JP6063896B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6063896B2 JP6063896B2 JP2014089259A JP2014089259A JP6063896B2 JP 6063896 B2 JP6063896 B2 JP 6063896B2 JP 2014089259 A JP2014089259 A JP 2014089259A JP 2014089259 A JP2014089259 A JP 2014089259A JP 6063896 B2 JP6063896 B2 JP 6063896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- gear ratio
- generator
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 137
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 135
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 14
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle.
特許文献1には、少なくとも電気モータを駆動源とし、エンジンと、このエンジンに連結される発電機とを有するハイブリッド型車両が開示されている。特許文献1のハイブリッド型車両は、燃料供給と点火動作の少なくとも一方を停止することによりエンジンの作動を停止させるエンジン作動停止手段と、エンジン作動停止手段の動作に伴うエンジンの慣性による回転を停止させるように発電機を電動機として作動させる発電機制御手段とを備える。このハイブリッド型車両では、発電機制御手段により、エンジンに連結されている発電機を電動機として作動させることで、エンジンの慣性による回転を強制的に停止させる。このため、エンジンの慣性回転時間が大幅に短縮されるので、慣性回転に伴う不快音や振動の発生する時間が短縮され、車両の快適性や走行フィーリングが向上する。
特許文献2には、エンジンと、ベルト式無段変速機構と、ローブレーキ又はハイクラッチと、モータ・ジェネレータと、左右駆動タイヤと、統合コントローラとを備えたハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両では、ベルト式無段変速機構の下流側の位置にローブレーキ又はハイクラッチが配置され、これを開放することにより動力伝達を遮断する。モータ・ジェネレータは、ローブレーキ又はハイクラッチの下流側の位置に配置され、駆動・回生に用いられる。当該ハイブリッド車両の制御装置である統合コントローラは、エンジンへの燃料噴射を停止する減速要求時、ローブレーキ又はハイクラッチを開放した後、ベルト式無段変速機構の変速比をロー側へ変速する減速時制御を行う。また、統合コントローラは、減速要求中、エンジン回転数の低下を遅らせることで再加速要求への移行に備えている。
駆動源としての内燃機関と、内燃機関に連結された発電機と、内燃機関の出力側に設けられた変速機と、変速機の変速比を変更するための油圧を提供するオイルポンプとを備えた車両では、内燃機関の駆動を停止して発電機の回生動作によって内燃機関の回転数が下がっていくとき、変速機がローギア側となるよう、すなわち変速比が大きくなるよう制御している。当該変速比の制御を行わず変速機の変速比が小さいままであると、内燃機関を再始動する際の変速機の出力側の慣性モーメントが大き過ぎ、変速機の内部機構がスリップして正常に動作しない可能性がある。このため、内燃機関の回転数の低下に伴い、変速機はオイルポンプからの油圧を用いて変速比が大きくなるよう制御されるが、当該オイルポンプが内燃機関の回転動力によって作動する機械式オイルポンプである場合、内燃機関の回転数が所定値未満まで低下してしまうと、オイルポンプからは十分な油圧が変速機に提供されず、変速機の変速比を変更できない。このように、当該車両では、内燃機関の停止時に変速機の変速比が所望の変速比まで変更されていない状態のまま、内燃機関が再始動される場合があった。 An internal combustion engine as a drive source, a generator connected to the internal combustion engine, a transmission provided on the output side of the internal combustion engine, and an oil pump for providing a hydraulic pressure for changing a transmission gear ratio of the transmission In such a vehicle, when the drive of the internal combustion engine is stopped and the rotational speed of the internal combustion engine decreases due to the regenerative operation of the generator, control is performed so that the transmission is on the low gear side, that is, the gear ratio is increased. If the gear ratio of the transmission remains small without controlling the gear ratio, the inertia moment on the output side of the transmission when the internal combustion engine is restarted is too large, and the internal mechanism of the transmission slips and is normal. May not work. For this reason, as the rotational speed of the internal combustion engine decreases, the transmission is controlled to increase the transmission ratio using the hydraulic pressure from the oil pump. However, the mechanical oil is operated by the rotational power of the internal combustion engine. In the case of a pump, if the rotational speed of the internal combustion engine drops below a predetermined value, sufficient oil pressure is not provided from the oil pump to the transmission, and the transmission gear ratio cannot be changed. Thus, in the vehicle, the internal combustion engine may be restarted while the transmission gear ratio is not changed to the desired gear ratio when the internal combustion engine is stopped.
本発明の目的は、内燃機関の駆動を停止して発電機の回生駆動によって内燃機関の回転数が低下していくとき、内燃機関を再始動するときのための変速機の状態の準備を十分に行うことができるハイブリッド車両の制御装置を提供することである。 The object of the present invention is to sufficiently prepare the state of the transmission for restarting the internal combustion engine when the rotational speed of the internal combustion engine is reduced by stopping the drive of the internal combustion engine and regenerating the generator. It is providing the control apparatus of the hybrid vehicle which can be performed in the next.
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
内燃機関(例えば、後述の実施形態での内燃機関109)と、
前記内燃機関の回転動力によって発電する発電機(例えば、後述の実施形態での発電機111)と、
蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機(例えば、後述の実施形態での電動機107)と、
前記内燃機関から駆動輪(例えば、後述の実施形態での駆動輪129)への動力伝達経路を断接する動力断接機構(例えば、後述の実施形態でのロックアップクラッチ119)と、
変更可能な所定の変速比で前記内燃機関からの回転動力を前記駆動輪に伝達する変速機(例えば、後述の実施形態での変速機115)と、
前記内燃機関からの回転動力によって作動して、前記変速比を変更するための油圧を前記変速機に提供する機械式のオイルポンプ(例えば、後述の実施形態での機械式オイルポンプ117)と、を備え、
前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御装置(例えば、後述の実施形態でのマネジメントECU125)であって、
前記内燃機関の駆動が停止されたとき、前記内燃機関の惰性回転によって駆動される前記発電機のトルクを制御するトルク制御部(例えば、後述の実施形態でのトルク制御部157)と、
前記内燃機関の駆動が停止されたとき、前記変速機の変速比が目標変速比となるよう制御する変速比制御部(例えば、後述の実施形態での変速比制御部151)と、
前記内燃機関の駆動が停止され前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまでの間の前記トルク制御部による制御方式を、複数の方式の内のいずれかに決定する制御方式決定部(例えば、後述の実施形態での制御方式決定部153)と、を備え、
前記複数の方式では、前記変速比制御部の制御によって前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまで、前記変速機の変速比を変更するために必要な油圧を前記オイルポンプが保持可能なしきい値以上に前記内燃機関の回転数が維持されるよう、前記発電機のトルクが制御され、
前記複数の方式間では、前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまでの前記発電機による回生量が異なる。
In order to achieve the above object, the invention described in
An internal combustion engine (for example, an
A generator (for example, a
An electric motor driven by power supply from at least one of a capacitor and the generator (for example, an
A power connection / disconnection mechanism (for example, a lock-
A transmission for transmitting rotational power from the internal combustion engine to the drive wheels at a predetermined changeable gear ratio (for example,
A mechanical oil pump (for example, a
A control device for a hybrid vehicle that travels by power from at least one of the electric motor and the internal combustion engine (for example, a
A torque control unit (for example, a
A gear ratio control unit (for example, a gear
A control method determination unit that determines any of a plurality of methods as a control method by the torque control unit until the transmission of the internal combustion engine is stopped and the transmission gear ratio reaches the target gear ratio. (For example, a control
In the plurality of systems, the oil pump holds the oil pressure necessary to change the transmission gear ratio until the transmission gear ratio reaches the target gear ratio under the control of the gear ratio control unit. The torque of the generator is controlled so that the rotational speed of the internal combustion engine is maintained above a possible threshold value,
Among the plurality of systems, the amount of regeneration by the generator until the transmission gear ratio reaches the target transmission gear ratio is different.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記制御方式決定部は、前記複数の方式の内、
前記内燃機関の駆動が停止され前記変速機の変速比が前記目標変速比へ移行している間、前記内燃機関の回転数及び前記変速機の変速比に基づいて、前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまでの前記発電機による回生量が最大となる方式を、前記トルク制御部による制御方式として決定する。
The invention according to
The control method determination unit includes the plurality of methods.
While the drive of the internal combustion engine is stopped and the transmission gear ratio shifts to the target transmission gear ratio, the transmission gear ratio is determined based on the rotational speed of the internal combustion engine and the transmission gear ratio. A method in which the regenerative amount by the generator until the target speed ratio is reached is determined as a control method by the torque control unit.
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記複数の方式には、
前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達する前に前記内燃機関の回転数が前記しきい値まで低下した場合、前記発電機による回生エネルギーが充電された蓄電器(例えば、後述の実施形態での蓄電器101)からの電力供給による前記発電機の駆動トルクによって、前記内燃機関の回転数を前記しきい値以上に維持する第1方式と、
前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達する前に前記内燃機関の回転数が前記しきい値まで低下する場合には、前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達する以前から前記発電機のトルクが略ゼロとなるよう制御する第2方式と、
が含まれ、
前記制御方式決定部は、前記第1方式及び前記第2方式のいずれかを、前記トルク制御部による制御方式として決定する。
In the invention according to claim 3, in the invention according to
The plurality of methods include
When the rotational speed of the internal combustion engine is reduced to the threshold before the transmission gear ratio reaches the target gear ratio, a storage battery charged with regenerative energy by the generator (for example, an embodiment described later) A first method of maintaining the rotational speed of the internal combustion engine at or above the threshold by the driving torque of the generator by supplying power from the battery 101)
If the rotational speed of the internal combustion engine decreases to the threshold before the transmission gear ratio reaches the target gear ratio, the transmission gear ratio before the target gear ratio is reached. A second method for controlling the generator torque to be substantially zero;
Contains
The control method determination unit determines one of the first method and the second method as a control method by the torque control unit.
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明において、
前記制御方式決定部は、前記トルク制御部が前記第2方式に基づいて前記発電機のトルクを制御しているときに前記内燃機関の回転数が前記しきい値まで低下すると、前記第1方式に切り替える。
In the invention according to claim 4, in the invention according to claim 3,
When the rotational speed of the internal combustion engine decreases to the threshold value when the torque control unit is controlling the torque of the generator based on the second method, the control method determining unit is configured to perform the first method. Switch to.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、
前記内燃機関の回転数及び前記変速機の変速比、並びに、前記内燃機関及び前記変速機の各状態に基づいて、前記内燃機関の回転数が低下中に前記内燃機関の負荷として働く前記発電機のトルクを算出する制御トルク算出部(例えば、後述の実施形態での制御トルク算出部155)を備える。
The invention according to claim 5 is the invention according to any one of
The generator that acts as a load of the internal combustion engine while the rotational speed of the internal combustion engine is decreasing based on the rotational speed of the internal combustion engine and the transmission gear ratio, and the states of the internal combustion engine and the transmission A control torque calculation unit (for example, a control
請求項1〜5の発明によれば、内燃機関の駆動を停止して発電機の回生駆動によって内燃機関の回転数が低下していくとき、発電機のトルクがトルク制御部によって制御されるため、内燃機関を再始動するときのための変速機の状態の準備を十分に行うことができる。このため、内燃機関の停止時には、変速機が内燃機関の次回始動時に適した変速比に変更された状態となる。すなわち、内燃機関の次回始動時に、変速機の出力側に過大な慣性モーメントはかからず、変速機に支障をきたすことがない。
また、トルク制御部による制御方式には、変速機の変速比が目標変速比に到達するまでの発電機による回生量が異なる複数の方式が含まれるため、変速機の変速比が目標変速比に到達するまでの発電機による回生をより多く行うことができる方式が選択される。このため、変速比が目標変速比に到達するまでの発電機による回生を最大限に行うことができる。
According to the first to fifth aspects of the invention, when the rotational speed of the internal combustion engine is reduced by the regenerative drive of the generator after the drive of the internal combustion engine is stopped, the torque of the generator is controlled by the torque control unit. Thus, it is possible to sufficiently prepare the state of the transmission for restarting the internal combustion engine. For this reason, when the internal combustion engine is stopped, the transmission is changed to a gear ratio suitable for the next start of the internal combustion engine. That is, when the internal combustion engine is started next time, an excessive moment of inertia is not applied to the output side of the transmission, and the transmission is not hindered.
In addition, since the control method by the torque control unit includes a plurality of methods in which the amount of regeneration by the generator until the transmission gear ratio reaches the target gear ratio is different, the transmission gear ratio becomes the target gear ratio. A method that can perform more regeneration by the generator until it reaches is selected. For this reason, the regeneration by the generator until the gear ratio reaches the target gear ratio can be maximized.
請求項4の発明によれば、変速機の変速比を目標変速比まで確実に変更することができる。 According to the invention of claim 4, the transmission gear ratio can be reliably changed to the target gear ratio.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)は、電動機及び内燃機関を備え、車両の走行状態に応じて電動機及び/又は内燃機関の駆動力によって走行する。HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、電動機の動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の動力によって発電機で発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。 A HEV (Hybrid Electrical Vehicle) includes an electric motor and an internal combustion engine, and travels by the driving force of the electric motor and / or the internal combustion engine according to the traveling state of the vehicle. There are two types of HEVs: a series method and a parallel method. The series-type HEV travels by the power of the electric motor. The internal combustion engine is used only for power generation, and the electric power generated by the power generator by the power of the internal combustion engine is charged in the capacitor or supplied to the electric motor.
シリーズ方式のHEVの走行モードには、「EV走行モード」及び「ECVT走行モード」の2つがある。EV走行モードでは、HEVは、蓄電器からの電源供給によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき内燃機関は駆動されない。また、ECVT走行モードでは、HEVは、蓄電器及び発電機の双方からの電力の供給や発電機のみからの電力の供給等によって駆動する電動機の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関は発電機における発電のために駆動される。 There are two series-type HEV driving modes: “EV driving mode” and “ECVT driving mode”. In the EV travel mode, HEV travels by the driving force of an electric motor that is driven by power supply from a capacitor. At this time, the internal combustion engine is not driven. In the ECVT travel mode, the HEV travels by the driving force of an electric motor that is driven by the supply of power from both the power storage device and the generator or the supply of power from only the generator. At this time, the internal combustion engine is driven for power generation in the generator.
パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。特に、パラレル方式のHEVが内燃機関のみの駆動力によって走行するモードを「オーバードライブ(OD)走行モード」という。 The parallel HEV travels by the driving force of one or both of the electric motor and the internal combustion engine. In particular, a mode in which a parallel HEV travels using only the driving force of the internal combustion engine is referred to as an “overdrive (OD) travel mode”.
上記両方式を複合したシリーズ/パラレル方式のHEVも知られている。当該方式では、車両の走行状態に応じてクラッチを開放又は締結する(断接する)ことによって、駆動力の伝達系統をシリーズ方式及びパラレル方式のいずれかの構成に切り替える。特に低中速の加速走行時にはクラッチを開放してシリーズ方式の構成とし、中高速の定常走行(クルーズ走行)時にはクラッチを締結してパラレル方式の構成とする。 A series / parallel HEV in which both the above systems are combined is also known. In this method, the driving force transmission system is switched between the series method and the parallel method by opening or closing (engaging / disconnecting) the clutch according to the running state of the vehicle. In particular, the clutch is disengaged during low-to-medium speed acceleration traveling and is configured as a series system, and the clutch is engaged during medium-to-high speed steady traveling (cruise traveling) to form a parallel structure.
図1は、シリーズ/パラレル方式のHEVの内部構成を示すブロック図である。図1に示すように、シリーズ/パラレル方式のHEV(以下、「ハイブリッド車両」という)は、蓄電器(BATT)101と、コンバータ(CONV)103と、第1インバータ(第1INV)105と、電動機(Mot)107と、内燃機関(ENG)109と、発電機(GEN)111と、第2インバータ(第2INV)113と、変速機(T/M)115と、機械式オイルポンプ(MOP)117と、ロックアップクラッチ119と、エンジン温度センサ121と、回転数センサ123と、油温センサ124と、マネジメントECU125とを備える。なお、図1中の点線の矢印は値データを示し、実線の矢印は指示内容を含む制御信号を示し、二重線の矢印は動力の伝達を示す。
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of a series / parallel HEV. As shown in FIG. 1, a series / parallel HEV (hereinafter referred to as “hybrid vehicle”) includes a battery (BATT) 101, a converter (CONV) 103, a first inverter (first INV) 105, an electric motor ( Mot) 107, internal combustion engine (ENG) 109, generator (GEN) 111, second inverter (second INV) 113, transmission (T / M) 115, mechanical oil pump (MOP) 117, , A lock-up
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。コンバータ103は、蓄電器101の直流出力電圧を直流のまま昇圧又は降圧する。第1インバータ105は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機107に供給する。また、第1インバータ105は、電動機107の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換して蓄電器101に充電する。
The
電動機107は、ハイブリッド車両が走行するための動力を発生する。電動機107で発生したトルクは、駆動軸127を介して駆動輪129に伝達される。また、電動機107は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機107で発電された電力は蓄電器101に充電される。
The
内燃機関109は、ロックアップクラッチ119が開放されてハイブリッド車両がシリーズ走行する際には、発電機111を駆動するためだけに用いられる。但し、ロックアップクラッチ119が締結されると、内燃機関109の出力は、ハイブリッド車両が走行するための機械エネルギーとして、変速機115、ロックアップクラッチ119及び駆動軸127を介して駆動輪129に伝達される。
The
発電機111は、内燃機関109の動力によって駆動され、電力を発生する。発電機111が発電した電力は、蓄電器101に充電されるか、第2インバータ113及び第1インバータ105を介して電動機107に供給される。また、発電機111は、内燃機関109を始動する際の回転動力を発生する。第2インバータ113は、発電機111が発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ113によって変換された電力は、蓄電器101に充電されるか、第1インバータ105を介して電動機107に供給される。
The
変速機115は、変速比を無段階に変更可能な無段変速機である。変速機115は、内燃機関109からの駆動力を、設定された変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸127に伝達する。変速機115における変速比の変更は、機械式オイルポンプ117から得られる油圧によって行われる。機械式オイルポンプ(以下、単に「オイルポンプ」という。)117は、内燃機関109又は駆動軸127の回転動力によって作動して、変速機115において変速比を変更するための油圧を変速機115に提供し、かつ、ロックアップクラッチ119が作動するための油圧を提供する。ロックアップクラッチ119は、マネジメントECU125からの指示に基づいて、内燃機関109から駆動輪129までの駆動力の伝達経路を断接する。ロックアップクラッチ119による伝達経路の断接動作も、オイルポンプ117から得られる油圧によって行われる。
The
エンジン温度センサ121は、内燃機関109の温度(以下「エンジン温度」という。)Tengを計測する。エンジン温度センサ121が計測したエンジン温度Tengを示す信号は、マネジメントECU125に送られる。回転数センサ123は、内燃機関109の回転数Neを検出する。回転数センサ123によって検出された回転数Neを示す信号は、マネジメントECU125に送られる。油温センサ124は、変速機115の変速比を変更するためにオイルポンプ117から提供される作動油の温度Ttmを計測する。油温センサ124が計測した作動油の温度Ttmを示す信号は、マネジメントECU125に送られる。
The
マネジメントECU125は、電動機107、内燃機関109、発電機111及び変速機115の制御、並びに、クラッチ119の断接及び以下説明する走行モードの切り替え等を行う。マネジメントECU125の詳細については後述する。
The
図2は、図1に示したハイブリッド車両における駆動システムの主要部を概略的に示した図である。また、図3は、ハイブリッド車両が(a)EV走行モード時、(b)シリーズ走行モード時、(c)エンジン走行モード時及び(d)パラレル走行モード時の各駆動状態と走行モード間の遷移を示す図である。 FIG. 2 is a diagram schematically showing the main part of the drive system in the hybrid vehicle shown in FIG. Also, FIG. 3 shows transitions between driving states and travel modes when the hybrid vehicle is in (a) EV travel mode, (b) series travel mode, (c) engine travel mode, and (d) parallel travel mode. FIG.
EV走行モード時のハイブリッド車両では、図3の(a)に示すように、ロックアップクラッチ119は開放され、内燃機関109は停止されている。ハイブリッド車両は、蓄電器101からの電力供給によって駆動する電動機107の駆動力によって走行する。
In the hybrid vehicle in the EV travel mode, as shown in FIG. 3A, the
シリーズ走行モード時のハイブリッド車両では、図3の(b)に示すように、ロックアップクラッチ119は開放され、アクセルペダル開度(AP開度)及び車速等に基づく要求駆動力を電動機107が出力可能な電力を供給するべく内燃機関109が運転される。ハイブリッド車両は、発電機111からの電力供給によって駆動する電動機107の駆動力によって走行する。なお、シリーズ走行モード時のハイブリッド車両では、内燃機関109をBSFC(Brake Specific Fuel Consumption)ボトムライン上の運転点で駆動し、図3の(b)に一点鎖線で示すように、余剰電力分を蓄電器101に充電しても良い。また、内燃機関109をBSFCボトムライン上の運転点で駆動して得られる電力が要求駆動力に満たない場合には、発電機111からの電力供給に加え、図3の(b)に二点鎖線で示すように、蓄電器101からの補助電力を電動機107に供給しても良い。
In the hybrid vehicle in the series travel mode, as shown in FIG. 3B, the
エンジン走行モード時のハイブリッド車両では、図3の(c)に示すように、ロックアップクラッチ119は締結され、ハイブリッド車両は、内燃機関109の駆動力によって走行する。エンジン走行モードでの走行時、電動機107の回転子及び発電機111の回転子は、内燃機関109の駆動と共に連れ回される。但し、マネジメントECU125は、発電機111が無負荷状態となるようゼロ電流制御を行う。なお、エンジン走行モード時のハイブリッド車両では、内燃機関109をBSFCボトムライン上の運転点で駆動し、図3の(c)に一点鎖線で示すように、発電機として駆動される電動機107で発生した電力を蓄電器101に充電しても良い。
In the hybrid vehicle in the engine travel mode, as shown in FIG. 3C, the
パラレル走行モード時のハイブリッド車両では、図3の(d)に示すように、ロックアップクラッチ119は締結され、ハイブリッド車両は、内燃機関109及び電動機107の双方の駆動力によって走行する。パラレル走行モードでの走行時、発電機111の回転子は、内燃機関109の駆動と共に連れ回される。但し、マネジメントECU125は、発電機111が無負荷状態となるようゼロ電流制御を行う。
In the hybrid vehicle in the parallel travel mode, as shown in FIG. 3D, the
上記説明した走行モードのいずれを選択するかは、AP開度及び車速等に基づいてマネジメントECU125が決定する。図3の(a)に示したEV走行モードは、ハイブリッド車両が低速のクルーズ走行(定常走行)時、低速の加速走行時、又は中速のクルーズ走行時に選択される。また、図3の(c)に示したエンジン走行モードは、中速の加速走行時又は高速のクルーズ走行時に選択される。また、図3の(d)に示したパラレル走行モードは、高速の加速走行時に選択される。
Which of the travel modes described above is selected is determined by the
図3の(b)に示したシリーズ走行モードは、EV走行モードを選択可能な車速であって、蓄電器101の残容量(SOC:State of Charge)が非常に低く、かつ、オイルポンプ117からの油圧によってロックアップクラッチ119を締結できないほど低い車速の時に選択される。したがって、例えば、蓄電器101のSOCが非常に低い場合であっても、オイルポンプ117がロックアップクラッチ119を締結できる油圧を提供可能な車速のときはエンジン走行モードが選択され、シリーズ走行モードは選択されない。
The series travel mode shown in FIG. 3B is a vehicle speed at which the EV travel mode can be selected, and the remaining capacity (SOC: State of Charge) of the
図4は、エンジン走行モード又はパラレル走行モードからEV走行モードに切り替えられたときのハイブリッド車両の駆動状態を示す図である。図4に示すように、エンジン走行モード又はパラレル走行モードからEV走行モードへの切り替えに伴って内燃機関109の駆動が停止されると、内燃機関109は惰性回転し、この内燃機関109の惰性回転によって発電機111は駆動する。このとき、発電機111のトルクは制御され、発電機111で得られた回生エネルギーは蓄電器101に充電される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a driving state of the hybrid vehicle when the engine traveling mode or the parallel traveling mode is switched to the EV traveling mode. As shown in FIG. 4, when the driving of the
マネジメントECU125は、内燃機関109の駆動を停止して「エンジン走行モード」又は「パラレル走行モード」から「EV走行モード」に切り替えたとき、内燃機関109の惰性回転によって駆動される発電機111のトルクを制御する。以下、マネジメントECU125が行う当該制御について説明する。
The
図5は、マネジメントECU125の内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、マネジメントECU125は、変速比制御部151と、制御方式決定部153と、制御トルク算出部155と、トルク制御部157とを有する。変速比制御部151は、内燃機関109の駆動が停止されたとき、変速機115の変速比(レシオ)Ractが目標変速比Rtgtとなるよう制御する。なお、変速機115における変速比Ractの変更は、機械式オイルポンプ117から得られる油圧によって行われる。制御方式決定部153は、内燃機関109の駆動が停止され変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの間の発電機111のトルク制御方式を決定する。本実施形態では、発電機111のトルク制御方式として、第1方式と第2方式の2つが利用可能である。制御方式決定部153は、第1方式と第2方式のいずれかを選択することで、発電機111のトルク制御方式を決定する。制御トルク算出部155は、内燃機関109の回転数Neが低下中に内燃機関109の負荷として働く発電機111のトルクを算出する。トルク制御部157は、内燃機関109の駆動が停止されたとき、制御方式決定部153が決定した制御方式に基づいて発電機111のトルクを制御する。なお、発電機111のトルクの大きさは、第2インバータ113におけるスイッチング制御の周波数によって制御される。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the
以下、トルク制御部157が選択可能な制御方式である第1方式と第2方式について説明する。図6(a)は、第1方式に基づいて制御された発電機111のトルクと、当該制御に応じて変化する内燃機関109の回転数Neの時間変化の一例を示すグラフである。また、図6(b)は、第2方式に基づいて制御された発電機111のトルクと、当該制御に応じて変化する内燃機関109の回転数Neの時間変化の一例を示すグラフである。なお、図6(a)及び図6(b)に示すいずれの例においても、変速機115の変速比Ractは、時間0の時点から、目標変速比Rtgtに変化するよう制御される。
Hereinafter, the first method and the second method, which are control methods that can be selected by the
第1方式では、図6(a)に示すように、内燃機関109の駆動が停止されると、制御トルク算出部155によって算出されたトルクで内燃機関109の負荷として働くよう、発電機111の負荷トルクが制御される。このときの発電機111のトルク制御を「プラストルク制御」という。また、第1方式では、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達する前の時点で内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1まで低下すると、発電機111が内燃機関109を駆動して、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1未満とならないよう、発電機111の駆動トルクが制御される。このときの発電機111のトルク制御を「マイナストルク制御」という。マイナストルク制御は、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまで行われる。なお、第1しきい値th1は、変速機115が変速比Ractを変更可能な油圧をオイルポンプ117が提供可能な内燃機関109の回転数であって、固定値であっても、内燃機関109のイナーシャ及びフリクションに応じた可変値であっても良い。
In the first method, as shown in FIG. 6A, when the driving of the
第2方式では、図6(b)に示すように、内燃機関109の駆動が停止されると、制御トルク算出部155によって算出されたトルクで内燃機関109の負荷として働くよう、発電機111はプラストルク制御される。また、第2方式では、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達する前の時点で内燃機関109の回転数Neが第2しきい値th2まで低下すると、発電機111のトルクがゼロとなるよう制御される。このときの発電機111のトルク制御を「ゼロトルク制御」という。なお、第2しきい値th2は、第1しきい値th1よりも高い値である。ゼロトルク制御は、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するか、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1に低下するまで行われる。但し、ゼロトルク制御中に内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1まで低下すると、トルク制御部157は、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1未満とならないよう発電機111の駆動トルクを制御することで、第1方式と同様のマイナストルク制御を行う。
In the second method, as shown in FIG. 6B, when the driving of the
トルク制御部157は、第1方式であっても第2方式の制御であっても、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達した後は、所定のトルクで発電機111のプラストルク制御を行う。
Regardless of whether the control method is the first method or the second method, the
次に、制御方式決定部153による制御方式の決定方法について説明する。図7は、制御方式決定部153が制御方式を決定する際の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、制御方式決定部153は、変速機115の現在の変速比Ract、目標変速比Rtgt、及び変速機115における変速比Ractの変更速度Vratioに基づいて、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの時間(変速時間Tratio)を算出する(ステップS11)。次に、制御方式決定部153は、ロックアップクラッチ119よりも上流側、すなわち内燃機関109側のイナーシャIを、内燃機関109のイナーシャIeng、変速機115のイナーシャItm、発電機111のイナーシャIgen、及びその他のイナーシャIetcに基づいて算出する(ステップS13)。なお、変速機115のイナーシャItmは、変速機115の変速比Ractに基づいて算出される。
Next, a control method determination method by the control
次に、制御方式決定部153は、ロックアップクラッチ119よりも上流側、すなわち内燃機関109側のフリクションFを、内燃機関109のフリクションFeng、変速機115のフリクションFtm、発電機111のフリクションFgen、及びその他のフリクションFetcに基づいて算出する(ステップS15)。なお、内燃機関109のフリクションFengは、内燃機関109の回転数Ne及びエンジン温度Tengに基づいて算出される。また、変速機115のフリクションFtmは、オイルポンプ117の作動油の温度Ttmに基づいて算出される。また、その他のフリクションFetcは、内燃機関109の回転数Neに基づいて算出される。
Next, the control
次に、制御方式決定部153は、変速時間Tratioで第1の方式によって内燃機関109の回転数Neを第1しきい値th1まで低下させる場合の発電機111の回生動作によって得られる回生量P1regを、変速時間Tratio、ステップS203で算出したイナーシャI、ステップS205で算出したフリクションF、回転数Ne、及び第1しきい値th1に基づいて算出し、かつ、変速時間Tratioで第2の方式によって内燃機関109の回転数Neを第1しきい値th1まで低下させる場合の発電機111の回生動作によって得られる回生量P2regを、変速時間Tratio、ステップS203で算出したイナーシャI、ステップS205で算出したフリクションF、回転数Ne、第1しきい値th1、及び第2しきい値th2に基づいて算出する(ステップS17)。
Next, the control
最後に、制御方式決定部153は、ステップS17で算出した回生量P1regと回生量P2regを比較して(ステップS19)、P1reg≧P2regであれば第1方式に決定し(ステップS21)、P1reg<P2regであれば第2方式に決定する(ステップS23)。
Finally, the control
図8は、内燃機関109の回転数Neと変速機115の変速比Ractとのマップ上の複数の領域を示す図である。なお、目標変速比Rtgtは、図8に示すローギヤ側に設定される。制御方式決定部153が第1方式に決定するか第2方式に決定するかは、内燃機関109の回転数Neと変速機115の変速比Ractとから決定される動作点(以下、単に「動作点」という。)が図8に示すマップ上のどの領域に属するかに依拠する。
FIG. 8 is a diagram showing a plurality of regions on a map of the rotational speed Ne of the
本実施形態では、図8に示す第1領域201、すなわち、ローギア側及び高回転ハイギア側の領域に動作点が属する場合、制御方式決定部153が図7に示した手続きを行うと、第1方式に決定される。動作点が第1領域201に属する場合、変速機115がローギア側であれば変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの時間が短く、ハイギア側であっても回転数Neが高ければしきい値th1,th2に低下するまでに時間を要するため、変速機115の変速比Ractを変更するための時間を確保できる。すなわち、第1領域201は、第1方式による発電機11のトルク制御が行われても、トルク制御部157がマイナストルク制御を行う可能性が低い領域である。その結果、第1領域201に動作点が属する場合、第1方式による発電機111のトルク制御を行うと、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの発電機111による回生を最大限に行う可能性が高い。
In the present embodiment, when the operating point belongs to the
一方、図8に示す第2領域203、すなわち、ハイギア側の領域に動作点が属する場合、制御方式決定部153が図7に示した手続きを行うと、第2方式に決定される。動作点が第2領域203に属する場合、変速機115がハイギア側であると変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでに時間を要するため、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達する前に回転数Neがしきい値th1に到達する可能性が高い。したがって、第2領域203に動作点が属する場合、第1方式と比較して、第2方式による発電機111のトルク制御を行うと、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの発電機111による回生を最大限に行う可能性が高い。
On the other hand, when the operating point belongs to the
図8に示す第3領域205、すなわち、低回転ハイギア側の領域に動作点が属する場合、制御方式決定部153が図7に示した手続きを行うと、第1方式に決定される。動作点が第3領域205に属する場合、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達する前に回転数Neがしきい値th1に到達する可能性が非常に高い。この場合は、第2方式によるトルク制御を行ってもゼロトルク制御を行った後にマイナストルク制御を行う可能性が高いため、第3領域205に動作点が属する場合、第1方式による発電機111のトルク制御を行うと、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの発電機111による回生を最大限に行う可能性が高い。
When the operating point belongs to the
なお、上記説明では、制御方式決定部153が図7に示した手続きを行うことによって発電機111のトルク制御方式を第1方式及び第2方式のいずれかに決定しているが、図8に示したマップを用いて、動作点が第1領域201又は第3領域205に属するときには第1方式に決定し、動作点が第2領域203に属するときには第2方式に決定しても良い。
In the above description, the control
図9〜図11は、内燃機関109の駆動が停止されたときのマネジメントECU125の動作を示すフローチャートである。図9〜図11に示すように、マネジメントECU125は、ハイブリッド車両の走行モードがエンジン走行モード又はパラレル走行モードからEV走行モードに切り替えられたことに伴い、内燃機関109の駆動が停止されたか否かを判断し(ステップS101)、内燃機関109の駆動が停止された場合にはステップS103に進む。ステップS103では、制御方式決定部153が、図7に示した手続きを行って、発電機111のトルク制御方式を決定する。ステップS103で決定された制御方式が第1方式か第2方式かを判断し(ステップS105)、第1方式である場合は図10に示すステップS111に進み、第2方式である場合は図11に示すステップS131に進む。
9 to 11 are flowcharts showing the operation of the
図10に示すステップS111では、制御トルク算出部155が、内燃機関109の回転数Neが低下中に内燃機関109の負荷として働く発電機111のトルクを算出する。次に、トルク制御部157は、ステップS111で算出したトルクとなるよう発電機111のプラストルク制御を行い、変速比制御部151は、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtとなるよう制御する(ステップS113)。次に、トルク制御部157は、変速比Ractが目標変速比Rtgtよりも大きくなった(Ract>Rtgt)かを判断し(ステップS115)、Ract>RtgtであればステップS117に進み、Ract≦RtgtであればステップS119に進む。ステップS117では、トルク制御部157は、発電機111のプラストルク制御を行う。
In step S111 shown in FIG. 10, the control
ステップS119では、トルク制御部157は、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1以下(Ne≦th1)まで低下したかを判断し、Ne≦th1であればステップS121に進み、Ne>th1であればステップS103に戻る。ステップS121では、トルク制御部157は、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1未満とならないよう、発電機111のマイナストルク制御を行って、発電機111によって内燃機関109を駆動する。次に、トルク制御部157は、変速比Ractが目標変速比Rtgtよりも大きくなった(Ract>Rtgt)かを判断し(ステップS123)、Ract>RtgtであればステップS117に進み、Ract≦RtgtであればステップS121に戻る。
In step S119, the
図11に示すステップS131では、制御トルク算出部155が、内燃機関109の回転数Neが低下中に内燃機関109の負荷として働く発電機111のトルクを算出する。次に、トルク制御部157は、ステップS131で算出したトルクとなるよう発電機111のプラストルク制御を行い、変速比制御部151は、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtとなるよう制御する(ステップS133)。次に、トルク制御部157は、変速比Ractが目標変速比Rtgtよりも大きくなった(Ract>Rtgt)かを判断し(ステップS135)、Ract>RtgtであればステップS137に進み、Ract≦RtgtであればステップS139に進む。ステップS137では、トルク制御部157は、発電機111のプラストルク制御を行う。
In step S131 shown in FIG. 11, the control
ステップS139では、トルク制御部157は、内燃機関109の回転数Neが第2しきい値th2以下(Ne≦th2)まで低下したかを判断し、Ne≦th2であればステップS141に進み、Ne>th2であればステップS137に進む。ステップS141では、トルク制御部157は、発電機111のトルクがゼロとなるよう、発電機111のゼロトルク制御を行う。次に、トルク制御部157は、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1以下(Ne≦th1)まで低下したかを判断し、Ne≦th1であればステップS145に進み、Ne>th1であればステップS147に進む。ステップS145では、トルク制御部157は、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1未満とならないよう、発電機111のトルク制御方式を第1方式に切り替えて、発電機111のマイナストルク制御を行う。次に、トルク制御部157は、変速比Ractが目標変速比Rtgtよりも大きくなった(Ract>Rtgt)かを判断し(ステップS147)、Ract>RtgtであればステップS137に進み、Ract≦RtgtであればステップS139に戻る。
In step S139, the
図12は、図10,図11に示された制御トルク算出部155によるステップS111,S131のサブルーチンを示すフローチャートである。図12に示すように、制御トルク算出部155は、変速時間Tratioで内燃機関109の回転数Neを第1しきい値th1まで低下させる発電機111のトルクTcalを、変速時間Tratio、ステップS203で算出したイナーシャI、ステップS205で算出したフリクションF、回転数Ne、及び第1しきい値th1に基づいて算出する(ステップS201)。次に、制御トルク算出部155は、ステップS201で算出したトルクTcalと、発電機111における最大トルクTgenmaxの内の大きい方を、内燃機関109の回転数Neが低下中に内燃機関109の負荷として働く発電機111のトルクTとして導出する(ステップS203)。
FIG. 12 is a flowchart showing a subroutine of steps S111 and S131 by the control
以上説明したように、本実施形態によれば、内燃機関109の駆動が停止された際には、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達する前に内燃機関109の回転数Neがしきい値th1に到達しても、変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまで回転数Neはしきい値th1以上に維持される。回転数Neがしきい値th1以上であれば変速機115の変速比Ractを変更可能であるため、内燃機関109の停止時には、変速機115が内燃機関109の次回始動時に適した変速比に変更された状態となる。すなわち、内燃機関109の次回始動時に、変速機115の出力側に過大な慣性モーメントはかからず、変速機115に支障をきたすことがない。
As described above, according to the present embodiment, when the driving of the
また、内燃機関109の駆動が停止され、内燃機関109の回転数が低下していくときの発電機111のトルク制御方式が選択可能であり、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの発電機111による回生をより多く行うことができる方式が選択される。すなわち、内燃機関109の状態及び変速機115の状態に応じて、変速機115の変速比Ractが目標変速比Rtgtに到達するまでの発電機111による回生量が多い方の方式が随時選択される。
Further, it is possible to select the torque control method of the
なお、上記説明した第2方式では、内燃機関109の回転数Neが第1しきい値th1に到達するよりも前の段階である、第2しきい値th2まで低下した時点から、発電機111のトルクのゼロトルク制御を開始しているが、回転数Neが第1しきい値th1に到達すると見込まれる時間よりも所定時間前の時点から、当該ゼロトルク制御を開始しても良い。
In the second method described above, the
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably.
101 蓄電器(BATT)
103 コンバータ(CONV)
105 第1インバータ(第1INV)
107 電動機(Mot)
109 内燃機関(ENG)
111 発電機(GEN)
113 第2インバータ(第2INV)
115 変速機(T/M)
117 機械式オイルポンプ
119 ロックアップクラッチ
121 エンジン温度センサ
123 回転数センサ
124 油温センサ
125 マネジメントECU
127 駆動軸
129 駆動輪
151 変速比制御部
153 制御方式決定部
155 制御トルク算出部
157 トルク制御部
101 Battery (BATT)
103 Converter (CONV)
105 1st inverter (1st INV)
107 Electric motor (Mot)
109 Internal combustion engine (ENG)
111 Generator (GEN)
113 Second inverter (second INV)
115 Transmission (T / M)
117
127
Claims (5)
前記内燃機関の回転動力によって発電する発電機と、
蓄電器及び前記発電機の少なくとも一方からの電力供給によって駆動する電動機と、
前記内燃機関から駆動輪への動力伝達経路を断接する動力断接機構と、
変更可能な所定の変速比で前記内燃機関からの回転動力を前記駆動輪に伝達する変速機と、
前記内燃機関からの回転動力によって作動して、前記変速比を変更するための油圧を前記変速機に提供する機械式のオイルポンプと、を備え、
前記電動機及び前記内燃機関の少なくとも一方からの動力によって走行するハイブリッド車両の制御装置であって、
前記内燃機関の駆動が停止されたとき、前記内燃機関の惰性回転によって駆動される前記発電機のトルクを制御するトルク制御部と、
前記内燃機関の駆動が停止されたとき、前記変速機の変速比が目標変速比となるよう制御する変速比制御部と、
前記内燃機関の駆動が停止され前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまでの間の前記トルク制御部による制御方式を、複数の方式の内のいずれかに決定する制御方式決定部と、を備え、
前記複数の方式では、前記変速比制御部の制御によって前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまで、前記変速機の変速比を変更するために必要な油圧を前記オイルポンプが保持可能なしきい値以上に前記内燃機関の回転数が維持されるよう、前記発電機のトルクが制御され、
前記複数の方式間では、前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまでの前記発電機による回生量が異なる、ハイブリッド車両の制御装置。 An internal combustion engine;
A generator for generating electric power by the rotational power of the internal combustion engine;
An electric motor driven by power supply from at least one of a capacitor and the generator;
A power connection / disconnection mechanism for connecting / disconnecting a power transmission path from the internal combustion engine to the drive wheels;
A transmission for transmitting rotational power from the internal combustion engine to the drive wheels at a predetermined changeable gear ratio;
A mechanical oil pump that operates by rotational power from the internal combustion engine and provides the transmission with a hydraulic pressure for changing the transmission gear ratio;
A control device for a hybrid vehicle that travels by power from at least one of the electric motor and the internal combustion engine,
A torque control unit that controls the torque of the generator driven by inertial rotation of the internal combustion engine when driving of the internal combustion engine is stopped;
A gear ratio control unit that controls the gear ratio of the transmission to be a target gear ratio when driving of the internal combustion engine is stopped;
A control method determination unit that determines any of a plurality of methods as a control method by the torque control unit until the transmission of the internal combustion engine is stopped and the transmission gear ratio reaches the target gear ratio. And comprising
In the plurality of systems, the oil pump holds the oil pressure necessary to change the transmission gear ratio until the transmission gear ratio reaches the target gear ratio under the control of the gear ratio control unit. The torque of the generator is controlled so that the rotational speed of the internal combustion engine is maintained above a possible threshold value,
The hybrid vehicle control device in which the amount of regeneration by the generator differs until the transmission gear ratio reaches the target transmission gear ratio among the plurality of systems.
前記制御方式決定部は、前記複数の方式の内、
前記内燃機関の駆動が停止され前記変速機の変速比が前記目標変速比へ移行している間、前記内燃機関の回転数及び前記変速機の変速比に基づいて、前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達するまでの前記発電機による回生量が最大となる方式を、前記トルク制御部による制御方式として決定する、ハイブリッド車両の制御装置。 The hybrid vehicle control device according to claim 1,
The control method determination unit includes the plurality of methods.
While the drive of the internal combustion engine is stopped and the transmission gear ratio shifts to the target transmission gear ratio, the transmission gear ratio is determined based on the rotational speed of the internal combustion engine and the transmission gear ratio. A hybrid vehicle control device that determines, as a control method by the torque control unit, a method in which the regeneration amount by the generator until the target speed ratio is reached is maximized.
前記複数の方式には、
前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達する前に前記内燃機関の回転数が前記しきい値まで低下した場合、前記発電機による回生エネルギーが充電された蓄電器からの電力供給による前記発電機の駆動トルクによって、前記内燃機関の回転数を前記しきい値以上に維持する第1方式と、
前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達する前に前記内燃機関の回転数が前記しきい値まで低下する場合には、前記変速機の変速比が前記目標変速比に到達する以前から前記発電機のトルクが略ゼロとなるよう制御する第2方式と、
が含まれ、
前記制御方式決定部は、前記第1方式及び前記第2方式のいずれかを、前記トルク制御部による制御方式として決定する、ハイブリッド車両の制御装置。 The hybrid vehicle control device according to claim 1 or 2,
The plurality of methods include
When the rotational speed of the internal combustion engine decreases to the threshold before the transmission gear ratio reaches the target gear ratio, the power generation by power supply from a capacitor charged with regenerative energy by the generator is performed. A first method of maintaining the rotational speed of the internal combustion engine at or above the threshold value by a driving torque of the machine;
If the rotational speed of the internal combustion engine decreases to the threshold before the transmission gear ratio reaches the target gear ratio, the transmission gear ratio before the target gear ratio is reached. A second method for controlling the generator torque to be substantially zero;
Contains
The control method determination unit is a hybrid vehicle control device that determines one of the first method and the second method as a control method by the torque control unit.
前記制御方式決定部は、前記トルク制御部が前記第2方式に基づいて前記発電機のトルクを制御しているときに前記内燃機関の回転数が前記しきい値まで低下すると、前記第1方式に切り替える、ハイブリッド車両の制御装置。 A control device for a hybrid vehicle according to claim 3,
When the rotational speed of the internal combustion engine decreases to the threshold value when the torque control unit is controlling the torque of the generator based on the second method, the control method determining unit is configured to perform the first method. A hybrid vehicle control device that switches to
前記内燃機関の回転数及び前記変速機の変速比、並びに、前記内燃機関及び前記変速機の各状態に基づいて、前記内燃機関の回転数が低下中に前記内燃機関の負荷として働く前記発電機のトルクを算出する制御トルク算出部を備えた、ハイブリッド車両の制御装置。 A control device for a hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 4,
The generator that acts as a load of the internal combustion engine while the rotational speed of the internal combustion engine is decreasing based on the rotational speed of the internal combustion engine and the transmission gear ratio, and the states of the internal combustion engine and the transmission The control apparatus of the hybrid vehicle provided with the control torque calculation part which calculates the torque of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089259A JP6063896B2 (en) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014089259A JP6063896B2 (en) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015205672A JP2015205672A (en) | 2015-11-19 |
JP6063896B2 true JP6063896B2 (en) | 2017-01-18 |
Family
ID=54602889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014089259A Expired - Fee Related JP6063896B2 (en) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6063896B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3800382A4 (en) * | 2018-08-02 | 2021-08-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3612938B2 (en) * | 1997-05-26 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | Automatic stop / start device for internal combustion engine for vehicle |
JPH10339186A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of composite driving system of vehicle |
JP3559200B2 (en) * | 1999-07-13 | 2004-08-25 | 本田技研工業株式会社 | Control device for vehicle power transmission |
JP3429226B2 (en) * | 1999-07-23 | 2003-07-22 | 本田技研工業株式会社 | Control device for vehicle power transmission |
JP3550068B2 (en) * | 2000-01-24 | 2004-08-04 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle control device |
JP3923452B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle |
JP3958260B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-08-15 | 本田技研工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP4229046B2 (en) * | 2004-10-25 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP2008291784A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Denso Corp | Stop control device and stop control system for internal combustion engine |
JP5842990B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5998528B2 (en) * | 2012-03-07 | 2016-09-28 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
-
2014
- 2014-04-23 JP JP2014089259A patent/JP6063896B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015205672A (en) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110799373B (en) | Control device for vehicle | |
JP4217916B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
CN103419775B (en) | For the control convenience of motor vehicle driven by mixed power | |
JP5370584B2 (en) | Hybrid vehicle | |
KR101800143B1 (en) | Control device for vehicle | |
WO2014109064A1 (en) | Hybrid vehicle and method for controlling same | |
US10518768B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
US9499162B2 (en) | Hybrid vehicle | |
EP3272606A1 (en) | Damping control device for hybrid vehicle | |
KR101786692B1 (en) | Apparatus and method for controlling engine clutch of hybrid electric vehicle | |
CN107150679B (en) | The automobile for having the motor of traveling | |
US9868448B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6179504B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2019069679A (en) | Hybrid vehicle | |
CN109941272B (en) | hybrid vehicle | |
JP2017094823A (en) | Braking control device of hybrid vehicle | |
JP6702505B2 (en) | Electric vehicle control device and electric vehicle control method | |
JP6063896B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
EP2762375A1 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP2020175891A (en) | Vehicle control device | |
KR102621563B1 (en) | Method for controlling engine of hybrid electric vehicle | |
JP3704996B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN110997438B (en) | Vehicle control device and control method | |
WO2018155083A1 (en) | Hybrid vehicle control apparatus and hybrid vehicle | |
JP2015013517A (en) | Vehicle controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6063896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |