層2および第2絶縁層3により固着された状態で収容されている。
また、絶縁板1には、複数のスルーホール7が形成されている。そして、絶縁板1の表面およびスルーホール7内に配線導体4が被着されており、絶縁板1上下の配線導体4同士がスルーホール7を介して電気的に接続される。
The insulating
A plurality of through
第1絶縁層2は、絶縁板1の上面に被着されている。第2絶縁層3は、絶縁板1の下面に被着されている。これらの第1および第2絶縁層2、3には、複数のビアホール8が形成されている。そして、第1および第2の絶縁層2、3の表面およびビアホール8内には、配線導体4が被着されている。なお、この配線基板Aにおいては、第1絶縁層2は、電子部品Dをキャビティ内に固定する第1樹脂層2aと、この第1樹脂層2a上に積層された第3樹脂層2bとから成る。第1樹脂層2aは単独で硬化され、第3樹脂層2bは第2絶縁層3と同時に硬化されている。
第1絶縁層2上面の配線導体4の一部は、絶縁板1上面の配線導体4にビアホール8を介して電気的に接続されている。また、第1絶縁層2表面の配線導体4の別の一部は、電子部品Dの電極Tにビアホール8を介して電気的に接続されている。
さらに第1絶縁層2の表面に形成された配線導体4の一部は、ソルダーレジスト層5に形成された第1開口部5a内に露出して、半導体素子接続パッド9を形成している。そして、この半導体素子接続パッド9に、半導体素子Sの電極を半田バンプを介して接続することにより、配線基板Aの上面に半導体素子Sが搭載される。
The first insulating
A part of the
Further, a part of the
第2絶縁層3下面の配線導体4の一部は、絶縁板1下面の配線導体4にビアホール8を介して電気的に接続されている。また、第2絶縁層3下面の配線導体4の別の一部は、電子部品Dの電極Tにビアホール8を介して電気的に接続されている。
また、第2絶縁層3の下面に形成された配線導体4の一部は、ソルダーレジスト層5に形成された第2開口部5b内に露出して、外部の電気回路基板と接続するための外部接続パッド10を形成している。そして、外部接続パッド10と電気回路基板の電極とを接続することにより、半導体素子Sが外部の電気回路基板に電気的に接続され、半導体素子Sと外部の電気回路基板との間で配線導体4および電子部品Dを介して信号を伝送することにより半導体素子Sが作動する。
電子部品Dとしては、例えば半導体素子Sへの電力の供給を安定化させるチップコンデンサー等が挙げられる。
A part of the
In addition, a part of the
Examples of the electronic component D include a chip capacitor that stabilizes the supply of power to the semiconductor element S.
次に、図2〜図3を基に、本発明の配線基板の製造方法を説明する。なお、図2〜図3においては、製造工程毎の要部を概略断面図で示し、図1を基に説明した配線基板Aと同一の箇所には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 Next, a method for manufacturing a wiring board according to the present invention will be described with reference to FIGS. 2 to 3, the main part for each manufacturing process is shown in a schematic cross-sectional view, and the same parts as those of the wiring board A described based on FIG. Is omitted.
まず、図2(a)に示すように、スルーホール7および上下面に配線導体4が形成された絶縁板1を準備する。
絶縁板1は、例えばガラスクロスにエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた電気絶縁材料から成る。絶縁板1の厚みは、およそ40〜600μm程度である。
配線導体4は、例えば周知のセミアディティブ法やサブトラクティブ法により、銅等の良導電性金属で形成される。
スルーホール7の直径は、例えば50〜300μm程度であり、例えばドリル加工やレーザー加工、あるいはブラスト加工により形成される。
First, as shown in FIG. 2A, an insulating
The insulating
The
The diameter of the through
次に、図2(b)に示すように、絶縁板1にキャビティ6を形成する。キャビティ6は、例えばブラスト加工やレーザー加工により形成される。
Next, as shown in FIG. 2B, the
次に、図2(c)に示すように、絶縁板1を粘着シートN上に載置する。
Next, the insulating
次に、図2(d)に示すように、キャビティ6内に電子部品Dを挿入して、キャビティ6内に露出する粘着シートN上に電子部品Dを載置する。
Next, as shown in FIG. 2D, the electronic component D is inserted into the
次に、図2(e)に示すように、絶縁板1の上側に未硬化の第1樹脂層2aを積層する。そして、未硬化の第1樹脂層2aを加熱処理して硬化することで、電子部品Dをキャビティ6内の所定の位置に固定するとともにキャビティ6内の隙間の一部を充填する。このとき、電子部品Dが後工程の処理の際に動かないように未硬化の第1樹脂層2aを完全に硬化しておくことが重要である。
第1樹脂層2aは、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成り、厚みはおよそ5〜15μm程度である。
Next, as illustrated in FIG. 2E, an uncured
The
次に、図3(f)に示すように、粘着シートNを剥離する。 Next, as shown in FIG. 3F, the adhesive sheet N is peeled off.
次に、図3(g)に示すように、絶縁板1の下側に未硬化の第2樹脂層3aを積層するとともに、硬化された第1樹脂層2aの上側に未硬化の第3樹脂層2bを積層する。そして、未硬化の第2樹脂層3aおよび未硬化の第3樹脂層2bを加熱処理して硬化する。これにより、絶縁板1の上側に第1および第3樹脂層2a、2bから成る第1絶縁層2と、絶縁板1の下側に第2樹脂層3aから成る第2絶縁層3とが形成される。また、キャビティ6内の隙間の残部は第2絶縁層3により充填される。
このとき、第1および第2絶縁層2、3表面の硬化履歴は同じであるため、第1絶縁層2表面の硬化度合と、第2絶縁層3表面の硬化度合とは実質的に同じとなる。
第2樹脂層3aは、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成り、厚みはおよそ30〜40μm程度である。また、第3樹脂層2bは、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成り、厚みはおよそ15〜35μm程度である。
Next, as shown in FIG. 3G, an uncured
At this time, since the curing history of the surfaces of the first and second insulating
The
次に、図3(h)に示すように、第1絶縁層2および第2絶縁層3に複数のビアホール8を形成する。一部のビアホール8は、電子部品Dの電極Tを底面としている。また、別のビアホール8は、絶縁板1表面の配線導体4を底面としている。ビアホール8を形成した後は、第1絶縁層2および第2絶縁層3表面を、例えば過マンガン酸カリウム溶液により粗化処理する。
このとき、第1絶縁層2表面の硬化度合と、第2絶縁層3表面の硬化度合とは実質的に同じであることから、第1絶縁層2表面の粗化状態と、第2絶縁層3表面の粗化状態とが実質的に同じとなる。
なお、ビアホール8の直径は、20〜100μm程度であり、例えばレーザー加工により形成される。
Next, as shown in FIG. 3 (h), a plurality of via
At this time, since the degree of cure of the surface of the first insulating
The diameter of the via
次に、図3(i)に示すように、第1絶縁層2および第2絶縁層3の表面およびビアホール8内に配線導体4を被着させる。配線導体4は、例えば周知のセミアディティブ法により、銅等の良導電性金属で形成される。
なお、上述のように、第1絶縁層2表面の粗化状態と、第2絶縁層3表面の粗化状態とが実質的に同じであることから、第1絶縁層2表面の配線導体4の密着力と、第2絶縁層3表面の配線導体4の密着力とのバラツキを抑えることができる。
Next, as shown in FIG. 3 (i), the
As described above, since the roughened state of the surface of the first insulating
最後に、図3(j)に示すように、第1および第2絶縁層2、3表面に形成された配線導体4の一部を露出させる第1開口部5aおよび第2開口部5bを有するソルダーレジスト層5を、第1絶縁層2の上面および第2絶縁層3の下面に被着することで配線基板Aが形成される。
ソルダーレジスト層5は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成る樹脂ペーストまたはフィルムを、第1および第2絶縁層2、3および配線導体4の上に塗布または貼着して熱硬化させることにより形成される。
Finally, as shown in FIG. 3 (j), the first and second insulating
For the solder resist
ところで、本発明の配線基板の製造方法によると、絶縁板1に形成されたキャビティ6内の電子部品Dを、電子部品Dに密着して絶縁板1の一方の主面に被着された未硬化の第1樹脂層2aを完全に硬化させることによりキャビティ6内に固定する。そして、絶縁板1の他方の主面に未硬化の第2樹脂層3aを被着するとともに、第1樹脂層2aの外側主面に未硬化の第3樹脂層2bを被着する。その後に、第2および第3樹脂層3a、2bを硬化させて一方の主面上に第1および第3樹脂層2a、2bから成る第1絶縁層2と、他方の主面上に第2樹脂層3aから成る第2絶縁層3とを形成する。このようにすることで、第1および第2絶縁層2、3表面における硬化履歴が同じになる。したがって、第1及び第2絶縁層2、3表面の硬化度合は略同一となる。これにより、第1絶縁層2表面および第2絶縁層3表面を粗化処理する際に、両表面の粗化状態は略同一となる。その結果、第1絶縁層2表面に形成される配線導体4の密着力と、第2絶縁層3表面に形成される配線導体4の密着力とのバラツキが小さい安定した密着力を有する配線導体4を備えた配線基板Aを提供することができる。
なお、本発明においては、未硬化の第1樹脂層2aを完全に硬化して電子部品Dを固定した後に、第2および第3樹脂層3a、2bを被着して硬化する。このため、電子部品Dが両樹脂3a、2bの熱伸縮により変動することなく所定の位置に内蔵することもできる。
By the way, according to the method for manufacturing a wiring board of the present invention, the electronic component D in the
In the present invention, after the uncured
1 絶縁板
2 第1絶縁層
2a 第1樹脂層
2b 第3樹脂層
3 第2絶縁層
3a 第2樹脂層
4 配線導体
6 キャビティ
A 配線基板
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記キャビティ内に電子部品を挿入するとともに、前記一方の主面に、該一方の主面および前記キャビティを覆う未硬化の第1樹脂層を、前記電子部品に密着して前記キャビティ内の隙間の一部を充填するように被着する工程と、
前記第1樹脂層を硬化させ、該硬化した第1樹脂層により前記電子部品を前記キャビティ内に固定する工程と、
前記他方の主面に、該他方の主面および前記キャビティを覆う未硬化の第2樹脂層を、前記キャビティ内の隙間の残部を充填するように被着するとともに、前記第1樹脂層の外側主面に、該外側主面を覆う未硬化の第3樹脂層を被着する工程と、
前記第2および第3樹脂層を硬化させ、前記一方の主面上に前記第1および第3樹脂層から成る第1絶縁層と、前記他方の主面上に前記第2樹脂層から成る第2絶縁層とを形成する工程と、
前記第1および第2絶縁層の表面を粗化する工程と、
粗化された前記第1および第2絶縁層の表面に配線導体を形成する工程と、
を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。 Preparing an insulating plate having a cavity penetrating from one main surface side to the other main surface side;
An electronic component is inserted into the cavity, and an uncured first resin layer that covers the one main surface and the cavity is attached to the one main surface in close contact with the electronic component, and a gap in the cavity is formed. Depositing to fill a portion;
Curing the first resin layer and fixing the electronic component in the cavity with the cured first resin layer;
An uncured second resin layer covering the other main surface and the cavity is deposited on the other main surface so as to fill the remainder of the gap in the cavity, and outside the first resin layer. Adhering to the main surface an uncured third resin layer covering the outer main surface;
The second and third resin layers are cured, and a first insulating layer composed of the first and third resin layers is formed on the one main surface, and a second resin layer is formed on the other main surface. Forming two insulating layers;
Roughening the surfaces of the first and second insulating layers;
Forming a wiring conductor on the roughened surfaces of the first and second insulating layers;
A method for manufacturing a wiring board, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016269A JP6075789B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Wiring board manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016269A JP6075789B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Wiring board manufacturing method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246070A Division JP6367902B2 (en) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | Wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144151A JP2015144151A (en) | 2015-08-06 |
JP6075789B2 true JP6075789B2 (en) | 2017-02-08 |
Family
ID=53889060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014016269A Active JP6075789B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Wiring board manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6075789B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1117345A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Ibiden Co Ltd | Multilayer printed wiring board |
JP2012151372A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Ibiden Co Ltd | Wiring board and manufacturing method of the same |
JP2012186440A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-27 | Ibiden Co Ltd | Inductor component, printed circuit board incorporating the component, and manufacturing method of the inductor component |
CN103563498B (en) * | 2011-05-13 | 2016-07-06 | 揖斐电株式会社 | Circuit board and manufacture method thereof |
JP2013115136A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Ibiden Co Ltd | Substrate with built-in electronic components and manufacturing method of the same |
US9117730B2 (en) * | 2011-12-29 | 2015-08-25 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board |
JP5955102B2 (en) * | 2012-05-29 | 2016-07-20 | 京セラ株式会社 | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP6208411B2 (en) * | 2012-06-15 | 2017-10-04 | 新光電気工業株式会社 | Wiring board and manufacturing method thereof |
JP6057641B2 (en) * | 2012-09-20 | 2017-01-11 | 新光電気工業株式会社 | Wiring board and manufacturing method thereof |
KR20140080119A (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-30 | 삼성전기주식회사 | Build-up film structrue and circuit board manufactured using the build-up film structure, and method for manufacturing circuit board using the build-up film structure |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014016269A patent/JP6075789B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015144151A (en) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200178B2 (en) | Electronic component built-in substrate and manufacturing method thereof | |
US10745819B2 (en) | Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board | |
KR102032171B1 (en) | Electronic component built-in substrate and method of manufacturing the same | |
US10098243B2 (en) | Printed wiring board and semiconductor package | |
JP5093353B2 (en) | Manufacturing method of component built-in module and component built-in module | |
JP5163806B2 (en) | Manufacturing method of component built-in module and component built-in module | |
JP6795137B2 (en) | Manufacturing method of printed circuit board with built-in electronic elements | |
JP5027193B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP6669330B2 (en) | Printed circuit board with built-in electronic components and method of manufacturing the same | |
TW201444440A (en) | Printed circuit board and fabricating method thereof | |
TW201637537A (en) | Method for manufacturing wiring substrate | |
TWI552662B (en) | A manufacturing method of a substrate in which an element is incorporated, and a substrate having a built-in element manufactured by the method | |
JP6367902B2 (en) | Wiring board | |
JP6075789B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2014216599A (en) | Wiring board and manufacturing method of the same | |
JP6266908B2 (en) | Manufacturing method of electronic component built-in substrate | |
JP5766387B2 (en) | Electronic component built-in type two-layer wiring board and electronic component built-in type two-layer wiring board | |
JP2016207763A (en) | Component built-in wiring board and manufacturing method thereof | |
JP4529594B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP2017201674A (en) | Printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2016025096A (en) | Printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JP5409519B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP5430002B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2004172304A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2016157719A (en) | Wiring board manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6075789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |