JP6075233B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075233B2 JP6075233B2 JP2013146179A JP2013146179A JP6075233B2 JP 6075233 B2 JP6075233 B2 JP 6075233B2 JP 2013146179 A JP2013146179 A JP 2013146179A JP 2013146179 A JP2013146179 A JP 2013146179A JP 6075233 B2 JP6075233 B2 JP 6075233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- terminal
- terminals
- housing
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/428—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
- H01R13/432—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/625—Casing or ring with bayonet engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2107/00—Four or more poles
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、多数極のコネクタとしては、例えば特許文献1に記載のものなどが知られている。 Conventionally, as a multi-pole connector, for example, the one described in Patent Document 1 is known.
このコネクタにおいて、複数の接触部は、突起部の端面と、突起部の端面から軸心と平行に角柱状に切り欠いた切欠部の底面と、に設けられている。つまり、このコネクタでは複数の接触部が軸心と平行な方向にずれた位置に設けられている。 In this connector, the plurality of contact portions are provided on the end surface of the protruding portion and the bottom surface of the notched portion notched in a prismatic shape parallel to the axis from the end surface of the protruding portion. That is, in this connector, the plurality of contact portions are provided at positions shifted in a direction parallel to the axis.
上述のようなコネクタにおいて、さらに多極化を行うと、図49に示すように、軸心と平行な方向にコネクタ1のハウジング2が長くなり、これに伴い、相手方のコネクタ5(図50のコネクタ)のハウジング6も軸心と平行な方向に長くなるため、全体として大型化するという問題があった。なお、図49中、3は接触部であり、図50中、7は接触部である。
When the connector as described above is further multipolarized, as shown in FIG. 49, the
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、小型化した多極のコネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to provide a miniaturized multipolar connector.
上記課題を解決するものとして本発明は、相互に嵌合する第1コネクタと第2コネクタとを備え、前記第1コネクタおよび前記第2コネクタは、接触部を有する複数の端子と、前記端子を保持するハウジングと、を有し、前記第1コネクタの複数の端子は、前記第1コネクタのハウジングにおいて、当該ハウジングの外側と当該ハウジングの内側とに設けた端子保持部によって保持される一方、前記第2コネクタの複数の端子は、前記第2コネクタのハウジングにおいて、前記第1コネクタとの嵌合が完了した際に、前記第1コネクタの端子の接触部と接触するように保持されており、前記端子保持部は、前記第1コネクタのハウジングの軸心と平行な方向にずれた位置に設けられていると共に、前記第1コネクタのハウジングの径方向にずれた位置に設けられており、前記第1コネクタおよび前記第2コネクタは、嵌合の際に回転自在であり、前記第1コネクタの複数の端子の前記接触部はC字状をなしており、前記第2コネクタの複数の端子の前記接触部は、C字状をなしていると共に、それぞれ複数の弾性接触片を備えており、前記第1コネクタの複数の端子の前記接触部と、前記第2コネクタの複数の端子の前記接触部とが、前記弾性接触片を介して接触するコネクタである。 In order to solve the above-described problems, the present invention includes a first connector and a second connector that are fitted to each other, and the first connector and the second connector include a plurality of terminals having contact portions, and the terminals. A plurality of terminals of the first connector, wherein the plurality of terminals of the first connector are held by terminal holding portions provided on an outer side of the housing and an inner side of the housing, The plurality of terminals of the second connector are held in the housing of the second connector so as to come into contact with the contact portions of the terminals of the first connector when the fitting with the first connector is completed, The terminal holding portion is provided at a position shifted in a direction parallel to the axis of the housing of the first connector, and is not aligned with the radial direction of the housing of the first connector. Was provided at a position, the first connector and the second connector is rotatable during mating, the contact portions of the plurality of terminals of said first connector has no C-shaped, The contact portions of the plurality of terminals of the second connector have a C-shape and include a plurality of elastic contact pieces, respectively, and the contact portions of the plurality of terminals of the first connector; The contact portion of the plurality of terminals of the two connectors is a connector that contacts through the elastic contact piece .
本発明において複数の端子は第1コネクタのハウジングにおいてハウジングの外側と内側とにそれぞれ設けた端子保持部によって保持されているので、複数の接触部を軸心と平行な方向にずれた位置に設けたコネクタと比較して、ハウジングが軸心と平行な方向に大型化しない。その結果、本発明によれば、小型化した多極のコネクタを提供することができる。 In the present invention, since the plurality of terminals are held in the first connector housing by the terminal holding portions respectively provided on the outer side and the inner side of the housing, the plurality of contact portions are provided at positions shifted in a direction parallel to the axis. Compared to the connector, the housing does not increase in size in the direction parallel to the axis. As a result, according to the present invention, a miniaturized multipolar connector can be provided.
本発明によれば、嵌合時の方向規制がないので、嵌合操作を円滑に行うことができる。
According to the present invention, since there is no direction restriction at the time of fitting, the fitting operation can be performed smoothly.
前記第1コネクタおよび前記第2コネクタの少なくとも一方において、複数の端子のうち、最も径方向内側に配される端子がピン端子であってもよい。
このような構成とすると最も内側の端子がピン端子なので、コネクタを、より小型化することができる。
In at least one of the first connector and the second connector, a terminal arranged on the innermost radial direction among the plurality of terminals may be a pin terminal.
With such a configuration, since the innermost terminal is a pin terminal, the connector can be further miniaturized.
本発明によれば、小型化した多極のコネクタを提供することができる。 According to the present invention, a miniaturized multipolar connector can be provided.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図16によって説明する。
本実施形態のコネクタ10は図1及び図2に示すように、相互に嵌合する第1コネクタ11と第2コネクタ25とを備える。図5〜図16の左右方向は嵌合方向である。本実施形態においては、図2に示す左側のコネクタが第1コネクタ11で右側のコネクタが第2コネクタ25である。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
(第1コネクタ11)
第1コネクタ11は、図3に示すように、接触部18A,19A,20A,21Aを有する複数(本実施形態では4つ)の端子18,19,20,21と、複数の端子18,19,20,21を保持するハウジング12とを有する。
(First connector 11)
As shown in FIG. 3, the
第1コネクタ11の端子18,19,20,21は、図3における左側から順に、第1端子18、第2端子19、第3端子20、第4端子21とからなる。第1端子18、第2端子19および第3端子20は、それぞれ、C字状の接触部18A,19A,20Aと、接触部18A,19A,20Aの略中央から突出する板状の端子部18B,19B,20Bとからなる。第1端子18、第2端子19および第3端子20の接触部18A,19A,20Aの径寸法は、第1端子19、第2端子19、第3端子20の順に小さく設定されている。第4端子21はピン形状をなしており、その表面が接触部21Aである。
The
第1コネクタ11のハウジング12の図3における左端部側には4つの端子18,19,20,21が挿通される端子保持孔13が形成されている。第1コネクタ11のハウジング12は、図5および図7に示すように、外壁面12A(ハウジング12の外側)に、第1端子18の接触部18Aを嵌めこんで保持する第1端子保持部14と、第1端子保持部14よりも右端部寄りに第2端子19の接触部19Aを嵌めこんで保持する第2端子保持部15と、を備える。第1端子保持部14および第2端子保持部15は各接触部18A,19Aを嵌めこみ可能な形状(凹状)をなしている。
A
また、第1コネクタ11のハウジング12の内壁面12B(ハウジング12の内側)には、図6および図8に示すように第3端子保持部16が凹設されている。
Further, as shown in FIGS. 6 and 8, the third
第4端子21は、第3端子20よりもさらに径方向内側において、第1コネクタ11のハウジング12の奥壁(左側の壁部)の保持孔17(端子保持部の一例)に保持されている。
The
つまり、第1コネクタ11の複数の端子18,19,20,21は第1コネクタ11のハウジング12の外側に設けた第1端子保持部14および第2端子保持部15と、ハウジング12の内側に設けた第3端子保持部16および保持孔17と、において保持されていることになる。
That is, the plurality of
(第2コネクタ25)
第2コネクタ25は図4に示すように、接触部33A,34A,35A,36Aを有する複数(本実施形態では4つ)の端子33,34,35,36と、複数の端子33,34,35,36を保持するハウジング26とを有する。
(Second connector 25)
As shown in FIG. 4, the
第2コネクタ25の端子33,34,35,36は、図4における左側から順に、第1端子33、第2端子34、第3端子35、第4端子36とからなる。第1端子33、第2端子34、および第3端子34は、それぞれ、C字状の接触部33A,34A,35Aと、接触部33A,34A,35Aの略中央から突出する板状の端子部33C,34C,35Cとからなる。第1端子33、第2端子34および第3端子35の接触部33A,34A,35Aの径寸法は、第1端子33、第2端子34、第3端子35の順に小さく設定されている。第4端子36は嵌合方向に延びるU字状の接触部36Aと、接触部36Aの略中央から突出する板状の端子部36Bとからなる。
The
第1端子33、第2端子34および第3端子35の接触部33A,34A,35Aには、それぞれ複数の弾性接触片33B,34B,35Bが形成されている。
A plurality of
第2コネクタ25のハウジング26の図4における右端部側には、4つの端子33,34,35,36が挿通される端子保持孔27が形成されている。第2コネクタ25のハウジング26は、略円筒状をなし、その内部に筒状の筒状保持部30を備える。
A
第2コネクタ25のハウジング26の内壁には、図10および図12に示すように、径方向における最も外側に第1端子33の接触部33Aを保持する第1端子保持部28が設けられている。またハウジング26の内壁には、第1端子保持部28よりも右端部寄りに、第1端子保持部28よりも径方向における内側に第2端子34の接触部34Aを保持する第2端子保持部29、が設けられている。
As shown in FIGS. 10 and 12, the inner wall of the
第2コネクタ25のハウジング26の筒状保持部30の外側面には図10および図12に示すように、第3端子保持部31が設けられており、筒状保持部30の内部には第4端子36が保持されている(第4端子保持部32)。
As shown in FIGS. 10 and 12, a third
つまり、第2コネクタ25の複数の端子33,34,35,36は第2コネクタ25のハウジング26において径方向にずれた位置に保持されていることになる。
That is, the plurality of
第1コネクタ11と第2コネクタ25とを嵌合させると、第1コネクタ11は第2コネクタ25に対して回転自在に嵌合される。
When the
第1コネクタ11と第2コネクタ25が嵌合した状態においては、図14に示すように、第1コネクタ11の第1端子18の接触部18Aと、第2コネクタ25の第1端子33の接触部33Aとが接触し、第1コネクタ11の第2端子19の接触部19Aと第2コネクタ25の第2端子34の接触部34Aとが接触し、図16に示すように、第1コネクタ11の第3端子20の接触部20Aと第2コネクタ25の第3端子35の接触部35Aとが接触し、第1コネクタ11の第4端子21の接触部21Aと第2コネクタ25の第4端子36の接触部36Aとが接触する。
In the state where the
つまり、第2コネクタ25の複数の端子33,34,35,36は、第2コネクタ25のハウジング26において、第1コネクタ11との嵌合が完了した際に、第1コネクタ11の各端子18,19,20,21の接触部18A,19A,20A,21Aと接触するように保持されている。
That is, the plurality of
嵌合が完了し第1コネクタ11の各端子18,19,20,21の接触部18A,19A,20A,21Aが、第2コネクタ25の対応する端子33,34,35,36の接触部33A,34A,35A,36Aと接触状態となると、両コネクタ11,25は電気的に接続可能な状態となる。
なお、本実施形態では、第1端子33、第2端子34および第3端子35の接触部33A,34A,35Aの径寸法は、第1端子33、第2端子34、第3端子35の順に小さく設定されているが、これに限定されるものではない。例えば、第1端子33の接触部33Aと、第2端子34の接触部34Aとを軸方向に離れた位置に配置することで、第1端子33および第2端子34の径寸法を同じくすることもできる。
When the fitting is completed, the
In the present embodiment, the diameters of the
本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態において複数の端子18,19,20,21は第1コネクタ11のハウジング12の外側に設けた第1端子保持部14および第2端子保持部15ならびにハウジング12の内側に設けた第3端子保持部16および保持孔17によって保持されているので、軸心と平行な方向にずれた位置に複数の接触部3を設けたコネクタ1(図49を参照)と比較して、ハウジング12が軸心と平行な方向(図13の左右方向)に大型化しない。その結果、本実施形態によれば、小型化した多極のコネクタ10を提供することができる。
The operation and effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the plurality of
また本実施形態によれば、第1コネクタ11および第2コネクタ25は、嵌合の際に回転自在であるから、嵌合時の方向規制がないので、嵌合操作を円滑に行うことができる。
Moreover, according to this embodiment, since the
また、本実施形態によれば、第1コネクタ11および第2コネクタ25の少なくとも一方において、複数の端子18,19,20,21のうち、最も径方向内側に配される端子21がピン端子であるから、コネクタ10を、より小型化することができる。
Further, according to the present embodiment, in at least one of the
また、本実施形態によれば、第2コネクタ25の第1端子33、第2端子34および第3端子35の接触部33A,34A,35Aには、それぞれ複数の弾性接触片33B,34B,35Bが形成されているから、相手方端子18,19,20との接続信頼性が高まる。
Further, according to the present embodiment, the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図17ないし図31によって説明する。
本実施形態のコネクタ40は図17及び図18に示すように、相互に嵌合する第1コネクタ41と第2コネクタ55とを備える。
<
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
(第1コネクタ41)
第1コネクタ41は、図19に示すように、接触部48A,49A,50A,51Aを有する複数(本実施形態では4つ)の端子48,49,50,51と、複数の端子48,49,50,51を保持するハウジング42とを有する。
(First connector 41)
As shown in FIG. 19, the
第1コネクタ41の端子48,49,50,51は、図19における左側から順に、第1端子48、第3端子50、第2端子49、第4端子51とからなる。第1端子48、第2端子49は、それぞれ、C字状の接触部48A,49Aと、接触部48A,49Aの略中央から突出し、端部が屈曲された端子部48B,49Bとからなる。第3端子50は、C字状の接触部50Aと、接触部50Aの略中央から突出する板状の端子部50Bとからなる。第4端子51は、C字状の接触部51Aと、接触部51Aの略中央から突出し、端部が屈曲された端子部51Bとからなる。第1端子48、第2端子49、第3端子50および第4端子51の接触部48A,49A,50A,51Aの径寸法は、第1端子49、第2端子49、第3端子50、第4端子51の順に小さく設定されている。
The
第1コネクタ41のハウジング42にはインサート成形により、4つの端子48,49,50,51が各端子保持部44,45,46,47に配されている。
第1コネクタ41のハウジング42の図19における左端部側には4つの端子48,49,50,51が挿通され係止される端子保持孔43が形成されている。
第1コネクタ41のハウジング42の外壁面42Aは、図21および図23に示すように、第1端子48の接触部48Aが配される第1端子保持部44と、第1端子保持部44よりも右端部寄りに第2端子49の接触部49Aが配される第2端子保持部45と、を備える。
In the
On the left end side in FIG. 19 of the
As shown in FIGS. 21 and 23, the
また、第1コネクタ41のハウジング42の内壁面42B(ハウジング42の内側)の開口端側(図示右端部)は、図22に示すように、第3端子50の接触部50Aが配される第3端子保持部46として機能する。
Further, the opening end side (the right end portion in the drawing) of the
ハウジング42の内壁面42Bの第3端子保持部46よりも奥側(図示左側)であって、径方向内側に突出する段差42Cよりも奥側の領域は、第4端子51の接触部51Aが配される第4端子保持部47として機能する(図22を参照)。
The
つまり、第1コネクタ41の複数の端子48,49,50,51は第1コネクタ41のハウジング42の外側の第1端子保持部44および第2端子保持部45と、ハウジング42の内側の第3端子保持部46および第4端子保持部47と、において保持されている。
That is, the plurality of
(第2コネクタ55)
第2コネクタ55は図20に示すように、接触部63A,64A,65A,66Aを有する複数(本実施形態では4つ)の端子63,64,65,66と、複数の端子63,64,65,66を保持するハウジング56とを有する。
(Second connector 55)
As shown in FIG. 20, the
第2コネクタ55の端子63,64,65,66は、図20における左側から順に、第1端子63、第2端子64、第3端子65、第4端子66とからなる。第1端子63、第2端子64、第3端子64および第4端子66は、それぞれ、C字状の接触部63A,64A,65A,66Aと、接触部63A,64A,65A,66Aの略中央から突出する板状の端子部63C,64C,65C,66Cとからなる。第1端子63、第2端子64、第3端子65および第4端子の接触部63A,64A,65A,66Aの径寸法は、第1端子63、第2端子64、第3端子65、第4端子66の順に小さく設定されている。
The
第1端子63、第2端子64、第3端子65および第4端子66の接触部63A,64A,65A,66Aには、それぞれ複数の弾性接触片63B,64B,65B,66Bが形成されている。
A plurality of
第2コネクタ55のハウジング56の図29における右端部側には、4つの端子63,64,65,66が挿通される端子保持孔57が形成されている。第2コネクタ55のハウジング56は、略円筒状をなし、その内部に円柱状の柱状保持部60を備える。
A terminal holding hole 57 into which the four
第2コネクタ55のハウジング56の内壁には、図27および図29に示すように、径方向における最も外側に第1端子63の接触部63Aを保持する第1端子保持部58が設けられている。またハウジング56の内壁には、第1端子保持部58よりも右端部寄りに、第1端子保持部58よりも径方向における内側に第2端子64の接触部64Aを保持する第2端子保持部59、が設けられている。第1端子保持部58と第2端子保持部59との間には段差56Cが形成されている。
As shown in FIGS. 27 and 29, the inner wall of the
第2コネクタ55のハウジング56の柱状保持部60の壁面は、図27および図29に示すように、段差60Aを形成することにより、第3端子保持部61と第4端子保持部62が設けられている。柱状保持部60において、第3端子保持部61よりも第4端子保持部62の方が径方向内側に設けられている(図25を参照)。
The wall surface of the
つまり、第2コネクタ55の複数の端子63,64,65,66は第2コネクタ55のハウジング56において径方向にずれた位置に保持されていることになる。
That is, the plurality of
第1コネクタ41と第2コネクタ55とを嵌合させると、第1コネクタ41は第2コネクタ55に対して回転自在に嵌合される。
When the
第1コネクタ41と第2コネクタ55が嵌合した状態においては、図31に示すように、第1コネクタ41の第1端子48の接触部48Aと、第2コネクタ55の第1端子63の接触部63Aとが接触し、第1コネクタ41の第2端子49の接触部49Aと第2コネクタ55の第2端子64の接触部64Aとが接触し、第1コネクタ41の第3端子50の接触部50Aと第2コネクタ55の第3端子65の接触部65Aとが接触し、第1コネクタ41の第4端子51の接触部51Aと第2コネクタ55の第4端子66の接触部66Aとが接触する。
In the state where the
つまり、第2コネクタ55の複数の端子63,64,65,66は、第2コネクタ55のハウジング56において、第1コネクタ41との嵌合が完了した際に、第1コネクタ41の各端子48,49,50,51の接触部48A,49A,50A,51Aと接触するように保持されている。
That is, the plurality of
嵌合が完了し第1コネクタ41の各端子48,49,50,51の接触部48A,49A,50A,51Aが、第2コネクタ55の対応する端子63,64,65,66の接触部63A,64A,65A,66Aと接触状態となると、両コネクタ41,55は電気的に接続可能な状態となる。
When the fitting is completed, the
本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態において複数の端子48,49,50,51は、第1コネクタ41のハウジング42の外側に設けた第1端子保持部44および第2端子保持部45ならびにハウジング42の内側に設けた第3端子保持部46および第4端子保持部47によって保持されているので、軸心と平行な方向にずれた位置に接触部3を設けたコネクタ1(図49を参照)と比較して、ハウジング42が軸心と平行な方向に大型化しない。その結果、本実施形態によれば、小型化した多極のコネクタ40を提供することができる。
The operation and effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the plurality of
また本実施形態によれば、第1コネクタ41および第2コネクタ55は、嵌合の際に回転自在であるから、嵌合時の方向規制がないので、嵌合操作を円滑に行うことができる。
Moreover, according to this embodiment, since the
さらに、本実施形態によれば、第2コネクタ55の第1端子63、第2端子64、第3端子65および第4端子66の接触部63A,64A,65A,66Aには、それぞれ複数の弾性接触片63B,64B,65B,66Bが形成されているから、相手方端子48,49,50,51との接続信頼性が高まる。
Further, according to the present embodiment, the
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図32ないし図46によって説明する。
本実施形態のコネクタ70は図32及び図33に示すように、相互に嵌合する第1コネクタ71と第2コネクタ85とを備える。本実施形態においては、図33に示す右側のコネクタが第1コネクタ71で左側のコネクタが第2コネクタ85である。
<Embodiment 3>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
(第1コネクタ71)
第1コネクタ71は、図34に示すように、接触部78A,79A,80Aを有する複数(本実施形態では3つ)の端子78,79,80と、複数の端子78,79,80を保持するハウジング72とを有する。
(First connector 71)
As shown in FIG. 34, the
第1コネクタ71の端子78,79,80は、図34における左側から順に、第1端子78、第2端子79、第3端子80とからなる。第1端子78、第2端子79および第3端子80は、それぞれ、C字状の接触部78A,79A,80Aと、接触部78A,79A,80Aの略中央から突出する板状の端子部78B,79B,80Bとからなる。第1端子78、第2端子79および第3端子80の接触部78A,79A,80Aの径寸法は、第1端子79、第2端子79、第3端子80の順に小さく設定されている。
The
第1端子78、第2端子79および第3端子80の接触部78A,79A,80Aは、その開口端が内側方向に屈曲した形状をなしており、より高い接圧でハウジング72に保持されるようになっている。
The
第1コネクタ71のハウジング72の図37における右端部側には3つの端子78,79,80が挿通される端子挿通孔83が形成されている。第1コネクタ71のハウジング72は、図37および図39に示すように、外壁面72A(ハウジング72の外側)に、第1端子78の接触部78Aを嵌めこんで保持する第1端子保持部74と、第1端子保持部74よりも左端部寄りに第2端子79の接触部79Aを嵌めこんで保持する第2端子保持部75と、を備える。第1端子保持部74および第2端子保持部75は各接触部78A,79Aを嵌めこみ可能な形状(凹状)をなしている。
A terminal insertion hole 83 into which three
また、第1コネクタ71のハウジング72の内壁面72B(ハウジング72の内側)には、図39に示すように第3端子保持部76が設けられている。
Further, a third
つまり、第1コネクタ71の複数の端子78,79,80は第1コネクタ71のハウジング72の外側に設けた第1端子保持部74および第2端子保持部75と、ハウジング72の内側に設けた第3端子保持部76と、において保持されていることになる。
That is, the plurality of
(第2コネクタ85)
第2コネクタ85は図35に示すように、接触部93A,94A,95Aを有する複数(本実施形態では3つ)の端子93,94,95と、複数の端子93,94,95を保持するハウジング86とを有する。
(Second connector 85)
As shown in FIG. 35, the
第2コネクタ85の端子93,94,95は、図35における左側から順に、第1端子93、第2端子94、第3端子95とからなる。第1端子93、第2端子94、および第3端子95は、それぞれ、C字状の接触部93A,94A,95Aと、接触部93A,94A,95Aの略中央から突出する板状の端子部93C,94C,95Cとからなる。第1端子93、第2端子94および第3端子95の接触部93A,94A,95Aの径寸法は、第1端子93、第2端子94、第3端子95の順に小さく設定されている。
The
第1端子93、第2端子94および第3端子95の接触部93A,94A,95Aは、その開口端が内側方向に屈曲した形状をなしており、より高い接圧でハウジング85に保持されるようになっている。
The
第2コネクタ85のハウジング86の奥壁(図35における左端部側の壁)には、3つの端子93,94,95が挿通される端子保持孔87が形成されている。第2コネクタ85のハウジング86は、略円筒状をなし、その内部に筒状の筒状保持部30を備える。
A
第2コネクタ85のハウジング86の内壁には、図41および図43に示すように、径方向における最も外側に第1端子93の接触部93Aを保持する第1端子保持部88が設けられている。またハウジング86の内壁には、第1端子保持部88よりも左端部寄りに、第1端子保持部88よりも径方向における内側に第2端子94の接触部94Aを保持する第2端子保持部89が設けられている。
As shown in FIGS. 41 and 43, the inner wall of the
第2コネクタ85のハウジング86の奥壁の内壁面からはハウジング86内に突出し、第3端子95を保持する保持突部90が設けられている。この保持突部90に第3端子95の接触部95Aが外嵌めされ保持される(第3端子保持部91)。
A holding
つまり、第2コネクタ85の複数の端子93,94,95は第2コネクタ85のハウジング86において径方向にずれた位置に保持されていることになる(図43を参照)。
That is, the plurality of
図44及び図45に示すように、第1コネクタ71と第2コネクタ85とを嵌合させる。すると、図46に示すように、第1コネクタ71の第1端子78の接触部78Aと、第2コネクタ85の第1端子93の接触部93Aとが接触し、第1コネクタ71の第2端子79の接触部79Aと第2コネクタ85の第2端子94の接触部94Aとが接触し、第1コネクタ71の第3端子80の接触部80Aと第2コネクタ85の第3端子95の接触部95Aとが接触する。
As shown in FIGS. 44 and 45, the
つまり、第2コネクタ85の複数の端子93,94,95は、第2コネクタ85のハウジング86において、第1コネクタ71との嵌合が完了した際に、第1コネクタ71の各端子78,79,80の接触部78A,79A,80Aと接触するように保持されている。
That is, the plurality of
嵌合が完了し第1コネクタ71の各端子78,79,80の接触部78A,79A,80Aが、第2コネクタ85の対応する端子93,94,95の接触部93A,94A,95Aと接触状態となると、両コネクタ71,85は電気的に接続可能な状態となる。
When the fitting is completed, the
本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態において複数の端子78,79,80は、第1コネクタ71のハウジング72の外側に設けた第1端子保持部74および第2端子保持部75ならびにハウジング72の内側に設けた第3端子保持部76によって保持されているので、軸心と平行な方向にずれた位置に接触部3を設けたコネクタ1と比較して、ハウジング72が軸心と平行な方向に大型化しない。その結果、本実施形態によっても、小型化した多極のコネクタ70を提供することができる。
The operation and effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the plurality of
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第1コネクタ11および第2コネクタ25がそれぞれ4つの端子18〜21,33〜36を有する4極のコネクタ10および3つの端子を有する3極のコネクタ70を示したが、5極以上のコネクタであってもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the above-described embodiment, the
(2)上記実施形態1では、第1コネクタ11および第2コネクタ25のハウジング12,26が円筒状のものを示したが、図48に示すように、嵌合時に外側に配される第2コネクタ125が、外側方向に突出する突出片140を備え、相手方の第1コネクタ110(図47を参照)との嵌合完了時に他の部材(図示せず)により回転規制されるような構成のハウジング126を備える第2コネクタ126を備えるものであってもよい。
図47中、112はハウジング、118は第1端子、118Aは第1端子の接触部、118Bは第1端子の端子部、119は第2端子、119Aは第2端子の接触部、119Bは第2端子の端子部、120Bは第3端子の端子部を示す。
図48中、133は第1端子、133Aは第1端子の接触部、133Bは第1端子の弾性接触片、133Cは第1端子の端子部、134は第2端子、134Aは第2端子の接触部、134Bは第2端子の弾性接触片、134Cは第2端子の端子部、135は第3端子、135Aは第3端子の接触部、135Bは第3端子の弾性接触片、135Cは第3端子の端子部を示す。
(2) In the first embodiment, the
47, 112 is a housing, 118 is a first terminal, 118A is a contact portion of the first terminal, 118B is a terminal portion of the first terminal, 119 is a second terminal, 119A is a contact portion of the second terminal, and 119B is the first contact portion. A terminal portion of two terminals, 120B, indicates a terminal portion of the third terminal.
In FIG. 48, 133 is the first terminal, 133A is the contact portion of the first terminal, 133B is the elastic contact piece of the first terminal, 133C is the terminal portion of the first terminal, 134 is the second terminal, and 134A is the second terminal. The contact portion, 134B is the elastic contact piece of the second terminal, 134C is the terminal portion of the second terminal, 135 is the third terminal, 135A is the contact portion of the third terminal, 135B is the elastic contact piece of the third terminal, and 135C is the first contact The terminal part of 3 terminals is shown.
10,40,70…コネクタ
11,41,71,111…第1コネクタ
12,42,72,112…(第1コネクタの)ハウジング
14,44,74…第1端子保持部
15,45,75…第2端子保持部
16,46,76…第3端子保持部
17,46…第4端子保持部
18,48,78,118…第1端子
18A,48A,78A,118A…第1端子の接触部
19,49,79,119…第2端子
19A,49A,79A,119A…第2端子の接触部
20,50,80,120…第3端子
20A,50A,80A…第3端子の接触部
21,51…第4端子
21A,51A…第4端子の接触部
25,55,85.125…第2コネクタ
26,56,86,126…(第2コネクタの)ハウジング
28,58,88…第1端子保持部
29,59,89…第2端子保持部
30…筒状保持部
31,61,91…第3端子保持部
32,62…第4端子保持部
33,63,93,133…第1端子
33A,63A,93A,133A…第1端子の接触部
34,64,94,134…第2端子
34A,64A,94A,134A…第2端子の接触部
35,65,95,135…第3端子
35A,65A,95A,135A…第3端子の接触部
36,66…第4端子
36A,66A…第4端子の接触部
60…柱状保持部
90…保持突部
10, 40, 70 ...
Claims (2)
前記第1コネクタおよび前記第2コネクタは、接触部を有する複数の端子と、前記端子を保持するハウジングと、を有し、
前記第1コネクタの複数の端子は、前記第1コネクタのハウジングにおいて、当該ハウジングの外側と当該ハウジングの内側とに設けた端子保持部によって保持される一方、
前記第2コネクタの複数の端子は、前記第2コネクタのハウジングにおいて、前記第1コネクタとの嵌合が完了した際に、前記第1コネクタの端子の接触部と接触するように保持されており、
前記端子保持部は、前記第1コネクタのハウジングの軸心と平行な方向にずれた位置に設けられていると共に、前記第1コネクタのハウジングの径方向にずれた位置に設けられており、
前記第1コネクタおよび前記第2コネクタは、嵌合の際に回転自在であり、
前記第1コネクタの複数の端子の前記接触部はC字状をなしており、
前記第2コネクタの複数の端子の前記接触部は、C字状をなしていると共に、それぞれ複数の弾性接触片を備えており、
前記第1コネクタの複数の端子の前記接触部と、前記第2コネクタの複数の端子の前記接触部とが、前記弾性接触片を介して接触するコネクタ。 A first connector and a second connector that fit together;
The first connector and the second connector have a plurality of terminals having contact portions, and a housing that holds the terminals,
The plurality of terminals of the first connector are held by terminal holding portions provided on the outside of the housing and the inside of the housing in the housing of the first connector,
The plurality of terminals of the second connector are held in the housing of the second connector so as to contact the contact portions of the terminals of the first connector when the fitting with the first connector is completed. ,
The terminal holding portion is provided at a position shifted in a direction parallel to the axial center of the housing of the first connector, and is provided at a position shifted in the radial direction of the housing of the first connector ,
The first connector and the second connector are rotatable when mated,
The contact portions of the plurality of terminals of the first connector have a C-shape;
The contact portions of the plurality of terminals of the second connector have a C-shape and are each provided with a plurality of elastic contact pieces,
The connector in which the contact portions of the plurality of terminals of the first connector and the contact portions of the plurality of terminals of the second connector are in contact via the elastic contact pieces .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146179A JP6075233B2 (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | connector |
PCT/JP2014/066825 WO2015005113A1 (en) | 2013-07-12 | 2014-06-25 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146179A JP6075233B2 (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018730A JP2015018730A (en) | 2015-01-29 |
JP6075233B2 true JP6075233B2 (en) | 2017-02-08 |
Family
ID=52279799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146179A Expired - Fee Related JP6075233B2 (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6075233B2 (en) |
WO (1) | WO2015005113A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR104757A1 (en) * | 2016-05-27 | 2017-08-09 | Univ Nac De Quilmes (Unq) | UNIVERSAL ADAPTER FOR AUDIO FILES |
JP7534034B2 (en) | 2019-12-25 | 2024-08-14 | ミャント インコーポレイテッド | Electrical Connectors |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521270Y2 (en) * | 1986-10-17 | 1993-05-31 | ||
JP3313034B2 (en) * | 1996-10-28 | 2002-08-12 | ホシデン株式会社 | Multi-pole plugs, multi-pole jacks and multi-pole connectors |
US6533617B1 (en) * | 2000-01-07 | 2003-03-18 | J. D'addario & Company, Inc. | Electrical plug connectors |
JP5518744B2 (en) * | 2008-02-12 | 2014-06-11 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション | Stepped connector |
JP2011014364A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
-
2013
- 2013-07-12 JP JP2013146179A patent/JP6075233B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-25 WO PCT/JP2014/066825 patent/WO2015005113A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015018730A (en) | 2015-01-29 |
WO2015005113A1 (en) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5863179B2 (en) | Waterproof connector | |
EP3001512B1 (en) | Plug connector | |
EP1770829B1 (en) | Connector | |
JP6750525B2 (en) | Shield connector and male shield terminal | |
JP5480612B2 (en) | Terminal for fuse | |
JP6860835B2 (en) | connector | |
TWI653792B (en) | Coaxial cable connector with improved crimping strength and impedance performance | |
JP2018195488A (en) | Connection terminal | |
JP2019016575A5 (en) | ||
JP6075233B2 (en) | connector | |
JP6271604B2 (en) | Connector waterproof structure | |
US10686274B2 (en) | Plug connector having a contact housing, outer housing and securing element | |
JP6162546B2 (en) | connector | |
WO2014007051A1 (en) | Connector and connection terminal | |
JP7174027B2 (en) | connector | |
JP7318500B2 (en) | ELECTRICAL CONNECTOR AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRICAL CONNECTOR | |
US11189978B2 (en) | Connector and wire harness | |
JP6627664B2 (en) | connector | |
JP6243823B2 (en) | connector | |
KR100490088B1 (en) | Coaxial connector with switch | |
JP6766748B2 (en) | connector | |
JP6052086B2 (en) | Terminal pair | |
JP5044507B2 (en) | connector | |
JP7255987B2 (en) | Connector for multiplex communication | |
JP2009231105A (en) | Jack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6075233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |