JP6070492B2 - Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6070492B2 JP6070492B2 JP2013195303A JP2013195303A JP6070492B2 JP 6070492 B2 JP6070492 B2 JP 6070492B2 JP 2013195303 A JP2013195303 A JP 2013195303A JP 2013195303 A JP2013195303 A JP 2013195303A JP 6070492 B2 JP6070492 B2 JP 6070492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- motor
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
本発明は、内燃機関より排出される排気ガスの一部をEGRガスとして吸気側に還流させる排気ガス再循環装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas recirculation device that recirculates a part of exhaust gas discharged from an internal combustion engine to an intake side as EGR gas.
従来技術として、例えば、特許文献1に開示された排気ガス再循環装置がある。
この排気ガス再循環装置は、EGR通路を開閉するEGRバルブと、モータを動力源としてEGRバルブを駆動するバルブ駆動手段と、EGRバルブを閉弁方向に付勢するスプリングと、モータへの供給電力を制御するモータ制御手段等より構成される。なお、バルブ駆動手段は、モータの駆動トルクを増幅してEGRバルブに伝達するギヤトレイン(歯車列)である。
ところで、モータへの電力供給が何らかの不具合により断たれるフェール時には、スプリングのトルクでEGRバルブが全閉位置へ自戻りする必要がある。
スプリングのトルクに抵抗する要因としてモータのコギングトルクがあるが、このコギングトルクは低温になるほど大きくなる。従って、低温でもEGRバルブの自戻り性を確保するためには、モータのコギングトルクに打ち勝つようにスプリングのトルクを大きくする必要がある。
As a prior art, for example, there is an exhaust gas recirculation device disclosed in Patent Document 1.
This exhaust gas recirculation device includes an EGR valve that opens and closes an EGR passage, valve driving means that drives the EGR valve using a motor as a power source, a spring that urges the EGR valve in the valve closing direction, and electric power supplied to the motor Motor control means for controlling the motor. The valve driving means is a gear train (gear train) that amplifies the driving torque of the motor and transmits it to the EGR valve.
By the way, at the time of failure in which power supply to the motor is interrupted due to some trouble, the EGR valve needs to return to the fully closed position by the torque of the spring.
A factor that resists the torque of the spring is the cogging torque of the motor, and this cogging torque increases as the temperature decreases. Therefore, in order to ensure the self-returning property of the EGR valve even at a low temperature, it is necessary to increase the torque of the spring so as to overcome the cogging torque of the motor.
ところが、スプリングのトルクが大きくなると、EGRバルブを開閉駆動する時のモータ負荷が増えるため、設定できるスプリングのトルクには制約がある。このため、低温環境下でエンジンを始動した場合、モータの雰囲気温度が高くなってコギングトルクがスプリングのトルクを下回るまでは、EGRバルブの作動を開始させることが出来ないという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、EGRバルブの開閉作動を早期に開始させることが出来る内燃機関の排気ガス再循環装置を提供することにある。
However, when the torque of the spring increases, the motor load when opening and closing the EGR valve increases, so that the settable torque of the spring is limited. For this reason, when the engine is started in a low temperature environment, there is a problem that the operation of the EGR valve cannot be started until the atmospheric temperature of the motor becomes high and the cogging torque falls below the spring torque.
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine that can start the opening / closing operation of an EGR valve at an early stage. .
本発明は、内燃機関の排気通路から吸気通路へ排気の一部(EGRガスと呼ぶ)を還流させるEGR通路と、このEGR通路を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、界磁に永久磁石を使用するモータと、このモータの駆動トルクを増幅してEGRバルブに伝達するギヤトレインと、EGRバルブを閉弁方向に付勢するスプリングと、EGRバルブを所定の開度に駆動するためにモータへの供給電力を制御するEGR制御手段とを備える内燃機関の排気ガス再循環装置において、内燃機関の運転状態に応じてEGRバルブの開閉動作を制御することをバルブ開度制御と呼ぶ時に、EGR制御手段は、内燃機関の始動直後にモータに所定の電力を供給してEGRバルブを全閉位置に保持するとともに、吸気通路を流れる吸気の温度を検出する吸気温センサの検出値からモータの雰囲気温度を推定し、その温度が閾値を超えた時点でバルブ開度制御を開始する。または、モータを収容するモータ室の内部に温度センサを配置し、温度センサで検出される温度が閾値を超えた時点でバルブ開度制御を開始する。そして、閾値は、モータのコギングトルクがスプリングのトルクよりも小さくなる数値として設定されている。 The present invention relates to an EGR passage that recirculates a portion of exhaust (referred to as EGR gas) from an exhaust passage of an internal combustion engine to an intake passage, an EGR valve that adjusts the flow rate of EGR gas that flows through the EGR passage, and a permanent magnetic field. A motor that uses a magnet, a gear train that amplifies the drive torque of the motor and transmits it to the EGR valve, a spring that urges the EGR valve in the valve closing direction, and the EGR valve to drive it to a predetermined opening In an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine comprising an EGR control means for controlling power supplied to the motor, when controlling the opening / closing operation of the EGR valve in accordance with the operating state of the internal combustion engine is referred to as valve opening control. EGR control means holds the EGR valve for supplying a predetermined power to the motor immediately after starting the internal combustion engine to the fully closed position, the temperature of the intake air flowing through the intake passage Estimating the ambient temperature of the motor from the detected value of the intake air temperature sensor to be detected, it starts a valve opening control at the time the temperature exceeds a threshold value. Alternatively, a temperature sensor is arranged inside the motor chamber that houses the motor, and the valve opening control is started when the temperature detected by the temperature sensor exceeds a threshold value. The threshold value is set as a numerical value that makes the cogging torque of the motor smaller than the torque of the spring.
請求項1に係る本発明は、内燃機関の始動直後にモータに所定の電力を供給することでモータが発熱するため、低温環境下でもモータの雰囲気温度が上昇してモータのコギングトルクが低下する。よって、モータのコギングトルクが早期にスプリングのトルクを下回るため、EGRバルブの開閉作動(バルブ開度制御)を早期に開始することが可能である。なお、モータに所定の電力が供給されている間は、EGRバルブが全閉位置に保持されているので、通常のバルブ開度制御が開始されるまでは、EGRガスが吸気通路へ還流することはない。 According to the first aspect of the present invention, since the motor generates heat by supplying predetermined electric power to the motor immediately after the internal combustion engine is started, the ambient temperature of the motor is increased even in a low temperature environment, and the cogging torque of the motor is decreased. . Therefore, since the cogging torque of the motor falls below the spring torque at an early stage, the EGR valve opening / closing operation (valve opening degree control) can be started at an early stage. Since the EGR valve is held in the fully closed position while the predetermined electric power is supplied to the motor, the EGR gas recirculates to the intake passage until normal valve opening degree control is started. There is no.
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。 The mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the following examples.
〔参考例〕
排気ガス再循環装置は、図4に示すように、エンジン1の燃焼室1aより排出される排気ガスの一部をEGRガスとして吸気側に還流させるシステムであり、エンジン1の排気通路2と吸気通路3とを連通する排ガス還流通路4にEGR装置5を備える。
吸気通路3の上流端には、空気をろ過するエアクリーナ6が配設される。エアクリーナ6の出口には、吸気量を測定するエアフロメータ7が取り付けられ、エアフロメータ7の下流側に吸気量を調整するスロットルバルブ8が配設される。
スロットルバルブ8より下流側にはサージタンク9が設けられ、このサージタンク9に排ガス還流通路4の下流端が接続されている。また、排ガス還流通路4には、EGR装置5より上流側(排気通路2側)にEGRガスを冷却するEGRクーラ10が取り付けられている。
[ Reference example ]
As shown in FIG. 4, the exhaust gas recirculation device is a system that recirculates a part of the exhaust gas discharged from the
An air cleaner 6 that filters air is disposed at the upstream end of the intake passage 3. An air flow meter 7 for measuring the intake air amount is attached to the outlet of the air cleaner 6, and a
A
EGR装置5は、図1に示すように、EGR通路11を形成するハウジング12と、EGRガスの流量を調整するEGRバルブ13と、このEGRバルブ13を駆動するバルブ駆動手段(後述する)と、EGRバルブ13を閉弁方向へ付勢するスプリング14と、EGRバルブ13の開度を検出する回転角センサ(後述する)等を備える。なお、閉弁方向とは、EGR通路11の開口面積が小さくなる方向を言う。
ハウジング12は、EGR通路11の上流端が排気側の排ガス還流通路4に接続され、EGR通路11の下流端が吸気側の排ガス還流通路4に接続される。
EGRバルブ13は、軸受15を介してハウジング12に回転自在に支持されるバルブシャフト16と、このバルブシャフト16の一方の端部に取り付けられる円板状の弁体17とを有し、弁体17がバルブシャフト16と一体に回転してEGR通路11の開口面積を可変する。
As shown in FIG. 1, the
The
The
バルブ駆動手段は、電力の供給を受けてトルクを発生するモータ18と、このモータ18の駆動トルクを増幅してバルブシャフト16に伝達するギヤトレイン(歯車列)とで構成される。
モータ18は、例えば、界磁に永久磁石を用いた直流モータであり、ハウジング12に形成されるモータ室19に収容される。
ギヤトレインは、図1、図2に示すように、モータ18の出力軸18aに取り付けられるモータギヤ20と、バルブシャフト16の他方の端部に取り付けられるバルブギヤ21と、モータギヤ20の回転をバルブギヤ21に伝達する中間ギヤとで構成される。
中間ギヤは、モータギヤ20に噛み合う大径ギヤ22と、バルブギヤ21に噛み合う小径ギヤ23とで構成され、両ギヤ22、23が同一軸心上に一体に形成されて、共通の中間シャフト24に回転自在に支持されている。
The valve driving means includes a
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the gear train includes a
The intermediate gear includes a large-
上記のギヤトレインは、ハウジング12の端面に開口するギヤ室25に配置され、センサカバー26によって覆われている。なお、図2は、ギヤ室25に配置されるギヤトレインをセンサカバー26の無い状態(センサカバー26を外した状態)で図示している。
センサカバー26は、例えば樹脂成型品であり、ギヤ室25が開口するハウジング12の端面にシール部品27(図1参照)を介して組み付けられ、スクリュ等の締め付けによりハウジング12に固定される。
The gear train is disposed in the gear chamber 25 that opens to the end surface of the
The
スプリング14は、エンジン停止時、すなわち、モータ18への電力供給が停止している時にEGRバルブ13を全閉位置へ付勢する。また、エンジン1の運転中において、何らかの不具合によりモータ18への電力供給が遮断されると、スプリング14のトルクによってEGRバルブ13を全閉位置へ戻すことができる。なお、EGRバルブ13の全閉位置とは、EGR通路11の開口面積が最小となるEGRバルブ13の開度を言う。
回転角センサは、例えば、バルブギヤ21の内周に取り付けられた永久磁石28の内側にホールIC29を配置して構成される。ホールIC29は、バルブギヤ21と共に永久磁石28が回転することで、ホール素子を貫く磁束密度に比例した電気信号(電圧)をECU30(図3参照)へ出力する。
The
The rotation angle sensor is configured, for example, by arranging a Hall IC 29 inside a
ECU30は、図3に示すように、アクセル開度やエンジン回転数等から把握されるエンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ13の目標開度を演算し、回転角センサによって検出されるEGRバルブ13の実開度が目標開度と一致するようにモータ18への供給電力をフィードバック制御する。
以下、エンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ13の実開度を目標開度と一致させるための制御をバルブ開度制御と呼ぶ。
As shown in FIG. 3, the
Hereinafter, the control for matching the actual opening of the
上記のECU30は、本発明のEGR制御手段として機能する。
すなわち、ECU30(EGR制御手段)は、図5に示すように、エンジン1の始動直後(時刻t0)にモータ18に所定の電力を供給してEGRバルブ13を全閉位置に保持し、モータ18へ所定の電力を供給してから規定時間経過後(時刻t1)にバルブ開度制御を開始する。以下、モータ18に所定の電力を供給してEGRバルブ13を全閉位置に保持する制御をバルブ全閉制御と呼ぶ。また、モータ18へ所定の電力を供給してからバルブ開度制御を開始するまでの「規定時間」は、例えば、想定される最低の低温環境下において、モータ18の雰囲気温度が規定値を超えるまでの時間によって設定できる。
The
That is, as shown in FIG. 5, the ECU 30 (EGR control means) supplies predetermined power to the
〔参考例の作用および効果〕
参考例では、エンジン1の始動直後にECU30がバルブ全閉制御を行う。つまり、エンジン1の始動直後にモータ18に所定の電力を供給してEGRバルブ13を全閉位置に保持するので、通常のバルブ開度制御を開始する前にモータ18が発熱する。これにより、図5に示すように、低温環境下でもモータ18の雰囲気温度が次第に上昇し、それに連れてモータ18のコギングトルクが低下する。その結果、モータ18のコギングトルクが早期にスプリング14のトルクを下回るため、EGRバルブ13の開閉作動(バルブ開度制御)を早期に開始することが可能である。すなわち、低温環境下でエンジン1を始動した場合でも、エンジン1の始動直後にバルブ全閉制御を行うことで、モータ18のコギングトルクがスプリング14のトルクを下回るまでの時間を短くできる。よって、エンジン1の始動直後にバルブ全閉制御を実施しない従来のEGR制御と比較して、早期にバルブ開度制御を開始することができる。
[ Operation and effect of reference example ]
In the reference example , immediately after the engine 1 is started, the ECU 30 performs valve full-close control. That is, immediately after the engine 1 is started, predetermined power is supplied to the
また、モータ18に所定の電力が供給されている間は、EGRバルブ13が全閉位置に保持されているので、通常のバルブ開度制御が開始されるまでは、EGRガスが吸気通路3へ還流することはない。
なお、スプリング14のトルクによって保持されるEGRバルブ13の全閉位置(メカ的な全閉位置と呼ぶ)と、ECU30のバルブ全閉制御によって保持されるEGRバルブ13の全閉位置(制御上の全閉位置と呼ぶ)とは、必ずしも一致する必要はない。つまり、メカ的な全閉位置と制御上の全閉位置とを意図的にずらすことも出来る。
Since the
The fully closed position of the
以下、本発明に係る実施例について説明する。
なお、参考例と共通する部品および構成を示すものは、参考例と同一の符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
〔実施例1〕
この実施例1は、図4に示すように、ECU30(EGR制御手段)がエアフロメータ6に取り付けられる吸気温センサ31の検出値からモータ18の雰囲気温度を推定し、その温度が予め設定された閾値を超えた時点でバルブ開度制御を開始する事例である。
The following describes engagement Ru real施例the present invention.
Note that components and configurations common to the reference example are denoted by the same reference numerals as those of the reference example, and detailed description thereof is omitted.
[ Example 1 ]
In the first embodiment , as shown in FIG. 4, the ECU 30 (EGR control means) estimates the ambient temperature of the
上記の参考例では、ECU30がバルブ全閉制御を実施してからバルブ開度制御を開始するまでの「規定時間」を一律に設定している。これに対し、実施例1では、ECU30がバルブ全閉制御を実施してから吸気温センサ31の検出値が閾値を超えるまでの時間を「規定時間」と読み替えることができる。よって、「規定時間」は一律ではなく、吸気温センサ31の検出値によって変動する。この場合、吸気温センサ31の検出値が閾値を超えた時点でモータ18の雰囲気温度が規定値を超えたと判断できるので、バルブ開度制御をより早期に開始することが可能である。
In the above reference example , the “specified time” from when the
〔実施例2〕
この実施例2は、図6に示すように、EGR装置5のハウジング12に形成されるモータ室19に温度センサ32を配置し、その温度センサ32の検出温度が閾値を超えた時点でバルブ開度制御を開始する事例である。
この実施例2においても、実施例1と同様に、ECU30がバルブ全閉制御を実施してからバルブ開度制御を開始するまでの「規定時間」は一律ではなく、温度センサ32の検出温度によって変動する。
また、温度センサ32をモータ室19に配置しているので、モータ18の雰囲気温度を温度センサ32によって直接検出できる。このため、吸気温度とモータ18の雰囲気温度とのずれを考慮する必要はなく、温度センサ32の検出温度が閾値を超えた時点で早期にバルブ開度制御を開始することができる。
[ Example 2 ]
In the second embodiment , as shown in FIG. 6, a
Also in the second embodiment , as in the first embodiment , the “specified time” from when the
Further, since the
〔変形例〕
参考例では、EGRバルブ13を駆動する動力源として永久磁石を界磁に使用する直流モータ18を記載したが、直流モータ18に限定する必要はなく、例えば、界磁(回転子)に永久磁石を有する交流モータあるいはステッピングモータ等を使用することもできる。つまり、非励磁状態(電機子巻線に電流を流さない状態)でロータを回した時に、磁気吸引力であるコギングトルクが発生する永久磁石モータであれば良い。
実施例1に記載した吸気温センサ31は、必ずしもエアフロメータ6に取り付ける必要はなく、エアフロメータ6とは別に吸気通路3に設置することもできる。
[Modification]
In the reference example , the
The intake
1 エンジン(内燃機関)
2 排気通路
3 吸気通路
11 EGR通路
13 EGRバルブ
14 スプリング
18 モータ
19 モータ室
20 モータギヤ(ギヤトレイン)
21 バルブギヤ(ギヤトレイン)
22 大径ギヤ(ギヤトレイン)
23 小径ギヤ(ギヤトレイン)
30 ECU(EGR制御手段)
31 吸気温センサ
32 温度センサ
1 engine (internal combustion engine)
2 Exhaust passage 3
21 Valve gear (gear train)
22 Large diameter gear (gear train)
23 Small-diameter gear (gear train)
30 ECU (EGR control means)
31 Intake
Claims (2)
このEGR通路(11)を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブ(13)と、
界磁に永久磁石を使用するモータ(18)と、
このモータ(18)の駆動トルクを増幅して前記EGRバルブ(13)に伝達するギヤトレイン(20、21、22、23)と、
前記EGRバルブ(13)を閉弁方向に付勢するスプリング(14)と、
前記EGRバルブ(13)を所定の開度に駆動するために前記モータ(18)への供給電力を制御するEGR制御手段(30)とを備える内燃機関の排気ガス再循環装置において、
前記内燃機関(1)の運転状態に応じて前記EGRバルブ(13)の開閉動作を制御することをバルブ開度制御と呼ぶ時に、
前記EGR制御手段(30)は、前記内燃機関(1)の始動直後に前記モータ(18)に所定の電力を供給して前記EGRバルブ(13)を全閉位置に保持するとともに、前記吸気通路(3)を流れる吸気の温度を検出する吸気温センサ(31)の検出値から前記モータ(18)の雰囲気温度を推定し、その温度が閾値を超えた時点で前記バルブ開度制御を開始し、
前記閾値は、前記モータ(18)のコギングトルクが前記スプリング(14)のトルクよりも小さくなる数値として設定されていることを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環装置。 An EGR passage (11) for recirculating a part of exhaust (referred to as EGR gas) from the exhaust passage (2) of the internal combustion engine (1) to the intake passage (3);
An EGR valve (13) for adjusting the flow rate of EGR gas flowing through the EGR passage (11);
A motor (18) using a permanent magnet for the field;
A gear train (20, 21, 22, 23) for amplifying the drive torque of the motor (18) and transmitting it to the EGR valve (13);
A spring (14) for urging the EGR valve (13) in the valve closing direction;
In an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, comprising an EGR control means (30) for controlling power supplied to the motor (18) in order to drive the EGR valve (13) to a predetermined opening degree.
Controlling the opening / closing operation of the EGR valve (13) according to the operating state of the internal combustion engine (1) is referred to as valve opening control.
The EGR control means (30) supplies a predetermined electric power to the motor (18) immediately after the internal combustion engine (1) is started to hold the EGR valve (13) in a fully closed position, and the intake passage. (3) the ambient temperature of the motor (18) is estimated from the detected value of the intake air temperature sensor for detecting the temperature of intake air flowing through (31), to start the valve opening control at the time the temperature exceeds a threshold value ,
The exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, wherein the threshold value is set to a value at which the cogging torque of the motor (18) is smaller than the torque of the spring (14) .
このEGR通路(11)を流れるEGRガスの流量を調整するEGRバルブ(13)と、
界磁に永久磁石を使用するモータ(18)と、
このモータ(18)の駆動トルクを増幅して前記EGRバルブ(13)に伝達するギヤトレイン(20、21、22、23)と、
前記EGRバルブ(13)を閉弁方向に付勢するスプリング(14)と、
前記EGRバルブ(13)を所定の開度に駆動するために前記モータ(18)への供給電力を制御するEGR制御手段(30)とを備える内燃機関の排気ガス再循環装置において、
前記モータ(18)を収容するモータ室(19)の内部に温度センサ(32)を配置し、
前記内燃機関(1)の運転状態に応じて前記EGRバルブ(13)の開閉動作を制御することをバルブ開度制御と呼ぶ時に、
前記EGR制御手段(30)は、前記内燃機関(1)の始動直後に前記モータ(18)に所定の電力を供給して前記EGRバルブ(13)を全閉位置に保持し、前記温度センサ(32)で検出される温度が閾値を超えた時点で前記バルブ開度制御を開始し、
前記閾値は、前記モータ(18)のコギングトルクが前記スプリング(14)のトルクよりも小さくなる数値として設定されていることを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環装置。 An EGR passage (11) for recirculating a part of exhaust (referred to as EGR gas) from the exhaust passage (2) of the internal combustion engine (1) to the intake passage (3);
An EGR valve (13) for adjusting the flow rate of EGR gas flowing through the EGR passage (11);
A motor (18) using a permanent magnet for the field;
A gear train (20, 21, 22, 23) for amplifying the drive torque of the motor (18) and transmitting it to the EGR valve (13);
A spring (14) for urging the EGR valve (13) in the valve closing direction;
In an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, comprising an EGR control means (30) for controlling power supplied to the motor (18) in order to drive the EGR valve (13) to a predetermined opening degree.
A temperature sensor (32) is disposed inside the motor chamber (19) that houses the motor (18),
Controlling the opening / closing operation of the EGR valve (13) according to the operating state of the internal combustion engine (1) is referred to as valve opening control.
The EGR control means (30) supplies predetermined electric power to the motor (18) immediately after starting the internal combustion engine (1) to hold the EGR valve (13) in a fully closed position, and the temperature sensor ( The valve opening control is started when the temperature detected in step 32) exceeds the threshold value,
The exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, wherein the threshold value is set to a value at which the cogging torque of the motor (18) is smaller than the torque of the spring (14) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195303A JP6070492B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195303A JP6070492B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015059551A JP2015059551A (en) | 2015-03-30 |
JP6070492B2 true JP6070492B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=52817268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013195303A Expired - Fee Related JP6070492B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6070492B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114352445B (en) * | 2021-12-14 | 2023-01-24 | 潍柴动力股份有限公司 | EGR valve assembly, engine with EGR valve assembly and engine control method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515817B2 (en) * | 1987-09-05 | 1996-07-10 | アスモ株式会社 | Starting heating device for stepping motors |
JPH10274060A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Aisin Seiki Co Ltd | Throttle control device |
JP2002327632A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Denso Corp | Electronic throttle control device |
JP4661668B2 (en) * | 2006-04-12 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | Valve open / close control device |
JP2008008194A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nissan Motor Co Ltd | Electric control throttle valve device |
JP2008138530A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Denso Corp | Intake control device of internal combustion engine |
JP2010281283A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Denso Corp | Valve device |
JP5440596B2 (en) * | 2011-12-05 | 2014-03-12 | 株式会社デンソー | Electric actuator and control valve equipped with electric actuator |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013195303A patent/JP6070492B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015059551A (en) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7263983B2 (en) | Exhaust gas recirculation device | |
JP5440596B2 (en) | Electric actuator and control valve equipped with electric actuator | |
US9328656B2 (en) | Electrically driven turbocharger device | |
CN104583560B (en) | Wastegate valve control device | |
JP4494368B2 (en) | Electronically controlled throttle device | |
US9273790B2 (en) | Electric driving apparatus | |
JP4380765B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US20090164097A1 (en) | Intake controller for internal combustion engine | |
JP6115510B2 (en) | Fully closed position learning device | |
JP2009036108A (en) | Valve body drive controller | |
JP6070492B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP2015200226A (en) | valve control device | |
JP6338769B2 (en) | Actuator control device, actuator, valve drive device, and actuator control method | |
JP2015059463A (en) | Fluid control valve | |
US9482188B2 (en) | Valve apparatus | |
JP2002317658A (en) | Throttle apparatus for internal combustion engine | |
JP5910422B2 (en) | Cooling system | |
JP6472569B2 (en) | Valve device | |
JP5928189B2 (en) | Rotary actuator and valve device using the same | |
JP5791586B2 (en) | Zero point learning device for differential pressure detector | |
JPH08303308A (en) | Exhaust air reflux controller of internal combustion engine | |
JP2727659B2 (en) | Operating amount information output device | |
JP2010223036A (en) | Variable nozzle control device for turbocharger | |
JP2018066274A (en) | Intake change-over valve | |
JP2004044604A (en) | Engine intake air control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6070492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |