[go: up one dir, main page]

JP6067918B1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6067918B1
JP6067918B1 JP2016189039A JP2016189039A JP6067918B1 JP 6067918 B1 JP6067918 B1 JP 6067918B1 JP 2016189039 A JP2016189039 A JP 2016189039A JP 2016189039 A JP2016189039 A JP 2016189039A JP 6067918 B1 JP6067918 B1 JP 6067918B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide plate
plate
base
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054768A (ja
Inventor
一栄 吉岡
一栄 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUGEN KAISHA AU ARCHITECTURE STUDIO
Original Assignee
YUGEN KAISHA AU ARCHITECTURE STUDIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUGEN KAISHA AU ARCHITECTURE STUDIO filed Critical YUGEN KAISHA AU ARCHITECTURE STUDIO
Priority to JP2016189039A priority Critical patent/JP6067918B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067918B1 publication Critical patent/JP6067918B1/ja
Publication of JP2018054768A publication Critical patent/JP2018054768A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】点灯状態の表示装置内に雨水等が侵入しても、その美観が大きく損なわれる事態を回避可能とする。【解決手段】正面視長板状の基体2に取り付けられた導光板4,4における表面側に表示媒体を配設可能に構成された看板装置1であって、LED基板3からの光が幅方向における端面から入射可能に幅方向における両端部が両差込み用溝部13,13内に差し込まれた状態で導光板4,4が基体2に取り付けられ、基体2の本体部11は、導光板4,4における面F4aに接して本体部11と導光板4,4との間に隙間S1aを形成する第1凸部(リブ11a、ネジ21のネジ頭およびナット22)が面F11a,F11bに配設されて構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、正面視長板状の基体における幅方向の端部に配置された帯状光源体から出射された光を導光板によって幅方向の各部に導光して導光板の表面側に配設されている表示媒体を透過させるように構成された表示装置に関するものである。
この種の表示装置として、出願人は、表示媒体(広告媒体)を背面側から照らして表示することが可能な看板装置を下記の先行出願において開示している。この看板装置は、基体、一対のLED基板、導光板、カバー板、および一対のキャップ(蓋体)と、LED基板に対して電力を供給するコントローラユニットとを備えて構成されている。
この場合、基体は、主材、および一対のLED取付け具を備えて全体として正面視長板状に形成されている。また、主材は、本体部と、本体部の両端部に設けられて導光板やカバー板の幅方向における両端部を覆う一対の縁板部とが一体的に形成されて構成されている。さらに、LED取付け具は、LED基板を取り付けた状態で主材における差込み用溝部に取り付けられることでLED基板を主材に取り付けることができるように構成されている。また、導光板は、LED基板から発せられた光を基体の幅方向における各部に導光可能に基体における本体部の表面側に配置され、カバー板は、導光板の表面側に配置されて導光板と共に表示媒体を保持可能に基体に取り付けられている。
この看板装置の組立てに際しては、まず、主材とは別体に形成されたLED取付け具にLED基板を取り付けた後に、主材における差込み用溝部内にLED取付け具を収容して固定する。これにより、基体に対するLED基板の取り付けが完了する。次いで、幅方向における両端部を差込み用溝部に差し込むようにして導光板を基体に取り付ける。これにより、基体における主材の本体部の表面と導光板の裏面とが面的に接した状態となり、基体と導光板とが一体化される。続いて、幅方向における両端部を差込み用溝部に差し込むようにしてカバー板を基体に取り付ける。これにより、導光板の表面とカバー板の裏面との間に表示媒体を挿入可能な隙間が形成された状態で、基体とカバー板とが一体化される。次いで、基体、LED基板、導光板およびカバー板の長手方向における両端部にキャップをそれぞれ装着する。これにより、看板装置が完成する。
一方、この看板装置の使用に際しては、両キャップのいずれか一方を取り外して導光板およびカバー板の間に表示媒体を差し込んだ後に、取り外されているキャップを基体(本体部)に再び装着する。これにより、LED基板から発せられて導光板によって導光された光によって表示媒体を裏面側から照らすことが可能な状態となる。
先行出願
特願2016−143927
ところが、出願人が開示している看板装置には、以下のような改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示している看板装置では、両端部を差込み用溝部に差し込むようにして導光板を基体に取り付けることによって基体と導光板とが一体化される構成が採用されている。これにより、出願人が開示している看板装置では、ネジ留め等によって導光板を基体(主材)に固定する構成と比較して、導光板が基体(主材)から容易に離脱することのない製品を短時間で容易に製造することが可能となっている。
しかしながら、出願人が開示している看板装置では、基体と導光板とを一体化させた際に基体(主材)における本体部の表面と導光板の裏面とが面的に接した状態となるように構成されている。このため、屋外等での使用に際して基体やカバー板とキャップとの間から雨水等が装置内に侵入したときに、侵入した雨水等が、毛細管現象によって基体と導光板との間の極く小さな隙間に侵入し易く、また、侵入した雨水等が基体と導光板との間の隙間から離脱し難い傾向がある。
この場合、出願人が開示している看板装置では、その長手方向(上下方向)の端部にキャップが取り付けられているため、装置内に侵入する雨水等の量は比較的少量となっている。したがって、装置内に雨水等が侵入したときには、表示機能を十分に発揮可能に十分に大きく形成されている看板装置(基体や導光板が十分に広い看板装置)内に少量の雨水等が侵入することになるため、正面視における全域において基体と導光板との間の隙間に雨水等が侵入した状態となるのではなく、その一部の領域のみにおいて基体と導光板との間の隙間に雨水等が侵入した状態となる。
このため、雨水が浸入した状態の看板装置を正面側から見たときには、基体と導光板との間の隙間に雨水等が存在する領域(導光板の周縁部に近い部位:以下、「雨水等侵入領域」ともいう)と、基体と導光板との間の隙間に雨水等が存在しない領域(導光板の中央部寄りの部位:以下、「雨水等非侵入領域」ともいう)とが存在する状態となる。かかる状態では、雨水等侵入領域においては、導光板の裏面側(基体側)に出射された光が上記の隙間に存在している雨水等を透過した後に基体によって反射され、反射された光が雨水等を透過してから再び導光板に入射して導光板の正面側に出射されるのに対し、雨水等非侵入領域においては、導光板の裏面側(基体側)に出射された光が上記の隙間に存在している大気(空気)を透過した後に基体によって反射され、反射された光が大気を透過してから再び導光板に入射して導光板の正面側に出射されることとなる。
このため、出願人が開示している看板装置では、雨水等の光屈折率と大気(空気)の光屈折率との相違に起因して、雨水等侵入領域と雨水等非侵入領域とで導光板の裏面側に出射された光の進行方向に差異が生じる結果、看板装置を正面から見たときに、明るい部位(LED基板からの光の出射量が多い部位)と、暗い部位(LED基板からの光の出射量が少ない部位)とが存在する状態となり、点灯状態の看板装置の美観が損なわれるおそれがある。このため、この点を改善するのが好ましい。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、点灯状態の表示装置内に雨水等が侵入しても、その美観が大きく損なわれる事態を回避し得る表示装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の表示装置は、正面視長板状の基体と、当該基体の幅方向における両端部の少なくとも一方に取り付けられた帯状光源体と、前記基体における表面側の一面に沿って配置されて当該基体に取り付けられると共に前記帯状光源体から発せられた光を当該基体の前記幅方向における各部に導光する導光板とを備え、当該導光板における表面側に表示媒体を配設可能に構成された表示装置であって、前記基体は、正面視長板状の本体部、および当該本体部の前記幅方向における両端部に設けられて前記導光板の幅方向における両端部の前記表面側を覆う一対の縁板部を備えて当該本体部の当該両端部および当該両縁板部によって当該導光板を差込み可能な一対の差込み用溝部が形成され、前記帯状光源体は、前記一対の差込み用溝部の少なくとも一方に収容され、前記導光板は、前記差込み用溝部内に収容された前記帯状光源体からの光が前記幅方向における端面から入射可能に当該幅方向における前記両端部が前記両差込み用溝部内に差し込まれた状態で前記基体に取り付けられ、前記本体部は、前記両差込み用溝部内に差し込まれた状態の前記導光板における裏面側の一面に接して当該本体部と当該導光板との間に隙間を形成する第1凸部が当該導光板と対向する一面に配設されて構成されている。
請求項2記載の表示装置は、請求項1記載の表示装置において、前記基体は、前記幅方向における一方側の部位を構成する第1部材、および当該幅方向における他方側の部位を構成する第2部材の両部材を少なくとも含む複数の基体構成部材が互いに接合されて一体化されることで正面視長板状に形成されると共に、前記各基体構成部材の接合部位を前記本体部の厚み方向でそれぞれ貫通させられて当該各基体構成部材を固定する締結部材の頭部が前記第1凸部として機能するように当該本体部から突出させられている。
請求項3記載の表示装置は、請求項1または2記載の表示装置において、前記導光板における前記表面側の一面に沿って配置されて当該導光板と共に前記表示媒体を保持する表面板を備え、前記基体は、前記導光板および前記表面板を差込み可能に前記両差込み用溝部が形成されると共に、当該導光板および当該表面板の間に位置させられて当該導光板および当該表面板の間に隙間を生じさせた状態を維持すると共に前記本体部と共に当該導光板を保持し、かつ前記縁板部と共に当該表面板を保持する第2凸部を備えている。
請求項4記載の表示装置は、請求項3記載の表示装置において、前記基体、前記導光板および前記表面板における長手方向の端部を覆う蓋体を備え、前記蓋体には、前記導光板と前記表面板との間に差し込まれて当該導光板と当該表面板との間に隙間を生じさせた状態を維持する第3凸部が配設されている。
請求項1記載の表示装置によれば、基体における本体部の導光板と対向する一面に、導光板における裏面側の一面に接して本体部と導光板との間に隙間を形成する第1凸部を配設したことにより、表示装置内に雨水等が侵入したとしても、本体部および導光板の間の隙間内への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、本体部および導光板の間の隙間内に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間から離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、点灯状態の表示装置内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
請求項2記載の表示装置によれば、複数の基体構成部材を接合して一体化することで正面視長板状の基体を構成すると共に、各基体構成部材を固定する締結部材の頭部を本体部から突出させて第1凸部として機能させる構成を採用したことにより、基体を分割構造としたことで、基体を一体構造とした場合よりも容易に製作することができ、これにより、基体の部品コストを十分に低減して表示装置の製造コストを十分に低減することができるだけでなく、締結部材の頭部によって形成される隙間の存在により、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。
請求項3記載の表示装置によれば、導光板および表面板の間に位置させられて導光板および表面板の間に隙間を生じさせた状態を維持すると共に、本体部と共に導光板を保持し、かつ縁板部と共に表面板を保持する第2凸部を備えたことにより、導光板と表面板との間にも第2凸部の幅と同程度の十分に広い隙間を生じさせることができるため、導光板と表面板との間の隙間内に表示媒体を容易に差し込むことができるだけでなく、表面板を備えた構成の表示装置内に雨水等が侵入したとしても、導光板および表面板の間の隙間内への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、導光板および表面板の間(隙間内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間から離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、表面板を備えた表示装置において点灯状態の表示装置内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
請求項4記載の表示装置によれば、基体、導光板および表面板における長手方向の端部を覆う蓋体に、導光板および表面板の間に差し込まれて導光板および表面板の間に隙間を生じさせた状態を維持する第3凸部を配設したことにより、第2凸部のみによって導光板と表面板との間に隙間を生じさせる構成とは異なり、第3凸部の存在によって隙間を生じさせた状態を好適に維持することができるため、全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる状態を長期に亘って好適に維持することができる。
看板装置1の外観斜視図である。 看板装置1の幅方向における断面図である。 看板装置1の分解図である。 看板装置1の幅方向における端部の断面図である。 看板装置1における第1部材20a(第2部材20b)と第3部材20cとの接合部位の断面図である。 看板装置1の長手方向における端部の断面図である。 LED基板3の平面図である。 LED取付け具30にLED基板3を取り付けた状態を説明するための説明図である。 図8に示すLED取付け具30を主材10に取り付けた状態を説明するための説明図である。 図9に示す主材10に導光板4,4を取り付けた状態を説明するための説明図である。 図10に示す主材10にカバー板5,5を取り付けた状態を説明するための説明図である。 看板装置1Aの幅方向における断面図である。 看板装置1Aの分解図である。 看板装置1Aの幅方向における端部の断面図である。 看板装置1Aにおけるリブ11aの形成部位の断面図である。 看板装置1Aにおける第1部材20dと第2部材20eとの接合部位の断面図である。 看板装置51の幅方向における断面図である。 看板装置51における蓋体56の平面図である。 看板装置51の幅方向における中央部の断面図である。 看板装置51の幅方向における端部の断面図である。 看板装置51の長手方向における端部の断面図である。
以下、本発明に係る表示装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1に示す看板装置1は、「表示装置」の一例であって、表示媒体(広告媒体:紙やフィルムに任意の図柄や記号を印刷したもの:図示せず)を背面側から照らして表示することができるように構成されている。この場合、本例の看板装置1は、表裏両面に表示媒体をそれぞれ配設して表示することが可能な「表示装置」であって、取付け用金具X,X等を使用して柱体や壁面に取り付けた状態で使用したり、図示しないスタンド(保持具)にセットして平面上に自立させた状態で使用したりすることができるように構成されている。
この看板装置1は、図2〜6に示すように、基体2、4つのLED基板3、一対の導光板4、一対のカバー板5、および一対の蓋体6と、LED基板3に対して電力を供給する(点灯を制御する)図示しないコントローラユニットとを備えて構成されている。
基体2は、「基体」の一例であって、全体として正面視長板状に形成されている。この基体2は、主材10、および4つのLED取付け具30を備えている。この場合、図2,3に示すように、本例の看板装置1(基体2)では、幅方向における一方側の部位を構成する第1部材20a(「第1部材」の一例)と、幅方向における他方側の部位を構成する第2部材20b(「第2部材」の一例)と、第1部材20aおよび第2部材20bを連結する第3部材20cとを備え、これらが接合されてネジ21およびナット22(「締結部材」の一例)によって一体的に固定されることで正面視長板状に形成されている。なお、本例の基体2(主材10)では、第1部材20a、第2部材20bおよび第3部材20cの3つがそれぞれ「基体構成部材」に相当する。
また、第1部材20aは、第3部材20cや第2部材20bと一体化された状態において正面視長板状の本体部11を構成する部位と、本体部11の幅方向における端部の面F11a,F11bにそれぞれ設けられた一対の縁板部12,12とが、アルミニウムを用いた押出成形によって一体的に形成されて構成されている。さらに、第2部材20bは、第3部材20cや第2部材20aと一体化された状態において本体部11を構成する部位と、本体部11の幅方向における端部の面F11a,F11bにそれぞれ設けられた一対の縁板部12,12とが、アルミニウムを用いた押出成形によって一体的に形成されて構成されている。
なお、本例では、看板装置1の構成についての理解を容易とするために、主材10を構成する3つの部材のうちの2つを第1部材20aおよび第2部材20bと称して説明するが、実際には、この第1部材20aおよび第2部材20bは、材質、形状および大きさなどが互いに等しい単一種類の部材で構成されている。
また、図2,4に示すように、第1部材20aおよび第2部材20bの本体部11における面F11a,F11b(導光板4の面F4aと対向する面)には、後述するように基体2(主材10)に取り付けられた状態の導光板4における面F4a(「裏面側の一面」の一例)に接して本体部11と導光板4との間に隙間S1a(「本体部と導光板との間の隙間」の一例)を形成するリブ11a(「第1凸部」の一例)が形成されている。この場合、本例の基体2(主材10)では、第1部材20aおよび第2部材20bの本体部11における縁板部12と対向する部位にリブ11aが形成されている。
さらに、図2,5に示すように、本例の看板装置1(基体2)では、第1部材20aおよび第3部材20cの接合部位を本体部11の厚み方向でそれぞれ貫通させられて両部材20a,20cを固定するネジ21のネジ頭およびナット22と、第2部材20bおよび第3部材20cの接合部位を本体部11の厚み方向でそれぞれ貫通させられて両部材20b,20cを固定するネジ21のネジ頭およびナット22とがそれぞれ上記のリブ11aと同様の「第1凸部」として機能するように本体部11から突出させられている。なお、本例では、ネジ21のネジ頭、およびナット22が「締結部材の頭部」に相当する。
本体部11は、「本体部」の一例であって、本例の看板装置1(基体2)では、この本体部11における表面側の面F11a,F11bが鏡面加工(または、白色塗装)されており、後述するように導光板4によって導光されて導光板4の面F4aから出射された光を表示媒体の側に向かって反射するように構成されている。
縁板部12は、「縁板部」の一例であって、図2,4に示すように、導光板4やカバー板5の幅方向における両端部を覆うようにして本体部11の幅方向における両端部の面F11a,F11bにそれぞれに形成されている。この場合、本例の看板装置1(基体2)では、上記の本体部11の幅方向における端部および縁板部12によって「差込み用溝部」に相当する差込み用溝部13が面F11a,F11bにそれぞれ形成されている。また、本例の看板装置1(基体2)では、差込み用溝部13の奥側にLED取付け具30を取り付けるための取付け部14がそれぞれ形成されている。
LED取付け具30は、アルミニウムを用いた押出成形によって主材10(第1部材20aおよび第2部材20b)とは別体に形成されている。このLED取付け具30は、図3,8に示すように、主材10の取付け部14に取り付けるための取付け部31、LED基板3を取付け可能な基板取付け部32、および後述するように導光板4とカバー板5との間に挟み込まれるリブ33(「第2凸部」の一例)が一体的に形成されている。なお、本例のLED取付け具30では、取付け部31の一部を兼用して基板取付け部32が形成されている。このLED取付け具30は、後述するように、基板取付け部32にLED基板3を取り付けた状態で取付け部14に取付け部31が嵌入されるようにして主材10に対して固定される。
LED基板3は、「帯状光源体」の一例であって、図7に示すように、長尺帯状のフレキシブル基板41、およびフレキシブル基板41の一面に等間隔で配置された複数のLED42や、LED42と共にフレキシブル基板41の一面に実装された抵抗体および定電流ダイオードなどの保護部品を備えている。このLED基板3では、フレキシブル基板41の基板面と交差する向きに光を出射可能に各LED42がフレキシブル基板41に実装されている。この場合、本例の看板装置1では、基体2の幅方向における両端部にLED基板3がそれぞれ取り付けられている(「基体の幅方向における両端部の少なくとも一方に取り付けられ」との構成が「基体の幅方向における両端部の双方に取り付けられ」との構成の例)。
導光板4は、「導光板」の一例であって、図3に示すように長尺平板状に形成されると共に、図2,4〜6に示すように、基体2における本体部11の面F11a,F11bに対向配置されて(面F11a,F11bに沿って配置されて)、各LED基板3から発せられた光を基体2の幅方向における各部にそれぞれ導光する。この場合、この導光板4は、図4に示すように、LED取付け具30に取り付けられた状態で差込み用溝部13の奥側の取付け部14内に配置されたLED基板3からの光が端面F4cから入射するように、その幅方向における両端部が差込み用溝部13,13内に差し込まれた状態で基体2に取り付けられている。
カバー板5は、「表面板」の一例であって、図3に示すように長尺平板状に形成されると共に、図2,4〜6に示すように、導光板4の面F4b(「表面側の一面」の一例)に沿って配置されて導光板4と共に表示媒体を保持可能に基体2に取り付けられている。この場合、本例の看板装置1では、導光板4およびカバー板5の両板体の端部を差込み可能に各差込み用溝部13が形成されている。
蓋体6は、「蓋体」の一例であって、基体2、導光板4,4およびカバー板5,5,における長手方向の端部を覆うことができるように構成されている。この場合、本例の看板装置1では、図3,6に示すように、アルミニウムを用いた押出成形によってそれぞれ別個に形成された内側部材6aおよび外側部材6bの2つの部材を備えて構成されている。
内側部材6aには、基体2(主材10)の本体部11と導光板4との間に差し込まれて本体部11と導光板4との間に隙間S1aを生じさせた状態を維持する一対のリブ(壁状部)25,25と、導光板4とカバー板5との間に差し込まれて導光板4とカバー板5との間に隙間S1bを生じさせた状態を維持する一対のリブ(壁状部)26,26(「第3凸部」の一例)とが設けられている。外側部材6bには、基体2(主材10)の縁板部12と同様にカバー板5の端部における表面側を覆う一対の縁板部27,27が形成されると共に、その内側に内側部材6aを一体的に嵌め込むことができるように構成されている。
この看板装置1の製造に際しては、押出成形によって第1部材20a、第2部材20bLED取付け具30、内側部材6aおよび外側部材6bをそれぞれ製作する。また、任意の厚みのアルミニウムの平板を切断することによって第3部材20cを製作すると共に、任意の厚みの樹脂平板を切断することによって各導光板4および各カバー板5をそれぞれ製作する。次いで、第1部材20a、第2部材20bおよび第3部材20cを接合してネジ21およびナット22によって固定することにより、主材10を製作する。この際には、ネジ21のねじ頭およびナット22が本体部11の面F11a,F11bからそれぞれ突出した状態となる。
続いて、図8に示すように、LED取付け具30の基板取付け部32にLED基板3を取り付ける。この場合、LED基板3のフレキシブル基板41に粘着テープが貼付されているときには、その台紙を剥離してフレキシブル基板41を基板取付け部32に貼り付け、粘着テープが貼付されていないときには、接着剤によってフレキシブル基板41を基板取付け部32に接着する。この際には、剥き出し状態の基板取付け部32に対してLED基板3を貼り付ける(または接着する)ことでLED取付け具30にLED基板3を固定できるため、この種の作業に不慣れな者であっても、LED基板3を破損することなく、短時間で容易に作業を完了させることができる。
続いて、図9に示すように、主材10における長手方向の端部から取付け部14に取付け部31を嵌合させるようにして、LED取付け具30を収容する。これにより、主材10に対してLED取付け具30が固定されて基体2が完成し、基体2に対するLED基板3の取り付けが完了した状態となる。
次いで、基体2(主材10)における面F11a,F11bの両面に導光板4をそれぞれ取り付ける。具体的には、図10に示すように、導光板4の幅方向における端部が、主材10における本体部11とLED取付け具30におけるリブ33との間に挿入された状態で差込み用溝部13に差し込まれるように基体2における長手方向の端部側から導光板4を差し込んで取り付ける。
この際には、導光板4における幅方向の端部が、図4に示すように主材10(本体部11)のリブ11aに接した状態となり、かつ導光板4における中央部が、図5に示すようにネジ21の頭部、またはナット22に接した状態となる(導光板4の取付けが完了した時点においては、各図におけるカバー板5や蓋体6は未装着の状態となっている)。これにより、基体2の本体部11における面F11a,F11bと、導光板4の面F4aとの間に隙間S1aがそれぞれ生じた状態となる。
続いて、図11に示すように、幅方向における両端部を基体2の差込み用溝部13に差し込むようにして基体2にカバー板5を取り付ける。この際には、主材10における縁板部12とLED取付け具30におけるリブ33との間に挿入するようにしてカバー板5を取り付ける。これにより、図4,5に示すように、導光板4の面F4bとカバー板5の面F5との間にリブ33の厚みと等しい隙間S1b(「導光板と表面板との間の隙間」の一例)が生じた状態となる(カバー板5の取付けが完了した時点においては、各図における蓋体6は未装着の状態となっている)。
なお、看板装置1の構成および組立て方法についての理解を容易とするために、図示および詳細な説明を省略するが、一例として、基体2に対するカバー板5の取付けに先立ち、縁板部12とリブ33との間にシール材(可逆変形可能な弾性材)を挿入しておき、その状態でカバー板5を挿入してシール材を圧縮変形させることにより、基体2(縁板部12)とカバー板5との間をシーリングすることができる。
次いで、基体2、各LED基板3、各導光板4および各カバー板5の長手方向における両端部に蓋体6をそれぞれ装着する。具体的には、まず、リブ25,25が本体部11の面F11a,F11bと導光板4,4の面F4a,F4aとの間の隙間S1a,S1aにそれぞれ挿入されると共に、リブ26,26が導光板4,4の面F4b,F4bとカバー板5,5の面F5,F5との間の隙間S1b,S1bにそれぞれ挿入されるようにして内側部材6aを基体2に取り付ける。次いで、内側部材6aに被せるようにして外側部材6bを取り付ける。
なお、看板装置1の構成および組立て方法についての理解を容易とするために、図示および詳細な説明を省略するが、一例として、上記の外側部材6bの取付けに先立ち、内側部材6aのリブ26と外側部材6bの縁板部27との間にシール材(可逆変形可能な弾性材)を挿入しておき、その状態で内側部材6aに外側部材6bを被せてシール材を圧縮変形させることにより、蓋体6とカバー板5との間をシーリングすることができる。以上により、蓋体6の取付けが完了し、図1,2に示すように看板装置1が完成する。
この看板装置1の使用に際しては、両蓋体6,6のいずれか一方を取り外して導光板4およびカバー板5の間の隙間S1bに表示媒体を差し込む。この際には、導光板4とカバー板5との間にLED取付け具30におけるリブ33の厚みと等しい隙間S1bが形成されているため、この隙間S1bに表示媒体をスムーズに差し込むことができる。次いで、取り外した蓋体6を基体2(本体部11)に再び装着する。これにより、LED基板3,3から発せられて導光板4によって導光された光によって表示媒体を裏面側から照らすことが可能な状態となる。
この場合、本例の看板装置1では、装置内に雨水が浸入することのないようにシーリングが施されているものの、シーリング材の経年劣化等に起因して、極く僅かな量の雨水等が装置内に侵入するおそれがある。しかしながら、本例の看板装置1では、本体部11に設けられたリブ11aや、第1部材20aと第2部材20bとを固定するためのネジ21のネジ頭およびナット22が「第1凸部」として機能すると共に、蓋体6(内側部材6a)のリブ25,25が「第1凸部」と同様の凸部(「第4凸部」)として機能して、本体部11の面F11a,F11bと導光板4の面F4aとの間に十分に広い隙間S1aが形成され、その状態が好適に維持されている。
したがって、本例の看板装置1では、出願人が先行出願において開示している看板装置とは異なり、少量の雨水等が装置内に侵入したとしても、侵入した雨水等の隙間S1aへの侵入(毛細管現象の発生)が生じ難いだけでなく、たとえ隙間S1a内に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S1aから離脱し易くなっている。このため、本例の看板装置1では、本体部11と導光板4との間に雨水等侵入領域が生じ難くなっており、導光板4の面F4b側から見たときに、明るい部位(LED基板3からの光の出射量が多い部位)と、暗い部位(LED基板3からの光の出射量が少ない部位)とが混在していると認識される事態が好適に回避されている。
なお、隙間S1a内に雨水等が侵入した場合には、リブ11aの周囲に線的な雨水等侵入領域が生じ、ネジ21のネジ頭やナット22の周囲に点的な雨水等侵入領域が生じることがある。しかしながら、これらの線的または点的な雨水等侵入領域が極く狭いため、このような雨水等侵入領域の影響は極く小さなものとなっている。これにより、全域において均一な明るさで表示媒体を照らすことが可能となっている。
また、本例の看板装置1では、LED取付け具30に設けられたリブ33が「第2凸部」として機能すると共に、蓋体6(内側部材6a)のリブ26,26が「第3凸部」として機能して、導光板4の面F4bとカバー板5の面F5との間に十分に広い隙間S1bが形成され、その状態が好適に維持されている。
したがって、本例の看板装置1では、少量の雨水等が装置内に侵入したとしても、侵入した雨水等の隙間S1bへの侵入(毛細管現象の発生)が生じ難いだけでなく、たとえ隙間S1b内に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S1bから離脱し易くなっている。このため、本例の看板装置1では、導光板4とカバー板5との間にも雨水等侵入領域が生じ難くなっており、この点においても、カバー板5の表面側から見たときに、明るい部位(LED基板3からの光の出射量が多い部位)と、暗い部位(LED基板3からの光の出射量が少ない部位)とが混在していると認識される事態が好適に回避されている。
このように、この看板装置1によれば、基体2における本体部11の導光板4と対向する一面(面F11a,F11b)に、導光板4における面F4aに接して本体部11と導光板4との間に隙間S1aを形成する「第1凸部(リブ11a、ネジ21のネジ頭およびナット22)」を配設したことにより、看板装置1内に雨水等が侵入したとしても、本体部11および導光板4の間(隙間S1a内)への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、本体部11および導光板4の間(隙間S1a内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S1aから離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、点灯状態の看板装置1内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
また、この看板装置1によれば、複数の「基体構成部材(第1部材20a、第2部材20bおよび第3部材20c)」を接合して一体化することで正面視長板状の基体2を構成すると共に、各「基体構成部材」を固定するネジ21のねじ頭およびナット22を本体部11から突出させて「第1凸部」として機能させる構成を採用したことにより、主材10を分割構造としたことで、「主材」を一体構造とした場合よりも容易に製作することができ、これにより、主材10の部品コストを十分に低減して看板装置1の製造コストを十分に低減することができるだけでなく、ネジ21のネジ頭やナット22によって形成される隙間S1aの存在により、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。
さらに、この看板装置1によれば、導光板4およびカバー板5の間に位置させられて導光板4およびカバー板5の間に隙間S1bを生じさせた状態を維持すると共に、本体部11と共に導光板4を保持し、かつ縁板部12と共にカバー板5を保持する「第2凸部(リブ33)」を備えたことにより、導光板4とカバー板5との間にもリブ33の厚みと同程度の十分に広い隙間S1bを生じさせることができるため、導光板4とカバー板5との間(隙間S1b内)に表示媒体を容易に差し込むことができるだけでなく、カバー板5を備えた構成の看板装置1内に雨水等が侵入したとしても、導光板4およびカバー板5の間(隙間S1b内)への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、導光板4およびカバー板5の間(隙間S1b内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S1bから離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、カバー板5を備えた看板装置1において点灯状態の看板装置1内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
また、この看板装置1によれば、基体2、導光板4およびカバー板5における長手方向の端部を覆う蓋体6(内側部材6aおよび外側部材6b)に、導光板4およびカバー板5の間に差し込まれて導光板4およびカバー板5の間に隙間S1bを生じさせた状態を維持する「第3凸部(リブ26)」を配設したことにより、リブ33のみによって導光板4とカバー板5との間に隙間S1bを生じさせる構成とは異なり、リブ26の存在によって隙間S1bを生じさせた状態を好適に維持することができるため、全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる状態を長期に亘って好適に維持することができる。
次に、「表示装置」の他の実施の形態について説明する。なお、上記の看板装置1と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図12に示す看板装置1Aは、「表示装置」の他の一例であって、前述した看板装置1と同様にして、表示媒体(広告媒体:紙やフィルムに任意の図柄や記号を印刷したもの:図示せず)を背面側から照らして表示することができるように構成されている。この看板装置1Aは、看板装置1における基体2に代えて基体2Aを備えると共に、看板装置1における蓋体6(内側部材6aおよび外側部材6b)に代えて樹脂製の蓋体(キャップ)6Aを備え、その他の構成要素については看板装置1の対応する構成要素と同様に構成されている。
基体2Aは、「基体」の他の一例であって、全体として正面視長板状に形成されている。この基体2Aは、主材10A、および4つのLED取付け具30を備えている。この場合、図12,13,16に示すように、本例の看板装置1A(基体2A)では、幅方向における一方側の部位を構成する第1部材20d(「基体構成部材」としての「第1部材」の一例)と、幅方向における他方側の部位を構成する第2部材20e(基体構成部材」としての「第2部材」の一例)とが接合されてネジ21およびナット22(「締結部材」の一例)によって一体化されることで正面視長板状に形成されている。
また、第1部材20dは、第2部材20eと一体化された状態において正面視長板状の本体部11を構成する部位と、本体部11の幅方向における端部の面F11a,F11bにそれぞれ設けられた一対の縁板部12,12とが、アルミニウムを用いた押出成形によって一体的に形成されて構成されている。さらに、第2部材20eは、第2部材20aと一体化された状態において本体部11を構成する部位と、本体部11の幅方向における端部の面F11a,F11bにそれぞれ設けられた一対の縁板部12,12とが、アルミニウムを用いた押出成形によって一体的に形成されて構成されている。
なお、本例では、看板装置1Aの構成についての理解を容易とするために、主材10Aを構成する2つの部材を第1部材20dおよび第2部材20eと称して説明するが、実際には、この第1部材20dおよび第2部材20eは、材質、形状および大きさなどが互いに等しい単一種類の部材で構成されている。
また、図13,15に示すように、第1部材20dおよび第2部材20eの本体部11となる部位には、後述するように基体2A(主材10A)に取り付けられた状態の導光板4における面F4a(「裏面側の一面」の一例)に接して本体部11と導光板4との間に隙間S1a(「隙間」の一例)を形成するリブ11b(「第1凸部」の一例)が導光板4の面F4aと対向する面F11a,F11bにそれぞれ形成されている。また、図13,14に示すように、本体部11における端部(後に導光板4の端部が接する部位)には、前述したリブ11bと同程度の高さの段部11c(「第1凸部」の他の一例)が面F11a,F11bにそれぞれ設けられている。
さらに、図13,16に示すように、本例の看板装置1A(基体2A)では、第1部材20dおよび第2部材20eの接合部位を本体部11の厚み方向でそれぞれ貫通させられて両部材20a,20bを固定するネジ21のネジ頭(「締結部材の頭部」の一例)、およびナット22(「締結部材の頭部」の他の一例)がそれぞれ上記のリブ11bと同様の「第1凸部」として機能するように本体部11から突出させられている。
蓋体6Aは、基体2A(主材10AおよびLED取付け具30)、各LED基板3、各導光板4および各カバー板5の長手方向における端部を覆う樹脂材料製の部材であって、基体2Aの本体部11に形成された図示しないねじ込み部に図示しない固定ねじをネジ込むことによって本体部11に固定されている。
この看板装置1Aの製造に際しては、押出成形によって第1部材20d、第2部材20eおよび各LED取付け具30をそれぞれ製作する。また、任意の厚みの樹脂平板を切断することによって各導光板4および各カバー板5をそれぞれ製作すると共に、射出成型によって蓋体6Aを製作する。次いで、第1部材20dおよび第2部材20eを接合してネジ21およびナット22によって固定することにより、主材10Aを製作する。この際には、ネジ21のねじ頭およびナット22が本体部11の面F11a,F11bからそれぞれ突出した状態となる。
続いて、図8に示すように、基板取付け部32にLED基板3を取り付けたLED取付け具30を主材10Aに取り付ける。この際には、主材10Aにおける長手方向の端部から取付け部14に取付け部31を嵌合させるようにして、LED取付け具30を収容する。これにより、主材10Aに対してLED取付け具30が固定されて基体2Aが完成し、基体2Aに対するLED基板3の取り付けが完了した状態となる。
次いで、基体2A(主材10A)における面F11a,F11bの両面に導光板4をそれぞれ取り付ける。具体的には、導光板4の幅方向における端部が、主材10Aにおける本体部11とLED取付け具30におけるリブ33との間に挿入された状態で差込み用溝部13に差し込まれるように基体2Aにおける長手方向の端部側から導光板4を差し込んで取り付ける。
この際には、導光板4における幅方向の端部が、図14に示すように主材10A(本体部11)の段部11cに接した状態となり、導光板4における中央部が、図16に示すようにネジ21の頭部、またはナット22に接した状態となり、かつ導光板4において段部11cに接している部位とネジ21の頭部やナット22に接している部位との中間部位が、図15に示すようにリブ11bに接した状態となる(導光板4の取付けが完了した時点においては、各図におけるカバー板5や蓋体6Aは未装着の状態となっている)。これにより、基体2Aの本体部11における面F11a,F11bと、導光板4の面F4aとの間に隙間S1aがそれぞれ生じた状態となる。
続いて、幅方向における両端部を基体2Aの差込み用溝部13に差し込むようにして基体2Aにカバー板5を取り付ける。この際には、主材10Aにおける縁板部12とLED取付け具30におけるリブ33との間に挿入するようにしてカバー板5を取り付ける。これにより、図14〜16に示すように、導光板4の面F4bとカバー板5の面F5との間にリブ33の厚みと等しい隙間S1bが生じた状態となる(カバー板5の取付けが完了した時点においては、各図における蓋体6Aは未装着の状態となっている)。次いで、基体2A、各LED基板3、各導光板4および各カバー板5の長手方向における両端部に蓋体6Aをそれぞれ装着する。以上により、図12に示すように看板装置1Aが完成する。
この看板装置1Aの使用に際しては、両蓋体6A,6Aのいずれか一方を取り外して導光板4およびカバー板5の間の隙間S1bに表示媒体を差し込む。この際には、導光板4とカバー板5との間にLED取付け具30におけるリブ33の厚みと等しい隙間S1bが形成されているため、この隙間S1bに表示媒体をスムーズに差し込むことができる。次いで、取り外した蓋体6Aを基体2A(本体部11)に再び装着する。これにより、LED基板3,3から発せられて導光板4によって導光された光によって表示媒体を裏面側から照らすことが可能な状態となる。
この場合、本例の看板装置1Aにおいても、前述した看板装置1と同様に装置内に雨水が浸入することのないようにシーリングが施されているものの、シーリング材の経年劣化等に起因して、極く僅かな量の雨水等が装置内に侵入するおそれがある。しかしながら、本例の看板装置1Aでは、本体部11に設けられたリブ11bや段部11c、および第1部材20dと第2部材20eとを固定するためのネジ21のネジ頭やナット22が「第1凸部」として機能して、本体部11の面F11a,F11bと導光板4の面F4aとの間に十分に広い隙間S1aが形成されている。これにより、看板装置1と同様の効果を奏することが可能となっている。
このように、この看板装置1Aによれば、基体2Aにおける本体部11の導光板4と対向する一面(面F11a,F11b)に、導光板4における面F4aに接して本体部11と導光板4との間に隙間S1aを形成する「第1凸部(リブ11b、段部11c、ネジ21のネジ頭およびナット22)」を配設したことにより、前述した看板装置1と同様にして、看板装置1A内に雨水等が侵入したとしても、本体部11および導光板4の間(隙間S1a内)への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、本体部11および導光板4の間(隙間S1a内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S1aから離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、点灯状態の看板装置1A内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
また、この看板装置1Aによれば、複数の「基体構成部材(第1部材20dおよび第2部材20e)」を接合して一体化することで正面視長板状の基体2Aを構成すると共に、各「基体構成部材」を固定するネジ21のねじ頭およびナット22を本体部11から突出させて「第1凸部」として機能させる構成を採用したことにより、前述した看板装置1と同様にして、主材10Aを分割構造としたことで、「主材」を一体構造とした場合よりも容易に製作することができ、これにより、主材10Aの部品コストを十分に低減して看板装置1Aの製造コストを十分に低減することができるだけでなく、ネジ21のネジ頭やナット22によって形成される隙間S1aの存在により、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。
さらに、この看板装置1Aによれば、導光板4およびカバー板5の間に位置させられて導光板4およびカバー板5の間に隙間S1bを生じさせた状態を維持すると共に、本体部11と共に導光板4を保持し、かつ縁板部12と共にカバー板5を保持する「第2凸部(リブ33)」を備えたことにより、前述した看板装置1と同様にして、導光板4とカバー板5との間にもリブ33の厚みと同程度の十分に広い隙間S1bを生じさせることができるため、導光板4とカバー板5との間(隙間S1b内)に表示媒体を容易に差し込むことができるだけでなく、カバー板5を備えた構成の看板装置1A内に雨水等が侵入したとしても、導光板4およびカバー板5の間(隙間S1b内)への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、導光板4およびカバー板5の間(隙間S1b内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S1bから離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、カバー板5を備えた看板装置1Aにおいて点灯状態の看板装置1A内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
続いて、「表示装置」のさらに他の実施の形態について説明する。
図17〜21に示す看板装置51は、「表示装置」の他の一例であって、電柱等の取付け対象に取り付けた状態で表示媒体(広告媒体)を背面側から照らして表示することができるように構成されている。具体的には、看板装置51は、基体52、一対のLED基板3、導光板54、カバー板55、および一対の蓋体56と、LED基板3に対して電力を供給する(点灯を制御する)図示しないコントローラユニットとを備えて構成されている。なお、上記のLED基板3については、看板装置1,1AにおけるLED基板3と同様のため、詳細な説明を省略する。
基体52は、「基体」の他の一例であって、全体として正面視長板状に形成されている。この基体52は、主材60、および一対のLED取付け具70を備えている。また、主材60は、本体部61、および本体部61の両端部に設けられた一対の縁板部62,62が、アルミニウムを用いた押出成形によって一体的に形成されて構成されている。
本体部61は、「本体部」の他の一例であって、取付け対象の周面形状に応じて、その幅方向(図17における左右方向)の断面形状が弧状となるように湾曲させられている。この場合、本例の看板装置51(基体52)では、本体部61における表面側の面F61が、鏡面加工、または白色塗装されており、これにより、後述するように導光板54によって導光されて導光板54の面F54a側に出射された光を看板装置51の表面側に向かって反射するように構成されている。また、図17,19,20に示すように、本体部61の面F61には、後述するように基体52(主材60)に取り付けられた状態の導光板54における面F54a(「裏面側の一面」の他の一例)に接して本体部61と導光板54との間に隙間S51a(「隙間」の他の一例)を形成するリブ61a,61b(「第1凸部」の他の一例)が形成されている。
縁板部62は、「縁板部」の他の一例であって、図17,20に示すように、導光板54やカバー板55の幅方向における両端部を覆うようにして本体部61の幅方向における両端部に形成されている。この場合、本例の看板装置51(基体52)では、上記の本体部61の幅方向における端部および縁板部62によって「差込み用溝部」に相当する差込み用溝部63が形成されている。また、本例の看板装置51(基体52)では、図20に示すように、縁板部62の内面(縁板部62における本体部61との対向面)にLED取付け具70を取り付けるための取付け用凸部62aが形成されている。
LED取付け具70は、アルミニウムを用いた押出成形によって主材60(本体部61および縁板部62)とは別体に形成されている。このLED取付け具70は、図20に示すように、縁板部62(取付け用凸部62a)に取り付けるための取付け部71、LED基板3を取付け可能な基板取付け部72、および後述するように導光板54とカバー板55との間に挟み込まれるリブ73が一体的に形成されている。このLED取付け具70は、後述するように、基板取付け部72にLED基板3を取り付けた状態で差込み用溝部63内に配置され、取付け部71に縁板部62の取付け用凸部62aを嵌合させるようにして縁板部62(主材60)に対して固定される。
導光板54は、「導光板」の他の一例であって、図17に示すように、基体52における本体部61の面F61に沿って湾曲させられている。この導光板54は、図17に示すように、基体52における本体部61の面F61側に配置されて、LED基板3から発せられた光を基体52の幅方向における各部に導光する。この場合、この導光板54は、図20に示すように、LED取付け具70に取り付けられた状態で差込み用溝部63内に配置されたLED基板3からの光が端面F54cから入射するように、その幅方向における両端部が差込み用溝部63,63内に差し込まれた状態で基体52に取り付けられている。
カバー板55は、「表面板」の他の一例であって、図17に示すように、上記の導光板54と同様にして幅方向に沿って湾曲させられると共に、導光板54の面F54b側に配置されて導光板54と共に表示媒体を保持可能に基体52に取り付けられている。この場合、本例の看板装置51では、導光板54およびカバー板55の両板体の端部を差込み可能に差込み用溝部63が形成されている。
蓋体56は、基体52(主材60およびLED取付け具70)、LED基板3,3、導光板54およびカバー板55の長手方向における端部を覆う部材(「蓋体」の他の一例)であって、図18に示すように、基体52、導光板54およびカバー板55の湾曲形状に合わせて樹脂材料によって弧状に形成されている。この蓋体56には、導光板54とカバー板55との間に差し込まれて導光板54とカバー板55との間に隙間S51b(図17,19〜21参照)を生じさせた状態を維持する複数のリブ(壁状部)56a,56a・・(「第3凸部」の他の一例)が設けられている。
この看板装置51の製造に際しては、押出成形によって主材60およびLED取付け具70をそれぞれ製作する。また、任意の厚みの樹脂平板を加熱プレスすることによって断面弧状の導光板54およびカバー板55をそれぞれ製作すると共に、射出成型によって蓋体56を製作する。次いで、LED取付け具70の基板取付け部72にLED基板3を取り付けた後に、主材60における縁板部62の取付け用凸部62aをLED取付け具70の取付け部71に嵌合させるようにして、主材60の差込み用溝部63内にLED取付け具70を収容して固定する。これにより、主材60(縁板部62)に対してLED取付け具70が固定されて基体52が完成し、基体52に対するLED基板3の取り付けが完了した状態となる。
次いで、幅方向における両端部を差込み用溝部63に差し込むようにして基体52に導光板54を取り付ける。具体的には、導光板54の幅方向における端部が、主材60における本体部61とLED取付け具70におけるリブ73との間に挿入された状態で差込み用溝部63に差し込まれるように基体52における長手方向の端部側から導光板54を差し込んで取り付ける。
この際には、導光板54における幅方向の中央部が、図19に示すように主材60(本体部61)のリブ61aに接した状態となり、かつ導光板54における幅方向の端部側部位が、図20に示すようにリブ61bに接した状態となる(導光板54の取付けが完了した時点においては、両図におけるカバー板55や蓋体56は未装着の状態となっている)。これにより、基体52の本体部61における面F61と、導光板54の面F54aとの間に隙間S51aが生じた状態となる。
続いて、幅方向における両端部を基体52の差込み用溝部63に差し込むようにして基体52にカバー板55を取り付ける。この際には、主材60における縁板部62とLED取付け具70におけるリブ73との間に挿入するようにしてカバー板55を取り付ける。これにより、図17,19,20に示すように、導光板54の面F54bとカバー板55の面F55との間にリブ73の厚みと等しい隙間S51bが生じた状態となる(カバー板55の取付けが完了した時点においては、各図における蓋体56は未装着の状態となっている)。
なお、看板装置51の構成および組立て方法についての理解を容易とするために、図示および詳細な説明を省略するが、一例として、基体52に対するカバー板55の取付けに先立ち、縁板部62とリブ73との間にシール材(可逆変形可能な弾性材)を挿入しておき、その状態でカバー板55を挿入してシール材を圧縮変形させることにより、基体52(縁板部62)とカバー板55との間をシーリングすることができる。
次いで、基体52、LED基板3,3、導光板54およびカバー板55の長手方向における両端部に蓋体56をそれぞれ装着する。この際には、各リブ56aが本体部61の面F61と導光板54の面F54aとの間の隙間S51aに挿入された状態となるように基体52に蓋体6Aを取り付ける。これにより、図17に示すように看板装置51が完成する。
この看板装置51の使用に際しては、両蓋体56,56のいずれか一方を取り外して導光板54およびカバー板55の間の隙間S51bに表示媒体を差し込む。この際には、導光板54とカバー板55との間にLED取付け具70におけるリブ73の厚みと等しい隙間S51bが形成されているため、この隙間S51bに表示媒体をスムーズに差し込むことができる。次いで、取り外した蓋体56を基体52(本体部61)に再び装着する。これにより、LED基板3,3から発せられて導光板54によって導光された光によって表示媒体を裏面側から照らすことが可能な状態となる。
この場合、本例の看板装置51では、前述した看板装置1,1Aと同様にして、装置内に雨水が浸入することのないようにシーリングが施されているものの、シーリング材の経年劣化等に起因して、極く僅かな量の雨水等が装置内に侵入するおそれがある。しかしながら、本例の看板装置51では、本体部61に設けられたリブ61a,61bが「第1凸部」として機能して、本体部61の面F61と導光板54の面F54aとの間に十分に広い隙間S51aが形成されている。
したがって、本例の看板装置51では、前述した看板装置1,1Aと同様にして、少量の雨水等が装置内に侵入したとしても、侵入した雨水等の隙間S51aへの侵入(毛細管現象の発生)が生じ難いだけでなく、たとえ隙間S51a内に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S51aから離脱し易くなっている。このため、本例の看板装置51では、本体部61と導光板54との間に雨水等侵入領域が生じ難くなっており、導光板54の面F54b側から見たときに、明るい部位(LED基板3からの光の出射量が多い部位)と、暗い部位(LED基板3からの光の出射量が少ない部位)とが混在していると認識される事態が好適に回避されている。
なお、隙間S51a内に雨水等が侵入した場合には、リブ61a,61bの周囲に線的な雨水等侵入領域が生じることがある。しかしながら、これら線的な雨水等侵入領域が極く狭いため、このような雨水等侵入領域の影響は極く小さなものとなっている。これにより、全域において均一な明るさで表示媒体を照らすことが可能となっている。
また、本例の看板装置51では、LED取付け具70に設けられたリブ73が「第2凸部」として機能すると共に、蓋体6Aの各リブ56aが「第3凸部」として機能して、、導光板54の面F54bとカバー板55の面F55との間に十分に広い隙間S51bが形成され、その状態が好適に維持されている。
したがって、本例の看板装置51では、少量の雨水等が装置内に侵入したとしても、侵入した雨水等の隙間S51bへの侵入(毛細管現象の発生)が生じ難いだけでなく、たとえ隙間S51b内に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S51bから離脱し易くなっている。このため、本例の看板装置51では、導光板54とカバー板55との間にも雨水等侵入領域が生じ難くなっており、この点においても、カバー板55の表面側から見たときに、明るい部位(LED基板3からの光の出射量が多い部位)と、暗い部位(LED基板3からの光の出射量が少ない部位)とが混在していると認識される事態が好適に回避されている。
このように、この看板装置51によれば、基体52における本体部61の導光板54と対向する一面(面F61)に、導光板54における面F54aに接して本体部61と導光板54との間に隙間S51aを形成する「第1凸部(リブ61a,61b)」を配設したことにより、前述した看板装置1,1Aと同様にして、看板装置51内に雨水等が侵入したとしても、本体部61および導光板54の間(隙間S51a内)への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、本体部61および導光板54の間(隙間S51a内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S51aから離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、点灯状態の看板装置51内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
また、この看板装置51によれば、導光板54およびカバー板55の間に位置させられて導光板54およびカバー板55の間に隙間S51bを生じさせた状態を維持すると共に、本体部61と共に導光板54を保持し、かつ縁板部62と共にカバー板55を保持する「第2凸部(リブ73)」を備えたことにより、前述した看板装置1,1Aと同様にして、導光板54とカバー板55との間にもリブ73の厚みと同程度の十分に広い隙間S51bを生じさせることができるため、導光板54とカバー板55との間(隙間S51b内)に表示媒体を容易に差し込むことができるだけでなく、カバー板55を備えた構成の看板装置51内に雨水等が侵入したとしても、導光板54およびカバー板55の間(隙間S51b内)への毛細管現象による雨水等の侵入が生じ難く、また、導光板54およびカバー板55の間(隙間S51b内)に雨水等が侵入したとしても、侵入した雨水等が自重によって落下して隙間S51bから離脱し易いため、雨水等侵入領域および雨水等非侵入領域の存在によって明るい部位と暗い部位とが生じた状態となるのを好適に回避することができる。これにより、カバー板55を備えた看板装置51において点灯状態の看板装置51内に雨水等が侵入したとしても、その美観が大きく損なわれる事態を回避して全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる。
さらに、この看板装置51によれば、基体52、導光板54およびカバー板55における長手方向の端部を覆う蓋体56に、導光板54およびカバー板55の間に差し込まれて導光板54およびカバー板55の間に隙間S51bを生じさせた状態を維持する「第3凸部(リブ56a)」を配設したことにより、前述した看板装置1,1Aと同様にして、リブ73のみによって導光板54とカバー板55との間に隙間S51bを生じさせる構成とは異なり、リブ56aの存在によって隙間S51bを生じさせた状態を好適に維持することができるため、全域において均一な明るさで表示媒体を照らして視認させることができる状態を長期に亘って好適に維持することができる。
なお、「表示装置」の構成は、上記の看板装置1,1A,51の構成の例に限定されない。例えば、導光板4に対して線的に接するリブ11a,11bおよび段部11cや、導光板54に対して線的に接するリブ61a,61bを「第1凸部」として設けた例について説明したが、「第1凸部」は「導光板」に対して線的に接する形状に限定されず、「導光板」に対して点的に接するように「第1凸部」を配設したり、「導光板」に対して線的に接する「第1凸部」と「導光板」に対して点的に接する「第1凸部」を混在させて配設したりすることができる。
また、「基体構成部材」を一体的に固定するネジ21のネジ頭やナット22を「第1凸部」として機能させる看板装置1,1Aの構成を例に挙げて説明したが、「締結部材の頭部」はネジ21のネジ頭やナット22に限定されず、「締結部材」としてリベットを使用する構成を採用し、このリベットのフランジおよびスリーブを「第1凸部(締結部材の頭部)」として機能させる構成を採用することもできる。さらに、「第1部材」および「第2部材」を「締結部材」によって一体的に固定する構成を採用する場合において「締結部材の頭部」を「第1凸部」として機能させない構成(「締結部材の頭部」が「導光板」に接しない構成)を採用することもできる。
また、「第1凸部」を配設することなく「第2凸部」および「第3凸部」の少なくとも一方を配設する構成、「第2凸部」を配設することなく「第1凸部」および「第3凸部」の少なくとも一方を配設する構成、並びに「第3凸部」を配設することなく「第1凸部」および「第2凸部」の少なくとも一方を配設する構成を採用することもできる。
また、基体2,2A(本体部11)の面F11aにおける両端部、および基体2,2A(本体部11)の面F11bにおける両端部にLED基板3をそれぞれ配設した看板装置1,1Aや、基体52(本体部61)の面F61における両端部にLED基板3をそれぞれ配設した看板装置51を例に挙げて説明したが、「帯状光源体」から十分な光量の光を出射できる場合や、「基体」の幅が狭い場合などには、「基体」の幅方向における両端部の一方だけに「帯状光源体」を配設して「表示装置」を構成することもできる(図示せず)。
また、主材10,10Aとは別体に形成したLED取付け具30を介して基体2,2AにLED基板3を取り付ける構成や、主材60とは別体に形成したLED取付け具70を介して基体52にLED基板3を取り付ける構成を例に挙げて説明したが、このような構成に代えて、「基体」に対して「帯状光源体」を直接取り付ける構成を採用することもできる。
さらに、カバー板5,55を備えた看板装置1,1A,51の構成を例に挙げて説明したが、「表面板(カバー板5,55)」を設けずに、導光板4,54の表面側に貼付した「表示媒体」を剥き出したままとする構成を採用することもできる。また、LED42を有するLED基板3を備えた構成を例に挙げて説明したが、蛍光管などを光源として備えた各種の「帯状光源体」を採用して「表示装置」を構成することができる。
1,1A,51 看板装置
2,2A,52 基体
3 LED基板
4,54 導光板
5,55 カバー板
6,56 蓋体
10,10A,60 主材
11,61 本体部
11a,11b,25,26,33,56a,61a,61b,73 リブ
11c 段部
12,62 縁板部
13,63 差込み用溝部
14 取付け部
20a,20d 第1部材
20b,20e 第2部材
20c 第3部材
21 ネジ
22 ナット
30,70 LED取付け具
31,71 取付け部
32,72 基板取付け部
F4a,F4b,F5,F11a,F11b,F54a,F54b,F55,F61 面
F4c,F54c 端面
S1a,S1b,S51a,S51b 隙間

Claims (4)

  1. 正面視長板状の基体と、当該基体の幅方向における両端部の少なくとも一方に取り付けられた帯状光源体と、前記基体における表面側の一面に沿って配置されて当該基体に取り付けられると共に前記帯状光源体から発せられた光を当該基体の前記幅方向における各部に導光する導光板とを備え、当該導光板における表面側に表示媒体を配設可能に構成された表示装置であって、
    前記基体は、正面視長板状の本体部、および当該本体部の前記幅方向における両端部に設けられて前記導光板の幅方向における両端部の前記表面側を覆う一対の縁板部を備えて当該本体部の当該両端部および当該両縁板部によって当該導光板を差込み可能な一対の差込み用溝部が形成され、
    前記帯状光源体は、前記一対の差込み用溝部の少なくとも一方に収容され、
    前記導光板は、前記差込み用溝部内に収容された前記帯状光源体からの光が前記幅方向における端面から入射可能に当該幅方向における前記両端部が前記両差込み用溝部内に差し込まれた状態で前記基体に取り付けられ、
    前記本体部は、前記両差込み用溝部内に差し込まれた状態の前記導光板における裏面側の一面に接して当該本体部と当該導光板との間に隙間を形成する第1凸部が当該導光板と対向する一面に配設されて構成されている表示装置。
  2. 前記基体は、前記幅方向における一方側の部位を構成する第1部材、および当該幅方向における他方側の部位を構成する第2部材の両部材を少なくとも含む複数の基体構成部材が互いに接合されて一体化されることで正面視長板状に形成されると共に、前記各基体構成部材の接合部位を前記本体部の厚み方向でそれぞれ貫通させられて当該各基体構成部材を固定する締結部材の頭部が前記第1凸部として機能するように当該本体部から突出させられている請求項1記載の表示装置。
  3. 前記導光板における前記表面側の一面に沿って配置されて当該導光板と共に前記表示媒体を保持する表面板を備え、
    前記基体は、前記導光板および前記表面板を差込み可能に前記両差込み用溝部が形成されると共に、当該導光板および当該表面板の間に位置させられて当該導光板および当該表面板の間に隙間を生じさせた状態を維持すると共に前記本体部と共に当該導光板を保持し、かつ前記縁板部と共に当該表面板を保持する第2凸部を備えている請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記基体、前記導光板および前記表面板における長手方向の端部を覆う蓋体を備え、
    前記蓋体には、前記導光板と前記表面板との間に差し込まれて当該導光板と当該表面板との間に隙間を生じさせた状態を維持する第3凸部が配設されている請求項3記載の表示装置。
JP2016189039A 2016-09-28 2016-09-28 表示装置 Active JP6067918B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189039A JP6067918B1 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189039A JP6067918B1 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6067918B1 true JP6067918B1 (ja) 2017-01-25
JP2018054768A JP2018054768A (ja) 2018-04-05

Family

ID=57890486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189039A Active JP6067918B1 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067918B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127896A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Takiron Co Ltd 面発光体
US20130322117A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight Module
JP2015215570A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 有限会社エーユー建築工房 表示装置
JP6022101B1 (ja) * 2016-07-04 2016-11-09 有限会社エーユー建築工房 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127896A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Takiron Co Ltd 面発光体
US20130322117A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight Module
JP2015215570A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 有限会社エーユー建築工房 表示装置
JP6022101B1 (ja) * 2016-07-04 2016-11-09 有限会社エーユー建築工房 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054768A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214101B2 (en) Backlit graphic display device
US9495892B2 (en) Light-emitting diode edge lighted airfield guidance sign
US20190210520A1 (en) Illumination systems for a steering assembly
US9857615B2 (en) Light source device and display device
JP2011028996A (ja) Led光源ユニット、面状照明装置及び看板
TWI621109B (zh) Display device
JP2009042360A (ja) 照光表示装置
KR20100114195A (ko) 광고용 발광액자 프레임
JP6067918B1 (ja) 表示装置
KR20150131793A (ko) 행인들의 시선을 유도하여 광고효과를 향상토록 한 돌출간판
KR101041976B1 (ko) 광고용 간판
KR101076466B1 (ko) 엘이디 광고장치
KR101024693B1 (ko) 캡일체형바 알루미늄 전·후광 발광 가능한 엘이디 광고간판 조명장치
JP2014013765A (ja) Led光源ユニット、面状照明装置及び看板
KR101452422B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 갖춘 배너
KR200449929Y1 (ko) 조립식 채널 사인
KR100961101B1 (ko) 업소용 광고 표지판의 프레임 구조
JP2018013778A (ja) 導光板ユニット
KR101076464B1 (ko) 광고장치 제조방법
CN213272283U (zh) 侧发光吸顶灯
CN212358115U (zh) 一种翼结构及通道闸
KR20100124431A (ko) 엘이디를 이용한 입체발광 사인물
JP3177412U (ja) 看板
KR101716649B1 (ko) 전,후면 발광식 입체문자채널
KR20070000206U (ko) 간판용 엘이디램프 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250