JP6069891B2 - Gas separation membrane module - Google Patents
Gas separation membrane module Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069891B2 JP6069891B2 JP2012124980A JP2012124980A JP6069891B2 JP 6069891 B2 JP6069891 B2 JP 6069891B2 JP 2012124980 A JP2012124980 A JP 2012124980A JP 2012124980 A JP2012124980 A JP 2012124980A JP 6069891 B2 JP6069891 B2 JP 6069891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- separation membrane
- membrane module
- cap
- cylindrical container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 53
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 45
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 61
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明は、選択的透過性を有する多数の中空糸膜を利用してガス分離を行うガス分離膜モジュールに関する。特には、交換時のコストを抑えることができ、しかも、構造の簡素化にも有利な分離膜モジュールに関する。 The present invention relates to a gas separation membrane module that performs gas separation using a number of hollow fiber membranes having selective permeability. In particular, the present invention relates to a separation membrane module that can reduce the cost at the time of replacement and is also advantageous in simplifying the structure.
従来、選択的透過性を有する分離膜を用いてガス分離(例えば、酸素分離、窒素分離、水素分離、水蒸気分離、二酸化炭素分離、有機蒸気分離等)を行うガス分離膜モジュールとしては、プレートおよびフレーム型、チューブラー型、中空糸型などがある。そのなかでも、中空糸型のガス分離膜モジュールは、単位体積当たりの膜面積がもっとも大きいという利点を有するだけでなく、耐圧性、自己支持性の点においても優れているので、工業的に有利であり、広範囲に利用されている。 Conventionally, as a gas separation membrane module for performing gas separation (for example, oxygen separation, nitrogen separation, hydrogen separation, water vapor separation, carbon dioxide separation, organic vapor separation, etc.) using a separation membrane having selective permeability, plates and There are frame type, tubular type and hollow fiber type. Among them, the hollow fiber type gas separation membrane module not only has the advantage that the membrane area per unit volume is the largest, but also is excellent in terms of pressure resistance and self-supporting properties, so it is industrially advantageous. It is widely used.
中空糸型のガス分離膜モジュールは、一般に、選択的透過性を有する多数の中空糸膜からなる糸束を有する中空糸エレメントと、それを収容する筒状容器とを備えている。中空糸エレメントの中空糸束は、その一端または両端が、樹脂の硬化板(管板)によって、容器の端部に固定される。筒状容器の端部にはキャップ部材が取り付けられ、これにより容器内が密閉される。 A hollow fiber type gas separation membrane module generally includes a hollow fiber element having a yarn bundle made up of a number of hollow fiber membranes having selective permeability and a cylindrical container for housing the hollow fiber element. One end or both ends of the hollow fiber bundle of the hollow fiber element is fixed to the end of the container by a resin curing plate (tube plate). A cap member is attached to the end of the cylindrical container, whereby the inside of the container is sealed.
従来のガス分離膜モジュールにおいては、上記の通り、筒状容器の端部にキャップ部材が取り付けられ、これらが全体として1つのケースを形成するものであったため、分離膜モジュールを交換する際に、モジュール全体を交換する必要があった。そのため、本来交換する必要のないキャップ部材なども一緒に交換されることとなり、交換部品のコストが高くなるという問題があった。 In the conventional gas separation membrane module, as described above, the cap member is attached to the end of the cylindrical container, and these form a single case as a whole, so when replacing the separation membrane module, The entire module had to be replaced. For this reason, cap members that do not need to be replaced are also replaced together, and there is a problem that the cost of replacement parts increases.
一方、ケース内の中空糸エレメントのみを交換可能とすることも考えられうるが、この場合、例えば、ケース内に中空糸エレメントを脱着させる構造などを作り込む必要があり、モジュール構造の複雑化を招き、軽量化にも不利となりうる。 On the other hand, it may be possible to replace only the hollow fiber element in the case, but in this case, for example, it is necessary to create a structure for detaching the hollow fiber element in the case, which complicates the module structure. Inviting, it can also be disadvantageous for weight reduction.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、交換時のコストを抑えることができ、しかも、構造の簡素化にも有利であり、小型軽量化が容易な分離膜モジュールを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its object is to reduce the cost at the time of replacement, and is advantageous for simplification of the structure, and can be easily reduced in size and weight. Is to provide.
上記目的を達成するための本発明の一形態に係る分離膜モジュールは、下記の通りである。
1. 多数の中空糸膜からなる中空糸束が筒状容器内に収容されたカートリッジと、
該カートリッジの両端部に取り付けられるキャップ部材と、
前記各キャップ部材と前記カートリッジとの間をシールするシーリング部材と、
前記キャップ部材を互いに固定する固定具と、を備え、
前記カートリッジが、前記キャップ部材どうしの間に交換可能に取り付けられるように構成されている、ガス分離膜モジュール。
A separation membrane module according to an embodiment of the present invention for achieving the above object is as follows.
1. A cartridge in which a hollow fiber bundle composed of a number of hollow fiber membranes is housed in a cylindrical container;
Cap members attached to both ends of the cartridge;
A sealing member that seals between each cap member and the cartridge;
A fixing tool for fixing the cap members to each other,
A gas separation membrane module, wherein the cartridge is configured to be replaceably mounted between the cap members.
2.前記固定具として、前記キャップ部材どうしを連結する少なくとも1本の固定ロッドを有し、
各キャップ部材には、前記固定ロッドが挿通される通し孔が形成されている、
上記1に記載のガス分離膜モジュール。
2. As the fixture, at least one fixing rod for connecting the cap members to each other,
Each cap member has a through hole through which the fixing rod is inserted.
2. The gas separation membrane module according to 1 above.
3.前記キャップ部材は、前記筒状容器の端部に被せるように取り付けられるものであって、
前記シーリング部材は、前記カートリッジの外周と前記キャップ部材の内周との間に配置される弾性リング部材である、上記1または2に記載のガス分離膜モジュール。
3. The cap member is attached so as to cover the end of the cylindrical container,
The gas separation membrane module according to 1 or 2, wherein the sealing member is an elastic ring member disposed between an outer periphery of the cartridge and an inner periphery of the cap member.
4.前記弾性リング部材は、前記キャップ部材の内周に保持されており、交換時に前記カートリッジを前記キャップ部材から外した際にも前記キャップ部材側に残るように構成されている、上記3記載のガス分離膜モジュール。 4). 4. The gas according to claim 3, wherein the elastic ring member is held on the inner periphery of the cap member, and is configured to remain on the cap member side even when the cartridge is removed from the cap member during replacement. Separation membrane module.
5.前記カートリッジは、前記中空糸束の端部を保持するとともに前記筒状容器の内部と外部とを隔絶するための管板を有し、
前記筒状容器の内部であって前記管板に面する領域に、内周溝が形成され、
前記管板の一部が該内周溝に係合している、上記1〜4のいずれかに記載のガス分離膜モジュール。
5. The cartridge has a tube plate for holding the end of the hollow fiber bundle and isolating the inside and the outside of the cylindrical container,
An inner circumferential groove is formed in a region facing the tube plate inside the cylindrical container,
5. The gas separation membrane module according to any one of 1 to 4, wherein a part of the tube sheet is engaged with the inner circumferential groove.
本発明によれば、交換時のコストを抑えることができ、しかも、構造の簡素化にも有利であり、小型軽量化が容易な分離膜モジュールが提供される。 According to the present invention, it is possible to provide a separation membrane module which can suppress the cost at the time of replacement, is advantageous for simplification of the structure, and can be easily reduced in size and weight.
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態について説明する。なお、本発明は以下の形態に示される構成に限定されるものではなく、必要に応じて、部品の追加または省略、形状の変更等がなされてもよい。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the structure shown by the following forms, The addition or omission of parts, the change of a shape, etc. may be made as needed.
(第1の実施形態)
図1に示すように、このガス分離膜モジュール201(以下、単に分離膜モジュールともいう)は、内部に中空糸束215を収容した筒状のカートリッジ210と、その両端部に取り付けられたキャップ部材220、221と、これらのキャップ部材220、221を固定する固定ロッド245等を備えている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, this gas separation membrane module 201 (hereinafter, also simply referred to as a separation membrane module) includes a
カートリッジ210は、両端が開口した筒状容器211と、その内部に収められた中空糸束215と、中空糸束215の端部を保持するとともに筒状容器211の内部と外部とを隔絶するための管板230、231とを有している。
The
中空糸束215は、従来公知のものを利用可能である。中空糸束215は、例えば、100〜1,000,000本程度の中空糸膜214を集束したものであってもよい。中空糸膜214は、ガス分離性能を有するものであればどのような素材のものでも構わない。例えば高分子材料特にポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネートなどの常温(23℃)でガラス状の高分子材料からなるものは、ガス分離性能が良好であるので好適である。集束された中空糸束の形状は特に制限はないが、製造の容易さおよび容器の耐圧性の観点からは、円柱状に集束された中空糸束であってもよい。なお、図1では中空糸膜214が実質的に平行に配列されている形態を例示しているが、各中空糸膜が交叉配列されている形態であってもよい。
A conventionally known
筒状容器211の断面形状は、円形、楕円形、または多角形などどのような形状であってもよい。以下の説明では円形の例を説明する。筒状容器211は、一例として、1本の金属製のパイプを加工することにより作製されたものであってもよい。本実施形態では、一例として、キャップ部材220、221を筒状容器211に固定するための手段がカートリッジ側である筒状容器211に設けられていないこと(すなわち、キャップ部材を筒状容器に固定しない構造であること)が好ましい。これによれば、筒状容器211に対する加工、例えば、フランジの作製、ネジ孔の形成、固定ピンの配置などが不要となる。
The cross-sectional shape of the
図2に示すように、筒状容器211の内部のうち端部付近には、内周溝217が形成されており、内径が部分的に大きくなっている。後述するように、内周溝217には管板230、231の一部が嵌り込む。この内周溝217から所定の間隔をあけてさらに内側(端部から離れる方向)には、もう1つの内周溝218が形成されている。各内周溝217、218に関し、掘り込まれた溝の断面形状は、例えば、矩形型、略矩形型、台形型、または略台形型であってもよい。
As shown in FIG. 2, an inner
内周溝218が形成された部分には、容器内のガスを外部へと排出するための開口部212が複数形成されている。開口部212の数や位置は特に限定されるものではない。一例として、複数の開口212が筒状容器211の周囲に等間隔で形成されていてもよい。図2に示すように、筒状部材211の外周であって内周溝218よりもやや内側(筒端部から離れる方向)には、後述する弾性リング部材R2を嵌めるための外周溝219が形成されている。
A plurality of
カートリッジ210の管板230および231(図1参照)は、一例としてエポキシ樹脂であり、容器211の端部に嵌め込まれるような略円盤状に形成されている。管板230と管板231とは、基本的に同様の構造となっているので、以下では一方の管板230についてのみ説明する。各中空糸膜214はこの管板230をその厚み方向に貫通しており、各中空糸膜214の端部は管板230の外側に開口している。管板230は、多数の中空糸膜214を一体に固着し、また、筒状容器211の内部と外部とを隔絶する。管板を形成する硬化樹脂は、十分な耐久性を備え、中空糸モジュール内の気密を保持出来る物であれば特に制限はない。脱水用途や、加湿用途に用いる場合には、水蒸気に対する耐久性を併せて備えていることが好ましい。通常、ポリウレタン、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が好適に用いられる。耐久性の面、および、強度の面からエポキシ樹脂が特に好適に用いられる。エポキシ樹脂は、例えば、窒素膜モジュールの場合には特公平2−36287等に記載されたようなものを利用可能であり、また、有機蒸気分離モジュールの場合にはWO2009/044711等に記載されたようなものを利用可能である。管板は、遠心成型、静置成型等の公知の手法によって好適に形成される。
なお、上記において、管板が筒状容器の内部と外部とを「隔絶する」とは、管板によって実質的な隔絶が行われていればよいことを意味し、管板の外周部が必ずしも筒状容器の内面に接着されている必要はない。 In the above description, the phrase “the tube plate isolates” the inside and the outside of the cylindrical container means that the tube plate only needs to be substantially isolated, and the outer periphery of the tube plate is not necessarily provided. It is not necessary to adhere to the inner surface of the cylindrical container.
図1に示すように、管板230の一部は筒状容器211の端部からやや突出しており、管板230の端部の外周に沿ってチャンファー面(テーパー面)が形成されている。管板230を作製する工程としては、一例として、まず、筒状容器211内に中空糸束215を配置し、この状態で筒状容器211の端部に不図示の金型(一例)を取り付ける。次いで、この金型内および筒状容器211内に向けて樹脂を注入し硬化させる。樹脂の硬化後、金型を取り外し、硬化した樹脂の端部を切断することにより、管板230の端面を形成するとともに中空糸膜214端部を開口させる。管板230のチャンファー面は、金型によって形成されてもよいし、樹脂硬化後の二次加工で形成されてもよい。
As shown in FIG. 1, a part of the
筒状容器211内には内周溝217が形成されているので、管板230の樹脂はこの溝217内にも充填される。その結果、管板230の一部が内周溝217に係合することとなり、管板230の筒状容器211に対する軸方向の位置決めがなされる。通常、分離膜モジュール201の使用時には管板230に対してそれを筒状容器211内へと押し込む方向の圧力が作用するが、本実施形態の構成によれば、管板230の一部が内周溝217に係合しているので、使用時の圧力によって管板230が筒状容器211内へと押し込まれることはない。
Since the inner
次いで、図1、図3を参照してキャップ部材220、221の構造について説明する。この例では、キャップ部材220、221は基本的に同様の構造となっているので、以下では一方のキャップ部材220についてのみ説明し、キャップ部材221については異なる部分のみを説明する。キャップ部材220、221の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属製であってもよい。なお、当然ながら、それぞれのキャップ部材220、221が異なる形状を有していてもよく、各キャップ部材220、221の形状は分離膜モジュールの用途や仕様に応じて適宜変更可能である。
Next, the structure of the
図1、図3に示すように、キャップ部材220は有底円筒状の形を有しており、具体的には、図3(A)に示されているように、筒状容器211の開口部を覆う端面220Aと、その周縁部から延びる円筒部220Bとを有している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
端面220Aには、混合ガスを導入するためのガス導入口P1が形成されている。円筒部220Bの内側には、内周溝227a、227bが形成されている。図1に示すように、内周溝227aには、シールのための弾性リング部材R1(詳細下記)が嵌め込まれる。もう1つの内周溝227bは、キャップ部材220を筒状容器211に嵌めたときに、筒状容器211を一周するガス流路P3を形成するためのものである。なお、他方のキャップ部材221には、非透過ガス排出口P2が形成されている。
A gas inlet P1 for introducing a mixed gas is formed in the
ガス流路P3(図1)は、筒状容器211の複数の開口部212と連通しており、容器内部のガスが各開口部212を通じてガス流路P3に流入するようになっている。このガスは、キャップの円筒部220Bに形成された1つの排出口223から外部へと排出される。なお、図1の形態においては、キャップ部材221に排出口223に相当するもの(開口部)は形成されていないが、モジュールの用途等によっては、キャップ部材221に開口部を設けるともに、それに対応して筒状容器211に1つまたは複数の開口部212を設けてもよい。
The gas flow path P3 (FIG. 1) communicates with the plurality of
再び図3を参照すると、円筒部220Bには、固定ロッド245(図1、詳細下記)を挿通させるための複数の通し孔220hが形成されている。この例では、6つの通し孔220hが周方向に等間隔で配置されている。このように、円筒部220Bに通し孔220hが形成されそこに固定ロッド245が通される構成の場合、次のような点で有利である。すなわち、このような構成によれば、キャップ220の一部である円筒部220Bが固定ロッド245を保持することとなるため、固定ロッドを保持するための特別な構造をキャップ部材220に別途設ける必要がない。そのため、キャップ部材220ひいては分離膜モジュール201の小型化を図ることができ、モジュールの軽量化にも寄与する。
Referring to FIG. 3 again, the
なお、固定ロッド245の本数は6本に限らず、1〜5本または7本以上であってもよく、一例として図4に示すように、3本、4本、または8本等であってもよい。固定ロッド245の材質は特に限定されるものではないが、一例として金属製であってもよい。
The number of the fixing
図3(B)に示すように、円筒部220Bのうち、排出口223が開口する部分においては円筒部220Bの一部が切削され、平坦部220fが形成されている。また、円筒部220Bの底部には、一例として、分離膜モジュールの転がり防止のための平坦部220gが形成されている。
As shown in FIG. 3B, a part of the
図1に示すように、キャップ部材の内周溝227aには、管板230とキャップ部材220との間をシールする弾性シール部材R1が嵌め込まれている。弾性リング部材R1は、交換時に前記カートリッジ210をキャップ部材220から外した際にもキャップ部材220側に残るように構成されている。弾性リング部材R1としては、例えば、Oリング(断面形状が略円形)であってもよいし、または、それぞれ断面形状が略V型のVパッキン、断面形状が略U字型のUパッキン等であってもよい。さらに、断面形状が楕円形、矩形、多角形、X形などであってもよい。
As shown in FIG. 1, an elastic seal member R1 that seals between the
筒状容器211と円筒部220Bとの間には、別の弾性リング部材R2が筒状容器211の外周溝219内に嵌め込まれるようにして配置されており、これにより両部材間がシールされる。この弾性リング部材R2も、上記同様、Oリング、VパッキンまたはUパッキンなど種々のものを利用できる。
Between the
図1、図3に示すように、キャップ部材220、221どうしは、6本(一例)の固定ロッド245およびその両端に取り付けられるナット246によって、互いに固定される。本実施形態では、このように、カートリッジ210とは別部品として用意された固定具によってキャップ部材220、221を互いに固定する構造であるので、カートリッジ210側(特には、筒状部材211)に固定のためのフランジなどを設ける必要がなく、カートリッジ210の構造を簡素化できる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
なお、キャップ部材220、221を固定するための固定具は、これに限定されるものではなく、種々のものを利用可能である。例えば、固定ロッドの一端が大径のヘッド部となっており、他端にナットが取り付けられるものであってもよい。あるいは、キャップ部材220の通し孔220hの内周にネジが切られるとともに、これに対応してロッド端部にもネジが切られており、ロッド端部が通し孔220h内にねじ込まれるものであってもよい。あるいは、キャップ部材どうしを機械的に連結固定するその他の機構、例えば、クランプを用いてモジュールの両端(キャップ部材220、221)を挟み込むように固定する機構を利用してもよい。
In addition, the fixing tool for fixing the
さらには、キャップ部材220、221どうしに固定するものに限らず、各キャップ部材220、221を所定の固定位置に固定する機構であって、キャップ部材220、221間にカートリッジ210が脱着可能に設けられたものを利用することも可能である。例えば、分離膜モジュールが搭載される装置または設備の一部がベース部材(不図示)として機能し、各キャップ部材220、221がそのベース部材に対して固定されるような構成を利用してもよい。
Further, the mechanism is not limited to fixing the
本実施形態の分離膜モジュール201では例えば次のようなガス分離が行われる:加圧状態の空気が、ガス導入口P1を通じて容器内部へと導入され、この空気は中空糸膜214の開口端部からその内部に送り込まれる。加圧空気が中空糸膜214内を流れる間に、酸素富化空気が選択的に膜外へと透過し、透過した酸素富化空気は管板間の中空糸束が収納されている空間内(透過側空間)に移動する。この透過ガスは、透過ガス排出口である開口部212および開口部223から外部へと排出される。一方、透過しなかった窒素富化空気は、中空糸膜214のもう一方の開口を経て非透過ガス排出口である非透過ガス排出口P2から外部に排出される。
In the
以上に説明した本実施形態の分離膜モジュール201によれば、中空糸束215を収容したカートリッジ210が、キャップ部材220、221の間に交換可能に取り付けられるように構成されているため、交換時にはカートリッジを替えるだけで済み、モジュール全体を交換する必要がないため交換部品のコストを抑えることが可能となる。
According to the
一方、内部の中空糸エレメント215に相当するもののみを交換するような構造も考えられうるが、この場合、筒状容器211内にその交換部品を脱着させる構造などを作り込む必要がある。これに対して本実施形態では、カートリッジ210の一部である筒状容器211が、そのままモジュール201のケースとして機能するようになっているので、複雑な構造が不要となる。これは、分離膜モジュール201全体の軽量化に有利であり、特に、例えば航空分野など、モジュールの軽量化が望まれる分野において特に好適に応用することができる。
On the other hand, a structure in which only the element corresponding to the
さらに、本実施形態の構成によれば、カートリッジ210とは別部品の固定手段(245、246)でキャップ部材220、221を連結するものであるので、筒状容器211にキャップ部材を連結するための構造部(例えばフランジ部など)を形成する必要がない。そのため、カートリッジ210の構造を簡素化でき、また、製造コストも抑えることができる。
Further, according to the configuration of the present embodiment, the
また、本実施形態では、弾性リング部材R1が、キャップ部材220、221の内周に保持されていて、交換時にカートリッジ210を外した際にもリング部材R1がキャップ部材側に残るようになっている。このようは構成によれば、カートリッジ210側にリング部材R1を設けるのに比べて、カートリッジ210の製造コストを抑えるのに有利である。
In this embodiment, the elastic ring member R1 is held on the inner periphery of the
図1に示すように、本実施形態の構成では管板230の端部の外周に沿ってチャンファー面(テーパー面)が形成されているので、管板230の端部を弾性リング部材R1内にスムーズに挿入することができる。
As shown in FIG. 1, in the configuration of the present embodiment, a chamfer surface (tapered surface) is formed along the outer periphery of the end portion of the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明は図示した形態に限らず種々変更可能である。例えば、各部材間をシールするためのシーリング部材に関し、その形状および配置位置は適宜変更してもよい。弾性リング部材R1、R2の他に、追加のシーリング部材が設けられてもよい。 While the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated embodiments and can be variously modified. For example, regarding the sealing member for sealing between each member, the shape and arrangement position may be appropriately changed. In addition to the elastic ring members R1 and R2, additional sealing members may be provided.
図1に示すように、上記実施形態では筒状容器211の外周に弾性リング部材R2が嵌められる構成を例示したが、本発明はこれに限らず、キャップ部材220、221の内周に弾性リング部材R2が設けられ、カートリッジの交換時にその弾性リング部材R2がキャップ部材220、221側に残る構成としてもよい。この場合、カートリッジ210の筒状容器211に外周溝219を形成する必要がなくなるので、カートリッジ211の製造コストをより抑えることができる。
As shown in FIG. 1, the above embodiment exemplifies a configuration in which the elastic ring member R <b> 2 is fitted to the outer periphery of the
上記実施形態では、いわゆるボアフィード型を構成する分離膜モジュールの例を示したが、本発明は、シェルフィード型を構成する分離膜モジュールにも応用可能である。この場合、シェルフィード型に対応したカートリッジが、上記に説明したようなキャップ部材どうしの間に交換可能に取り付けられる構成とすればよい。 In the above embodiment, an example of a separation membrane module constituting a so-called bore feed type has been shown, but the present invention can also be applied to a separation membrane module constituting a shell feed type. In this case, the cartridge corresponding to the shell feed type may be configured to be replaceably mounted between the cap members as described above.
(他の実施形態)
図5は、本発明の他の形態に係るガス分離膜モジュールを模式的に示す斜視図である(固定具は図示を省略)。このガス分離膜モジュールA201では、一対の保持部材A220、A221によって複数のカートリッジA210が保持されている。なお、図5ではカートリッジA210が3本であるが、当然ながら2本または4本以上のカートリッジA210を保持する構成としてもよい。カートリッジA210の配置に関し、図5のようにカートリッジA210が一列に並べられた配置であってもよいし、複数のカートリッジA210が立体的に並べられた配置であってもよい。
(Other embodiments)
FIG. 5 is a perspective view schematically showing a gas separation membrane module according to another embodiment of the present invention (the fixture is not shown). In the gas separation membrane module A201, a plurality of cartridges A210 are held by a pair of holding members A220 and A221. In FIG. 5, the number of cartridges A210 is three, but it is needless to say that two or four or more cartridges A210 may be held. With respect to the arrangement of the cartridges A210, the arrangement may be such that the cartridges A210 are arranged in a line as shown in FIG. 5, or may be an arrangement in which a plurality of cartridges A210 are arranged three-dimensionally.
保持部材A220は、図1におけるキャップ部材220に対応する部材であり、他方、保持部材A221は、図1におけるキャップ部材221に対応する部材である。保持部材A220は、各カートリッジA210にガスを供給するための共通のガス導入口P1を有していてもよい。この構成の場合、保持部材A220の内部に、ガス導入口P1とそれぞれのカートリッジA210とを接続する流路(不図示)が形成され、ガス導入口P1からガスが各カートリッジA210に供給されるようになっていてもよい。
The holding member A220 is a member corresponding to the
保持部材A220は、各カートリッジA210からの透過ガスを外部に取り出すための共通の透過ガス出口P4を有していてもよい。この場合、保持部材A220の内部に、各カートリッジA220に設けられた透過ガスの排出口(不図示)と透過ガス出口P4とを接続する流路(不図示)が形成されていてもよい。 The holding member A220 may have a common permeable gas outlet P4 for taking out the permeable gas from each cartridge A210 to the outside. In this case, a flow path (not shown) for connecting a permeate gas discharge port (not shown) and a permeate gas outlet P4 provided in each cartridge A220 may be formed inside the holding member A220.
同様に、他方の保持部材A221が、各カートリッジA210からの非透過ガスを外部に取り出すための共通の非透過ガス出口P2を有していてもよい。保持部材A221の内部に、各カートリッジA210に設けられた非透過ガスの排出口(不図示)とこの出口P2とを接続する流路(不図示)が形成されていてもよい。 Similarly, the other holding member A221 may have a common non-permeate gas outlet P2 for taking out the non-permeate gas from each cartridge A210 to the outside. A flow path (not shown) for connecting a non-permeate gas discharge port (not shown) provided in each cartridge A210 and the outlet P2 may be formed inside the holding member A221.
図5のような構成によれば、保持部材A220、A221によって複数のカートリッジA210をまとめて保持するものであるので、カートリッジA210を1本ずつ保持するものに比べて構成の簡素化を図ることができる。また、ガス導入口P1、透過ガス出口P4および非透過ガス出口P2も共通化されているので、この点でも構成の簡素化が図られている。 According to the configuration shown in FIG. 5, since the plurality of cartridges A210 are held together by the holding members A220 and A221, the configuration can be simplified compared to the case where the cartridges A210 are held one by one. it can. Further, since the gas inlet P1, the permeate gas outlet P4, and the non-permeate gas outlet P2 are also used in common, the configuration is simplified in this respect.
なお、ガス導入口P1、透過ガス出口P4および非透過ガス出口P2のうち、いずれかもしくは2つのみが共通化され、残りが各カートリッジA210に対応して1つずつ設けられていてもよい。図5では図示されていないが、各カートリッジA210にパージガスを供給するための共通のパージガス導入口を保持部材A221に設けてもよい。 Note that one or only two of the gas inlet P1, the permeate gas outlet P4, and the non-permeate gas outlet P2 may be shared, and the rest may be provided one by one corresponding to each cartridge A210. Although not shown in FIG. 5, a common purge gas introduction port for supplying purge gas to each cartridge A210 may be provided in the holding member A221.
一対の保持部材A220、A221を固定するための固定具としては種々のものが利用可能であるが、例えば図6に示すような固定ロッドA245等を用いてもよいし、固定ロッドではなく板材等を用いて両部材A220、A221を固定してもよい。一例として、板材(例えば所定の壁面や床面でもよい)に保持部材A220、A221が取り付けられており、その保持部材A220、A221の間にカートリッジが取外し可能にセットされるような構成としてもよい。 Various fixing tools for fixing the pair of holding members A220 and A221 can be used. For example, a fixing rod A245 as shown in FIG. 6 may be used. Both members A220 and A221 may be fixed using. As an example, the holding members A220 and A221 may be attached to a plate material (for example, a predetermined wall surface or floor surface), and the cartridge may be detachably set between the holding members A220 and A221. .
本明細書において、固定具が「キャップ部材(ここでは保持部材)を互いに固定する」とは、固定ロッド等を用いて両保持部材を連結するものに限らず、例えば板材、壁面、もしくは床面といった所定のベース部材に各保持部材を取り付けて位置固定を行うものも含む。 In this specification, the phrase “fixing the cap member (here, the holding member)” means that the fixing member is not limited to connecting both the holding members using a fixing rod or the like, and for example, a plate material, a wall surface, or a floor surface In this case, the position is fixed by attaching each holding member to a predetermined base member.
なお、上記で特に言及しなかった構成については、第1の実施形態と同様のものを利用することができる。 In addition, about the structure which was not mentioned especially in the above, the thing similar to 1st Embodiment can be utilized.
上述した実施形態に係る発明は次のとおりである:
(A1)
多数の中空糸膜からなる中空糸束が筒状容器内に収容されたカートリッジと、
該カートリッジの両端部に取り付けられる保持部材と、
前記各保持部材と前記カートリッジとの間をシールするシーリング部材と、
を備え、
前記カートリッジが、前記保持部材どうしの間に交換可能に取り付けられるように構成されている、ガス分離膜モジュールであって、
保持部材(A220、A221)が、前記複数のカートリッジ(A210)の少なくとも2本を保持し所定位置に固定されるように構成されている、ガス分離膜モジュール。
The invention according to the above-described embodiment is as follows:
(A1)
A cartridge in which a hollow fiber bundle composed of a number of hollow fiber membranes is housed in a cylindrical container;
Holding members attached to both ends of the cartridge;
A sealing member that seals between each holding member and the cartridge;
With
A gas separation membrane module, wherein the cartridge is configured to be replaceably mounted between the holding members;
A gas separation membrane module configured such that holding members (A220, A221) hold at least two of the plurality of cartridges (A210) and are fixed at predetermined positions.
201、A201 ガス分離膜モジュール
210、A210 カートリッジ
211 筒状容器
212 開口部
214 中空糸膜
215 中空糸束
217、218 内周溝
219 外周溝
220、221、A220、A221 キャップ部材(保持部材)
220A 端面
220B 円筒部
220f 平坦部
220g 平坦部
220h 通し孔
223 排出口
227a、227b 内周溝
230、231 管板
R1、R2 弾性リング部材
245、A245 固定ロッド
246 ナット
P1 ガス導入口
P2 非透過ガス排出口
P3 ガス流路
P4 透過ガス出口
201, A201 Gas
220A End face
Claims (6)
該カートリッジの前記筒状容器の両端部に被せるように取り付けられるキャップ部材と、
前記各キャップ部材と前記カートリッジとの間をシールするシーリング部材と、
前記キャップ部材を互いに固定する固定具と、
を備え、
前記カートリッジが、前記キャップ部材どうしの間に交換可能に取り付けられるように構成されており、
前記中空糸束の端部には前記中空糸膜を固定する管板が設けられ、該管板は、前記筒状容器の端部から突出するように形成されており、
前記シーリング部材は、前記管板の外周と前記キャップ部材の内周との間に配置されている、ガス分離膜モジュール。
A cartridge in which a hollow fiber bundle composed of a number of hollow fiber membranes is housed in a cylindrical container;
A cap member attached to cover both ends of the cylindrical container of the cartridge;
A sealing member that seals between each cap member and the cartridge;
A fixture for fixing the cap members to each other;
With
The cartridge is configured to be replaceably mounted between the cap members,
A tube plate for fixing the hollow fiber membrane is provided at the end of the hollow fiber bundle, and the tube plate is formed so as to protrude from the end of the cylindrical container,
The gas separation membrane module, wherein the sealing member is disposed between an outer periphery of the tube plate and an inner periphery of the cap member.
各キャップ部材には、前記固定ロッドが挿通される通し孔が形成されている、請求項1に記載のガス分離膜モジュール。 As the fixture, at least one fixing rod for connecting the cap members to each other,
The gas separation membrane module according to claim 1, wherein each cap member has a through hole through which the fixing rod is inserted.
前記管板の一部が該内周溝に係合している、請求項1〜4のいずれかに記載のガス分離膜モジュール。 In a region facing the tube plate an internal pre Symbol cylindrical container, the inner circumferential groove is formed,
The gas separation membrane module according to any one of claims 1 to 4, wherein a part of the tube sheet is engaged with the inner circumferential groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012124980A JP6069891B2 (en) | 2011-05-31 | 2012-05-31 | Gas separation membrane module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122285 | 2011-05-31 | ||
JP2011122285 | 2011-05-31 | ||
JP2012124980A JP6069891B2 (en) | 2011-05-31 | 2012-05-31 | Gas separation membrane module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010098A JP2013010098A (en) | 2013-01-17 |
JP6069891B2 true JP6069891B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=47684471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012124980A Active JP6069891B2 (en) | 2011-05-31 | 2012-05-31 | Gas separation membrane module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6069891B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3936223A1 (en) * | 2013-06-12 | 2022-01-12 | Evonik Fibres GmbH | Membrane cartridge system |
KR101542453B1 (en) * | 2013-09-05 | 2015-08-06 | 한국산업기술시험원 | apparatus for recovering carbon dioxide of bio-gas |
KR101863855B1 (en) * | 2016-11-03 | 2018-06-01 | 이엠코리아주식회사 | Nitrogen seperator for nitrogen generator |
CN118904034A (en) * | 2024-08-16 | 2024-11-08 | 惠州市固德尔合成材料有限公司 | Waste gas treatment device and method based on chemical industry |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549875A (en) * | 1991-08-12 | 1993-03-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Hollow-fiber membrane module |
JP2002081703A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-22 | Honda Motor Co Ltd | Humidifying device |
JP2003159517A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-03 | Ube Ind Ltd | Hollow fiber separation membrane module |
JP3923845B2 (en) * | 2002-04-26 | 2007-06-06 | 日機装株式会社 | Holder device |
JP5354248B2 (en) * | 2008-03-05 | 2013-11-27 | Nok株式会社 | Humidifying membrane module |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012124980A patent/JP6069891B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010098A (en) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9199191B2 (en) | Gas separation membrane module and method of replacing a hollow fiber element | |
JP4034318B2 (en) | 3-pole high performance small hollow fiber membrane contactor | |
KR102532833B1 (en) | Hollow fibre membrane cartridge and module for the separation of fluids | |
US12121864B2 (en) | Flexibly adaptable membrane cartridges for the separation of fluids | |
JP6069891B2 (en) | Gas separation membrane module | |
JP5858117B2 (en) | Separation membrane module | |
US8173018B2 (en) | Fluid filter module including sealed boss | |
EP2762222B1 (en) | Air separation module with clam shell axial support | |
KR101863855B1 (en) | Nitrogen seperator for nitrogen generator | |
US10906004B2 (en) | Spiral membrane module | |
CN100591409C (en) | Membrane module for separating material (I) | |
JP5825032B2 (en) | Gas separation membrane module | |
JP5742913B2 (en) | Shell feed type gas separation membrane module | |
JP5966757B2 (en) | Gas separation membrane module and hollow fiber element replacement method | |
WO1999058231A1 (en) | Hollow fiber type membrane module | |
JP6015285B2 (en) | Hollow fiber element and gas separation membrane module including the same | |
KR101902458B1 (en) | Hollowfiber Membrane Moldule | |
JP6613700B2 (en) | Hollow fiber membrane module | |
JP5135854B2 (en) | Shell feed type gas separation membrane module | |
JP2017177071A (en) | Separation membrane module and hollow fiber membrane element | |
JPH0222692B2 (en) | ||
JP6051687B2 (en) | Gas separation membrane module | |
CN118434491A (en) | Gas separation membrane cartridge with clamshell holder | |
CN110575755A (en) | Membrane bag assembly with rotationally fixed deflection disc | |
WO2016061765A1 (en) | Filtration assembly including filtration module secured by threaded retaining ring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6069891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |