JP6069154B2 - Intake device for small vehicles - Google Patents
Intake device for small vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6069154B2 JP6069154B2 JP2013201617A JP2013201617A JP6069154B2 JP 6069154 B2 JP6069154 B2 JP 6069154B2 JP 2013201617 A JP2013201617 A JP 2013201617A JP 2013201617 A JP2013201617 A JP 2013201617A JP 6069154 B2 JP6069154 B2 JP 6069154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air cleaner
- actuator
- intake
- shaft
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、可変吸気機構を備える小型車両の吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for a small vehicle including a variable intake mechanism.
従来、エンジンの出力特性を低回転域と高回転域とで変える手段として、エアクリーナ内の吸気ダクト長を切り換える技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術について、前記エアクリーナ内の吸気ダクトに設けられた切換え弁を駆動するために、切換え弁を駆動させるための駆動装置(アクチュエータ)をエアクリーナの外部に取付けたことが開示されている。 Conventionally, as a means for changing the output characteristics of an engine between a low rotation range and a high rotation range, there is a technique of switching an intake duct length in an air cleaner (see, for example, Patent Document 1). With respect to this technique, it is disclosed that a drive device (actuator) for driving the switching valve is attached to the outside of the air cleaner in order to drive the switching valve provided in the intake duct in the air cleaner.
ところで、上記技術のように、アクチュエータをエアクリーナ外部に配置する場合には、アクチュエータ全体を包囲し、保護するためのカバー18を追加しているように、路面からの飛び石等に対する保護、周辺部品との干渉防止の観点での配慮が必要となるが、上記カバー等で包囲する構造を採用すると、エアクリーナが全体として大型化してしまい、エアクリーナ及びその周辺部品のレイアウトへの影響を及ぼすおそれがあった。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、飛び石等の飛散物からの保護や、周辺部品との干渉防止を図ることが可能な小型車両の吸気装置を提供することを目的としている。
By the way, when the actuator is arranged outside the air cleaner as in the above technique, the protection against the stepping stones from the road surface, peripheral parts, and the like is provided, as a cover 18 for surrounding and protecting the entire actuator is added. However, if the structure surrounded by the cover, etc. is adopted, the air cleaner becomes larger as a whole, which may affect the layout of the air cleaner and its peripheral parts. .
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an intake device for a small vehicle capable of protecting against flying objects such as stepping stones and preventing interference with peripheral components. Yes.
上述した課題を解決するため、本発明は、少なくとも内燃機関(61)を含んで車両に搭載されるパワーユニット(16)と、前記内燃機関(61)に導入される吸入空気を浄化するエアクリーナ(28)と、前記内燃機関(61)から延びて前記エアクリーナ(28)内に挿入されるように接続されてその吸気上流側が前記エアクリーナ(28)内部で延長される延長部(72b)を有する吸気ダクト(72)と、前記延長部(72b)に設けられて前記内燃機関(61)の状態に応じて吸気通路を変化させる可変吸気機構(106)とを備える小型車両の吸気装置において、前記可変吸気機構(106)を駆動させるアクチュエータ(114)は、その一側が前記エアクリーナ(28)の外側壁(85b)で覆われ、下方が前記パワーユニット(16)で覆われるように前記エアクリーナ(28)の側壁(85a)に取付けられることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention includes a power unit (16) mounted on a vehicle including at least an internal combustion engine (61), and an air cleaner (28) for purifying intake air introduced into the internal combustion engine (61). And an extension duct (72b) extending from the internal combustion engine (61) so as to be inserted into the air cleaner (28) and extending upstream of the intake air inside the air cleaner (28). (72) and a variable intake mechanism (106) provided in the extension portion (72b) and configured to change an intake passage according to the state of the internal combustion engine (61), the variable intake system One side of the actuator (114) that drives the mechanism (106) is covered with the outer wall (85b) of the air cleaner (28), and the lower side is the power unit. Characterized in that attached to the side wall (85a) of the cleaner (28) so as to be covered by Tsu preparative (16).
上記構成において、前記可変吸気機構(106)は、前記吸気ダクト(72)の延長部(72b)の途中であって前記エアクリーナ(28)の前記アクチュエータ(114)が配置される側壁(85a)寄りに設けられた開口(72d)と、この開口(72d)を開放又は閉塞させる切換え弁(119)とを備え、前記アクチュエータ(114)は、前記切換え弁(119)を支持するために前記エアクリーナ(28)の側壁(85a)を貫通させた弁軸(118)の軸端部に連結されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記アクチュエータ(114)は、その上下端が側面視で前記エアクリーナ(28)の上下幅内に配置されるようにしても良い。
また、前記エアクリーナ(28)の外部で前記内燃機関(61)へ延びる前記吸気ダクト(72)が、前記エアクリーナ(28)の内部における延出方向に対して車両中央側に湾曲するように形成され、前記アクチュエータ(114)が、この湾曲した吸気ダクト(72)と前記エアクリーナ(28)の外側壁(85b)とで囲まれる領域に配置されるようにしても良い。
In the above configuration, the variable intake mechanism (106) is in the middle of the extension (72b) of the intake duct (72) and close to the side wall (85a) where the actuator (114) of the air cleaner (28) is disposed. And a switching valve (119) for opening or closing the opening (72d). The actuator (114) includes the air cleaner (119) for supporting the switching valve (119). 28) may be connected to a shaft end portion of the valve shaft (118) penetrating the side wall (85a).
In the above configuration, the actuator (114) may have upper and lower ends arranged in the vertical width of the air cleaner (28) in a side view.
Further, the intake duct (72) extending to the internal combustion engine (61) outside the air cleaner (28) is formed so as to bend toward the center of the vehicle with respect to the extending direction inside the air cleaner (28). The actuator (114) may be disposed in a region surrounded by the curved intake duct (72) and the outer wall (85b) of the air cleaner (28).
また、上記構成において、前記パワーユニット(16)は、前記内燃機関(61)、変速機(27)及び駆動輪(17)を備え、前記変速機(27)の前部寄りで車両(10)のフレーム(91)に揺動軸(98)を中心に揺動自在に支持され、前記エアクリーナ(28)が、前記揺動軸(98)よりも後方位置の前記パワーユニット(16)に取付けられ、前記アクチュエータ(114)が設けられる前記エアクリーナ(28)の側壁(85a)が、前記揺動軸(98)に面するようにしても良い。
また、上記構成において、前記揺動軸(98)を支持する前記パワーユニット(16)側の支持部(16a)を、前記エアクリーナ(28)の前方であって前記パワーユニット(16)の上面から延出させ、前記揺動軸(98)が前記アクチュエータ(114)の前方に配置されるようにしても良い。
In the above configuration, the power unit (16) includes the internal combustion engine (61), a transmission (27), and a drive wheel (17), and the vehicle (10) is located near the front of the transmission (27). The air cleaner (28) is attached to the power unit (16) at a position rearward of the swing shaft (98), and is supported by the frame (91) so as to be swingable about the swing shaft (98). The side wall (85a) of the air cleaner (28) on which the actuator (114) is provided may face the swing shaft (98).
Further, in the above configuration, the power unit (16) side support portion (16a) that supports the swing shaft (98) extends in front of the air cleaner (28) from the upper surface of the power unit (16). The swing shaft (98) may be arranged in front of the actuator (114).
また、上記構成において、前記可変吸気機構(106)は、前記切換え弁(119)を前記弁軸(118)を介して回動自在に支持するバルブボディ(117)を有し、このバルブボディ(117)を前記エアクリーナ(28)に取付けるフランジ部(117b)が、前記バルブボディ(117)の側部に一体に形成され、前記フランジ部(117b)に前記アクチュエータ(114)が取付けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記弁軸(118)と前記アクチュエータ(114)の回転軸(126)との間に減速歯車(123,124)を介することで、前記回転軸(126)が前記弁軸(118)よりも上方に配置され、前記切換え弁(119)の弁開度を検知する開度センサ(131)が弁軸(118)の端部に接続され、前記開度センサ(131)が前記アクチュエータ(114)の下方で前記パワーユニット(16)の上方に配置されるようにしても良い。
In the above configuration, the variable intake mechanism (106) includes a valve body (117) that rotatably supports the switching valve (119) via the valve shaft (118). 117) A flange portion (117b) for attaching the air cleaner (28) to the air cleaner (28) is integrally formed on a side portion of the valve body (117), and the actuator (114) is attached to the flange portion (117b). Also good.
In the above configuration, the rotation shaft (126) is connected to the valve shaft by inserting a reduction gear (123, 124) between the valve shaft (118) and the rotation shaft (126) of the actuator (114). An opening sensor (131) that is disposed above (118) and detects the valve opening of the switching valve (119) is connected to the end of the valve shaft (118), and the opening sensor (131) You may make it arrange | position above the said power unit (16) under the said actuator (114).
本発明は、可変吸気機構を駆動させるアクチュエータは、その一側がエアクリーナの外側壁で覆われ、下方がパワーユニットで覆われるようにエアクリーナの側壁に取付けられるので、パワーユニット及びエアクリーナを利用してアクチュエータの側部及び下部を飛び石等から保護することができ、また、周辺部品からの干渉を防止しながら、特別な保護部材を廃止することが可能となる。
また、可変吸気機構は、吸気ダクトの延長部の途中であってエアクリーナのアクチュエータが配置される側壁寄りに設けられた開口と、この開口を開放又は閉塞させる切換え弁とを備え、アクチュエータは、切換え弁を支持するためにエアクリーナの側壁を貫通させた弁軸の軸端部に連結されるので、切換え弁とアクチュエータとを近づけて配置し、可変吸気機構を小型・コンパクトに配置することができる。
In the present invention, the actuator for driving the variable intake mechanism is attached to the side wall of the air cleaner so that one side is covered with the outer wall of the air cleaner and the lower side is covered with the power unit. The part and the lower part can be protected from stepping stones, and a special protective member can be eliminated while preventing interference from surrounding parts.
The variable intake mechanism includes an opening provided in the middle of the extension portion of the intake duct and close to the side wall where the actuator of the air cleaner is disposed, and a switching valve that opens or closes the opening. Since the valve is connected to the end of the valve shaft that penetrates the side wall of the air cleaner to support the valve, the switching valve and the actuator can be arranged close to each other, and the variable intake mechanism can be arranged compactly and compactly.
また、アクチュエータは、その上下端が側面視でエアクリーナの上下幅内に配置されるので、アクチュエータの一側をエアクリーナで全体を覆うようにして保護を確実にするとともに、エアクリーナからの上下幅からの飛び出しを抑えて大型化を抑制できる。
また、エアクリーナの外部で内燃機関へ延びる吸気ダクトが、エアクリーナの内部における延出方向に対して車両中央側に湾曲するように形成され、アクチュエータが、この湾曲した吸気ダクトとエアクリーナの外側壁とで囲まれる領域に配置されるので、吸気ダクトが湾曲して生じたダクト側面とエアクリーナ外側面とで囲まれたデッドスペースを利用して、アクチュエータを保護しながらコンパクトに配置することが可能となる。
In addition, since the upper and lower ends of the actuator are arranged within the vertical width of the air cleaner as viewed from the side, the entire surface of the actuator is covered with the air cleaner to ensure protection, and from the vertical width from the air cleaner. Suppressing popping out and suppressing enlargement.
In addition, an intake duct extending to the internal combustion engine outside the air cleaner is formed so as to bend toward the center of the vehicle with respect to the extending direction inside the air cleaner, and an actuator is formed between the curved intake duct and the outer wall of the air cleaner. Since it is arranged in the enclosed region, it becomes possible to arrange it in a compact manner while protecting the actuator by using a dead space surrounded by the duct side surface and the air cleaner outer side surface generated by bending the intake duct.
また、パワーユニットは、内燃機関、変速機及び駆動輪を備え、変速機の前部寄りで車両のフレームに揺動軸を中心に揺動自在に支持され、エアクリーナが、揺動軸よりも後方位置のパワーユニットに取付けられ、アクチュエータが設けられるエアクリーナの側壁が、揺動軸に面するので、アクチュエータを揺動軸に近接配置させることができ、揺動範囲(揺動角度)が小さい側にアクチュエータを配置するようにして揺動範囲におけるアクチュエータの周辺部品との干渉を抑えてパワーユニットの小型化を図ることができる。
また、揺動軸を支持するパワーユニット側の支持部を、エアクリーナの前方であってパワーユニットの上面から延出させ、揺動軸がアクチュエータの前方に配置されるので、アクチュエータを揺動軸により前方下方からの飛散物から保護することができる。
The power unit includes an internal combustion engine, a transmission, and a drive wheel. The power unit is supported on a vehicle frame so as to be swingable around a swing shaft near the front of the transmission, and the air cleaner is positioned rearward of the swing shaft. Since the side wall of the air cleaner that is attached to the power unit and the actuator is provided faces the swinging shaft, the actuator can be placed close to the swinging shaft, and the actuator is placed on the side with the smaller swinging range (swinging angle). The power unit can be reduced in size by suppressing the interference with the peripheral components of the actuator in the swing range.
In addition, the power unit side support portion that supports the swing shaft extends from the upper surface of the power unit in front of the air cleaner, and the swing shaft is disposed in front of the actuator. Can be protected from flying objects.
また、可変吸気機構は、切換え弁を弁軸を介して回動自在に支持するバルブボディを有し、このバルブボディをエアクリーナに取付けるフランジ部が、バルブボディの側部に一体に形成され、フランジ部にアクチュエータが取付けられるので、可変吸気機構を一体化して構造の簡素化、部品点数削減を図りながら、可変吸気機構をユニット化して容易に取付けることができる。
また、弁軸とアクチュエータの回転軸との間に減速歯車を介することで、回転軸が弁軸よりも上方に配置され、切換え弁の弁開度を検知する開度センサが弁軸の端部に接続され、開度センサがアクチュエータの下方でパワーユニットの上方に配置されるので、弁軸とアクチュエータの回転軸とをずらしてアクチュエータを上方に配置し、開度センサを弁軸の軸端に接続して開度センサをアクチュエータとパワーユニットとの間に配置することで、周囲の部品によって開度センサを保護することができる。
Further, the variable intake mechanism has a valve body that rotatably supports the switching valve via a valve shaft, and a flange portion that attaches the valve body to the air cleaner is formed integrally with the side portion of the valve body. Since the actuator is attached to the part, the variable intake mechanism can be easily attached as a unit while integrating the variable intake mechanism to simplify the structure and reduce the number of parts.
In addition, the rotation shaft is disposed above the valve shaft through a reduction gear between the valve shaft and the rotation shaft of the actuator, and an opening sensor for detecting the valve opening of the switching valve is provided at the end of the valve shaft. Since the opening sensor is located above the power unit below the actuator, the actuator is placed above by shifting the valve shaft and the rotation axis of the actuator, and the opening sensor is connected to the shaft end of the valve shaft. By disposing the opening sensor between the actuator and the power unit, the opening sensor can be protected by surrounding components.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LEは車体左方を示している。
図1は、本発明の一実施形態の自動二輪車10を示す左側面図である。
スクータ型の自動二輪車10は、骨格となる車体フレーム(不図示)の前端部に操舵自在にフロントフォーク12が取付けられ、フロントフォーク12の上端部にバーハンドル13、下端部に車軸14aを介して前輪14が取付けられ、車体フレームの下部後部に上下揺動自在にパワーユニット16が取付けられ、パワーユニット16の後端部に車軸17aを介して後輪17が取付けられた小型の鞍乗り型車両である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, descriptions of directions such as front and rear, right and left and up and down are the same as directions with respect to the vehicle body unless otherwise specified. Also, in each figure, the symbol FR indicates the front of the vehicle body, the symbol UP indicates the vehicle body upper side, and the symbol LE indicates the left side of the vehicle body.
FIG. 1 is a left side view showing a
A scooter-
車体フレームの後部には、ヘルメットや荷物を収納する収納ボックス(不図示)が取付けられ、この収納ボックスの上部に開閉自在にシート22が取付けられている。シート22は、運転者が座る運転者用シート22aと、同乗者が座るために運転者用シート22aの後方に配置された同乗者用シート22bとを備える。フロントフォーク12の上部及び車体フレームは、車体カバー24で覆われている。
パワーユニット16は、前部を構成するエンジン(不図示)と、エンジンから後方に延びる無段変速機27と、後輪17とを備える。無段変速機27の上部には、エンジンの吸気装置の一部を構成するエアクリーナ28が取付けられている。
A storage box (not shown) for storing a helmet and luggage is attached to the rear part of the vehicle body frame, and a seat 22 is attached to the upper part of the storage box so as to be freely opened and closed. The seat 22 includes a
The
車体カバー24は、フロントカバー31、左右一対のレッグシールド32,32(手前側のレッグシールド32のみ図示)、フロントインナカバー33、センタカバー34、左右一対のフロアステップ36,36(手前側のフロアステップ36のみ図示)、左右一対のロアサイドスカート37,37(手前側のロアサイドスカート37のみ図示)、左右一対のボディカバー38,38(手前側のボディカバー38のみ図示)を備える。
The
フロントカバー31は、フロントフォーク12を前方から覆い、レッグシールド32,32は、フロントカバー31の縁から後方に延びて運転者の脚部を前方から覆い、フロントインナカバー33は、フロントフォーク12を後方から覆うとともに左右のレッグシールド32,32に接続されている。センタカバー34は、フロントインナカバー33の下縁からシート22の下方まで延び、フロアステップ36,36は、運転者が足を載せるためにレッグシールド32,32の下縁から後方に延びている。ロアサイドスカート37,37は、フロアステップ36,36の側縁から下方に延びて車体下部を覆い、ボディカバー38,38は、レッグシールド32,32、センタカバー34及びフロアステップ36,36のそれぞれの縁からシート22の下縁に沿って後方へ延びている。
The
フロントカバー31の上部には防風機能を有するウインドスクリーン41が配置されている。前輪14は、上方からフロントフェンダ42で覆われている。車体フレームの下部にはサイドスタンド43が揺動自在に取付けられている。パワーユニット16の後端と車体フレームの後部とにはリアクッションユニット44が渡されて取付けられている。パワーユニット16の下部には、揺動自在にメインスタンド46が取付けられている。後輪17は、上方からリアフェンダ47で覆われている。なお、符号51はヘッドライト、52はテールランプである。
A
図2は、パワーユニット16及びその周囲を示す左側面図である。
パワーユニット16を構成するエンジン61は、クランクケース62と、クランクケース62の端面に取付けられたシリンダ部63とを備える。シリンダ部63は、クランクケース62側から順に設けられたシリンダブロック64、シリンダヘッド65、ヘッドカバー66を備え、シリンダブロック64に設けられたシリンダ穴のシリンダ軸線63aが水平に近い状態まで前傾している。
シリンダヘッド65は、上面に吸気装置67が接続され、下面に排気装置68が接続されている。吸気装置67は、シリンダヘッド65に吸気管(不図示)を介して接続されたスロットルボディ71(図3参照)と、スロットルボディ71に一端が接続されたゴム製のコネクティングチューブ72と、コネクティングチューブ72の他端に接続されたエアクリーナ28とを備える。排気装置68は、シリンダヘッド65に接続された排気管75と、排気管75の端部に接続されたマフラ76(図1参照)とを備える。
FIG. 2 is a left side view showing the
The
The
無段変速機27は、クランクケース62から後方に延びる伝動ケース81を備える。伝動ケース81は、クランクケース62から一体に延長されたインナケース(不図示)と、このインナーケースの外側方に取付けられたアウタケース83とを備える。伝動ケース81の内部には、エンジン61側から動力が伝えられる駆動プーリと、後輪17(図1参照)側に配置された従動プーリとを備え、これらの駆動プーリと従動プーリとの間にVベルトが掛け渡されて、エンジン61の動力が後輪17に伝えられる。
エアクリーナ28は、伝動ケース81の上部に取付けられている。エアクリーナ28を構成するエアクリーナケースカバー86は、前部の外側面に吸気側カバー87が取付けられている。この吸気側カバー87によって、エアクリーナ28内に外気を取り入れるためにエアクリーナケースカバー86の前部に設けられた吸気口が外側方から覆われる。
The continuously
The
パワーユニット16は、車体フレーム11の後部に支持されている。詳しくは、車体フレーム11の後部を構成する左右一対のリアフレーム91,91(手前側のリアフレーム91のみ図示)にそれぞれブラケット92,92(手前側のブラケット92のみ図示)が取付けられている。左右のブラケット92,92には、ボルト状の支軸93を介してストッパ部材94が支持されている。更に、ストッパ部材94には支軸96を介して左右一対のリンク部材97,97(手前側のリンク部材97のみ図示)が揺動自在に支持され、リンク部材97,97には支軸98を介してパワーユニット16に設けられた左右一対の前方突出部16a,16a(手前側の前方突出部16aのみ図示)が連結されている。
ストッパ部材94は、その両端部にブラケット92に当接可能な緩衝用ゴム73,73が固定されている。
従って、パワーユニット16は、左右のリアフレーム91,91に対して、ブラケット92,92、支軸93、ストッパ部材94、支軸96、リンク部材97,97及び支軸98を介して揺動と前後・上下移動が可能になる。
The
The
Therefore, the
図3は、可変吸気機構106の取付状態を示す平面図である。
エアクリーナ28は、パワーユニット16の伝動ケース81の上部に取付けられたエアクリーナケース本体85と、エアクリーナケース本体85に設けられた車幅方向外側の開口を塞ぐエアクリーナケースカバー86とからなるエアクリーナケース104を備える。
エアクリーナケース本体85は、その前部の車幅方向内側にコネクティングチューブ72が接続され、前部に設けられた前部凸壁85aに、エアクリーナケース104内に設けられた吸気通路を変更する可変吸気機構106が取付けられている。
FIG. 3 is a plan view showing an attachment state of the
The
The air cleaner case
コネクティングチューブ72は、エアクリーナケース本体85の前部側部から前方斜め右方(車体中央側)に延び、更に略前方に延びてスロットルボディ71に接続されている。なお、符号105は車幅方向中央を前後に延びる車体中心線である。
可変吸気機構106は、エアクリーナケース104の内部及びエアクリーナケース104の外部に配置されている。エアクリーナケース104の外部には、可変吸気機構106を構成するアクチュエータ114と、アクチュエータ114によって駆動される切換え弁(不図示)が設けられたバルブボディ117(図5参照)の一部であるフランジ部117bとが配置されている。
The connecting
The
アクチュエータ114は、エアクリーナケース本体85の前部に前方に突出するように設けられた前部凸壁85aにフランジ部117bを介して取付けられている。また、アクチュエータ114は、クランクケース62及び伝動ケース81の上方であって、エアクリーナケース本体85から前部凸壁85aの側方を前方に突出する前方突出壁85bの車幅方向内側に配置され、更に、収納ボックス(不図示)の下方に配置されている。なお、符号107は後輪17(図1参照)の前方寄りの上方を覆うサブフェンダである。
パワーユニット16の揺動軸となる支軸98(図2参照)が通される左右一対の前方突出部16a,16a(一方の前方突出部16aのみ図示)は、アクチュエータ114よりも車体前方に配置されている。
上記したように、可変吸気機構106のアクチュエータ114は、その下方がクランクケース62及び伝動ケース81で覆われ、左側方が前方突出壁85bで覆われ、上方が収納ボックスで覆われるため、アクチュエータ114を飛び石や悪戯等から保護することができる。
The
A pair of left and right
As described above, the
図4は、可変吸気機構106の取付状態を示す正面図である。
可変吸気機構106のアクチュエータ114は、吸気通路を開閉するためにエアクリーナケース本体85の前部凸壁85aに複数のボルト111で取付けられた吸気通路開閉部112と、吸気通路開閉部112の前面(フランジ部117b)に複数のボルト113で取付けられたアクチュエータ114とを備える。アクチュエータ114の下方には前述の切換え弁(不図示)の開度を検出する開度センサ131が配置されている。
FIG. 4 is a front view showing an attachment state of the
The
図5は、可変吸気機構106及びその周囲を示す側面図である。
コネクティングチューブ72は、エアクリーナケース本体85からスロットルボディ71に至るチューブ本体部72aと、エアクリーナケース本体85内に略前後方向に延びるように配置されたチューブ延長部72bとからなる。チューブ本体部72a及びチューブ延長部72bは一体に形成されている。
チューブ延長部72bの前端部には可変吸気機構106の吸気通路開閉部112が接続されている。吸気通路開閉部112は、チューブ延長部72bの側部に複数のボルト116及びナット(不図示)で取付けられたバルブボディ117と、バルブボディ117を貫通して回動自在に支持された弁軸118と、弁軸118に取付けられるとともにバルブボディ117に形成された吸気通路117aを開閉可能なバタフライ弁からなる切換え弁119とを備える。吸気通路117aは、チューブ延長部72b内の空気通路に連通している。
FIG. 5 is a side view showing the
The connecting
The intake passage opening /
通常のエンジン運転時(低回転時)には、エアクリーナ28内のクリーンサイドにおけるエアの吸い込み口として、チューブ延長部72bの先端に設けられたチューブ吸気口72cのみが開いている。また、エンジンの高回転・高負荷時には、チューブ吸気口72cに加えて、切換え弁119が回動してバルブボディ117の吸気通路117aを開き、エアが、チューブ吸気口72cと、吸気通路117aの吸気口117dとの両方から吸い込まれる。
During normal engine operation (during low rotation), only the
図6は、図3のVI−VI線断面図である。
エアクリーナケース本体85の前部凸壁85aに設けられたケース前部開口部85cにバルブボディ117の大部分が挿入されるとともに、バルブボディ117の前端部に一体に形成されたフランジ部117bが、前部凸壁85aの端面にシール部材を介して当てられ、前部凸壁85aに設けられた複数のボス部85dにそれぞれボルト111で取付けられている。
アクチュエータ114は、フランジ部117bに一体に成形された複数のフランジボス部117cにそれぞれボルト113で取付けられている。
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
A large portion of the
The
図7は、可変吸気機構106を示す断面図である。
バルブボディ117は、側面視矩形で平板状のボディ本体117eと、ボディ本体117eを貫通するように吸気通路117aが設けられた管部117fと、管部117fの前部及び後部に設けられた軸受部117g,117hと、ボディ本体117e及び前側の管部117fに設けられたフランジ部117bとが一体に形成されている。ボディ本体117eの四隅には、バルブボディ117をコネクティングチューブ72に複数のボルト116(図5参照)及びナット(不図示)で取付けるための複数のボルト挿通穴117jが開けられている。軸受部117g,117hには、弁軸118が回動自在に嵌合される嵌合穴117k,117kが開けられている。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing the
The
アクチュエータ114は、バルブボディ117のフランジ部117bに取付けられたアクチュエータハウジング122と、弁軸118の端部に取付けられた第1歯車123と、第1歯車123に噛み合う第2歯車124と、第2歯車124が取付けられた回転軸126を有するモータ127とを備える。なお、符号128は、モータ127に給電するためにアクチュエータハウジング122に設けられた電力用コネクタである。
弁軸118の先端部には、弁軸118の回動角度、即ち切換え弁119の開度を検出する開度センサ131が連結されている。開度センサ131は、ボルト132(図4参照)でアクチュエータハウジング122に取付けられている。なお、符号133は開度センサ131の開度信号を取り出すために開度センサ131の下部に設けられた信号用コネクタである。
The
An
図8は、図2のVIII−VIII線断面図、図9は、図8の要部拡大図である。
図8及び図9に示すように、エアクリーナ28は、エアクリーナケース本体85とエアクリーナケースカバー86との合せ部に挟まれるように取付けられたエアフィルタエレメント138を備える。エアフィルタエレメント128は、エアクリーナケース104内をダーティサイド136とクリーンサイド137とに区画している。
エアフィルタエレメント138は、エアをろ過して清浄するフィルタ141と、フィルタ141を支持するためにエアクリーナケース本体85とエアクリーナケースカバー86との合せ部に挟持されたフィルタ支持部142とを備える。
コネクティングチューブ72のチューブ延長部72bは、その大部分が車両前後方向にほぼ真直ぐに延び、チューブ吸気口72c付近では車幅方向左側に屈曲し、エアクリーナケース本体85を貫通する部分の近傍では車幅方向右側に屈曲している。
8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 2, and FIG. 9 is an enlarged view of a main part in FIG.
As shown in FIGS. 8 and 9, the
The
Most of the
チューブ延長部72bの前端部の左側部には、チューブ開口72dが開けられ、チューブ開口72dの周縁に設けられたチューブフランジ部72eがドーナツ状のプレート143とバルブボディ117のボディ本体117eとに挟まれて複数のボルト116及びナット115で締め付けられ、チューブ延長部72bとバルブボディ117とが連結される。また、ボディ本体117eの吸気通路117aが、チューブ開口72dを介してコネクティングチューブ72内に連通する。
エアクリーナケースカバー86は、その前壁86aにチューブ嵌合穴86bが開けられ、このチューブ嵌合穴86bに吸気チューブ144が嵌められている。吸気チューブ144は、前端に、外気を導入する吸気口144aが設けられている。
吸気チューブ144は、その車幅方向左方が吸気側カバー87で覆われている。
A
The air cleaner case cover 86 has a tube
The
可変吸気機構106は、吸気の慣性過給効果を利用している。慣性過給効果とは、エンジンが吸い込む吸気ダクト内の空気(気柱)の慣性力による過給効果のことである。吸気ダクトが長いほど低回転で、短いほど高回転で過給効果が発生するため、エンジン回転数に応じて吸気ダクト長を切り換える。即ち、本実施形態では、エンジン回転数が低回転域では、切換え弁119を閉じてコネクティングチューブ72のチューブ吸気口72cから空気を吸い込み、吸気ダクト長を長くする。また、エンジン回転数が高回転域では、切換え弁119を開けて主にコネクティングチューブ72のチューブ開口72dから空気を吸い込み、吸気ダクト長を短くする。このように、可変吸気機構106では、吸気ダクト長の切換えを可能としたことで、エンジン回転数が低回転域及び高回転域の両方で、吸入空気量を増やすことができ、エンジン出力を向上させることができる。
上記吸気ダクト長の切換えのために切換え弁119を駆動するモータ127の制御は、スロットル開度及びエンジン回転数を基にして自動二輪車に備えるエンジンコントロールユニット(ECU)により行われる。
The
Control of the
図10は、図3のX−X線断面図である。
アクチュエータ114の第1歯車123は、弁軸118に取付けられるボス部123aと、ボス部123aに一体に設けられた扇形状のギア部123bとからなる。第2歯車124は、モータ127の回転軸126に取付けられたボス部124aと、ボス部124aに一体に形成された扇形状のギア部124bとからなる。
切換え弁119(図8参照)は、弁軸118(図8参照)回りに約90°回動して開閉するため、第1歯車123及び第2歯車124を扇形状とすることができる。
このように、第1歯車123及び第2歯車124のそれぞれのギア部123b,124bを扇形状とすることで、アクチュエータ114の小型・軽量化を図ることができる。なお、符号122aはボルト113を通すためにアクチュエータハウジング122に開けられたボルト挿通穴である。
10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
The
Since the switching valve 119 (see FIG. 8) rotates about 90 ° around the valve shaft 118 (see FIG. 8) and opens and closes, the
As described above, by making the
以上の図2、図3、図4及び図8に示したように、少なくとも内燃機関としてのエンジン61を含んで自動二輪車10(図1参照)に搭載されるパワーユニット16と、エンジン61に導入される吸入空気を浄化するエアクリーナ28と、エンジン61から延びてエアクリーナ28内に挿入されるように接続されてその吸気上流側がエアクリーナ28内部で延長される延長部としてのチューブ延長部72bを有する吸気ダクトとしてのコネクティングチューブ72と、チューブ延長部72bに設けられてエンジン61の状態に応じて吸気通路を変化させる可変吸気機構106とを備える小型車両としての自動二輪車10の吸気装置67において、可変吸気機構106を駆動させるアクチュエータ114は、その一側がエアクリーナ28の外側壁としての前方突出壁85bで覆われ、下方がパワーユニット16で覆われるようにエアクリーナ28の側壁としての前部凸壁85aに取付けられる。
この構成によれば、パワーユニット16及びエアクリーナ28を利用してアクチュエータ114の側部及び下部を飛び石等から保護することができ、また、周辺部品からの干渉を防止しながら、アクチュエータ114の特別な保護部材を廃止することが可能となる。
As shown in FIGS. 2, 3, 4, and 8, the
According to this configuration, the
また、図3及び図8に示したように、可変吸気機構106は、コネクティングチューブ72のチューブ延長部72bの途中であってエアクリーナ28のアクチュエータ114が配置される前部凸壁85a寄りに設けられた開口としてのチューブ開口72dと、このチューブ開口72dを開放又は閉塞させる切換え弁119とを備え、アクチュエータ114は、切換え弁119を支持するためにエアクリーナ28の前部凸壁85aを貫通させた弁軸118の軸端部に連結されるので、切換え弁119とアクチュエータ114とを近づけて配置し、可変吸気機構106を小型・コンパクトに配置することができる。
3 and 8, the
また、図4に示したように、アクチュエータ114は、その上下端が側面視でエアクリーナ28の上下幅内に配置されるので、アクチュエータ114の一側をエアクリーナ28で全体を覆うようにして保護を確実にするとともに、エアクリーナ28からの上下幅からの飛び出しを抑えて大型化を抑制できる。
また、図3及び図8に示したように、エアクリーナ28の外部でエンジン61へ延びるコネクティングチューブ72が、エアクリーナ28の内部における延出方向に対して車両中央側に湾曲するように形成され、アクチュエータ114が、この湾曲したコネクティングチューブ72とエアクリーナ28の前方突出壁85bとで囲まれる領域に配置されるので、コネクティングチューブ72が湾曲して生じたダクト側面とエアクリーナ外側面とで囲まれたデッドスペースを利用して、アクチュエータ114を保護しながらコンパクトに配置することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 4, the
3 and 8, the connecting
また、図1、図2及び図3に示したように、パワーユニット16は、エンジン61、変速機としての無段変速機27及び駆動輪としての後輪17を備え、無段変速機27の前部寄りで自動二輪車10のフレームとしてのリアフレーム91に揺動軸としての支軸98を中心に揺動自在に支持され、エアクリーナ28が、支軸98よりも後方位置のパワーユニット16に取付けられ、アクチュエータ114が設けられるエアクリーナ28の前部凸壁85aが、支軸98に面するので、アクチュエータ114を支軸98に近接配置させることができ、揺動範囲(揺動角度)が小さい側にアクチュエータ114を配置するようにして揺動範囲におけるアクチュエータ114の周辺部品との干渉を抑えてパワーユニット16の小型化を図ることができる。
また、図2に示したように、支軸98を支持するパワーユニット16側の支持部としての前方突出部16aを、エアクリーナ28の前方であってパワーユニット16の上面から延出させ、支軸98がアクチュエータ114の前方に配置されるので、アクチュエータ114を支軸98により前方下方からの飛散物から保護することができる。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
Further, as shown in FIG. 2, the
また、図6、図7及び図8に示したように、可変吸気機構106は、切換え弁119を弁軸118を介して回動自在に支持するバルブボディ117を有し、このバルブボディ117をエアクリーナ28に取付けるフランジ部117bが、バルブボディ117の側部に一体に形成され、フランジ部117bにアクチュエータ114が取付けられるので、可変吸気機構106を一体化して構造の簡素化、部品点数削減を図りながら、可変吸気機構106をユニット化して容易に取付けることができる。
また、図4、図7及び図8に示したように、弁軸118とアクチュエータ114の回転軸126との間に減速歯車としての第1歯車123及び第2歯車124を介することで、回転軸126が弁軸118よりも上方に配置され、切換え弁119の弁開度を検知する開度センサ131が弁軸118の端部に接続され、開度センサ131がアクチュエータ114の下方でパワーユニット16の上方に配置されるので、弁軸118とアクチュエータ114の回転軸126とをずらしてアクチュエータ114を上方に配置し、開度センサ131を弁軸118の軸端に接続して開度センサ131をアクチュエータ114とパワーユニット16との間に配置することで、周囲の部品によって開度センサ131を保護することができる。
As shown in FIGS. 6, 7, and 8, the
As shown in FIGS. 4, 7, and 8, the
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図7に示したように、アクチュエータ114を、モータ127により減速歯車としての第1歯車123及び第2歯車124を介して弁軸118を回動させる構造としたが、これに限らず、モータ127にて直接に弁軸118を回動させる構造としても良い。また、アクチュエータ114を、モータ127により切換え弁119を回動させる構造としたが、これに限らず、アクチュエータを、ソレノイドバルブにより切換え弁をスライド又は回動させる構造としても良い。
更に、本実施形態の吸気装置67は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車以外の鞍乗り型車両にも適用可能である。
The above-described embodiment is merely an aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above embodiment, as shown in FIG. 7, the
Furthermore, the
10 自動二輪車(小型車両)
16 パワーユニット
16a 前方突出部(支持部)
17 後輪(駆動輪)
27 無段変速機(無段変速機)
28 エアクリーナ
61 エンジン(内燃機関)
67 吸気装置
72 コネクティングチューブ(吸気ダクト)
72b チューブ延長部(延長部)
72d チューブ開口(開口)
85a 前部凸壁(側壁)
85b 前方突出壁(外側壁)
91 リアフレーム(フレーム)
98 支軸(揺動軸)
106 可変吸気機構
114 アクチュエータ
117 バルブボディ
117b フランジ部
118 弁軸
119 切換え弁
123 第1ギア(減速歯車)
124 第2ギア(減速歯車)
126 回転軸
131 開度センサ
10 Motorcycle (small vehicle)
16
17 Rear wheel (drive wheel)
27 Continuously variable transmission (continuously variable transmission)
28 Air cleaner 61 Engine (Internal combustion engine)
67
72b Tube extension (extension)
72d Tube opening (opening)
85a Front convex wall (side wall)
85b Front projecting wall (outer wall)
91 Rear frame (frame)
98 Support shaft (oscillating shaft)
106
124 Second gear (reduction gear)
126
Claims (8)
前記可変吸気機構(106)を駆動させるアクチュエータ(114)は、その一側が前記エアクリーナ(28)の外側壁(85b)で覆われ、下方が前記パワーユニット(16)で覆われるように前記エアクリーナ(28)の側壁(85a)に取り付けられることを特徴とする小型車両の吸気装置。 A power unit (16) mounted on the vehicle including at least the internal combustion engine (61), an air cleaner (28) for purifying intake air introduced into the internal combustion engine (61), and extending from the internal combustion engine (61). An intake duct (72) having an extension (72b) connected to be inserted into the air cleaner (28) and extending on the intake upstream side of the air cleaner (28), and the extension (72b) In an intake device for a small vehicle, provided with a variable intake mechanism (106) that is provided and changes an intake passage according to the state of the internal combustion engine (61),
The actuator (114) for driving the variable intake mechanism (106) has one side covered with the outer wall (85b) of the air cleaner (28) and the lower side covered with the power unit (16). Is mounted on the side wall (85a) of the small vehicle.
前記アクチュエータ(114)が、この湾曲した吸気ダクト(72)と前記エアクリーナ(28)の外側壁(85b)とで囲まれる領域に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の小型車両の吸気装置。 The intake duct (72) extending to the internal combustion engine (61) outside the air cleaner (28) is formed so as to curve toward the center of the vehicle with respect to the extending direction inside the air cleaner (28),
The actuator (114) is disposed in a region surrounded by the curved intake duct (72) and the outer wall (85b) of the air cleaner (28). The intake device for a small vehicle according to the item.
前記エアクリーナ(28)が、前記揺動軸(98)よりも後方位置の前記パワーユニット(16)に取付けられ、
前記アクチュエータ(114)が設けられる前記エアクリーナ(28)の側壁(85a)が、前記揺動軸(98)に面することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の小型車両の吸気装置。 The power unit (16) includes the internal combustion engine (61), a transmission (27), and a drive wheel (17), and swings on a frame (91) of the vehicle (10) near the front of the transmission (27). It is supported so as to be swingable around the moving shaft (98),
The air cleaner (28) is attached to the power unit (16) at a position rearward of the swing shaft (98),
The small vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein a side wall (85a) of the air cleaner (28) provided with the actuator (114) faces the swing shaft (98). Inhalation device.
前記切換え弁(119)の弁開度を検知する開度センサ(131)が弁軸(118)の端部に接続され、前記開度センサ(131)が前記アクチュエータ(114)の下方で前記パワーユニット(16)の上方に配置されることを特徴とする請求項2又は7に記載の小型車両の吸気装置。 A reduction gear (123, 124) is interposed between the valve shaft (118) and the rotation shaft (126) of the actuator (114) so that the rotation shaft (126) is higher than the valve shaft (118). Placed in
An opening sensor (131) for detecting the valve opening of the switching valve (119) is connected to an end of the valve shaft (118), and the opening sensor (131) is located below the actuator (114) and the power unit. The intake device for a small vehicle according to claim 2 or 7 , wherein the intake device is disposed above (16).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201617A JP6069154B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Intake device for small vehicles |
CN201410426216.4A CN104514618B (en) | 2013-09-27 | 2014-08-26 | The getter device of dilly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201617A JP6069154B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Intake device for small vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068212A JP2015068212A (en) | 2015-04-13 |
JP6069154B2 true JP6069154B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=52790418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201617A Active JP6069154B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Intake device for small vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6069154B2 (en) |
CN (1) | CN104514618B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019064568A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 本田技研工業株式会社 | Air cleaner |
WO2020021799A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 本田技研工業株式会社 | Air cleaner support structure for straddle-type vehicle |
JP7256924B2 (en) * | 2020-03-06 | 2023-04-12 | 本田技研工業株式会社 | Intake control device for internal combustion engine for straddle-type vehicle |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525573B2 (en) * | 1986-03-24 | 1996-08-21 | 本田技研工業株式会社 | Air cleaner case for scooter type vehicle |
JPH11270424A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Tokyo Roki Co Ltd | Variable ventilation structure |
JP3568162B2 (en) * | 1999-09-03 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycles and tricycles |
JP4344455B2 (en) * | 1999-09-03 | 2009-10-14 | 本田技研工業株式会社 | Engine intake and exhaust control system |
JP3985957B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Engine intake system |
JP4138466B2 (en) * | 2002-11-29 | 2008-08-27 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP2008286092A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle |
JP5271696B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-08-21 | ヤマハ発動機株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP5357002B2 (en) * | 2009-12-25 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP5419758B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-02-19 | 本田技研工業株式会社 | Intake device for motorcycle |
JP5560150B2 (en) * | 2010-09-15 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | Engine intake system |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201617A patent/JP6069154B2/en active Active
-
2014
- 2014-08-26 CN CN201410426216.4A patent/CN104514618B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015068212A (en) | 2015-04-13 |
CN104514618A (en) | 2015-04-15 |
CN104514618B (en) | 2017-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5753046B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
CN102700658A (en) | Saddle riding type vehicle | |
EP2161187B1 (en) | Motorcycle | |
JP5820443B2 (en) | Scooter type vehicle | |
TWI570005B (en) | Electrical component mounting structure for saddle-riding type vehicle | |
EP1972534B1 (en) | Motorcycle | |
JP6069154B2 (en) | Intake device for small vehicles | |
JP4052873B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP5564308B2 (en) | Motorcycle | |
JP5715844B2 (en) | Protection structure for the lower part of an internal combustion engine in a motorcycle | |
JP5719264B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP5727828B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6727250B2 (en) | Intake structure for saddle type vehicles | |
JP4969969B2 (en) | Air cleaner air introduction structure in swing type tricycle | |
JP5841032B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP4057852B2 (en) | Power unit for motorcycle | |
CN111148685B (en) | Cover structure of saddle-riding vehicle | |
JP5702695B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP5759847B2 (en) | Canister layout for saddle riding type vehicles | |
JP2013067276A (en) | Canister arrangement structure of straddle-type vehicle | |
JP6094904B2 (en) | Motorcycle | |
JP6704300B2 (en) | Motorcycle | |
JP6982184B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
US7198128B2 (en) | Translucent body panel for a motorcycle | |
JP4049166B2 (en) | Scooter type motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6069154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |