JP6063108B2 - 液体噴射装置、および、その制御方法 - Google Patents
液体噴射装置、および、その制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6063108B2 JP6063108B2 JP2011003909A JP2011003909A JP6063108B2 JP 6063108 B2 JP6063108 B2 JP 6063108B2 JP 2011003909 A JP2011003909 A JP 2011003909A JP 2011003909 A JP2011003909 A JP 2011003909A JP 6063108 B2 JP6063108 B2 JP 6063108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- nozzle
- ejection
- pressure chamber
- drive pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
前記圧電素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、
前記駆動信号発生手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを選択して前記圧電素子に供給する選択供給手段と、を備え、
前記圧電素子は、第1の電極、第2の電極、および両電極の間に挟まれた圧電体を有し、前記第1の電極に印加される電圧に応じて作動面を基準状態から前記圧力室の内側又は外側に変位させるように構成され、
前記駆動信号発生手段は、ノズルから液体を噴射させる噴射駆動パルスと、ノズルから液体を噴射させない程度に前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる非噴射駆動パルスと、を少なくとも1つ以上の駆動信号に含ませ、
前記非噴射駆動パルスは、中間電圧から前記バイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生され前記バイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生され前記バイアス電圧から前記中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも有し、
前記第1の変化要素は、前記駆動信号の同一発生周期における前記噴射駆動パルスよりも前で発生され、前記第2の変化要素は、同一発生周期の前記噴射駆動パルスよりも後で発生され、
前記選択供給手段は、液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子には噴射駆動パルスを供給する一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子には非噴射駆動パルスを供給することを特徴とする。
また、非噴射駆動パルスの第1の変化要素は、駆動信号の同一発生周期の噴射駆動パルスよりも前で発生され、第2の変化要素は、同一発生周期の前記噴射駆動パルスよりも後で発生するので、少なくとも噴射ノズルにおいて噴射駆動パルスにより噴射動作が開始する前に、非噴射ノズルにおいて噴射駆動パルスの第1の変化要素による作動面の基準状態から圧力室の開口面に対してほぼ平行となる状態への移行が完了し、少なくとも噴射ノズルにおいて噴射駆動パルスによりインクが噴射された後に、非噴射ノズルにおいて非噴射駆動パルスの第2の変化要素による作動面の基準状態への復帰が完了するので、噴射ノズル側の圧力室における圧力損失がより確実に防止される。
前記選択供給手段は、非噴射ノズルに対応する圧電素子に対し、前記前段部および前記後段部を順次選択して供給する構成を採用することができる。
前記非噴射駆動パルスを、中間電圧から前記バイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生され前記バイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生され前記バイアス電圧から前記中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも含ませて構成し、
前記第1の変化要素を前記噴射駆動パルスよりも前で発生し、前記第2の変化要素を前記噴射駆動パルスよりも後で発生し、
液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子には噴射駆動パルスを供給する一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子には非噴射駆動パルスを供給することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために提案される本発明の液体噴射装置は、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室の開口面を封止する作動面を変形させることで当該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子を有し、当該圧電素子の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧電素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、
前記駆動信号発生手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを選択して前記圧電素子に供給する選択供給手段と、を備え、
前記圧電素子は、第1の電極、当該圧電素子への印加電圧の範囲を調整するバイアス電圧が供給される第2の電極、および両電極の間に挟まれた圧電体を有し、前記第1の電極に印加される電圧と、前記第2の電極に印加される前記バイアス電圧との電位差に応じて作動面を基準状態から前記圧力室の内側又は外側に変位させるように構成され、
前記駆動信号発生手段は、ノズルから液体を噴射させるために前記圧電素子を駆動する噴射駆動パルスと、ノズルから液体を噴射させない程度に前記圧電素子を駆動する非噴射駆動パルスと、を少なくとも1つ以上の駆動信号に含ませ、
前記非噴射駆動パルスは、中間電圧から前記バイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生され前記バイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生され前記バイアス電圧から前記中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも有し、
前記第1の変化要素は、前記駆動信号の同一発生周期における前記噴射駆動パルスよりも前で発生され、前記第2の変化要素は、同一発生周期の前記噴射駆動パルスよりも後で発生され、
前記選択供給手段は、液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には噴射駆動パルスを供給する一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には非噴射駆動パルスを供給することを特徴とする。
本発明によれば、中間電圧からバイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生されバイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生されバイアス電圧から中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも有し、第2の電極にはバイアス電圧が供給された状態で、液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子の第1の電極には噴射駆動パルスが供給される一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子の第1の電極には非噴射駆動パルスが供給されるので、噴射ノズルとこれに隣接する非噴射ノズルとの間におけるクロストークを、圧電素子の特性に左右されることなく抑制することが可能となる。即ち、非噴射駆動パルスがバイアス電圧を維持する間、非噴射ノズルに対応する圧電素子には電界が付与されず当該圧電素子および作動面は圧力室の開口面とほぼ平行な状態となり、圧力室を区画する隔壁に対して引張力を作用させない。これにより、非噴射ノズル側の作動面の引張力による隔壁の撓みが防止されるので、噴射ノズル側の圧力室から非噴射ノズル側の圧力室側への圧力損失を低減させることができる。その結果、噴射ノズルに隣接するノズルで同時に噴射が行われる場合(噴射ノズルの隣に位置するノズルが噴射ノズルである場合)と、噴射ノズルに隣接するノズルで同時に噴射が行われない場合(噴射ノズルの隣のノズルが非噴射ノズルである場合)とで、液体の飛翔速度や液量等の噴射特性がばらつくことが抑制される。また、非噴射駆動パルスの第1の変化要素は、駆動信号の同一発生周期の噴射駆動パルスよりも前で発生され、第2の変化要素は、同一発生周期の前記噴射駆動パルスよりも後で発生するので、少なくとも噴射ノズルにおいて噴射駆動パルスにより噴射動作が開始する前に、非噴射ノズルにおいて噴射駆動パルスの第1の変化要素による作動面の基準状態から圧力室の開口面に対してほぼ平行となる状態への移行が完了し、少なくとも噴射ノズルにおいて噴射駆動パルスによりインクが噴射された後に、非噴射ノズルにおいて非噴射駆動パルスの第2の変化要素による作動面の基準状態への復帰が完了するので、噴射ノズル側の圧力室における圧力損失がより確実に防止される。
上記構成において、前記駆動信号発生手段は、前記噴射駆動パルスと、前記非噴射駆動パルスの前段部と、前記非噴射駆動パルスの後段部と、を前記駆動信号内に含ませ、前記前段部および前記後段部の間に前記噴射駆動パルスを発生し、
前記選択供給手段は、非噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極に対し、前記前段部および前記後段部を順次選択して供給する構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動信号発生手段は、噴射駆動パルスと、非噴射駆動パルスの前段部と、非噴射駆動パルスの後段部と、を駆動信号内に含ませ、前段部および後段部の間に噴射駆動パルスを発生し、選択供給手段は、非噴射ノズルに対応する圧電素子の第1の電極に対し、前段部および後段部を順次選択して供給するので、駆動信号が1つのみ発生される構成においても噴射ノズルとこれに隣接する非噴射ノズルとの間におけるクロストークを抑制することが可能となる。
そして、本発明の液体噴射装置の制御方法は、液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室の開口面を封止する作動面を変形させることで当該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子を有し、当該圧電素子の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、前記圧電素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、前記駆動信号発生手段から発生する駆動信号に含まれる駆動パルスを選択して前記圧電素子に供給する選択供給手段と、を備え、前記圧電素子は、第1の電極、当該圧電素子への印加電圧の範囲を調整するバイアス電圧が供給される第2の電極、および両電極の間に挟まれた圧電体を有し、前記第1の電極に印加される電圧と、前記第2の電極に印加される前記バイアス電圧との電位差に応じて作動面を基準状態から前記圧力室の内側又は外側に変位させるように構成され、前記駆動信号発生手段は、ノズルから液体を噴射させるために前記圧電素子を駆動する噴射駆動パルスと、ノズルから液体を噴射させない程度に前記圧電素子を駆動する非噴射駆動パルスと、を少なくとも1つ以上の駆動信号に含ませた液体噴射装置の制御方法であって、
前記非噴射駆動パルスを、中間電圧から前記バイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生され前記バイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生され前記バイアス電圧から前記中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも含ませて構成し、
前記第1の変化要素を前記噴射駆動パルスよりも前で発生し、前記第2の変化要素を前記噴射駆動パルスよりも後で発生し、
液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には噴射駆動パルスを供給する一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には非噴射駆動パルスを供給することを特徴とする。
本実施形態における中間電圧Vbは、バイアス電圧Vbsよりも高く設定されているので、この中間電圧Vbが圧電素子18の上電極26に継続的に供給されている間は、圧電素子18への印加電圧Vmは、VbとVbsの間となる。この間、図6(a)に示すように、作動面(弾性膜16)における幅方向(ノズル列方向)の中央部は、圧力室20の開口面よりも少し当該圧力室20の内側(ノズル形成基板15側)に位置する状態となる。即ち、中間電圧Vbが圧電素子18の上電極26に供給されると、圧電素子18および作動面の幅方向の中央部が、圧力室20の開口面よりも少し内側に位置する状態に撓む。この状態が基準状態である。この基準状態では、作動面が撓むことにより、隣接する圧力室20同士を区画する隔壁48に対して作動面からの引張力が作用する。ただし、図6(a)では、各圧力室20における作動面がそれぞれ同程度だけ撓んでいるため、隔壁48に対して両側の作動面から受ける引張力は均衡している。第1の駆動信号COM1の噴射駆動パルスDPdと第2の駆動信号COM2の微振動パルスDPvの何れも圧電素子18に供給されない間は、上記の中間電圧Vbが圧電素子18の上電極26に継続的に供給されるので、単位周期内でインクを噴射するノズル23(以下、適宜噴射ノズルという。)および同一の単位周期内でインクを噴射しないノズル23(以下、適宜非噴射ノズルという。)に拘わらず図6(a)に示す基準状態となる。以下、この基準状態における圧力室20の容積を基準容積と言う。なお、図6を用いたインクの噴射制御については後述する。
本実施形態における記録制御では、ある単位周期Tにおいてインクの噴射を行うノズル23(噴射ノズル)に対応する圧電素子18に対して第1の駆動信号COM1の噴射駆動パルスDPdが供給される一方で、当該単位周期Tにおいてインクの噴射が行われないノズル23(非噴射ノズルという)に対応する圧電素子18に対して第2の駆動信号COM2の微振動駆動パルスDPvが印加されてメニスカスの微振動が行われるように構成されている。
上記第1実施形態では、第1の駆動信号COM1に噴射駆動パルスDPdを含ませ、第2の駆動信号COM2に微振動駆動パルスを含ませた構成を例示したが、これには限られない。第2実施形態では、1つの駆動信号COM′に、噴射駆動パルスDPdと微振動駆動パルスDPvの両方が含まれている点が上記第1実施形態と異なっている。
本実施形態における駆動信号COM′は、単位周期Tが合計5つの期間t1〜t5に区分されている。そして、期間t1で微振動駆動パルスDPvの前段部DPvaが発生し、期間t2で前側接続要素p15aが発生し、期間t3で噴射駆動パルスDPdが発生する。また、期間t4で後側接続要素p15bが発生する。そして、期間t5で微振動駆動パルスDPvの後段部DPvbが発生する。即ち、この駆動信号COM′では、噴射駆動パルスDPdが、非噴射駆動パルスである微振動駆動パルスDPvの前段部DPvaと後段部DPvbとの間に配置されている。なお、前側接続要素p15aと後側接続要素p15bは、圧電素子18には印加されない波形要素である。
Claims (3)
- 液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室の開口面を封止する作動面を変形させることで当該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子を有し、当該圧電素子の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧電素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、
前記駆動信号発生手段から発生される駆動信号に含まれる駆動パルスを選択して前記圧電素子に供給する選択供給手段と、を備え、
前記圧電素子は、第1の電極、当該圧電素子への印加電圧の範囲を調整するバイアス電圧が供給される第2の電極、および両電極の間に挟まれた圧電体を有し、前記第1の電極に印加される電圧と、前記第2の電極に印加される前記バイアス電圧との電位差に応じて作動面を基準状態から前記圧力室の内側又は外側に変位させるように構成され、
前記駆動信号発生手段は、ノズルから液体を噴射させるために前記圧電素子を駆動する噴射駆動パルスと、ノズルから液体を噴射させない程度に前記圧電素子を駆動する非噴射駆動パルスと、を少なくとも1つ以上の駆動信号に含ませ、
前記非噴射駆動パルスは、中間電圧から前記バイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生され前記バイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生され前記バイアス電圧から前記中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも有し、
前記第1の変化要素は、前記駆動信号の同一発生周期における前記噴射駆動パルスよりも前で発生され、前記第2の変化要素は、同一発生周期の前記噴射駆動パルスよりも後で発生され、
前記選択供給手段は、液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には噴射駆動パルスを供給する一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には非噴射駆動パルスを供給することを特徴とする液体噴射装置。 - 前記駆動信号発生手段は、前記噴射駆動パルスと、前記非噴射駆動パルスの前段部と、前記非噴射駆動パルスの後段部と、を前記駆動信号内に含ませ、前記前段部および前記後段部の間に前記噴射駆動パルスを発生し、
前記選択供給手段は、非噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極に対し、前記前段部および前記後段部を順次選択して供給することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。 - 液体を噴射するノズル、当該ノズルに連通する圧力室、及び、当該圧力室の開口面を封止する作動面を変形させることで当該圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子を有し、当該圧電素子の駆動によって前記ノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、前記圧電素子を駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、前記駆動信号発生手段から発生する駆動信号に含まれる駆動パルスを選択して前記圧電素子に供給する選択供給手段と、を備え、前記圧電素子は、第1の電極、当該圧電素子への印加電圧の範囲を調整するバイアス電圧が供給される第2の電極、および両電極の間に挟まれた圧電体を有し、前記第1の電極に印加される電圧と、前記第2の電極に印加される前記バイアス電圧との電位差に応じて作動面を基準状態から前記圧力室の内側又は外側に変位させるように構成され、前記駆動信号発生手段は、ノズルから液体を噴射させるために前記圧電素子を駆動する噴射駆動パルスと、ノズルから液体を噴射させない程度に前記圧電素子を駆動する非噴射駆動パルスと、を少なくとも1つ以上の駆動信号に含ませた液体噴射装置の制御方法であって、
前記非噴射駆動パルスを、中間電圧から前記バイアス電圧まで変化する第1の変化要素と、当該第1の変化要素の後に発生され前記バイアス電圧を維持する維持要素と、当該維持要素の後に発生され前記バイアス電圧から前記中間電圧まで変化する第2の変化要素と、を少なくとも含ませて構成し、
前記第1の変化要素を前記噴射駆動パルスよりも前で発生し、前記第2の変化要素を前記噴射駆動パルスよりも後で発生し、
液体を噴射させる噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には噴射駆動パルスを供給する一方、少なくとも当該噴射ノズルの隣に位置する非噴射ノズルに対応する圧電素子の前記第1の電極には非噴射駆動パルスを供給することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003909A JP6063108B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 液体噴射装置、および、その制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003909A JP6063108B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 液体噴射装置、および、その制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012143965A JP2012143965A (ja) | 2012-08-02 |
JP6063108B2 true JP6063108B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=46788051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003909A Expired - Fee Related JP6063108B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 液体噴射装置、および、その制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6063108B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6273830B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP6284065B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-02-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6548098B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2019-07-24 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP7415445B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002337334A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法 |
JP2010105299A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、液体吐出ヘッド |
-
2011
- 2011-01-12 JP JP2011003909A patent/JP6063108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012143965A (ja) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264830B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP2012081624A (ja) | 液体噴射装置、および、その制御方法 | |
CN102133813B (zh) | 喷液装置 | |
JP6365005B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
CN102689510A (zh) | 液体喷射装置 | |
JP6063108B2 (ja) | 液体噴射装置、および、その制御方法 | |
US20110211022A1 (en) | Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus | |
JP2012171308A (ja) | 液体噴射装置およびその駆動方法 | |
JP5605185B2 (ja) | 液体噴射装置、および、その制御方法 | |
JP2014111314A (ja) | 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 | |
US10160214B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
US20100110127A1 (en) | Liquid Ejecting Apparatus And Control Method Of Liquid Ejecting Apparatus | |
JP6364772B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP6277706B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP6471797B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2013248750A (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP6512036B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2012136010A (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP5862367B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、および、液体噴射ヘッドの駆動方法 | |
JP2012171162A (ja) | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 | |
JP2013151073A (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP2007152665A (ja) | 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置 | |
JP6021303B2 (ja) | 液体噴射装置、および、その制御方法 | |
JP2021000785A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2013018225A (ja) | 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160223 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6063108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |