JP6074954B2 - 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム - Google Patents
合焦評価装置、撮像装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074954B2 JP6074954B2 JP2012191152A JP2012191152A JP6074954B2 JP 6074954 B2 JP6074954 B2 JP 6074954B2 JP 2012191152 A JP2012191152 A JP 2012191152A JP 2012191152 A JP2012191152 A JP 2012191152A JP 6074954 B2 JP6074954 B2 JP 6074954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- focus
- edge
- evaluation apparatus
- focus determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 146
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
本発明の他の態様である撮像装置は、撮像部と、上記の合焦評価装置と、を備える。
本発明の他の態様であるプログラムは、画像の合焦を判定する領域を複数のブロックに分割し、第1のブロックに隣接するとともにエッジを含むブロックである第2のブロックを選出し、選出された第2のブロックの第1色のエッジと第2色のエッジとのボケ幅の差を用いてそれぞれ合焦判定を行い、選出された第2のブロック毎の合焦判定に基づき領域における合焦を判定する、処理をコンピュータに実行させる。第1のブロックは、ブロック内での画素値の勾配が閾値未満であって、第2のブロックよりもブロック内での画素値の勾配が少ないブロックである。
図1は、合焦評価装置および撮像装置の一例である第1実施形態の電子カメラの構成例を示す図である。
上記の実施形態の#104において、エッジ検出部22は、ブロックサイズ以下のスケールでの山・谷状構造の有無を考慮してブロックタイプの分類を行ってもよい。変形例1の場合、#105の(条件2)と同様の考え方に基づいて、#104の(i)の判定では、エッジ検出部22は式(11)の代わりに式(35)を適用すればよい。同様に、#104の(ii)の判定では、エッジ検出部22は式(12)の代わりに式(36)を適用すればよい。
上記実施形態の#110において、合焦評価部25は、判定の順序を適宜変更してもよい。
図11は、第2実施形態の合焦評価装置の構成例を示す図である。第2実施形態の合焦評価装置は、画像評価プログラムがインストールされたパーソナルコンピュータである。第2実施形態の例では、電子カメラで撮影されたカラー画像を合焦評価装置が読みこんで、画像評価プログラムによる後処理工程で画像の合焦評価を行う。
(補足1)上記実施形態では、エッジの勾配方向に隣接するブロックの両方がフラットブロックであるエッジブロックのみを評価対象ブロックとして扱っている。しかし、#105でも記載しているように、エッジの勾配方向に隣接するブロックの一方がフラットブロックであれば、そのエッジブロックを評価対象ブロックとしてもよい。
Claims (17)
- 画像の合焦を判定する領域を複数のブロックに分割し、第1のブロックに隣接するとともにエッジを含むブロックである第2のブロックを選出し、選出された第2のブロックの第1色のエッジと第2色のエッジとのボケ幅の差を用いてそれぞれ合焦判定を行う第1の合焦判定部と、
前記第1の合焦判定部による選出された第2のブロック毎の前記合焦判定に基づき前記領域における合焦を判定する第2の合焦判定部と、
を備え、
前記第1のブロックは、ブロック内での画素値の勾配が閾値未満であって、前記第2のブロックよりもブロック内での画素値の勾配が少ないブロックである合焦評価装置。 - 請求項1に記載の合焦評価装置において、
前記第1のブロックは、前記ブロック内の色毎に所定距離をおいた2画素の画素値を差分し、前記差分が第1の閾値未満となる画素のブロック内での比率を求めたときに、前記比率が第2の閾値以上となるブロックである合焦評価装置。 - 請求項1または請求項2に記載の合焦評価装置において、
前記エッジを含むブロックは、前記ブロック内の色毎に所定距離をおいた2画素の画素値を差分して前記画素間の勾配を求め、第1の方向の前記勾配と前記第1の方向に交差する第2の方向の前記勾配とを前記ブロック内でそれぞれ加算したときに、いずれかの方向の前記勾配の加算値が閾値以上となるブロックである合焦評価装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の合焦評価装置において、
前記第1の合焦判定部は、エッジが連続する前記ブロックをグループ化して前記合焦判定を行う合焦評価装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の合焦評価装置において、
前記第1の合焦判定部は、エッジの傾斜が2色成分について同じ方向であるブロックに前記合焦判定を行う合焦評価装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の合焦評価装置において、
前記第1の合焦判定部は、エッジに凹凸の構造を含むブロックを前記合焦判定から除外する合焦評価装置。 - 請求項6に記載の合焦評価装置において、
前記凹凸の構造を含むブロックは、細線構造、山状構造、又は谷状構造の少なくともいずれか一つを含むブロックである合焦評価装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の合焦評価装置において、
前記第1の合焦判定部は、エッジで生じるコントラストの差が閾値以上となるブロックに前記合焦判定を行う合焦評価装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の合焦評価装置において、
前記第1の合焦判定部は、エッジの長さが閾値未満となるブロックに前記合焦判定を行う合焦評価装置。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の合焦評価装置において、
前記第2の合焦判定部は、異なる色成分の組み合わせによる前記合焦判定の結果および異なるブロックサイズでの前記合焦判定の結果の少なくとも一方を重み付け加算して、前記領域における合焦を判定する合焦評価装置。 - 請求項10に記載の合焦評価装置において、
前記第2の合焦判定部は、エッジでのコントラストの差が大きいほど、前記ブロックの重み付けの値を大きくする合焦評価装置。 - 請求項10に記載の合焦評価装置において、
前記第2の合焦判定部は、エッジのボケ幅が小さいほど、前記ブロックの重み付けの値を大きくする合焦評価装置。 - 請求項10に記載の合焦評価装置において、
前記第2の合焦判定部は、前記画像を取得したときの撮影光学系のズーム位置に応じて前記ブロックの重み付けの値を決定する合焦評価装置。 - 請求項10に記載の合焦評価装置において、
前記第2の合焦判定部は、前記エッジの勾配方向に隣接する前記第1のブロックの少なくとも一方においてボケ幅の差を求める2つの色成分の色差が閾値より低いときに、前記ブロックの重み付けの値を大きくする合焦評価装置。 - 請求項10に記載の合焦評価装置において、
前記第2の合焦判定部は、前記ブロックでの被写体の動きベクトルが大きいほど、前記ブロックの重み付けの値を小さくする合焦評価装置。 - 撮像部と、
請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の合焦評価装置と、
を備える撮像装置。 - 画像の合焦を判定する領域を複数のブロックに分割し、第1のブロックに隣接するとともにエッジを含むブロックである第2のブロックを選出し、選出された第2のブロックの第1色のエッジと第2色のエッジとのボケ幅の差を用いてそれぞれ合焦判定を行い、
選出された第2のブロック毎の前記合焦判定に基づき前記領域における合焦を判定する、
処理をコンピュータに実行させ、
前記第1のブロックは、ブロック内での画素値の勾配が閾値未満であって、前記第2のブロックよりもブロック内での画素値の勾配が少ないブロックであるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191152A JP6074954B2 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-31 | 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011191555 | 2011-09-02 | ||
JP2011191555 | 2011-09-02 | ||
JP2012191152A JP6074954B2 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-31 | 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013065005A JP2013065005A (ja) | 2013-04-11 |
JP6074954B2 true JP6074954B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=47755765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191152A Active JP6074954B2 (ja) | 2011-09-02 | 2012-08-31 | 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9392159B2 (ja) |
JP (1) | JP6074954B2 (ja) |
CN (1) | CN103765276B (ja) |
WO (1) | WO2013031238A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6074954B2 (ja) | 2011-09-02 | 2017-02-08 | 株式会社ニコン | 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム |
JP6565326B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2019-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像表示装置及びその制御方法 |
JP6467823B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-02-13 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP6467824B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-02-13 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
CN105527778A (zh) * | 2016-01-16 | 2016-04-27 | 上海大学 | 电动可调焦液体镜头的自动对焦方法 |
US9762790B2 (en) * | 2016-02-09 | 2017-09-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image pickup apparatus using edge detection and distance for focus assist |
US9838594B2 (en) * | 2016-03-02 | 2017-12-05 | Qualcomm Incorporated | Irregular-region based automatic image correction |
JP6672085B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2020088646A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 凸版印刷株式会社 | 三次元形状モデル生成支援装置、三次元形状モデル生成支援方法、及びプログラム |
JP7262997B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、および、プログラム |
CN110166692B (zh) * | 2019-05-31 | 2024-02-02 | 济南中维世纪科技有限公司 | 一种提高摄像机自动聚焦准确率和速度的方法及装置 |
CN115661153A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-01-31 | 四川中科友成科技有限公司 | 一种适用于光电吊舱的镜头自动调焦控制方法及装置 |
CN118275457A (zh) * | 2024-04-01 | 2024-07-02 | 中国科学院光电技术研究所 | 一种基于复合照明的曲面光学元件表面缺陷检测装置及方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01246516A (ja) | 1988-03-29 | 1989-10-02 | Sony Corp | 焦点位置検出装置 |
US5212516A (en) | 1989-03-28 | 1993-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting device |
JPH03136012A (ja) | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Olympus Optical Co Ltd | 合焦検出装置 |
JPH03204277A (ja) * | 1990-01-05 | 1991-09-05 | Canon Inc | 合焦検出方法 |
US5192998A (en) | 1990-01-05 | 1993-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | In-focus detecting device |
JP2899040B2 (ja) | 1990-02-27 | 1999-06-02 | キヤノン株式会社 | 焦点制御装置 |
JPH06138362A (ja) | 1991-02-06 | 1994-05-20 | Sony Corp | オートフォーカス装置 |
JP3517423B2 (ja) * | 1992-11-13 | 2004-04-12 | キヤノン株式会社 | 自動焦点調節装置 |
US5742892A (en) | 1995-04-18 | 1998-04-21 | Sun Microsystems, Inc. | Decoder for a software-implemented end-to-end scalable video delivery system |
JP3503372B2 (ja) | 1996-11-26 | 2004-03-02 | ミノルタ株式会社 | 画素補間装置及びその画素補間方法 |
JP4497567B2 (ja) * | 1998-09-14 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、測距装置及び光学機器 |
JP2000165892A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画素補間方法および画像処理装置 |
JP2000299874A (ja) | 1999-04-12 | 2000-10-24 | Sony Corp | 信号処理装置及び方法並びに撮像装置及び方法 |
US20020135683A1 (en) | 1999-12-20 | 2002-09-26 | Hideo Tamama | Digital still camera system and method |
JP2002214513A (ja) | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Minolta Co Ltd | 光学系制御装置、光学系制御方法および記録媒体 |
JP2003015026A (ja) | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Konica Corp | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP4658401B2 (ja) | 2001-07-27 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP3555607B2 (ja) | 2001-11-29 | 2004-08-18 | ミノルタ株式会社 | オートフォーカス装置 |
CN1184502C (zh) * | 2002-06-13 | 2005-01-12 | 北京中星微电子有限公司 | 自动对焦技术 |
JP2004157456A (ja) | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Olympus Corp | カメラ及びカメラの測距方法 |
JP2004085936A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Olympus Corp | カメラ |
JP2004219461A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Minolta Co Ltd | 撮像装置およびオートフォーカス装置 |
US20040165090A1 (en) | 2003-02-13 | 2004-08-26 | Alex Ning | Auto-focus (AF) lens and process |
JP2005156597A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Canon Inc | 自動焦点調節装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP4706635B2 (ja) | 2004-04-12 | 2011-06-22 | 株式会社ニコン | 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ |
US20060078217A1 (en) | 2004-05-20 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corporation | Out-of-focus detection method and imaging device control method |
US7612805B2 (en) * | 2006-07-11 | 2009-11-03 | Neal Solomon | Digital imaging system and methods for selective image filtration |
JP4588000B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2010-11-24 | 三星デジタルイメージング株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
EP1986421A3 (en) * | 2007-04-04 | 2008-12-03 | Nikon Corporation | Digital camera |
JP5141129B2 (ja) | 2007-08-07 | 2013-02-13 | 富士通株式会社 | レシート形式制御方法、レシート形式制御プログラム、レシート形式制御装置、およびレシート形式制御システム |
JP4246244B2 (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP5144202B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-02-13 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
JP2009103800A (ja) | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Sony Corp | オートフォーカス装置および方法、並びにプログラム |
US8264591B2 (en) | 2007-10-22 | 2012-09-11 | Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. | Method and system for generating focus signal |
JP2009199232A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
WO2010061352A2 (en) | 2008-11-26 | 2010-06-03 | Hiok Nam Tay | Auto-focus image system |
US8290301B2 (en) * | 2009-02-06 | 2012-10-16 | Raytheon Company | Optimized imaging system for collection of high resolution imagery |
JP5400486B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-01-29 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮影装置および撮影方法 |
US8743269B2 (en) | 2009-06-15 | 2014-06-03 | Olympus Imaging Corp. | Photographing device, photographing method, and playback method |
JP5771914B2 (ja) | 2009-07-17 | 2015-09-02 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置、およびカメラ |
JP5515698B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2011130169A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及び撮影装置 |
US8958009B2 (en) | 2010-01-12 | 2015-02-17 | Nikon Corporation | Image-capturing device |
JP5223912B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2013-06-26 | 株式会社ニコン | 撮像装置、および焦点判定プログラム |
JP5564961B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-08-06 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP6074954B2 (ja) | 2011-09-02 | 2017-02-08 | 株式会社ニコン | 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191152A patent/JP6074954B2/ja active Active
- 2012-08-31 CN CN201280042875.7A patent/CN103765276B/zh active Active
- 2012-08-31 WO PCT/JP2012/005539 patent/WO2013031238A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-02-21 US US14/186,575 patent/US9392159B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-15 US US15/183,091 patent/US9648227B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103765276A (zh) | 2014-04-30 |
US20160301856A1 (en) | 2016-10-13 |
US9648227B2 (en) | 2017-05-09 |
CN103765276B (zh) | 2017-01-18 |
US20140232927A1 (en) | 2014-08-21 |
US9392159B2 (en) | 2016-07-12 |
JP2013065005A (ja) | 2013-04-11 |
WO2013031238A1 (ja) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6074954B2 (ja) | 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム | |
US8958009B2 (en) | Image-capturing device | |
EP3327667B1 (en) | Image processing device, image capturing apparatus, and image processing method for obatining depth information | |
US9204034B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8774551B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for reducing noise | |
US20140184853A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5862071B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム | |
JP5163733B2 (ja) | 撮像装置、および焦点判定プログラム | |
JP2019008830A (ja) | 被写体検出装置、撮像装置及びプログラム | |
JP6467823B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5146223B2 (ja) | プログラム、カメラ、画像処理装置および画像の輪郭抽出方法 | |
JP6318661B2 (ja) | 被写体検出装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
JP6467824B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2018152095A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
JP6326841B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
JP6314281B1 (ja) | 画像処理方法及び前景領域取得方法 | |
US20230196517A1 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium | |
JP2011147076A (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム | |
JP6326840B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム | |
JP6405638B2 (ja) | 被写体検出装置、撮像装置及びプログラム | |
JP2017118341A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、電子機器及び画像処理プログラム | |
JP2016096389A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP2018141991A (ja) | 被写体検出装置 | |
JP2019036972A (ja) | 被写体検出装置、撮像装置及びプログラム | |
JP2015148904A (ja) | 被写体検出装置、撮像装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6074954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |