JP6070064B2 - ノード装置、クラスタシステム、フェイルオーバー方法およびプログラム - Google Patents
ノード装置、クラスタシステム、フェイルオーバー方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6070064B2 JP6070064B2 JP2012237731A JP2012237731A JP6070064B2 JP 6070064 B2 JP6070064 B2 JP 6070064B2 JP 2012237731 A JP2012237731 A JP 2012237731A JP 2012237731 A JP2012237731 A JP 2012237731A JP 6070064 B2 JP6070064 B2 JP 6070064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- processing
- node device
- storage
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 181
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 158
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004138 cluster model Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態の構成について添付図1に基づいて説明する。
最初に、本実施形態の基本的な内容について説明し、その後でより具体的な内容について説明する。
本実施形態に係るノード装置(第一ノード10および第二ノード20)は、同一の構成を有する他のノード装置と相互に接続されてクラスタシステムを構成すると共に、他のノード装置との間で共有される同一の外部記憶装置である共有ストレージに接続されてなるノード装置である。このノード装置(第一ノード10)は、予め複数の記憶領域に区切られた不揮発性メモリ(NVRAM12)と、接続された各クライアント装置40のIPアドレスと当該クライアント装置が使用すべき不揮発性メモリの記憶領域との間の対応関係を予め記憶しているIPアドレステーブル記憶手段15と、クライアント装置からの要求に基づいて予め装備されたアプリケーションソフトを実行して処理を行い、これによって得られる処理データを処理依頼元のクライアント装置のIPアドレスに対応する記憶領域上に記憶させるアプリケーションソフト実行部101と、記憶された処理データを他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させるミラーリング処理部105と、他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させられた後の処理データを共有ストレージに書き込むストレージ記憶部106とを有する。
以下、これをより詳細に説明する。
次に、上記の実施形態の全体的な動作について説明する。
本実施形態に係るフェイルオーバー方法は、同一の構成を有する他のノード装置と相互に接続されてクラスタシステムを構成すると共に、他のノード装置との間で共有される同一の外部記憶装置である共有ストレージに接続されてなるノード装置(第一ノード10)にあって、予め備えられた不揮発性メモリは複数の記憶領域に区切られており、接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置が使用すべき不揮発性メモリの記憶領域との間の対応関係が予め備えられたIPアドレステーブル記憶手段に記憶されたものであると共に、アプリケーションソフトをアプリケーションソフト実行部が実行し、アプリケーションソフトによって得られた処理データを不揮発性メモリ上のクライアント装置のIPアドレスに対応する記憶領域上にアプリケーションソフト実行部が一時的に保存し(図6・ステップS302または352)、記憶された処理データをミラーリング処理部が他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させ(図6・ステップS303または353)、他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させられた後の処理データをストレージ記憶部が共有ストレージに書き込む(図6・ステップS305または355)。
この動作により、本実施形態は以下のような効果を奏する。
上記実施形態は、以上で説明した本発明の趣旨を改変しない範囲で、様々な拡張が可能である。以下、これについて説明する。
予め複数の記憶領域に区切られた不揮発性メモリと、
接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置が使用すべき前記不揮発性メモリの前記記憶領域との間の対応関係を予め記憶しているIPアドレステーブル記憶手段と、
前記クライアント装置からの要求に基づいて予め装備されたアプリケーションソフトを実行して処理を行い、これによって得られる処理データを処理依頼元の前記クライアント装置のIPアドレスに対応する前記記憶領域上に記憶させるアプリケーションソフト実行部と、
記憶された前記処理データを前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させるミラーリング処理部と、
前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させられた後の前記処理データを前記共有ストレージに書き込むストレージ記憶部と
を有することを特徴とするノード装置。
を有することを特徴とする、付記1または付記2に記載のノード装置。
前記第1および第2のノード装置が、付記1ないし付記3のうちいずれか1項に記載のノード装置であることを特徴とするクラスタシステム。
予め備えられた不揮発性メモリは複数の記憶領域に区切られており、
接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置が使用すべき前記不揮発性メモリの前記記憶領域との間の対応関係が予め備えられたIPアドレステーブル記憶手段に記憶されたものであると共に、
前記アプリケーションソフトをアプリケーションソフト実行部が実行し、
前記アプリケーションソフトによって得られた前記処理データを前記不揮発性メモリ上の前記クライアント装置のIPアドレスに対応する前記記憶領域上に前記アプリケーションソフト実行部が一時的に保存し、
記憶された前記処理データをミラーリング処理部が前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させ、
前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させられた後の前記処理データをストレージ記憶部が前記共有ストレージに書き込む
ことを特徴とするフェイルオーバー方法。
ことを特徴とする、付記5に記載のフェイルオーバー方法。
予め備えられた不揮発性メモリは複数の記憶領域に区切られており、
接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置が使用すべき前記不揮発性メモリの前記記憶領域との間の対応関係が予め備えられたIPアドレステーブル記憶手段に記憶されたものであると共に、
前記ノード装置が備えるプロセッサに、
前記アプリケーションソフトを実行する手順、
前記アプリケーションソフトによって得られた前記処理データを前記不揮発性メモリ上の前記クライアント装置のIPアドレスに対応する前記記憶領域上に一時的に保存する手順、
記憶された前記処理データを前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させる手順、
および前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させられた後の前記処理データを前記共有ストレージに書き込む手順
を実行させることを特徴とするフェイルオーバープログラム。
10 第一ノード
11,21 プロセッサ
12,22 NVRAM
12a,22a グループ0用領域
12b,22b グループ1用領域1
13,23 外部ストレージ接続手段
14,24 通信手段
15,25 IPアドレステーブル記憶手段
20 第二ノード
30 共有ストレージ
40 クライアント装置
41 ネットワーク
101,201 アプリケーション実行部
102,202 NVRAMドライバ実行部
103,203 ストレージ装置ドライバ実行部
104,204 外部通信ドライバ実行部
105,205 ミラーリング処理部
106,206 ストレージ記憶部
107,207 フェイルオーバー処理部
Claims (5)
- 他のノード装置と相互に接続されてクラスタシステムを構成すると共に、前記他のノード装置との間で共有される外部記憶装置である共有ストレージに接続されてなるノード装置であって、
メモリと、
接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置のための前記メモリとの間の対応関係を予め記憶しているIPアドレステーブル記憶手段と、
前記クライアント装置からの要求に基づいて予め装備されたアプリケーションソフトを実行して処理を行い、これによって得られる処理データを処理依頼元の前記クライアント装置のIPアドレスに対応する前記メモリに記憶させるアプリケーションソフト実行部と、
記憶された前記処理データを前記他のノード装置のメモリに記憶させるミラーリング処理部と、
前記他のノード装置のメモリに記憶させられた後の前記処理データを前記共有ストレージに書き込むストレージ記憶部と、
前記他のノード装置のメモリに前記処理データが残った状態で当該他のノード装置に異常が発生した場合に、前記IPアドレステーブル記憶手段に記憶された対応関係を変更して当該他のノード装置による処理を引き継ぐフェイルオーバー処理部と、
を有することを特徴とするノード装置。 - 前記ミラーリング処理部が、前記処理データを前記他のノード装置のメモリに記憶させる処理の完了後、処理要求元の前記クライアント装置に書き込み終了通知を返信する機能を有することを特徴とする、請求項1に記載のノード装置。
- 第1および第2のノード装置と、前記第1および第2のノード装置の間で共有される外部記憶装置である共有ストレージとが相互に接続されて構築されたクラスタシステムであって、
前記第1および第2のノード装置が、請求項1又は2に記載のノード装置であることを特徴とするクラスタシステム。 - 他のノード装置と相互に接続されてクラスタシステムを構成すると共に、前記他のノード装置との間で共有される外部記憶装置である共有ストレージに接続されてなるノード装置にあって、
接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置のためのメモリとの間の対応関係が予め備えられたIPアドレステーブル記憶手段に記憶されたものであると共に、
アプリケーションソフトをアプリケーションソフト実行部が実行し、
前記アプリケーションソフトによって得られた処理データを前記クライアント装置のIPアドレスに対応する前記メモリ上に前記アプリケーションソフト実行部が一時的に保存し、
記憶された前記処理データをミラーリング処理部が前記他のノード装置の対応する記憶領域に記憶させ、
前記他のノード装置のメモリに記憶させられた後の前記処理データをストレージ記憶部が前記共有ストレージに書き込み、
前記他のノード装置のメモリに前記処理データが残った状態で当該他のノード装置に異常が発生した場合に、前記IPアドレステーブル記憶手段に記憶された対応関係をフェイルオーバー処理部が変更して当該他のノード装置による処理を引き継ぐ、
ことを特徴とするフェイルオーバー方法。 - 他のノード装置と相互に接続されてクラスタシステムを構成すると共に、前記他のノード装置との間で共有される外部記憶装置である共有ストレージに接続されてなるノード装置にあって、
接続された各クライアント装置のIPアドレスと当該クライアント装置のためのメモリとの間の対応関係が予め備えられたIPアドレステーブル記憶手段に記憶されたものであると共に、
前記ノード装置が備えるプロセッサに、
アプリケーションソフトを実行する手順、
前記アプリケーションソフトによって得られた処理データを前記クライアント装置のIPアドレスに対応する前記メモリ上に一時的に保存する手順、
記憶された前記処理データを前記他のノード装置の対応するメモリに記憶させる手順、
前記他のノード装置のメモリに記憶させられた後の前記処理データを前記共有ストレージに書き込む手順、
および前記他のノード装置のメモリに前記処理データが残った状態で当該他のノード装置に異常が発生した場合に、前記IPアドレステーブル記憶手段に記憶された対応関係をフェイルオーバー処理部が変更して当該他のノード装置による処理を引き継ぐ手順、
を実行させることを特徴とするフェイルオーバープログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237731A JP6070064B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ノード装置、クラスタシステム、フェイルオーバー方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237731A JP6070064B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ノード装置、クラスタシステム、フェイルオーバー方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014089506A JP2014089506A (ja) | 2014-05-15 |
JP6070064B2 true JP6070064B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=50791381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237731A Active JP6070064B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | ノード装置、クラスタシステム、フェイルオーバー方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6070064B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105337762A (zh) * | 2015-09-28 | 2016-02-17 | 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 | 一种支持自动故障切换的文件共享方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001175597A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | オンライン画面表示方法 |
JP4001727B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2007-10-31 | 富士通株式会社 | ファイルアクセス制御プログラム、ファイルアクセス制御装置およびファイルアクセス制御方法 |
US7730153B1 (en) * | 2001-12-04 | 2010-06-01 | Netapp, Inc. | Efficient use of NVRAM during takeover in a node cluster |
WO2006057040A1 (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Fujitsu Limited | コンピュータ・システム及び情報処理方法 |
JP4241660B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2009-03-18 | 株式会社日立製作所 | 負荷分散装置 |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012237731A patent/JP6070064B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014089506A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9256605B1 (en) | Reading and writing to an unexposed device | |
US8392680B1 (en) | Accessing a volume in a distributed environment | |
US8832399B1 (en) | Virtualized consistency group using an enhanced splitter | |
US10067694B1 (en) | Replication ordering | |
US9037822B1 (en) | Hierarchical volume tree | |
US9081754B1 (en) | Method and apparatus for cascaded replication using a multi splitter | |
US9336094B1 (en) | Scaleout replication of an application | |
US8977593B1 (en) | Virtualized CG | |
US9557925B1 (en) | Thin replication | |
US10223007B1 (en) | Predicting IO | |
US9875042B1 (en) | Asynchronous replication | |
US10042579B1 (en) | Crash consistent snapshot | |
US10101943B1 (en) | Realigning data in replication system | |
US9507845B1 (en) | Virtual splitter | |
US8464101B1 (en) | CAS command network replication | |
US9189339B1 (en) | Replication of a virtual distributed volume with virtual machine granualarity | |
US9619543B1 (en) | Replicating in virtual desktop infrastructure | |
US8738813B1 (en) | Method and apparatus for round trip synchronous replication using SCSI reads | |
US9081842B1 (en) | Synchronous and asymmetric asynchronous active-active-active data access | |
US8898515B1 (en) | Synchronous replication using multiple data protection appliances across multiple storage arrays | |
US9235632B1 (en) | Synchronization of replication | |
US8898409B1 (en) | Journal-based replication without journal loss | |
EP3062226B1 (en) | Data replication method and storage system | |
US9087112B1 (en) | Consistency across snapshot shipping and continuous replication | |
US10146632B2 (en) | Efficient mechanism to replicate data for multiple controllers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6070064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |