JP6067819B1 - 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法 - Google Patents
階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6067819B1 JP6067819B1 JP2015207130A JP2015207130A JP6067819B1 JP 6067819 B1 JP6067819 B1 JP 6067819B1 JP 2015207130 A JP2015207130 A JP 2015207130A JP 2015207130 A JP2015207130 A JP 2015207130A JP 6067819 B1 JP6067819 B1 JP 6067819B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physical
- chunk
- logical
- storage device
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 129
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 46
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 9
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 7
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 7
- 101100064323 Arabidopsis thaliana DTX47 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150026676 SID1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012005 ligant binding assay Methods 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 3
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 101000648827 Homo sapiens TPR and ankyrin repeat-containing protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100028173 TPR and ankyrin repeat-containing protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0615—Address space extension
- G06F12/0623—Address space extension for memory modules
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/064—Management of blocks
- G06F3/0641—De-duplication techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
- G06F3/0649—Lifecycle management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0685—Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
図1は一つの実施形態に係る階層化ストレージシステムを含むコンピュータシステムの典型的なハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示されるコンピュータシステムは、階層化ストレージシステム10及びホストコンピュータ(以下、ホストと称する)20から構成される。つまりコンピュータシステムは、単一のホストを備えている。しかし、コンピュータシステムが、複数のホストを備えていても良い。
次に、前記実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例の特徴は、エクステントに基づいて実行される再配置処理を適用することにある。以下、第1の変形例における再配置処理について、図17を参照して説明する。図17は、第1の変形例における再配置処理の典型的な処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、高速ストレージ装置11内の物理エクステントを高速エクステントと呼び、低速ストレージ装置12内の物理エクステントを低速エクステントと称する。
次に前記実施形態の第2の変形例について説明する。第1の変形例における再配置処理では、コピー元は物理チャンクを単位に選択される。このため第1の変形例では、再配置処理が実行される都度、コピー元の物理チャンクを含む物理エクステントにおいて断片化が生じ、いずれかの時点でデフラグメンテーション処理が必要となる。そこで第2の変形例の特徴は、物理エクステント(特に低速エクステント)の断片化を低減するために、低速ストレージ装置12から高速ストレージ装置11にデータを再配置する際に、コピー元が物理エクステント単位に選択されることにある。そのために第2の変形例では、物理エクステント内の全物理チャンクのIOカウントの例えば合計値(または平均値)が、当該物理エクステントのIOカウントして用いられる。
次に前記実施形態の第3の変形例について説明する。第3の変形例の特徴は、第1の変形例で生じるような物理エクステント(特に高速エクステント)の断片化を低減するために、第2の変形例とは逆に高速ストレージ装置11から低速ストレージ装置12にデータを再配置する際に、コピー元が物理エクステント単位に選択されることにある。
Claims (16)
- 複数の物理チャンクから構成される記憶領域を含む第1のストレージ装置と、
複数の物理チャンクから構成される記憶領域を含み、前記第1のストレージ装置よりもアクセス速度が低い第2のストレージ装置と、
前記第1及び第2のストレージ装置へのアクセスを制御するストレージコントローラと を具備する階層化ストレージシステムであって、
前記ストレージコントローラは、
前記第1及び第2のストレージ装置各々の前記記憶領域に基づいて、複数の論理チャンクから構成される仮想化された記憶領域を含む論理ディスクを構築し、前記階層化ストレージシステムを利用するホスト計算機に前記論理ディスクを提供する構成管理部と、
前記ホスト計算機からのアクセス要求に応じて、前記第1もしくは第2のストレージ装置からデータをリードし、または前記第1もしくは第2のストレージ装置にデータをライトする入出力制御部と、
前記アクセス要求に応じて第1の論理チャンクに第1のデータが仮想的にライトされる場合、前記第1のデータと同一内容の第2のデータが前記第1及び第2のストレージ装置のいずれかに格納されているかを判定し、前記第2のデータが、前記第1及び第2のストレージ装置のいずれかにおける、少なくとも第2の論理チャンクに割り当てられた第1の物理チャンクに格納されている第1の場合、重複排除のために、前記第1の物理チャンクを前記第1の論理チャンクにも割り当てて且つ前記第1のデータの実際のライトを抑止し、前記第2のデータが前記第1及び第2のストレージ装置のいずれにも格納されていない第2の場合、前記第1及び第2のストレージ装置のいずれか一方における空きの第2の物理チャンクを前記第1の論理チャンクに割り当てて、前記入出力制御部により、前記第2の物理チャンクに前記第1のデータをライトさせる重複排除制御部と、
前記複数の論理チャンクそれぞれへのアクセスの状況を示す入出力統計値を取得する入出力管理部と、
前記複数の論理チャンクそれぞれの入出力統計値に基づいて、前記複数の論理チャンクのいずれかが割り当てられた物理チャンクそれぞれの入出力統計値を取得し、第3の論理チャンクに割り当てられた前記第2のストレージ装置内の第3の物理チャンクのデータを前記第1のストレージ装置内の第4の物理チャンクに再配置するための第1の再配置動作、及び第4の論理チャンクに割り当てられた前記第1のストレージ装置内の第5の物理チャンクのデータを前記第2のストレージ装置内の第6の物理チャンクに再配置するための第2の再配置動作の少なくとも一方を、前記物理チャンクそれぞれの入出力統計値に基づいて実行する階層化制御部と
を具備する階層化ストレージシステム。 - 前記階層化制御部は、前記第3の物理チャンクが前記第3の論理チャンクを含む2つ以上の論理チャンクに割り当てられている場合、前記2つ以上の論理チャンクそれぞれの入出力統計値の合計値を、前記第3の物理チャンクの入出力統計値として取得し、前記第1の再配置動作が実行された場合、前記第4の物理チャンクの入出力統計値として、前記2つ以上の論理チャンクそれぞれの入出力統計値の合計値を引き継ぐ請求項1記載の階層化ストレージシステム。
- 前記入出力管理部は、前記第1の論理チャンクに前記第1のデータが仮想的にライトされる場合、前記第1のデータの実際のライトが抑止されるか否かに無関係に、前記第1の論理チャンクの入出力統計値をインクリメントし、
前記階層化制御部は、前記第2の物理チャンクに前記第1のデータがライトされた場合、前記第2の物理チャンクの入出力統計値として前記第1の論理チャンクの入出力統計値を引き継ぐ
請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の階層化ストレージシステム。 - 前記階層化制御部は、前記第1の論理チャンクに割り当てられている第7の物理チャンクに前記第1のデータとは異なる第3のデータが格納されていて、且つ前記第1のデータの実際のライトが抑止された場合、前記第1の物理チャンクの入出力統計値として、前記第1及び第2の論理チャンクを含み且つ前記第1の物理チャンクが割り当てられた全ての論理チャンクそれぞれの入出力統計値の合計値を引き継ぎ、且つ前記第1の論理チャンクへの前記第7の物理チャンクの割り当てを解消する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の階層化ストレージシステム。
- 前記第1の再配置動作は、前記第2のストレージ装置内の未選択の物理チャンクの群から入出力統計値が最大の物理チャンクを前記第3の物理チャンクとして選択することを含み、
前記第2の再配置動作は、前記第1のストレージ装置内の未選択の物理チャンクの群から入出力統計値が最小の物理チャンクを前記第5の物理チャンクとして選択することを含む
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の階層化ストレージシステム。 - 前記階層化制御部は、前記第1のストレージ装置において使用されている第1の容量を、使用が許可されている第2の容量と比較し、その比較結果に基づいて、前記第1の再配置動作、前記第2の再配置動作、及び、前記第1及び第2の再配置動作の両方のいずれか一つを実行する請求項5記載の階層化ストレージシステム。
- 前記階層化制御部は、前記第1の容量が前記第2の容量未満の場合、前記第1の再配置動作を実行し、前記第1の容量が前記第2の容量を超えている場合、前記第2の再配置動作を実行し、前記第1の容量が前記第2の容量に等しい場合、前記第1及び第2の再配置動作の両方を実行する請求項6記載の階層化ストレージシステム。
- 前記第1及び第2のストレージ装置各々の前記記憶領域は、管理のために、一定数の物理チャンクから構成される複数の物理エクステントに分割され、
前記第1の再配置動作は、前記第2のストレージ装置内の未選択の物理チャンクの群から入出力統計値が上位の物理チャンクの群を前記第3の物理チャンクを含む物理チャンクの第1の群として選択することと、選択された第1の群のデータを、前記第1のストレージ装置内の前記第4の物理チャンクを含む第1の物理エクステントに再配置することとを含み、
前記第2の再配置動作は、前記第1のストレージ装置内の未選択の物理チャンクの群から入出力統計値が下位の物理チャンクの群を前記第5の物理チャンクを含む物理チャンクの第2の群として選択することと、選択された第2の群のデータを、前記第2のストレージ装置内の前記第6の物理チャンクを含む第2の物理エクステントに再配置することとを含む
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の階層化ストレージシステム。 - 前記階層化制御部は、前記第1のストレージ装置において使用されている第1の容量を、使用が許可されている第2の容量と比較し、その比較結果に基づいて、前記第1の再配置動作、前記第2の再配置動作、及び、前記第1及び第2の再配置動作の両方のいずれか一つを実行する請求項8記載の階層化ストレージシステム。
- 前前記階層化制御部は、前記第1の容量が前記第2の容量未満の場合、前記第1の再配置動作を実行し、前記第1の容量が前記第2の容量を超えている場合、前記第2の再配置動作を実行し、前記第1の容量が前記第2の容量に等しい場合、前記第1及び第2の再配置動作の両方を実行する請求項9記載の階層化ストレージシステム。
- 前記第4の物理チャンクは空きの物理チャンクであり、
前記第1の再配置動作は、空きの物理チャンクの群を含む使用中の物理エクステントを前記第1の物理エクステントとして選択することを含む請求項10記載の階層化ストレージシステム。 - 前記第1の再配置動作は、前記第1のストレージ装置内に空きの物理チャンクの群を含む使用中の物理エクステントが存在しない場合に、空きの物理エクステントを前記第1の物理エクステントとして選択することを更に含む請求項11記載の階層化ストレージシステム。
- 前記第6の物理チャンクは空きの物理チャンクであり、
前記第2の再配置動作は、空きの物理チャンクの群を含む使用中の物理エクステントを前記第2の物理エクステントとして選択することを含む請求項10記載の階層化ストレージシステム。 - 前記第2の再配置動作は、前記第2のストレージ装置内に空きの物理チャンクの群を含む使用中の物理エクステントが存在しない場合に、空きの物理エクステントを前記第2の物理エクステントとして選択することを更に含む請求項13記載の階層化ストレージシステム。
- 複数の物理チャンクから構成される記憶領域を含む第1のストレージ装置、及び複数の物理チャンクから構成される記憶領域を含み、前記第1のストレージ装置よりもアクセス速度が低い第2のストレージ装置を制御するストレージコントローラにおいて、
前記第1及び第2のストレージ装置各々の前記記憶領域に基づいて、複数の論理チャンクから構成される仮想化された記憶領域を含む論理ディスクを構築し、前記第1のストレージ装置、前記第2のストレージ装置及び前記ストレージコントローラを具備する階層化ストレージシステムを利用するホスト計算機に前記論理ディスクを提供する構成管理部と、
前記ホスト計算機からのアクセス要求に応じて、前記第1もしくは第2のストレージ装置からデータをリードし、または前記第1もしくは第2のストレージ装置にデータをライトする入出力制御部と、
前記アクセス要求に応じて第1の論理チャンクに第1のデータが仮想的にライトされる場合、前記第1のデータと同一内容の第2のデータが前記第1及び第2のストレージ装置のいずれかに格納されているかを判定し、前記第2のデータが、前記第1及び第2のストレージ装置のいずれかにおける、少なくとも第2の論理チャンクに割り当てられた第1の物理チャンクに格納されている第1の場合、重複排除のために、前記第1の物理チャンクを前記第1の論理チャンクにも割り当てて且つ前記第1のデータの実際のライトを抑止し、前記第2のデータが前記第1及び第2のストレージ装置のいずれにも格納されていない第2の場合、前記第1及び第2のストレージ装置のいずれか一方における空きの第2の物理チャンクを前記第1の論理チャンクに割り当てて、前記入出力制御部により、前記第2の物理チャンクに前記第1のデータをライトさせる重複排除制御部と、
前記複数の論理チャンクそれぞれへのアクセスの状況を示す入出力統計値を取得する入出力管理部と、
前記複数の論理チャンクそれぞれの入出力統計値に基づいて、前記複数の論理チャンクのいずれかが割り当てられた物理チャンクそれぞれの入出力統計値を取得し、第3の論理チャンクに割り当てられた前記第2のストレージ装置内の第3の物理チャンクのデータを前記第1のストレージ装置内の第4の物理チャンクに再配置するための第1の再配置動作、及び第4の論理チャンクに割り当てられた前記第1のストレージ装置内の第5の物理チャンクのデータを前記第2のストレージ装置内の第6の物理チャンクに再配置するための第2の再配置動作の少なくとも一方を、前記物理チャンクそれぞれの入出力統計値に基づいて実行する階層化制御部と
を具備するストレージコントローラ。 - 複数の物理チャンクから構成される記憶領域を含む第1のストレージ装置、及び複数の物理チャンクから構成される記憶領域を含み、前記第1のストレージ装置よりもアクセス速度が低い第2のストレージ装置を制御するストレージコントローラであって、前記第1及び第2のストレージ装置各々の前記記憶領域に基づいて、複数の論理チャンクから構成される仮想化された記憶領域を含む論理ディスクを構築し、前記第1のストレージ装置、前記第2のストレージ装置及び前記ストレージコントローラを具備する階層化ストレージシステムを利用するホスト計算機に前記論理ディスクを提供する構成管理部と、前記ホスト計算機からのアクセス要求に応じて、前記第1もしくは第2のストレージ装置からデータをリードし、または前記第1もしくは第2のストレージ装置にデータをライトする入出力制御部とを含むストレージコントローラにおける重複排除及びストレージ階層化のための方法であって、
前記アクセス要求に応じて第1の論理チャンクに第1のデータが仮想的にライトされる場合、前記第1のデータと同一内容の第2のデータが前記第1及び第2のストレージ装置のいずれかに格納されているかを判定し、
前記第2のデータが、前記第1及び第2のストレージ装置のいずれかにおける、少なくとも第2の論理チャンクに割り当てられた第1の物理チャンクに格納されている第1の場合、重複排除のために、前記第1の物理チャンクを前記第1の論理チャンクにも割り当てて且つ前記第1のデータの実際のライトを抑止し、
前記第2のデータが前記第1及び第2のストレージ装置のいずれにも格納されていない第2の場合、前記第1及び第2のストレージ装置のいずれか一方における空きの第2の物理チャンクを前記第1の論理チャンクに割り当てて、前記入出力制御部により、前記第2の物理チャンクに前記第1のデータをライトさせ、
前記複数の論理チャンクそれぞれへのアクセスの状況を示す入出力統計値を取得し、
前記複数の論理チャンクそれぞれの入出力統計値に基づいて、前記複数の論理チャンクのいずれかが割り当てられた物理チャンクそれぞれの入出力統計値を取得し、
第3の論理チャンクに割り当てられた前記第2のストレージ装置内の第3の物理チャンクのデータを前記第1のストレージ装置内の第4の物理チャンクに再配置するための第1の再配置動作、及び第4の論理チャンクに割り当てられた前記第1のストレージ装置内の第5の物理チャンクのデータを前記第2のストレージ装置内の第6の物理チャンクに再配置するための第2の再配置動作の少なくとも一方を、前記物理チャンクそれぞれの入出力統計値に基づいて実行する
重複排除及びストレージ階層化のための方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207130A JP6067819B1 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法 |
US15/046,002 US10037161B2 (en) | 2015-10-21 | 2016-02-17 | Tiered storage system, storage controller, and method for deduplication and storage tiering |
CN201610091584.7A CN106610903B (zh) | 2015-10-21 | 2016-02-19 | 层级化存储器系统、存储器控制器和去重及存储器层级化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207130A JP6067819B1 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6067819B1 true JP6067819B1 (ja) | 2017-01-25 |
JP2017078983A JP2017078983A (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=57890479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015207130A Active JP6067819B1 (ja) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10037161B2 (ja) |
JP (1) | JP6067819B1 (ja) |
CN (1) | CN106610903B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018185760A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 株式会社東芝 | データの重複を排除するためのストレージ装置 |
JP7296025B1 (ja) | 2023-03-13 | 2023-06-21 | 日立Astemo株式会社 | センサ装置、及び減衰力可変サスペンションシステム |
JP7637611B2 (ja) | 2021-11-30 | 2025-02-28 | 三菱重工業株式会社 | 変位計測システム、変位計測方法、及びプログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9665287B2 (en) * | 2015-09-18 | 2017-05-30 | Alibaba Group Holding Limited | Data deduplication using a solid state drive controller |
KR102525061B1 (ko) * | 2016-07-19 | 2023-04-21 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 입력 데이터를 압축하여 저장하는 데이터 저장 장치 |
US10382751B1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-08-13 | EMC IP Holding Company LLC | Transparent, fine-grained and adaptive data compression |
JP6906405B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2021-07-21 | キオクシア株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム |
US10891137B2 (en) | 2018-07-13 | 2021-01-12 | International Business Machines Corporation | Making available input/output statistics for data sets opened during initial program load |
US10691593B1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-23 | Micron Technology, Inc. | Predictive data storage hierarchical memory systems and methods |
US11016691B2 (en) | 2019-01-25 | 2021-05-25 | International Business Machines Corporation | Migrating data from a large extent pool to a small extent pool |
US11809379B2 (en) * | 2019-11-19 | 2023-11-07 | International Business Machines Corporation | Storage tiering for deduplicated storage environments |
US11385817B2 (en) * | 2020-09-22 | 2022-07-12 | Vmware, Inc. | Supporting deduplication in object storage using subset hashes |
US20230039999A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-09 | Bank Of America Corporation | System and method for data warehouse storage capacity optimization based on usage frequency of data objects |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011076294A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 階層ストレージ管理システムにおける重複ファイルの転送方法及びシステム |
JP2011150681A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Hitachi Ltd | ストレージシステムのためのi/o変換方法及び装置 |
WO2015065322A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Hitachi, Ltd. | De-duplication and host based qos in tiered storage |
JP5730446B1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-06-10 | 株式会社東芝 | トライアル領域を備えた階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ及びプログラム |
JP2015170345A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-28 | 日本電気株式会社 | ストレージシステム |
JP5797848B1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-10-21 | 株式会社東芝 | 階層化ブロックストレージ装置を有するコンピュータシステム、ストレージコントローラ、及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4246754B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2009-04-02 | 富士通株式会社 | 階層型ストレージシステムの階層制御装置,2重化メディアの保守管理方法及びプログラム |
JP5298982B2 (ja) | 2009-03-17 | 2013-09-25 | 日本電気株式会社 | ストレージシステム |
JP5310480B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-10-09 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置および方法 |
US8935487B2 (en) * | 2010-05-05 | 2015-01-13 | Microsoft Corporation | Fast and low-RAM-footprint indexing for data deduplication |
CN103079488A (zh) | 2010-08-06 | 2013-05-01 | Dgs计算机株式会社 | 冷冻治疗元件以及冷冻治疗装置 |
US8600949B2 (en) | 2011-06-21 | 2013-12-03 | Netapp, Inc. | Deduplication in an extent-based architecture |
US8965856B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-02-24 | Hitachi, Ltd. | Increase in deduplication efficiency for hierarchical storage system |
CN102508789A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-06-20 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种系统分级存储的方法 |
JP5323170B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-10-23 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 不揮発性半導体メモリおよびそのデータの読出し方法 |
US20130238832A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Netapp, Inc. | Deduplicating hybrid storage aggregate |
JP5707540B1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、及び階層間のデータ移動を代替する方法 |
JP6118285B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-04-19 | 株式会社東芝 | キャッシュメモリシステムおよびプロセッサシステム |
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015207130A patent/JP6067819B1/ja active Active
-
2016
- 2016-02-17 US US15/046,002 patent/US10037161B2/en active Active
- 2016-02-19 CN CN201610091584.7A patent/CN106610903B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011076294A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 階層ストレージ管理システムにおける重複ファイルの転送方法及びシステム |
JP2011150681A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Hitachi Ltd | ストレージシステムのためのi/o変換方法及び装置 |
WO2015065322A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | Hitachi, Ltd. | De-duplication and host based qos in tiered storage |
JP5797848B1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-10-21 | 株式会社東芝 | 階層化ブロックストレージ装置を有するコンピュータシステム、ストレージコントローラ、及びプログラム |
JP2015170345A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-09-28 | 日本電気株式会社 | ストレージシステム |
JP5730446B1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-06-10 | 株式会社東芝 | トライアル領域を備えた階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ及びプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018185760A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 株式会社東芝 | データの重複を排除するためのストレージ装置 |
JP7637611B2 (ja) | 2021-11-30 | 2025-02-28 | 三菱重工業株式会社 | 変位計測システム、変位計測方法、及びプログラム |
JP7296025B1 (ja) | 2023-03-13 | 2023-06-21 | 日立Astemo株式会社 | センサ装置、及び減衰力可変サスペンションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017078983A (ja) | 2017-04-27 |
US20170115922A1 (en) | 2017-04-27 |
US10037161B2 (en) | 2018-07-31 |
CN106610903A (zh) | 2017-05-03 |
CN106610903B (zh) | 2019-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6067819B1 (ja) | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ、並びに重複排除及びストレージ階層化のための方法 | |
US8886882B2 (en) | Method and apparatus of storage tier and cache management | |
JP5685676B2 (ja) | 計算機システム及びデータ管理方法 | |
US9449011B1 (en) | Managing data deduplication in storage systems | |
JP5314772B2 (ja) | 性能の異なる実領域群で構成されたプールを有するストレージシステムの管理システム及び方法 | |
JP5946521B2 (ja) | データのデフラグに対する要求に応答するための方法、データ・ストレージ・システム及びプログラム | |
JP5410386B2 (ja) | ストレージシステムのためのi/o変換方法及び装置 | |
JP5080611B2 (ja) | ThinProvisioningが適用されたストレージ装置 | |
US20060212495A1 (en) | Method and system for storing data into a database | |
US10664182B2 (en) | Storage system | |
WO2015162758A1 (ja) | ストレージシステム | |
US20180203637A1 (en) | Storage control apparatus and storage control program medium | |
US9229860B2 (en) | Storage system | |
JPWO2016016989A1 (ja) | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ及びプログラム | |
WO2010131373A1 (en) | Storage subsystem | |
JP6253752B1 (ja) | 階層化ストレージシステム | |
JP2017211920A (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム | |
JP5730446B1 (ja) | トライアル領域を備えた階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ及びプログラム | |
US20180365159A1 (en) | Storage system, method and non-transitory computer-readable storage medium | |
US9891828B2 (en) | Tiered storage system, storage controller, and tiering control method | |
US9552292B2 (en) | Apparatus and method for allocating virtual memory addresses to continuous physical addresses | |
CN103077117B (zh) | 用于改变虚拟卷中的存储区域的层的系统和方法 | |
JP6022116B1 (ja) | 階層化ストレージシステム、ストレージコントローラ及びレプリケーション初期化方法 | |
JP6427913B2 (ja) | ストレージシステム、制御装置、ストレージ装置、入出力制御方法、及びプログラム | |
JP2013122691A (ja) | 割り当て装置およびストレージ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6067819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |