JP6065542B2 - 画像処理装置および通信プログラム - Google Patents
画像処理装置および通信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6065542B2 JP6065542B2 JP2012257187A JP2012257187A JP6065542B2 JP 6065542 B2 JP6065542 B2 JP 6065542B2 JP 2012257187 A JP2012257187 A JP 2012257187A JP 2012257187 A JP2012257187 A JP 2012257187A JP 6065542 B2 JP6065542 B2 JP 6065542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- content data
- image
- usb
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
- H04N1/00217—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1209—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1286—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0246—Exchanging or transporting network management information using the Internet; Embedding network management web servers in network elements; Web-services-based protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/14—Session management
- H04L67/141—Setup of application sessions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0046—Software interface details, e.g. interaction of operating systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0049—By wire, cable or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
以下の特徴は、出願当初の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
画像データ処理装置がUSBプロトコルに従って送信したUSBデータパケットを受信し、受信したUSBデータパケットに含まれるコンテンツデータを1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶させるUSB I/Fを備える画像処理装置であって、
HTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行する第1処理手段と、
HTTPコマンドではないコマンドに基づいて画像処理を実行する第2処理手段と、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたHTTPコマンドを含むコンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたHTTPコマンドを含まないコンテンツデータを前記第2処理手段に処理させるコンテンツデータ振り分け処理を実行するコンテンツ処理制御手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
(項目2)
前記画像処理装置には、前記受信用USBエンドポイントが複数備えられており、
前記1の受信用USBエンドポイントは、複数の前記受信用USBエンドポイントのうち、前記画像データ処理装置が指定した受信用USBエンドポイントであることを特徴とする項目1に記載の画像処理装置。
(項目3)
画像データ処理装置がTCPプロトコルに従って送信したTCPデータパケットを受信可能なTCP I/Fを備え、
前記第1処理手段は、前記TCP I/Fが受信したTCPデータパケットに含まれるHTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行することが可能であり、かつ、コンテンツ処理制御手段によるコンテンツデータ振り分け処理に拠って、前記USB I/Fが受信したUSBデータパケットに含まれるHTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行することが可能である、
ことを特徴とする項目1または2に記載の画像処理装置。
(項目4)
前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータを解析し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータである場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでない場合には前記コンテンツデータを前記第2処理手段に処理させる、
ことを特徴とする項目1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
(項目5)
前記第2処理手段は、
第1形式の画像形成データに基づいて画像形成する処理を実行する第1画像形成手段と、
第2形式の画像形成データに基づいて画像形成する処理を実行する第2画像形成手段と、
前記第1形式の画像形成データを前記第1画像形成手段に処理させ、前記第2形式の画像形成データを前記第2画像形成手段に処理させる画像形成データ振り分け処理を実行する画像形成データ処理制御手段と、を備え、
前記コンテンツ処理制御手段は、前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたHTTPコマンドを含まないコンテンツデータを、前記画像形成データ処理制御手段に処理させる、
ことを特徴とする項目1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。
(項目6)
前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであるか否かを判断し、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであると判断した場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでないと判断した場合には前記コンテンツデータを前記画像形成データ処理制御手段に処理させる、
ことを特徴とする項目5に記載の画像処理装置。
(項目7)
前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータのヘッダ部分を解析し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであるか否かを判断し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであると判断した場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでないと判断した場合には前記コンテンツデータを前記画像形成データ処理制御手段に処理させ、
前記画像形成データ処理制御手段は、
前記コンテンツデータを解析し、
解析したコンテンツデータが前記第1形式の画像形成データである場合には前記第1画像形成手段に処理させ、
解析したコンテンツデータが前記第2形式の画像形成データである場合には前記第2画像形成手段に処理させることを特徴とする項目6に記載の画像処理装置。
(項目8)
前記コンテンツ処理制御手段は、前記1の受信用USBエンドポイントを介して、複数の前記コンテンツデータをシリアルに通信しており、
前記コンテンツ処理制御手段は、前記1の受信用USBエンドポイントを介して直近に通信したコンテンツデータの通信時刻と、前記直近に通信したコンテンツデータの1つ前に通信したコンテンツデータの通信時刻との間の通信間隔時間が、予め定められた所定時間よりも大きい場合には、前記直近に通信したコンテンツデータの先頭から所定バイト数の部分を前記ヘッダ部として取り扱うことを特徴とする項目7に記載の画像処理装置。
(項目9)
前記コンテンツ処理制御手段は、前記コンテンツデータの前記ヘッダ部を解析して通信先を設定した場合には、前記ヘッダ部を解析したコンテンツデータに引き続いて通信される複数のコンテンツデータのうち、1つ前のコンテンツデータとの間の前記通信間隔時間が前記所定時間よりも小さいコンテンツデータの通信先を、前記ヘッダ部を解析したコンテンツデータの通信先と同一に設定することを特徴とする項目8に記載の画像処理装置。
(項目10)
画像形成データ処理制御手段は、前記HTTPコマンドを含まないデータを解析して前記HTTPコマンドを含まないデータの通信の終了を検出し、
前記コンテンツ処理制御手段は、前記画像形成データ処理制御手段が前記HTTPコマンドを含まないデータの通信の終了を検出した時点以降において最初に通信したコンテンツデータの先頭から所定バイト数の部分を、前記ヘッダ部として取り扱うことを特徴とする項目8または9に記載の画像処理装置。
(項目11)
画像データ処理装置がUSBプロトコルに従って送信したUSBデータパケットを受信し、受信したUSBデータパケットに含まれるコンテンツデータを1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶させるUSB I/Fを備える画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な通信プログラムであって、
前記画像処理装置の前記コンピュータを、
HTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行する第1処理手段と、
HTTPコマンドではないコマンドに基づいて画像処理を実行する第2処理手段と、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたHTTPコマンドを含むコンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたHTTPコマンドを含まないコンテンツデータを前記第2処理手段に処理させるコンテンツデータ振り分け処理を実行するコンテンツ処理制御手段と、
して機能させることを特徴とする通信プログラム。
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1の電気的構成を示す。通信システム1は、パーソナルコンピュータ(PCと記す)9、多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)51、外部機器91を備えている。MFP51は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える。外部機器91の一例としては、PCや携帯電話などが挙げられる。
図2を参照して、PC9およびMFP51のブロック図について説明する。PC9は、中間httpd22、Webブラウザ23、印刷アプリケーション24、PSドライバ25、PCLドライバ26、TCP/IPスタック29、スキャナドライバ30、スキャンアプリケーション31、USBホストインタフェース部16、LANインタフェース部17、などを備えている。
PC9は、USB18を介して、MFP51との間で少なくとも以下の通信を行う。(1)MFP51を設定するための設定用通信。(2)MFP51に印刷データを送信するための印刷用通信。(3)MFPから画像データを受信するためのスキャン用通信。設定用通信では、HTTPコマンドを含んだデータが、USBデータパケットに格納されて送受信される。一方、印刷用通信およびスキャン用通信では、HTTPコマンドを含まないデータが、USBデータパケットに格納されて送受信される。なお、本実施形態では、設定用通信のデータおよび印刷用通信のデータをMFP51が受信する際に、1の受信用エンドポイントEP1aを使用する場合を説明する。また、設定用通信のデータおよび印刷用通信のデータをMFP51が送信する際に、1の送信用エンドポイントEP1bを使用する場合を説明する。また、スキャン用通信のデータをMFP51が受信する際には受信用エンドポイントEP2aが使用され、スキャン用通信のデータをMFP51が送信する際には送信用エンドポイントEP2bが使用される場合を説明する。
図3および図4を参照して、MFP51で行われる通信処理について説明する。MFP51で実行される各種のプログラムは常駐プログラムとして実行されるものであり、本処理はMFP51に電源が投入されると開始される。また以降の説明において、例えばコンテンツ処理制御部63というときは、コンテンツ処理制御部63を実行するCPU32のことをいう場合がある。
本実施例に係る通信システム1の効果を説明する。上記の通信システム1によると、1のエンドポイントEP1を介して受信されるデータを、コンテンツ処理制御部63によって解析することができる。そして、受信したデータがHTTPコマンドを含むデータである場合(S27:YES)には、受信したデータをWebサーバ62に転送することができる(S69)。また、受信したデータがHTTPコマンドを含むデータではない場合(S27:NO)には、受信したデータを印刷エンジン70に転送することができる(S39)。これにより、HTTPコマンドを含むデータを用いるWebサーバ62と、HTTPコマンドを含まないデータを用いる印刷エンジン70との間で、1のエンドポイントEP1を共用することが可能となる。よって、Webサーバ62と印刷エンジン70との各々に専用のエンドポイントを備える場合に比して、必要なエンドポイント数を削減することができる。これにより、エンドポイントが実装されるハードウェアであるUSBインタフェース部42の面積が増大してしまう事態や、USBインタフェース部42のコストが上昇してしまう事態を防止することが可能となる。
受信用エンドポイントEP1a〜EP3aが、PC9から受信したデータを記憶するバッファとして機能する形態を説明したが、この形態に限られない。受信用エンドポイントEP1a〜EP3aの各々に接続されるバッファを備えてもよい。そして、受信用エンドポイントEP1a〜EP3aは、PC9から受信したデータを、これらのバッファに記憶させる形態であってもよい。
Claims (11)
- 画像データ処理装置がUSBプロトコルに従って送信したUSBデータパケットを受信し、受信したUSBデータパケットに含まれるコンテンツデータを1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶させるUSB I/Fを備える画像処理装置であって、
HTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行する第1処理手段と、
HTTPコマンドではないコマンドに基づいて画像処理を実行する第2処理手段と、
を備え、
前記第2処理手段は、
第1形式の画像形成データに基づいて画像形成する処理を実行する第1画像形成手段と、
第2形式の画像形成データに基づいて画像形成する処理を実行する第2画像形成手段と、
前記コンテンツデータを解析し、
解析したコンテンツデータが前記第1形式の画像形成データである場合には前記第1画像形成手段に処理させ、
解析したコンテンツデータが前記第2形式の画像形成データである場合には前記第2画像形成手段に処理させる画像形成データ振り分け処理を実行する画像形成データ処理制御手段と、
を備え、
前記画像処理装置は、さらに、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータのヘッダ部を解析し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであるか否かを判断し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであると判断した場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでないと判断した場合には前記コンテンツデータを前記画像形成データ処理制御手段に処理させるコンテンツ処理制御手段と、
を備え、
前記コンテンツ処理制御手段は、前記1の受信用USBエンドポイントを介して、複数の前記コンテンツデータをシリアルに通信しており、
前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントを介して直近に通信したコンテンツデータの通信時刻と、前記直近に通信したコンテンツデータの1つ前に通信したコンテンツデータの通信時刻との間の通信間隔時間が、予め定められた所定時間よりも大きい場合には、前記直近に通信したコンテンツデータの先頭から所定バイト数の部分を前記ヘッダ部として取り扱う
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像処理装置には、前記受信用USBエンドポイントが複数備えられており、
前記1の受信用USBエンドポイントは、複数の前記受信用USBエンドポイントのうち、前記画像データ処理装置が指定した受信用USBエンドポイントである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 画像データ処理装置がTCPプロトコルに従って送信したTCPデータパケットを受信可能なTCP I/Fを備え、
前記第1処理手段は、
前記TCP I/Fが受信したTCPデータパケットに含まれるHTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行することが可能であり、かつ、
前記コンテンツ処理制御手段によるコンテンツデータ振り分け処理に拠って、前記USB I/Fが受信したUSBデータパケットに含まれるHTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行することが可能である、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータを解析し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータである場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでない場合には前記コンテンツデータを前記第2処理手段に処理させる、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記コンテンツ処理制御手段は、
前記コンテンツデータの前記ヘッダ部を解析して通信先を設定した場合には、前記ヘッダ部を解析したコンテンツデータに引き続いて通信される複数のコンテンツデータのうち、1つ前のコンテンツデータとの間の前記通信間隔時間が前記所定時間よりも小さいコンテンツデータの通信先を、前記ヘッダ部を解析したコンテンツデータの通信先と同一に設定する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記画像形成データ処理制御手段は、前記HTTPコマンドを含まないデータを解析して前記HTTPコマンドを含まないデータの通信の終了を検出し、
前記コンテンツ処理制御手段は、
前記画像形成データ処理制御手段が前記HTTPコマンドを含まないデータの通信の終了を検出した時点以降において最初に通信したコンテンツデータの先頭から所定バイト数の部分を、前記ヘッダ部として取り扱う
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 画像データ処理装置がUSBプロトコルに従って送信したUSBデータパケットを受信し、受信したUSBデータパケットに含まれるコンテンツデータを1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶させるUSB I/Fを備える画像処理装置のコンピュータが読み取り可能な通信プログラムであって、
前記画像処理装置の前記コンピュータを、
HTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行する第1処理手段と、
HTTPコマンドではないコマンドに基づいて画像処理を実行する第2処理手段と、
として機能させ、
前記第2処理手段は、
第1形式の画像形成データに基づいて画像形成する処理を実行する第1画像形成手段と、
第2形式の画像形成データに基づいて画像形成する処理を実行する第2画像形成手段と、
前記コンテンツデータを解析し、
解析したコンテンツデータが前記第1形式の画像形成データである場合には前記第1画像形成手段に処理させ、
解析したコンテンツデータが前記第2形式の画像形成データである場合には前記第2画像形成手段に処理させる画像形成データ振り分け処理を実行する画像形成データ処理制御手段と、
を備え、
前記通信プログラムは、前記画像処理装置の前記コンピュータを、さらに、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータのヘッダ部を解析し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであるか否かを判断し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータであると判断した場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでないと判断した場合には前記コンテンツデータを前記画像形成データ処理制御手段に処理させるコンテンツ処理制御手段と、
して機能させ、
前記コンテンツ処理制御手段は、前記1の受信用USBエンドポイントを介して、複数の前記コンテンツデータをシリアルに通信しており、
前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントを介して直近に通信したコンテンツデータの通信時刻と、前記直近に通信したコンテンツデータの1つ前に通信したコンテンツデータの通信時刻との間の通信間隔時間が、予め定められた所定時間よりも大きい場合には、前記直近に通信したコンテンツデータの先頭から所定バイト数の部分を前記ヘッダ部として取り扱う
ことを特徴とする通信プログラム。 - 前記画像処理装置には、前記受信用USBエンドポイントが複数備えられており、
前記1の受信用USBエンドポイントは、複数の前記受信用USBエンドポイントのうち、前記画像データ処理装置が指定した受信用USBエンドポイントである
ことを特徴とする請求項7に記載の通信プログラム。 - 画像データ処理装置がTCPプロトコルに従って送信したTCPデータパケットを受信可能なTCP I/Fを備え、
前記第1処理手段は、
前記TCP I/Fが受信したTCPデータパケットに含まれるHTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行することが可能であり、かつ、
前記コンテンツ処理制御手段によるコンテンツデータ振り分け処理に拠って、前記USB I/Fが受信したUSBデータパケットに含まれるHTTPコマンドに基づいて各種の処理を実行することが可能である、
ことを特徴とする請求項7または8に記載の通信プログラム。 - 前記コンテンツ処理制御手段は、
前記1の受信用USBエンドポイントに対応するバッファに記憶されたコンテンツデータを解析し、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータである場合には前記コンテンツデータを前記第1処理手段に処理させ、
解析したコンテンツデータがHTTPコマンドを含むデータでない場合には前記コンテンツデータを前記第2処理手段に処理させる、
ことを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の通信プログラム。 - 前記コンテンツ処理制御手段は、
前記コンテンツデータの前記ヘッダ部を解析して通信先を設定した場合には、前記ヘッダ部を解析したコンテンツデータに引き続いて通信される複数のコンテンツデータのうち、1つ前のコンテンツデータとの間の前記通信間隔時間が前記所定時間よりも小さいコンテンツデータの通信先を、前記ヘッダ部を解析したコンテンツデータの通信先と同一に設定する
ことを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載の通信プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257187A JP6065542B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 画像処理装置および通信プログラム |
US14/089,923 US9137395B2 (en) | 2012-11-26 | 2013-11-26 | Image processing device and computer-readable storage medium for use in connection with USB data packets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257187A JP6065542B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 画像処理装置および通信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106581A JP2014106581A (ja) | 2014-06-09 |
JP6065542B2 true JP6065542B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=50773046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257187A Active JP6065542B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 画像処理装置および通信プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9137395B2 (ja) |
JP (1) | JP6065542B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354153B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-07-11 | 株式会社リコー | 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP6522906B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | 情報処理システム、画像形成装置、設定状態管理方法及び設定状態管理プログラム |
JP2016058952A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、及び電子機器における表示制御方法 |
JP6600957B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-11-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、およびプログラム |
JP2016201744A (ja) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6460905B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、プログラム |
JP6570303B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 処理装置、処理方法、及びプログラム |
JP2017034482A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6596597B2 (ja) | 2016-11-30 | 2019-10-30 | キヤノン電子株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP7006106B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2022-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、及び、制御方法 |
JP2020095382A (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | シチズン時計株式会社 | プリンターシステム、プリンター設定方法、プリンター、プリンターの制御プログラム、プリンター設定装置およびプリンター設定装置の制御プログラム |
JP7243382B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7500174B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2024-06-17 | スター精密株式会社 | プリンタ |
JP7413750B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2024-01-16 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、プログラム群、および情報処理装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3680762B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2005-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | データ転送制御装置及び電子機器 |
JP2003316712A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Canon Inc | 画像処理装置及び通信制御方法 |
JP3821080B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-09-13 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
US20070091362A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Chung-Nan Tien | Multifunction peripheral |
JP2007274588A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 電子機器及び当該機器における制御方法 |
JP2009005109A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Sharp Corp | データ入出力管理システム、デジタル複合機、外部記憶装置、データ入出力管理方法、データ入出力管理プログラム、および記録媒体 |
JP4815424B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2011-11-16 | 株式会社沖データ | 画像処理装置及び通信装置、並びに画像処理システム |
JP5539043B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
US8488164B2 (en) * | 2010-08-13 | 2013-07-16 | Sap Ag | Mobile Printing solution |
JP5630711B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-11-26 | コニカミノルタ株式会社 | データ処理方法、画像形成装置及び電子ペン並びにデータ処理プログラム |
JP6015360B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-10-26 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置および通信プログラム |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012257187A patent/JP6065542B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-26 US US14/089,923 patent/US9137395B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140146364A1 (en) | 2014-05-29 |
US9137395B2 (en) | 2015-09-15 |
JP2014106581A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065542B2 (ja) | 画像処理装置および通信プログラム | |
US7822880B2 (en) | User interfaces for peripheral configuration | |
JP5763904B2 (ja) | プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム | |
US9092703B2 (en) | Determining route and of print data and if conversion of print data is necessary | |
US9086832B2 (en) | Printer | |
KR101377468B1 (ko) | 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체 | |
US8917407B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that cause a job execution screen to be displayed on a display of a terminal apparatus | |
US8493597B2 (en) | Image processing apparatus with a change processing section and a change requesting section for processing instructions of change | |
US7916953B2 (en) | Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device | |
US20100073707A1 (en) | Systems and methods for facilitating virtual cloud printing | |
US8982386B2 (en) | Device, charging method, and system | |
JP2006277749A (ja) | プリンタ管理方法、プリンタ管理システム及びプリンタ管理の記憶媒体 | |
JP2007311915A (ja) | 画像読取システム、画像読取方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP2009171193A (ja) | 通信装置、通信方法及び通信制御プログラム | |
JP2007328558A (ja) | データ処理装置、データ処理システム、データ処理装置の制御方法、データ変換機能付加方法、プログラム及び記録媒体 | |
CN108696658A (zh) | 图像形成系统、服务器、图像形成装置及图像形成方法 | |
JP2019160278A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、ワークフロー処理方法及びプログラム | |
JP6570303B2 (ja) | 処理装置、処理方法、及びプログラム | |
US8639768B2 (en) | Multi-functional device executing multiple functions and function management | |
JP6026851B2 (ja) | 制御サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP6341016B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム | |
JP6812209B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム | |
US11853630B1 (en) | Printing device connectivity manager for a digital front end | |
US20240201913A1 (en) | Printing device connectivity manager for a digital front end | |
US8762582B2 (en) | Data processing apparatus capable of communicating with external device via a plurality of logical lines, data processing system, data processing device storing data processing program, and device driver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |