JP6073648B2 - 黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置 - Google Patents
黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073648B2 JP6073648B2 JP2012245644A JP2012245644A JP6073648B2 JP 6073648 B2 JP6073648 B2 JP 6073648B2 JP 2012245644 A JP2012245644 A JP 2012245644A JP 2012245644 A JP2012245644 A JP 2012245644A JP 6073648 B2 JP6073648 B2 JP 6073648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- classified
- pulverized
- classified raw
- classifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims description 418
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 title claims description 78
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 50
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 87
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 85
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 58
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 53
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 48
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 38
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 36
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 claims description 26
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 25
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 14
- 239000011329 calcined coke Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 16
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 12
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011305 binder pitch Substances 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 2
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 102000003712 Complement factor B Human genes 0.000 description 1
- 108090000056 Complement factor B Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011333 coal pitch coke Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007723 die pressing method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011273 tar residue Substances 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C17/00—Disintegrating by tumbling mills, i.e. mills having a container charged with the material to be disintegrated with or without special disintegrating members such as pebbles or balls
- B02C17/16—Mills in which a fixed container houses stirring means tumbling the charge
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
(2)ピッチと、原材料コークスの粉砕原料(骨材)との混練物を得る混練工程
(3)混練物を粉砕し、成形原料を得る二次粉砕工程
(4)成形原料を成形し成形体を得る成形工程
(5)成形体を加熱することにより、揮発分を除去し焼成体を得る焼成工程
(6)焼成体を焼成工程よりも高い温度で熱処理し、黒鉛化する黒鉛化工程
上述したような骨材およびバインダとからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得た後、黒鉛材が製造される。炭素系原料は硬いため粉砕機の歯、ライナー、ハンマーなど消耗部品は次第に消耗する。このため粉砕機は、一定の粉砕能力を維持することが難しく、定期的に歯の交換を行う必要が生ずる。
一方、塊状のか焼コークス、生コークスなどの一次粉砕によって得られた骨材は1つの塊の中、ロット内、及びロット外に渡って均一の組織を有していない。このような骨材は、一般的に収縮性が高く硬いモザイク状組織の領域と、収縮性が低く軟らかい流れ組織の領域とを有している。このような異なる領域の混在に起因した骨材内部の粉砕性のばらつきがあるので、得られる炭素系原料の粒度分布のばらつきが生じ易くなる。炭素系原料が、細かく粉砕された場合、骨材が露出しやすくなり、骨材どうしの結合力が無くなる部分が生じ、後の成形工程、焼成工程、黒鉛化工程で割れが生じる原因となる。また、単に得られた粉砕原料の微粉側、粗粉側をカットして粒度を調整すると、収縮性の高いモザイク状組織由来の粉、または収縮性の低い流れ組織由来の粉を選択的に取り除いてしまうこととなってしまう。かさ密度などの安定化を図るため、揮発分の安定した炭素系原料を使用しても、炭素系原料の一部を選択的に除去すると、かさ密度などの安定化は困難になると考えられる。
また、二元系の炭素系原料は、骨材とバインダをニーダーを用い、熱を加えながら混練する混練工程によって、塊状の炭素系原料(混連物)が得られる。混練工程では、外気温、骨材の粒度分布ニーダーの羽根への混連物の付着度合いなどの影響により、混練物の大きさの分布は安定しない。粉砕工程に投入する炭素系原料の大きさの分布が不安定であると、粉砕毎に得られる粉砕原料の粒度分布のばらつきが生じ易くなる。炭素系原料が、細かく粉砕された場合、骨材が露出しやすくなり、骨材どうしの結合力が無くなる部分が生じ、後の成形工程、焼成工程、黒鉛化工程で割れが生じる原因となる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
石炭系ピッチコークスを粉砕し骨材を得た。得られた骨材の50%体積累積径は14μmであった。
前記工程で得られた骨材と、石炭系ピッチとをニーダーを用いて混練した。使用した石炭系ピッチは、軟化点が85℃であった。ニーダーは熱媒オイルによって210℃前後に保温され、2本の羽根によって回転しながら混練する形式である。ニーダーが軟化点より高い温度で保温されているので、石炭系ピッチは溶融し、骨材である石炭系ピッチコークスに練り込まれ、炭素系原料である混練物を形成した。
前記混練工程で得られた炭素系原料を、ピンミルを用いて粉砕し粉砕原料を得た。ピンミルは、固定歯と、回転歯とから構成され、ロストルを有していない形式の粉砕機を使用した。
前記工程で得られた粉砕原料を回転式ロータを用いた気流分級機である第1分級機を用いて、第1分級原料を分級し、第1分級原料を除去した残分から篩式の第2分級機を用いて第2分級原料及び第3分級原料を分級した。第3分級原料は、粉砕工程に戻され、再度粉砕されるように接続されている。第2分級機の篩の目開きは180μmであった。
第1分級原料と第2分級原料との配合比は第1分級原料:第2分級原料=9:1を設定した。投入した炭素系原料の10質量%の第2分級原料が得られた時点で、第2分級機と第2貯蔵タンクとの間にある切り替え弁を切り替え、第2分級原料を粉砕工程に戻した。
内寸が950×450×1800mmのバックに前記配合工程で得られた成形原料を充填し、蓋をしてCIP成形した。CIP成形の圧力は100MPaであった。CIP成形後バックから取り出した。クラックを形成することなく成形体を得ることができた。
前記工程で得られた成形体を、焼成缶に詰め焼成した。焼成温度は900℃であり、昇温にかけた期間は一ヶ月であった。焼成後得られた焼成体にはクラックがなかった。
前記工程で得られた焼成体を、アチェソン炉に詰め黒鉛化した。黒鉛化温度は2500℃であり、昇温にかけた期間は一週間であった。黒鉛化後得られた黒鉛材にはクラックがなかった。
一次粉砕工程及び混練工程は前記実施例と同様に比較例の黒鉛材を製造した。
粉砕工程では炭素質原料を、ハンマーミルを用いて粉砕した。得られた粉砕原料は、回転式ロータを用いた気流分級機によって分級し、粗い側の粉砕原料は全量再粉砕し、細かい側の粉砕原料のみからなる成形原料を得た。得られた成形原料の粒度分布を図7に示す。
内寸が950×450×1800mmのバックに前記配合工程で得られた成形原料を充填し、蓋をしてCIP成形した。CIP成形の圧力は100MPaであった。CIP成形後バックから取り出した。成形体にはクラックができ、完全な成形体が得られなかった。
実施例の粒度分布である図6及び比較例の粒度分布である図7を比較し、考察する。実施例では、粉砕機の能力を落とし、粉砕原料の粒度分布を粗くなるように設定しながら、徐々に粒度分布を調整しているので過粉砕することなく粉砕原料が得られている。さらに第1分級原料の質量を基準に第2分級原料を配合しているので安定した粒度分布が得られていると考えられる。
2:バインダピッチ
2A:焼成後のバインダ
3:骨材
10:黒鉛材製造装置
11:炭素系原料タンク
12:粉砕機
13:第1分級機
14a:切り替え弁
14b:切り替え弁
15:第2分級機
16:第1貯蔵タンク
17:第2貯蔵タンク
18:成形原料タンク
19:計量装置
Claims (8)
- バインダと骨材とからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得る粉砕工程と、
当該粉砕原料を、少なくとも第1分級原料と、前記第1分級原料より粒度分布のピークの大きい第2分級原料と、に分級する分級工程と、
前記第1分級原料の質量を基準に第2分級原料の配合量を決定し、成形原料を得る配合工程と、を含み、
前記第2分級原料より粒径分布のピークの大きい第3分級原料が、前記分級工程においてさらに分級され、前記第2分級原料の余剰分と前記第3分級原料とを前記粉砕工程に戻して粉砕する黒鉛材の製造方法であって、
前記粉砕原料を分級し、前記第1分級原料を得る第1分級機と、
前記第1分級原料を除去した粉砕原料の残分から前記第2分級原料を得ると共に、余剰分を粉砕工程に戻す第2分級機と、
前記第1分級原料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記第2分級原料を貯蔵する第2貯蔵タンクと、
前記第2分級機と前記第2貯蔵タンクとの間に設けられ第2分級原料を粉砕工程に戻す切り替え弁と、
が設けられ、
前記第2貯蔵タンクに前記第1分級原料の質量を基準に算出される一定量の第2分級原料を貯蔵した後、前記切り替え弁を切り替えて、余剰分の第2分級原料を前記粉砕工程に戻して粉砕する黒鉛材の製造方法。 - バインダと骨材とからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得る粉砕工程と、
当該粉砕原料を、少なくとも第1分級原料と、前記第1分級原料より粒度分布のピークの大きい第2分級原料と、に分級する分級工程と、
前記第1分級原料の質量を基準に第2分級原料の配合量を決定し、成形原料を得る配合工程と、を含み、
前記第2分級原料より粒径分布のピークの大きい第3分級原料が、前記分級工程においてさらに分級され、前記第2分級原料の余剰分と前記第3分級原料とを前記粉砕工程に戻して粉砕する黒鉛材の製造方法であって、
前記粉砕原料を分級し、前記第1分級原料を得る第1分級機と、
前記第1分級原料を除去した粉砕原料の残分から第2分級原料を得ると共に、余剰分を粉砕工程に戻す第2分級機と、
前記第1分級原料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記第2分級原料を貯蔵する第2貯蔵タンクと、
前記第1分級機と前記第2分級機との間に設けられ前記第1分級原料を除去した粉砕原料の残分を粉砕工程に戻す切り替え弁と、
が設けられ、
前記第2貯蔵タンクに前記第1分級原料の質量を基準に算出される一定量の第2分級原料を貯蔵した後、前記切り替え弁を切り替えて、余剰分の第2分級原料を前記粉砕工程に戻して粉砕する黒鉛材の製造方法。 - バインダと骨材とからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得る粉砕工程と、
当該粉砕原料を、少なくとも第1分級原料と、前記第1分級原料より粒度分布のピークの大きい第2分級原料と、に分級する分級工程と、
前記第1分級原料の質量を基準に第2分級原料の配合量を決定し、成形原料を得る配合工程と、を含み、
前記粉砕原料を分級し、前記第1分級原料と前記第2分級原料とを得る第1分級機と、
前記第1分級原料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記第2分級原料を貯蔵する第2貯蔵タンクと、
前記第1分級機と前記第2貯蔵タンクとの間に設けられ第2分級原料を粉砕工程に戻す切り替え弁と、
が設けられ、
前記第2貯蔵タンクに前記第1分級原料の質量を基準に算出される一定量の第2分級原料を貯蔵した後、前記切り替え弁を切り替えて、余剰分の第2分級原料を前記粉砕工程に戻して粉砕する黒鉛材の製造方法。 - 前記骨材は、か焼コークスである、請求項1から3のいずれか1項に記載の黒鉛材の製造方法。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載の黒鉛材の製造方法であって、
前記成形原料を成形して成形体を得る成形工程と、
当該成形体を焼成して焼成体を得る焼成工程と、
当該焼成体を黒鉛化して黒鉛材を得る黒鉛化工程と、
をさらに有する黒鉛材の製造方法。 - バインダと骨材とからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得る粉砕装置であって、
粉砕原料を分級し、第1分級原料と第2分級原料とを得る第1分級機と、
前記第1分級原料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記第2分級原料を貯蔵し、計量器を有する第2貯蔵タンクと、
前記第1分級機と前記第2貯蔵タンクとの間に設けられ、前記第2分級原料を粉砕工程に戻す切り替え弁と、
前記計量器の計量値と、任意に設定される設定値とを比較し、前記切り替え弁を切り替え、前記第2分級原料を粉砕工程に戻す計量装置と、
を備える粉砕装置。 - バインダと骨材とからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得る粉砕装置であって、
粉砕原料を分級し、第1分級原料を得る第1分級機と、
前記第1分級原料を除去した粉砕原料の残分から第2分級原料を得ると共に、余剰分を粉砕機に戻す第2分級機と、
前記第1分級原料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記第2分級原料を貯蔵し、計量器を有する第2貯蔵タンクと、
前記第2分級機と前記第2貯蔵タンクとの間に設けられ、前記第2分級原料を粉砕工程に戻す切り替え弁と、
前記計量器の計量値と、任意に設定される設定値とを比較し、前記切り替え弁を切り替え、前記第2分級原料を粉砕工程に戻す計量装置と、
を備える粉砕装置。 - バインダと骨材とからなる炭素系原料を粉砕して粉砕原料を得る粉砕装置であって、
粉砕原料を分級し、第1分級原料を得る第1分級機と、
前記第1分級原料を除去した粉砕原料の残分から第2分級原料を得ると共に、余剰分を粉砕工程に戻す第2分級機と、
前記第1分級原料を貯蔵する第1貯蔵タンクと、
前記第2分級原料を貯蔵し、計量器を有する第2貯蔵タンクと、
前記第1分級機と前記第2分級機との間に設けられ、前記第1分級原料を除去した粉砕原料の残分を粉砕工程に戻す切り替え弁と、
前記計量器の計量値と、任意に設定される設定値とを比較し、前記切り替え弁を切り替え、前記第2分級原料を粉砕工程に戻す計量装置と、
を備える粉砕装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012245644A JP6073648B2 (ja) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | 黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置 |
KR1020130118108A KR101579350B1 (ko) | 2012-11-07 | 2013-10-02 | 흑연재의 제조 방법 및 탄소계 원료의 분쇄 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012245644A JP6073648B2 (ja) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | 黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014094844A JP2014094844A (ja) | 2014-05-22 |
JP6073648B2 true JP6073648B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=50889129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012245644A Active JP6073648B2 (ja) | 2012-11-07 | 2012-11-07 | 黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6073648B2 (ja) |
KR (1) | KR101579350B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113926707B (zh) * | 2021-10-11 | 2022-08-09 | 辽宁宝来生物能源有限公司 | 针状焦风选分级系统 |
CN115364985B (zh) * | 2022-08-31 | 2023-12-15 | 碳一新能源集团有限责任公司 | 一种制备球形石墨的方法和应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787006A (en) * | 1980-11-19 | 1982-05-31 | Hitachi Chemical Co Ltd | Method of producing electric brush material |
US4784333A (en) * | 1986-10-29 | 1988-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing toner powder |
JPH0764635B2 (ja) | 1991-06-10 | 1995-07-12 | イビデン株式会社 | 特殊炭素材用組成物 |
US5513808A (en) * | 1994-06-20 | 1996-05-07 | Romero-Vargas; Luis M. | Thermoelectrical insulation for high temperatures and electric currents manufactured from amorphous natural graphite |
JP4666876B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-04-06 | Jfeケミカル株式会社 | 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP4312432B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2009-08-12 | 東洋炭素株式会社 | 単結晶引き上げ用黒鉛材料及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-11-07 JP JP2012245644A patent/JP6073648B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-02 KR KR1020130118108A patent/KR101579350B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014094844A (ja) | 2014-05-22 |
KR101579350B1 (ko) | 2015-12-21 |
KR20140059126A (ko) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101400478B1 (ko) | 흑연재의 제조 방법 및 흑연재 | |
JP4879706B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
CN107522196A (zh) | 一种超硬等静压石墨及其制备方法 | |
JP6073648B2 (ja) | 黒鉛材の製造方法および炭素系原料の粉砕装置 | |
JP4757956B2 (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
CN101535178A (zh) | 高纯度核石墨 | |
KR101532516B1 (ko) | 흑연 재료의 제조 방법 | |
CN101343582B (zh) | 一种采用压球工艺生产型焦炭的方法 | |
JP2018062459A (ja) | 耐火物煉瓦および耐火物煉瓦の製造方法 | |
JP5686052B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
CN102963879A (zh) | 一种采用压球工艺生产的型焦炭及其生产方法 | |
JPH0714804B2 (ja) | 高密度等方性炭素材の製造方法 | |
JP5942971B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP6075354B2 (ja) | コークスの製造方法 | |
CN116081613A (zh) | 一种高强度细颗粒等静压石墨材料的制备方法 | |
JP4695244B2 (ja) | コークス製造方法 | |
JP6720827B2 (ja) | コークス製造用炭材、その製造方法及びコークスの製造方法 | |
JP2003129065A (ja) | コークス炉装入用石炭の粒度調整方法 | |
JP2007023170A (ja) | 成型炭の製造方法 | |
KR101430841B1 (ko) | 고강도 코크스의 제조 방법 | |
KR20070015256A (ko) | 탈황용 코발트 성분을 함유하는 촉매 스크랩을 재활용하여코발트 함유된 소결 합금 제조 방법 | |
JP2008156661A (ja) | 高炉用コークスの製造方法 | |
CN102963880A (zh) | 一种采用压球工艺生产的煅后石油型焦及其生产方法 | |
CN102965172A (zh) | 一种采用压球工艺生产的冶金型焦及其生产方法 | |
Chernyavets et al. | Improvement in the quality of self-firing anodes of aluminum electrolyzers and other carbon articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |