JP6069827B2 - Exhaust gas recirculation amount adjustment device - Google Patents
Exhaust gas recirculation amount adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069827B2 JP6069827B2 JP2011260185A JP2011260185A JP6069827B2 JP 6069827 B2 JP6069827 B2 JP 6069827B2 JP 2011260185 A JP2011260185 A JP 2011260185A JP 2011260185 A JP2011260185 A JP 2011260185A JP 6069827 B2 JP6069827 B2 JP 6069827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas recirculation
- deterioration degree
- recirculation amount
- catalyst deterioration
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0077—Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/14—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
- F02M26/15—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は内燃機関型エンジンの排気ガスの一部をEGRガスとして吸気管に還流する排気ガス還流装置の排気ガス還流量調整装置に関するものである。 The present invention relates to an exhaust gas recirculation amount adjusting device for an exhaust gas recirculation device that recirculates a part of exhaust gas of an internal combustion engine to an intake pipe as EGR gas.
内燃機関型エンジンの燃費改善手段の一つとして、排気管と吸気管とをEGRガス流路によって接続し、排気管を流れる排気ガスの一部をEGRガスとして吸気管に還流する排気ガス還流装置(外部EGR装置)が既知である。そして、温暖化対策や経済性などの理由から、市場からの更なる燃費改善要求が高まっているために、内燃機関型エンジンの低負荷時だけでなく、内燃機関型エンジンの高負荷時にもEGRガスを還流することによって、燃費の改善を図ることが考えられている。 As one of the fuel efficiency improvement means of an internal combustion engine type engine, an exhaust gas recirculation device in which an exhaust pipe and an intake pipe are connected by an EGR gas flow path and a part of the exhaust gas flowing through the exhaust pipe is recirculated to the intake pipe as EGR gas (External EGR device) is known. And because of the demand for further improvement in fuel consumption from the market for reasons such as global warming countermeasures and economic efficiency, not only when the internal combustion engine type engine is under a low load but also when the internal combustion engine type engine is under a high load, EGR It is considered to improve the fuel consumption by refluxing the gas.
また、排気ガス温度が低いほど多くのEGRガスを吸気管に還流することができるから、高負荷時においてEGRガス量を増加するためには、EGRガスを充分に冷却する必要がある。そして、排気ガス温度は排気管に設けられた触媒の上流側(前方)よりも触媒の下流側(後方)の方が低い。このため、従来のように触媒の上流側の排気ガスの一部をEGRガスとして還流するのではなく、触媒の下流側の排気ガスの一部をEGRガスとして還流する方が、内燃機関型エンジンの高負荷時にEGRガスを還流するために有効であるとされている。 Further, since the EGR gas can be recirculated to the intake pipe as the exhaust gas temperature is lower, it is necessary to sufficiently cool the EGR gas in order to increase the EGR gas amount at the time of high load. The exhaust gas temperature is lower on the downstream side (rear side) of the catalyst than on the upstream side (front side) of the catalyst provided in the exhaust pipe. Therefore, instead of recirculating part of the exhaust gas upstream of the catalyst as EGR gas as in the prior art, it is preferable to recirculate part of the exhaust gas downstream of the catalyst as EGR gas. It is said that it is effective to recirculate the EGR gas at the time of high load.
さらに、従来のように、触媒の上流側の排気ガスの一部をEGRガスとして還流したときには、排ガス中に内燃機関型エンジン内で燃料の燃焼によって生成された不完全燃焼生成物の堆積物(デポジット)が含まれた状態でEGRガスが吸気管に還流される。この場合、EGRガス流路に設けられたEGRクーラやEGRバルブに堆積物が堆積して、動作不良を招くおそれがある。これに対して、触媒の下流側の排気ガスの一部をEGRガスとして還流したときには、排ガス中の堆積物は触媒によって捕集されるから、堆積物の少ないEGRガスを吸気管に還流することができるので、EGRクーラやEGRバルブの堆積物による動作不良を招くおそれを減少させることができる。 Furthermore, when a part of the exhaust gas upstream of the catalyst is recirculated as EGR gas as in the prior art, deposits of incomplete combustion products generated by combustion of fuel in the internal combustion engine type engine in the exhaust gas ( The EGR gas is recirculated to the intake pipe in a state where the deposit is included. In this case, deposits may accumulate on the EGR cooler or EGR valve provided in the EGR gas flow path, leading to a malfunction. On the other hand, when a part of the exhaust gas downstream of the catalyst is recirculated as EGR gas, deposits in the exhaust gas are collected by the catalyst, so that the EGR gas with less deposits is recirculated to the intake pipe. Therefore, it is possible to reduce the possibility of causing a malfunction due to the deposit of the EGR cooler or the EGR valve.
しかし、触媒が劣化すると、触媒による堆積物の捕集効率が低下するだけでなく、触媒ウォッシュコートが触媒の基材から剥がれ落ちることがある。このため、触媒の下流側の排気ガスの一部をEGRガスとして吸気管に還流したときには、触媒ウォッシュコートがEGRバルブに噛み込み、EGRバルブが動作不良を起こすことがあり、最悪の場合には内燃機関型エンジンの破壊に繋がる。 However, when the catalyst is deteriorated, not only the collection efficiency of the deposit by the catalyst is lowered, but also the catalyst washcoat may be peeled off from the catalyst substrate. For this reason, when part of the exhaust gas on the downstream side of the catalyst is recirculated to the intake pipe as EGR gas, the catalyst washcoat may bite into the EGR valve, causing the EGR valve to malfunction, and in the worst case It leads to destruction of the internal combustion engine type engine.
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、触媒の下流側から排気ガスの一部をEGRガスとして還流する排気ガス還流装置において、触媒の劣化によるEGRバルブの動作不良を招くおそれを軽減することができる排気ガス還流量調整装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and in an exhaust gas recirculation device that recirculates a part of exhaust gas as EGR gas from the downstream side of the catalyst, there is a risk of causing malfunction of the EGR valve due to deterioration of the catalyst. It is an object of the present invention to provide an exhaust gas recirculation amount adjusting device capable of reducing the above.
この目的を達成するため、発明の実施態様は、内燃機関型エンジンの排気ガスの一部を吸気管に戻す排気ガス還流装置の排気ガス還流量調整装置であって、排気管に設けられ上記排気ガスを浄化する触媒と、上記排気管の上記触媒よりも下流側と上記吸気管とを接続するEGRガス流路と、上記EGRガス流路に設けられて上記吸気管に還流させるEGRガス還流量を調整するEGRバルブと、上記排気管の上記触媒よりも上流側に設けられて排気ガス中の酸素量を検出する上流側酸素センサと、上記排気管の上記触媒よりも下流側に設けられて排気ガス中の酸素量を検出する下流側酸素センサと、上記EGRバルブを制御するEGRガス還流量制限装置とを備え、上記EGRガス還流量制限装置は、上記上流側酸素センサと上記下流側酸素センサとの検出結果から触媒劣化度合実測値を算出し、記録する触媒劣化度合算出・記録部と、上記EGRバルブに上記EGRガス還流量の制限を指示するEGRガス還流量制限指示部とを備え、上記EGRガス還流量制限装置は、ドライビングサイクルごとの上記触媒劣化度合実測値を記録し、前回までのドライビングサイクルごとの上記触媒劣化度合実測値と今回のドライビングサイクルの上記触媒劣化度合実測値との平均値である触媒劣化度合平均値を算出し、上記触媒劣化度合平均値が第1所定値以上になったとき、EGRガス還流量制限を開始し、上記触媒劣化度合平均値が第2所定値未満である場合に、上記EGRガス還流量の制限を解除することを特徴とする。 In order to achieve this object , an embodiment of the present invention is an exhaust gas recirculation amount adjustment device for an exhaust gas recirculation device that returns a part of exhaust gas of an internal combustion engine to an intake pipe, the exhaust gas recirculation amount adjusting device being provided in the exhaust pipe. A catalyst for purifying gas, an EGR gas flow path connecting the downstream side of the exhaust pipe with respect to the catalyst and the intake pipe, and an EGR gas recirculation amount provided in the EGR gas flow path and recirculated to the intake pipe An EGR valve for adjusting the pressure, an upstream oxygen sensor provided upstream of the catalyst in the exhaust pipe to detect the amount of oxygen in the exhaust gas, and provided downstream of the catalyst in the exhaust pipe A downstream oxygen sensor for detecting the amount of oxygen in the exhaust gas; and an EGR gas recirculation amount limiting device for controlling the EGR valve, wherein the EGR gas recirculation amount limiting device includes the upstream oxygen sensor and the downstream oxygen sensor. A catalyst deterioration degree calculation / recording unit that calculates and records an actual measured value of the catalyst deterioration degree from the detection result of the sensor, and an EGR gas recirculation amount restriction instruction unit that instructs the EGR valve to restrict the EGR gas recirculation amount. The EGR gas recirculation amount restriction device records the actual catalyst deterioration degree for each driving cycle, and the actual catalyst deterioration degree for the previous driving cycle and the actual catalyst deterioration degree for the current driving cycle, When the catalyst deterioration degree average value is equal to or higher than a first predetermined value, EGR gas recirculation amount restriction is started, and the catalyst deterioration degree average value is a second predetermined value. When the value is less than the value, the restriction on the EGR gas recirculation amount is released.
また、発明の実施態様は、上記EGRガス還流量の制限は、上記EGRバルブを閉じることを特徴とする。 Moreover, the embodiment of the invention is characterized in that the EGR gas recirculation amount is limited by closing the EGR valve.
また、発明の実施態様は、上記EGRガス還流量の制限は、上記触媒劣化度合平均値または今回のドライビングサイクルの上記触媒劣化度合実測値が高いほど還流割合を小さくすることを特徴とする。 Further, the embodiment of the present invention is characterized in that the EGR gas recirculation amount is limited by decreasing the recirculation ratio as the catalyst deterioration degree average value or the catalyst deterioration degree actual measurement value of the current driving cycle is higher.
本発明に係る排気ガス還流量調整装置においては、触媒の劣化によって触媒が捕集できなかった堆積物や触媒から流出した触媒部材がEGRバルブに流れるのを抑制することができるから、EGRバルブの動作不良を招くおそれを軽減することができる。 In the exhaust gas recirculation amount adjusting apparatus according to the present invention, it is possible to suppress the deposit that the catalyst could not be collected due to the deterioration of the catalyst and the catalyst member that has flowed out of the catalyst from flowing to the EGR valve. The possibility of causing a malfunction can be reduced.
(第1の実施の形態)
図1により本発明の実施の形態に係る排気ガス還流量調整装置を説明する。内燃機関型エンジンの気筒10に吸気管11、排気管12が接続されている。排気管12に触媒13、マフラ14が設けられている。触媒13は排気ガスを浄化する。排気管12の触媒13よりも下流側と吸気管11とを接続するEGRガス流路15が設けられている。EGRガス流路15は排気ガスを吸気管11に還流させる。EGRガス流路15にEGRクーラ16が設けられている。EGRガス流路15にEGRバルブ17が設けられている。EGRバルブ17は吸気管11に還流させるEGRガス還流量を調整する。排気管12の触媒13よりも上流側に空燃比センサ(A/Fセンサ)21が設けられている。排気管12の触媒13よりも下流側に酸素センサ(O2センサ)22が設けられている。EGRバルブ17を制御するEGRガス還流量制限装置30が設けられている。EGRガス還流量制限装置30はコンピュータによって構成されている。そして、排気ガス還流量調整装置は空燃比センサ21、酸素センサ22、EGRガス還流量制限装置30を有する。
(First embodiment)
An exhaust gas recirculation amount adjusting device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. An
図2により図1に示したEGRガス還流量制限装置30を説明する。EGRガス還流量制限装置30は、触媒劣化度合算出部31、触媒劣化度合判断部32、EGRガス還流量制限指示部33を有する。
The EGR gas recirculation
触媒劣化度合算出部31は、空燃比センサ21により検出された空燃比および酸素センサ22によって検出された酸素濃度により、触媒13の劣化度合を示す触媒劣化度合実測値Ddmを算出する。すなわち、触媒劣化度合算出部31は、空燃比センサ21により検出された空燃比(酸素濃度)の変化周期をT1とし、酸素センサ22によって検出された酸素濃度の変化周期をT2としたとき、T1/T2である触媒劣化度合実測値Ddmを算出する。
The catalyst deterioration
図3により、触媒劣化度合実測値Ddmについて説明する。図3において、(a)は空燃比センサ21の出力値の時間的変化を示し、(b)は酸素センサ22の出力値の時間的変化を示す。また、(b)の曲線Aは触媒13が正常な場合の酸素センサ22の出力値の時間的変化を示し、曲線Bは触媒13が劣化した場合の酸素センサ22の出力値の時間的変化を示す。また、排気ガス中の燃料の濃度が濃い場合(リッチな場合)には、空燃比センサ21、酸素センサ22の出力値は「1」に近づき、反対に排気ガス中の燃料が薄い場合(リーンな場合)には、空燃比センサ21、酸素センサ22の出力値は「0」に近づく。そして、図3から明らかなように、触媒13の劣化が進むにつれて、酸素センサ22の出力値の変化周期が短くなりかつ振幅が大きくなる。これは、触媒13が劣化すると、触媒13の酸素貯蔵能力が低下して、触媒13の下流側の酸素濃度の変化が触媒13の上流側の酸素濃度の変化に近づくためである。つまり、触媒13の劣化が進むと、図3(b)に示す酸素センサ22の出力値の変化周期T2が図3(a)に示す空燃比センサ21の出力値の変化周期T1に近づき、触媒劣化度合実測値Ddm(T1/T2)が1に近づく。したがって、触媒劣化度合実測値Ddmを求めることにより、触媒13の劣化の度合を判断することができる。
With reference to FIG. 3, the actual catalyst degradation degree value Ddm will be described. 3A shows a temporal change in the output value of the air-
触媒劣化度合判断部32は、触媒劣化度合算出部31が触媒劣化度合実測値Ddmを算出したのちに、触媒劣化度合実測値Ddmが0.43(第1所定値)以上であるか否かを判断する。
The catalyst deterioration
EGRガス還流量制限指示部33は、触媒劣化度合判断部32が触媒劣化度合実測値Ddmは0.43以上であると判断したときには、EGRバルブ17を制御することにより、EGRガス還流量を制限する。この場合、EGRガス還流量制限指示部33はEGRバルブ17を閉じる。また、EGRガス還流量制限指示部33は、触媒劣化度合判断部32が触媒劣化度合実測値Ddmは0.43未満であると判断したときには、EGRガス還流量を制限しない。すなわち、EGRガス還流量制限指示部33は触媒劣化度合判断部32の判断に基づいてEGRバルブ17にEGRガス還流量の制限を指示する。
The EGR gas recirculation amount
図2に示したEGRガス還流量制限装置30を有する排気ガス還流量調整装置の動作を図4により説明する。
まず、触媒劣化度合算出部31が触媒劣化度合実測値Ddmを算出する(ステップS11)。つぎに、触媒劣化度合判断部32が触媒劣化度合実測値Ddmは0.43以上であるか否かを判断する(ステップS12)。そして、触媒劣化度合判断部32が触媒劣化度合実測値Ddmは0.43以上であると判断したときには、EGRガス還流量制限指示部33はEGRガス還流量を制限する(ステップS13)。一方、触媒劣化度合判断部32が触媒劣化度合実測値Ddmは0.43未満であると判断したときには、EGRガス還流量制限指示部33はEGRガス還流量を制限しない(ステップS14)。なお、この排気ガス還流量調整は各ドライビングサイクル(DC)ごとに、すなわちイグニッションスイッチをオンにして内燃機関型エンジンを始動した後、イグニッションスイッチをオフにして内燃機関型エンジンを停止するまでの期間ごとに行なう。そして、そのドライビングサイクルにおいては、EGRガス還流量を制限する場合には、EGRバルブ17を閉じたままとし、EGRガス還流量を制限しない場合には、EGRバルブ17を開いたままとする。
The operation of the exhaust gas recirculation amount adjusting device having the EGR gas recirculation
First, the catalyst deterioration
この排気ガス還流量調整装置においては、触媒劣化度合実測値Ddm(触媒劣化度合)が0.43(第1所定値)以上である場合に、EGRガス還流量制限指示部33がEGRバルブ17を制御してEGRガス還流量を制限するから、触媒13の劣化によって触媒が捕集できなかった堆積物や触媒13から流出した触媒部材がEGRバルブ17に流れるのを抑制することができるので、EGRバルブ17の動作不良を招くおそれを軽減することができる。
In this exhaust gas recirculation amount adjusting device, the EGR gas recirculation amount
(第2の実施の形態)
図5により他の実施の形態に係る排気ガス還流量調整装置のEGRガス還流量制限装置30Aを説明する。このEGRガス還流量制限装置30Aは、触媒劣化度合算出部31、触媒劣化度合判断部32A、EGRガス還流量制限指示部33Aを有する。なお、EGRガス還流量制限装置30Aの触媒劣化度合算出部31はEGRガス還流量制限装置30の触媒劣化度合算出部31と同様である。
(Second Embodiment)
An EGR gas recirculation
触媒劣化度合判断部32Aは、触媒劣化度合算出部31が触媒劣化度合実測値Ddmを算出したのちに、触媒劣化度合実測値Ddmが0.15(第2所定値)以上であるか否かを判断する。
The catalyst deterioration
EGRガス還流量制限指示部33Aは、触媒劣化度合判断部32Aが触媒劣化度合実測値Ddmは0.15以上であると判断したときには、EGRバルブ17を制御することにより、EGRガス還流量を制限する。この場合の触媒劣化度合実測値Ddm(触媒劣化度合)と還流割合(触媒13が正常なときのEGRガス還流量に対する制限したEGRガス還流量の割合)との関係を図6に示す。また、EGRガス還流量制限指示部33Aは、触媒劣化度合判断部32Aが触媒劣化度合実測値Ddmは0.15未満であると判断したときには、EGRガス還流量を制限しない。
The EGR gas recirculation amount
図5に示したEGRガス還流量制限装置30Aを有する排気ガス還流量調整装置の動作を図7により説明する。
まず、触媒劣化度合算出部31が触媒劣化度合実測値Ddmを算出する(ステップS21)。つぎに、触媒劣化度合判断部32Aが触媒劣化度合実測値Ddmは0.15以上であるか否かを判断する(ステップS22)。そして、触媒劣化度合判断部32Aが触媒劣化度合実測値Ddmは0.15以上であると判断したときには、EGRガス還流量制限指示部33AはEGRガス還流量を制限する(ステップS23)。一方、触媒劣化度合判断部32Aが触媒劣化度合実測値Ddmは0.15未満であると判断したときには、EGRガス還流量制限指示部33AはEGRガス還流量を制限しない(ステップS24)。これらの場合、触媒劣化度合実測値Ddmが0.15以下のときには還流割合を100%とし、触媒劣化度合実測値Ddmが0.15を超えた場合には、触媒劣化度合実測値Ddmが高いほど還流割合を小さくし、触媒劣化度合実測値Ddmが0.43以上のときには還流割合を0%とする。なお、この排気ガス還流量調整は各ドライビングサイクルごとに行なう。そして、そのドライビングサイクルにおいては、EGRガス還流量を制限する場合には、EGRバルブ17を所定の開度のままとし、EGRガス還流量を制限しない場合には、EGRバルブ17を全開にしたままとする。
The operation of the exhaust gas recirculation amount adjusting device having the EGR gas recirculation
First, the catalyst deterioration
触媒13の下流側から排気ガスの一部をEGRガスとして還流する排気ガス還流装置においては、触媒13の触媒劣化度合が高いほど、触媒13から流出する堆積物や触媒部材がEGRバルブ17に流れ込むおそがあるが、この排気ガス還流量調整装置においては、触媒劣化度合実測値Ddm(触媒劣化度合)が0.15(第2所定値)を超えた場合に、触媒劣化度合実測値Ddmが高いほど還流割合を小さくするから、触媒の劣化によるEGRバルブの動作不良を招くおそれを適切に軽減することができるとともに、燃費の改善を図ることができる。
In the exhaust gas recirculation device that recirculates a part of the exhaust gas from the downstream side of the
(第3の実施の形態)
図8により他の実施の形態に係る排気ガス還流量調整装置のEGRガス還流量制限装置30Bを説明する。このEGRガス還流量制限装置30Bは、イグニッションスイッチ判断部34、始動後時間判断部35、触媒劣化度合算出・記録部36、触媒劣化度合平均値算出部37、制限継続状態判断部38、制限解除判断部39、制限開始判断部40、EGRガス還流量制限指示部33B、制限継続状態記録部41を有する。
(Third embodiment)
An EGR gas recirculation
イグニッションスイッチ判断部34は、イグニッションスイッチ23がオンであるか否かを判断する。
The ignition
始動後時間判断部35は、イグニッションスイッチ判断部34がイグニッションスイッチ23はオンであると判断したとき、エンジン始動後に所定時間を経過したか否かを判断する。
When the ignition
触媒劣化度合算出・記録部36は、始動後時間判断部35がエンジン始動後に所定時間を経過したと判断したとき、触媒劣化度合実測値Ddmを算出し、触媒劣化度合実測値Ddmを記録する。したがって、各ドライビングサイクルごとの触媒劣化度合実測値Ddmが記録される。
When the post-start
触媒劣化度合平均値算出部37は、触媒劣化度合算出・記録部36が触媒劣化度合実測値Ddmを記録したのちに、今まで記録された触媒劣化度合実測値Ddmおよび今回記録された触媒劣化度合実測値Ddmの平均値すなわち触媒劣化度合平均値Ddaを算出する。
After the catalyst deterioration degree calculation /
制限継続状態判断部38は、触媒劣化度合平均値算出部37が触媒劣化度合平均値Ddaを算出したのちに、制限継続状態記録部41が「制限継続状態」を記録しているか否かを判断する。
The restriction continuation
制限解除判断部39は、制限継続状態判断部38が制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録していると判断したとき、EGRガス還流量の制限を解除するか否か、すなわち触媒劣化度合平均値Ddaが0.15(第2所定値)未満であるか否かを判断する。なお、図9に各ドライビングサイクルの触媒劣化度合実測値Ddm(線A)と触媒劣化度合平均値Dda(線B)の一例を示す。
When the restriction continuation
制限開始判断部40は、制限継続状態判断部38が制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録していないと判断したとき、EGRガス還流量の制限を開始するか否か、すなわち触媒劣化度合平均値Ddaが0.43(第1所定値)以上であるか否かを判断する。
When the restriction continuation
EGRガス還流量制限指示部33Bは、制限解除判断部39、制限開始判断部40の判断に基づいてEGRバルブ17を制御する。すなわち、制限解除判断部39が触媒劣化度合平均値Ddaは0.15以上であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を解除しないと判断したとき、および制限開始判断部40が触媒劣化度合平均値Ddaは0.43以上であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を開始すると判断したときには、EGRガス還流量制限指示部33Bは、EGRバルブ17を制御することにより、EGRガス還流量を制限する。また、制限解除判断部39が触媒劣化度合平均値Ddaは0.15未満であると判断したときつまり制限解除判断部39がEGRガス還流量の制限を解除すると判断したとき、および制限開始判断部40が触媒劣化度合平均値Ddaは0.43未満であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を開始しないと判断したときには、EGRガス還流量制限指示部33Bは、EGRガス還流量を制限しない。
The EGR gas recirculation amount
制限継続状態記録部41は、EGRガス還流量制限指示部33BがEGRバルブ17を制御したのちに、制限継続状態であるか否かを記録する。すなわち、制限解除判断部39がEGRガス還流量の制限を解除しないと判断したとき、および制限開始判断部40がEGRガス還流量の制限を開始すると判断したときには、制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録し、制限解除判断部39がEGRガス還流量の制限を解除すると判断したとき、および制限開始判断部40がEGRガス還流量の制限を開始しないと判断したとき、制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録せず、「制限継続状態」が記録されていればそれを消去する。
The restriction continuation
図8に示したEGRガス還流量制限装置30Bを有する排気ガス還流量調整装置の動作を図10により説明する。
まず、イグニッションスイッチ判断部34がイグニッションスイッチ23はオンであるか否かを判断する(ステップS31)。イグニッションスイッチ23がオンでない場合には、イグニッションスイッチ判断部34がイグニッションスイッチ23はオンであるか否かを繰り返し判断する。そして、イグニッションスイッチ判断部34がイグニッションスイッチ23はオンであると判断したとき、始動後時間判断部35はエンジン始動後に所定時間を経過したか否かを判断する(ステップS32)。始動後時間判断部35がエンジン始動後に所定時間を経過したと判断したとき、触媒劣化度合算出・記録部36は触媒劣化度合実測値Ddmを算出し、触媒劣化度合実測値Ddmを記録する(ステップS33)。触媒劣化度合算出・記録部36が触媒劣化度合実測値Ddmを記録したのちに、触媒劣化度合平均値算出部37は触媒劣化度合平均値Ddaを算出する(ステップS34)。
The operation of the exhaust gas recirculation amount adjusting device having the EGR gas recirculation
First, the ignition
触媒劣化度合平均値算出部37が触媒劣化度合平均値Ddaを算出したのちに、制限継続状態判断部38が制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録しているか否かを判断する(ステップS35)。制限継続状態判断部38が制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録していると判断したとき、制限解除判断部39はEGRガス還流量の制限を解除するか否かを判断する(ステップS36)。一方、制限継続状態判断部38が制限継続状態記録部41は「制限継続状態」を記録していないと判断したとき、制限開始判断部40はEGRガス還流量の制限を開始するか否かを判断する(ステップS37)。
After the catalyst deterioration degree average
そして、EGRガス還流量制限指示部33Bは、制限解除判断部39が触媒劣化度合平均値Ddaは0.15以上であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を解除しないと判断したとき、および制限開始判断部40が触媒劣化度合平均値Ddaは0.43以上であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を開始すると判断したとき、EGRバルブ17を制御することにより、イグニッションスイッチ23がオフになるまでEGRバルブ17を閉じた状態に維持し、EGRガス還流量を制限する(ステップS38)。また、EGRガス還流量制限指示部33Bは、制限解除判断部39が触媒劣化度合平均値Ddaは0.15未満であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を解除すると判断したとき、および制限開始判断部40が触媒劣化度合平均値Ddaは0.43未満であると判断したときつまりEGRガス還流量の制限を開始しないと判断したときには、イグニッションスイッチ23がオフになるまでEGRバルブ17を開いた状態に維持し、EGRガス還流量を制限しない(ステップS39)。EGRガス還流量制限指示部33BがEGRバルブ17を制御したのちに、制限継続状態記録部41は制限継続状態であるか否かを記録する(ステップS40)。
Then, the EGR gas recirculation amount
なお、EGRガス還流量制限指示部33BがEGRガス還流量を制限するときには、触媒劣化度合平均値Ddaが0.15を超えた場合には、触媒劣化度合平均値Ddaが高いほど還流割合を小さくし、触媒劣化度合平均値Ddaが0.43以上のときには還流割合を0%としてもよい。
When the EGR gas recirculation amount
この排気ガス還流量調整装置においては、触媒13が劣化しているおそれがある場合に、EGRガス還流量の制限を行なって、EGRバルブ17の動作不良を招くおそれを軽減することができるとともに、触媒が劣化していないと判断できた場合に、EGRガス還流量の制限を解除することができるから、燃費の改善を図ることができる。
In this exhaust gas recirculation amount adjusting device, when there is a possibility that the
また、始動後時間判断部35がエンジン始動後に所定時間を経過したと判断したとき、触媒劣化度合算出・記録部36が触媒劣化度合実測値Ddmを算出するから、内燃機関型エンジンの温度が上昇したのちに、触媒劣化度合実測値Ddmを算出することができるので、正確な触媒劣化度合実測値Ddmを算出することができる。
When the post-start
(他の実施の形態)
なお、上述実施の形態においては、第1所定値を0.43とし、第2所定値を0.15としたが、第1所定値、第2所定値を他の値としてもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the first predetermined value is 0.43 and the second predetermined value is 0.15. However, the first predetermined value and the second predetermined value may be other values.
また、上述実施の形態においては、上流側酸素センサ、下流側酸素センサとして空燃比センサ21、酸素センサ22を用いたが、上流側酸素センサとして触媒13よりも上流側に設けた酸素センサを用い、下流側酸素センサとして触媒13よりも下流側に設けた空燃比センサを用いてもよい。また、上流側酸素センサ、下流側酸素センサとしては、排ガス中の酸素量を検出することができるあらゆるセンサを用いることができる。
In the above embodiment, the air-
また、第1の実施の形態においては、触媒劣化度合判断部32が触媒劣化度合実測値Ddmは0.43(第1所定値)以上であると判断したときに、EGRガス還流量制限指示部33がEGRガス還流量を制限したが、触媒劣化度合判断部が触媒劣化度合平均値Ddaは第1所定値以上であると判断したときに、EGRガス還流量を制限してもよい。すなわち、第1の実施の形態においては、触媒劣化度合として触媒劣化度合実測値Ddmを用いたが、触媒劣化度合として触媒劣化度合平均値Ddaを用いてもよい。
In the first embodiment, when the catalyst deterioration
また、第2の実施の形態においては、触媒劣化度合判断部32Aが触媒劣化度合実測値Ddmは0.15(第2所定値)以上であると判断したときに、EGRガス還流量制限指示部33AがEGRガス還流量を制限したが、触媒劣化度合判断部が触媒劣化度合平均値Ddaは第2所定値以上であると判断したときに、EGRガス還流量を制限してもよい。この場合、触媒劣化度合平均値Ddaが高いほど還流割合を小さくする。すなわち、第2の実施の形態においては、触媒劣化度合として触媒劣化度合実測値Ddmを用いたが、触媒劣化度合として触媒劣化度合平均値Ddaを用いてもよい。
In the second embodiment, when the catalyst deterioration
また、第3の実施の形態においては、触媒劣化度合平均値Ddaが0.15を超えた場合には、触媒劣化度合平均値Ddaが高いほど還流割合を小さくし、触媒劣化度合平均値Ddaが0.43以上のときには還流割合を0%としたが、今回のドライビングサイクルの触媒劣化度合実測値Ddmが0.15を超えた場合には、今回のドライビングサイクルの触媒劣化度合実測値Ddmが高いほど還流割合を小さくし、今回のドライビングサイクルの触媒劣化度合実測値Ddmが0.43以上のときには還流割合を0%としてもよい。 In the third embodiment, when the catalyst deterioration degree average value Dda exceeds 0.15, the higher the catalyst deterioration degree average value Dda, the smaller the recirculation ratio, and the catalyst deterioration degree average value Dda becomes smaller. When the ratio is 0.43 or more, the reflux ratio is set to 0%, but when the actual catalyst deterioration degree Ddm of the current driving cycle exceeds 0.15, the actual catalyst deterioration degree Ddm of the current driving cycle is high. The reflux ratio may be decreased as much as possible, and the reflux ratio may be set to 0% when the actual catalyst deterioration degree Ddm of the current driving cycle is 0.43 or more.
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施の形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施の形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、各請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。 The scope of the present invention is not limited to the illustrated and described exemplary embodiments, but includes all embodiments that provide the same effects as those intended by the present invention. Further, the scope of the invention is not limited to the combinations of features of the invention defined by the claims, but may be defined by any desired combination of particular features among all the disclosed features. .
11…吸気管、12…排気管、13…触媒、15…EGRガス流路、17…EGRバルブ、21…空燃比センサ、22…酸素センサ、23…イグニッションスイッチ、30、30A、30B…EGRガス還流量制限装置、31…触媒劣化度合算出部、32、32A…触媒劣化度合判断部、33、33A、33B…EGRガス還流量制限指示部、34…イグニッションスイッチ判断部、35…始動後時間判断部、36…触媒劣化度合算出・記録部、37…触媒劣化度合平均値算出部、38…制限継続状態判断部、39…制限解除判断部、40…制限開始判断部、41…制限継続状態記録部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
排気管に設けられ上記排気ガスを浄化する触媒と、上記排気管の上記触媒よりも下流側と上記吸気管とを接続するEGRガス流路と、上記EGRガス流路に設けられて上記吸気管に還流させるEGRガス還流量を調整するEGRバルブと、上記排気管の上記触媒よりも上流側に設けられて排気ガス中の酸素量を検出する上流側酸素センサと、上記排気管の上記触媒よりも下流側に設けられて排気ガス中の酸素量を検出する下流側酸素センサと、上記EGRバルブを制御するEGRガス還流量制限装置とを備え、
上記EGRガス還流量制限装置は、上記上流側酸素センサと上記下流側酸素センサとの検出結果から触媒劣化度合実測値を算出し、記録する触媒劣化度合算出・記録部と、上記EGRバルブに上記EGRガス還流量の制限を指示するEGRガス還流量制限指示部とを備え、
上記EGRガス還流量制限装置は、ドライビングサイクルごとの上記触媒劣化度合実測値を記録し、前回までのドライビングサイクルごとの上記触媒劣化度合実測値と今回のドライビングサイクルの上記触媒劣化度合実測値との平均値である触媒劣化度合平均値を算出し、上記触媒劣化度合平均値が第1所定値以上になったとき、EGRガス還流量制限を開始し、上記触媒劣化度合平均値が第2所定値未満である場合に、上記EGRガス還流量の制限を解除する
ことを特徴とする排気ガス還流量調整装置。 An exhaust gas recirculation amount adjusting device of an exhaust gas recirculation device for returning a part of exhaust gas of an internal combustion engine to an intake pipe,
A catalyst for purifying the exhaust gas provided in the exhaust pipe, an EGR gas flow path connecting the intake pipe downstream of the catalyst and the intake pipe, and the intake pipe provided in the EGR gas flow path An EGR valve that adjusts the EGR gas recirculation amount to be recirculated, an upstream oxygen sensor that is provided upstream of the catalyst in the exhaust pipe and detects the amount of oxygen in the exhaust gas, and the catalyst in the exhaust pipe A downstream oxygen sensor that is provided on the downstream side to detect the amount of oxygen in the exhaust gas, and an EGR gas recirculation amount limiting device that controls the EGR valve,
The EGR gas recirculation amount limiting device calculates a catalyst deterioration degree actual measurement value from the detection results of the upstream oxygen sensor and the downstream oxygen sensor, records the catalyst deterioration degree calculation / recording unit, and records the catalyst deterioration degree in the EGR valve. An EGR gas recirculation amount restriction instruction unit for instructing restriction of the EGR gas recirculation amount;
The EGR gas recirculation amount limiting device records the actual value of the catalyst deterioration degree for each driving cycle, and the actual value of the catalyst deterioration degree for the previous driving cycle and the actual value of the catalyst deterioration degree for the current driving cycle are recorded. An average catalyst deterioration degree average value is calculated, and when the catalyst deterioration degree average value is equal to or greater than a first predetermined value, EGR gas recirculation amount restriction is started, and the catalyst deterioration degree average value is a second predetermined value. The exhaust gas recirculation amount adjusting device is configured to release the restriction on the EGR gas recirculation amount when the amount is less than the predetermined value.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260185A JP6069827B2 (en) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | Exhaust gas recirculation amount adjustment device |
US13/671,608 US20130133312A1 (en) | 2011-11-29 | 2012-11-08 | Exhaust gas reflux amount adjusting device |
CN201210452642.6A CN103133156B (en) | 2011-11-29 | 2012-11-13 | Exhaust gas recirculation quantity regulating device |
DE102012220614.0A DE102012220614B4 (en) | 2011-11-29 | 2012-11-13 | Device for adjusting the exhaust gas recirculation quantity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260185A JP6069827B2 (en) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | Exhaust gas recirculation amount adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113213A JP2013113213A (en) | 2013-06-10 |
JP6069827B2 true JP6069827B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=48288118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011260185A Active JP6069827B2 (en) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | Exhaust gas recirculation amount adjustment device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130133312A1 (en) |
JP (1) | JP6069827B2 (en) |
CN (1) | CN103133156B (en) |
DE (1) | DE102012220614B4 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308150B2 (en) | 2015-03-12 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
KR20170041319A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-17 | 현대자동차주식회사 | Method for control exhaust gas recirculation system of vehicle |
JP6733648B2 (en) * | 2017-12-12 | 2020-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Catalyst deterioration detector |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2819896B2 (en) * | 1991-11-18 | 1998-11-05 | 株式会社日立製作所 | Control device for internal combustion engine equipped with catalyst device diagnostic function for exhaust gas purification |
JPH08291741A (en) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration discriminating device for internal combustion engine |
JP3542404B2 (en) * | 1995-04-26 | 2004-07-14 | 本田技研工業株式会社 | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JP4092743B2 (en) * | 1996-07-05 | 2008-05-28 | マツダ株式会社 | Method and apparatus for detecting catalyst deterioration of engine |
JP3658115B2 (en) * | 1996-11-20 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP2001271698A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Mazda Motor Corp | Catalyst deterioration diagnostic device |
JP3807209B2 (en) * | 2000-08-29 | 2006-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Operation control device for internal combustion engine |
JP4061528B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-03-19 | 株式会社デンソー | Vehicle abnormality diagnosis device |
JP4283556B2 (en) * | 2003-02-12 | 2009-06-24 | 富士重工業株式会社 | Engine catalyst deterioration diagnosis device |
JP2004360605A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Fujitsu Ten Ltd | Control device for internal combustion engine |
JP2005171802A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Toyota Motor Corp | Catalyst degradation detector |
JP4425003B2 (en) * | 2004-01-16 | 2010-03-03 | 本田技研工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP4380545B2 (en) * | 2004-02-20 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine and operation control device for internal combustion engine |
US7284366B2 (en) * | 2005-09-28 | 2007-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for operating an engine having an exhaust gas recirculation system |
JP4193869B2 (en) * | 2006-05-09 | 2008-12-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Exhaust gas purification catalyst deterioration diagnosis device |
JP2009085011A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
JP4576464B2 (en) * | 2008-08-05 | 2010-11-10 | 本田技研工業株式会社 | Deterioration judgment device for exhaust gas purification device |
JP2010223075A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
JP5071557B2 (en) * | 2010-02-15 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | Catalyst deterioration diagnosis device for internal combustion engine |
-
2011
- 2011-11-29 JP JP2011260185A patent/JP6069827B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-08 US US13/671,608 patent/US20130133312A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-13 DE DE102012220614.0A patent/DE102012220614B4/en active Active
- 2012-11-13 CN CN201210452642.6A patent/CN103133156B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102012220614B4 (en) | 2019-07-11 |
CN103133156A (en) | 2013-06-05 |
JP2013113213A (en) | 2013-06-10 |
CN103133156B (en) | 2016-04-27 |
US20130133312A1 (en) | 2013-05-30 |
DE102012220614A1 (en) | 2013-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7421838B2 (en) | Diesel engine exhaust gas after-treatment device | |
JP5123686B2 (en) | DPF accumulation amount estimation device | |
US7065959B2 (en) | Filter regeneration control | |
JP2005048716A (en) | Exhaust circulation control device for internal combustion engine | |
US20130104529A1 (en) | Exhaust gas emission control system for diesel engine | |
JP4092913B2 (en) | Integrated control unit for exhaust purification system of diesel engine | |
JP6069827B2 (en) | Exhaust gas recirculation amount adjustment device | |
JP4849052B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP4687663B2 (en) | Abnormality diagnosis device for exhaust gas recirculation system | |
JP2009114871A (en) | Exhaust gas recirculation control device for internal combustion engine | |
JP2015121167A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6082242B2 (en) | Water temperature sensor backup system | |
JP2011001893A (en) | Exhaust gas purification system | |
JP6701786B2 (en) | Failure diagnosis method and failure diagnosis device | |
JP7257759B2 (en) | Control device, engine and engine control method | |
JP2008064022A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4049057B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4498831B2 (en) | Exhaust circulation device for internal combustion engine | |
JP5136465B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2009250099A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP5815296B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4285464B2 (en) | Engine secondary air control device | |
JP6962262B2 (en) | Exhaust treatment system | |
JP2017223123A (en) | Controller | |
JP4525599B2 (en) | Engine control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6069827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |