JP6075229B2 - Wireless relay monitoring system and monitoring terminal simultaneous startup program. - Google Patents
Wireless relay monitoring system and monitoring terminal simultaneous startup program. Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075229B2 JP6075229B2 JP2013136013A JP2013136013A JP6075229B2 JP 6075229 B2 JP6075229 B2 JP 6075229B2 JP 2013136013 A JP2013136013 A JP 2013136013A JP 2013136013 A JP2013136013 A JP 2013136013A JP 6075229 B2 JP6075229 B2 JP 6075229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- communication
- terminal
- time
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Sewage (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
本発明は、監視地点に設置された監視端末が監視地点の情報を送信する際の無線中継監視システムおよび監視端末の同時起動プログラムに関する。 The present invention relates to a wireless relay monitoring system and a monitoring terminal simultaneous activation program when a monitoring terminal installed at a monitoring point transmits information on the monitoring point.
監視端末による監視地点の情報を外部装置に送信するシステムの一例としては、下水道管渠内の水位などを計測通信端末で計測して伝送する下水道水位監視システムが知られている。 As an example of a system that transmits information on a monitoring point by a monitoring terminal to an external device, a sewer water level monitoring system that measures and transmits a water level in a sewer pipe with a measurement communication terminal is known.
例えば下水道管渠に張り巡らされた光ファイバを利用した水位計測およびデータ伝送方式が大都市の一部で実用化されている(特許文献1,2参照)。ところが、光ファイバを利用した場合、光ファイバを破損して伝送障害を生じさせることがある。また、光ファイバの敷設工事には手間と多大な設置コストを要してしまう。 For example, a water level measurement and data transmission method using an optical fiber stretched around a sewer pipe has been put into practical use in a part of a large city (see Patent Documents 1 and 2). However, when an optical fiber is used, the optical fiber may be damaged to cause a transmission failure. In addition, the construction work of the optical fiber requires labor and a great installation cost.
そこで、光ファイバ等のケーブルを用いずに、携帯電話回線(例えばLTE回線や3G回線等)や特定小力無線を用いて、計測通信端末で計測した水位などの計測データを伝送する技術が提案されている(特許文献3,4参照)。 Therefore, a technique for transmitting measurement data such as a water level measured by a measurement communication terminal using a mobile phone line (for example, an LTE line or a 3G line) or a specific low-power radio without using a cable such as an optical fiber is proposed. (See Patent Documents 3 and 4).
しかしながら、配線工事により電力源から計測通信端末に電力を供給する場合には、配線工事費が高額なため、導入コストが高騰するおそれがある。また、電池(バッテリー)を動力源に独立で動作する計測通信端末を用いる場合には、電池交換を頻繁に行う必要があるため、電池の交換費用によりランニングコストが高くなるおそれがある。 However, when power is supplied from the power source to the measurement communication terminal by wiring work, the wiring work cost is high, and the introduction cost may increase. Further, when a measurement communication terminal that operates independently using a battery (battery) as a power source is used, it is necessary to frequently replace the battery, which may increase the running cost due to the replacement cost of the battery.
この場合に通信計測時のみメイン電源をONとするシステムを構築すれば、電池消費は抑制可能なものの、下水道管渠内の測定は主にマンホール単位で行われているため、広域の下水道水位を計測するためには、マンホール毎に水位計測器を備えた計測通信端末を設置しなければならない。これでは計測通信端末の個数を増やすごとに通信費が増大してしまう。 In this case, if a system that turns on the main power supply only during communication measurement is constructed, battery consumption can be suppressed, but the measurement in the sewer pipe is mainly performed in units of manholes. In order to measure, a measurement communication terminal equipped with a water level meter must be installed for each manhole. This increases the communication cost each time the number of measurement communication terminals is increased.
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、監視端末の増設時の通信費を抑制し、低コストで運用可能なシステムの提供を解決課題としている。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and a problem to be solved is to provide a system that can be operated at a low cost by suppressing a communication cost when adding a monitoring terminal. .
本発明は、電池を用いた省電力駆動する監視端末を監視地点に設置し、監視端末が監視地点の情報を外部装置に送信する際の無線中継監視システムにおいて、監視端末の情報送信を近距離無線通信の経由により中継する中継用受信端末を設けたことを特徴とする。 The present invention provides a monitoring terminal for power saving driving using a battery at a monitoring point, and in a wireless relay monitoring system when the monitoring terminal transmits information on the monitoring point to an external device, information transmission of the monitoring terminal is a short distance A relay receiving terminal for relaying via wireless communication is provided.
本発明の中継用受信端末は監視端末の近傍に設置され、商用電源などのより常時通信可能とする。ここでは監視端末・中継用受信端末間は近距離無線通信で通信されるため、携帯電話回線などの契約を最小限に抑制できる。このとき中継用受信端末は複数の監視端末の情報送信を中継できれば、中継用受信端末の個数を削減でき、コストの抑制が可能である。 The relay receiving terminal of the present invention is installed in the vicinity of the monitoring terminal, and can always communicate with a commercial power source or the like. Here, since the monitoring terminal and the receiving terminal for relay are communicated by short-range wireless communication, contracts for mobile phone lines and the like can be minimized. At this time, if the relay receiving terminal can relay the information transmission of a plurality of monitoring terminals, the number of relay receiving terminals can be reduced and the cost can be reduced.
本発明の一態様としては、いずれかの監視端末が中継用受信端末として機能し、他の監視端末と近距離無線通信を行う方式が挙げられる。ここでは監視端末を中継用受信端末として機能させることにより、携帯電話回線などを使用する端末数が制限され、また中継用受信端末の設置工事や設置コストが不要となる。 As one aspect of the present invention, there is a method in which any of the monitoring terminals functions as a relay receiving terminal and performs short-range wireless communication with other monitoring terminals. Here, by making the monitoring terminal function as a relay receiving terminal, the number of terminals using a mobile phone line or the like is limited, and installation work and installation cost of the relay receiving terminal are not required.
このとき各監視端末がGPSにより取得した絶対時間情報に基づき同時起動の時刻が設定され、各監視端末が同時起動してマルチホップ通信しながら情報を中継してもよい。これによりすべての監視端末の同時起動が可能となり、電池の長寿命化にも貢献できる。特にGPSの時刻情報を用いることができるため、正確な同時起動が可能となる。 At this time, the time of simultaneous activation may be set based on the absolute time information acquired by each monitoring terminal by GPS, and the information may be relayed while each monitoring terminal is simultaneously activated and performs multi-hop communication. As a result, all the monitoring terminals can be activated simultaneously, which contributes to a longer battery life. In particular, since GPS time information can be used, accurate simultaneous activation becomes possible.
また、各監視端末は、絶対時間の取得のために時間補正を伴う時間共有をして同時に起動し、マルチホップ通信しながら情報を中継してもよい。この場合には監視端末にGPS受信機能を設ける必要がなく、監視端末の小型化やコスト抑制を図れる。なお、本発明は監視端末(コンピュータ)を前記各構成の同時起動端末として機能させるプログラムとしてもよい。 In addition, each monitoring terminal may start at the same time by sharing time with time correction to acquire absolute time, and relay information while performing multi-hop communication. In this case, it is not necessary to provide a GPS reception function in the monitoring terminal, and the monitoring terminal can be reduced in size and cost can be reduced. The present invention may be a program that causes a monitoring terminal (computer) to function as a simultaneous activation terminal having the above-described configurations.
本発明によれば、監視端末の増設時の通信費を抑制し、低コストで運用可能な監視システムが提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the monitoring cost at the time of expansion of a monitoring terminal can be suppressed, and the monitoring system which can be operate | moved at low cost can be provided.
以下、本発明の実施形態に係る無線中継監視システムを説明する。この中継監視システムは、監視端末毎に携帯電話回線の広域ネットワークを経由する通信方式ではなく、監視端末に省電力無線などを使用して通信を行うための通信方式を採用する。ここでは本発明の下水道水位監視システムへの適用例を説明する。 Hereinafter, a wireless relay monitoring system according to an embodiment of the present invention will be described. This relay monitoring system adopts a communication method for performing communication using a power-saving radio or the like for the monitoring terminal instead of a communication method via a wide area network of mobile phone lines for each monitoring terminal. Here, an example of application of the present invention to a sewer water level monitoring system will be described.
≪下水道水位監視システム≫
図1〜図3に基づき本発明が適用される下水道監視システムを説明する。この下水道水位監視システム1は、図1に示すように、マンホール蓋7の底面に取り付けられた計測通信端末4と、同じくマンホール蓋7の底面に取り付けられて計測通信端末4に駆動用の電源を供給する電池(バッテリー)5と、マンホールM内の水位Pを計測する水位センサ8と、マンホール蓋7の表面に実装されたアンテナ6とを備えている。
≪Sewerage water level monitoring system≫
A sewer monitoring system to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the sewer water level monitoring system 1 includes a
計測通信端末4の構成を図2に示す。図2に示すように、計測通信端末4は、水位Pの計測通信を実行するCPUおよび周辺回路(以下、CPU等とする)9と、メイン電源スイッチ13のオンによりCPU等9に電源供給する主電源回路11と、メイン電源スイッチ13をオン/オフさせるCPU電源起動回路12と、GPS受信ユニット(以下、GPSと略記する。)16と、GPS16用のアンテナ17と、バックアップ電源スイッチ15のオンにより前記起動回路12とRTC回路(Real Time Clock:以下、RTCと略記する。)18と通信回路10とに電源供給するバックアップ電源回路14と、を備え、GPS16およびアンテナ17は任意の構成とし、また各回路10,12,14,18がバックアップ電源動作部Bとして機能している。
The configuration of the
すなわち、バックアップ電源スイッチ15が保守、修理時を除いてオン状態なため、各回路10,12,14,18には常時電源が供給され、計測通信端末4が省電力動作する。ここでは省電力動作は、バックアップ電源動作部Bのみに電池5の電源が供給されている省電力モードの状態を意味する。
That is, since the
したがって、通信回路10は省電力モードの待機中に電源供給され、上位ネットワーク(ローカルネットワーク/広域ネットワーク)経由で発呼起動命令を受信し、該命令に応じてメイン電源スイッチ13をオンにして主電源回路11を起動することができる。この回路方式によれば、任意に上位指令により水位計測が可能となる。
Accordingly, the
また、RTC18は、コンピュータ時計の機能を持つ集積回路により構成され、現在時刻が計測通信端末4の起動のためにセットされた起動時刻と一致すれば前記起動回路12にオン信号を出力する。ここではCPU等9は、前記起動回路12の状態を確認することでCPU等の起動指令(CPU起動トリガ)が(A)RTC18による起動時刻、(B)上位ネットワーク経由による発呼起動命令のいずれかを感知し、通信回路10を通じて水位センサ8の水位計測値を上位ネットワークに送信させる責務を実行する。これを計測通信モードと呼ぶ。
The
また、CPU等9は、水位計測値の計測通信の完了後に自ら前記起動回路12に電源オフ命令を出力し、メイン電源スイッチ13をオフにさせる。したがって、下水道水位監視システム1によれば、起動条件(A)(B)によりCPU等9の電源が入って動作し、計測通信後に電源オフ命令を出力することで主電源回路11がオフとなり、電池5の電源消費が抑制される。
Further, the CPU 9 or the like 9 itself outputs a power-off command to the
図3に基づき計測通信端末4の通信に携帯電話回線を利用する場合のシステム構成を説明する。ここではマンホールMの配置状況や分岐状況により予め測定対象と定めたマンホールMに対し、計測通信端末4をマンホール蓋7に設置して監視を行う。このとき計測通信端末4は、携帯電話回線の上位ネットワーク(広域ネットワーク/ローカルネットワーク)Wに直接アクセスする。
Based on FIG. 3, a system configuration in the case of using a mobile phone line for communication of the
図3中、マンホールM1〜Mnは監視対象のマンホールMを示し、4−1〜4−nはマンホールM1〜Mnのマンホール蓋7に設置された計測通信端末4を示している。ここでは計測通信端末4−1〜4−nで計測された水位Pの計測値は、携帯電話回線の上位ネットワークWを経由して該ネットワークW内の情報収集サーバSに蓄積される。この蓄積情報を元に自治体などで監視,分析,警報,サービス提供などが行われる。
In FIG. 3, manholes M1 to Mn indicate the manholes M to be monitored, and 4-1 to 4-n indicate the
なお、下水道水位監視システムを一例として本発明を説明するが、水位以外にも濁度,硫化水素,pHなど監視地点の情報から複数選択することでもよく、さらに本発明の無線中継監視システムによれば、伝送可能な情報であれば下水道管渠の維持管理情報に限定されるものではなく画像情報などでもよく、監視地点の情報を収集可能である。 Although the present invention will be described by taking a sewer water level monitoring system as an example, a plurality of monitoring point information such as turbidity, hydrogen sulfide, and pH may be selected in addition to the water level. For example, as long as the information can be transmitted, the information is not limited to the maintenance management information of the sewer pipe, and may be image information or the like, and the information on the monitoring point can be collected.
≪第1実施形態≫
図4に基づき本発明の第1実施形態を説明する。ここでは本発明の無線中継監視システムは下水道水位監視システム1に適用されている。図3の構成では、各計測通信端末4−1〜4−nが上位ネットワークWに直接アクセスするため、計測通信端末4を増設する度に通信費が増加する。すなわち、マンホールM単位で携帯電話網などの回線使用料がその都度発生し、通信の利用料金が高騰するおそれがある。
<< First Embodiment >>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Here, the wireless relay monitoring system of the present invention is applied to the sewer water level monitoring system 1. In the configuration of FIG. 3, each measurement communication terminal 4-1 to 4 -n directly accesses the upper network W, so that the communication cost increases each time the
これに対して図4の構成では、計測通信端末4−1〜4−nのそれぞれの近傍に中継用受信端末20が取り付けられている。図4において中継用受信端末20−1〜20−nは、計測通信端末4−1〜4−nのそれぞれの近傍に設置される。
On the other hand, in the configuration of FIG. 4, the
このとき各計測通信端末4−1〜4−nは、利用料金を不要とするために携帯電話網や有線通信ではなく、無免許で使用可能な近距離無線通信Lを利用する。この近距離無線通信Lは、一般に特定省電力無線などと呼ばれる400MHz帯,950MHz帯,920MHz帯,2.4GHz帯などの電波を利用した無線免許不要な無線通信であり、例えば「Bluetooth(登録商標)」なども利用できる。 At this time, the measurement communication terminals 4-1 to 4-n use the short-distance wireless communication L that can be used without a license, instead of the cellular phone network or the wired communication, in order to eliminate the use fee. This short-range wireless communication L is wireless communication that does not require a radio license using radio waves such as a 400 MHz band, a 950 MHz band, a 920 MHz band, and a 2.4 GHz band, which are generally called specific power-saving radios. For example, “Bluetooth (registered trademark) ) "Etc. can also be used.
具体的には各計測通信端末4−1〜4−nの通信回路10は、近距離無線通信Lに対応する構成からなる。例えば通信回路10として、Bluetooth用に0.5平方インチの小型トランシーバを実装してもよい。
Specifically, the
この場合に各計測通信端末4−1〜4−nが省電力モードから計測通信モードに移行すれば、近距離無線通信Lを経由して近傍の中継用受信端末20−1〜20−nと通信可能とする。なお、計測通信端末4−1〜4−nは、それぞれマンホール蓋7に実装され、商用電源を必要しない電池5で動作する。
In this case, if each of the measurement communication terminals 4-1 to 4-n shifts from the power saving mode to the measurement communication mode, the nearby relay reception terminals 20-1 to 20-n via the short-range wireless communication L Enable communication. The measurement communication terminals 4-1 to 4-n are each mounted on the
また、中継用受信端末20−1〜20−nは、商標電源により常時通信が可能な状態で動作可能な構成からなる。したがって、中継用受信端末20−1〜20−nの同時起動,各計測通信端末4−1〜4−nとの同時起動などの時間管理は必要ない。ここではマンホールM1〜Mnは道路Gの地下に埋設され、中継用受信端末20−1〜20−nのそれぞれは路側帯の電柱などに取り付けられているものとする(マンホール蓋7から距離10m以内とする。)。なお、中継用受信端末20−nは近距離無線通信L/広域無線通信Iの双方に対応しているものとする。 Further, the relay receiving terminals 20-1 to 20-n are configured to be operable in a state in which communication is always possible with a trademark power source. Therefore, time management such as simultaneous activation of the relay receiving terminals 20-1 to 20-n and simultaneous activation with the measurement communication terminals 4-1 to 4-n is not necessary. Here, it is assumed that the manholes M1 to Mn are buried in the basement of the road G, and each of the relay receiving terminals 20-1 to 20-n is attached to a power pole or the like in the roadside band (within a distance of 10 m from the manhole cover 7). And). It is assumed that the relay receiving terminal 20-n supports both near field communication L / wide area wireless communication I.
さらに計測通信端末4−1〜4−n,中継用受信端末20−1〜20−nは、それぞれがZigbee(登録商標)のようなメッシュ型のネットワークを構成でき、あるいはスター型,ツリー型,リング型,リンク型の各種ネットワーク形態を構成することも可能である。 Further, each of the measurement communication terminals 4-1 to 4-n and the relay receiving terminals 20-1 to 20-n can constitute a mesh type network such as Zigbee (registered trademark), or a star type, a tree type, It is also possible to configure various types of networks of ring type and link type.
そして、計測通信端末4が下水道水位Pの水位計測を行ってイベント情報として近傍の中継用受信端末20に近距離無線通信Lで情報伝達する。この中継用受信端末20は、マルチホップで無線伝送することができ、個々の中継用受信端末20間の伝送距離を比較的短くすることができ、各中継用受信端末20間も近距離無線通信Lでの情報伝達が可能となる。その結果として計測通信端末4の無線送信電力を下げて計測通信端末4の消費電力の節約と電池5の長寿命化が可能となる。
Then, the
この構成によれば、消費電力の節約と電池5の長寿命化の効果のみならず、従来のマンホール蓋7を使用したまま通信が可能となる。すなわち、中継用受信端末20はマンホール蓋7から距離10m以内の電柱などに設置されるため、マンホール蓋7の下面に設置した計測通信端末4はごく近距離に位置する中継用受信端末と通信すればよく、図示省略の内蔵アンテナ(アンテナ6で兼用してもよい。)を通じて近距離無線通信LでマンホールMの外へ計測値を伝送することができる。
According to this configuration, not only the effect of saving power consumption and extending the life of the
例えば図4中の計測通信端末4−1は、計測通信モード時に水位Pの計測値を近距離無線通信Lにより中継用受信端末20−1に伝送する。また、中継用受信端末20−1〜20−n間はアドホック型の通信ネットワークが構築され、中継用受信端末20−1〜20−n間を近距離無線通信Lにより順次に伝送される。 For example, the measurement communication terminal 4-1 in FIG. 4 transmits the measurement value of the water level P to the relay receiving terminal 20-1 by the short-range wireless communication L in the measurement communication mode. Further, an ad hoc communication network is constructed between the relay receiving terminals 20-1 to 20-n, and the relay receiving terminals 20-1 to 20-n are sequentially transmitted by the short-range wireless communication L.
なお、中継用受信端末20−nは、前記計測値を近距離無線通信L/広域無線通信I(携帯電話回線を含む。)により上位ネットワークW(広域ネットワーク/ローカルエリアネットワーク)経由で情報収集サーバSに伝送する。 Note that the relay receiving terminal 20-n uses the short-range wireless communication L / wide-area wireless communication I (including a mobile phone line) to send the measurement value to the information collection server via the upper network W (wide-area network / local area network). S to S.
このとき計測通信端末4・中継用受信端末20間と、各中継用受信端末20間とを近距離無線通信Lで情報伝達するため、広域無線通信Iとして携帯電話回線を使用する場合には、回線契約数が最小限に抑えられ、通信費の削減に貢献できる。また、中継用受信端末20は常時電源オンで待機しているので、時間管理が不要なメリットも有する。
At this time, in order to transmit information between the
≪第2実施形態≫
図5に基づき本発明の第2実施形態を説明する。図4の第1実施形態では、マンホールM単位で計測通信端末4と中継用受信端末20とを配置しているため、「計測通信端末4:中継用受信端末20=1:1」の構成であった。これに対して図5の第2実施形態では「計測通信端末4:中継用受信端末20=n(n≧2):1」の構成からなる。
<< Second Embodiment >>
A second embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the first embodiment of FIG. 4, since the
この構成によれば、計測通信端末4が第1実施形態よりも長距離(数km程度)通信を可能とする近距離無線通信Lとした場合、複数のマンホール蓋7に実装された計測通信端末4−1〜4−nをまとめて中継用受信端末20に接続でき、中継用受信端末20の個数が削減でき、この点で設置コストの抑制に貢献する。
According to this configuration, when the
したがって、両端末4,20間の近距離無線通信Lで使用される特定省電力無線技術は数百m〜数kmの範囲(エリア)をカバーするものとし、また各端末4,20には特定省電力無線モジュールを内蔵する。
Therefore, the specific power-saving radio technology used in the short-range wireless communication L between the
このように図4の第1実施形態はマンホール単位で中継用受信装置を必要とする構成例であったが、図5の第2実施形態では「計測通信端末4:中継用受信端末20=n(n≧):1」に構成されるため、中継用受信端末20は複数の計測通信端末4の計測値を取得するように動作する。なお、中継用受信端末20は、前記計測値を広域無線通信Iにより上位ネットワークWの経由で情報収集サーバSに伝送する。ただし、中継用受信端末20と上位ネットワークW間の通信は、前記近距離無線通信Lでも対応可能であり、広域無線通信Iの場合と同様に中継用受信端末20の個数が削減できる。
As described above, the first embodiment in FIG. 4 is a configuration example that requires a relay receiving device in units of manholes. However, in the second embodiment in FIG. 5, “measurement communication terminal 4:
≪第3実施形態≫
図6に基づき本発明の第3実施形態を説明する。この構成は図4とほぼ同じであるが、各マンホール蓋7の近傍に設置する中継用受信端末20を廃止し、計測通信端末4同士で近距離無線通信Lを行う。これにより中継用受信端末20の設置費用が削減でき、さらにコストが抑制できる。
«Third embodiment»
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Although this configuration is almost the same as that in FIG. 4, the
このとき計測通信端末4同士が通信するための電波は地上を水平に通過することとなり、伝播空間が半分なため、計測通信端末4間の距離は短く配置する必要がある。この各計測通信端末4間で使用する近距離無線通信Lは、前述のように一般に特定省電力無線等と呼ばれる400MHz帯,950MHz帯,920MHz帯,2.4GHz帯などの電波を利用した無線免許不要の無線通信である。
At this time, radio waves for communication between the
ここでは従来のマンホール蓋7を使用したまま通信ができるように、マンホール蓋7の下面に設置した計測通信端末4は近距離無線通信Lを行うため、マンホール蓋7の表面に実装されたアンテナ6の経由で電波を発信する。これにより通信線の配線工事費や電源工事が削減できる。
Here, the
図6に基づき説明すれば、マンホールM1の計測通信端末4−1による近距離無線通信Lの相手は近くのマンホールM2の計測通信端末4−2となる。ここでは計測通信端末4−1〜4−n同士はアドホック型の通信ネットワークを構築し、計測通信端末4−1の計測した水位Pの計測値が計測通信端末4−2,4−nの順に伝送され、近距離無線通信L/広域無線通信Iにより上位ネットワークWの経由で情報収集サーバSに伝送される。 If it demonstrates based on FIG. 6, the other party of the near field communication L by the measurement communication terminal 4-1 of the manhole M1 will be the measurement communication terminal 4-2 of the nearby manhole M2. Here, the measurement communication terminals 4-1 to 4-n construct an ad hoc communication network, and the measured values of the water level P measured by the measurement communication terminal 4-1 are in the order of the measurement communication terminals 4-2 and 4-n. And is transmitted to the information collection server S via the upper network W by the short-range wireless communication L / wide-area wireless communication I.
もっとも、計測通信端末4−1の計測した水位Pの計測値が計測通信端末4−2,4−nに順に伝送されるため、通信を行う計測通信端末4−2,4−nが同時に起動する必要がある。このとき計測通信端末4−1〜4−nは、GPS16の搭載/非搭載にかかわらず、それぞれのRTC18によりほぼ同時にメイン電源スイッチ13がオンとなり、前記計測値の伝送を完了した計測通信端末4−1〜4−nは順にメイン電源スイッチ13がオフとなる。以下、計測通信端末4−1〜4−nの同時起動の動作例を説明する。
However, since the measured value of the water level P measured by the measurement communication terminal 4-1 is sequentially transmitted to the measurement communication terminals 4-2 and 4-n, the measurement communication terminals 4-2 and 4-n that perform communication are activated simultaneously. There is a need to. At this time, the measurement communication terminals 4-1 to 4-n have the
(1)各計測通信端末の同時起動の動作例1
図7に基づきGPS16の絶対時間を利用した計測通信端末4−1〜4−nの同時起動を説明する。なお、バックアップ電源スイッチ15がオン動作し、バックアップ電源回路14が電源投入されていることが同時起動の前提である。
(1) Operation example 1 of simultaneous activation of each measurement communication terminal
The simultaneous activation of the measurement communication terminals 4-1 to 4-n using the absolute time of the
S01〜S05:ここでは計測通信端末4−1〜4−nは計測通信モード時に絶対時間情報を入手する。絶対時間情報は計測通信端末4−1〜4−nのGPS16により取得する。この絶対時間の取得は全計測通信端末4−1〜4−nで同一時間を取得できるので、省電力モードの通信待機時に装置を起動させる時間管理に有効である。
S01 to S05: Here, the measurement communication terminals 4-1 to 4-n obtain absolute time information in the measurement communication mode. The absolute time information is acquired by the
具体的には計測通信端末4−1〜4−nは、メイン電源スイッチ13のオン動作時に主電源回路11が電源投入され、計測通信モードに移行する(S01)。このときGPS16から絶対時刻情報を入手する(S02)。
Specifically, in the measurement communication terminals 4-1 to 4-n, the main
ここで入手した絶対時刻情報に基づきRTC18に絶対時刻を現在時刻として設定し、続いて全計測通信端末4−1〜4−nがマルチホップで無線伝送できるように次に起動するための時刻(各端末4−1〜4−nで同一時刻とする。)を起動時刻としてセットする(S03)。このセット後にメイン電源スイッチ13がオフにされ、主電源回路11の電源供給が切断され(S04)、省電力モードへ移行する(S05)。
Based on the absolute time information obtained here, the absolute time is set as the current time in the
S06〜S09:計測通信端末4−1〜4−nにおいて、RTC18による起動のオン/オフを確認する(S06)。すなわち、RTC18はS03でセットされた起動時刻と現在時刻とが一致すれば前記起動回路12にオン信号を出力する一方、両時刻が一致しなければオン信号を出力しなく、S05の省電力モードを維持させる。
S06 to S09: The measurement communication terminals 4-1 to 4-n confirm on / off of activation by the RTC 18 (S06). That is, the
そして、前記起動回路12は、RTC18からのオン信号を受信するとメイン電源スイッチ13をオンにし、主電源回路11に電源投入する(S07)。これによりCPU等9および水位センサ8が動作可能となり、計測通信モードに移行し(S08)、計測通信処理の完了後にメイン電源スイッチ13がオフとされ、主電源回路11の電源供給が切断され(S09)、S05の省電力モードに復帰する。
When the
この動作例1によれば、GPS16の絶対時刻情報に基づき設定された起動時刻でオン/オフを定めているため、正確な同時起動が可能となる。また、全計測通信端末4−1〜4−nの同時起動が可能なため、電池5の長寿命化にも貢献できる。
According to this operation example 1, since ON / OFF is determined at the activation time set based on the absolute time information of the
(2)各計測通信端末の同時起動の動作例2
前記動作例1は正確な同時起動が可能なものの、全計測通信端末4−1〜4−nにGPS16が必要になってしまう。ここでは図8に基づきGPS16の受信機能を必要としない各計測通信端末の同時起動を説明する。
(2) Operation example 2 of simultaneous activation of each measurement communication terminal
Although the operation example 1 enables accurate simultaneous activation, the
この場合、GPS16の時刻情報を利用することなく、任意の計測通信端末4あるいはサーバ(情報収集サーバSでもよい。)の時刻情報を共有することで全計測通信端末4−1〜4−nの同時起動を実現させている。ここでは主に任意の計測通信端末4の時刻情報を基準に時刻情報を共有する事例を説明する。
In this case, the time information of any
なお、前記動作例1と同様に事前にバックアップ電源スイッチ15がオン動作し、計測通信端末4−1〜4−nのバックアップ電源回路14が電源投入されていることが同時起動の前提となる。
It is assumed that the
S11〜S16:計測通信端末4−1〜4−nのメイン電源スイッチ13をオンにし、それぞれの主電源回路11に電源投入して計測通信モードに移行させる(S11)。
S11 to S16: The
計測通信モードへの移行後に時刻共有の基準となる計測通信端末4の時刻情報の送受信を実行する(S12)。ここでは一例として計測通信端末4−1を基準端末とする。この計測通信端末4−1は時刻情報の送信のみを実行する。
After the transition to the measurement communication mode, transmission / reception of time information of the
一方、計測通信端末4−1以外の端末は、図9に示すように、受信した時刻情報をそのままRTC18にセットすると、計測通信端末4−1から遠くなるに従って時刻差Δtが大きくなってしまう。
On the other hand, when a terminal other than the measurement communication terminal 4-1 sets the received time information as it is in the
そこで、CPU等9は、あらかじめ計測しておいた通信処理時間tをもとにΔt時間分を補正する(S13)。ここで補正された時刻情報と次に起動する時刻とをRTC18にセットする(S14)。このセット後にメイン電源スイッチ13をオフにし、主電源回路11の電源供給を切断して(S15)、省電力モードへ移行する(S16)。
Therefore, the CPU 9 corrects Δt time based on the communication processing time t measured in advance (S13). The corrected time information and the next activation time are set in the RTC 18 (S14). After this setting, the
ここで計測通信端末4−1〜4−nがGPS16を搭載していない場合にサーバから絶対時間情報が配信される例も併せて説明する。このとき通信処理にかかる時間をtmとした場合、絶対時間情報の配信後にその絶対時間taを通信処理時間tmを経て取得すればその計測通信端末4での絶対時間「t set」は式(1)で示される。
An example in which absolute time information is distributed from the server when the measurement communication terminals 4-1 to 4-n are not equipped with the
式(1):「t set」(絶対時間の設定時間)=ta(配信された絶対時間)−tm(通信処理時間)
この式(1)より表1の算出結果が得られる。
Expression (1): “t set” (absolute time setting time) = ta (distributed absolute time) −tm (communication processing time)
The calculation result of Table 1 is obtained from this equation (1).
ここで中継通信処理時間をtとすると、中継段数(計測通信端末4の個数)nの中継処理時間Δt=ntとなる。 Here, assuming that the relay communication processing time is t, the relay processing time Δt = nt for the number of relay stages (the number of measurement communication terminals 4) n.
このような通信時間の遅れを考慮した時刻をRTC18に設定すれば、計測通信端末4−1〜4−nのRTC18は、ほぼ同じ時間を刻むことができる。現在のRTC18の分解能が100ms程度であるので、通信時間の補正が短時間ある場合、計測通信端末4−1〜4−nでほとんど同一時間のセットが可能であるが中継段数が多い場合での時間設定では時間遅れの補正が重要である。
If the time in consideration of such communication time delay is set in the
通信処理時間は、あらかじめ処理が一定であることから、計測通信装置4のCPUと通信性能により、あらかじめ固定できるものである。また、製作した時点、現場(マンホールM)に据え付ける時点であれば、容易に多段中継せずとも、サーバと1:1で接続させてRTC18の時間をあわせることは容易である。
Since the communication processing time is fixed in advance, the communication processing time can be fixed in advance by the CPU of the
S17〜S20:ここでは前記動作例1のS06〜S09と同様な動作処理を実行する。すなわち、計測通信端末4−1〜4−nにおいて、RTC18による起動のオン/オフを確認する(S17)。このときRTC18はS14でセットされた起動時刻と現在時刻とが一致すれば前記起動回路12にオン信号を出力する一方、両時刻が一致しなければオン信号を出力しなく、S16の省電力モードを維持させる。
S17 to S20: Here, the same operation process as that of S06 to S09 of the operation example 1 is executed. In other words, in the measurement communication terminals 4-1 to 4-n, on / off of activation by the
前記起動回路12は、RTC18からのオン信号を受信するとメイン電源スイッチ13をオンにし、主電源回路11に電源投入する(S18)。これによりCPU等9および水位センサ8が動作可能となり、計測通信モードに移行し(S19)、計測通信処理の完了後にメイン電源スイッチ13がオフとされ、主電源回路11の電源供給が切断され(S20)、S16の省電力モードに復帰する。
When the
ここではGPS16を用いることなく、RTC18に設定した時刻に全計測通信端末4−1〜4−nが同時起動でき、計測通信端末4のコスト抑制や装置の小型化に貢献できる。また、全計測通信端末4−1〜4−nの同時起動が可能なため、電池5の長寿命化にも貢献できる。
Here, all the measurement communication terminals 4-1 to 4-n can be activated simultaneously at the time set in the
≪プログラム等≫
本発明は、コンピュータを前記動作例1,2の計測通信端末4として同時起動させるプログラムとしても構成することができる。このプログラムによれば、計測通信端末4がS01〜S09,S11〜S20の一部あるいは全部を実行させることが可能となる。
≪Programs≫
The present invention can also be configured as a program for simultaneously starting the computer as the
前記プログラムは、Webサイトや電子メールなどネットワークを通じて提供することができる。また、前記プログラムは、CD−ROM,DVD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−R,DVD−RW,MO,HDD,BD−ROM,BD−R,BD−REなどの記録媒体に記録して、保存・配布することも可能である。この記録媒体は、記録媒体駆動装置を利用して読み出され、そのプログラムコード自体が前記実施形態の処理を実現するので、該記録媒体も本発明を構成する。 The program can be provided through a network such as a website or e-mail. The program is stored in a recording medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-R, DVD-RW, MO, HDD, BD-ROM, BD-R, or BD-RE. It is also possible to record, save and distribute. This recording medium is read using a recording medium driving device, and the program code itself realizes the processing of the above embodiment, so that the recording medium also constitutes the present invention.
1…下水道水位監視システム
4…計測通信端末(監視端末)
5…電池(制御電源)
6…アンテナ
7…マンホール蓋
8…水位センサ
9…CPUおよび周辺回路
10…通信回路
11…主電源回路
12…CPU電源起動回路
13…メイン電源スイッチ
14…バックアップ電源回路
15…バックアップ電源スイッチ
16…GPSユニット
17…GPS用のアンテナ
18…RTC
20…中継用受信端末
B…バックアップ電源動作部
G…道路
I…広域ネットワーク通信
L…近距離無線通信
M…マンホール
P…水位
S…情報管理サーバ(外部装置)
W…上位ネットワーク
1 ... Sewer water
5 ... Battery (control power supply)
DESCRIPTION OF
20 ... Reception terminal for relay B ... Backup power supply operation unit G ... Road I ... Wide area network communication L ... Near field communication M ... Manhole P ... Water level S ... Information management server (external device)
W ... Upper network
Claims (2)
前記監視端末間には近距離無線通信のネットワークが構築され、特定の前記監視端末の時刻情報を前記ネットワーク経由で他の各監視端末に送信して前記監視端末間で時刻情報を共有し、
前記各監視端末が前記共有された時刻情報に基づき定められた時刻に同時に起動し、特定の前記監視端末が前記ネットワーク経由で他の前記監視端末に関する前記情報の送信を中継し、
他の前記各監視端末は、特定の前記監視端末の時刻情報を予め計測した通信処理時間に基づき補正し、該補正された時刻情報に基づき定められた時刻に起動し、
特定の前記監視端末の時刻情報は、他の前記各監視端末にマルチホップ無線通信により送信され
前記通信処理時間は、前記マルチホップ無線通信の中継監視端末数に応じて定まることを特徴とする無線通信中継システム。 A wireless relay monitoring system in which a plurality of monitoring terminals that drive power saving using batteries are installed at a monitoring point, and the monitoring terminal transmits information on the monitoring point to an external device,
A short-range wireless communication network is constructed between the monitoring terminals, and the time information of the specific monitoring terminal is transmitted to each other monitoring terminal via the network to share the time information between the monitoring terminals,
Each of the monitoring terminals starts simultaneously at a time determined based on the shared time information, and the specific monitoring terminal relays transmission of the information regarding the other monitoring terminals via the network ,
Each of the other monitoring terminals corrects the time information of the specific monitoring terminal based on the communication processing time measured in advance , and starts at a time determined based on the corrected time information ,
The time information of the specific monitoring terminal is transmitted to each of the other monitoring terminals by multi-hop wireless communication, and the communication processing time is determined according to the number of relay monitoring terminals of the multi-hop wireless communication. Communication relay system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136013A JP6075229B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Wireless relay monitoring system and monitoring terminal simultaneous startup program. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013136013A JP6075229B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Wireless relay monitoring system and monitoring terminal simultaneous startup program. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012431A JP2015012431A (en) | 2015-01-19 |
JP6075229B2 true JP6075229B2 (en) | 2017-02-08 |
Family
ID=52305227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013136013A Expired - Fee Related JP6075229B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Wireless relay monitoring system and monitoring terminal simultaneous startup program. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6075229B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6194326B2 (en) * | 2015-02-19 | 2017-09-06 | 上田日本無線株式会社 | Relay device, light emitting device, and light emission control device |
JP6518103B2 (en) * | 2015-03-24 | 2019-05-22 | 学校法人 関西大学 | INFORMATION COLLECTING DEVICE, SENSOR NODE, AND INFORMATION COLLECTING SYSTEM COMPRISING THEM |
DE102016104333A1 (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Jürgen Buchstaller | shaft element |
JP6776143B2 (en) * | 2017-02-03 | 2020-10-28 | 横河電機株式会社 | Water level measurement system |
JP6879758B2 (en) * | 2017-02-08 | 2021-06-02 | ミネベアミツミ株式会社 | Disaster information system |
KR102066905B1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-01-16 | 주식회사 가디언이엔지 | Wireless communication apparatus for transmitting status information of facilities and wireless communication method thereof |
JP7411151B2 (en) * | 2019-08-22 | 2024-01-11 | 株式会社K工房 | Water rate management system |
JP7411863B2 (en) * | 2019-08-28 | 2024-01-12 | 株式会社K工房 | Water rate management system |
JP2022002024A (en) | 2020-06-22 | 2022-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | Sensing device and sensing system |
JP7638016B1 (en) | 2023-09-28 | 2025-03-03 | 株式会社カワミツ | Underground cable installation monitoring system and underground cable installation monitoring method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4643413B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-03-02 | 日本電信電話株式会社 | Multi-hop wireless communication system and its base station and wireless terminal |
JP2007295057A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Kyowa Exeo Corp | Terminal device |
JP5038813B2 (en) * | 2007-08-07 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | Wireless sensor device and wireless sensor device activation control method |
JP2011091624A (en) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | Mesh network system and time synchronizing method thereof |
-
2013
- 2013-06-28 JP JP2013136013A patent/JP6075229B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015012431A (en) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6075229B2 (en) | Wireless relay monitoring system and monitoring terminal simultaneous startup program. | |
JP6595018B2 (en) | System and method for location determination using a local area network | |
RU2635239C2 (en) | Wireless communication device mounted on mobile object, monitoring system of wireless communication device mounted on mobile object, method of managing monitoring device of wireless communication device mounted on mobile object and remote control center | |
JP6282840B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless information collecting system | |
JP7017605B2 (en) | Information processing device, information processing device control method, information processing device control program, wireless communication device, wireless communication device control method, and wireless communication device control program | |
JPWO2012032683A1 (en) | Wireless device | |
JP4645939B2 (en) | Mobile base station position determination system, terminal position determination system, mobile base station, radio terminal and base station position determination program | |
JP6738855B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, wireless communication apparatus, wireless communication apparatus control method, and wireless communication apparatus control program | |
KR102422451B1 (en) | IoT CONVERGENCE-INDEPENDENT URBAN IMMERSION OBSERVATION DEVICE, OBSERVATION SYSTEM INCLUDING THE SAME AND METHOD THEREFOR | |
JP2010245631A (en) | Mobile communication terminal and connection mode switching method | |
US8849304B2 (en) | Providing location assistance information using data from smart meters | |
JP2018005523A (en) | Road-installation information transmitter, server, road information transmission method, road information update system, and information processing program | |
JP2019220772A (en) | Communication system, control method of communication system, radio communication master unit, control method of radio communication master unit, information processing unit, control method of information processing unit, radio communication apparatus, control method of radio communication apparatus, and control program of communication system | |
JP5916915B2 (en) | Endpoint repeater function selection | |
JP2019200620A (en) | Wireless communication device, control method for wireless communication device, control program for wireless communication device, firmware providing device, control method for firmware providing device, control program for firmware providing device, and communication system | |
JP6617713B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
CN110740422A (en) | Radio fingerprint acquisition with reduced collection range | |
JPWO2020194610A1 (en) | Communication systems, communication methods, and communication programs | |
JP4911602B2 (en) | Security system | |
JP6796109B2 (en) | Information processing device, control method of information processing device, control program of information processing device, and communication system | |
KR101488922B1 (en) | Managing systen for meter-reading in heterogeneous network and method thereof | |
Kumberg et al. | Wireless wake-up sensor network for structural health monitoring of large-scale highway bridges | |
KR101176378B1 (en) | Fishing net management system protocol | |
JP6731971B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, wireless communication apparatus, wireless communication apparatus control method, and wireless communication apparatus control program | |
JP2010011156A (en) | Wireless telemeter system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6075229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |