[go: up one dir, main page]

JP6064494B2 - 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法 - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6064494B2
JP6064494B2 JP2012216974A JP2012216974A JP6064494B2 JP 6064494 B2 JP6064494 B2 JP 6064494B2 JP 2012216974 A JP2012216974 A JP 2012216974A JP 2012216974 A JP2012216974 A JP 2012216974A JP 6064494 B2 JP6064494 B2 JP 6064494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
receipt data
language
markup language
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012216974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071647A (ja
JP2014071647A5 (ja
Inventor
横山 和幸
和幸 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012216974A priority Critical patent/JP6064494B2/ja
Priority to CN201310409345.8A priority patent/CN103713863A/zh
Priority to EP13185113.1A priority patent/EP2713265B1/en
Priority to US14/039,420 priority patent/US20140092415A1/en
Publication of JP2014071647A publication Critical patent/JP2014071647A/ja
Publication of JP2014071647A5 publication Critical patent/JP2014071647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064494B2 publication Critical patent/JP6064494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/047Payment circuits using payment protocols involving electronic receipts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、レシートを発行するためのレシート発行処理を行う印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法に関するものである。
従来、レシート記載事項を電子化した電子レシートを発行可能な電子レシート発行システムが知られている(例えば、特許文献1)。電子レシートの発行方式としては、電子メールや近距離無線などで顧客の自宅用PC、携帯端末、ICカード等に直接送信する方式や、顧客が特定のWebアドレスにアクセスして閲覧する方式が知られている。これらの発行方式によらず、電子レシート発行システムでは、特定のテキスト形式若しくは特定の画像ファイル形式で電子レシートのデータが保管されていることが一般的である。また、そのフォーマットは、小売業者や電子レシート発行システムを開発したベンダー毎に固有の形式である。
特開2005−141649号公報
ところで、各店舗で保管される電子レシートの情報は、販売情報分析や顧客の購買行動分析などを行うために重要な情報となる。ところが、従来の電子レシート発行システムのように、小売業者やベンダーによって、電子レシートを保管する際のフォーマットが異なると、複数の小売業者やベンダーで管理される電子レシートの情報を分析することが困難である。
本発明は、このような問題点に鑑み、複数の小売業者やベンダーで管理される電子レシートの情報を活用し、販売情報分析や顧客の購買行動分析などを容易に行うことが可能な印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の印刷制御装置は、POS端末から、レシートデータを取得するレシートデータ取得部と、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータが、マークアップ言語とは異なる言語で記述されている場合、異なる言語で記述されたレシートデータをマークアップ言語で記述されたレシートデータに変換する言語変換部と、外部装置のアドレスを記憶するアドレス記憶部と、マークアップ言語で記述されたレシートデータを、外部装置のアドレスに出力する出力部と、マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、紙レシート用の印刷データである紙レシート用データを生成する紙レシート発行処理部と、紙レシート発行処理部で生成された紙レシート用データを、プリンターに送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
上記の印刷制御装置において、マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、電子レシートの発行処理を行う電子レシート発行処理部を更に備え、出力部は、紙レシート発行処理部または電子レシート発行処理部でレシートの発行処理が行われたとき、マークアップ言語で記述されたレシートデータを、外部装置のアドレスに出力することを特徴とする。
上記の印刷制御装置において、顧客を特定する顧客IDを取得する顧客ID取得部と、異なる言語で記述されたレシートデータまたはマークアップ言語で記述されたレシートデータに、顧客IDを付与する顧客ID付与部と、を備えることを特徴とする。
上記の印刷制御装置において、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータを解析し、当該レシートデータを特定するレシートIDを生成するレシートID生成部と、レシートIDを、顧客に提供するレシートID提供部と、異なる言語で記述されたレシートデータまたはマークアップ言語で記述されたレシートデータに、レシートIDを付与するレシートID付与部と、を備えることを特徴とする。
上記の印刷制御装置において、紙レシートのフォーマットを示すスタイルシートを記憶するスタイルシート記憶部を備え、紙レシート発行処理部は、マークアップ言語で記述されたレシートデータをスタイルシートに基づいて変換し、紙レシート用データを生成することを特徴とする。
発明の印刷制御装置の制御方法は、POS端末から、レシートデータを取得し、取得されたレシートデータが、マークアップ言語とは異なる言語で記述されている場合、異なる言語で記述されたレシートデータをマークアップ言語で記述されたレシートデータに変換し、マークアップ言語で記述されたレシートデータを、予め記憶されている外部装置のアドレスに出力し、マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、紙レシート用の印刷データである紙レシート用データを生成し、生成された紙レシート用データを、プリンターに送信することを特徴とする。
上記の印刷制御装置の制御方法において、マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、更に電子レシートの発行処理を行い、紙レシートまたは電子レシートの発行処理が行われたとき、マークアップ言語で記述されたレシートデータを、予め記憶されている外部装置のアドレスに出力することを特徴とする。
上記の印刷制御装置の制御方法において、顧客を特定する顧客IDを取得し、異なる言語で記述されたレシートデータまたはマークアップ言語で記述されたレシートデータに、顧客IDを付与することを特徴とする。
上記の印刷制御装置の制御方法において、取得されたレシートデータを解析し、当該レシートデータを特定するレシートIDを生成し、異なる言語で記述されたレシートデータまたはマークアップ言語で記述されたレシートデータに、レシートIDを付与することを特徴とする。
上記の印刷制御装置の制御方法において、紙レシートのフォーマットを示すスタイルシートを予め記憶しておき、マークアップ言語で記述されたレシートデータをスタイルシートに基づいて変換し、紙レシート用データを生成することを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明の印刷制御装置は、レシートデータを取得するレシートデータ取得部と、外部装置のアドレスを記憶するアドレス記憶部と、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータに基づいて、紙レシートの発行処理を行う紙レシート発行処理部と、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータに基づいて、電子レシートの発行処理を行う電子レシート発行処理部と、紙レシート発行処理部または電子レシート発行処理部でレシート発行処理が行われたとき、レシートデータをマークアップ言語として、外部装置のアドレスに出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明の印刷制御装置の制御方法は、レシートデータを取得し、取得されたレシートデータに基づいて、紙レシートの発行処理および/または電子レシートの発行処理を行い、紙レシートおよび/または電子レシートの発行処理が行われたとき、レシートデータをマークアップ言語として、予め記憶されている外部装置のアドレスに出力することを特徴とする。
本発明の構成によれば、取得したレシートデータを、マークアップ言語として外部装置のアドレスに出力するため、複数の小売業者やベンダーで管理されるレシートデータを、統一的な言語で外部装置に収集することができる。また、これにより、販売情報分析や顧客の購買行動分析などを容易に行うことができる。また、統一的な言語としてOSやアプリケーションの環境に依存しないマークアップ言語を用いるため、スタイルシートを用いた編集を簡単に行うことができるなど、レシートデータの扱いが容易となる。また、統一言語でレシートデータを収集するために、レシートデータの生成を行う会計処理部(POS端末など)の改変を必要としないため、システム導入を安価に行うことができる。
なお、「マークアップ言語」としては、XML(Extensible Markup Language)、HTML(Extensible HyperText Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)、RTF(Rich Text Format)などが挙げられる。
また、「レシートデータ取得部」で取得するレシートデータは、マークアップ言語であっても良いし、マークアップ言語以外の言語であっても良い。
また、「外部装置のアドレス」としては、1つのアドレスを記憶しておく構成でも良いし、複数のアドレスを記憶しておく構成でも良い。後者の場合、取得した全てのレシートデータを、常に複数のアドレスに送信しても良いし、レシートデータを取得した時間帯、曜日などの条件に応じて、送信先を可変しても良い。また、レシートデータの解析結果(精算金額、購入商品、オペレーターID、購入者ID等)に応じて、送信先を可変しても良い。
また、「紙レシート」とは、プリンターで印刷されるレシートを指す。また、「電子レシート」とは、決済情報(精算金額、購入商品、単価などを含む)を電子化したレシートを指す。また、「電子レシート」とは、電子メールや近距離無線などで顧客の自宅用PC、携帯端末、ICカード等に直接送信する「モバイルレシート」と、顧客が特定のWebアドレスにアクセスして閲覧する「Webレシート」の両方を含む。
また、コンピューターを印刷制御装置の各部として機能させるためのプログラム、若しくはコンピューターに印刷制御装置の制御方法を実行させるためのプログラムを提供しても良い。また、これらをプリンタードライバーとして用いても良い。
上記の印刷制御装置において、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータが、マークアップ言語とは異なる言語で記述されている場合、異なる言語で記述されたレシートデータをマークアップ言語で記述されたレシートデータに変換する言語変換部を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、言語変換部を備えているため、レシートデータ取得部で取得したレシートデータが、マークアップ言語以外の所定の言語で記述されている場合でも、マークアップ言語として外部装置に出力することができる。
上記の印刷制御装置において、顧客を特定する顧客IDを取得する顧客ID取得部と、異なる言語で記述されたレシートデータまたはマークアップ言語で記述されたレシートデータに、顧客IDを付与する顧客ID付与部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、顧客IDを取得して、これをレシートデータに付与するため、例えば、電子レシートとしてWebレシートが発行された場合、顧客は、自分の購入履歴を閲覧することができる。これにより、閲覧が容易であると共に、他人による閲覧が不可能となるためセキュリティー効果を高めることができる。また、顧客IDにより個人の特定が可能であるため、外部装置に収集されたレシートデータから、個人の購買行動分析を容易に行うことができる。
なお、「顧客ID取得部」は、顧客が所有する携帯端末やICカード等から顧客IDを取得することが考えられる。この場合、ICカードは、複数店舗で共通して利用可能なものであることが好ましい。また、顧客IDとは、携帯端末やICカードに登録されている会員番号や電子メールアドレス、ICチップのユニークID(チップID)などが考えられる。
上記の印刷制御装置において、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータを解析し、当該レシートデータを特定するレシートIDを生成するレシートID生成部と、レシートIDを、顧客に提供するレシートID提供部と、異なる言語で記述されたレシートデータまたはマークアップ言語で記述されたレシートデータに、レシートIDを付与するレシートID付与部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、レシートIDを生成して、これをレシートデータに付与すると共に顧客に提供するため、例えば、電子レシートとしてWebレシートが発行された場合、顧客は、指定したレシートを閲覧することができる。これにより、顧客は、顧客IDや電子メールアドレスなどの個人情報を提供することなく、特定のWebレシートを容易に閲覧することができる。
なお、「レシートID生成部」は、レシート記載事項(レシート発行日、店舗名、POS端末ID、トランザクション番号等)に基づいて、レシートを一意に特定可能なレシートIDを生成することが考えられる。
また、「レシートID提供部」は、顧客が所有するPC、携帯端末、ICカード等にレシートIDを提供することが考えられる。
上記の印刷制御装置において、紙レシートのフォーマットを示すスタイルシートを記憶するスタイルシート記憶部を備え、紙レシート発行処理部は、マークアップ言語で記述されたレシートデータをスタイルシートに基づいて変換し、紙レシートの印刷データを生成することを特徴とする。
本発明の構成によれば、マークアップ言語のレシートデータを、スタイルシートに基づいて変換することで、紙レシート用データの生成を容易に行うことができる。
本発明のプリンターは、レシートデータを取得するレシートデータ取得部と、外部装置のアドレスを記憶するアドレス記憶部レシートデータ取得部で取得されたレシートデータに基づいて、紙レシートの発行処理を行い、紙レシートの印刷データを生成する紙レシート発行処理部と、レシートデータ取得部で取得されたレシートデータに基づいて、電子レシートの発行処理を行う電子レシート発行処理部と、紙レシート発行処理部または電子レシート発行処理部でレシート発行処理が行われたとき、レシートデータをマークアップ言語として、外部装置のアドレスに出力する出力部と、紙レシート発行処理部で発行された印刷データを印刷媒体に印刷する印刷部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、プリンターの導入により、複数の小売業者やベンダーで管理される電子レシートの情報を有効活用できる、などの効果を奏することができる。
なお、本発明の構成の場合、レシートデータの取得元は、例えばPOS端末である。また、「電子レシート発行処理部」は、電子レシートのレシート発行処理として、マークアップ言語のレシートデータを所定の送信先(顧客が所有するPC、携帯端末、ICカード、Webレシート発行用のWebサーバー等)に送信しても良い。
第1実施形態に係るレシート発行処理システムのシステム構成図である。 第1実施形態に係るレシート発行処理システムの機能ブロック図である。 XML言語で記述されたレシートデータの一例を示す図である。 印刷制御装置処理を示すフローチャートである。 携帯端末処理を示すフローチャートである。 管理サーバー処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るレシート発行処理システムの機能ブロック図である。 第3実施形態に係るレシート発行処理システムのシステム構成図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、POS端末1とプリンター3の間に、印刷制御装置10を設けた場合について説明する。また、マークアップ言語として、XML言語を用いた場合を例示する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレシート発行処理システムSYのシステム構成図である。レシート発行処理システムSYは、小売店に設置されたPOS(Point Of Sales)端末1、印刷制御装置10およびプリンター3と、顧客が所有(携帯)する携帯端末2と、クラウド(インターネット等のコンピューターネットワーク)上に存在する管理サーバー4(外部装置)と、を備えている。POS端末1と印刷制御装置10および印刷制御装置10とプリンター3は、専用ケーブルまたはLAN等により接続されている。また、印刷制御装置10と管理サーバー4は、コンピューターネットワークを介して接続されている。なお、同図では、印刷制御装置10と管理サーバー4が、1:1の関係で接続されているように示しているが、複数:1、1:複数、複数:複数の関係で接続されていても良い。
POS端末1は、専用端末、パーソナルコンピューター(以下、「PC」と表記する)、タブレット端末等で実現され、POSアプリケーション11を備えている。POSアプリケーション11は、一連の会計処理(商品情報および単価の入力、精算金額の算出、レシートデータの生成など)を行う。
一方、印刷制御装置10も、専用端末、PC、タブレット端末等で実現可能であり、制御機構12および無線ICリーダー/ライター13を備えている。制御機構12は、紙レシートおよび電子レシートの発行、並びに管理サーバー4へのレシートデータのアップロード等を行う。無線ICリーダー/ライター13は、携帯端末2に搭載された無線ICタグ22との通信を行う。本実施形態では、主に電子レシートの送信、無線ICタグ22からの固有IDの受信に用いる。なお、無線ICリーダー/ライター13としては、例えばNFC(Near Field Communication,登録商標)規格のものを用いる。もちろん、その他の近距離無線通信規格(非接触通信規格)や、赤外線通信規格に対応したものを用いて通信を行う構成としても良い。
携帯端末2は、ノート型PC、スマートフォン等の小型タブレット端末、携帯電話等で実現され、電子レシート管理アプリケーション21および無線ICタグ22を備えている。電子レシート管理アプリケーション21は、不図示のアプリケーションサーバーからダウンロードしたものであり、電子レシートの管理に用いる。なお、電子レシートには、会計処理時に印刷制御装置10(無線ICリーダー/ライター13)から直接受け取り可能なモバイルレシートと、顧客が特定のWebアドレスにアクセスして閲覧するWebレシートが含まれる。電子レシート管理アプリケーション21は、レシートデータの取得、モバイルレシートの生成および記憶、並びにモバイルレシートおよびWebレシートの発行要否設定等を行う。詳細については、後述する。
無線ICタグ22は、例えばNFCタグ(登録商標)であり、無線ICチップおよびアンテナを有する(いずれも図示省略)。アンテナは、無線ICリーダー/ライター13との送受信を行う。また、無線ICチップは、その送受信制御を行うと共に、チップIDを記憶している。チップIDは、無線ICチップの固有ID(=無線ICタグ22の固有ID)であり、本実施形態では、顧客を特定するID(以下、「顧客ID」と称する)として用いる。
プリンター3は、紙レシートを発行するレシートプリンターであり、ファームウェア31および印刷機構32を備えている。ファームウェア31は、プリンター3を動作させる各種プログラムおよび各種データを含む。また、印刷機構32は、印刷ヘッド、用紙搬送機構および用紙切断機構等を含む。
管理サーバー4は、XML(Extensible Markup Language)データベース41およびWebレシート発行処理プログラム42を備えている。XMLデータベース41は、印刷制御装置10から出力されたXML言語(マークアップ言語)のレシートデータを記憶する。当該レシートデータは、紙レシートおよび/または電子レシートとして発行されたレシートのレシート属性を示すものであり、複数の印刷制御装置10(複数の小売店)から収集して、販売情報分析や顧客の購買行動分析に用いる。
Webレシート発行処理プログラム42は、Webレシートの発行処理を行う。具体的には、Webレシート発行要否の判別、Webレシート用データの生成、Webレシートの公開等を行う。詳細については、後述する。
次に、図2を参照し、レシート発行処理システムSYの機能構成について説明する。POS端末1は、主な機能構成として、会計処理部51を備えている。会計処理部51は、会計処理結果を示すレシートデータの生成を行う。なお、レシートデータとしては、紙レシート用の印刷データ(非XML言語)、印刷スタイルなし且つレシート属性のデータ(非XML言語)、XML言語で記述されたデータ、のいずれかを生成する。なお、XML言語で記述される場合、XMLフォーマットとしては、「POSLog」を用いることが好ましい。
携帯端末2は、主な機能構成として、顧客ID記憶部61および電子レシート管理部62を備えている。顧客ID記憶部61は、無線ICタグ22(無線ICチップ)により実現され、顧客を特定する顧客IDを記憶する。
電子レシート管理部62は、電子レシート管理アプリケーション21により実現され、電子レシートの管理を行う。例えば、印刷制御装置10からレシートデータ(XML言語)を取得した場合、予め記憶されているモバイルレシート用スタイルシートに基づいてモバイルレシート用データを生成し、保存する。モバイルレシート用スタイルシートは、モバイルレシートのフォーマットを示すものであり、マークアップ言語(例えば、XSL(Extensible Stylesheet Language)言語)で記述されている。なお、レシートデータが、HTML(Extensible HyperText Markup Language)言語の場合、スタイルシートをCSS(Cascading Style Sheets)言語で記述しても良い。
また、電子レシート管理部62は、生成したモバイルレシート用データに基づき、携帯端末2のディスプレー(図示省略)にモバイルレシートを表示する。モバイルレシートは、日付順または店舗順など、ユーザーの指定にしたがってソート表示可能である。また、電子レシート管理部62は、顧客にWebレシートを閲覧させる(参照するレシートを特定させる)レシートIDを印刷制御装置10(レシートID提供部76)から取得し、これを保存する。さらに、電子レシート管理部62は、モバイルレシートおよびWebレシートの発行要否について設定可能となっている。モバイルレシートの発行要否情報は、顧客IDと共に、印刷制御装置10に送信される。また、Webレシートの発行要否情報は、顧客IDと共に、インターネット等を介して管理サーバー4(Webレシート発行部102)に送信される。
印刷制御装置10は、主な機能構成として、レシートデータ取得部71、顧客ID取得部72、レシートID生成部73、言語変換部74、組み込み部75(顧客ID付与部、レシートID付与部)、レシートID提供部76、アドレス記憶部77、出力部78、スタイルシート記憶部79、レシート発行処理部80(紙レシート発行処理部、電子レシート発行処理部)および送信部81を備えている。
レシートデータ取得部71は、POS端末1(会計処理部51)から、レシートデータを取得する。顧客ID取得部72は、無線ICリーダー/ライター13を用いて、携帯端末2(顧客ID記憶部61)から顧客IDを取得する。
レシートID生成部73は、レシートデータ取得部71で取得したレシートデータを解析し、当該レシートデータを特定するレシートIDを生成する。具体的には、レシートデータに含まれる各種項目(レシート発行日、店舗名、POS端末ID、トランザクション番号等)を、所定のアルゴリズムにしたがって数値化することにより、レシートを一意に特定可能なレシートIDを生成する。当該レシートIDは、顧客がWebレシートを閲覧する際、所望のレシートを特定するために用いる。
言語変換部74は、レシートデータ取得部71で取得したレシートデータが、XML言語以外の所定の言語で記述されている場合、当該レシートデータを、予め記憶されている所定の変換フォーマットにしたがって、所定の言語からXML言語(POSLog)に変換する。図3は、XML言語で記述されたレシートデータの一例を示す図である。同図に示すように、所定の変換フォーマットにしたがって変換されたXML言語のレシートデータは、印刷スタイルの指定がなく、レシート属性を示すデータとなっている。レシート属性としては、店舗情報、シーケンス番号、POS端末ID、オペレーターID、アイテム数(商品数)、アイテム名(商品名)、アイテムID(商品ID)、単価、精算金額などが含まれる。
組み込み部75は、言語変換部74によるXML変換後のレシートデータに、顧客ID取得部72で取得した顧客IDと、レシートID生成部73で生成したレシートIDを組み込む(顧客IDとレシートIDを付与する)。これら顧客IDおよびレシートIDは、組み込みが容易となるように、一旦XML言語に変換して、XML変換後のレシートデータに組み込んでも良い。
レシートID提供部76は、レシートID生成部73で生成したレシートIDを、無線ICリーダー/ライター13を用いて、携帯端末2(電子レシート管理部62)に送信する。電子レシート管理部62は、送信されたレシートIDを、日時情報と共にWebレシート参照用フォルダーに保存する。
アドレス記憶部77は、管理サーバー4のアドレスを記憶する。なお、「管理サーバー4」としては、1つのアドレスを記憶しておく構成でも良いし、複数のアドレスを記憶しておく構成でも良い。後者の場合、全てのレシートデータを、常に複数のアドレス宛に送信しても良いし、レシートデータを取得した時間帯、曜日などの条件に応じて、送信先を可変しても良い。また、レシートデータの解析結果(精算金額、購入商品、オペレーターID、購入者ID等)に応じて、送信先を可変しても良い。出力部78は、XML言語のレシートデータを、アドレス記憶部77に記憶されている管理サーバー4のアドレスに出力する。
スタイルシート記憶部79は、紙レシートのフォーマットを示す紙レシート用スタイルシートを記憶する。紙レシート用スタイルシートも、XSL言語等のマークアップ言語で記述される。また、レシートデータがHTML言語の場合は、紙レシート用スタイルシートをCSS言語で記述しても良い。
レシート発行処理部80は、XML言語のレシートデータを、記憶されている紙レシート用スタイルシートに基づいて変換し、紙レシート用の印刷データである紙レシート用データの生成を行う。なお、スタイルシートを複数記憶しておく構成でも良い。この場合、レシートデータを取得した時間帯、曜日などの条件に応じて、使用するスタイルシートを可変しても良い。また、レシートデータの解析結果(精算金額、購入商品、オペレーターID、購入者ID等)に応じて、スタイルシートを可変しても良い。また、紙レシート用データは、プリンター3が解釈可能なコマンド(例えばESC/POSコマンド)を用いて生成することが好ましい。また、紙レシート用データは、プリンター3の仕様(XML言語を解釈可能か否か)に応じて、XML言語(例えば、ESC/POS.XML)であっても良いし、非XML言語であっても良い。また、レシート発行処理部80は、モバイルレシート発行のため、無線ICリーダー/ライター13を用いて、XML言語のレシートデータを、携帯端末2(電子レシート管理部62)に送信する。なお、当該レシートデータは、顧客IDおよびレシートIDを組み込んだものであっても良いし、組み込んでいないものであっても良い。
送信部81は、レシート発行処理部80で生成された紙レシート用データを、プリンター3に送信する。プリンター3の仕様が不明な場合は、XML言語、非XML言語の両言語のレシートデータを生成・送信し、プリンター3側で対応しないレシートデータを読み捨てる構成としても良い。
プリンター3は、主な機能構成として、印刷部91を備えている。印刷部91は、印刷制御装置10(送信部81)から送信された紙レシート用データ(XML言語および/または非XML言語)を、レシート用紙(印刷媒体)に印刷する。
管理サーバー4は、主な機能構成として、XMLデータ記憶部101およびWebレシート発行部102を備えている。XMLデータ記憶部101は、XMLデータベース41により実現され、印刷制御装置10(出力部78)から出力されたXML言語のレシートデータを記憶する。
Webレシート発行部102は、Webレシート発行処理プログラム42により実現され、携帯端末2(電子レシート管理部62)から送信されたWebレシートの発行要否情報に基づき、「Webレシートの発行要否:必要」の顧客IDが含まれるレシートデータについて、Webレシート用データの生成およびWeb公開を行う。なお、Webレシート用データは、予めWebレシート発行処理プログラム42内に記憶されているWebレシート用スタイルシートに基づいて生成する。Webレシート用スタイルシートも、XSL言語等のマークアップ言語で記述される。また、レシートデータがHTML言語の場合は、Webレシート用スタイルシートをCSS言語で記述しても良い。また、スタイルシートを複数記憶しておき、レシートデータの出力元となるPOS端末1または店舗、レシートデータを取得した時間帯、曜日などの条件に応じて、使用するスタイルシートを可変しても良い。また、レシートデータの解析結果(精算金額、購入商品、オペレーターID、購入者ID等)に応じて、スタイルシートを可変しても良い。
次に、図4ないし図6を参照し、印刷制御装置10、携帯端末2および管理サーバー4における処理の流れについて説明する。図4は、印刷制御装置処理を示すフローチャートである。印刷制御装置10は、POS端末1から、レシートデータを取得すると(S11)、当該レシートデータが非XML言語であるか否かを判別する(S12)。レシートデータが非XML言語である場合(S12:Yes)、これをXML言語に変換する(S13)。当該XML言語は、印刷スタイルの指定がなく、レシート属性を示すデータである。また、レシートデータが非XML言語でない場合(S12:No)、つまりPOS端末1から、XML言語で記述されたレシートデータを取得した場合、S13を省略する。
続いて、印刷制御装置10は、XML言語のレシートデータを、管理サーバー4に出力する(S14)。また、XML言語のレシートデータを、予め記憶されている紙レシート用スタイルシートに基づいて変換し、紙レシート用データを生成する(S15)。その後、生成した紙レシート用データを、プリンター3に送信する(S16)。
図5は、携帯端末処理を示すフローチャートである。携帯端末2(無線ICタグ22)は、印刷制御装置10から顧客IDが要求されると(S21:Yes)、無線ICタグ22固有の情報であるチップIDを、顧客IDとして印刷制御装置10に送信する(S22)。また、携帯端末2は、印刷制御装置10からレシートデータを受信すると(S23:Yes)、予め設定されているモバイルレシート発行要否情報を参照し、「モバイルレシートの発行要否:必要」の場合(S24:Yes)、受信したXML言語のレシートデータを、予め記憶されているモバイルレシート用スタイルシートに基づいて変換し、モバイルレシート用データを生成する(S25)。また、生成したモバイルレシート用データを、携帯端末2内の所定の記憶領域に記憶する(S26)。また、「モバイルレシートの発行要否:不要」の場合(S24:No)は、S25,S26を省略する。
図6は、管理サーバー処理を示すフローチャートである。管理サーバー4は、印刷制御装置10からレシートデータ(XML言語)を受信すると(S31:Yes)、当該レシートデータを、XMLデータベース41に保存する(S32)。また、予め携帯端末2から送信されたWebレシートの発行要否情報に基づいて、Webレシートの発行要否を判別する(S33)。「Webレシートの発行要否:必要」の場合(S33:Yes)、受信したXML言語のレシートデータを、予め記憶されているWebレシート用スタイルシートに基づいて変換し、Webレシート用データを生成する(S34)。また、生成したWebレシート用データに基づくWebレシートを、Web上に公開する(S35)。また、「Webレシートの発行要否:不要」の場合は(S33:No)、S34,S35を省略する。
以上説明したとおり、第1実施形態によれば、印刷制御装置10が、POS端末1から取得したレシートデータをXML言語として、管理サーバー4に出力する。つまり、POS端末1(POSアプリケーション11)を変更することなく、複数の小売業者やベンダーで管理されるレシートデータを、統一的な言語で管理サーバー4に収集させることが可能となるため、販売情報分析や顧客の購買行動分析などを容易に行うことができる。
また、POS端末1から取得したレシートデータが、XML言語以外の所定の言語で記述されている場合は、XML言語への変換を行うため、XML言語を出力するPOSアプリケーション11、非XML言語を出力するPOSアプリケーション11の両方に対応することができる。また、統一的な言語としてOSやアプリケーションの環境に依存しないマークアップ言語を用いるため、スタイルシートを用いた編集を簡単に行うことができるなど、レシートデータの扱いが容易となる。
また、携帯端末2から顧客IDを取得して、これをレシートデータに埋め込むため、例えばWebレシートが発行された場合、顧客は、自分の購入履歴を閲覧することができる。これにより、閲覧が容易であると共に、他人による閲覧が不可能となるためセキュリティー効果を高めることができる。また、顧客IDにより個人の特定が可能であるため、管理サーバー4に収集されたレシートデータから、個人の購買行動分析を容易に行うことができる。
また、印刷制御装置10は、レシートデータを一意に特定するレシートIDを生成して、これをレシートデータに組み込み、さらに顧客に提供するため、例えばWebレシートが発行された場合、顧客は、指定したレシートを閲覧することができる。これにより、顧客は、顧客IDや電子メールアドレスなどの個人情報を提供することなく、特定のWebレシートを容易に閲覧することができる。
また、印刷制御装置10は、紙レシート用スタイルシートを記憶しているため、XML言語のレシートデータから、紙レシート用データを容易に生成することができる。
なお、上記の実施形態において、印刷制御装置10の組み込み部75は、言語変換部74によるXML変換後のレシートデータに、顧客IDおよびレシートIDを組み込むものとしたが、言語変換部74によるXML変換前のレシートデータ(会計処理部51からXML言語のレシートデータが出力された場合は、当該XML言語のレシートデータ)に、これらを組み込んでも良い。
また、上記の実施形態において、電子レシート管理部62は、印刷制御装置10からXML言語のレシートデータを取得し、予め記憶されているモバイルレシート用スタイルシートに基づいてモバイルレシート用データを生成するものとしたが、印刷制御装置10から直接モバイルレシート用データを取得し、これを記憶しても良い。この場合、印刷制御装置10内にモバイルレシート用スタイルシートを記憶しておき、印刷制御装置10にてモバイルレシート用データを生成・提供する。
また、上記の実施形態において、レシートID提供部76は、携帯端末2にレシートIDを提供したが、携帯端末2以外の端末(顧客の自宅用PCなど)や、ICカード等に提供しても良い。前者の場合、電子レシート管理部62において、レシートIDの送信先(PCアドレスなど)を設定しておき、顧客IDと共に、印刷制御装置10に送信する。また、予め印刷制御装置10に、顧客IDとレシートIDの提供先とを関連付けた提供先テーブルを記憶しておき、当該提供先テーブルを参照して、レシートIDの提供先を決定しても良い。また、後者の場合、ICカード内の記憶領域にレシートIDを保存する。顧客は、ICカードから、レシートIDを読み出して、Webレシートを参照する。その他、紙レシートにレシートIDを印刷することで、レシートIDを提供しても良い。
同様に、印刷制御装置10にてモバイルレシート用データを生成する場合、モバイルレシート用データを、携帯端末2以外の端末やICカードに提供しても良い。ICカードに提供する場合は、顧客IDとして、ICカードに固有のID(チップID)を用いる。また、予め印刷制御装置10に、顧客IDとモバイルレシート用データの提供先とを関連付けた提供先テーブルを記憶しておき、当該提供先テーブルを参照して、モバイルレシート用データの提供先を決定しても良い。
さらに、印刷制御装置10にてモバイルレシート用データを生成しない場合、XML言語のレシートデータを、携帯端末2以外の端末やICカードに提供しても良い。この場合、携帯端末2以外の端末、またはICカードを読み取り可能な端末にて、モバイルレシート用データを生成する。また、この場合、モバイルレシート用スタイルシートは、携帯端末2以外の端末、ICカード、ICカードを読み取り可能な端末、のいずれかに記憶しておく。
また、上記の実施形態において、携帯端末2の電子レシート管理部62は、Webレシートの発行要否情報を、管理サーバー4(Webレシート発行部102)に送信するものとしたが、顧客IDおよびモバイルレシートの発行要否情報と共に印刷制御装置10に送信しても良い。この場合、印刷制御装置10の出力部78は、XML言語のレシートデータと共にWebレシートの発行要否情報を管理サーバー4に出力する。管理サーバー4は、受信したWebレシートの発行要否情報に基づいて、Webレシートの発行要否を判別する。
また、上記の実施形態において、レシートID生成部73は、レシートデータの取得ごとにレシートIDを生成するものとしたが、「Webレシートの発行要否:不要」の場合、レシートIDの生成を省略しても良い。この場合、顧客ID取得部72は、顧客IDと共にWebレシートの発行要否情報を取得することとなる。
また、上記の実施形態では、管理サーバー4によって、XML言語のレシートデータの収集、およびWebレシートの発行を行ったが、これらを個別のサーバーで行っても良い。この場合、出力部78は、両サーバーにXML言語のレシートデータを出力する。
また、上記の実施形態では、顧客IDとして、チップIDを用いたが、携帯端末2(またはICカード)に登録されている会員番号や電子メールアドレスなどを用いても良い。
また、上記の実施形態において、印刷制御装置10は、会計処理ごとにレシートデータを管理サーバー4にアップロードしたが、一旦印刷制御装置10内の記憶領域にレシートデータを保存しておき、POS端末1のクローズ処理時など所定のタイミング、または定期的に、記憶領域内のレシートデータを一括してアップロードしても良い。
また、上記の実施形態において、レシート発行処理部80は、会計処理ごとに必ず紙レシート発行処理を行ったが、条件付きで行っても良い(例えば、顧客が希望した場合のみ紙レシートを発行するなど)。また、紙レシートを発行したときのみ、電子レシートを発行したときのみ、紙レシートと電子レシートを両方発行したときのみ、管理サーバー4へのレシートデータのアップロードを行う構成としても良い。
[第2実施形態]
次に、図7を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。上記の第1実施形態では、POS端末1とプリンター3の間に介在させた印刷制御装置10によって、レシートデータの管理サーバー4へのアップロード、および紙レシート用データの生成を行ったが、本実施形態では、これらをプリンター3によって行う。つまり本実施形態では、本発明の印刷制御装置を、プリンター3に適用する。以下、第1実施形態と異なる点を説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
図7は、第2実施形態に係るレシート発行処理システムSYの機能ブロック図である。同図に示すように、本実施形態では、第1実施形態の印刷制御装置10における各部71〜80を、プリンター3に備える。また、本実施形態の印刷部91は、レシート発行処理部80(紙レシート発行処理部)によって生成・出力された紙レシート用データに基づいて印刷を行う。
なお、本実施形態のシステム構成については、特に図示しないが、図1に示した第1実施形態のシステム構成と比較して、印刷制御装置10を省略し、プリンター3と管理サーバー4がコンピューターネットワークで接続される点が異なる。また、プリンター3に無線ICリーダー/ライター13を搭載し、携帯端末2(無線ICタグ22)との通信を行う点が異なる。
このように、第2実施形態によれば、POS端末1(POSアプリケーション11)に手を加えることなく、また印刷制御装置10を追加することなく、プリンター3の変更によって、複数の小売業者やベンダーで管理される電子レシートの情報を有効活用できる、などの効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、図8を参照し、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、レシートデータの管理サーバー4へのアップロード、および紙レシート用データの生成をプリンタードライバー15によって行う。つまり本実施形態では、本発明の印刷制御装置を、POS端末1内のプリンタードライバー15に適用する。以下、第1実施形態と異なる点を説明する。なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8は、第3実施形態に係るレシート発行処理システムSYのシステム構成図である。同図に示すように、本実施形態のPOS端末1は、POSアプリケーション11、プリンタードライバー15および無線ICリーダー/ライター13を備えている。また、POS端末1と管理サーバー4、およびPOS端末1とプリンター3は、それぞれ所定のネットワークを介して接続される。なお、本実施形態の機能構成については、特に図示しないが、図2に示した第1実施形態の印刷制御装置10における各部71〜81を、プリンタードライバー15に備える。また、会計処理部51は、POSアプリケーション11の機能となる。
このように、第3実施形態によれば、POSアプリケーション11に手を加えることなく、また印刷制御装置10を追加することなく、POS端末1内のプリンタードライバー15の変更によって、複数の小売業者やベンダーで管理される電子レシートの情報を有効活用できる、などの効果を奏することができる。
なお、上記の3つの実施形態に示したレシート発行処理システムSYの各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターをレシート発行処理システムSYの各構成要素として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
1…POS端末 2…携帯端末 3…プリンター 4…管理サーバー 10…印刷制御装置 11…POSアプリケーション 12…制御機構 13…無線ICリーダー/ライター 15…プリンタードライバー 21…電子レシート管理アプリケーション 22…無線ICタグ 31…ファームウェア 32…印刷機構 41…XMLデータベース 42…Webレシート発行処理プログラム SY…レシート発行処理システム

Claims (10)

  1. POS端末から、レシートデータを取得するレシートデータ取得部と、
    前記レシートデータ取得部で取得された前記レシートデータが、マークアップ言語とは異なる言語で記述されている場合、前記異なる言語で記述されたレシートデータを前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに変換する言語変換部と、
    外部装置のアドレスを記憶するアドレス記憶部と、
    前記マークアップ言語で記述されたレシートデータを、前記外部装置のアドレスに出力する出力部と、
    前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、紙レシート用の印刷データである紙レシート用データを生成する紙レシート発行処理部と、
    前記紙レシート発行処理部で生成された前記紙レシート用データを、プリンターに送信する送信部と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、電子レシートの発行処理を行う電子レシート発行処理部を更に備え、
    前記出力部は、前記紙レシート発行処理部または前記電子レシート発行処理部でレシートの発行処理が行われたとき、前記マークアップ言語で記述されたレシートデータを、前記外部装置のアドレスに出力する請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 顧客を特定する顧客IDを取得する顧客ID取得部と、
    前記異なる言語で記述されたレシートデータまたは前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに、前記顧客IDを付与する顧客ID付与部と、を備える請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記レシートデータ取得部で取得されたレシートデータを解析し、当該レシートデータを特定するレシートIDを生成するレシートID生成部と、
    前記レシートIDを、顧客に提供するレシートID提供部と、
    前記異なる言語で記述されたレシートデータまたは前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに、前記レシートIDを付与するレシートID付与部と、を備える請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記紙レシートのフォーマットを示すスタイルシートを記憶するスタイルシート記憶部を備え、
    前記紙レシート発行処理部は、前記マークアップ言語で記述されたレシートデータを前記スタイルシートに基づいて変換し、前記紙レシート用データを生成する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. POS端末から、レシートデータを取得し、
    取得された前記レシートデータが、マークアップ言語とは異なる言語で記述されている場合、前記異なる言語で記述されたレシートデータを前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに変換し、
    前記マークアップ言語で記述されたレシートデータを、予め記憶されている外部装置のアドレスに出力し、
    前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、紙レシート用の印刷データである紙レシート用データを生成し、
    生成された前記紙レシート用データを、プリンターに送信することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  7. 前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに基づいて、更に電子レシートの発行処理を行い、
    前記紙レシートまたは前記電子レシートの発行処理が行われたとき、前記マークアップ言語で記述されたレシートデータを、予め記憶されている前記外部装置のアドレスに出力する請求項に記載の印刷制御装置の制御方法。
  8. 顧客を特定する顧客IDを取得し、
    前記異なる言語で記述されたレシートデータまたは前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに、前記顧客IDを付与する請求項またはに記載の印刷制御装置の制御方法。
  9. 取得された前記レシートデータを解析し、当該レシートデータを特定するレシートIDを生成し、
    前記異なる言語で記述されたレシートデータまたは前記マークアップ言語で記述されたレシートデータに、前記レシートIDを付与する請求項ないしのいずれか1項に記載の印刷制御装置の制御方法。
  10. 前記紙レシートのフォーマットを示すスタイルシートを予め記憶しておき、
    前記マークアップ言語で記述されたレシートデータを前記スタイルシートに基づいて変換し、前記紙レシート用データを生成する請求項ないしのいずれか1項に記載の印刷制御装置の制御方法。
JP2012216974A 2012-09-28 2012-09-28 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6064494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216974A JP6064494B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
CN201310409345.8A CN103713863A (zh) 2012-09-28 2013-09-10 印刷控制装置、打印机及印刷控制装置的控制方法
EP13185113.1A EP2713265B1 (en) 2012-09-28 2013-09-19 Print control device, printer, and control method of a print control device
US14/039,420 US20140092415A1 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Print control device, printer, and control method of a print control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216974A JP6064494B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014071647A JP2014071647A (ja) 2014-04-21
JP2014071647A5 JP2014071647A5 (ja) 2015-08-20
JP6064494B2 true JP6064494B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49263106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216974A Expired - Fee Related JP6064494B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140092415A1 (ja)
EP (1) EP2713265B1 (ja)
JP (1) JP6064494B2 (ja)
CN (1) CN103713863A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710093A (zh) * 2012-11-30 2017-05-24 精工爱普生株式会社 收据发行系统、打印机及其控制方法
JP5744953B2 (ja) * 2013-04-10 2015-07-08 東芝テック株式会社 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
WO2015029406A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法
CN105096020A (zh) * 2014-05-19 2015-11-25 北大方正集团有限公司 印刷生产数据的统计方法和装置
JP2015225607A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6368400B2 (ja) * 2014-06-09 2018-08-01 東芝テック株式会社 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2016053837A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 東芝テック株式会社 サーバ装置、情報処理装置、及びプログラム
JP6223305B2 (ja) * 2014-09-03 2017-11-01 東芝テック株式会社 情報処理装置、印字制御装置、サーバ装置、及びプログラム
US20160071080A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
JP6439368B2 (ja) 2014-10-10 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置
US9542676B2 (en) * 2014-11-13 2017-01-10 Seiko Epson Corporation Host device, printing system, and data processing method
JP6536016B2 (ja) 2014-11-18 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷処理方法、プログラム、及び、印刷システム
US10332078B2 (en) * 2015-01-07 2019-06-25 Star Micronics Co., Ltd. Electronic receipt issuing system
JP6230550B2 (ja) * 2015-01-08 2017-11-15 東芝テック株式会社 電子レシートサーバとその制御プログラムならびに電子レシートシステム
JP6443057B2 (ja) * 2015-01-09 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 制御装置、及び、制御装置の制御方法
US10339516B2 (en) 2015-01-09 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Information processing device, information processing system, and control method of an information processing device
JP6424661B2 (ja) 2015-02-12 2018-11-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御システム、及び、制御装置の制御方法
CN106157472A (zh) * 2015-03-10 2016-11-23 东芝泰格有限公司 打印机及其控制方法
JP6974566B2 (ja) * 2015-12-25 2021-12-01 東芝テック株式会社 販売データ処理装置および電子レシートシステム
JP7281524B2 (ja) * 2015-12-25 2023-05-25 東芝テック株式会社 携帯端末および電子レシートシステム
JP6477585B2 (ja) * 2016-04-28 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US20170324879A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2017227970A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 東芝テック株式会社 レシートプリンタ及びその制御プログラム
CN108073366A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印数据收发控制方法、装置、系统和打印机
CN107248244B (zh) * 2017-05-23 2021-02-02 深圳怡化电脑股份有限公司 金融终端交易凭证的获取方法及系统
US20200175491A1 (en) * 2017-05-29 2020-06-04 Felica Networks, Inc. Information processing apparatus and information processing method
WO2019034788A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Part-Time-Scientists Gmbh Gerät zur übertragung der in einem kassenbon enthaltenen information an eine servereinrichtung und einrichtung zur digitalisierung des kassenbons
US20190073658A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Casio Computer Co., Ltd. Sales data processing apparatus, method for processing sales data, and recording medium
JP6461297B2 (ja) * 2017-12-15 2019-01-30 東芝テック株式会社 印字制御装置及びプログラム
JP6453432B2 (ja) * 2017-12-20 2019-01-16 東芝テック株式会社 商品販売処理システム
JP6889235B2 (ja) * 2018-09-25 2021-06-18 東芝テック株式会社 電子レシート発行方法、情報処理装置及びプログラム
WO2020079379A1 (fr) 2018-10-18 2020-04-23 Clean Bill Procédé de transmission et conservation de documents virtuels par rétrofitage d'un terminal d'édition préprogrammé et boitier pour le mettre en oeuvre
FR3087562B1 (fr) * 2018-10-18 2023-06-23 Clean Bill Procede de transmission et conservation de factures ou de tickets de caisse et boitier pour le mettre en oeuvre
JP6674011B2 (ja) * 2018-12-12 2020-04-01 東芝テック株式会社 商品データの入力システムと電子レシートシステムとを連携させるためのシステム
CN114126886B (zh) * 2019-08-30 2024-01-02 佐藤控股株式会社 打印机、存储介质、信息处理系统
JP7140880B2 (ja) * 2019-12-11 2022-09-21 東芝テック株式会社 電子レシート発行方法、情報処理装置及びプログラム
JP7069365B2 (ja) * 2021-01-20 2022-05-17 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
WO2023061595A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Siemens Aktiengesellschaft System and method for providing a digital receipt
JP7525691B2 (ja) * 2021-11-04 2024-07-30 東芝テック株式会社 携帯端末、電子レシートシステムおよびプログラム
JP2024149251A (ja) * 2023-04-07 2024-10-18 東芝テック株式会社 電子レシート発行システムおよびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266526B1 (en) * 1996-11-27 2007-09-04 Diebold, Incorporated Automated banking machine system with multiple browsers
EP0950968A4 (en) * 1997-08-13 2004-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd MOBILE ELECTRONIC TRADING SYSTEM
GB9826707D0 (en) * 1998-12-04 1999-01-27 Datafit Limited Pos system method of controlling the same and information storage medium
US7509117B2 (en) * 2002-05-31 2009-03-24 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for notifying a user in a radio communication system of a commercially-related transaction
US20050021480A1 (en) * 2003-05-16 2005-01-27 Hyperspace Communications, Inc. Method and apparatus for creating and validating an encrypted digital receipt for third-party electronic commerce transactions
JP2005141649A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp Posシステム、電子レシート発行システム、電子レシート発行方法およびプログラム
JP2005144994A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、その制御方法及びプログラム
EP1856903B1 (en) * 2005-03-07 2018-01-24 Nokia Technologies Oy Method and mobile terminal device including smartcard module and near field communications means
JP2006302090A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Teraoka Seiko Co Ltd 顧客管理システム
JP4760415B2 (ja) * 2006-02-06 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 コンピュータのデバイスドライバ実現方法
JP4760425B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 プリンタを用いた印刷におけるスタイルシートの切替
US20070288322A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Portable terminal and its programs, settlement apparatus, and merchandising information providing apparatus
JP4621714B2 (ja) * 2007-08-07 2011-01-26 東芝テック株式会社 電子レシートシステム及びこのシステムで用いる携帯端末
US20090323099A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printing method and printer driver providing user interface for generating output files
JP5310318B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 レシート印刷装置、レシート印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5248459B2 (ja) * 2009-10-20 2013-07-31 東芝テック株式会社 電子レシートシステム
US20110099073A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Tamer Yigit Systems and methods for electronic transaction management
JP2011237957A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Seiko Epson Corp 満足度算出装置、満足度算出方法およびプログラム
US20110282662A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Seiko Epson Corporation Customer Service Data Recording Device, Customer Service Data Recording Method, and Recording Medium
JP2012027633A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Seiko Epson Corp デバイスドライバー、情報処理システム、デバイスドライバーの制御方法およびプログラム
US9292867B2 (en) * 2010-10-04 2016-03-22 Flexreceipts Inc. Electronic receipt system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2713265B1 (en) 2020-05-06
US20140092415A1 (en) 2014-04-03
EP2713265A2 (en) 2014-04-02
JP2014071647A (ja) 2014-04-21
EP2713265A3 (en) 2014-05-07
CN103713863A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064494B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の制御方法
US11126989B2 (en) Receipt data processing device and method for processing receipt data
JP6252468B2 (ja) レシート発行装置、レシート発行装置の制御方法
JP6671425B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法、プログラムおよびシステム
JP6191461B2 (ja) 情報管理システム
CN104346743B (zh) 电子票据系统及管理服务器、处理装置及控制方法
JP2014206788A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
WO2014083792A1 (ja) レシート発行システム、プリンター、及びレシート発行方法
CN104715391A (zh) 商品销售数据处理装置及控制方法
US20150356538A1 (en) Electronic receipt management system that coordinates management of electronic records in a secure manner
JP2016015108A (ja) 電子レシート管理サーバ、商品販売データ処理装置、印字制御装置およびプログラム
JP6341763B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
US20150356835A1 (en) Point-of-sale terminal that sets a special display flag in electronic receipt data
US20190073649A1 (en) Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
CN105303386B (zh) 服务器及销售数据处理装置
JP2014085863A (ja) 制御システム、及び、制御システムの制御方法
US20170185987A1 (en) Product information print device and product information print system
JP2018005939A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016095587A (ja) 携帯端末装置、商品販売データ処理装置、およびプログラム
US20160260076A1 (en) Commodity information processing apparatus and system
JP6672409B2 (ja) プログラム及び制御方法
JP2020077401A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよび電子レシート管理方法
EP3142086B1 (en) Print data processing device, print data processing method, program, and printing system
JP2015230589A (ja) 商品販売データ処理装置、情報処理装置およびプログラム
JP2015032048A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees