[go: up one dir, main page]

JP6075329B2 - 車両制御装置および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6075329B2
JP6075329B2 JP2014117868A JP2014117868A JP6075329B2 JP 6075329 B2 JP6075329 B2 JP 6075329B2 JP 2014117868 A JP2014117868 A JP 2014117868A JP 2014117868 A JP2014117868 A JP 2014117868A JP 6075329 B2 JP6075329 B2 JP 6075329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
overtaking
control device
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229466A (ja
Inventor
洋章 新野
洋章 新野
正太郎 福田
正太郎 福田
隆大 成田
隆大 成田
政雄 大岡
政雄 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014117868A priority Critical patent/JP6075329B2/ja
Priority to DE102015210194.0A priority patent/DE102015210194B4/de
Priority to US14/727,919 priority patent/US9731719B2/en
Publication of JP2015229466A publication Critical patent/JP2015229466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075329B2 publication Critical patent/JP6075329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/26Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle
    • B60K2310/264Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle changing distance, e.g. reducing the distance for overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、先行車両と自車両との車間距離が基準距離となるよう自車両を制御する車両制御装置、および車両制御プログラムに関する。
上記の車両制御装置として、追い越し時に目標車速をより高い値に変更するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−008747号公報
上記車両制御装置では、追い越しできない状態では先行車両に追いついてしまう。このため、追い越しできない状態から追い越しできる状態になったときに追い越しを実施しようとすると、既に車間距離が詰まった状態になっているため、追い越し車線に入ってから加速しなければならない。よって、追い越しがスムーズでないという問題点があった。
そこで、このような問題点を鑑み、先行車両と自車両との車間距離が基準距離となるよう自車両を制御する車両制御装置において、スムーズな追い越しができるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の車両制御装置において、追い越し可否情報取得手段は、自車両が先行車両を追い越すことができるか否かを表す追い越し可否情報を取得し、車間距離補正手段は、自車両が先行車両を追い越すことができない場合、基準距離に対して補正距離を付加することによって車間距離を補正する。
このような車両制御装置によれば、先行車両を追い越すことができない場合に、補正距離分だけ加速するための車間距離を確保できるので、追い越し可能となったときにスムーズな追い越しを行うことができる。
なお、上記目的を達成するためには、本発明をプログラムとして実現してもよい。すなわち、コンピュータを、車両制御装置を構成する各手段として実現するための車両制御プログラムとしてもよい。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明が適用された車両制御装置1の概略構成を示すブロック図である。 処理部10(CPU11)が実行する運転支援処理を示すフローチャート(その1)である。 処理部10(CPU11)が実行する運転支援処理を示すフローチャート(その2)である。 速度と車間距離との関係を示すグラフである。 車間距離設定の変化を示す平面図である。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用された車両制御装置1は、例えば乗用車等の車両(自車両)に搭載されている。この車両制御装置1は、設定速度を上限として自車両を走行させ、かつ自車両に先行して自車両と同じ車線を走行する先行車両と自車両との車間距離が基準距離以上となるよう自車両を制御する。特に、本実施形態の車両制御装置1では、先行車両を追い越すことができない場合に、車間距離を広く設定し、将来追い越しを行う際の加速をしやすくする機能や、追い越しできない状況から追い越し可能な状況に遷移する際に、自車両を加速させて追い越しを行いやすくする機能を備えている。
車両制御装置1は、図1に示すように、処理部10と、ナビゲーション装置21と、他車両情報取得部22と、車間距離検出部23と、挙動制御部26と、報知部27とを備えている。ナビゲーション装置21は、地図情報と現在地検出機能とを備え、地図情報に基づいて自車両を目的地まで案内する機能を実行する。
また、ナビゲーション装置21は、処理部10からの要求に応じて、自車両が走行する道路において自車両の位置における追い越し可否、自車両が走行する道路において追い越し可能な追い越し可能領域までの距離、その追い越し可能領域の長さの情報等の各種情報(地図情報の一部)を処理部10に送る。
他車両情報取得部22は、自車両の周囲に位置する他車両から車車間通信等によって得られる情報を取得する。他車両から得られる情報としては、この情報を送信する他車両の位置、走行速度等の情報等が挙げられる。他車両情報取得部22は、他車両から得られた情報を処理部10に送る。
車間距離検出部23は、自車両の直前に位置する先行車両と自車両との車間距離や先行車両との相対速度を測定する機能を有する。車間距離検出部23は、例えば、ステレオカメラによる撮像画像を画像処理する構成やレーダ等として構成されていればよい。車間距離検出部23は、先行車両との車間距離の情報を処理部10に送る。
挙動制御部26は、例えば、自車両のスロットル開度および制動を制御するアクチュエータとして構成されている。挙動制御部26は、処理部10からの指令に応じてスロットル開度および制動を適宜変更することによって、処理部10からの指令通りに自車両の走行速度や車間距離を制御する。また、挙動制御部26は、処理部10からの指令に応じて自車両の操舵角を制御するアクチュエータも備えている。
報知部27は、処理部10からの指令に応じて自車両のドライバに報知を行うスピーカやディスプレイとして構成されている。なお、報知部27による報知の態様は任意の形態を取り得る。
処理部10は、CPU11とROM,RAM等のメモリ12とを備えたコンピュータとして構成されている。CPU11はメモリ12に格納されたプログラム(車両制御プログラムを含む)に基づいて、各種処理を実施する。
また、処理部10は、先行車両との車間距離が設定された目標車間距離以上に維持されるようにしつつ、可能な限り目標車速で自車両を走行させるACC(Adaptive Cruise Control)を実施する。また、ACCに加えて操舵も自動で行う自動操縦も実施する。
[本実施形態の処理]
このように構成された車両制御装置1において、処理部10は、図2に示す運転支援処理を実施する。運転支援処理は、自動操縦の作動中において、自車両が先行車両を追い越すことができるか否かを表す追い越し可否情報を取得し、自車両が先行車両を追い越すことができない場合、通常の車間距離に対して補正距離を付加することを基本とする処理である。
また、運転支援処理は、例えば、自動操縦の作動中において、車間距離検出部23により先行車両が検出されると開始される処理であり、その後、先行車両が検出されている限り繰り返し実施される処理である。
運転支援処理では、図2に示すように、まず、自車両情報を取得する(S110)。この処理では、車速センサ(図示省略)にて得られる自車両の走行速度の情報や、ナビゲーション装置21から得られる自車両の走行位置情報(現在地の情報)を取得する。また、自車両情報としては、自車両の自動運転時の設定速度(自車両設定速度V1)についても取得する。
続いて、先行車両情報を取得する(S120)。この処理では、他車両情報取得部22や車間距離検出部23から得られる先行車両の位置および走行速度(先行車両速度V2)の情報を先行車両情報として取得する。
続いて、道路情報を取得する(S130)。この処理では、ナビゲーション装置21から自車両が走行する道路において自車両の位置における追い越し可否、追い越し可能な追い越し可能領域までの距離、追い越し可能領域の長さの情報等を道路情報として取得する。
次に、追い越し準備中であるか否かについて判定する(S140)。追い越し準備中であるか否かは、メモリ12に記録された追従制御状態(フラグ)による。追従制御状態は、追い越し準備中であるか否かを特定するためのものであり、後述するS270の処理が実施されるまでは追い越し準備中でない状態であり、S270の処理が実施されると追い越し準備中の状態となる。なお、追い越し準備中の状態は、追い越しを実施(S360の実施)するか、追い越し準備中をキャンセルする(S370の実施)まで継続され、これら何れかの処理が実施されると追い越し準備中でない状態となる。
追い越し準備中であれば(S140:YES)、後述するS310の処理(図3参照)に移行する。また、追い越し準備中でなければ(S140:NO)、目標車間距離範囲内に先行車両が存在するか否かを判定する(S210)。
ここで、目標車間距離とは、図4に示すところの通常目標車間距離を示し、この通常目標車間距離は、図4に示すように、自車両の走行速度が増加するにつれて増加するようマップにおいて設定されている。自車両が追い越し等を行わない通常の走行時においては、図5の破線枠[A]に示すように、自車両51と先行車両52とは通常目標車間距離(通常設定)以上の車間距離を保持して走行することになる。
目標車間距離範囲内に先行車両が存在しなければ(S210:NO)、運転支援処理を終了する。また、目標車間距離範囲内に先行車両が存在すれば(S210:YES)、自車両設定速度V1と、先行車両速度V2とを比較する(S220)。自車両設定速度V1が先行車両速度V2以下であれば(S220:NO)、運転支援処理を終了する。
また、自車両設定速度V1が先行車両速度V2よりも大きければ(S220:YES)、自車両の走行位置が追い越し不可能な領域であるか否かを判定する(S230)。この処理では、ナビゲーション装置21から得られた追い越し可否についての情報に基づいて判定を行う。
自車両の走行位置が追い越し可能な領域であれば(S230:NO)、運転支援処理を終了する。また、自車両の走行位置が追い越し不可能な領域であれば(S230:YES)、近い将来において追い越しを実施するか否かを判定する(S240)。
この処理では、自車両から追い越しが可能になる区間までの距離Lと予め設定された閾値A1とを比較するとともに、距離Lを現在の自車両の走行速度Vnで除して得られる時間Tと予め設定された閾値B1とを比較する。すなわち、追い越し可能になるまでの距離や時間と閾値とを比較している。
また、この処理では、ドライバによる追い越し意思の有無についても判定する。ドライバによる追い越しの意思は、例えば、図示しないメカスイッチに対するドライバによる操作状況を取得すること等によって検出すればよい。
自車両から追い越しが可能になる区間までの距離Lが閾値A1よりも大きく、追い越し可能になるまでの時間Tが閾値B1よりも大きく、かつ、ドライバによる追い越し意思が取得されていない場合には(S240:NO)、運転支援処理を終了する。また、自車両から追い越しが可能になる区間までの距離Lが閾値A1以下であるか、追い越し可能になるまでの時間Tが閾値B1以下であるか、或いは、ドライバによる追い越し意思が取得されていた場合には(S240:YES)、S250の処理に移行する。
すなわち、直近の追い越し可能区間の距離X(距離Lが対応する追い越し可能区間の長さ)に自車両の設定速度V1での通常目標車間距離を加算した値をX1とする(S250)。そして、追い越し可能区間において追い越しが完了するか否かを判定する(S260)。
例えば、距離X1を自車両の設定速度V1除した値と、距離Xを先行車両速度V2で除した値とを比較する。そして、距離X1を自車両の設定速度V1除した値が距離Xを先行車両速度V2で除した値未満であれば、追い越し可能区間において追い越しが完了すると判定する。
追い越し可能区間において追い越しが完了しなければ(S260:NO)、運転支援処理を終了する。また、追い越し可能区間において追い越しが完了すれば(S260:YES)、メモリ12において追従走行制御の状態を追い越し準備中に設定するとともに、追い越し準備中の制御を行う旨を、報知部27を用いてドライバに報知し(S270)、運転支援処理を終了する。
ところで、S140の処理にて追い越し準備中である場合には、図3に示すように、S310以下の処理を実施する。まず、目標車間距離を設定する(S310)。この処理では、図4に示すように、通常目標車間距離に対して補正距離を付加した値を目標車間距離とする。
補正距離は、図4に示すように、先行車両速度V2に対して設定される距離であり、先行車両速度V2が速くなるにつれて大きくなるよう設定されている。このような目標車間距離が設定されると、図5の破線枠[B]に示すように、破線枠[A]にて示す車間距離と比較して、補正距離分だけ車間距離が増加する。
続いて、自車両の加速を開始するか否かを判定する(S320)。この処理では、追い越しが可能になる区間までの距離Lと予め設定された閾値A2とを比較するとともに、追い越しが可能になるまでの時間Tと予め設定された閾値B2とを比較する。なお、閾値A2は閾値A1未満の値に設定されており、閾値B2は閾値B1未満の値に設定されている。
追い越しが可能になる区間までの距離Lが閾値A2よりも大きく、かつ追い越しが可能になるまでの時間Tが閾値B2よりも大きければ(S320:NO)、運転支援処理を終了する。また、追い越しが可能になる区間までの距離Lが閾値A2以下、または追い越しが可能になるまでの時間Tが閾値B2以下であれば(S320:YES)、目標車間距離および自車両目標加速度を設定する(S330)。
この処理において、目標車間距離については、補正距離を除いた通常目標車間距離に設定する。また、自車両目標加速度は、自車両を加速させる際の目標となる加速度である。自車両目標加速度は、例えば、(V1−Vn)/Tおよび(V1×V1−Vn×Vn)/2Lのうちの何れかの式を用いて求めた値を設定すればよい。
このように目標車間距離および自車両目標加速度が設定されると、図5における破線枠[C]にて示すように、車間距離は目標加速度に応じて通常目標車間距離を下限値として徐々に縮まることになる。つまり、自車両が追い越し可能区間に入る前に、追い越しのための加速を開始することになる。なお、この際の自車両の走行速度の上限値は、予め設定された設定車速となる。
続いて、自車両位置が追い越し可能区間か否かを判定する(S340)。この処理では、距離Lの対象となっていた追い越し可能区間に進入したか否かを判定する。自車両位置が追い越し可能区間でなければ(S340:NO)、運転支援処理を終了する。また、自車両位置が追い越し可能区間であれば(S340:YES)、追い越し可能区間において追い越しが完了するか否かを判定する(S350)。
この処理では、例えば、自車両の位置から自車両が進入した追い越し可能区間の終了位置までの距離X2を自車両設定速度V1で除した値と、距離X2から先行車両との車間距離を減算した値を先行車両速度V2で除した値とを比較する。そして、追い越し可能区間の終了位置までの距離X2を自車両設定速度V1で除した値が、距離X2から先行車両との車間距離を減算した値を先行車両速度V2で除した値未満であれば、追い越し可能区間において追い越しが完了すると判定する。
追い越し可能区間において追い越しが完了すれば(S350:YES)、走行車線を変更して追い越しを行う作動を実行する(S360)。この処理では、挙動制御部26に対して、先行車両を追い越して元の車線に戻る挙動を指示、この指示を受けた挙動制御部26が自車両を制御する。このような処理が終了すると、運転支援処理を終了する。
また、追い越し可能区間において追い越しが完了しなければ(S350:NO)、追い越し準備中をキャンセルし(S370)、運転支援処理を終了する。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した車両制御装置1において処理部10は、自車両が先行車両を追い越すことができるか否かを表す追い越し可否情報を取得し、車間距離補正手段は、自車両が先行車両を追い越すことができない場合、基準距離に対して補正距離を付加することによって車間距離を補正する。
このような車両制御装置1によれば、先行車両を追い越すことができない場合に、加速するための車間距離を確保できるので、追い越し可能となったときにスムーズな追い越しを行うことができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、ドライバによる追い越しの意思がある旨、および追い越し可能な区間までの距離または到達時間が基準値未満である旨、の少なくとも何れかを表す追い越し準備情報を取得し、自車両が先行車両を追い越すことができない場合であって、かつ追い越し準備情報が取得された場合にだけ、車間距離を補正する。
このような車両制御装置1によれば、追い越し準備情報が取得された場合にだけ、車間距離を補正するので、追い越し準備情報が取得されないときには車間距離を基準距離に保つことができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、先行車両の走行速度を取得し、先行車両速度が速くなるにつれて基準距離を長く設定する。
このような車両制御装置1によれば、先行車両速度が速くなるにつれて基準距離を長く設定するので、速度に応じた安全な車間距離を確保することができる。また、速度が増加すると基準距離に補正距離を付加した距離も増加するので、追い越しの際に加速するための車間距離も確保することができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、自車両が先行車両を追い越すことができない状態から先行車両を追い越すことができる状態に遷移した旨、または近い将来に自車両が先行車両を追い越すことができる状態に遷移する旨を表す状態遷移情報を取得する。そして、状態遷移情報を取得した場合、車間距離を基準距離に補正する。
このような車両制御装置1によれば、追い越しができる状態に遷移する状況で、車間距離を短くすることを許可することができる。よって、追い越しを実行しやすくすることができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、状態遷移情報を取得した場合に自車両を加速させるための出力を行う。
このような車両制御装置1によれば、車間距離が基準距離となるまでの範囲内において自車両を加速させることができる。よって、この状態で車線変更を行えば、スムーズな追い越しを行うことができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、自車両を加速させる際に、予め設定された設定速度を上限として自車両を加速させる。
このような車両制御装置1によれば、自車両がドライバの意図しない速度まで加速されることを抑制することができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、自車両および先行車両の走行速度の情報、並びに先行車両を追い越すことができる区間の長さの情報を取得し、自車両および先行車両の走行速度、並びに区間の長さを用いて先行車両を追い越すことができる区間内にて自車両が先行車両を追い越すことができるか否かを判定する。そして、処理部10は、先行車両を追い越すことができる区間内にて自車両が先行車両を追い越すことができないと判定された場合に、自車両を加速させるための出力を禁止する。
このような車両制御装置1によれば、先行車両を追い越すことができないと予想される状況で無駄な加速が実施されることを抑制することができる。
また、上記の車両制御装置1において処理部10は、基準距離に対して補正距離を付加する補正をしている際に、該補正をしている旨をドライバに報知する。
このような車両制御装置1によれば、補正距離が付加された車間距離に変更されたことをドライバに認識させることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記実施形態においては、車両制御装置1は自動操縦を行うものとして説明したが、操舵については行わないACCとして構成してもよい。この場合、S360の処理では、追い越しを行う作動に替えて追い越しをするよう促す報知を行えばよい。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態において処理部10が実行する処理のうちのS110、S130、S240の処理は本発明でいう準備情報取得手段に相当し、上記実施形態におけるS120の処理は本発明でいう先行車両速度取得手段に相当する。また、上記実施形態におけるS130の処理は本発明でいう追い越し長さ情報取得手段に相当し、上記実施形態におけるS130、S230の処理は本発明でいう追い越し可否情報取得手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS130、S320の処理は本発明でいう状態遷移情報取得手段に相当し、上記実施形態におけるS270の処理は本発明でいう報知手段に相当する。また、上記実施形態におけるS310の処理は本発明でいう車間距離補正手段に相当し、上記実施形態におけるS310の処理は本発明でいう基準距離設定手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS330、S360の処理は本発明でいう加速出力手段に相当し、上記実施形態におけるS350の処理は本発明でいう追いこし可否判定手段に相当する。また、上記実施形態におけるS370の処理は本発明でいう出力禁止手段に相当する。
1…車両制御装置、10…処理部、11…CPU、12…メモリ、21…ナビゲーション装置、22…他車両情報取得部、23…車間距離検出部、26…挙動制御部、27…報知部、51…自車両、52…先行車両。

Claims (8)

  1. 自車両に搭載され、自車両に先行して自車両と同じ車線を走行する先行車両と自車両との距離を表す車間距離が、設定された基準距離となるよう自車両を制御する車両制御装置(1)であって、
    自車両が前記先行車両を追い越すことができるか否かを表す追い越し可否情報を取得する追い越し可否情報取得手段(S130、S230)と、
    自車両が前記先行車両を追い越すことができない場合、自車両が前記先行車両を追い越すための加速を開始する前に、前記基準距離に対して補正距離を付加することによって車間距離を補正する車間距離補正手段(S310)と、
    ドライバによる追い越しの意思がある旨、および追い越し可能な区間までの距離または到達時間が基準値未満である旨、の少なくとも何れかを表す追い越し準備情報を取得する準備情報取得手段(S110、S130、S240)と、
    を備え、
    前記車間距離補正手段は、自車両が先行車両を追い越すことができない場合であって、かつ前記追い越し準備情報が取得された場合にだけ、前記車間距離を補正すること
    特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記先行車両の走行速度を取得する先行車両速度取得手段(S120)と、
    前記先行車両速度が速くなるにつれて前記基準距離を長く設定する基準距離設定手段(S310)と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両制御装置において、
    自車両が先行車両を追い越すことができない状態から先行車両を追い越すことができる状態に遷移した旨、または近い将来に自車両が先行車両を追い越すことができる状態に遷移する旨を表す状態遷移情報を取得する状態遷移情報取得手段(S130、S320)、を備え、
    前記車間距離補正手段は、前記状態遷移情報を取得した場合、前記車間距離を前記基準距離に補正すること
    を特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記状態遷移情報を取得した場合に自車両を加速させるための出力を行う加速出力手段(S330、S360)、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記加速出力手段は、予め設定された設定速度を上限として自車両を加速させること
    を特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の車両制御装置において、
    自車両および前記先行車両の走行速度の情報、並びに先行車両を追い越すことができる区間の長さの情報を取得する追い越し長さ情報取得手段(S130)と、
    前記自車両および前記先行車両の走行速度、並びに前記区間の長さを用いて前記先行車両を追い越すことができる区間内にて自車両が前記先行車両を追い越すことができるか否かを判定する追いこし可否判定手段(S350)と、
    前記先行車両を追い越すことができる区間内にて自車両が前記先行車両を追い越すこと
    ができないと判定された場合に、前記自車両を加速させるための出力を禁止する出力禁止手段(S370)と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両制御装置において、
    前記基準距離に対して前記補正距離を付加する補正をしている際に、該補正をしている旨をドライバに報知する報知手段(S270)、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  8. コンピュータを、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の車両制御装置を構成する各手段として機能させるための車両制御プログラム。
JP2014117868A 2014-06-06 2014-06-06 車両制御装置および車両制御プログラム Active JP6075329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117868A JP6075329B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 車両制御装置および車両制御プログラム
DE102015210194.0A DE102015210194B4 (de) 2014-06-06 2015-06-02 Fahrzeugsteuervorrichtung, Speichermedium und Fahrzeugsteuerverfahren
US14/727,919 US9731719B2 (en) 2014-06-06 2015-06-02 Vehicle control apparatus and vehicle control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117868A JP6075329B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 車両制御装置および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229466A JP2015229466A (ja) 2015-12-21
JP6075329B2 true JP6075329B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=54549068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117868A Active JP6075329B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 車両制御装置および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9731719B2 (ja)
JP (1) JP6075329B2 (ja)
DE (1) DE102015210194B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103716B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
BR112016030418B1 (pt) * 2014-06-25 2022-01-04 Nissan Motor Co., Ltd. Aparelho de controle de veículo
KR101601553B1 (ko) * 2014-12-03 2016-03-21 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 주행 제어 시스템에서 속도 설정 모드를 변경하는 방법
US20160231746A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Delphi Technologies, Inc. System And Method To Operate An Automated Vehicle
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6319192B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置
JP2017071332A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社デンソー 運転支援装置及びプログラム
JP6327244B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6310503B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両及びレーン変更タイミング判定方法
JP2018030479A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP6885462B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-16 日産自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US10745007B2 (en) * 2018-06-08 2020-08-18 Denso International America, Inc. Collision avoidance systems and methods
US11796327B2 (en) * 2018-09-06 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Route subdivision apparatus
US10852727B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
DE102019101662A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines adaptiven Geschwindigkeitsreglers
US11119492B2 (en) 2019-02-12 2021-09-14 Sf Motors, Inc. Automatically responding to emergency service vehicles by an autonomous vehicle
EP3825195A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-26 Zenuity AB Estimation of a minimum overtaking speed of a vehicle
KR20210114689A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 주식회사 만도 차량 및 그 제어 방법
CN112693460A (zh) * 2020-12-31 2021-04-23 浙江合众新能源汽车有限公司 一种基于超越模式的车辆控制方法及系统
JP7505442B2 (ja) * 2021-04-27 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596475A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Nissan Motor Co Ltd Obstacle detector for vehicle
JPH05159198A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH068747A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd 車両の速度制御装置
JPH06247245A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Fujitsu Ten Ltd 車間距離警報装置、および車間距離制御装置
JP3223220B2 (ja) * 1993-10-28 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両の相互通信装置
US5805103A (en) * 1995-09-27 1998-09-08 Mazda Motor Corporation Method of and system for monitoring preceding vehicles
US6119068A (en) * 1996-12-27 2000-09-12 Kannonji; Michihiro Rear-end collision alarming device and method linked to speed control device of a vehicle
EP1037760B1 (de) * 1997-12-15 2003-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur regelung von geschwindigkeit und abstand bei überholvorgängen
JP3581916B2 (ja) * 1998-01-27 2004-10-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車間距離警報装置
US6418370B1 (en) * 1998-08-04 2002-07-09 Denso Corporation Apparatus and method for controlling a target distance and a warning distance between traveling vehicles and a recording medium for storing the control method
JP3627582B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3849430B2 (ja) * 2001-01-19 2006-11-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2004217175A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP4176690B2 (ja) * 2004-09-03 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2006258497A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 車両用物体認識装置
DE102006033487A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Überholvorgangs bei einem Kraftfahrzeug
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP2009166691A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
DE102008012644A1 (de) 2008-03-05 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Längsführungsassistent mit Seitenassistenzfunktion für Kraftfahrzeuge
JP2009248892A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行制御システム
DE102011016770B4 (de) 2011-04-12 2021-02-04 Daimler Ag Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs bei einem Fahrspurwechsel und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229466A (ja) 2015-12-21
DE102015210194A1 (de) 2015-12-10
DE102015210194B4 (de) 2022-02-10
US9731719B2 (en) 2017-08-15
US20150353087A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075329B2 (ja) 車両制御装置および車両制御プログラム
JP6094530B2 (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
JP6325098B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6137194B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
WO2017122791A1 (ja) 車線変更支援装置及び車線変更支援方法
JP5825239B2 (ja) 車両制御装置
JP6575492B2 (ja) 自動運転システム
JP2015228092A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
CN111712416B (zh) 汽车车道变更控制方法及汽车车道变更控制装置
JP2011113511A (ja) 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
CN110356375B (zh) 车辆控制装置
WO2017171040A1 (ja) 支援装置
US11440558B2 (en) Vehicle control device
JP2014051241A (ja) 車両制御装置
US20190143966A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2015154337A (ja) 対象範囲設定装置、および対象範囲設定プログラム
WO2019188142A1 (ja) 走行制御装置
JP6314721B2 (ja) 車両制御装置および車両制御プログラム
JP2019093958A (ja) 車両の運転支援装置
JP2020111248A (ja) 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
JP2019001451A (ja) 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2020129731A1 (ja) 運転支援装置
JP6605978B2 (ja) 減速案内システム、減速案内方法、及び減速案内プログラム
JP2021070429A (ja) 車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250