JP6069867B2 - 走行状況管理方法および走行状況管理装置 - Google Patents
走行状況管理方法および走行状況管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069867B2 JP6069867B2 JP2012073426A JP2012073426A JP6069867B2 JP 6069867 B2 JP6069867 B2 JP 6069867B2 JP 2012073426 A JP2012073426 A JP 2012073426A JP 2012073426 A JP2012073426 A JP 2012073426A JP 6069867 B2 JP6069867 B2 JP 6069867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inter
- control
- target
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
まず、上記のように、走行状況管理装置2は、所定の道路5を走行する全車両の速度、車間距離を含む走行情報を収集または計測可能であり、車両個別に速度指示を行うことができる。ただし、指示された速度に従うかどうかは、各車両を運転するドライバに依存する。
ステップS20では、制御対象区間R1内の全車両に緩やかな減速を指示する。
また、図8は、ステップS14およびS16の処理例を示す図であり、(A)がステップS14の制御候補車両を決定する場合を、(B)が制御終了時の車両の車間距離予測状態を、(C)がステップS17の演算式を示す。
図7の(B)に示すように、まず、制御目標位置PEを、監視ポイントに設定する。次に、仮の制御時間T=30秒として、T(30s)×vave(28m/s)より制御開始位置PSを、PEの840m上流に設定する。
(付記1)
所定の道路を走行する車両の走行情報を収集して走行状況を管理する走行状況管理方法であって、
前記所定の道路を走行する車両の走行情報を収集し、
収集した車両の走行情報から、減速伝播の発生を検出し、
減速伝播の発生を検出した時に、制御対象の車両群の制御開始位置を決定するとともに、制御対象となる車両群の存在範囲を規定する制御対象区間を設定し、
前記制御対象区間に含まれる車両の少なくとも台数と車両速度と車間距離を算出し、
前記少なくとも台数と車両速度と車間距離の算出値から、制御目標となる目標車両密度を決定し、
算出した前記制御対象区間に含まれる車両の車間距離に基づいて、車間距離が閾値より広い制御候補車両を選択し、
決定した前記目標車両密度を実現するために、前記制御候補車両以外の車両の車間距離を変えずに、元の車間距離の長さに比例して短縮するように各制御候補車両の目標車間距離を決定し、
決定した前記目標車間距離を実現するための走行距離と走行時間をもとに、各制御候補車両が実現する目標速度を求め、
前記目標速度に基づいて生成した各制御候補車両への指示を生成する、を備えることを特徴とする走行状況管理方法。
(付記2)
前記制御対象区間内に十分に広い車間距離の車両が存在しない場合、車間距離の閾値を短くして前記制御候補車両を選択しなおす付記1記載の走行状況管理方法。
(付記3)
前記制御対象区間内の車両の平均速度が速いほど車間距離の閾値が長くなるように、前記制御候補車両を選択するための車間距離の閾値を変化させる付記2記載の走行状況管理方法。
(付記4)
車両の速度に応じて車間距離の閾値を変化させる付記2記載の走行状況管理方法。
(付記5)
前記制御対象区間内の車両密度が高いほど、前記制御候補車両を選択するための車間距離の閾値が短くなるように、前記制御候補車両を選択するための車間距離の閾値を変化させる付記2記載の走行状況管理方法。
(付記6)
前記制御対象区間内における車両の走行順序に応じて、制御候補車両を選択するための車間距離の閾値を変化させる付記2記載の走行状況管理方法。
(付記7)
前記制御対象区間内の車両平均速度が高い場合は前記制御対象区間を長くするようにする付記2記載の走行状況管理方法。
(付記8)
前記制御対象区間内の車両密度が高い場合は前記制御対象区間を長くするようにする付記2記載の走行状況管理方法。
(付記9)
前記制御対象区間内の車間距離の分散が低い場合は前記制御対象区間を長くするようにする付記2記載の走行状況管理方法。
(付記10)
減速伝播発生発見部において観測された減速度が大きい場合は制御対象区間を長くするようにする付記2記載の走行状況管理方法。
(付記11)
観測された減速伝播の伝播速度が速いほど前記制御目標位置を上流に設定する付記1から10のいずれか記載の走行状況管理方法。
(付記12)
前記制御候補車両を得られない場合、前記制御対象区間の長さを長くし、前記制御候補車両の選択をやりなおす付記1から11のいずれか記載の走行状況管理方法。
(付記13)
所定の道路を走行する車両の走行情報を収集して走行状況を管理する走行状況管理装置であって、
前記所定の道路を走行する車両の走行情報を収集する通信部と、
収集した車両の走行情報から、減速伝播の発生を検出する減速伝播発生発見部と、
減速伝播の発生を検出した時に、制御対象の車両群の制御開始位置を決定するとともに、制御対象となる車両群の存在範囲を規定する制御対象区間を設定する制御対象区間決定部と、
前記制御対象区間に含まれる車両の少なくとも台数と車両速度と車間距離を算出する車両情報算出部と、
前記少なくとも台数と車両速度と車間距離の算出値から、制御目標となる目標車両密度を決定する目標車両密度決定部と、
前記車両情報算出部で算出した制御対象区間に含まれる車両の車間距離に基づいて、車間距離が閾値より広い制御候補車両を選択する制御候補車両選択部と、
前記目標車両密度決定部で決定した前記目標車両密度を実現するために、前記制御候補車両以外の車両の車間距離を変えずに、元の車間距離の長さに比例して短縮するように各制御候補車両の目標車間距離を決定する目標車間距離決定部と、
前記目標車間距離決定部で決定した前記目標車間距離を実現するための走行距離と走行時間を元に、各制御候補車両が実現する目標速度を求める目標速度決定部と、
前記目標速度に基づいて生成した各制御候補車両への指示を生成する指示生成部と、を備えることを特徴とする走行状況管理装置。
2 走行状況管理装置
5 道路
6 車両
11 通信部
12 走行情報算出部
13 減速伝播発生発見部
14 制御対象区間決定部
15 車両情報算出部
16 目標車両密度決定部
17 制御候補車両選択部
18 目標車間距離決定部
19 目標速度決定部
20 指示生成部
Claims (4)
- 所定の道路を走行する車両の走行情報を収集して走行状況を管理する走行状況管理方法であって、
前記所定の道路を走行する車両の走行情報を収集し、
収集した車両の走行情報から、減速伝播の発生を検出し、
減速伝播の発生を検出した時に、制御対象の車両群の制御開始位置を決定するとともに、制御対象となる車両群の存在範囲を規定する制御対象区間を前記走行情報に基づき設定し、
前記制御対象区間に含まれる車両の少なくとも台数と車両速度と車間距離を算出し、
前記少なくとも台数と車両速度と車間距離の算出値から、制御目標となる目標車両密度を決定し、
算出した前記制御対象区間に含まれる車両の車間距離に基づいて、車間距離が閾値より広い制御候補車両を選択し、
決定した前記目標車両密度を実現するために、前記制御候補車両以外の車両の車間距離を変えずに、元の車間距離の長さに比例して短縮するように各制御候補車両の目標車間距離を決定し、
決定した前記目標車間距離を実現するための走行距離と走行時間をもとに、各制御候補車両が実現する目標速度を求め、
前記目標速度に基づいて生成した各制御候補車両への指示を生成する、を備えることを特徴とする走行状況管理方法。 - 前記制御対象区間内に十分に広い車間距離の車両が存在しない場合、車間距離の閾値を短くして前記制御候補車両を選択しなおす請求項1記載の走行状況管理方法。
- 前記制御対象区間内の車両の平均速度が速いほど車間距離の閾値が長くなるように、前記制御候補車両を選択するための車間距離の閾値を変化させる請求項2記載の走行状況管理方法。
- 所定の道路を走行する車両の走行情報を収集して走行状況を管理する走行状況管理装置であって、
前記所定の道路を走行する車両の走行情報を収集する通信部と、
収集した車両の走行情報から、減速伝播の発生を検出する減速伝播発生発見部と、
減速伝播の発生を検出した時に、制御対象の車両群の制御開始位置を決定するとともに、制御対象となる車両群の存在範囲を規定する制御対象区間を前記走行情報に基づき設定する制御対象区間決定部と、
前記制御対象区間に含まれる車両の少なくとも台数と車両速度と車間距離を算出する車両情報算出部と、
前記少なくとも台数と車両速度と車間距離の算出値から、制御目標となる目標車両密度を決定する目標車両密度決定部と、
前記車両情報算出部で算出した制御対象区間に含まれる車両の車間距離に基づいて、車間距離が閾値より広い制御候補車両を選択する制御候補車両選択部と、
前記目標車両密度決定部で決定した前記目標車両密度を実現するために、前記制御候補車両以外の車両の車間距離を変えずに、元の車間距離の長さに比例して短縮するように各制御候補車両の目標車間距離を決定する目標車間距離決定部と、
前記目標車間距離決定部で決定した前記目標車間距離を実現するための走行距離と走行時間を元に、各制御候補車両が実現する目標速度を求める目標速度決定部と、
前記目標速度に基づいて生成した各制御候補車両への指示を生成する指示生成部と、を備えることを特徴とする走行状況管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073426A JP6069867B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 走行状況管理方法および走行状況管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073426A JP6069867B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 走行状況管理方法および走行状況管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013206055A JP2013206055A (ja) | 2013-10-07 |
JP6069867B2 true JP6069867B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=49525085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012073426A Expired - Fee Related JP6069867B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 走行状況管理方法および走行状況管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6069867B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016164714A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | パイオニア株式会社 | サーバ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP2020017286A (ja) * | 2019-08-29 | 2020-01-30 | パイオニア株式会社 | サーバ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP7051138B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2022-04-11 | Zenmov株式会社 | 情報処理装置、決定方法、プログラム、及び端末のアプリケーションプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347402A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 相対速度算出装置および車間距離制御装置 |
JP2011028639A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Toyota Motor Corp | 車両制御システム |
JPWO2011013202A1 (ja) * | 2009-07-28 | 2013-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム |
CN102470870B (zh) * | 2009-07-28 | 2015-04-22 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统 |
JP2011031768A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP5333249B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 渋滞発生予測装置および渋滞発生抑制装置 |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012073426A patent/JP6069867B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013206055A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10704920B2 (en) | Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle | |
Li et al. | Evaluating the safety impact of adaptive cruise control in traffic oscillations on freeways | |
CN103503044B (zh) | 行驶支援装置 | |
JP5641060B2 (ja) | 走行計画生成方法及び走行計画生成装置 | |
JP6194872B2 (ja) | 車両用情報処理装置 | |
JP6422812B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP5370585B2 (ja) | 情報提供装置および情報提供方法 | |
JP4793886B2 (ja) | 車両走行制御方法 | |
JP5835024B2 (ja) | 充電ポイント通知システムおよび車両側装置 | |
KR101061059B1 (ko) | 지능형 교통정보시스템 및 이에 있어서 경고 정보 제공 방법 | |
CN103093636B (zh) | 一种快速道路转弯路段可变限速控制方法 | |
CN103606287B (zh) | 一种预防隧道出入口附近追尾事故的可变限速控制方法 | |
JP2012164025A (ja) | 渋滞判定装置、及び車両制御装置 | |
JP6299496B2 (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
WO2020196086A1 (ja) | 情報処理方法及び情報処理システム | |
JP2013185928A (ja) | 充電ポイント到達判定システムおよび車両側装置 | |
JP2015168402A (ja) | 車両用エネルギーマネジメント装置 | |
JP2014019387A (ja) | 走行制御装置及び走行制御方法 | |
JP6069867B2 (ja) | 走行状況管理方法および走行状況管理装置 | |
JP6075111B2 (ja) | 経路探索装置及びコンピュータプログラム | |
JP2010020462A (ja) | 渋滞判定装置、渋滞判定方法及びコンピュータプログラム | |
JP2013018298A (ja) | 先行車追従走行制御装置及び先行車追従走行方法 | |
JP5725068B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム | |
JP3854881B2 (ja) | 渋滞回避支援装置 | |
JP2012066705A (ja) | 情報提供システムおよび情報提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6069867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |